JPH0997767A - 半導体製造装置の縦型炉 - Google Patents

半導体製造装置の縦型炉

Info

Publication number
JPH0997767A
JPH0997767A JP27477695A JP27477695A JPH0997767A JP H0997767 A JPH0997767 A JP H0997767A JP 27477695 A JP27477695 A JP 27477695A JP 27477695 A JP27477695 A JP 27477695A JP H0997767 A JPH0997767 A JP H0997767A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flange
gas
reaction tube
adapter
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27477695A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoshi Taniyama
智志 谷山
Hideki Kaihatsu
秀樹 開発
Koji Tomezuka
幸二 遠目塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kokusai Electric Corp
Original Assignee
Kokusai Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kokusai Electric Corp filed Critical Kokusai Electric Corp
Priority to JP27477695A priority Critical patent/JPH0997767A/ja
Publication of JPH0997767A publication Critical patent/JPH0997767A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】半導体製造装置の高温処理用縦型炉に於いてシ
ール性を向上させ、クリーニングガスが反応炉より漏出
することを防止し、クリーニングガスとしてHClガス
の使用を可能としたものである。 【構成】石英製のフランジアダプタ13に立設した炭化
硅素製の反応管7の下端を反応管を囲繞するヒータユニ
ット1加熱域の下端に合わせ、反応管の下端にフランジ
7aを形成し、フランジアダプタの上フランジと前記フ
ランジ間にシール溝23を形成し、前記フランジと上フ
ランジとを重合させ、前記シール溝に不活性ガスのシー
ルガスを供給し、反応管とフランジアダプタとの接合部
をシールし、リークガスにより発生する障害を防止す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は縦型炉を有する半導
体製造装置の、特に高温酸化処理等高温処理を行う炉口
部の改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図4に於いて従来の半導体製造装置の高
温酸化処理用縦型炉を説明する。尚、図4は縦型炉の炉
口部分を示している。
【0003】上端が閉塞された筒状のヒータユニット1
はヒータベース3に断熱材2を介して立設され、前記ヒ
ータベース3の下側には該ヒータユニット1の下面に取
付けられた支持ブロック4を介して反応管ベース5が設
けられている。該反応管ベース5にはフランジアダプタ
6が設けられ、該フランジアダプタ6に上端が閉塞され
た筒状の反応管7が立設されている。該反応管7は下端
がヒータベース3より下方に延出している。前記反応管
7にはボート(図示せず)が装入される様になってお
り、該ボートはボートキャップ8を介してボート受台9
に載置される様になっている。
【0004】前記断熱材2と前記反応管7の下端近傍と
の間隙を閉塞する様に炉口断熱材10が設けられ、更に
前記反応管7の下端部には断熱クロス11が巻設され、
炉口部の温度低下を抑制している。
【0005】高温、1200℃以上では石英は耐熱性に
問題があるので炭化硅素(Si C)が用いられる。従来
の半導体製造装置の縦型炉に於いても、反応管7は炭化
硅素で製作され、フランジアダプタ6は石英製で製作さ
れている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記した様に、反応管
7の下端部はヒータユニット1に囲繞される加熱域から
下方に突出している為、下端部と加熱域にある部分とは
大きな温度差が生じる。反応管7の下端にフランジを設
けた場合、前記温度差に起因する熱応力がフランジ部に
集中する。又、反応管7の材料である炭化硅素は脆い材
料であるので、大きな熱応力が生じると破損してしま
う。この為前記反応管7の下端にはフランジを設けるこ
とができず、図4で示した従来例では反応管7の下端に
はフランジが形成されていない。更に、前記反応管7と
フランジアダプタ6との間には、耐熱性の問題からシー
ル材が設けられてなく、前記反応管7とフランジアダプ
タ6との間のシールは反応管7下端面と反応管フランジ
アダプタ6上端面との面接触のみである。
【0007】その為、クリーニングガスとして塩化水素
(HCl)ガスを反応管7内に流すと、前記反応管7と
フランジアダプタ6との接触面からHClガスが漏出
し、装置の金属部を腐食させてしまうという問題があっ
た。
【0008】本発明は斯かる実情に鑑み、高温処理用縦
型炉に於いてクリーニングガスが反応炉より漏出するこ
とを防止し、クリーニングガスとしてHClガスの使用
を可能としたものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、石英製のフラ
ンジアダプタに立設した炭化硅素製の反応管の下端を反
応管を囲繞するヒータユニット加熱域の下端に合わせた
ことを特徴とする半導体製造装置の縦型炉、及び該半導
体製造装置に於いて反応管の下端にフランジを形成し、
フランジアダプタの上フランジにシール溝を形成し、前
記フランジと上フランジとを重合させ、前記シール溝に
不活性ガスのシールガスを供給した半導体製造装置の縦
型炉、或は該半導体製造装置に於いて反応管のフランジ
とフランジアダプタの上フランジとの重合位置近傍にガ
ス検知ノズルを設けた半導体製造装置の縦型炉或は前記
半導体製造装置に於いて反応管のフランジとフランジア
ダプタの上フランジとの重合位置近傍に不活性パージガ
ス供給用のガスパージノズルを設けた半導体製造装置の
縦型炉に係るものである。
【0010】反応管全体が加熱域内に設けられているの
で温度差が生じることがなく、温度差による熱応力も発
生することがない。又、シール溝を形成し、該シール溝
に不活性ガスのシールガスを供給しているので反応管と
フランジアダプタとの接合部のシールが成される。又、
反応管とフランジアダプタの両フランジの重合位置近傍
にガス検知ノズルを設けることでガスのリークがあると
直ちに検出ができ、又ガスのリークがあると、ガスパー
ジノズルから不活性ガスを供給してリークガスの希釈を
行いリークガスにより発生する障害を防止する。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しつつ本発明の
実施の形態を説明する。
【0012】図1〜図3中、図4中で示したものと同様
の構成要素には同符号を付してある。
【0013】上下に上フランジ13a,下フランジ13
bを有する石英製のフランジアダプタ13を反応管ベー
ス5上に載設する。該フランジアダプタ13の上フラン
ジ13aの上端はヒータユニット1の加熱域の下端と一
致、又は略一致しており、前記上フランジ13aに炭化
硅素製の反応管7のフランジ7aが重合され、反応管7
が立設される。前記フランジアダプタ13のヒータベー
ス3より下方に露出する部分には断熱クロス11が巻設
されている。
【0014】前記断熱クロス11、前記フランジアダプ
タ13の円筒側壁を貫通して反応ガス導入ポート14が
設けられる。該反応ガス導入ポート14は先端が閉塞さ
れ、先端部上面に反応ガス導入ノズル15が連通してい
る。該反応ガス導入ポート14は反応管7の上端部迄延
び、反応ガス導入ポート14の上端、及び適宜箇所に穿
設された導入孔(図示せず)より反応ガスを導入する様
になっている。又、前記フランジアダプタ13の円筒側
壁には排気ポート16が連通され、外端部は断熱クロス
11を貫通して外部に突出している。
【0015】前記反応ガス導入ポート14には給気配管
17が接続され、反応ガス導入ポート14のフランジ、
給気配管17のフランジ間にOリング18が介設され、
両フランジはフランジクランプ19により結合される。
又、前記排気ポート16には排気配管20が接続され、
排気ポート16のフランジ、排気配管20のフランジ間
にOリング18が介設され、両フランジはフランジクラ
ンプ19により結合される。
【0016】前記反応ガス導入ポート14、排気ポート
16と干渉しない位置にシールガス導入ポート21を固
着する。該シールガス導入ポート21と図示しないシー
ルガス源とは配管22により接続する。又、前記上フラ
ンジ13aの上面にシール溝23が刻設され該シール溝
23と前記シールガス導入ポート21とは給気連絡管2
4により連通され、前記シール溝23と前記排気ポート
16とは排気連絡管25により連通されている。
【0017】前記断熱クロス11の周面から挿入し、断
熱クロス11の上端面から突出するL字状の窒素ガスパ
ージノズル26、ガス検知ノズル27を各々設け、前記
窒素ガスパージノズル26は図示しない窒素ガス供給源
に接続し、前記ガス検知ノズル27は図示しないガス検
出器にそれぞれ接続する。
【0018】尚、図中28はボートキャップ8のフラン
ジと下フランジ13b間とをシールするOリングであ
り、29はボート受台9の下面に埋設され前記Oリング
28を冷却する為の冷却管、30は下フランジ13bを
固定するフランジ押え31に形成された冷却路32に冷
却水を給排する為のノズルである。
【0019】以下、作用を説明する。
【0020】ヒータユニット1により加熱した状態で、
図示しないボートにウェーハを装填し、ボートを反応管
7内に装入し、前記給気配管17、反応ガス導入ポート
14、反応ガス導入ノズル15を介して反応管7内に反
応ガスを導入し、ウェーハに所要の処理、例えば酸化処
理を行う。処理後のガスは前記排気ポート16、排気配
管20を介して排出される。処理が完了したウェーハは
図示しないボートと共に引出される。
【0021】次に、反応管7内をHClガスによるクリ
ーニングを行う場合、ウェーハが装填されていないボー
トを反応管7内に装入し、前記給気配管17、反応ガス
導入ポート14、反応ガス導入ノズル15を介して反応
管7内にHClガスを導入し、更にHClガスを前記排
気ポート16、排気配管20を介して排出する。
【0022】前記配管22、給気連絡管24を介して前
記シール溝23にシールガス、例えば窒素ガスを供給す
る。シール溝23内の圧力は反応管7内外の圧力よりも
高くしておき、該反応管7内のHClガスが上フランジ
13aと反応管7のフランジ間より外部へリークするの
をシールする。前記シール溝23内のガスは前記排気連
絡管25を介して排気ポート16に排気される為、反応
管内部からシール溝23へのHClガスのリークがあっ
たとしても窒素ガスにより希釈された状態で排気ポート
16に排出される。
【0023】又、前記窒素ガスパージノズル26から窒
素ガスを上フランジ13a近傍に供給する。上フランジ
13a近傍を窒素ガスで希釈し、前記ガス検知ノズル2
7によりHClガスのリークを監視する。HClガスの
リークがあると前記ガス検知ノズル27を介して図示し
ないガス検知器が直ちにHClガスのリークを検出し、
警報器を作動し、或は制御装置にフィードバックし反応
管7のHClガスの供給を停止する等の処置を行う。
【0024】前記した様に、酸化炉或は拡散炉では高温
(1200℃)処理となり、炉口部の温度も又高温とな
る。前記反応管7の下端はヒータユニット1の下端と一
致、或は略一致しており、本実施の形態の様に炭化硅素
製の反応管7下端にフランジ7aを形成したとしてもフ
ランジ近傍で大きな温度差が生じることがない。従っ
て、反応管7のフランジ7aが熱応力により破損するこ
とがない。更に、石英製のフランジアダプタ13はヒー
タユニット1内の加熱域に含まれる部分がないので、耐
熱性が問題となることはない。
【0025】而して、炉口部が高温である縦型炉に於い
てHClガスを用いて装置の洗浄が安全に行える。
【0026】尚、上記窒素ガスパージノズル26による
窒素ガスのパージはガス検知ノズル27でHClガス等
有害ガスのリークを検出した時点で開始してもよい。
又、パージガス、或はシール溝23に供給するガスは窒
素ガス以外の不活性ガス、例えばアルゴンガス、ヘリウ
ムガスであってもよい。又、シール溝23は反応管7の
フランジ7aに設けてもよく、或は上フランジ13a、
フランジ7aの両方に形成してもよい。
【0027】
【発明の効果】以上述べた如く本発明によれば、高温処
理の縦型炉でガスクリーニングのリークを防止し、高温
炉、例えば拡散炉でのHClガスクリーニングが可能と
なるので、分解してからの洗浄が大幅に減少し、更に定
期的にHClガスクリーニングを行うことでウェーハへ
の重金属汚染がなくなり、処理品質、歩留まりが向上す
る。
【0028】又、反応管とフランジアダプタとの高温部
でのシールに於いて、接合部に溝を形成し、該溝に不活
性ガスを供給し陽圧とすることで、確実にHClガス等
の腐食性ガスのリークが防止でき、更にシール部にパー
ジガスを供給する様にしているので万一腐食性ガスのリ
ークがあっても希釈され、装置の金属部の腐食を防止で
きる。
【0029】更に又、炭化硅素製の反応管が加熱域、加
熱域外とに掛渡って設けられない為、反応管にフランジ
を形成することができ確実なシールを行える、等の優れ
た効果を発揮する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態を示す炉口部の部分断面図
であり、図3のA−O−B断面図である。
【図2】本発明の実施の形態を示す炉口部の部分断面図
であり、図3のC−O−D断面図である。
【図3】本発明の実施の形態を示す炉口部の平断面図で
あり、図1のE−E断面図である。
【図4】従来例の炉口部の断面図である。
【符号の説明】
1 ヒータユニット 7 反応管 13 フランジアダプタ 13a 上フランジ 21 シールガス導入ポート 23 シール溝 24 給気連絡管 25 排気連絡管 26 窒素ガスパージノズル 27 ガス検知ノズル

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 石英製のフランジアダプタに立設した炭
    化硅素製の反応管の下端を該反応管を囲繞するヒータユ
    ニット加熱域の下端に合わせたことを特徴とする半導体
    製造装置の縦型炉。
  2. 【請求項2】 反応管の下端にフランジを形成し、フラ
    ンジアダプタの上フランジと前記フランジ間にシール溝
    を形成し、前記フランジと上フランジとを重合させ、前
    記シール溝にシールガスを供給した請求項1の半導体製
    造装置の縦型炉。
  3. 【請求項3】 反応管のフランジとフランジアダプタの
    上フランジとの重合位置近傍にガス検知ノズルを設けた
    請求項2の半導体製造装置の縦型炉。
  4. 【請求項4】 反応管のフランジとフランジアダプタの
    上フランジとの重合位置近傍に不活性パージガス供給用
    のガスパージノズルを設けた請求項2の半導体製造装置
    の縦型炉。
JP27477695A 1995-09-28 1995-09-28 半導体製造装置の縦型炉 Pending JPH0997767A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27477695A JPH0997767A (ja) 1995-09-28 1995-09-28 半導体製造装置の縦型炉

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27477695A JPH0997767A (ja) 1995-09-28 1995-09-28 半導体製造装置の縦型炉

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009039750A Division JP4964908B2 (ja) 2009-02-23 2009-02-23 反応管のクリーニング方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0997767A true JPH0997767A (ja) 1997-04-08

Family

ID=17546413

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27477695A Pending JPH0997767A (ja) 1995-09-28 1995-09-28 半導体製造装置の縦型炉

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0997767A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006030857A1 (ja) * 2004-09-16 2006-03-23 Hitachi Kokusai Electric Inc. 熱処理装置及び基板の製造方法
JP2007266337A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置
JP2009195773A (ja) * 2008-02-19 2009-09-03 Sumitomo Chemical Co Ltd 化学装置
JP2021007156A (ja) * 2016-04-25 2021-01-21 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated 自己組織化単分子層処理のための化学物質供給チャンバ
EP4156235A1 (en) 2021-09-24 2023-03-29 Kokusai Electric Corp. Substrate processing apparatus, use of substrate processing apparatus, method of manufacturing semiconductor device and computer program product

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006030857A1 (ja) * 2004-09-16 2006-03-23 Hitachi Kokusai Electric Inc. 熱処理装置及び基板の製造方法
JP4815352B2 (ja) * 2004-09-16 2011-11-16 株式会社日立国際電気 熱処理装置、基板の製造方法、基板処理方法、及び半導体装置の製造方法
US8963051B2 (en) 2004-09-16 2015-02-24 Hitachi Kokusai Electric Inc. Heat treatment apparatus and method of manufacturing substrates
JP2007266337A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置
JP2009195773A (ja) * 2008-02-19 2009-09-03 Sumitomo Chemical Co Ltd 化学装置
JP2021007156A (ja) * 2016-04-25 2021-01-21 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated 自己組織化単分子層処理のための化学物質供給チャンバ
EP4156235A1 (en) 2021-09-24 2023-03-29 Kokusai Electric Corp. Substrate processing apparatus, use of substrate processing apparatus, method of manufacturing semiconductor device and computer program product

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6524650B1 (en) Substrate processing apparatus and method
US6283175B1 (en) Enveloping device and vertical heat-treating apparatus for semiconductor process system
US6482753B1 (en) Substrate processing apparatus and method for manufacturing semiconductor device
KR20110052610A (ko) 종형 열처리 장치 및 열처리 방법
JP2000223432A (ja) 熱処理装置
JPH0997767A (ja) 半導体製造装置の縦型炉
US20090064765A1 (en) Method of Manufacturing Semiconductor Device
JP4964908B2 (ja) 反応管のクリーニング方法
JP4361668B2 (ja) 熱処理装置及びその方法
JP3578258B2 (ja) 熱処理装置
JP2010016086A (ja) 基板処理装置
US6485297B2 (en) Thermal treatment furnace having gas leakage preventing function
JPH02312223A (ja) プラズマ処理方法およびプラズマ処理装置
KR100614641B1 (ko) 반도체 소자 제조 설비
JP3269881B2 (ja) 半導体製造装置
JPH11200053A (ja) 気相成長装置及びクリーニング方法
JP3785247B2 (ja) 半導体製造装置
JP3680497B2 (ja) 半導体基板処理装置
JP2007027427A (ja) 基板処理装置
KR20060114990A (ko) 반도체 제조설비
KR20070041872A (ko) 웨이퍼 가공 장치
KR0133677B1 (ko) 열처리장치
JP5304068B2 (ja) 縦型熱処理装置
KR100796510B1 (ko) 브이블록 밸브를 구비한 냉각 시스템 및 그 냉각 방법
TW202335086A (zh) 洩漏檢測裝置,半導體裝置的製造方法,基板處理方法及程式

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Effective date: 20060228

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060405

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Effective date: 20060606

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20060804

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090223