JPH0997974A - 電子部品の脱落防止方法及び脱落防止装置 - Google Patents

電子部品の脱落防止方法及び脱落防止装置

Info

Publication number
JPH0997974A
JPH0997974A JP7254309A JP25430995A JPH0997974A JP H0997974 A JPH0997974 A JP H0997974A JP 7254309 A JP7254309 A JP 7254309A JP 25430995 A JP25430995 A JP 25430995A JP H0997974 A JPH0997974 A JP H0997974A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit board
electronic component
cream solder
container
electronic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7254309A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuaki Kita
保昭 北
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komatsu Giken Co Ltd
Original Assignee
Komatsu Giken Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komatsu Giken Co Ltd filed Critical Komatsu Giken Co Ltd
Priority to JP7254309A priority Critical patent/JPH0997974A/ja
Publication of JPH0997974A publication Critical patent/JPH0997974A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/306Lead-in-hole components, e.g. affixing or retention before soldering, spacing means
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3447Lead-in-hole components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3457Solder materials or compositions; Methods of application thereof
    • H05K3/3485Applying solder paste, slurry or powder

Landscapes

  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電子部品の形状や回路基板に対する実装密度
に係らず、電子部品の回路基板からの脱落を容易に防止
可能とする。 【解決手段】 回路基板2の下方に、クリームハンダ2
3が貯留された皿状の容器21を配設し、電子部品の回
路基板2への実装に伴い回路基板2の下面から突出する
電子部品のリードをクリームハンダ23に浸漬し、リー
ドの先端に、クリームハンダ23を回路基板2のスルー
ホールの径以上の幅で付着させる。その結果、付着した
クリームハンダ23によりリードがスルーホールから抜
け止めされ、回路基板2からの電子部品の脱落が防止さ
れる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、回路基板上に実装
された電子部品の、上記回路基板からの脱落を防止する
ための方法及びそれに用いられる装置に関する。
【0002】
【従来の技術】3軸直交型の電子部品実装用ロボット1
の一例を図3に示す。図中符号2は電子部品が実装され
る回路基板、符号3は回路基板2を搬送するための搬送
コンベア、符号4は電子部品をストックするとともに1
個ずつ供給する部品供給装置、符号5は、その下端に設
けられた左右一対の把持爪15により電子部品を把持し
て回路基板2上に実装するためのチャックである。
【0003】また、符号6,7,8はチャック5を三次
元方向に移動させるためにそれぞれ直交する3方向に沿
って設けられたチャック移動用のガイド、符号9は部品
供給装置4から供給された電子部品を受け取り、チャッ
ク5の待機位置まで移動させるためのエスケープ機構、
符号10は回路基板2上に実装された電子部品のリード
(脚)を屈曲させ(クリンチし)、電子部品の回路基板
2からの脱落を防止するクリンチ機構である。
【0004】上記ロボット1による回路基板への電子部
品の実装工程を以下に示す。電子部品が部品供給装置4
よりエスケープ機構9に供給され、更にエスケープ機構
9にチャック5の待機位置の下方に移動されると、チャ
ック5がガイド8に沿って下方に移動して、チャック5
の把持爪15が電子部品を把持する。
【0005】把持爪15が電子部品を把持したら、チャ
ック5を上昇させた後ガイド6,7に沿って移動させ、
回路基板2上の所定位置にて停止させる。更に、チャッ
ク5を下方に移動させると、把持された電子部品のリー
ドが回路基板2のスルーホール内に挿入される。この状
態の後、回路基板2の下面から突き出たリードをクリン
チ機構10により下方からクリンチする。
【0006】クリンチの終了後、把持爪15による電子
部品の把持操作が解除され、チャック5は、次に実装す
べき電子部品を受け取るため、上記した待機位置まで復
帰する。そして、上記動作を繰り返すことにより、電子
部品が回路基板2上に実装される。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところで、電子部品の
リードの位置は電子部品の形状により異なるため、上記
従来のクリンチ機構10は、通常電子部品の形状に対応
したものとなっている。従って、対象となる電子部品の
リードの位置が大きく異なる場合には、クリンチ機構1
0を交換しなければならないという問題があった。
【0008】また、回路基板2に対する電子部品の実装
密度が高いと、クリンチ機構10が隣接する電子部品の
リードと干渉してクリンチが困難となる場合があった。
更に、実装密度が高いと、クリンチに伴うリードの屈曲
方向によっては、隣接するパターン上にリードが屈曲
し、その結果、後のハンダ付け工程にて、リードと隣接
するパターンとがショートする恐れもあった。
【0009】本発明は、上記事情に鑑みてなされたもの
で、電子部品の形状や回路基板2に対する実装密度に係
らず、電子部品の回路基板2からの脱落を容易に防止可
能とするための方法及びそれに用いられる装置の提供を
その目的としている。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明に係る電子部品の
脱落防止方法は、電子部品の実装に伴い上記回路基板の
スルーホールを介して上記回路基板の下面から突出する
上記電子部品のリードをクリームハンダに浸漬し、上記
リードに、上記クリームハンダを上記スルーホールの径
以上の幅で付着させることをその特徴としている。
【0011】ここで、上記クリームハンダが皿状の容器
内に貯留され、かつこの容器の上端が、上記電子部品の
上記回路基板への実装時に、上記回路基板を下方から支
持することが望ましい。
【0012】一方、上記方法に用いられる装置として
は、クリームハンダを貯留する皿状の容器と、この容器
を、上記回路基板の下方にて上下左右に移動可能に支持
し、上記回路基板の下面から突出する上記電子部品のリ
ードを上記クリームハンダに浸漬させる支持手段とを設
けたものが用いられる。
【0013】ここで、上記容器は、その上端にて、上記
回路基板を下方から支持可能であることが望ましい。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、図面に基づき、本発明の実
施の形態について更に詳しく説明する。なお、本発明
は、電子部品実装用ロボットの、特にクリンチ機構に相
当する部分における改良に関するものであるため、電子
部品実装用ロボットを構成する他の部分については、必
要に応じ上記図3と同一の符号を用い、かつ図示を省略
する。
【0015】本発明に係る電子部品の脱落防止装置(以
下、脱落防止装置と略称する。)20の一例を図1に示
す。この装置20は、皿状をなす容器21と、容器21
を上下動させるアーム(支持手段)22と、アーム22
を水平方向に移動させるガイド(支持手段)24,25
とから概略構成され、かつ容器21内には、高粘度を有
するクリームハンダ23が貯留されている。また、脱落
防止装置20は、回路基板2の下方に配設されている。
【0016】次に、この脱落防止装置20を用いた回路
基板2からの電子部品の脱落防止方法について、図2と
ともに以下に説明する。まず、チャック5に把持された
電子部品30が実装位置の上方に到達するとともに、脱
落防止装置20が、ガイド24,25に沿って、リード
31が挿入されるスルーホール12の下方に水平移動す
る。
【0017】次いで、アーム22が上方に伸び、図2に
示すように、容器21の上端が回路基板2の下面に当接
し、回路基板2を下方から支持した後、チャック5が下
方に移動し、リード31が回路基板2のスルーホール1
2内に挿入される。すると、回路基板2の下面から突出
したリード31が容器21内のクリームハンダ23に浸
漬され、リード31の先端に、クリームハンダ23がス
ルーホール12の径以上の幅で付着する。その結果、付
着したクリームハンダ23によりリード31がスルーホ
ール12から抜け止めされ、電子部品30の回路基板2
からの脱落が防止される。
【0018】その後、アーム22が下降し、容器21の
上端が回路基板2の下面から離間する。そして、個々の
リード31について上記動作を繰り返すことにより、電
子部品30が回路基板2上に保持される。
【0019】上記装置20によれば、リード31を容器
21内のクリームハンダ23に浸漬するだけで電子部品
30が回路基板2上に保持されるため、電子部品30の
形状に係らず、電子部品30の回路基板2からの脱落が
容易に防止される。従って、対象となる電子部品30の
リード31の位置に応じて、脱落防止装置20を交換す
る必要はなく、脱落防止装置20の個数が最小で済む。
【0020】また、容器21は単にリード31が挿入さ
れるスルーホール12を下方から覆うだけであるため、
回路基板2に対する電子部品30の実装密度が高い場合
でも、容器21が隣接する電子部品30のリード31と
干渉することはない。従って、回路基板2に対する電子
部品30の実装密度に係らず、電子部品30の回路基板
2からの脱落が防止可能である。しかも、リード31を
屈曲させないため、後のハンダ付け工程にて、リード3
1と隣接するパターンとがショートする恐れもない。
【0021】更に、電子部品30の実装時に、容器21
の上端が回路基板2の下面に当接して回路基板2を下方
から支持するため、回路基板2が容器21の上端により
確実にバックアップされ、電子部品30の実装時におけ
る回路基板2の歪み等が防止される。従って、回路基板
2のバックアップ専用の部材が不要となり、かつ回路基
板2の形状等に係わらず、回路基板2のバックアップが
可能となる。
【0022】一方、リード31の浸漬に伴いクリームハ
ンダ23が不要な場所に付着した場合でも、このクリー
ムハンダ23は後のハンダ付け工程にて溶融し流れ落ち
てしまうため、敢えて除去する必要はない。
【0023】なお、上記の例では、容器21は1本のリ
ード31に対応し、その結果、1回の操作で1本のリー
ド31の抜け止めを行っているが、容器21の幅を広
げ、1回で複数のリード31の回路基板2からの抜け止
めを行うことも可能である。また、容器21に対するク
リームハンダ23の補給には、例えば、回路基板2の設
置位置から外れた位置にハンダ供給装置を設け、この供
給装置容器にて、容器21に適宜クリームハンダ23を
補給したり、あるいは、アーム22内に容器21へと連
通する流路を設け、この流路を介して容器21にクリー
ムハンダ23を供給する等、あらゆる公知の方法が適用
可能である。
【0024】
【発明の効果】以上説明した通り、本発明によれば、電
子部品の形状や回路基板への実装密度に係らず、電子部
品の回路基板からの脱落を容易に防止することが可能で
ある。また、電子部品の脱落防止操作が回路基板への電
子部品実装時におけるバックアップを兼ねているため、
回路基板のバックアップ専用の部材が不要となり、かつ
回路基板の形状等に係わらず、回路基板をバックアップ
することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る脱落防止装置の構造を示す図であ
る。
【図2】本発明に係る脱落防止装置による回路基板から
の電子部品の脱落防止操作の状況を示す図である。
【図3】3軸直交型の電子部品実装用ロボットの一例を
示す図である。
【符号の説明】
2 回路基板 12 スルーホール 20 電子部品の脱落防止装置 21 容器 22 アーム(支持手段) 23 クリームハンダ 24,25 ガイド(支持手段) 30 電子部品 31 リード

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 回路基板上に実装された電子部品の、上
    記回路基板からの脱落を防止するための方法であって、 上記電子部品の実装に伴い上記回路基板のスルーホール
    を介して上記回路基板の下面から突出する上記電子部品
    のリードをクリームハンダに浸漬し、上記リードに、上
    記クリームハンダを上記スルーホールの径以上の幅で付
    着させることを特徴とする電子部品の脱落防止方法。
  2. 【請求項2】 上記クリームハンダが皿状の容器内に貯
    留され、かつこの容器の上端が、上記電子部品の上記回
    路基板への実装時に、上記回路基板を下方から支持する
    ことを特徴とする請求項1記載の電子部品の脱落防止方
    法。
  3. 【請求項3】 回路基板上に実装された電子部品の、上
    記回路基板からの脱落を防止する電子部品の脱落防止装
    置であって、 クリームハンダを貯留する皿状の容器と、この容器を、
    上記回路基板の下方にて上下左右に移動可能に支持し、
    上記回路基板の下面から突出する上記電子部品のリード
    を上記クリームハンダに浸漬させる支持手段とを設けた
    ことを特徴とする電子部品の脱落防止装置。
  4. 【請求項4】 上記容器が、その上端にて、上記回路基
    板を下方から支持可能であることを特徴とする請求項3
    記載の電子部品の脱落防止装置。
JP7254309A 1995-09-29 1995-09-29 電子部品の脱落防止方法及び脱落防止装置 Pending JPH0997974A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7254309A JPH0997974A (ja) 1995-09-29 1995-09-29 電子部品の脱落防止方法及び脱落防止装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7254309A JPH0997974A (ja) 1995-09-29 1995-09-29 電子部品の脱落防止方法及び脱落防止装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0997974A true JPH0997974A (ja) 1997-04-08

Family

ID=17263207

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7254309A Pending JPH0997974A (ja) 1995-09-29 1995-09-29 電子部品の脱落防止方法及び脱落防止装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0997974A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6188590A (ja) * 1984-10-08 1986-05-06 日本電気株式会社 電気部品の取付方法
JPH04243192A (ja) * 1991-01-17 1992-08-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd はんだ付け方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6188590A (ja) * 1984-10-08 1986-05-06 日本電気株式会社 電気部品の取付方法
JPH04243192A (ja) * 1991-01-17 1992-08-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd はんだ付け方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4998342A (en) Method of attaching electronic components
US6317973B1 (en) Method for discriminating the kind or type of printed circuit board to selectively set the mounting process therefore
US20190254174A1 (en) Component mounting method, component mounting system, and manufacturing method of component mounting board
WO2018061207A1 (ja) 対基板作業機、および挿入方法
WO2001067835A1 (en) Apparatus for inspecting solder paste printed on a pcb and supplementary dispensing solder paste
JPH0728121B2 (ja) 複数の導電性パッドへのハンダ付着方法及び装置
KR920010190B1 (ko) 집적회로 리드의 솔더 코팅장치 및 그 방법
JPH0997974A (ja) 電子部品の脱落防止方法及び脱落防止装置
US4627161A (en) Method for inserting multilead components into printed wiring boards
US6471117B1 (en) Transfer fluxing method and apparatus for component placement on substrate
GB2120583A (en) Method and apparatus for automatically mounting multilead components on circuit boards
JPH0864941A (ja) リード付き電子部品の実装方法および装置
US6502740B2 (en) Soldering method
JP3254459B2 (ja) 微小ハンダ供給方法及び微小ハンダ供給装置
Geren Model-Based Flexible PCBA Rework Cell Design
JP2525533B2 (ja) 実装部品挿入装置
JP2531359Y2 (ja) 電子部品のリードのフォーミング装置
Geren et al. Computer‐Integrated Automatic PCBA Rework
JPH11243298A (ja) 部品搭載装置及び部品搭載方法
JP2000000656A (ja) 半田浸漬装置
JP2001119133A (ja) ソルダペースト印刷装置、ソルダペースト印刷方法、配線基板及び電気機器の製造方法
JPH08153956A (ja) プリント基板への半田供給方法及び装置
JP2001237535A (ja) 電子部品実装方法及び半田チップ
JPS61265896A (ja) 多点自動半田付装置
KR19990071144A (ko) 디스펜서의 본드 도포방법

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19971021