JPH0995774A - 窒化ホウ素膜の形成方法 - Google Patents

窒化ホウ素膜の形成方法

Info

Publication number
JPH0995774A
JPH0995774A JP27622195A JP27622195A JPH0995774A JP H0995774 A JPH0995774 A JP H0995774A JP 27622195 A JP27622195 A JP 27622195A JP 27622195 A JP27622195 A JP 27622195A JP H0995774 A JPH0995774 A JP H0995774A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nitride film
boron nitride
boron
substrate
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27622195A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiji Takahashi
英治 高橋
Satoru Nishiyama
哲 西山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissin Electric Co Ltd
Original Assignee
Nissin Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissin Electric Co Ltd filed Critical Nissin Electric Co Ltd
Priority to JP27622195A priority Critical patent/JPH0995774A/ja
Publication of JPH0995774A publication Critical patent/JPH0995774A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 基体上に、密着力の高い、かつ特性劣化のし
にくい化学量論組成の窒化ホウ素膜を、容易にかつ短い
成膜工程で形成することができる方法を提供する。 【解決手段】 この方法は、基体2上にB/N組成比が
1を超えるホウ素過剰の窒化ホウ素膜4を形成する第1
の工程と、次いでこの基体2上のホウ素過剰の窒化ホウ
素膜4を窒素ガス雰囲気中またはアルゴン等の不活性ガ
ス雰囲気中で加熱して、当該ホウ素過剰の窒化ホウ素膜
4の表層部に化学量論組成の窒化ホウ素膜6を生成させ
る第2の工程とを備えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、例えば工具、金
型、磁気ヘッド等の製造に用いられるものであって、基
体上に窒化ホウ素膜を形成する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】窒化ホウ素膜は、ダイヤモンドに次ぐ硬
度を持ち、しかも熱的および化学的安定性に優れている
等の長所を有しており、従来から、このような窒化ホウ
素膜を基体上に形成して、基体の耐摩耗性、耐食性等を
向上させる試みがなされている。
【0003】しかし、窒化ホウ素膜は上記のような長所
を有している反面、膜内の内部応力が高く、基体に対し
て高い密着力を得るのが難しいという問題がある。
【0004】これを解決するために、従来から、膜の組
成比制御が可能な成膜方法を用いて、ホウ素過剰の(即
ちB/N組成比が1を超える)窒化ホウ素膜を下地とす
るような応力緩和対策が採られている。
【0005】これを詳述すると、図2は、真空蒸着とイ
オンビーム照射とを併用する成膜方法を実施する装置の
一例を示すものであり、真空容器10内に設けられたホ
ルダ12に所望の基体2を取り付け、蒸発源14からホ
ウ素16を蒸発させてそれを基体2に蒸着させるのと同
時または交互に、イオン源18から所定エネルギーの窒
素イオンビーム20を引き出してそれを基体2に向けて
照射する。これによって、基体2の表面でホウ素16と
窒素イオンビーム20中の窒素イオンとが反応して窒化
ホウ素膜が形成される。
【0006】このような装置を用いて、従来は、例えば
照射窒素イオンビーム20の量を一定にしておいて、成
膜の初期段階でホウ素16の蒸発量を大きくして、図3
に示すように、基体2上にホウ素過剰の窒化ホウ素膜4
を形成し、その後ホウ素16の蒸発量を段階的に小さく
して、成膜の終期段階でホウ素過剰の窒化ホウ素膜4上
に化学量論組成の(即ちB/N組成比が1の)窒化ホウ
素膜6を形成するようにしている。表面に化学量論組成
の窒化ホウ素膜6を形成するのは、それが窒化ホウ素膜
中で最も硬度、化学的安定性等に優れているからであ
る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記のよう
に蒸発源14から蒸発させるホウ素16の量を制御した
り、あるいはイオン源18から照射する窒素イオンビー
ム20の量を制御して、窒化ホウ素膜のB/N組成比を
うまく1に制御するのは、実際上は非常に難しいため、
表面に化学量論組成の窒化ホウ素膜6を形成するのが難
しいという問題がある。
【0008】また、通常は、イオン源18から照射する
窒素イオンビーム20の量を制御するよりも、蒸発源1
4から蒸発させるホウ素16の量を制御する方が容易で
あるので、前述したようにホウ素16の蒸発量を段階的
に小さくしているが、そのために、成膜の終期段階では
ホウ素16の蒸発量が非常に小さくなって成膜速度が非
常に小さくなるので(例えばB/N組成比を初期段階で
は10とし終期段階では1とするならば、成膜速度は1
/10になる)、成膜工程が長くなり、従って生産性が
低下して生産コストが高くなるという問題がある。
【0009】また、ホウ素過剰の窒化ホウ素膜4の上か
ら化学量論組成の窒化ホウ素膜6を形成する方法では、
図3に示すように、下地の窒化ホウ素膜4の端面部4a
が露出する可能性があり、そうなるとその部分が大気と
接触してそこから下地の窒化ホウ素膜4の劣化が生じる
ため、結果として膜全体の耐熱性および耐食性等の特性
が劣化しやすいという問題もある。
【0010】そこでこの発明は、基体上に、密着力の高
い、かつ特性劣化のしにくい化学量論組成の窒化ホウ素
膜を、容易にかつ短い成膜工程で形成することができる
方法を提供することを主たる目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】この発明の窒化ホウ素膜
の形成方法は、基体上にB/N組成比が1を超えるホウ
素過剰の窒化ホウ素膜を形成する第1の工程と、次いで
この基体上のホウ素過剰の窒化ホウ素膜を窒素ガス雰囲
気中またはアルゴン等の不活性ガス雰囲気中で加熱し
て、当該ホウ素過剰の窒化ホウ素膜の表層部に化学量論
組成の窒化ホウ素膜を生成させる第2の工程とを備える
ことを特徴とする。
【0012】その場合、前記第1の工程において形成す
るホウ素過剰の窒化ホウ素膜のB/N組成比を5〜60
の範囲内にし、かつ前記第2の工程において加熱する温
度を200℃〜1000℃の範囲内にするのが好まし
い。
【0013】本願の発明者達は、ホウ素過剰の窒化ホウ
素膜を窒素ガス雰囲気中またはアルゴン等の不活性ガス
雰囲気中で加熱すると、当該窒化ホウ素膜中のB−B結
合(ホウ素とホウ素との結合)が失われ、その表層部
に、化学量論組成の窒化ホウ素膜が生成されることを見
い出した。
【0014】本願発明はこのような発見に基づくもので
あり、この方法によれば、ホウ素過剰の窒化ホウ素膜を
下地としてその表層部に化学量論組成の窒化ホウ素膜が
生成され、この下地の存在によって内部応力が緩和され
るので、基体上に密着力の高い化学量論組成の窒化ホウ
素膜を形成することができる。
【0015】また、化学量論組成の窒化ホウ素膜は、下
地のホウ素過剰の窒化ホウ素膜の表層部全体を覆うよう
に生成され、下地の窒化ホウ素膜の露出を防ぐことがで
きるので、下地の窒化ホウ素膜が大気と接触して劣化
し、ひいては膜全体の耐熱性および耐食性等の特性が劣
化することを防止することができる。
【0016】しかも、ホウ素過剰の窒化ホウ素膜を窒素
ガス雰囲気中またはアルゴン等の不活性ガス雰囲気中で
加熱するだけで化学量論組成の窒化ホウ素膜を生成させ
ることができ、従来の真空蒸着とイオンビーム照射とを
併用する方法のような、難しくかつ成膜工程を長引かせ
る組成比制御が不要であるので、基体上に、上記のよう
な密着力の高い、かつ特性劣化のしにくい化学量論組成
の窒化ホウ素膜を、容易にかつ短い成膜工程で形成する
ことができる。
【0017】
【発明の実施の形態】図1は、この発明に係る窒化ホウ
素膜の形成方法の工程を示す概略断面図である。この実
施例では、まず第1の工程として、基体2上にB/N組
成比が1を超えるホウ素過剰の窒化ホウ素膜4を形成す
る(図1A)。次いで第2の工程として、この基体2上
のホウ素過剰の窒化ホウ素膜4を窒素ガス雰囲気中また
はアルゴン、ヘリウム、ネオン、キセノン等の不活性ガ
ス雰囲気中で加熱して(図1B)、当該ホウ素過剰の窒
化ホウ素膜4の表層部に化学量論組成の窒化ホウ素膜6
を生成させる(図1C)。
【0018】基体2の材質、形状等は特定のものに限定
されない。例えば、基体2は、工具、金型、磁気ヘッド
等の母材である。
【0019】第1の工程でホウ素過剰の窒化ホウ素膜4
を形成する方法は、特定の方法に限定されるものではな
く、例えば、蒸発粒子の一部をイオン化してそれを基
体に向けて加速するイオンプレーティング法、図2で
示したようにホウ素16の蒸着と窒素イオンビーム20
の照射とを併用する成膜方法、等が採り得る。このの
方法によれば、運動エネルギーを有する照射イオンの押
し込み作用等によって、基体2と窒化ホウ素膜4との界
面付近に、両者の構成元素が混じり合って成る混合層が
形成され、これが言わば楔のような作用をするので、基
体2に対する窒化ホウ素膜4の密着力が一層高まる。
【0020】第1の工程において形成するホウ素過剰の
窒化ホウ素膜4のB/N組成比は、5〜60の範囲内に
するのが好ましい。これは、B/N組成比が5未満で
は、当該窒化ホウ素膜4自身の内部応力が高くなってそ
の本来目的とする応力緩和作用が十分に発揮できなくな
るからであり、逆に60を超えると、後の工程で当該窒
化ホウ素膜4を加熱してもその表層部に化学量論組成の
窒化ホウ素膜6を生成させるのが困難になるからであ
る。
【0021】第2の工程において、基体2上のホウ素過
剰の窒化ホウ素膜4を加熱する作業は、第1の工程にお
けるのと同じ真空容器内で行っても良いし、別の容器内
で行っても良い。同じ真空容器内で行う方が、基体2の
出し入れの時間を省くことができるのでより工程を短縮
することができると共に、必要とする装置構成も簡単に
なる。
【0022】第2の工程において基体2上のホウ素過剰
の窒化ホウ素膜4を加熱する温度は、200℃〜100
0℃の範囲内、とりわけ300℃〜800℃の範囲内に
するのが好ましい。これは、200℃未満では、ホウ素
過剰の窒化ホウ素膜4中のB−B結合を失わせる作用が
弱くて、化学量論組成の窒化ホウ素膜を生成させるのが
困難になるからであり、逆に1000℃を超えると基体
2に及ぼす熱的ダメージが大きくなり過ぎるからであ
る。
【0023】第2の工程において基体2上のホウ素過剰
の窒化ホウ素膜4を加熱する時間は、加熱温度との関係
によって一概には言えないが、10分未満では加熱作用
が十分ではなく、逆に2時間を超えるようだと、工程が
長くなって工程短縮の効果が薄れるので、10分〜2時
間程度の範囲内に選ぶのが好ましい。
【0024】上記方法によれば、ホウ素過剰の窒化ホウ
素膜4を窒素ガス雰囲気中またはアルゴン等の不活性ガ
ス雰囲気中で加熱すると、窒化ホウ素膜4中のB−B結
合が失われ、その表層部に、化学量論組成の窒化ホウ素
膜6を生成させることができる。
【0025】その結果、上記方法によれば、ホウ素過剰
の窒化ホウ素膜4を下地としてその表層部に化学量論組
成の窒化ホウ素膜6が生成され、この下地の存在によっ
て窒化ホウ素膜6内の内部応力が緩和されるので、基体
2上に密着力の高い化学量論組成の窒化ホウ素膜6を形
成することができる。
【0026】また、化学量論組成の窒化ホウ素膜6は、
図1Cに模式的に示すように、下地のホウ素過剰の窒化
ホウ素膜4の表層部全体を覆うように生成され、下地の
窒化ホウ素膜4の露出を防ぐことができるので、下地の
窒化ホウ素膜4が大気と接触して劣化し、ひいては膜全
体の耐熱性および耐食性等の特性が劣化することを防止
することができる。
【0027】しかも、ホウ素過剰の窒化ホウ素膜4を窒
素ガス雰囲気中またはアルゴン等の不活性ガス雰囲気中
で加熱するだけで化学量論組成の窒化ホウ素膜6を生成
させることができ、従来の真空蒸着とイオンビーム照射
とを併用する方法のような、難しくかつ成膜工程を長引
かせる組成比制御が不要であるので、基体2上に上記の
ような密着力の高い、かつ特性劣化のしにくい化学量論
組成の窒化ホウ素膜6を、容易にかつ短い成膜工程で形
成することができる。
【0028】
【実施例】まず、図2に示したような装置を用いて、基
体2に対して、ホウ素16の蒸着と窒素イオンビーム2
0の照射とを同時に行って、基体2上に、B/N組成比
が12のホウ素過剰の窒化ホウ素膜を形成した。次い
で、このようにしてホウ素過剰の窒化ホウ素膜が形成さ
れた基体2を、この実施例では組成比測定のために一旦
真空容器10から取り出し、そしてこれとは別の容器内
において、窒素ガス雰囲気中で400℃で60分間加熱
した。
【0029】このような工程を経た基体2上の膜を観察
したところ、ホウ素過剰の窒化ホウ素膜を下地としてそ
の表層部全体が化学量論組成の(即ちB/N組成比が1
の)窒化ホウ素膜で覆われていることが確認できた。
【0030】
【発明の効果】以上のようにこの発明によれば、ホウ素
過剰の窒化ホウ素膜を下地としてその表層部に化学量論
組成の窒化ホウ素膜が生成され、この下地の存在によっ
て内部応力が緩和されるので、基体上に密着力の高い化
学量論組成の窒化ホウ素膜を形成することができる。
【0031】また、化学量論組成の窒化ホウ素膜は、下
地のホウ素過剰の窒化ホウ素膜の表層部全体を覆うよう
に生成され、下地の窒化ホウ素膜の露出を防ぐことがで
きるので、下地の窒化ホウ素膜が大気と接触して劣化
し、ひいては膜全体の耐熱性および耐食性等の特性が劣
化することを防止することができる。
【0032】しかも、ホウ素過剰の窒化ホウ素膜を窒素
ガス雰囲気中またはアルゴン等の不活性ガス雰囲気中で
加熱するだけで化学量論組成の窒化ホウ素膜を生成させ
ることができ、従来の真空蒸着とイオンビーム照射とを
併用する方法のような、難しくかつ成膜工程を長引かせ
る組成比制御が不要であるので、基体上に、上記のよう
な密着力の高い、かつ特性劣化のしにくい化学量論組成
の窒化ホウ素膜を、容易にかつ短い成膜工程で形成する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係る窒化ホウ素膜の形成方法の工程
を示す概略断面図である。
【図2】真空蒸着とイオンビーム照射とを併用する成膜
方法を実施する装置の一例を示す概略断面図である。
【図3】従来の方法で基体上に窒化ホウ素膜を形成した
場合の一例を示す概略断面図である。
【符号の説明】
2 基体 4 ホウ素過剰の窒化ホウ素膜 6 化学量論組成の窒化ホウ素膜 16 ホウ素 20 窒素イオンビーム

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基体上にB/N組成比が1を超えるホウ
    素過剰の窒化ホウ素膜を形成する第1の工程と、次いで
    この基体上のホウ素過剰の窒化ホウ素膜を窒素ガス雰囲
    気中またはアルゴン等の不活性ガス雰囲気中で加熱し
    て、当該ホウ素過剰の窒化ホウ素膜の表層部に化学量論
    組成の窒化ホウ素膜を生成させる第2の工程とを備える
    ことを特徴とする窒化ホウ素膜の形成方法。
  2. 【請求項2】 前記第1の工程において形成するホウ素
    過剰の窒化ホウ素膜のB/N組成比を5〜60の範囲内
    にし、かつ前記第2の工程において加熱する温度を20
    0℃〜1000℃の範囲内にする請求項1記載の窒化ホ
    ウ素膜の形成方法。
JP27622195A 1995-09-29 1995-09-29 窒化ホウ素膜の形成方法 Pending JPH0995774A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27622195A JPH0995774A (ja) 1995-09-29 1995-09-29 窒化ホウ素膜の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27622195A JPH0995774A (ja) 1995-09-29 1995-09-29 窒化ホウ素膜の形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0995774A true JPH0995774A (ja) 1997-04-08

Family

ID=17566383

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27622195A Pending JPH0995774A (ja) 1995-09-29 1995-09-29 窒化ホウ素膜の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0995774A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9816181B2 (en) 2014-01-10 2017-11-14 Hitachi Kokusai Electric Inc. Method of manufacturing semiconductor device, substrate processing apparatus, and recording medium

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9816181B2 (en) 2014-01-10 2017-11-14 Hitachi Kokusai Electric Inc. Method of manufacturing semiconductor device, substrate processing apparatus, and recording medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS582022A (ja) 薄膜形成方法
JP2789587B2 (ja) 絶縁薄膜の製造方法
JP2763100B2 (ja) 薄膜形成方法
JPH0995774A (ja) 窒化ホウ素膜の形成方法
JP3078853B2 (ja) 酸化膜形成方法
JPH04337064A (ja) 窒化硼素被覆部材
JPS6326349A (ja) 立方晶窒化硼素被膜の形成方法
JPS62161952A (ja) 立方晶窒化硼素薄膜の形成方法
JPS6287496A (ja) 単結晶窒化アルミニウム膜の作製方法
JPH07221048A (ja) バリアメタル層の形成方法
KR100274338B1 (ko) 반도체소자의제조방법
JP2600336B2 (ja) 高熱伝導性ic用基材の作製方法
JPH05132754A (ja) 炭化チタン薄膜の形成方法
JPS6293366A (ja) 窒化ホウ素膜の作製方法
JP2892240B2 (ja) ガラス成形用型およびその製造方法
JPH05166726A (ja) 化合物薄膜の製造方法
JP2861753B2 (ja) 窒化ホウ素含有膜で被覆された基体
JP3189400B2 (ja) 多結晶シリコン膜の形成方法
JP3716451B2 (ja) 膜被覆物およびその製造方法
JPS63262457A (ja) 窒化ホウ素膜の作製方法
JPH01225767A (ja) 窒化ケイ素膜の製造方法
JPH0874032A (ja) 硬質炭素膜被覆部材及びその製造方法
JPH01259168A (ja) 反応性イオンビームスパッタ装置
JPH03236463A (ja) 黒色金合金とその製造方法
JPH08325729A (ja) 立方晶窒化硼素薄膜の形成方法