JPS6131230A - インフレ−シヨンフイルムの製造方法 - Google Patents

インフレ−シヨンフイルムの製造方法

Info

Publication number
JPS6131230A
JPS6131230A JP15140784A JP15140784A JPS6131230A JP S6131230 A JPS6131230 A JP S6131230A JP 15140784 A JP15140784 A JP 15140784A JP 15140784 A JP15140784 A JP 15140784A JP S6131230 A JPS6131230 A JP S6131230A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling
cylinder
cylindrical body
molten resin
inlet side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15140784A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoichi Fukuda
洋一 福田
Yasuo Fukui
福井 八州雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP15140784A priority Critical patent/JPS6131230A/ja
Publication of JPS6131230A publication Critical patent/JPS6131230A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/88Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling
    • B29C48/90Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling with calibration or sizing, i.e. combined with fixing or setting of the final dimensions of the extruded article
    • B29C48/901Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling with calibration or sizing, i.e. combined with fixing or setting of the final dimensions of the extruded article of hollow bodies
    • B29C48/903Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling with calibration or sizing, i.e. combined with fixing or setting of the final dimensions of the extruded article of hollow bodies externally
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/09Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels
    • B29C48/10Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels flexible, e.g. blown foils
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/88Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling
    • B29C48/911Cooling
    • B29C48/9115Cooling of hollow articles
    • B29C48/912Cooling of hollow articles of tubular films
    • B29C48/913Cooling of hollow articles of tubular films externally
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/88Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling
    • B29C48/911Cooling
    • B29C48/9135Cooling of flat articles, e.g. using specially adapted supporting means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は熱可塑性樹脂のインフレーション成形法に於て
、かすみ度、光沢の優れたフィルムを製造する方法に関
するものである。
(従来の技術) 従来イ/フレー7′Eノフイルム成形法によるフィルム
成形に於ては、環状ダイスの円形スリットより溶融され
た樹脂を円筒状に押出し、該溶融樹脂円筒体の内部に空
気を吹き込み膨張させながら、環状ダイスの上方部に設
けられた冷却用環状リングのスリットより冷却用空気を
該溶融樹脂円筒体の表面に吹き付けて、該溶融樹脂円筒
体を冷却固化する空気冷却方法が一般に行なわれている
しかしながら、従来の空気吹き付けによる冷却方法は、
溶融樹脂円筒体の表面に空気を吹き付けて冷却固化させ
るためフィルムの表面が粗直となり、透明性、かすみ度
、光沢を悪くするという問題があり、光学特性の優れた
フィルムを得ることは困難であった。一方溶融樹脂円筒
体を水で直接冷却する水冷法は、冷却効果も大きく光学
特性の優れたフィルムが得られる反面、腰が弱くなり、
プロツキフグし易く、又水切り対策が必要で空気冷却法
に比べ生産性が低いという問題がある。又空気冷却法に
於て、冷却用環状リングを環状ダイスル上方部に2段に
設け、1段目の冷却用環状リングで溶融樹脂円筒体を予
備冷却し且つ2段目の冷却用環状リングで溶融樹脂円筒
体が結晶化する直前で急冷する2段空気冷却法がフィル
ムの光学特性を改良することはよく知られている。
しかしながら、2段空気冷却法も、空気の吹き付けによ
る冷却という点で冷却効果に限界があり、光学特性の大
巾な改良は困難であり、且つ上下2個の冷却用環状リン
グの調整が必要で作業性でも問題がある。
本発明者らは熱可塑性樹脂のインフレーション成形にお
ける前記問題を解決し、光学特性の大巾に改良されたイ
ンフレーションフィルムの製造方法に関して鋭意研究を
行ない本発明に違した。
(発明の構成と効果) すなわち本発明は、熱可塑性樹脂を溶融押出しし、イン
フレーション法でフィルムを成形するに当り、溶融樹脂
円筒体の外面を直接溶融状態のもとで冷却用円筒体に通
して冷却するに際し、該冷却用円筒体内面圧入口側から
出口側に向って次第に径を縮少するテーパー部を設ける
ことを特徴とするインフレーションフィルムの製造方法
を提供するものである。
本発明の熱可塑性樹脂のインフレーション成形法により
、しわたるみ折中変動がなく、光学特性の優れたインフ
レーションフィルムを安定状@)Icおいて高速でも製
造することができる。以下前記の特定のテーパーを有す
る円筒体の例について説明する。すなわち溶融樹脂円筒
体は、冷却用環状リングで予備冷却し溶融粘度を高め膨
張時の安定化をはかり冷却用円筒体へ導き、冷却用円筒
体に直接接触させ冷却するため、急冷されるのと、冷却
用円筒体入口側から出口側に向って径が次第に縮少され
ているため、溶融樹脂円筒体が冷却用円筒体の長さ方向
及び局方向においてむらなく接触することによる、溶融
樹脂円筒体が均一な冷却が可能となったためである。
すなわち冷却用円筒体の入口附近で、冷却用円筒体1c
接触した溶融樹脂円筒体は冷却による収縮をおこし、溶
融樹脂円筒体の径が小さくなっても冷却用円筒体の径が
入口側から出口側に向って次第に径が減少されているた
めk、均一に接触することとなり、均一な冷却が行なわ
れ、しわたるみ折中変動のない光学特性の優れたインフ
レーションフィルムが成形できる。
冷却用円筒体の長さはダイス径の3〜10倍、好ましく
は4〜6倍。入口側から出口側に向ってのテーパーは、
樹脂の種類により異なるが、軸方向に向って0.1〜3
 deg、と<kLDPEでは0.2〜1 degの角
度のテーパーが好ましい。長さは長ずざると、しわたる
み作業性が悪くなり、短いと冷却不足となり冷却用円筒
体で溶融樹脂円筒体を保持できなくなる。入口側から出
口側に向っての径の縮少量は少ないと、しわたるみが発
生し、大きいと、しわたるみが発生しさらには成形が不
可となる。
本発明において用いる冷却用円筒体の材質としては、特
に規制しないが表面が均一で熱伝導性の大きいものが好
ましい。また溶融樹脂円筒体との粘着を防止するためk
、例えばテフロンコーティング等の表面処理を行なった
ものがよい。
冷却用円筒体の冷却媒体は、一般に用いられる冷媒(水
、冷風等)が用いられる。
また本発明においては、熱可塑性樹脂の種類によって冷
却用円筒体の長さ方向に数列の真空度を調整できる真空
機構を設け、溶融樹脂円筒体を吸引することがより効果
的である。
本発明におい【原料として用いられる熱可塑性樹脂には
、例えば低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、ポ
リプロビレ/などのポリオレフィン系樹脂、ポリスチレ
ン系樹脂、ナイロン6、ナイロン66などのポリアミド
系樹脂、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンイ
ソフタレートなどのポリエステル系樹脂があるが、これ
に限定されることなく空冷インフレーション法によって
インフレーションフィルムを成形しうる樹脂で藁ればよ
い。これらは単独もしくは2種以上の混合物として用い
られる。また必要に応じて熱安定剤。
帯電防止剤9着色剤、充てん剤その他の補助剤を加えて
使用される。
(実施例) 次に添付図面に従って本発明をさらに詳細に説明する。
第1図、は本発明の冷却用円筒体4を有する二重円筒体
7を示す説明図であるが、この図において“環状ダイス
1から押出された溶融樹脂円筒体2は、冷却用環状り/
グ3から吹き出されている冷却゛用空気で予備冷、却さ
れながら引き取られ、冷却用円筒体4ぺ導びかれ冷却固
化する。二重円筒4体7の内部は冷媒5がLitする。
第2図は冷却用円筒体4を有する二重円筒体の断面図で
ある。冷却用円筒体は入口側から出口側に向って次第に
径の縮少したテーパーになっている。
第3図は溶融樹脂円筒体を吸引する真空機構6を附偏し
た時の、冷却用円筒体4を有する二重゛”円筒体7の断
面図である。
このような、溶融樹脂円筒体の接触冷却の方法により今
までの一!/フレーショ/フィルムの成形方法に比して
、急冷成形が可能となり、更に入口側から出口側のテー
パーとKより、光学特性の優れたしわたるみ折中変動の
な、いフィルムを提供することが可能である。
次に本発明で使用する物性値の定義を以下に示す。
(1)かすみ度 A、STM−D1003に規定された
方法による。
(2)光  沢 ASTM−D2457に規定された方
法による。
(3)シわたるみ折中変動  目視判定次に本発明を実
施例、比較例を挙げて31m詳細に説明する。
実施例1 低密度ポリエチレン〔す7テツクLD−FD2206旭
化成製品登録商標名MI0.6(ASTM−D1238
)密度0.923(ASTM−D1505)〕を50φ
押出機により、口径75φダイスギヤツプ0、5 am
の環状ダイスから押出し、本発明の冷却用円筒体を有す
る二重円筒体を使い、次に示す条件によってインフレー
ションフィルムを成形した。
その結果を第1表に示す。
押出温度 170℃ 押出量18 kg/Hr 引取速度  11.5 m/min、 ブロー比  3 フィルム厚み  40μ 比較例1〜4 比較例1は、冷却用円筒体を使わなかった時、比較例2
は、冷却用円筒体の長さが長すぎた時、比較例3は冷却
用円筒体の長”さ・、が短かすぎた時、比較例4は冷却
用内筒体の角度、かつぎ”すぎた時の比較例で、共に原
料、条件は実施例1と同一でインフレーションフィルム
を成形上た。その結果を第1表に示す。
実施例2 低密度ポリエチレン(サンチックLD−QOI44旭化
成製品登録商標名MIα4 密度0.926)を50φ
押出機により二ロ径75φダイスギヤ、ツブ0.5 m
の環状ダイスから押出し、本発明の冷却用円筒体を有す
る二重円筒体を使い、次に示す条件によってインフレー
ションフィルムを成形した。
その結果を第1表に示す。
押出温度  19(1℃ 押出量 tskgAIr 引取速度  11.5 m1m1n ブロー比  3 フィルム厚み  40μ 比較例5 冷却用円筒体を使わなかった時の比較例で、原料、条件
、ハ実施例2と同一で゛インフレーションフィルムを成
形した。゛その結果を第1表に示す。
実施例3 高密度ポリエチレ/(サンチック)(p −8360旭
化成製品登録商標名M I 0.9  密度0.953
)を50φ押出機により、口11p100φダイスギャ
ップ1.0 mの環状ダイスより押出し、冷却用二重円
筒体を本発明の方法で使い、次に示す条件によってイン
フレーションフィルムを成形した。その結果を第1表に
示す。
押出温度  190℃ 押出量 18 kg/Hr 引取速度  11.1 m/min ブロー比  225 フィルム厚み  40μ 比較例6 冷却用円筒体を使わなかった時の比較例で、原料、条件
は実施例3と同一でインフレーションフィルムを成形し
た。その結果を第1表に示す。
実施例4 ポリプロピレン(旭化成ポリプロF 1550旭化成製
品登録商標名MI7.0)を40φ押出機により、口径
75φダイスギヤツプ05朋の環状ダイスから押出し、
冷却用円筒体を本発明の方法で使い、次に示す条件によ
ってインフレーションフィルムを成形した。その結果を
第1表に示す。
押出温度  200℃ 押出量 10 kg/Hr 引取速度  13.1 m/min ブロー比  3 フィルム厚み  20μ 比較例7 冷却用円筒体を使わなかった時の比較例で、原料、条件
は実施例4と同一でインフレーションフィルムを成形し
た。その結果を第1表に示す。
第  1  表 注)◎:非常に良好 O:良好 Δ:やや不良 ×:不
良比較例3は冷却用円筒体で溶融樹脂円筒体を保持でき
なかったため、物性値を省く。
【図面の簡単な説明】
81図は本発明の一実施例を示す説明図である。 第2図は本発明の冷却用円筒体を有する二重円筒体の断
面図である。 第3図は真空機構を附備した時の本発明の冷却用円筒体
を有する二重円筒体の断面図である。 1・・・環状ダイス、2・・・溶融樹脂円筒体、3・・
・冷却用環状り/グ、4・・・冷却用円筒体、5・・・
冷却媒体、6・・・吸引用真空機構、7・・・二重円筒
体。 誓出願人 旭化成工業株式会社 第1図 第2図 第3図 手続補正書(1如 昭和59年 9月13日

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 熱可塑性樹脂のインフレーシヨン成形法に於て、円形ス
    リットを有する環状ダイスより押出されてくる溶融樹脂
    円筒体を冷却用環状リングのスリットより吹き出される
    冷却用空気で予備冷却し、次いで入口側から出口側に向
    つて径の縮少したテーパー部を有する冷却用円筒体の内
    面に溶融樹脂円筒体の外面を直接接触させて冷却固化す
    ることを特徴とする熱可塑性樹脂のインフレーシヨンフ
    イルムの製造方法
JP15140784A 1984-07-23 1984-07-23 インフレ−シヨンフイルムの製造方法 Pending JPS6131230A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15140784A JPS6131230A (ja) 1984-07-23 1984-07-23 インフレ−シヨンフイルムの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15140784A JPS6131230A (ja) 1984-07-23 1984-07-23 インフレ−シヨンフイルムの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6131230A true JPS6131230A (ja) 1986-02-13

Family

ID=15517917

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15140784A Pending JPS6131230A (ja) 1984-07-23 1984-07-23 インフレ−シヨンフイルムの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6131230A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1992016352A2 (en) * 1991-03-21 1992-10-01 Minnesota Mining And Manufacturing Company Apparatus and method for constraining a rotating tube of material

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1992016352A2 (en) * 1991-03-21 1992-10-01 Minnesota Mining And Manufacturing Company Apparatus and method for constraining a rotating tube of material

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4585604A (en) Process for preparing an air-permeable film
JPS60229733A (ja) インフレート法
US4399094A (en) Process and apparatus for forming a plastic film
US3694538A (en) Method and apparatus for coating with plastics
GB1318225A (en) Method for producing biaxially molecularly-oriented poly-epsilon- caproamide resin film
EP0287246B1 (en) Method of manufacturing polybutylene terephthalate resin films
US5403539A (en) Method and apparatus for molding inflation film
JPS6131230A (ja) インフレ−シヨンフイルムの製造方法
GB1157245A (en) Process for the Manufacture of Tubular Polyethylene Films
US4076568A (en) Process for the preparation of a multilayer film
JPS606439A (ja) 通気性フイルムの製造方法
JPS6026010B2 (ja) 水冷インフレ−シヨンフイルムの製造方法
JP3407899B2 (ja) 軟質透明フィルム成形方法
JP2626945B2 (ja) インフレーションフィルムの成形方法及びその装置
JPH08258144A (ja) 高強度インフレーションフイルムの製造方法
JPH0651348B2 (ja) チユ−ブ状二軸延伸フイルムの製造方法
JPS6183017A (ja) 熱可塑性樹脂フイルムの製造方法
JPH08258143A (ja) インフレーションフイルムの製造方法
JPS61175020A (ja) エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物二軸延伸フイルムの製造方法
JPS61286117A (ja) インフレーションフィルムの成形装置
JPH0999468A (ja) 樹脂成形方法及びそれに用いるダイ
JPS60239507A (ja) 結晶性熱可塑性樹脂中空未延伸体の製造方法
JPH06297566A (ja) 2軸延伸フィルムの製造方法及び製造装置、並びにシュリンクフィルム
JPS5850172B2 (ja) 管状フイルムの製造方法
JPH01127315A (ja) 改質フィルムの製造法