JPH09984A - 遠心分離機用温度制御装置 - Google Patents

遠心分離機用温度制御装置

Info

Publication number
JPH09984A
JPH09984A JP15193095A JP15193095A JPH09984A JP H09984 A JPH09984 A JP H09984A JP 15193095 A JP15193095 A JP 15193095A JP 15193095 A JP15193095 A JP 15193095A JP H09984 A JPH09984 A JP H09984A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
centrifuge
rotating body
drive device
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP15193095A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Azuma
真二 我妻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koki Holdings Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Koki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Koki Co Ltd filed Critical Hitachi Koki Co Ltd
Priority to JP15193095A priority Critical patent/JPH09984A/ja
Publication of JPH09984A publication Critical patent/JPH09984A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Centrifugal Separators (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、遠心分離機の温度制御装置に関す
るものであり、その目的とするところは、機差によって
変化する係数の値を自動調整することで、バラツキの生
じない温度制御を行うことである。 【構成】 磁石15と回転センサ14により回転体の回
転数Nを検出し、外気温用温度センサ12により周囲温
度TAを検出することで、駆動装置温度の計算値THF
を求めると共に、駆動装置用温度センサ11に駆動装置
で発生した熱が伝わるまでの間、温度制御のパラメータ
とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、遠心分離機本体が異な
ることで生じる機差量を計算することにより自動的に補
正を行う調整装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の遠心分離機における回転体温度制
御装置は、実開昭63−185465号公報に記載され
ているように、回転室や熱交換器の温度を測定し、回転
数や周囲温度が変わることによって、予め設定した補正
温度を測定値に加える補正方法が行われていた。しか
し、上記方法による補正温度は、同種類の遠心分離機に
おいて共通の値が用いられているため、駆動装置のバラ
ツキ等に対しては無補正となっていた。このため、機差
が生じると正確な温度制御を行うことができなかった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】遠心分離機で試料を分
離する場合には、回転体を任意の温度に制御しなければ
ならなかった。しかし、駆動装置の軸受け付近で発熱し
た熱が駆動軸を伝わり回転体に流れ込んでしまっている
ため、回転体温度制御における精度を低下させてしまっ
ていた。この対策として、駆動装置に温度センサを取付
け、回転体に流れ込む熱を補正していた。その際、安全
性を高めるため駆動装置の温度センサを発熱源である駆
動軸の近くに取付けることができず、結果的に駆動軸か
ら離れた位置であるハウジングに温度センサを取付けて
いた。しかし、この位置では、発熱源に対して時間的遅
れを有して温度上昇するため、回転体の温度制御におい
ても遅れが生じてしまっていた。そこで、温度センサの
取付け位置における温度が平衡に達するまで、回転体の
回転数と周囲温度から到達温度を計算する式を用いて温
度制御を行っていた。この機能によって温度制御の遅れ
はカバーしていた。
【0004】しかし、駆動装置の構造が変わり機差が生
じると、上記の回転数と到達温度の関係式が異なってく
る。よって、関係式を実験等で導きだしプログラムする
等の作業が必要となってしまっていた。仮に共通の式を
用いた場合、計算値と測定値との間に差が生じ計算値を
用いた時間内は、正確な温度制御ができず回転体の過冷
却または冷却不足等の問題が生じていた。
【0005】本発明の目的は、駆動装置が異なることで
変化する式を自動的に導きだすことによって、実験で新
たに式を導いてプログラムする手間を省くと共に、駆動
装置の到達温度を容易に予測することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】遠心分離機の駆動装置の
到達温度は回転体の回転数と遠心分離機の周囲温度を用
いた式により計算できる。その際、駆動装置の到達温度
と回転数は係数を用いた比例関係である。この係数が駆
動装置が異なることによって変化する機差量となる。こ
の式が遠心分離機の記憶装置に記憶されており、回転数
と周囲温度を測定し、式に挿入することで駆動装置の到
達温度の計算値を得ることができる。また遠心分離機を
組み立てた後における補正作業の手順は、まず第1に駆
動装置毎に異なる係数の補正として回転体を回転させて
行う。駆動装置の温度は最初周囲温度と等しいが、回転
によって上昇する。その際、駆動装置の違いによって係
数に差が生じる。その時の係数を駆動装置に付けた温度
センサの測定値、周囲温度更には回転数から導きだし、
記憶装置に記憶させる。以降の運転において上記係数を
用いて温度制御を行うことで達成される。
【0007】
【作用】遠心分離機の駆動装置は、寸法や組立時の力の
差によって、回転による発熱量が異なってくる。その発
熱量の違いは、駆動装置の温度を計算する際、回転数に
かかる比例項の差で表すことができる。本発明は、組立
終了後、最初に行う調整運転によって、駆動装置用温度
センサの測定値と回転数及び周囲温度から比例項を導き
だし、更にこの比例項を記憶装置に記憶させて以後補正
を行うことにより駆動装置の自動調整を行うよう作用す
る。
【0008】
【実施例】図1は遠心分離機の自動調整装置の一実施例
を示す構成図である。分離されるべき試料は回転体1内
に挿入され、回転体1を回転室であるチャンバ16内に
セット後、チャンバ16内を真空ポンプ24で真空に引
き、回転体1を高速回転させて遠心力で試料を分離す
る。この際、回転体1の出し入れは、チャンバ室ドア3
の開閉時に行われる。回転体1を高速回転させる駆動装
置は、モータ8と、モータから伸びている駆動軸である
フレキシブル・シャフト9と、モータ8を挿入するハウ
ジング7と、モータ8を入れるためのシャフト・ケース
5と、ハウジング7、シャフト・ケース5に対してフレ
キシブル・シャフト9を支持するボールベアリング6
と、外部に対しての真空シールであるベローズ18とか
ら構成されている。回転体1が回転することで、埋め込
まれている磁石15の回転数Nを回転センサ14が検出
している。チャンバ16内ではボウル2がプレート17
上に設置されている。更にプレート17とボウル2の間
には熱交換器であるサーモ・モジュール4が設置されて
いる。サーモ・モジュール4は、サーモ・モジュール駆
動回路13からの信号によって、ボウル2の冷却・加熱
を行う。チャンバ16内は真空に保たれるため、回転体
1の冷却・加熱はボウル2からの輻射で行われる。ここ
で、ボウル温度を特定の温度に制御することで、回転体
1を設定温度に維持している。その際、ボウル温度をボ
ウル用温度センサ10で測定している。駆動装置の発熱
源は、モータ8とボール・ベアリング6である。その熱
は、フレキシブル・シャフト9を伝わって回転体1に流
れ込む。この伝熱を測定する駆動装置用温度センサ11
は、発熱源であるモータ8やボール・ベアリング6の近
くには装着できない。これは安全上の問題があるためで
ある。よって、駆動装置用温度センサ11の装着箇所
は、モータ8やボール・ベアリング6から離れた位置で
あるハウジング7とした。回転体1に伝わる熱は、他に
ドア3からの輻射があげられる。このドア3の温度は遠
心分離機の周囲温度TAに等しい。周囲温度TAを測定
するため、チャンバ16の外側に外気温用温度センサ1
2を設置する。ボウル用温度センサ10、駆動装置用温
度センサ11及び外気温用温度センサ12のそれぞれの
出力は、A/Dコンバータ19でA/D変換され、CP
U20に入力される。遠心分離機のユーザは、操作パネ
ル22から回転体の設定温度TSETや、回転数NSE
Tを入力する。回転体1の温度TRを設定温度TSET
に近い値で制御を行うため、必要とされるボウル温度制
御値TBLSETを下記の(1)式より計算し、サーモ
モジュール駆動回路13によって、ボウル温度TBLを
ボウル温度制御値TBLSETに近づける。
【0009】 TBLSET=a・TH+b・TSET+c・TA ・・・(1) 上記方式によって、回転体1の温度TRは、設定温度T
SETに近い値で制御される。(1)式は、EPROM
21に記憶され、温度制御運転時には、常に読み出され
計算が行われている。一方、EEPROM23は、電気
信号によって書き込みが可能な素子であり、調整運転時
に機差量を記憶させ以降の通常運転時に機差量を読みだ
して計算を行う。
【0010】図2は上記方式の温度制御を行った時の各
部の温度の時間適な変化を示したものである。t0で回
転及び温度制御がスタートする。周囲温度TAが一定で
あっても回転体1を回転させることで駆動装置温度TH
が時間と共に上昇していく。(1)式からボウル温度制
御値TBLSETを計算して、ボウル温度TBLを近づ
ける。しかし、駆動装置はボウル2と比較して熱容量が
大きいため、最高温度に到達するまでには時間がかか
る。よって(1)式中に駆動装置温度THをそのまま挿
入すると、ボウル温度が最終目標温度に到達するには、
TBL1のようにTS2の時間がかかってしまう。そこ
で、回転体1の回転数Nと駆動装置温度THが、図3に
示すように比例関係にあることを利用し(2)式から駆
動装置の到達温度を計算し計算値をTHFとする。
【0011】THF=K・N+TA・・・・・(2) (2)式において、Kは回転数Nの比例項である。駆動
装置温度THが最高値に到達する時間TC1では、計算
値THFを駆動装置温度THの代わりに(1)式に挿入
して、ボウル温度制御値TBLSETを計算する。よっ
て、ボウル温度はTBL1のように変化し、最終目標温
度到達時間もTS1のように短くなる。ここで係数K
は、全ての遠心分離機で共通の値をとるとは限らない。
特にシャフトケース5やハウジング7の寸法が変わった
りすることで係数Kが異なる。よって係数Kの違いが機
差となって、EEPROMに記憶される。本発明では係
数Kの調整を行う。調整方法として、駆動装置を該遠心
分離機に組み込んだ後、回転体1を回転させる調整運転
を行う。図4は自動調整の一連の動作を示したフローチ
ャートである。遠心分離機の電源がONする。ボウル温
度TBL、駆動装置温度TH、周囲温度TAの測定が開
始される。作業者が、校正運転の実行を該パネル22か
ら入力する。校正運転の実行であれば、校正運転をスタ
ートさせる。まず所定の温度TSET、所定の回転数N
SETを設定する。続いて回転センサ14による回転数
の検出がスタートする。次に真空ポンプがONし、温度
制御、駆動装置による回転がスタートする。次に回転数
Nが設定値NSETに達したかのチェックし、駆動装置
温度THが最高点に到達して安定したかのチェックをす
る。駆動装置温度THが最高点に達しているならば、そ
の時点の駆動装置温度THと、周囲温度TAと、回転数
Nとから係数Kを計算する。計算式を(3)式に示す。
【0012】K=(TH−TA)/N・・・(3) 計算した係数KをEEPROMに記憶させる。この時点
で自動調整運転が終了する。
【0013】本発明の一例を以下に示す。調整運転を1
00kmin~1で行った時、温度センサでの測定値では、T
Hは44.2℃、TAは20℃であった。この結果、比
例項Kは、 K=(44.2−20)/100=0.242・・・(4) となる。よって、(1)式は、 THF=0.242・N+TA・・・(5) のように表せ、回転数が変わっても駆動装置の到達温度
を予測できる。
【0014】なお、(2)式で用いている回転数Nは、
回転センサによって検出した値であるが、代わりにユー
ザーが設定した回転数NSETを用いても、同様の効果
が得られる。またチャンバ16内を真空引きしない遠心
分離機においても、同様の効果が得られる。
【0015】
【発明の効果】本発明によれば、遠心分離機の駆動装置
の到達温度を温度センサで測定し、回転数と遠心分離機
の周囲温度とから計算する際に必要な係数を、調整運転
で導きだして記憶装置に記憶させるので、駆動装置のバ
ラツキに関係なく駆動装置の到達温度を予測することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明になる遠心分離機の自動調整装置の一
実施例を示す構成図である。
【図2】 本発明になる遠心分離機の各部の温度の時間
的変化を示すグラフである。
【図3】 本発明になる遠心分離機の回転体の回転数と
駆動装置温度の関係を示すグラフである。
【図4】 本発明になる遠心分離機の自動調整装置の一
連の動作を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1は回転体、2はボウル、3はドア、4はサーモモジュ
ール、5はシャフトケース、6はボールベアリング、7
はハウジング、8はモータ、9はフレキシブルシャフ
ト、10はボウル用温度センサ、11は駆動装置用温度
センサ、12は外気温用温度センサ、13はサーモモジ
ュール駆動回路、14は回転センサ、15は磁石、16
はチャンバ、17はプレート、18はベローズ、19は
A/Dコンバータ、20はCPU、21はEPROM、
22は操作パネル、23はEEPROM、24は真空ポ
ンプである。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 試料を収容する回転体と、該回転体を回
    転させるための駆動装置と、該回転体の回転数を検出す
    るための検出手段と、周囲温度を検出するための検出手
    段と、該駆動装置の温度を測定するためのセンサとを備
    えた遠心分離機用温度制御装置において、前記回転数及
    び前記周囲温度から前記駆動装置の温度を計算する機能
    を有し、前記駆動装置温度の計算値と前記センサの測定
    値とを比較することによって、遠心分離機が異なること
    で生じる機差量を導き出し、且つ記憶装置に該機差量を
    記憶させ、該計算値を該測定値に一致させる補正を行う
    ことを特徴とする自動調整機能を有した遠心分離機用温
    度制御装置。
  2. 【請求項2】 検出した前記回転数の代わりに設定回転
    数を用いることで、前記駆動装置の温度を計算すること
    を特徴とする請求項1記載の遠心分離機用温度制御装
    置。
JP15193095A 1995-06-19 1995-06-19 遠心分離機用温度制御装置 Withdrawn JPH09984A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15193095A JPH09984A (ja) 1995-06-19 1995-06-19 遠心分離機用温度制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15193095A JPH09984A (ja) 1995-06-19 1995-06-19 遠心分離機用温度制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09984A true JPH09984A (ja) 1997-01-07

Family

ID=15529314

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15193095A Withdrawn JPH09984A (ja) 1995-06-19 1995-06-19 遠心分離機用温度制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09984A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1074682C (zh) * 1995-12-06 2001-11-14 株式会社黎明环美 不使用滤纸而依靠永久磁铁的滤油器
CN102513664A (zh) * 2011-12-29 2012-06-27 江南造船(集团)有限责任公司 超大型高精度基座的实船装焊工艺
CN102728486A (zh) * 2011-04-15 2012-10-17 日立工机株式会社 离心分离机

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1074682C (zh) * 1995-12-06 2001-11-14 株式会社黎明环美 不使用滤纸而依靠永久磁铁的滤油器
CN102728486A (zh) * 2011-04-15 2012-10-17 日立工机株式会社 离心分离机
CN102728486B (zh) * 2011-04-15 2016-06-01 日立工机株式会社 离心分离机
US9375730B2 (en) 2011-04-15 2016-06-28 Hitachi Koki Co., Ltd. Centrifuge with compressor motor feedback control device
CN102513664A (zh) * 2011-12-29 2012-06-27 江南造船(集团)有限责任公司 超大型高精度基座的实船装焊工艺

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7573220B2 (en) Self calibrating fan
US5410230A (en) Variable speed HVAC without controller and responsive to a conventional thermostat
US4344565A (en) Control method and apparatus for air conditioners
CN109347405B (zh) 一种电机转子温度的估算方法及估算系统
JP4106327B2 (ja) 被冷却環境の冷却制御システム、冷却システム制御方法、および冷却器
US6234398B1 (en) Motor vehicle automatic HVAC control with open loop transient compensation
JPH09984A (ja) 遠心分離機用温度制御装置
JP3967012B2 (ja) ブラシレスモータの制御装置
JPH09502660A (ja) ウィンデイジに基づく遠心機ロータの確認および冷却制御機構
JP2003014552A (ja) 温度検知装置
US5619422A (en) Rotor temperature control system
JP3622295B2 (ja) 遠心機
JPH08141442A (ja) 遠心分離機用温度制御装置
JP3539093B2 (ja) 計測装置の温調装置
JP3569702B2 (ja) 風量一定制御dcファンモータ
JP3451748B2 (ja) 遠心分離機
KR101638507B1 (ko) 면풍속 자동제어 컨트롤러 및 상기 컨트롤러가 적용되는 흄후드
CN105137353A (zh) 宽幅温度环境中带载荷电机测试装置
JPH061444Y2 (ja) 自動車用空気調和装置
JPH04355364A (ja) 液体クロマトグラフのカラム恒温槽
KR0124554B1 (ko) 공기조화기 시스템의 온도데이터 처리방법
JPS61245219A (ja) 電気部品高温試験装置の温度制御方式
CN109375674A (zh) 一种气体介质热-功调节的恒温装置
JPH0717393Y2 (ja) 遠心分離機の温度制御装置
JPH07116553A (ja) 遠心分離機

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020903