JPS60229733A - インフレート法 - Google Patents

インフレート法

Info

Publication number
JPS60229733A
JPS60229733A JP60071322A JP7132285A JPS60229733A JP S60229733 A JPS60229733 A JP S60229733A JP 60071322 A JP60071322 A JP 60071322A JP 7132285 A JP7132285 A JP 7132285A JP S60229733 A JPS60229733 A JP S60229733A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
die
air ring
diameter
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60071322A
Other languages
English (en)
Inventor
ロレンス・イー・ダウド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chemplex Co
Original Assignee
Chemplex Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chemplex Co filed Critical Chemplex Co
Publication of JPS60229733A publication Critical patent/JPS60229733A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/88Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling
    • B29C48/911Cooling
    • B29C48/9115Cooling of hollow articles
    • B29C48/912Cooling of hollow articles of tubular films
    • B29C48/913Cooling of hollow articles of tubular films externally
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/09Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels
    • B29C48/10Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels flexible, e.g. blown foils
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/88Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling
    • B29C48/911Cooling
    • B29C48/9115Cooling of hollow articles
    • B29C48/912Cooling of hollow articles of tubular films
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/001Combinations of extrusion moulding with other shaping operations
    • B29C48/0018Combinations of extrusion moulding with other shaping operations combined with shaping by orienting, stretching or shrinking, e.g. film blowing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/001Combinations of extrusion moulding with other shaping operations
    • B29C48/0019Combinations of extrusion moulding with other shaping operations combined with shaping by flattening, folding or bending

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、インフレート法によるフィルム押出製造方法
に関するものでアシ、特にはインフレート法によシポリ
オレフィンフイルムを製造する為の改善された方法及び
装置に関係する。
インフレート法によるポリオレフィンフィルムの製造は
周知である。代表的なインフレート法においては、ポリ
オレフィン樹脂はスクリュー押出機において溶融され、
ここで溶融樹脂に圧力が行使されて、溶融樹脂を円形オ
リフィスを有するグイ全通して送出せしめる。それによ
シ、「バブル」とも呼ばれるチューブ状のフィルム即ち
スリーブが形成される。
通常空気である気体がバブル内部に供給されてバブルを
所望の直径まで膨張せしめる。気体は、前記ダイとダイ
から下流に配置される一対のニップロールとによってバ
ブル内に封じ込められる。
ニップロールはバブルをダイから離して機械方向(「M
DJ)に所望の速度で引張る為の力を提供する。
融体の押出速度、ニップロールの速度及びバブルの膨張
度が組合さって、フィルムの最終厚さを決定する。
ダイとニップロールとの間で、融体は冷えそして結晶状
態への相変化を受ける。相変化が起るバブル地点におい
て所謂「フロストライン」が観察しうる。
従来からのインフレート法は、一般に、ストーク(5t
alk )法とポケット(po(ket ) 法とダイ
ずれかに分類されうる。
ストーク法においては、通常単−唇形空気リングである
空気リングがダイに隣接して配置されそして機械方向に
ほぼ平行な安定化用空気流れを提供する。従って、バブ
ルはダイから相当の距離にわたって環状グイの直径にほ
ぼ等しい比較的一様な直径を維持しそして最終的にバブ
ル内の気体圧によシ所望の直径まで横断方向(rTDJ
 ’)に膨張する。
ポケット法においては、ダイに隣接して配置される空気
リングによシダイを離れるバブルを空気リングの設計に
依存した成る速度で横断方向に即ぐに膨張せしめる力が
適用される。この型式の急速膨張は横断方向にバブルを
引張る為の真空を創出するよう設計された所謂「2唇」
形空気リングを使用して実現される。
単−瞥形空気リングはまた、ポケット法においても有用
であシそしてバブルの一層遅い膨張を可能ならしめる。
こうした空気リングは2唇形空気リング程強い外向き力
を行使しない。
従来からのストーク及びポケット法を含めて先行技術の
インフレート法は、有用であシそして広く容認されては
いるが、幾つかの欠点を呈する。
ストーク法は固有に不安定であシ、生産能力上の制約が
あシ、そしてこうした方法を使用しての厚さ制御は困難
である。ポケット法によシ製造されたポリエチレンフィ
ルムは一般に所望される程に丈夫でなくそしてしばしば
所望されざる光学的性質を有している。
また、先行技術の方法の有効性は、使用されるポリエチ
レン樹脂の型式に依存して変動する。例えば、高分子量
低密度ポリエチレンを使用すると、樹脂の高い溶融粘度
と溶融弾性によシフイルムはポケット法に悪く作用する
。これら性質はストーク法においては安定性に寄与する
が、ストーク法の固有の不安定性と生産能力の制約は、
規程かの樹脂に対し−Cはこの方法を所望されざるもの
とする。また、ストーク法によって実現されうる高度の
分子配向け、生成物の引裂抵抗及び剛性を減する可能性
がある。
発明の概要 本発明の目的は、上記問題の克服にある。
本発明に従えば、広く様々のポリオレフィン樹脂の任意
のものが2つの空気リングを使用するインフレート法に
よシ押出されうる。好ましくは単−唇形空気リングであ
る第1リングが、ダイに隣接して配置されそして機械方
向にほば平行な安定化用空気流れを提供する。フィルム
バブルは、ダイから相当距離にわたってダイの直径に実
質上等しい直径を有するストーク(茎)形態に維持され
る。
好ましくは2唇形空気リングである第2奪気リングが、
膨張を助成するべく横断方向に吸引力を与える為第1空
気リングの下流でバブルが自然に膨張する地点において
位置づけられる。第2空気リングの位置は、樹脂の溶融
弾性が消失してしまうよう選択される。
第1空気リングは膨張をもたらすことなくバブルを安定
化し、他方第2空気リングは安定条件の下で膨張が起る
ことを保証する。
驚くべきことに、本発明に従って2つの空気リングを使
用するインフレート法は、先行技術の方法に較べて、改
善された光学的性質(即ち1it)の低減と光沢の増加
)、改善された強度特性並びに一層高い生産麓及び改善
された引落し率を有する製品フィルムを提供する。
本発明は、長いストークの形態を自然に形成するような
高い粘度と高い溶融弾性を有するポリエチレン樹脂に対
して殊に有用である。
第1〜3図を参照すると、本発明方法を実施するに適当
な装置が例示されている。第1図において、フィルムを
成形するのに適当な熱可塑性樹脂がホッパ4によシ押出
接2に供給される。押出機2において、樹脂は溶融状態
に加熱されそして導管6を通して円環形状のオリフィス
12を有するダイ10に加圧下で通される。導管14が
ダイ10から押出された溶融樹脂によシ形成されるバブ
ル16の内部に所望の正圧における気体(代表的には空
気)を供給する。バブルはニップロール22によシ収斂
案内板20を通して引張られる。
ニップロール22はバブルをフィルム24に偏平化する
バブル16は、ダイオリフイス12の直径に実質上等し
くそしてそこから伸長する実質上一様な直径の細長いス
トーク30を含んでいる。ス) −りは一般に20〜6
0インチ長であるが成る種の条件下ではもつと長いもの
となしつる。斯界で周知のように、ストークの長さは、
樹脂の粘度及び弾性、ダイにおける通路の設計及び温度
、押出機の溶融温度、押出機の押出量、ダイオリフイス
を定りするダイランドの長さ及び間隙、巻取速度及び延
伸の程度(引落し率)を特に含めて、多数の因子の関数
である。
ストーク50は拡大された直径のバブル領域32を定義
するよう膨張する。斯界で周知のように、バブル領域5
2の直径は、ストーク30の直径の数倍であシうるが、
6までの膨張比(BUR)が一般である。バブル領域3
2における肉厚はストーク30における肉厚よシ相応的
に小さい。
第1図において、矢印34によって表示される方向は従
来から「機械方向」と呼び慣わされている。第1図にお
いて、機械方向はダイから垂直に離れるものと゛して示
されている。これがもつとも一般的でFi6るが、押出
プロセスが垂直方向に行われることは絶対的ではない。
ストーク30から離れてバブルが膨張する方向[横断方
向Jと呼ばれている。
ダイから下流でバブル領域32において従来から70ス
トラインとして知られる目視可能な線36が位置する。
これは、溶融樹脂が結晶化して固体熱可塑性材料を形成
する地点である。ダイがらの7pストラインの距離は斯
界で周知のように多くの変数に依存して変動する。
上述したように、ストーク5oの直径岐ダイオリフイス
12の直径に実質上等しい。しかし、本開示の目的に対
しては、ストーク直径は本発明の実施においてオリフィ
ス直径の約11倍の大きさであシうる。
全体を40及び42でそれぞれ示す2つの空気リングが
、ダイ10に瞬りあう下流地点において/(フル16の
周囲に配置されている。
空気リング40は、ダイ10に隣接して配置されそして
好ましくは「単−脣」形空気リングと従来から呼称され
る型式のものである。空気リング40は、加圧空気源(
図示なし)と連通ずる空気通路46と、第2図に示され
るようにバブル16の移動方向に実質平行な方向に空気
の流れを提供するよう設計される環状オリフィス48と
を備えた本体44を含んでいる。
空気リング40の下流に配置される空気リング42は、
2唇形空気リングとして従来知られる型式のものと為し
うる。本発明において使用するに適当な代表的2唇形空
気リングは、米国特許第4、259.047号に記載さ
れている。
空気リング42は、加圧空気源(図示なし)と連通する
空気通路52を有しそして環状オリフィス54を備える
本体50を含む。環状体部材56がオリ°フイス54内
にバブル16を取巻いて配置されて、内側流路60及び
外側流路62を画成する。設計によシ、内側流路60を
通して流れる空気流は比較的低容積及び低速度のもので
アシ、他方外側流路62を通して流れる空気流は比較的
高容積及び高速度のものである。2つの空気流の協作用
効果によって、バブル16の横断方向への膨張を助成す
るベンチュリー効果による部分真空が生みだされる。
第1及び第2空気リング40及び42は互いにそしてダ
イオリフイス12とも同軸である。第1図において、共
通軸線は空気導管14により定義される。
本発明に従えけ、熱可塑性樹脂がダイ10を通してそし
て更に空気リング40及び42を通して押出されて制御
されたフィルム成形を提供する。
第1空気リング40は樹脂の安定化を与えて、溶融樹脂
を膨張なく冷却及び緩和せしめる。第2空気リング42
はダイから所望の距離において制御された膨張を提供す
る。第2空気リング42の位置は製品フィルムにどのよ
うな品質が主に所望されるかに応じて選択される。図面
に示される装置系における空気リング40及び42の協
働効果は、フィルムの向上せる光学特性及び強度特性を
与えるのみならず、比較的高い生産速度をも与える。
樹脂がダイを離れるに際して、そのポリマの性質、ダイ
の設計及び押出速度に依存する成る程度の溶融弾性を有
している。この弾性は、樹脂がダイを通過するに際して
の樹脂の変形の結果であシそして樹脂の粘度と協働して
、延伸に抵抗する樹脂内部力として作用する。延伸が、
所望の厚さと寸法を有する最終状態の、固態の、半結晶
質ポリエチレンフィルムを生みだす。
溶融樹脂が冷えそして結晶化して固体フィルムを形成す
るに際して、延伸の程度と延伸時の融体の状態が最終的
な物理的寸法とフィルム性質を決定する。
弾性力が、それらがバブル内部の気体圧力並びにニップ
ロールの延伸力によシ打負ける程度まで消失した時、バ
ブルは同時的に横断方向に膨張すると共に機械方向に伸
びる。融体が結晶化温度に達しそしてフロストライン3
6において半結晶化固体に変化する。これはバブルの引
張強度を増大して、延伸及び膨張の力を相殺する。
本発明に従えば、溶融樹脂は、延伸前に緩和せしめられ
る(即ち、溶融弾性が消失せしめられる)。
延伸が緩和状態即ち残留弾性があるとしてもほとんど無
い状態で行われる時、樹脂は延伸力に一層良く応答しえ
従って一層小さな厚さまで引伸されうる。延伸が結晶化
温度直上の温度において緩和状態で起るから、衝撃強度
が改善される。斯うして、結晶性組織及び配向の発現に
適正な条件が与えられる。
様々の理由の為、本発明方法は、斯界で[ls状低密度
ポリエチレン」として知られるエチレン/1−オレフィ
ン共重合体の型式のものに対しては適当でない。しかし
、本発明は、長いストークの形成に必要な高い粘度と高
い溶融弾性を有する樹脂と共に使用するのに非常に適合
する。これら樹脂としては、高密度ポリエチレン及び中
密度ポリエチレン、そして殊に高分子量低密度ポリエチ
レン(即ち約0.950f/ccよシ小さな密度を有す
るエチレンホモ重合体)及びエチレン/酢酸ビニル共重
合体が含まれる。適当な樹脂は一般に、高圧条件の下で
製造されたエチレンホモ重合体、高圧条件の下で製造さ
れ九エチレン/酢醗ビニル共重合体及び低圧条件におい
て製造され九5〜8炭素原子数を有しそして高密度を有
するエチレン及び1−オレフィンの共重合体として特性
づけることが出来る。
上に例示したものを含めて(必ずしもこれら型式に限定
されない)適当な材料のブレンド及び同時押出組合物が
本発明方法に従っての製造に適当である。
こうした樹脂の様々の性質によシ、空気りング40及び
42間の間隔は調節自在である。また、ある一つの樹脂
を使用して様々の条件下での操作は、空気リングの間隔
を変えることによシ様々に異った性質を有する製品の製
造を可ならしめる。
上述したように、上記間隔は一般に20〜40インチ範
囲内であるが、但しもつと大き、な間隔も完全に作動可
能である。
ダイの唇間隙及び直径は広範囲に変更できる。
一般に、ダイ唇間@は25〜110ミルの範囲にありそ
して40〜70ミルの間隙が好ましい。約8インチのダ
イ直径が代表的である。
所望なら、第2空気リングの下流に安定化用アイリスが
配置されうる。空気リング40と42との間の空間は密
閉される必要がないことをも銘記されたい。
第2空気リング42はバブル16か自然に膨張する点に
一致するよう選択された地点に位置決めされるから、膨
張は安定化されそして樹脂の溶融弾性が消失した後膨眼
が起る。その結果、強度は改善されそして一層高い生産
速度が実現される。
先行技術のストーク押出方法に較べて、第2空気リング
の存在は、バブル安定性、厚さ一様性及び押出速度を改
善する。また、光学的性質も改善される。
例えば、先行技袷のポケット及びストーク法によう得ら
れるフィルム製品に較べて本発明にょ夛a)度、% i
9 6.5 &0 4.8光沢 59 64 68 7
2 TEDI、ft、−1h Q、6 10 2.0 t。
厚さ、ミル tx t5 to t。
生産速度 280 280 275 380* Tot
al energy dart drop (fixネ
ルギー落槍)上記M Fi 、ケムプレツクカンパニー
社カラ「5sa3コの商品表示の下で販売されている、
α5のメルトインデックスを有する、高分子量、低密度
(α924Jil/CC)エチレンホモポリマを使用し
て得られた。
上記データはまた、先行技揄のポケット法を上回る本発
明のまた別の重要な利点、即ち本発明において融体の緩
和によシ得られる引落しにおける改善を例示する。上記
において、ポケット法の例においては使用した樹脂をも
つと薄くまで延伸できないことによシ13ミル厚のフィ
ルムが生成された。他方、本発明に従えば、toミル厚
のフィルムが得られた。
本発明に従う製造の経済性は、従来の製品押出工程を上
回る2つの利益を反映する。第1に、一層薄くフィルム
を延伸しうろことは、材料の著しい削減をもたらす(例
えは、上記データにおいて25%の削減がもたらされて
いる)。第2に、生産速度の増加と組合せてのフィルム
の良好な薄肉化は、有用フィルムの生産速度における著
しい増加をもたらす(例えば、上記データは約76%)
(380/280XL3=t76)の生産増加を示す)
実施例 次の特定例は先行技術に比較しての本発明の様々の利点
を例示するものである。
例1 第1図に示される装置を使用して、グロウセスタエンジ
ニアリング社製〔グロウセスタ、MA)(GEC)単−
5形空気リングがダイに隣〕あって設置された。ユニー
フロデザイン社1i!2唇形空気リングが、ダイ上方に
移動調節自在としてアイリス枠上に取付けられた。様々
の厚さのフィルムサンプルA−Jが、サンプルA−Cに
おいてはケンプレックス3503Cポリエチレンをそし
てサンプルD−Jに対してはタングレフ215503人
ポリエチレンを使用して製造された。1つの245′そ
して2つの20’押出機にょシ供給される8′径向時押
出ダイか使用された。
10ミルフイルムに対するデータが次の表■に示され、
zOミルフィルムに対するデータが表Hに示され、そし
て他の厚さに対するデータが表■に示されている。比較
目的で、表Iにおいて、各空気リング単独の使用下で?
rh速押出された3503人に対するデータが示されて
いる。単一空気リングデータは、280pPhs 2イ
BURそして125ミルの目標厚に対するものである。
これらデータの比較から、本発明の縦列形態での2つの
空気リングを使用する利点が明示される。
各空気リング形態に対して、同じダイ、同じ5つの押出
機そして同じ樹脂ロットが使用された。縦列形態で使用
された2つの空気リングは単独それぞれで行われたのと
同じ2つであった。
待られた結果から明らかな本発明縦列形態の利点は次の
辿りである。: 1、光学的性質の実質的改善 匍シ度 へ5%単−唇形GEC4,8%於 26/I BUR5
92脣形ユニーフロ 77於 17/I BUR光沢度 64単−5形GBC72於 z6/I BUR2一層薄
い厚さに於ての衝撃強度(TEDD−N、Ib、)の改
善 単一空気リング−13ミル 縦列空気リングα62唇形
ユニーフロ 1,2 於 17/I BU凡11ミル1
0 単−5形 GECiO於 2.6/I BUR,t
Oミル5.280pphから380 pphへの生産量
増加表 ■ サンプル A F H 厚さ、 ミ、ル 19B 2.16 t95生産速度、
pph 190 315 314膨張比 155/11
65/12/1 曇υ度、% 4.5 5.1 4.4 光沢度、45° 82 81 8O NAS、% 52 58 60 TBDDXft、−1b。
平担 18 16 t6 折曲 α7 α6 α8 1%割線モジュラスψsI MD 28100 TD 31200 表 1 サンプル ICDB 厚さ、ミル 145 2.93 3,07 4.03生
PM速度、pph 380 190 315 515膨
張比 2.5/1 155/1 t65/1 165/
1歩シ度、% 4.3 6.1 6.4 8.3光沢度
、45° 78 82 78 75NAS 、% 61
 45 55 45TEDD、ft、−1b。
平担 13 2.0 2.1 2.8 折曲 11 14 to 1.5
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方法を実施するのに適当なインフレート
フィルム押出装置の断面図である。 第2図は第1図の2−2線に沿う、単−5形空気リング
の断面図である。 第5図は第1図の5−5@に沿う、2唇形空気リングの
断面図である。 16:バブル 30ニストーク(第1領域) 32:バブル領域(第2領域) 10:ダイ 12ニオリスイス 40:第1空気リング 42:第2

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)溶融ポリオレフィン材料を環状ダイ全通して押出し
    てチューブ状フィルムを成形する段階と、前記ダイから
    機械方向にチューブ状フィルムを引出す段階と、該チュ
    ーブフィルムを内部に気体正圧を維持することによシ前
    記機械方向を横断する方向に膨張する段階とを包含し、
    その場合該チューブ状フィルムが前記ダイとほぼ同軸の
    第1及び第2領域を形成し、該第1領域が該ダイにIi
    Dあって該ダイから機械方向に伸長しそして該ダイの直
    径に実質上等しい直径を有し、そして該第2領域が前記
    第1領域から伸長しそして前記ダイ及び該第1領域の直
    径を実質上越える直径を有するポリオレフィンフィルム
    製造方法において、前記ダイ及びチューブ状フィルムと
    同軸の第1空気リングが該ダイに5iIIシあってチュ
    ーブ状フィルムの周囲に位置づけられて、フィルムを実
    質膨張せしめることなくフィルムを安定化する為前記機
    械方向に平行な方向に空気流れを提供するようになし、
    そして第2空気リングが膨張開始点においてチューブ状
    フィルム周囲に位置づけられて、フィルム11脹及び冷
    却を助成しそしてフィルム安定住をM持するようになす
    ことを#微とするポリオレフィンフィルムs遣方法。 2)ポリオレフィンが、高圧条件の下で製造されたエチ
    レンのホモ重合体、高圧条件下で製造されたエチレンと
    酢酸ビニルの共重合体、及び低圧条件下で製造された3
    〜8戻素原子敞を有するエチレンと1−オレフィンの高
    密度共重合体から選択される材料である特許請求の範囲
    第1項記載の方法。 3)ポリオレフィン材料が約0.9301/ccよシ小
    さな密度を有するエチレンホモ重合体である特許請求の
    範囲第2項記載の方法。 4)ポリオレフィン材料がエチレン及び酢酸ビニルの共
    重合体である特許請求の範囲#I2項記載の方法。 5)第1空気リングが単−唇形空気リングであシそして
    第2突気リングが2唇形空気リングである特許請求の範
    囲第1JJ1記載の方法。 6)第2空気リングが第1空気リング上方約20〜60
    インチの範囲に隔置される特許請求の範囲第1項記載の
    方法。 7)フィルム第1領域の直径がダイの直径の約10〜1
    1倍の範囲にある特許請求の範囲第1項記載の方法。 8) (a) fR状グイと、 (b) チューブ状ポリオレフィンフィルムを生成する
    為前記グイを通しての押出の為該ダイに溶融ポリオレフ
    ィン材料を送給する手段と、 (C) チューブ状フィルムを膨張する為チューブ状フ
    ィルムの内部に気体正圧を維持する為の手段と、 (d) フィルムを前記ダイから離して機械方向に引出
    す為の手段と、 (e) 前記ダイ及びフィルムと同軸で該ダイにmbs
    ってフィルム周囲に位置づけられる第1空気リングであ
    って、チューブ状フィルムの直径を該ダイの直径に実質
    等しく維持する為機械方向に実質上平行な方向において
    フィルムの外面に空気流れを送給する第1空気リングと
    、 (f) 前記ダイ及び第1空気リングと同軸で且つ前記
    第1空気リングから機械方向において下流に位置づけら
    れる第2空気リングであって、機械方向を横断する方向
    にフィルム膨張を助成するべくフィルム外面に空気流れ
    を送給する第2空気リングと を包含するポリオレフィンフィルム灸造装置。 9)第1空気リングが単−唇形空気リングである特許請
    求の範囲第8項記載の装置。 10)第2空気リングが2唇形空気リングである特許請
    求の範囲第8項記載の装置。 11)第2空気リングが第1空気リングに対して機械方
    向に選択的位置決め可能とされる特許請求の範囲第8項
    記載の装置。
JP60071322A 1984-04-09 1985-04-05 インフレート法 Pending JPS60229733A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US59825584A 1984-04-09 1984-04-09
US598255 1984-04-09

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60229733A true JPS60229733A (ja) 1985-11-15

Family

ID=24394845

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60071322A Pending JPS60229733A (ja) 1984-04-09 1985-04-05 インフレート法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4632801A (ja)
EP (1) EP0163010B1 (ja)
JP (1) JPS60229733A (ja)
CA (1) CA1239261A (ja)
DE (1) DE3573997D1 (ja)

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4832897A (en) * 1984-02-07 1989-05-23 Stamicarbon B.V. Process for the preparation of blown film
US4626397A (en) * 1984-10-29 1986-12-02 Union Camp Corporation Method for controlled orientation of extruded resins
FR2596317B1 (fr) * 1986-03-28 1988-07-29 Charbonnages Ste Chimique Procede de refroidissement d'une gaine tubulaire en matiere thermoplastique et un dispositif pour sa mise en oeuvre
US4834924A (en) * 1988-01-25 1989-05-30 Mobil Oil Corporation Extrusion apparatus for tubular thermoplastic films including two (tandem) spaced air rings for controlling cooling rate and production speeds
US4842803A (en) * 1988-03-25 1989-06-27 Union Camp Corporation Method and apparatus for extruding blown thermoplastic film tubes
DE3815415A1 (de) * 1988-05-06 1989-11-16 Kiefel Gmbh Paul Hochleistungskuehlverfahren und vorrichtung fuer die herstellung von bi-orientierten folien aus hoch- und mittelmolaren thermoplasten
WO1991012950A1 (en) * 1990-02-28 1991-09-05 Exxon Chemical Patents Inc. Method and apparatus for producing polymeric films
US6458910B1 (en) 1992-01-14 2002-10-01 Exxonmobil Oil Corporation High impact LLDPE films
US5840244A (en) * 1992-01-14 1998-11-24 Mobil Oil Corporation High impact LLDPE films with high stalk extrusion
US5310329A (en) * 1992-02-05 1994-05-10 Cree Robert E Air shroud device for a blown film extrusion line
US5258161A (en) * 1992-06-15 1993-11-02 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Blown film extrusion
CA2100431C (en) * 1992-07-15 1997-04-15 Toshio Taka Method and apparatus for molding inflation film
BR9507866A (pt) * 1994-05-09 1997-09-23 Dow Chemical Co Película de polietileno de módulo médio e método para preparar uma película de polietileno de módulo médio
BR9507890A (pt) * 1994-05-09 1997-09-23 Dow Chemical Co Pelicula de polietileno de módulo médio e método para prepara uma película de polietileno de módulo médio
US5773106A (en) 1994-10-21 1998-06-30 The Dow Chemical Company Polyolefin compositions exhibiting heat resistivity, low hexane-extractives and controlled modulus
US6004024A (en) * 1997-11-14 1999-12-21 Calgon Corporation Emulsion feed assembly
WO1999046325A1 (fr) 1998-03-10 1999-09-16 Mitsui Chemicals, Inc. Composition de copolymere d'ethylene et utilisation de cette derniere
US6632911B1 (en) * 1999-11-05 2003-10-14 Japan Polychem Corporation Ethylene/α-olefin copolymer and film made thereof
WO2006039813A1 (en) * 2004-10-12 2006-04-20 Macro Engineering & Technology Inc. Air ring with circumferentially adjustable air flow
US7654808B2 (en) * 2004-10-12 2010-02-02 Macro Engineering and Technology, Inc. Air ring with circumferentially adjustable air flow
US7220113B2 (en) * 2005-04-11 2007-05-22 Macro Engineering & Technology Inc. Gauge distribution apparatus for plastic film
DE102007027280B4 (de) * 2007-06-11 2011-06-30 Ohlendorf, Friedrich, Dr. Ing., 21335 Blasfolienextrusionsanlage
WO2015172226A1 (en) * 2014-05-13 2015-11-19 Brampton Engineering Inc. Pressure chamber for blown film extrusion
WO2017124035A1 (en) 2016-01-15 2017-07-20 Addex, Inc. High performance cooling system
US11104054B2 (en) 2016-01-15 2021-08-31 Addex, Inc. High performance cooling system
US11298865B2 (en) * 2016-01-15 2022-04-12 Addex, Inc. High performance cooling system
US10391697B2 (en) 2016-01-15 2019-08-27 Addex, Inc. Controlled pressure enclosure
US11207816B2 (en) 2016-01-15 2021-12-28 Addex, Inc. High performance cooling element
US10357914B2 (en) 2016-01-15 2019-07-23 Addex, Inc. High performance cooling element
US10391696B2 (en) 2016-01-15 2019-08-27 Addex, Inc. High performance cooling element
US10865274B2 (en) * 2016-05-31 2020-12-15 Lg Chem, Ltd. Poly(alkylene carbonate) resin composition, preparation method thereof, molded article formed therefrom, and preparation method of molded article using the same
US11618200B2 (en) * 2020-03-17 2023-04-04 Michael P. Bucko External cooling air ring for blown-film extrusion
CN114789570B (zh) * 2022-03-24 2024-05-17 广州市普同实验分析仪器有限公司 薄膜刚性吹膜装置及其方法
US11826941B1 (en) 2022-06-28 2023-11-28 Daniel R. Joseph Air ring for blown-film extrusion apparatus

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58119824A (ja) * 1982-01-11 1983-07-16 Idemitsu Petrochem Co Ltd インフレ−シヨンフイルムの成形法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE595811A (ja) * 1959-10-06 1900-01-01
US3265789A (en) * 1960-11-30 1966-08-09 Union Carbide Corp Method and apparatus for forming thermoplastic films
BE643186A (ja) * 1963-02-11 1900-01-01
US3568252A (en) * 1967-03-15 1971-03-09 Mitsubishi Petrochemical Co Annular cooling device for manufacture of tubular film
GB1120075A (en) * 1967-06-26 1968-07-17 Shell Int Research Device and process for cooling an extruded tubular thermoplastic film
JPS5636966B2 (ja) * 1973-06-25 1981-08-27
CH594490A5 (en) * 1976-06-18 1978-01-13 Oerlikon Buehrle Ag High strength thermoplastic film tubing
GB1560030A (en) * 1976-12-06 1980-01-30 Cole R J Air ring for the production of blown extruded film
US4259047A (en) * 1978-01-24 1981-03-31 Cole Robert J Air ring for the production of blown film
JPS5637123A (en) * 1979-09-01 1981-04-10 Gunze Ltd Method and apparatus for production of stretched tubular film
US4330501A (en) * 1980-06-30 1982-05-18 Union Carbide Corporation Method and apparatus for cooling film bubble of low strain hardening polymers
US4373273A (en) * 1981-04-13 1983-02-15 Gloucester Engineering Co., Inc. Air ring having a circular array of a large multiplicity of substantially parallel cell-like passages in the air flow path leading to the outlet
KR880001768B1 (ko) * 1981-10-30 1988-09-13 스즈끼 세이지 인플레이션필름 성형장치
GB2112703B (en) * 1981-11-28 1985-08-07 Idemitsu Petrochemical Co Cooling extruded tubular plastics film
JPS58212918A (ja) * 1982-06-05 1983-12-10 Mitsubishi Petrochem Co Ltd インフレ−シヨンフイルムの成形法およびインフレ−シヨンフイルム成形用冷却環
JPS58219021A (ja) * 1982-06-16 1983-12-20 Nippon Petrochem Co Ltd インフレーションフィルムの成形法
US4447387A (en) * 1982-09-30 1984-05-08 Union Carbide Corporation Process for manufacture of tubular film
DE3461696D1 (en) * 1983-03-31 1987-01-29 Windmoeller & Hoelscher Cooling device for blow-head extruded tubular plastic films
US4479766A (en) * 1983-06-14 1984-10-30 Macro Engineering Company Apparatus for the production of plastic film
DD221688A5 (de) * 1983-06-29 1985-05-02 Charbonnages Ste Chimique Abkuehlvorrichtung fuer plastfolien, die durch aufblasen einer huelle erhalten werden

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58119824A (ja) * 1982-01-11 1983-07-16 Idemitsu Petrochem Co Ltd インフレ−シヨンフイルムの成形法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0163010A1 (en) 1985-12-04
US4632801A (en) 1986-12-30
DE3573997D1 (en) 1989-12-07
CA1239261A (en) 1988-07-19
EP0163010B1 (en) 1989-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60229733A (ja) インフレート法
US3888609A (en) Apparatus for producing films in accordance with the blown tube process
KR840001700B1 (ko) 저스트레인 경화 중합체의 필름 버블을 냉각시키는 방법
US3754067A (en) Blown tube production
US3568252A (en) Annular cooling device for manufacture of tubular film
US3749540A (en) Apparatus for air-cooling a tubular plastics film blown by a blowhead
US4472343A (en) Tubular film process
US3959425A (en) Method for extruding tubular thermoplastic film
US3061876A (en) Method and apparatus for producing thermoplastic tubing
US4626397A (en) Method for controlled orientation of extruded resins
US4842803A (en) Method and apparatus for extruding blown thermoplastic film tubes
US4174932A (en) Apparatus for extruding tubular thermoplastic film
US3867083A (en) Shape imposition apparatus for the extrusion of tubular thermoplastic film
US3956254A (en) Thermoplastic crystalline free films
US5126096A (en) Method and apparatus for producing polymeric films
US4076568A (en) Process for the preparation of a multilayer film
GB1157245A (en) Process for the Manufacture of Tubular Polyethylene Films
EP0077661A2 (en) Process and apparatus for forming a plastics film
JPH0147286B2 (ja)
CA1250402A (en) Blown film extrusion
US4753767A (en) Extrusion apparatus and method
JPH0152171B2 (ja)
JPH0154182B2 (ja)
JP2626945B2 (ja) インフレーションフィルムの成形方法及びその装置
JPS58188626A (ja) インフレ−シヨンフイルム成形法