JPH0995653A - 熱硬化性組成物 - Google Patents

熱硬化性組成物

Info

Publication number
JPH0995653A
JPH0995653A JP27660495A JP27660495A JPH0995653A JP H0995653 A JPH0995653 A JP H0995653A JP 27660495 A JP27660495 A JP 27660495A JP 27660495 A JP27660495 A JP 27660495A JP H0995653 A JPH0995653 A JP H0995653A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermosetting composition
mercapto
weight
compound
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27660495A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiichi Yamashita
喜市 山下
Tatsuya Wakamori
達也 若森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sunstar Engineering Inc
Original Assignee
Sunstar Engineering Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sunstar Engineering Inc filed Critical Sunstar Engineering Inc
Priority to JP27660495A priority Critical patent/JPH0995653A/ja
Publication of JPH0995653A publication Critical patent/JPH0995653A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は、貯蔵安定性の優れると共に、加熱に
よる硬化もしくは固化後は各種鋼板に対して優れた接着
性を示す熱硬化性組成物を提供する。 【解決手段】本発明の熱硬化性組成物は、接着付与剤と
してブロック化イソシアネート化合物と分子中に少なく
とも2個以上のメルカプト基を有するメルカプト化合物
を添加することを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、熱硬化性組成物、更に
詳しくは110℃〜230℃の温度範囲で硬化ないし固
化する組成物であって、各種鋼板、特にメッキ鋼板に対
する接着性を付与し、貯蔵安定性に優れる熱硬化性組成
物に関する。
【0002】
【従来の技術】熱硬化性組成物は、金属板間の継目封止
用シ−ラント、金属板表面に対する塗料、コ−ティング
材、金属板に対する接着剤などとして用いられる。例え
ば、特公昭63−6103には、自動車類の保護用塩化
ビニルプラスチゾル組成物であって、接着付与剤として
ブロックイソシアネ−トとポリアミドを1:5〜1:1
0(当量比)の混合物を塩化ビニル樹脂100重量部に
対して1〜30重量部含有した熱硬化性組成物が開示さ
れている。また、特開平4−363380には、部分架
橋乃至未架橋型の合成ゴム、ポリ塩化ビニル、可塑剤、
及び充填剤からなるベ−ス成分に、接着付与剤としてエ
ポキシ樹脂とポリアミドアミンの混合物を配合したマス
チック接着剤が開示され、熱硬化性組成物が記載されて
いる。ところで近年、自動車の重要な技術課題として長
寿命化すなわち防食向上への動向が広まりつつあり、特
に素材自体の耐食性を向上する車体パネルの鋼板には、
従来のSPC鋼板、電気亜鉛メッキ鋼板、熔融亜鉛メッ
キ鋼板から、有機系表面処理鋼板、合金化亜鉛メッキ鋼
板(GA)、亜鉛−ニッケル合金メッキ鋼板、錫−鉛メ
ッキ鋼板など各種の耐食性鋼板や、カチオン系電着塗装
鋼板などの耐食性鋼板が採用されている。しかしなが
ら、上述の接着付与剤としてブロックイソシアネ−トと
ポリアミドを配合した塩化ビニルプラスチゾル組成物
は、電着塗装鋼板に対する接着性、密着性には優れる
が、メッキ鋼板等に対する接着性には難点があるものが
あった。 また、接着付与剤としてエポキシ樹脂とポリ
アミドアミンの混合物を配合した熱硬化性のマスチック
接着剤は、各種鋼板に対し接着性に優れるものの、組成
物を調製後、使用するまでの放置期間中に粘度が上昇し
たり、または反応硬化するようなことがあり、貯蔵安定
性を満足するには至らなかった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、各種
鋼板に対し良好な接着性を示し、良好な貯蔵安定性を有
する熱硬化性組成物を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、以上のような
課題に着目してなされたものであり、熱硬化性組成物に
おいて、接着付与剤としてブロック化イソシアネ−ト化
合物と分子中に少なくとも2個以上のメルカプト基を有
するメルカプト化合物を添加した熱硬化性組成物であっ
て、各種鋼板に対し優れた接着性を示すことを見い出し
本発明を完成するに至った。
【0005】すなわち、請求項1項記載の発明は、接着
付与剤としてブロック化イソシアネ−ト化合物と分子中
に少なくとも2個以上のメルカプト基を有するメルカプ
ト化合物を添加することを特徴とする熱硬化性組成物で
ある。請求項2項記載の発明は、塩化ビニル系樹脂を成
分とする熱硬化性組成物において、接着付与剤としてブ
ロック化イソシアネ−ト化合物と分子中に少なくとも2
個以上のメルカプト基を有するメルカプト化合物を添加
することを特徴とする熱硬化性組成物である。また、請
求項3項の発明は、接着付与剤を除く熱硬化性組成物1
00重量部に対し、接着付与剤としてブロック化イソシ
アネ−ト化合物を0.2〜10重量部と分子中に少なく
とも2個以上のメルカプト基を有するメルカプト化合物
を0.02〜5重量部添加することを特徴とする熱硬化
性組成物である。さらに請求項4項記載の発明は、分子
中に少なくとも2個以上のメルカプト基を有するメルカ
プト化合物が、メルカプト当量100〜500、重量平
均分子量200以上、融点100℃以下であることを特
徴とする熱硬化性組成物である。
【0006】本発明の熱硬化性組成物とは、110℃〜
230℃の温度範囲で硬化ないし固化するものであっ
て、塩化ビニル系樹脂を成分とするものを例示するが、
塩化ビニル系樹脂の他に加熱加硫可能な合成ゴム、その
他熱硬化性樹脂などを包含するものである。また熱硬化
性組成物には、該成分に必要に応じ可塑剤、充填剤、そ
の他添加剤を適宜配合して調製するものである。
【0007】本発明の熱硬化性組成物に添加する接着付
与剤とは、ブロック化イソシアネ−ト化合物と分子中に
少なくとも2個以上のメルカプト基を有するメルカプト
化合物を併用するものである。かかるブロック化イソシ
アネ−ト化合物としては、多価イソシアネ−ト化合物、
多価イソシアネ−ト化合物の重合体、多価イソシアネ−
ト化合物と多価アルコ−ル化合物の付加体等の多価イソ
シアネ−トから選ばれる1種または2種以上のイソシア
ネ−ト基と、後述するブロック化剤とを反応させ、常温
で活性なイソシアネ−ト基をブロックして消失させて得
られるものである。多価イソシアネ−ト化合物には、ト
リレンジイソシアネ−ト、メタフェニレンジイソシアネ
−ト、ナフチレンジイソシアネ−ト、キシレンジイソシ
アネ−ト、ヘキサメチレンジイソシアネ−ト、イソホロ
ンジイソシアネ−ト、ジシクロヘキシルメタンジイソシ
アネ−ト、ジシクロヘキシルプロパンジイソシアネ−
ト、トリメチルペンタンジイソシアネ−ト等の芳香族、
脂肪族又は脂環族多価イソシアネ−ト化合物が挙げられ
る。また、前記多価イソシアネ−ト化合物の重合体や、
多価イソシアネ−ト化合物もしくはその重合体と多価ア
ルコ−ル化合物をイソシアネ−ト基が過剰となる比率で
反応させて得られる付加体等の多価イソシアネ−トも使
用に供される。多価アルコ−ル化合物としては、例えば
ポリエステルポリオ−ル、ポリエ−テルポリオ−ル、ア
クリルポリオ−ル、エポキシ樹脂等の樹脂;エチレング
リコ−ル、プロピレングリコ−ル、ブタンジオ−ル等の
ジオ−ル類;トリメチロ−ルプロパン、トリメチロ−ル
エタン、グリセリン、トリヒドロキシエチルイソシアヌ
ル酸等のトリオ−ル類;ペンタエリスリト−ル等のクォ
−ドロ−ル類をいう。なお、これら多価アルコ−ル化合
物の分子中に窒素を含んだもの(トリエタノ−ルアミン
等)も包含される。常温で活性なイソシアネ−ト基と反
応させるブロック化剤としては、例えば、メタノ−ル、
エタノ−ル等の脂肪族アルコ−ル;フェノ−ル、クレゾ
−ル(オルソクレゾ−ル、メタクレゾ−ル、パラクレゾ
−ル及びそれらの混合物)、キシレノ−ル、オクチルフ
ェノ−ル、ノニルフェノ−ル、ジノニルフェノ−ル、パ
ラ−tert−ブチルフェノ−ル、sec−ブチルフェノ−ル
等のアルキルフェノ−ル類;o−オキソベンゾイックア
シッドエステル、p−オキソベンゾイックアシッドエス
テル、m−オキソベンゾイックアシッドエステル等のス
チレン化フェノ−ル類;ジアルキルフェノ−ル類;シク
ロヘキサノ−ル等の脂環状のアルコ−ル;メチルエチル
ケトオキシム、メチルイソブチルケトオキシム等のオキ
シム類;ε−カプロラクタム、β−プロピオラクタム等
のラクタム類;マロン酸ジエチル、アセト酢酸エチル、
アセト酢酸ブチル等の活性メチレン類が挙げられる。こ
れらのブロック化剤は、前記の多価イソシアネ−ト化合
物等のイソシアネ−ト基に対して、活性水素基とを当量
比で1.0〜1.1の割合で反応させる。ブロック化イ
ソシアネ−ト化合物の配合量は、本発明の接着付与剤を
除く熱硬化性組成物(以下ベ−ス成分とする)100重
量部に対し0.2〜10重量部であり、0.2重量部未
満の場合は、各種鋼板に対し十分な接着性が得られず、
10重量部を越えて配合してもそれ以上の効果はなくコ
ストアップの原因となる。
【0008】本発明の熱硬化性組成物に用いる接着付与
剤であるメルカプト化合物としては、分子中に少なくと
も2個以上のメルカプト基を有するものであり、例え
ば、上記多価アルコ−ル化合物にチオグリコ−ル酸やメ
ルカプトプロピオン酸等のメルカプト基を有する有機酸
と反応させることにより得られるエステル化合物であ
り、例えばトリメチロ−ルプロパントリス−(チオグリ
コレ−ト)、ペンタエリスト−ルテトラキス−(チオグリ
コレ−ト)、エチレングリコ−ルジ−チオグリコレ−
ト、トリメチロ−ルプロパントリス−(β−チオプロピ
オネ−ト)、ペンタエリスリト−ルテトラキス−(β−チ
オプロピオネ−ト)、1,4−ブタンジオ−ルジチオプ
ロピオネ−ト、トリヒドロキシエチルイソシアヌル酸と
メルカプトプロピオン酸を反応して得られるエステル化
合物等;エポキシ基への硫化水素付加物として油化シェ
ルエポキシ(株)から市販されている「カップキュア3−
800」、「エポメ−トQX−11」等;ビスフェノ−
ルA型エポキシ樹脂やビスフェノ−ルF型エポキシ樹脂
等のエポキシ樹脂と、過剰量の前記多価アルコ−ル化合
物とチオグリコ−ル酸等を反応して得られるエステル化
合物を反応して得られる反応生成物;ジメルカプトベン
ゼン、ジメチルメルカプトベンゼン等の芳香族ジチオ−
ル類等;過剰量のジチオ−ル化合物や硫化水素をポリオ
キシラン化合物に付加して得られる反応生成物等が挙げ
られる。これらのメルカプト化合物は、前記ブロック化
イソシアネ−ト化合物が加熱されブロック化剤が解離し
て得られる活性イソシアネ−ト基と反応すると予想さ
れ、各種鋼板に対する接着性が向上に寄与するものと考
えられる。メルカプト基が分子中に1個のメルカプト化
合物では、各種鋼板に対して優れた接着性が得られな
い。分子中に少なくとも2個以上のメルカプト基を有す
るメルカプト化合物として、好ましくはメルカプト当量
が100〜500、重量平均分子量(以下、単に分子量
とする)が200以上、融点が100℃以下のものであ
る。メルカプト当量が100未満のものは市販されてお
らず、メルカプト当量が500よりも大きくなると、メ
ルカプト基の活性度が低くなり接着性が向上しない傾向
にある。融点が100℃よりも高い場合にも同様に接着
性の向上が得られない。分子量が200未満の場合は、
加熱時の揮発性が高くなり臭気が発生することがある。
メルカプト化合物はブロック化イソシアネ−ト化合物と
併用するものであって、通常、本発明のベ−ス成分10
0重量部に対し0.02〜5重量部、好ましくは0.1
〜2重量部の範囲で併用する。配合量が0.02重量部
未満の場合は、十分な接着性が得られず、5重量部を越
えると貯蔵安定性が悪くなる傾向にある。
【0009】本発明の塩化ビニル系樹脂を成分とする熱
硬化性組成物とは、塩化ビニル単独または塩化ビニルと
共重合可能なコモノマ−を乳化剤及び水溶性重合開始剤
の存在下に乳化重合して製造される粒径5μm以下、好
ましくは0.05〜3μm程度のペ−ストレジン、また
は分散剤及び油溶性重合開始剤の存在下、塩化ビニル単
独または塩化ビニルと重合可能なコモノマ−を機械的に
微分散した後重合する微細懸濁重合法によって製造され
る。また、通常の懸濁重合によって製造された粒径の大
きな塩化ビニル樹脂をペ−ストゾルの粘度、流動性、加
工性等に悪影響を及ぼさない範囲で併用しても差し支え
ない。塩化ビニルと共重合可能なコモノマ−は、例えば
酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、ラウリン酸ビニル等
のビニルエステル類、メチルアクリレ−ト、エチルアク
リレ−ト、ブチルアクリレ−ト、ヒドロキシエチルアク
リレ−ト等のアクリル酸エステル類、メチルメタアクリ
レ−ト、エチルメタアクリレ−ト、ヒドロキシエチルメ
タアクリレ−ト等のメタクリル酸エステル類、ジブチル
マレエ−ト、ジエチルマレエ−ト等のマレイン酸エステ
ル類、ジブチルフマレ−ト、ジエチルフマレ−ト等のフ
マ−ル酸エステル類、ビニルメチルエ−テル、ビニルブ
チルエ−テル、ビニルオクチルエ−テル等のビニルエ−
テル類、アクリロニトリル、メタクリロニトリル等のシ
アン化ビニル類、エチレン、プロピレン、スチレン等の
α−オレフィン類、塩化ビニリデン、臭化ビニル等の塩
化ビニル以外のハロゲン化ビニリデンまたはハロゲン化
ビニル類が挙げられ、これらの1種または2種以上が3
0重量%以下、好ましくは20重量%以下の範囲で用い
られる。これらの塩化ビニル系樹脂を成分とする熱硬化
性組成物は、可塑剤を用いるプラスチゾル又は、有機溶
剤を用いるオルガノゾル及びこれらの混合物などがあっ
て、可塑剤及び/又は溶剤以外に充填剤、安定剤等を適
宜配合するものである。
【0010】本発明の塩化ビニル系樹脂を成分とする熱
硬化性組成物に用いる可塑剤としては、ジメチルフタレ
−ト、ジエチルフタレ−ト、ジブチルフタレ−ト、ジ
(2−エチルヘキシル)フタレ−ト、ジ−n−オクチル
フタレ−ト、ジイソブチルフタレ−ト、ジヘプチルフタ
レ−ト、ジフェニルフタレ−ト、ジイソデシルフタレ−
ト、ジトリデシルフタレ−ト、ジウンデシルフタレ−
ト、ジ(ヘプチル、ノニル、ウンデシル)フタレ−ト、
ベンジルフタレ−ト、ブチルベンジルフタレ−ト、ジノ
ニルフタレ−ト、ジシクロヘキシルフタレ−ト、ジメチ
ルシクロヘキシルフタレ−トなどのフタル酸誘導体、ジ
メチルイソフタレ−ト、ジ−(2−エチルヘキシル)イ
ソフタレ−ト、ジイソオクチルイソフタレ−トなどのイ
ソフタル酸誘導体、ジ−(2−エチルヘキシル)テトラ
ヒドロフタレ−ト、ジ−n−オクチルテトラヒドロフタ
レ−ト、ジイソデシルテトラヒドロフタレ−トなどのテ
トラヒドロフタル酸誘導体、ジ−n−ブチルアジペ−
ト、ジ−(2−エチルヘキシル)アジペ−ト、ジイソデ
シルアジペ−ト、ジイソノニルアジペ−トなどのアジピ
ン酸誘導体、ジ−(2−エチルヘキシル)アゼレ−ト、
ジイソオクチルアゼレ−ト、ジイソオクチルアゼレ−
ト、ジ−n−ヘキシルアゼレ−トなどのアゼライン酸誘
導体、ジ−n−ブチルセバケ−ト、ジ−(2−エチルヘ
キシル)セバケ−トなどのセバシン酸誘導体、ジ−n−
ブチルマレ−ト、ジメチルマレ−ト、ジエチルマレ−
ト、ジ−(2−エチルヘキシル)マレ−トなどのマレイ
ン酸誘導体、ジ−n−ブチルフマレ−ト、ジ−(2−エ
チルヘキシル)フマレ−トなどのフマル酸誘導体、トリ
−(2−エチルヘキシル)トリメリテ−ト、トリ−n−
オクチルトリメリテ−ト、トリイソデシルトリメリテ−
ト、トリイソオクチルトリメリテ−ト、トリ−n−ヘキ
シルトリメリテ−ト、トリイソノニルトリメリテ−トな
どのトリメリット酸誘導体、テトラ−(2−エチルヘキ
シル)ピロメリテ−ト、テトラ−n−オクチルピロメリ
テ−トなどのピロメリット酸誘導体、トリエチルシトレ
−ト、トリ−n−ブチルシトレ−ト、アセチルトリ−
(2−エチルヘキシル)シトレ−トなどのクエン酸誘導
体、モノメチルイタコネ−ト、モノブチルイタコネ−
ト、ジメチルイタコネ−ト、ジエチルイタコネ−ト、ジ
ブチルイタコネ−ト、ジ−(2−エチルヘキシル)イタ
コネ−トなどのイタコン酸誘導体、ブチルオレ−ト、グ
リセリルモノオレ−ト、ジエチレングリコ−ルモノオレ
−トなどのオレイン酸誘導体、メチルアセチルリシノレ
−ト、ブチルアセチルリシノレ−ト、グリセリルモノリ
シノレ−ト、ジエチレングリコ−ルモノリシノレ−トな
どのリシノ−ル酸誘導体、n−ブチルステアレ−ト、グ
リセリンモノステアレ−ト、ジエチリングリコ−ルジス
テアレ−トなどのステアリン酸誘導体、ジエチレンモノ
ラウレ−ト、ジエチレングリコ−ルジペラルゴネ−ト、
ペンタエリスト−ル脂肪酸エステルなどのその他の脂肪
酸誘導体、トリエチルホスフェ−ト、トリブチルホスフ
ェ−ト、トリ−(2−エチルヘキシル)ホスフェ−ト、
トリブトキシエチルホスフェ−ト、トリフェニルホスフ
ェ−ト、クレジルジフェニルホスフェ−ト、トリクレジ
ルホスフェ−ト、トリキシレニルホスフェ−ト、トリス
(クロロエチル)ホスフェ−トなどのリン酸誘導体、ジ
エチレングリコ−ルジベンゾエ−ト、ジプロピレングリ
コ−ルジベンゾエ−ト、トリエチレングリコ−ルジ−
(2−エチルヘキソエ−ト)、ジブチルメチレンビスチ
オグリコレ−トなどのグリコ−ル誘導体、グリセロ−ル
モノアセテ−ト、グリセロ−ルトリアセテ−ト、グリセ
ロ−ルトリブチレ−トなどのグリセリン誘導体、エポキ
シ化大豆油、エポキシブチルステアレ−ト、エポキシヘ
キサヒドロフタル酸ジ−2−エチルヘキシル、エポキシ
ヘキサヒドロフタル酸ジイソデシル、エポキシトリグリ
セライド、エポキシ化オレイン酸オクチル、エポキシ化
オレイン酸デシルなどのエポキシ誘導体、アジピン酸系
ポリエステル、セバシン酸系ポリエステル、フタル酸系
ポリエステルなどのポリエステル系可塑剤、あるいは部
分水添タ−フェニルなどが挙げられる。これらの可塑剤
は、1種または2種以上を組み合わせて用いることがで
きる。
【0011】また、本発明の塩化ビニル系樹脂を成分と
する熱硬化性組成物に用いる充填剤としては、表面処理
炭酸カルシウム、重質炭酸カルシウム、タルク、クレ
−、硫酸バリウム、アルミナ、シリカ等の充填剤が使用
できる。さらに、充填剤として、中空充填剤を添加する
こともできる。中空充填剤としては、アミノ樹脂、フェ
ノ−ル樹脂、ポリエステル樹脂、ポリオレフィン樹脂、
アクリロニトリル樹脂、シリコ−ン樹脂、塩化ビニリデ
ン・アクリロニトリル共重合樹脂等よりなる有機中空充
填剤や、ガラス、シラス、フライアッシュ、シリカ、ア
ルミナ、カ−ボン等よりなる無機中空充填剤があり、こ
れらの1種または2種以上を組み合わせて使用してもよ
い。中空充填剤の使用は、本発明の熱硬化性組成物の全
重量に対し、0.3〜10重量%の使用が好ましく、使
用量が10重量%を越えると塗膜強度が不足する傾向に
あり、0.3重量%に満たないと、比重低下の効果が低
く軽量化に寄与しにくくなる傾向にある。
【0012】本発明の熱硬化性組成物には、必要に応じ
て従来より公知の接着付与剤、例えば、ダイマ−酸、樹
脂酸、重合脂肪酸等とポリアミン類とを反応させて得ら
れるモノアミド系化合物やポリアミド系化合物、フェノ
−ル樹脂やキシレン樹脂とヘキサメチレンテトラミン、
アクリルオリゴマ−とその架橋剤、エポキシ樹脂とその
硬化剤等の組み合わせを適宜選定し配合してもよい。
【0013】また、本発明の熱硬化性組成物は、接着付
与剤のブロック化イソシアネ−ト化合物のブロック化剤
を解離するための解離促進剤を含有させて使用してもよ
い。解離促進剤としては、例えばアルカリ金属の無機ま
たは有機化合物であり、具体的にはアルキル基の炭素原
子数8〜18の脂肪酸、アルキル硫酸、アルキルスルホ
ン酸またはこれらのポリオキシエチレン付加物のカリウ
ム塩、ナトリウム塩、さらにはカリウム−亜鉛系、ナト
リウム−亜鉛系複合安定剤を挙げることができる。ま
た、鉛、錫、カドミウム、亜鉛等金属の無機化合物とし
ては、鉛白、塩基性珪酸鉛、三塩基性硫酸鉛、三塩基性
亜リン酸鉛、シリカゲル共沈珪酸鉛、亜鉛華等が挙げら
れる。さらに、ラウリン酸、ステアリン酸、リシノ−ル
酸、ナフテン酸、サリチル酸、2−エチルヘキソイン酸
脂肪酸または樹脂酸等のカドミウム、バリウム、カルシ
ウム、亜鉛、鉛、錫またはマグネシウム等の金属塩など
の有機化合物も挙げられる。
【0014】また、本発明の熱硬化性組成物の成分とし
て使用できる加熱により加硫可能な合成ゴムとしては、
アクリロニトリル−イソプレン共重合体ゴム(NI
R)、アクリロニトリル−ブタジエン共重合体ゴム(N
BR)、スチレン−ブタジエン共重合体ゴム(SB
R)、ブタジエンゴム、イソプレンゴムなどのジエン系
ゴムを用いることができる。
【0015】熱硬化性組成物の成分として加熱により加
硫可能な合成ゴムを使用する場合は、加硫剤や加硫促進
剤を使用する。加硫剤としては、硫黄、不溶性硫黄、コ
ロイド硫黄、含硫黄化合物(テトラメチルチウラムジス
ルフィド、テトラエチルチウラムジスルフィド、テトラ
ブチルチウラムジスルフィド、4−4,ジチオジモルフ
ォリン等)、金属酸化物(酸化亜鉛、酸化マグネシウ
ム、過酸化亜鉛、過酸化鉛等)が挙げられる。加硫促進
剤としては、上記含硫黄化合物や塩基性促進剤(1−o
−トリルビグアニド、1,3ジフェニルグアニジド、ジ
−o−トリルグアニジド等)が挙げられる。これらの1
種または2種以上を適宜選定して使用してもよい。加硫
剤と加硫促進剤の使用は、加熱により加硫可能な合成ゴ
ム100重量部に対し、3〜20重量部の範囲で用いら
れる。3重量部より少ない場合は、加硫が不十分となり
物性が低下する傾向にあり、20部を越えると過加硫と
なり加硫後のゴムが固くなる傾向にある。
【0016】本発明の熱硬化性組成物の成分として用い
ることのできる他熱硬化性樹脂には、アクリル系樹脂、
ウレタン系樹脂、フェノ−ル系樹脂、ポリエステル系樹
脂等も挙げられる。アクリル系樹脂を成分とする場合
は、加熱によりラジカルを発生させるための硬化剤、例
えば過酸化物やレドックス触媒等を配合する。また、ア
クリル樹脂粉末を可塑剤に分散させ、加熱により膨潤固
化させるアクリル系樹脂プラスチゾルの熱硬化性組成物
としてもよい。ウレタン系樹脂を成分とする場合は、ブ
ロック化イソシアネ−ト化合物又はポリイソシアネ−ト
化合物とポリオ−ル化合物からなる熱硬化性樹脂であ
る。熱硬化性組成物の成分として、前記の塩化ビニル系
樹脂、加熱により加硫可能な合成ゴム、熱硬化性樹脂か
ら選ばれる1種または2種以上を混合して使用してもよ
い。
【0017】以上成分と上記可塑剤及び/又は溶剤、充
填剤、安定剤等の他に、揺変剤(微粉末シリカ、ベント
ナイト等)、着色剤(酸化チタン、カ−ボンブラック
等)、防錆剤(トリポリリン酸アルミ、メタリン酸アル
ミ、オルトリン酸アルミ、リン酸亜鉛、モリブデン酸ア
ルミ、クロム酸ストロンチウム、その他バナジウム系、
シリケ−ト系、ストロンチウム系等)、吸湿剤(Ca
O、Al2O3、CaCl2等)等を適宜配合するもので
ある。
【0018】
【作用】本発明の熱硬化性組成物は、加熱(通常110
℃〜230℃程度)することにより硬化ないし固化し、
接着付与剤としてブロック化イソシアネ−ト化合物とメ
ルカプト化合物を併用しているので、各種鋼板に対し優
れた接着性を示す。しかも貯蔵安定性に優れている。
【0019】
【実施例】
実施例1〜7および比較例1〜5 (1)熱硬化性組成物の調製 塩化ビニル系樹脂として塩化ビニルペ−ストレジン(鐘
淵化学工業(株)製;PSH−10)100重量部、可
塑剤としてジ(2−エチルヘキシル)フタレ−ト170
重量部、充填剤として表面処理炭酸カルシウム(白石工
業(株)製;白艶華CC−R)120重量部および重質
炭酸カルシウム(白石カルシウム(株)製;ホワイトン
B)120重量部を順次混合撹拌タンクに投入し、60
分間撹拌混合脱泡して熱硬化性組成物を調製し、ベ−ス
成分1とした。 (2)熱硬化性組成物の調製 加熱加硫可能な合成ゴムとして未架橋型のNBR(日本
合成ゴム(株)製;JSR N234L)160重量部
をミキシングロ−ルでシ−ティングした後、可塑剤とし
てジ(2−エチルヘキシル)フタレ−ト300重量部と
共に強力ニ−ダ−で混合した。次いで、このゴム液をニ
−ダ−に移し、塩化ビニル系樹脂として塩化ビニルペ−
ストレジン(鐘淵化学工業(株)製;PSH−10)1
00重量部、充填剤として表面処理炭酸カルシウム(白
石工業(株)製;白艶華CC−R)200重量部および
重質炭酸カルシウム(白石カルシウム(株)製;ホワイ
トンB)200重量部を順次を投入し均一混合分散し、
熱硬化性組成物を調製し、ベ−ス成分2とした。 (3)熱硬化性組成物の調製 合成ゴムとして、未架橋型のNBR(日本合成ゴム
(株)製;JSR N234L)120重量部と部分架
橋型のNBR(日本合成ゴム(株)製;ニポ−ル21
4)40重量部を用いた以外は、上記(2)と同様にし
て熱硬化性組成物を調製し、ベ−ス成分3とした。 (4)熱硬化性組成物の調製 上記(1)〜(3)にて調製した熱硬化性組成物のベ−
ス成分100重量に対し、表1に示すブロック化イソシ
アネ−ト化合物、メルカプト化合物等のその他配合物を
混合撹拌タンクに投入して30分間配合して撹拌混合脱
泡して、実施例1〜6および比較例1〜5の熱硬化性組
成物を調製した。
【0020】
【表1】
【0021】(3)試験項目 上記の熱硬化性組成物を以下に示す試験方法にて接着
性、貯蔵安定性、臭気性について測定、評価を行った。
【0022】(4)試験方法 1)接着性試験 上記の熱硬化性組成物を表2に示す各種鋼板に対し、ス
ペ−サ−を用いて2mm厚に塗布した後、140℃にて
20分間加熱固化した。その後、20℃に3時間放置し
た後、爪剥離にて完全に凝集破壊を示したものを○、完
全に接着界面破壊を示したものを×、凝集破壊と接着界
面破壊の混在を示したものを△として表2に示した。 2)貯蔵安定性試験 上記の熱硬化性組成物を調製した後20℃3時間放置後
にB型回転粘度計を用い粘度を測定し初期粘度とした。
次に、40℃に10日間放置した熱硬化性組成物を、2
0℃3時間放置後B型回転粘度計を用い粘度を測定し貯
蔵後粘度とした。貯蔵後粘度から初期粘度を減じた値を
初期粘度で徐した値に100を乗じ、粘度変化率(%)
を求めた。粘度変化率が±30%未満の場合は○、±3
0%〜±50%未満の場合は△、±50%以上の場合は
×として表2に示した。なお、粘度測定に当たり、実施
例1〜4及び比較例1〜3は、7番ロ−タ−20回転の
条件で行い、実施例5,6及び比較例4,5は、7番ロ
−タ−2回転の条件で行った。 3)臭気性試験 上記の熱硬化性組成物を、スペ−サ−を用いて2mm厚
に塗布した後、循環密閉式140℃オ−ブンにて20分
間加熱固化した。オ−ブンの扉を開放した時のメルカプ
ト臭について、不快を感じた場合を×、臭気が気になる
程度のものを△、無臭〜僅かに臭気が感じられる場合を
○として表2に示した。
【0024】
【表2】
【0025】実施例1〜7に示した本発明の熱硬化性組
成物は、表2より各種鋼板に対し良好な接着性を示すと
共に貯蔵安定性に優れ、また加熱硬化時の臭気も少な
い。しかし、接着付与剤としてメルカプト化合物を添加
していない比較例1や、接着付与剤としてブロック化イ
ソシアネ−ト化合物を添加していない比較例2は各種鋼
板に対する接着性に劣り、メルカプト化合物を所定量よ
りも多く添加した比較例3は貯蔵安定性の低下が認めら
れると共に、臭気が強くなる傾向が認められる。また、
従来の接着付与剤を使用した比較例4及び5は各種鋼板
に対する接着性と貯蔵安定性を共に満足する結果は得ら
れない。
【0026】
【発明の効果】以上の構成からなる本発明の熱硬化性組
成物は、各種金属板間のシ−ラント、接着剤、および各
種金属板に対する塗料として優れた接着性を示すと共に
良好な貯蔵安定性を有し、加熱硬化時における臭気の少
ない熱硬化性組成物を提供することができる。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成7年12月1日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0020
【補正方法】追加
【補正内容】
【0020】
【表1】

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】接着付与剤としてブロック化イソシアネ−
    ト化合物と分子中に少なくとも2個以上のメルカプト基
    を有するメルカプト化合物を添加することを特徴とする
    熱硬化性組成物。
  2. 【請求項2】塩化ビニル系樹脂を成分とする熱硬化性組
    成物において、接着付与剤としてブロック化イソシアネ
    −ト化合物と分子中に少なくとも2個以上のメルカプト
    基を有するメルカプト化合物を添加することを特徴とす
    る熱硬化性組成物。
  3. 【請求項3】接着付与剤を除く熱硬化性組成物100重
    量部に対し、接着付与剤としてブロック化イソシアネ−
    ト化合物を0.2〜10重量部と分子中に少なくとも2
    個以上のメルカプト基を有するメルカプト化合物を0.
    02〜5重量部含有することを特徴とする請求項1また
    は請求項2いずれか1項記載の熱硬化性組成物。
  4. 【請求項4】分子中に少なくとも2個以上のメルカプト
    基を有するメルカプト化合物が、メルカプト当量100
    〜500、重量平均分子量200以上、融点100℃以
    下である請求項1項〜3項いずれか1項記載の熱硬化性
    組成物。
JP27660495A 1995-09-29 1995-09-29 熱硬化性組成物 Pending JPH0995653A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27660495A JPH0995653A (ja) 1995-09-29 1995-09-29 熱硬化性組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27660495A JPH0995653A (ja) 1995-09-29 1995-09-29 熱硬化性組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0995653A true JPH0995653A (ja) 1997-04-08

Family

ID=17571764

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27660495A Pending JPH0995653A (ja) 1995-09-29 1995-09-29 熱硬化性組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0995653A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114058314A (zh) * 2021-12-19 2022-02-18 北京大学 一种聚硫氨酯胶黏剂的制备方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114058314A (zh) * 2021-12-19 2022-02-18 北京大学 一种聚硫氨酯胶黏剂的制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR920008532B1 (ko) 폴리 비닐 클로라이드가 없는 플라스티솔
CZ283670B6 (cs) Plastisolová kompozice
JP4454495B2 (ja) アクリルゾル組成物
US20090258985A1 (en) Compositions for humidity proof heat sealer having low specific gravity
EP2660279B1 (en) Paste-like thermally foaming filler
US6054524A (en) Plastisol having a high rubber content
EP0815167B1 (de) Plastisol-zusammensetzung
EP0263053B1 (en) Paintable adhesion promoter system for polyvinyl chloride plastisols
JPH0995653A (ja) 熱硬化性組成物
JPH0819308B2 (ja) 接着性プラスチゾル組成物
JPH0649746B2 (ja) ポリ塩化ビニルプラスチゾールをベースにした硬化性組成物
EP0212771A1 (en) Viscosity stable plastisol sealant
JP4827309B2 (ja) 板金部品の仮止め工法
JPH08127693A (ja) ポリ塩化ビニルプラスチゾル組成物
JPS62190267A (ja) 下塗り剤
JPH05156226A (ja) 構造用接着剤組成物
US3466258A (en) Non-tacky putty compositions comprising a low molecular weight polysulfide and a high molecular weight polysulfide elastomer
JP4607544B2 (ja) 2液シーラー組成物
JPH02158649A (ja) プラスチゾル組成物及び下塗り剤
JP3719319B2 (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JPH054428B2 (ja)
JP4076216B2 (ja) アクリル系プラスチゾル組成物からなる自動車シール材の塗布方法
JPH08131947A (ja) 粉体塗装方法及びそれに使用するシーリング用組成物
JPH0241347A (ja) 塩化ビニル樹脂系シーリング材
JP3094111B2 (ja) 塩化ビニルベースの保護材料