JPH0996877A - 原稿圧着板開閉装置 - Google Patents

原稿圧着板開閉装置

Info

Publication number
JPH0996877A
JPH0996877A JP25323395A JP25323395A JPH0996877A JP H0996877 A JPH0996877 A JP H0996877A JP 25323395 A JP25323395 A JP 25323395A JP 25323395 A JP25323395 A JP 25323395A JP H0996877 A JPH0996877 A JP H0996877A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slider
cam
cam member
pin
supporting member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25323395A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3611259B2 (ja
Inventor
Kazuhiko Oshiro
和彦 大城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Katoh Electrical Machinery Co Ltd
Original Assignee
Katoh Electrical Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Katoh Electrical Machinery Co Ltd filed Critical Katoh Electrical Machinery Co Ltd
Priority to JP25323395A priority Critical patent/JP3611259B2/ja
Publication of JPH0996877A publication Critical patent/JPH0996877A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3611259B2 publication Critical patent/JP3611259B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Holders For Sensitive Materials And Originals (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 装置本体側へ取り付けられた取付部材に設け
たカム部材と、このカム部材に圧接する弾性手段を作用
させたスライダーを収装させて取付部材にヒンジピンを
介して回動自在に連結された支持部材とから成るものに
おいて、カム部材のカム部の変形やスライダーの摺動に
伴う支持部材の変形を防止して耐久性を増大させた原稿
圧着板開閉装置を提供する。 【解決手段】 カム部材を有し装置本体側へ取り付けら
れる取付部材と、この取付部材に対しヒンジピンを介し
て回動自在に連結される支持部材と、この支持部材内に
弾性手段を作用させて収装され前記カム部材側に摺動附
勢されたスライダーとから成るものにおいて、前記カム
部材を合成樹脂製と成し、前記スライダーの摺動を該ス
ライダーと前記支持部材との間の帯状の凹凸係合でガイ
ドすると共に、前記スライダーの先端に前記カム部材の
材質と同じ材質の合成樹脂製のピンを嵌め込んで前記カ
ム部材のカム部に圧接させ、このピンとカム部との間に
潤滑剤を塗布させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、複写機や印刷機等に
用いて好適な原稿圧着板開閉装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、複写機本体側に取り付けられる取
付部材と、この取付部材にヒンジピンを介して回動自在
に連結された原稿圧着板を支持する支持部材と、前記取
付部材側に設けた合成樹脂製のカム部材と、前記支持部
材内部に前記カム部材側に向けて摺動附勢させて収納さ
せたスライダーと、前記支持部材の両側板に設けたガイ
ド溝に両端部を嵌入させつつ前記スライダーとカム部材
との摺動可能に介在させた金属製ピンとで構成した原稿
圧着板開閉装置が公知である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】この従来公知の開閉装
置は、求められる耐久性が開閉動作3万〜4万回のもの
にあっては、これで充分に機能するが、開閉動作が3万
〜4万回を越えてくると、ピンの両端部を嵌入させたガ
イド溝が変形してしまったり、或はカム部材のカム部が
金属製のピンによって削られて変形してしまうなどし
て、異音やきしみ音を発生させたり、支持部材に取り付
けた原稿圧着板が設計通りに0°まで閉まらない場合が
生ずるという問題があった。
【0004】この発明の目的は、装置本体側へ取り付け
られた取付部材に設けたカム部材と、このカム部材に圧
接する弾性手段を作用させたスライダーを収装させて取
付部材にヒンジピンを介して回動自在に連結された支持
部材とから成るものにおいて、カム部材のカム部の変形
やスライダーの摺動に伴う支持部材の変形を防止して耐
久性を増大させた原稿圧着板開閉装置を提供せんとする
にある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上述した目的を達成する
為にこの発明は、カム部材を有し装置本体側へ取り付け
られる取付部材と、この取付部材に対しヒンジピンを介
して回動自在に連結される支持部材と、この支持部材内
に弾性手段を作用させて収装され前記カム部材側に摺動
附勢されたスライダーとから成るものにおいて、前記カ
ム部材を合成樹脂製と成し、前記スライダーの摺動を該
スライダーと前記支持部材との間の帯状の凹凸係合でガ
イドすると共に、前記スライダーの先端に前記カム部材
の材質と同じ材質の合成樹脂製のピンを嵌め込んで前記
カム部材のカム部に圧接させ、このピンとカム部との間
に潤滑剤を塗布させたことを特徴とする。
【0006】その際にこの発明は、カム部材をPOM樹
脂製としたり、或はカム部材と支持部材及びピンをPO
M樹脂製とし、スライダーをPBT樹脂製とすることが
できる。
【0007】
【作用】請求項1のように構成すると、支持部材内にお
いて摺動させられるスライダーが、該支持部材との間で
互いに帯状の凹凸嵌合によってガイドされるので、長期
間使用の後においても帯状の凹部や凸部が変形すること
なくスライダーのスムーズな摺動を図ることができる上
に、カム部材のカム部上を圧接状態で摺動するスライダ
ーの先端に取り付けたピンをカム部材と同じ材質のもの
としたので、両者の間に塗布させた潤滑剤の潤滑作用と
相まって、長期間使用してもピン及びカム部の変形を防
止することができるものである。
【0008】請求項2のように構成するとカム部材の材
質が摩擦係数が小さく耐摩耗性、耐疲労性に優れたもの
となることから耐久性が増大する。
【0009】請求項3のように構成すると、上述した作
用を奏する上に、全部材をPOM樹脂で構成した場合よ
りも支持部材とスライダーとの間の滑りが良くなる。
【0010】
【実施例】図面によれば、例えば複写機本体1の後部上
端に設けられた取付挿入穴1aには、その挿入脚2を挿
脱自在に挿入させて取付部材3が取り付けられている。
この取付部材3は例えばPOM(ポリアセタール)樹脂
製であり、その上部には一体的にカム部材4と一対の第
2ストッパー部3aが形成されている。尚、この取付部
材3は一例であり、カム部材のみを合成樹脂製とし、他
の部分を例えば金属製としても良い。挿入脚がないもの
も含まれる。取付部材3のカム部材4の部分には、同じ
くPOM樹脂製の支持部材5が、その両側板5a,5a
の一端をヒンジピン6を介して連結することによって回
動自在に取り付けられている。尚、6a,6aはスペー
サーである。
【0011】この支持部材5にはカム部材4側に開口す
る収装穴7が設けられており、この収装穴7内には例え
ばコンプレッションスプリングから成る弾性手段8を作
用させた、例えばPBT(ポリブチレンテレフタレー
ト)樹脂製のスライダー9が、カム部材4側に向けて摺
動附勢されて収装されている。このスライダー9はその
両側部に帯状の凸条部9a,9aが設けられ、この一対
の凸条部9a,9aを支持部材5の両側板5a,5aに
設けた同じく帯状の凹条部5b,5bと係合しており、
この凹条部5b,5bにガイドされて摺動するようにな
っている。この凸条部9a,9aと凹条部5b,5bは
これを逆に設けても良い。
【0012】尚、支持部材は実施例のものは合成樹脂製
であるが、プレス加工して作った鉄板製としても良いこ
とは勿論である。支持部材5の両側板5a,5aから
は、取付板5c,5cが突設され、この取付板5c,5
cに原稿圧着板11がその後端部を固着させている。
【0013】そして、スライダー9の先端に設けた凹部
9bには、カム部材4と同じ材質のPOM樹脂製のピン
10が係着され、カム部材4のカム部4aに圧接してお
り、カム部材4のカム部4aとピン10との間には、例
えばシリコンオイル等の潤滑剤が塗布されている。尚、
この潤滑剤は例えばモリコート(登録商標)のようなも
のをコーティングすることによる乾質性のものであって
も良い。
【0014】13はストッパー部材であり、ビス14に
よって取付部材3の頂部に取り付けられている。このス
トッパー部材13は支持部材5しかして原稿圧着板は開
成角度を60°に規制するが、これを取り外すと支持部
材5が第2ストッパー部3aに当接する80°まで開く
ことが可能となり、メンテナンス時や修理時に便利とな
る。
【0015】したがて、原稿圧着板11を複写機本体1
に対して閉じている時には、とくに図2に示したよう
に、ピン10がカム部材4のカム部4aの始端部4bに
当接しており、ヒンジピン6、ピン10の各中心、及び
弾性手段8の作用軸が同一線上にあることから、原稿圧
着板11は自重で閉成状態を維持し、図示してない原稿
をコンタクトガラス12上へ押圧させている。
【0016】原稿圧着板11を開くにつれて支持部材5
はヒンジピン6を支点に時計方向に回動し、ピン10は
カム部4a上を滑って次第にヒンジピン6に近づいて行
くので、スライダー9は弾性手段8の弾力により押され
て摺動して複写機本体1側へ近づく。これにつれて弾性
手段8の弾力は弱まるが、同時に原稿圧着板11がヒン
ジピン6の回りに発生させている回転トルクも弱まり、
ピン10がカム部4aの係止部4cに至り係合する頃に
は、原稿圧着板11の回転トルクより弾性手段8の弾力
が勝ることになるので、図4に示したように原稿圧着板
11はこの開成位置で安定的に保持され、手を離しても
自然に閉じてしまうことはない。この開成角度は実施例
のもので約60°である。
【0017】原稿圧着板11を閉じる際には、スライダ
ー9は弾性手段8の弾力に抗して先ほどとは逆の方向に
摺動を強制されるので、ピン10とカム部4aとの間の
摩擦力も加わり、原稿圧着板11が急激に閉じるのを可
及的に防止することができるものである。また、原稿圧
着板11は、それがヒンジピン6の回りに発生させるト
ルクと、弾性手段8の弾力とがバランスする中間開角度
で停止し、この位置で安定保持させることができる。
【0018】原稿圧着板11の開閉動作に伴い、弾性手
段8によって一方向に移動附勢させているスライダー9
がピン10を介してカム部4aに案内されて前後に摺動
し、該原稿圧着板11の開閉動作を制御するものであ
る。
【0019】他方、原稿が本のように厚い場合には、図
示は省略するが、複写機本体1側に設けられたコンタク
トガラス12上に本を置いて原稿圧着板11を閉じる
と、挺子の原理により、挿入脚2が複写機本体1の挿入
穴1aにより上方に抜けて取付部材3ごと支持部材5、
及び原稿圧着板11を上昇させ、閉じた原稿圧着板8が
本に対して水平状態となるように機能するものである。
【0020】
【発明の効果】この発明は以上のように構成したので、
次のような効果を奏し得る。
【0021】請求項1のように構成すると、支持部材の
回動に伴うスライダーの摺動がスムーズとなり、かつ、
カム部材とこのカム部材に圧接するピンと同材質の合成
樹脂としたことにより、長期間使用の後においても異音
やきしみ音を発生させたり、或はカム部の削れや変形が
なくなり、10万回の使用回数に耐えるものを実現でき
るという効果を奏し得る。
【0022】請求項2と3のように構成すると、いずれ
も耐久性が増大し、とくに請求項3のように構成する
と、支持部材とスライダーとの間の異音の発生をより一
層防止し、スライダーのスムーズな摺動を図ることがで
きるという効果を奏し得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係る原稿圧着板開閉装置の平面図で
ある。
【図2】支持部材の部分のみを図1のA−A線で割って
見た断面図である。
【図3】図1のB−B線断面図である。
【図4】図2に対応し、原稿圧着板を開いた状態を示す
断面図である。
【図5】ストッパー部材の部分の分解図である。
【図6】支持部材のみの断面図である。
【図7】スライダーの側面図である。
【符号の説明】
1 複写機本体 2 挿入脚 3 取付部材 4 カム部材 4a カム部 5 支持部材 5b 凹条部 6 ヒンジピン 8 弾性手段 9 スライダー 9a 凸条部 10 ピン 11 原稿圧着板

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 カム部材を有し装置本体側へ取り付けら
    れる取付部材と、この取付部材に対しヒンジピンを介し
    て回動自在に連結される支持部材と、この支持部材内に
    弾性手段を作用させて収装され前記カム部材側に摺動附
    勢されたスライダーとから成るものにおいて、前記カム
    部材を合成樹脂製と成し、前記スライダーの摺動を該ス
    ライダーと前記支持部材との間の帯状の凹凸係合でガイ
    ドすると共に、前記スライダーの先端に前記カム部材の
    材質と同じ材質の合成樹脂製のピンを嵌め込んで前記カ
    ム部材のカム部に圧接させ、このピンとカム部との間に
    潤滑剤を塗布させたことを特徴とする、原稿圧着板開閉
    装置。
  2. 【請求項2】 カム部材がPOM樹脂製であることを特
    徴とする、請求項1記載の原稿圧着板開閉装置。
  3. 【請求項3】 カム部材と支持部材及びピンがPOM樹
    脂製であり、スライダーがPBT樹脂製であることを特
    徴とする、請求項1記載の原稿圧着板開閉装置。
JP25323395A 1995-09-29 1995-09-29 原稿圧着板開閉装置 Expired - Lifetime JP3611259B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25323395A JP3611259B2 (ja) 1995-09-29 1995-09-29 原稿圧着板開閉装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25323395A JP3611259B2 (ja) 1995-09-29 1995-09-29 原稿圧着板開閉装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0996877A true JPH0996877A (ja) 1997-04-08
JP3611259B2 JP3611259B2 (ja) 2005-01-19

Family

ID=17248423

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25323395A Expired - Lifetime JP3611259B2 (ja) 1995-09-29 1995-09-29 原稿圧着板開閉装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3611259B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006017855A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Shimonishi Giken Kogyo Kk 原稿圧着板開閉装置
JP2007221335A (ja) * 2006-02-15 2007-08-30 Canon Finetech Inc 開閉装置、画像読取装置及び画像形成装置
JP2010271628A (ja) * 2009-05-25 2010-12-02 Shimonishi Giken Kogyo Kk 原稿圧着板の開閉装置
KR101352667B1 (ko) * 2009-06-08 2014-01-16 켐 홍콩 유한회사 원고압착판 개폐장치
JP2016205541A (ja) * 2015-04-24 2016-12-08 下西技研工業株式会社 ヒンジ
JP2019020599A (ja) * 2017-07-18 2019-02-07 株式会社ナチュラレーザ・ワン 開閉装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006017855A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Shimonishi Giken Kogyo Kk 原稿圧着板開閉装置
JP2007221335A (ja) * 2006-02-15 2007-08-30 Canon Finetech Inc 開閉装置、画像読取装置及び画像形成装置
JP4672570B2 (ja) * 2006-02-15 2011-04-20 キヤノンファインテック株式会社 開閉装置、画像読取装置及び画像形成装置
JP2010271628A (ja) * 2009-05-25 2010-12-02 Shimonishi Giken Kogyo Kk 原稿圧着板の開閉装置
KR101352667B1 (ko) * 2009-06-08 2014-01-16 켐 홍콩 유한회사 원고압착판 개폐장치
JP2016205541A (ja) * 2015-04-24 2016-12-08 下西技研工業株式会社 ヒンジ
JP2019020599A (ja) * 2017-07-18 2019-02-07 株式会社ナチュラレーザ・ワン 開閉装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3611259B2 (ja) 2005-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3899213B2 (ja) 原稿圧着板開閉装置
US4114236A (en) Hinge structure for platen covers
JP3408111B2 (ja) 原稿圧着板開閉装置
JP2002138746A (ja) 蝶 番
JP2007086756A (ja) ヒンジ装置
JP2014137543A (ja) 原稿圧着板開閉装置並びにこの原稿圧着板開閉装置を用いた事務機器
US4112543A (en) Furniture hinge
JPH0996877A (ja) 原稿圧着板開閉装置
US5655261A (en) Closing mechanism for cabinet hinge
US20090217486A1 (en) Hinge device and electronic apparatus
US4310948A (en) Hinge with a telescopic arm lever closing device
JP2542522Y2 (ja) スプリングバランサ
KR102429508B1 (ko) 마찰 힌지장치
JPH058599Y2 (ja)
JP2003334112A (ja) コンパクト容器
JP2598506Y2 (ja) 原稿圧着板開閉装置
JPH10246052A (ja) ドアチェック装置
JPH0676950U (ja) 原稿圧着板の開閉装置
KR0138432Y1 (ko) 개폐장치
KR960023555A (ko) 결속밴드의 자동결속장치
JPH0216354Y2 (ja)
JPH11174597A (ja) 原稿圧着板開閉装置
JPS6095428A (ja) 原稿圧着板の開閉装置
JPH0374811B2 (ja)
JPH0216353Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040622

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040921

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041018

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081029

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091029

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101029

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111029

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121029

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131029

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131029

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131029

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term