JPH099557A - ディスク駆動用モータ - Google Patents

ディスク駆動用モータ

Info

Publication number
JPH099557A
JPH099557A JP7151993A JP15199395A JPH099557A JP H099557 A JPH099557 A JP H099557A JP 7151993 A JP7151993 A JP 7151993A JP 15199395 A JP15199395 A JP 15199395A JP H099557 A JPH099557 A JP H099557A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bearing
thrust bearing
peripheral surface
rotary shaft
radial bearing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7151993A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3208042B2 (ja
Inventor
Masaaki Ogata
誠昭 尾形
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Sankyo Corp
Original Assignee
Nidec Sankyo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec Sankyo Corp filed Critical Nidec Sankyo Corp
Priority to JP15199395A priority Critical patent/JP3208042B2/ja
Publication of JPH099557A publication Critical patent/JPH099557A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3208042B2 publication Critical patent/JP3208042B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Motor Or Generator Frames (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 モータ基板と回転軸との位置関係精度を向上
させ、ディスク駆動装置本体側の読み書き用ヘッドと回
転軸との位置精度を向上させることができるディスク駆
動用モータを得る。 【構成】 モータの回転軸12の一端側がスラスト軸受
7に当接し、ラジアル軸受8により回転軸が回転自在に
支持されてなるディスク駆動用モータ。スラスト軸受7
の外周面とラジアル軸受8の内周面とが嵌合し、スラス
ト軸受7の外周面を基準としてラジアル軸受8が取り付
けられている。モータ基板1にシャーシ3への取付基準
部2を設け、取付基準部2から所定の位置にスラスト軸
受取り付け用の基準凹部1aを設けてもよい。ラジアル
軸受のスラスト軸受が嵌合する部分の内周面の径は、回
転軸を支持する軸受面の径と同一であってもよい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、磁気ディスク駆動装
置、光ディスク駆動装置等に適用可能なディスク駆動用
モータに関する。
【0002】
【従来の技術】フロッピーディスク駆動装置、CD−R
OM駆動装置等に用いられるディスク駆動用モータの従
来例として、図7、図8に示すようなものが知られてい
る。図7において、モータ基板1上にはそのほぼ中心部
に円筒状の軸受ホルダ4が配置され、軸受ホルダ4の下
端面に形成された適宜数の突起4eが基板1の孔に嵌め
られることにより、基板1に軸受ホルダ4が固定されて
いる。軸受ホルダ4の外周側には積層コアからなるステ
ータコア5が嵌められ、ステータコア5は軸受ホルダ4
の段部に載せられて止めネジ等の適宜の固定手段によっ
て軸受ホルダに固定されている。ステータコア5は適宜
数の突極を放射状に有し、各突極には駆動コイル6が巻
回されている。
【0003】上記モータ基板1には、軸受ホルダ4の内
周側においてスラスト軸受7が配置され、スラスト軸受
7の下半部がモータ基板1の孔に嵌合されることにより
スラスト軸受7がモータ基板1に固定されている。軸受
ホルダ4の内周側には上下にそれぞれ焼結含油軸受から
なるラジアル軸受9、8が圧入により固定されており、
各軸受9、8の内周側に回転軸12が挿入され、回転軸
12の一端側である下端側がスラスト軸受7の上面に当
接している。回転軸12はラジアル軸受9、8によって
回転自在に支持されると共にスラスト軸受7によってス
ラスト方向の荷重が支持されている。
【0004】軸受ホルダ4の上端から突出した回転軸1
2の上端部にはカップ状でかつ伏せた形のロータケース
10の中心部が嵌合固着されている。ロータケース10
の周壁内面側にはリング状でかつ周方向に一定間隔で交
互にN極とS極に着磁されたロータマグネット11が固
着されている。ロータマグネット11の内周面とステー
タコア5の外周面である各突極の先端面とが適宜の間隙
をおいて対向している。そこで、ロータマグネット11
の回転位置に応じて各駆動コイル6への通電を切り替え
制御すれば、上記各突極とロータマグネット11の各磁
極との磁気的吸引反発力でロータマグネット11が回転
方向に付勢され、ロータマグネット11と共にロータケ
ース10が回転駆動される。図7には示されていない
が、回転軸12及びロータケース10と実質一体に、デ
ィスクを支持するハブあるいはターンテーブルが取り付
けられ、回転軸12及びロータケース10と共にディス
クが回転駆動されるようになっている。
【0005】モータ基板1は図示されないディスク駆動
装置本体のシャーシに固定されるが、ディスク駆動装置
本体側に設けられている磁気ヘッドや光ピックアップ
と、ディスクの位置が規制される回転軸12との位置関
係を規制するために、モータ基板1には、ディスク駆動
装置本体のシャーシに取り付けるための基準となる基準
孔2が設けられている。
【0006】図8に示す従来例は、各部材の形状が図7
に示す従来例と異なるが、基本的には図7に示す従来例
と実質同一であるから、図7の従来例の各部材に対応す
る部材には共通の符号を付し、図7の従来例と異なる構
成部分を重点的に説明することにする。図8において、
ステータコア5と軸受ホルダ4を貫通した取付ネジ20
がモータ基板1にねじ込まれることによってステータコ
ア5と軸受ホルダ4がモータ基板1上に固定されてい
る。軸受ホルダ4の内方には円盤状のスラスト軸受7が
挿入されると共にモータ基板1上に載せられている。こ
のスラスト軸受には回転軸の下端が当接している。ロー
タケース10の中心部が一体に固着されかつロータケー
ス10の上端面から突出した回転軸12の上端部には、
ターンテーブル14等を有してなるディスククランプ部
15が取り付けられている。図示のディスククランプ部
15はコンパクトディスク(以下「CD」という)やC
D−ROMに適合するもので、磁気吸引力を利用してデ
ィスクをターンテーブル14の上に押しつけて回転駆動
するようになっている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】既に説明したように、
従来のディスク駆動用モータでは、モータ基板1に設け
た基準孔を基準にしてモータ基板1をディスク駆動装置
本体のシャーシに固定することにより、ディスク駆動装
置本体側に設けられている磁気ヘッドや光ピックアップ
等の読み書き用ヘッドと回転軸12との位置関係を規制
するようになっている。しかし、モータ基板1の基準孔
と軸受ホルダ4の取付位置との間の寸法誤差や、軸受ホ
ルダ4の外径中心と内径中心とのずれ及び軸受8、9自
体の成形誤差等が積み重なって、ディスク駆動装置本体
側に設けられている読み書き用ヘッドと回転軸との位置
関係にずれを生じやすいという難点があった。
【0008】本発明は、このような従来技術の問題点を
解消するためになされたもので、モータ基板と回転軸と
の相対位置関係の精度を向上させることにより、ディス
ク駆動装置本体側の読み書き用ヘッドと回転軸との相対
位置精度を向上させることができるディスク駆動用モー
タを提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
モータの回転軸の一端側がスラスト軸受に当接すると共
にラジアル軸受により回転軸が回転自在に支持されてな
るディスク駆動用モータにおいて、スラスト軸受の外周
面とラジアル軸受の内周面とが嵌合し、スラスト軸受の
外周面を基準としてラジアル軸受が取り付けられている
ことを特徴とする。
【0010】請求項2記載の発明のように、モータ基板
にシャーシへの取付基準部を設け、この取付基準部から
所定の位置にスラスト軸受取り付け用の基準凹部を設け
てもよい。請求項3記載の発明のように、ラジアル軸受
は、スラスト軸受が嵌合する部分の内周面の径と、回転
軸を支持する軸受面の径とが同一であってもよい。
【0011】
【作用】請求項1記載の発明では、モータの回転軸にか
かる荷重はスラスト軸受によって支持され、回転軸はラ
ジアル軸受により回転自在に支持される。スラスト軸受
の外周面とラジアル軸受の内周面とが嵌合することによ
り、ラジアル軸受の内周面はスラスト軸受の外周面を基
準として取り付けられ、結果として、回転軸もスラスト
軸受の外周面を基準として取り付けられることになる。
【0012】請求項2記載の発明では、モータ基板に設
けられた基準凹部にスラスト軸受が取り付けられ、この
スラスト軸受の外周面とラジアル軸受の内周面とが嵌合
することにより、スラスト軸受の外周面を基準としてラ
ジアル軸受が取り付けられるため、回転軸も上記基準凹
部を基準として取り付けられることになる。請求項3記
載の発明のように、ラジアル軸受の、スラスト軸受が嵌
合する部分の内周面の径を、回転軸を支持する軸受面の
径と同一にすれば、スラスト軸受の外周面とラジアル軸
受の内周面とが嵌合することによって、回転軸がスラス
ト軸受の外周面で直接的に位置決めされることになり、
モータ基板と回転軸との相対位置精度をより向上させる
ことができる。
【0013】
【実施例】以下、本発明にかかるディスク駆動用モータ
の実施例について図面を参照しながら説明する。なお、
図7、図8に示す従来例の構成部分と同じ構成部分には
共通の符号を使用する。図1において、モータ基板1に
は、その外周側の所定位置に、モータ基板1をディスク
駆動装置本体のシャーシ3へ取り付けるための基準部と
なる取付基準孔2が設けられている。また、モータ基板
1のほぼ中央部には、上記取付基準孔2から所定の方向
に所定の寸法離れた位置にスラスト軸受取り付け用の基
準凹部となる基準孔1aが設けれている。この基準孔1
aには、大径の上半部と小径の下半部からなるスラスト
軸受7の下半部が嵌合され固定されている。
【0014】モータ基板1上には上記スラスト軸受7の
外周側に円筒状の軸受ホルダ4が配置されている。軸受
ホルダ4の内周側には上下にそれぞれ焼結含油軸受から
なるラジアル軸受9、8が圧入により固定されている。
これらラジアル軸受9、8は外径及び内径が共に同一で
あり、予め軸受ホルダ4の内周側に圧入されており、ま
た、ラジアル軸受9、8の内径はスラスト軸受7の上半
部の外径と同一になっている。軸受ホルダ4をモータ基
板1上に配置する際に、下側のラジアル軸受8の内周面
と上記スラスト軸受7の上半部の外周面とが嵌合させら
れ、これによって、スラスト軸受7の外周面を基準とし
てラジアル軸受8が取り付けられている。
【0015】軸受ホルダ4の外周側には積層コアからな
るステータコア5が嵌められ、ステータコア5は軸受ホ
ルダ4の下端部に形成された鍔部の上に載せられてい
る。ステータコア5と軸受ホルダ4は、適宜の固定手段
によって、例えば、ステータコア5と軸受ホルダ4を貫
通した止めネジがモータ基板1にねじ込まれることによ
ってモータ基板1に固定されている。ただし、ラジアル
軸受8が上記のようにスラスト軸受7を基準として取り
付けられている結果、軸受ホルダ4、ラジアル軸受9、
ステータコア5も上記スラスト軸受7を基準として取り
付けられている。ステータコア5は適宜数の突極を放射
状に有し、各突極には駆動コイル6が巻回されている。
【0016】上記各軸受9、8の内周側に回転軸12が
挿入され、回転軸12の一端側である下端側がスラスト
軸受7の上面に当接している。回転軸12はラジアル軸
受9、8によって回転自在に支持されると共にスラスト
軸受7によってスラスト方向の荷重が支持されている。
軸受ホルダ4の上端から突出した回転軸12の上端部に
はカップ状でかつ伏せた形のロータケース10の中心部
が嵌合固着されている。ロータケース10の周壁内面側
にはリング状でかつ周方向に一定間隔で交互にN極とS
極に着磁されたロータマグネット11が固着されてい
る。ロータマグネット11の内周面と、ステータコア5
の外周面である各突極の先端面とが適宜の間隙をおいて
対向している。そこで、ロータマグネット11の回転位
置に応じて各駆動コイル6への通電を切り替え制御すれ
ば、上記各突極とロータマグネット11の各磁極との磁
気的吸引反発力でロータマグネット11が回転方向に付
勢され、ロータマグネット11と共にロータケース10
が回転駆動される。図1には示されていないが、回転軸
12及びロータケース10と実質一体にディスクを支持
するハブあるいはターンテーブルが取り付けられ、回転
軸12及びロータケース10と共にディスクが回転駆動
されるようになっている。
【0017】以上のように構成されたディスク駆動用モ
ータは、モータ基板1の前記取付基準孔2とディスク駆
動装置本体のシャーシ3の所定の位置に設けた凸部とが
嵌合することにより上記シャーシ3の所定位置に位置決
めされ、モータ基板1に挿入された取付ネジ13を上記
シャーシ3のネジ孔にねじ込むことにより、シャーシ3
に固定される。従って、シャーシ3上の磁気ヘッド又は
光ピックアップヘッドとモータの回転中心とを正確に位
置合わせすることができる。
【0018】以上説明した実施例によれば、ラジアル軸
受8の内周面とスラスト軸受7の外周面とが嵌合させら
れ、これによって、スラスト軸受7の外周面を基準とし
てラジアル軸受8が取り付けられているため、ラジアル
軸受8と実質一体の軸受ホルダ4で保持されているラジ
アル軸受9もスラスト軸受7の外周面を基準として取り
付けられていることになり、これらのラジアル軸受8、
9によって回転自在に支持されている回転軸12も結果
的にはスラスト軸受7の外周面を基準として支持されて
いることになる。従って、モータ基板1においてスラス
ト軸受7の位置精度を管理するだけで、モータ基板1と
回転軸12との相対位置関係精度を高めることができ
る。
【0019】また、上記実施例によれば、スラスト軸受
取り付けの基準となる孔1aを設け、さらに、この孔1
aは、ディスク駆動装置本体のシャーシ3への取り付け
基準部となる基準孔2から所定の方向へ所定寸法離れた
位置に設けられているため、上記孔1aに取り付けられ
たスラスト軸受7の外周面を基準にして支持された上記
回転軸12は、ディスク駆動装置本体のシャーシ3との
関係でも相対位置精度が良好であり、ディスク駆動装置
本体側の読み書きヘッドと回転軸12との相対位置関係
精度も高くなる。
【0020】次に、本発明の各種変形実施例について説
明する。なお、図1に示す実施例の各構成部分に対応す
る構成部分には共通の符号を使用し、図1に示す実施例
の構成と異なる部分を重点的に説明することにする。図
2において、モータ基板1のほぼ中央部には、スラスト
軸受取り付け用の基準凹部となる基準孔1aが設けれて
いる。この基準孔1aには、大径の上半部7bと小径の
下半部7aからなるスラスト軸受7の下半部7aが嵌合
され固定されている。モータ基板1上にはスラスト軸受
7の外周側にコアホルダを兼ねたラジアル軸受18が配
置されている。ラジアル軸受18は、焼結含油軸受から
なり、全体が比較的長い円筒状に、かつ、内周面全体が
スラスト軸受7の外径と同一の径に形成されている。ス
ラスト軸受7の外周面とラジアル軸受18の内周面とが
嵌合し、スラスト軸受7の外周面を基準にしてラジアル
軸受18が取り付けられている。
【0021】ラジアル軸受18の外周側にはステータコ
ア5の中心孔が嵌められ、ステータコア5とラジアル軸
受18の鍔部を貫通した取り付けネジ20がモータ基板
1にねじ込まれることにより、ステータコア5が固定さ
れると共に、ラジアル軸受18が、上記のようにスラス
ト軸受7で位置決めされた状態でモータ基板1上に固定
されている。ラジアル軸受18の内周面側には回転軸1
2が挿入され、回転軸12の下端がラジアル軸受7の上
面に当接することにより回転軸12にかかる荷重がラジ
アル軸受7によって支持されると共に、回転軸12がラ
ジアル軸受18によって回転自在に支持されている。
【0022】ラジアル軸受18の上端から突出した回転
軸12にはロータケース10の中心部が一体に固着され
かつロータケース10の上端面から突出した回転軸12
の上端部には、ターンテーブル14等を有してなるディ
スククランプ部15が取り付けられている。図示のディ
スククランプ部15はCDやCD−ROMに適合するも
ので、磁気吸引力を利用してディスクをターンテーブル
14の上に押しつけて回転駆動するようになっている。
上記ロータケース10はカップを伏せた形をしており、
その周壁内面にはリング状のロータマグネット11が固
着されている。ロータマグネット11の内周面とステー
タコア5の外周面である各突極の先端面とが適宜の間隙
をおいて対向している。従って、ロータマグネット11
の回転位置に応じて各駆動コイル6への通電を切り替え
制御すれば、上記各突極とロータマグネット11の各磁
極との磁気的吸引反発力でロータマグネット11が回転
方向に付勢され、ロータマグネット11と共にロータケ
ース10、回転軸12及びディスククランプ部15が回
転駆動され、ディスククランプ部15に載置されかつク
ランプされたディスクが回転駆動される。
【0023】以上説明した図2に示す実施例によれば、
ラジアル軸受18の内周面とスラスト軸受7の外周面と
が嵌合させられ、スラスト軸受7の外周面を基準として
ラジアル軸受18が取り付けられているため、ラジアル
軸受18によって回転自在に支持されている回転軸12
もスラスト軸受7の外周面を基準として支持されている
ことになる。従って、モータ基板1においてスラスト軸
受7の位置精度を管理するだけで、モータ基板1と回転
軸12との相対位置関係精度を高めることができる。し
かも、ラジアル軸受18の内周面の径は、回転軸12を
回転自在に支持する軸受面の径と同一であるため、スラ
スト軸受7の外周面と嵌合するラジアル軸受18の内周
面と、回転軸12を支持するラジアル軸受18の内周面
とを共通の面として共通に加工することができ、結果と
して、回転軸12の位置がスラスト軸受7によって直接
的に規制されることになり、モータ基板1と回転軸12
との相対的な位置精度をより高めることができる。
【0024】スラスト軸受とラジアル軸受は、図3ない
し図6に示すような形態にしてもよい。図3に示す例
は、大径の上半部7bと小径の下半部7aからなるスラ
スト軸受7の下半部7aがモータ基板1の基準孔1aに
嵌合され固定されている点は前記実施例と同じであり、
モータ基板1上にはスラスト軸受7の外周側にコアホル
ダを兼ねたラジアル軸受18が配置されている。ラジア
ル軸受18はその内周面がスラスト軸受7の上半部7b
の外周面に嵌合され、スラスト軸受7の外周面を基準と
してラジアル軸受18が取り付けられているが、ラジア
ル軸受18のスラスト軸受7と嵌合すべき面は、回転軸
12が摺接すべき内周面よりも大径の面18aとなって
いる。この実施例によれば、ラジアル軸受18の上記大
径の面18aとスラスト軸受7の外周面との嵌合によ
り、スラスト軸受7の外周面を基準にしてラジアル軸受
18が取り付けられ、前述の実施例と同様の作用効果を
奏する。
【0025】図4に示す実施例は、スラスト軸受7を、
下部の小径部7aと中間部の大径部7bと上部の小径部
7cとを有した形態とし、上記小径部7aをモータ基板
1の基準凹部としての基準孔1aに嵌合して取り付け、
上記大径部7bの外周面とラジアル軸受18の下端部内
周の大径の面18aとを嵌合させると共に、上記小径部
7cの外周面をラジアル軸受18の回転軸12摺接面と
共通の内周面に嵌合させたものである。なお、上記大径
部7bの外周面とラジアル軸受18の下端部内周の大径
の面18aとの間、又は上記小径部7cの外周面とラジ
アル軸受18の内周面との間のうち何れか一方には隙間
があっても差し支えない。何れにせよ、前記実施例と同
様の作用効果を奏する。
【0026】図5に示す実施例は、スラスト軸受7の下
端面に適宜数の突起7dを設け、これらの突起7dをモ
ータ基板1の基準凹部としての基準孔1bに嵌合して取
り付け、スラスト軸受7は中間部の大径部7bと上部の
小径部7cとを有した形態とし、上記大径部7bをラジ
アル軸受18の下端部内周の大径の面18aとの間に間
隙をおいて対向させると共に、上記小径部7cの外周面
をラジアル軸受18の回転軸12摺接面と共通の内周面
に嵌合させ、スラスト軸受7の上記小径部7cの外周面
を基準にしてラジアル軸受18をモータ基板1に取り付
けたものである。この実施例も前記実施例と同様の作用
効果を奏する。
【0027】図6に示す実施例は、スラスト軸受7を円
柱状の本体部分7eと下端側に鍔部7fを有した形態と
し、上記本体部分7eをモータ基板1の基準凹部として
の孔に下側から嵌合して上記鍔部7fをモータ基板1の
下面に当接させ、上記本体部分7eの外周面にラジアル
軸受18の内周面を嵌合させて、スラスト軸受7の外周
面を基準にしてラジアル軸受18を取り付けたものであ
る。ラジアル軸受18の内周面は全体が同一の径に形成
され、スラスト軸受7の外周面と嵌合するラジアル軸受
18の内周面と、回転軸12が摺接するラジアル軸受1
8の内周面とが同一の径になっている。この実施例も前
記実施例と同様の作用効果を奏する。
【0028】
【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、ラジアル
軸受の内周面とスラスト軸受の外周面とが嵌合させら
れ、これによって、スラスト軸受の外周面を基準として
ラジアル軸受が取り付けられているため、ラジアル軸受
によって回転自在に支持されている回転軸も結果的には
スラスト軸受の外周面を基準として支持されていること
になり、モータ基板においてスラスト軸受の位置精度を
管理するだけで、モータ基板と回転軸との相対位置関係
精度を高めることができ、モータ基板が取り付けられる
ディスク駆動装置本体側の読み書きヘッドと回転軸との
相対位置関係精度を高めることができる。
【0029】請求項2記載の発明によれば、スラスト軸
受取り付け用の基準凹部を設け、この基準凹部は、ディ
スク駆動装置本体のシャーシへの取付基準部から所定の
位置に設けられているため、上記基準凹部に取り付けら
れたスラスト軸受の外周面を基準にして支持された回転
軸は、ディスク駆動装置本体のシャーシとの関係でも相
対位置精度が高く、ディスク駆動装置本体側の読み書き
ヘッドと回転軸との相対位置関係精度を高めることがで
きる。
【0030】請求項3記載の発明によれば、ラジアル軸
受の、スラスト軸受が嵌合する内周面の径を、回転軸を
回転自在に支持する軸受面の径と同一にしたため、スラ
スト軸受の外周面と嵌合するラジアル軸受の内周面と、
回転軸を支持するラジアル軸受の内周面とを共通の面と
して共通に加工することができ、結果として、回転軸の
位置がスラスト軸受によって直接的に規制されることに
なり、モータ基板と回転軸との相対的な位置精度をより
高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかるディスク駆動用モータの実施例
を示す断面図。
【図2】本発明にかかるディスク駆動用モータの別の実
施例を示す断面図。
【図3】本発明に適用可能なスラスト軸受とラジアル軸
受の変形例を示す断面図。
【図4】本発明に適用可能なスラスト軸受とラジアル軸
受の別の変形例を示す断面図。
【図5】本発明に適用可能なスラスト軸受とラジアル軸
受のさらに別の変形例を示す断面図。
【図6】本発明に適用可能なスラスト軸受とラジアル軸
受のさらに別の変形例を示す断面図。
【図7】従来のディスク駆動用モータの例を示す断面
図。
【図8】従来のディスク駆動用モータの別の例を示す断
面図。
【符号の説明】 1 モータ基板 2 取付基準部 3 シャーシ 7 スラスト軸受 8 ラジアル軸受 9 ラジアル軸受 12 回転軸 18 ラジアル軸受 1a 基準凹部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 モータの回転軸の一端側がスラスト軸受
    に当接すると共にラジアル軸受により上記回転軸が回転
    自在に支持されてなるディスク駆動用モータにおいて、 上記スラスト軸受の外周面と上記ラジアル軸受の内周面
    とが嵌合し、上記スラスト軸受の外周面を基準として上
    記ラジアル軸受が取り付けられていることを特徴とする
    ディスク駆動用モータ。
  2. 【請求項2】 モータ基板に、シャーシへの取付基準部
    が設けられ、この取付基準部から所定の位置にスラスト
    軸受取り付け用の基準凹部が設けられてなる請求項1記
    載のディスク駆動用モータ。
  3. 【請求項3】 ラジアル軸受は、スラスト軸受が嵌合す
    る部分の内周面の径と、上記回転軸を支持する軸受面の
    径とが同一である請求項1記載のディスク駆動用モー
    タ。
JP15199395A 1995-06-19 1995-06-19 ディスク駆動用モータ Expired - Fee Related JP3208042B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15199395A JP3208042B2 (ja) 1995-06-19 1995-06-19 ディスク駆動用モータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15199395A JP3208042B2 (ja) 1995-06-19 1995-06-19 ディスク駆動用モータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH099557A true JPH099557A (ja) 1997-01-10
JP3208042B2 JP3208042B2 (ja) 2001-09-10

Family

ID=15530722

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15199395A Expired - Fee Related JP3208042B2 (ja) 1995-06-19 1995-06-19 ディスク駆動用モータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3208042B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04307464A (ja) * 1991-04-03 1992-10-29 Teac Corp ディスク装置
JPH0759326A (ja) * 1993-08-13 1995-03-03 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd ディスク駆動用モータ
JPH0847202A (ja) * 1994-08-03 1996-02-16 Minebea Co Ltd モータの軸受装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04307464A (ja) * 1991-04-03 1992-10-29 Teac Corp ディスク装置
JPH0759326A (ja) * 1993-08-13 1995-03-03 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd ディスク駆動用モータ
JPH0847202A (ja) * 1994-08-03 1996-02-16 Minebea Co Ltd モータの軸受装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3208042B2 (ja) 2001-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3043984B2 (ja) フロッピーディスク駆動用モータ
JP2003070206A (ja) スピンドルモータ
JPH10108438A (ja) スピンドルモータ
JP3208042B2 (ja) ディスク駆動用モータ
JPS61112547A (ja) デイスク駆動モ−タ
JP2000132893A (ja) モ―タのディスクチャッキング機構
JP2987217B2 (ja) ディスククランプ機構
JP3284136B2 (ja) スピンドルモータ
JPH0660531A (ja) スピンドル機構
JP2992862B2 (ja) モータ装置
JPH09219953A (ja) スピンドルモータ
JPH056595Y2 (ja)
JP2740463B2 (ja) ディスク回転駆動装置
JPH0360356A (ja) モータ装置
JPH0467755A (ja) 電動機
JPH07245902A (ja) マイクロモータ
JP2000069708A (ja) スピンドルモータ
JP2523299Y2 (ja) デイスク駆動装置
JPS6345831Y2 (ja)
JPH08322186A (ja) モータ
JPH0898460A (ja) モータ
JPH11356026A (ja) モ−タ及びその組立方法
JPH09128884A (ja) フロッピディスク駆動装置
JPH05130764A (ja) スピンドルモータ
JP2001045728A (ja) 流体軸受モータ及びこれを用いたハードディスク駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080706

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080706

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090706

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees