JPH0994957A - インクジェット記録装置 - Google Patents

インクジェット記録装置

Info

Publication number
JPH0994957A
JPH0994957A JP25329595A JP25329595A JPH0994957A JP H0994957 A JPH0994957 A JP H0994957A JP 25329595 A JP25329595 A JP 25329595A JP 25329595 A JP25329595 A JP 25329595A JP H0994957 A JPH0994957 A JP H0994957A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piezoelectric element
ink
drive mode
piezoelectric
element group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25329595A
Other languages
English (en)
Inventor
Chiaki Tanuma
千秋 田沼
Shiro Saito
史郎 斉藤
Isao Amamiya
功 雨宮
Noriko Kudo
紀子 工藤
Hitoshi Yagi
均 八木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP25329595A priority Critical patent/JPH0994957A/ja
Publication of JPH0994957A publication Critical patent/JPH0994957A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高速に記録することが可能なインクジェット
記録装置の提供。 【解決手段】 圧電素子をアレイ状に配列した圧電素子
アレイのn個の圧電素子から発生される超音波を、各圧
電素子に位相差を持たせた第1の駆動モードで駆動させ
ることでインク液面の1点に集束させ、この集束点から
1滴のインクを飛翔させるインクジェット記録装置にお
いて、a滴のインク滴をa×n個より少ない圧電素子を
用いて飛翔させることで同時に飛翔するインク滴のピッ
チを狭くする事が可能となり、ひいては印字速度を速く
する事が可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液体インクを液滴
化して被記録体上に飛翔させることで画像を記録するイ
ンクジェット記録装置に係り、特に圧電素子により放射
される超音波ビームの圧力によりインク滴を吐出させて
被記録体上に飛翔させるインクジェット記録装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】液体インクを液滴と呼ばれる小さな粒状
にして記録媒体上に飛翔させることにより画点を形成し
て画像を記録する装置は、インクジェットプリンタとし
て実用化されている。このインクジェットプリンタは、
他の記録方法と比べて騒音が少なく、現像や定着などの
処理が不要であるという利点を有し、直接記録技術とし
て注目されている。
【0003】現在までに、数多くのインクジェットプリ
ンタの方式が考案されているが、特に発熱体の熱により
発生する蒸気の圧力でインク滴を飛翔させる方式(例え
ば特公昭56- 9429や特公昭61-59911)、圧電体の変位に
よる圧力パルスによりインク滴を飛翔させる方式(例え
ば特公昭53-12138など)が代表的なものである。
【0004】これらのインクジェットプリンタはノズル
の先端からインクを飛翔させている。そのため、ノズル
式のインクジェットプリンタは、インク中の溶媒の蒸発
や揮発によって局部的なインクの濃縮が生じ、ノズルで
の目詰まりという問題がある。さらに従来のインクジェ
ットプリンタは、飛翔させるインク滴の粒径を小さくす
ることが困難であり(直径20μm以下)、解像度を上
げることが困難であった。
【0005】これらの欠点を克服するため、圧電体層に
より構成された圧電素子によって発生する超音波ビーム
の圧力を用いてインク液面からインクを飛翔させる方式
としてIBM TDB,Vol.16,No.4,pp.1168(1973-10), USP-43
08547(1981),特開昭63-166548,特開昭63-312157 などが
提案されているが、これらの画像形成方法は画素密度を
上げることが困難であり、解像度の高い画像を得ること
ができない。
【0006】また、特開平2-184443では圧電素子をアレ
イ状に配置したため解像度の高い画像を得ることが可能
であるが、この方法では一つのアレイから同時に飛翔さ
せることのできるインク滴が一つであるために、印刷速
度が遅く、カラー画像、あるいはべた画像など画点の多
い画像の印刷に適さないという問題があった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】以上のように、従来の
インクジェット記録装置は、同時に複数のインク滴を飛
翔させることができず、その印刷速度が遅いために、べ
た画像、あるいはカラー画像のように画点の多い画像を
印刷に適さないという問題があった。
【0008】本発明は、圧電素子アレイから狭ピッチで
複数のインク滴を同時に飛翔させることで、高速に記録
することが可能なインクジェット記録装置を提供するこ
とを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本願第1の発明は、主走
査方向にn個の圧電素子を配列した圧電素子アレイと、
この圧電素子アレイ上に配置された液体インクと、前記
圧電素子アレイから放射される超音波をインク液面の所
定の直線上に集束させる音響レンズと、前記インク液面
から1滴のインクを飛翔させるために、前記複数の圧電
素子のうち少なくともm個(3≦m<n)の圧電素子か
らなる第1の圧電素子群によって放射される複数の超音
波ビームを前記液体インクの略液面に集束するように、
前記圧電素子群を同時駆動させる第1の駆動モード、お
よび前記圧電素子アレイのうちM個(M<a×m、aは
2以上の整数)の圧電素子からなる圧電素子からなる第
2の圧電素子群を同時駆動させ、a滴のインクを飛翔さ
せる第2の駆動モードを具備することを特徴とするイン
クジェット記録装置である。
【0010】本願第2の発明は、前記第2の圧電素子群
は、少なくとも2つの前記第1の圧電素子群からなり、
かつ前記第2の駆動モードは、前記少なくとも2つの第
1の圧電素子群をそれぞれ前記第1の駆動モードで駆動
し、さらに前記2つの圧電素子群の端部の素子は2つの
圧電素子群の一部として兼用されることを特徴とする請
求項1記載のインクジェット記録装置である。
【0011】本願第3の発明は、前記第2の圧電素子群
は、少なくとも2つの前記第1の圧電素子群からなり、
前記第2の駆動モードは、2つの前記第1の駆動素子群
それぞれを同時に第1の駆動モードで駆動し、かつ前記
2つの前記第1の駆動素子群から発生される超音波を干
渉させることで、前記駆動素子群それぞれの集束位置お
よび前記2つの集束位置の中心位置の少なくとも3点に
超音波ビームを集束させる前記第1の発明に記載のイン
クジェット記録装置である。
【0012】本願第4の発明は、前記第2の圧電素子群
は、前記第1の圧電素子群およびl個(l<m)の圧電
素子からなる圧電素子群とからなり、前記第2の駆動モ
ードは、前記第1の圧電素子群を第1の駆動モードで駆
動し、かつl個の圧電素子から発生される超音波を前記
第1の圧電素子群から発生される超音波の集束位置と異
なる点で集束させ、さらにl個の圧電素子から発生され
る超音波と前記第1の圧電素子群から放出される超音波
を干渉させることで、前記第1の圧電素子群の集束位置
およびl個の圧電素子から発生される超音波の集束位置
それぞれからインク滴を飛翔させる前記第1の発明に記
載のインクジェット記録装置である。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明者らは、圧電素子アレイを
複数の圧電素子群に分割し、これらの圧電素子群を同時
に駆動させる際に、いかに同時に飛翔するインク滴間の
距離を小さくするか鋭意研究の結果、1滴を飛翔させる
ために生じるサイドローブを利用することで1滴を飛翔
させるためにm個の圧電素子からなる圧電素子群を使用
するインクジェット記録装置で、2m個より少ない数の
素子を使用し、インク滴を飛翔させるに十分な音圧を有
する集束点を作り出すことが可能なことに気付き本願第
1の発明に至った。
【0014】図1(a)は、本発明のインクジェット記
録装置の一例を示す概略斜視図、(b)は(a)のA方
向から見た概略平面図、(c)は(a)のB方向から見
た概略平面図である。
【0015】まず、インク1滴を飛翔させる場合につい
て説明する。バッキング材を兼ねた1.1mm厚のガラ
ス基板8上にEB蒸着法によりTi/Au電極を厚さが
0.05μm、0.3μmとなるように形成した後に、
エッチング加工によりアレイ状に並ぶ個別電極3とし
た。この上に圧電体1としてrfスパッタ装置を用いて
比誘電率が10で膜厚28μmのZnO薄膜を形成し
た。さらに圧電体上にTi/Au電極を厚さが0.05
μm、0.3μmとなるようにして共通電極2を形成し
た。また、副走査方向の電極の長さ、すなわち口径は
1.6mmとし、ガラス基板の圧電素子が形成された面
と反対の面はサンドブラスト処理を行ない表面粗さ5μ
mとした。音響レンズ4は音響マッチング層を兼ねてお
り、エポキシ樹脂とアルミナ粉末の混合物を用い、密度
2.20×103 kg/m3 、音速2.95m/sで、
厚さ22μmになるように前記共通共通電極2上に塗
布、硬化させ、さらにエッチングすることで所定のパタ
ーンを成形した。
【0016】さらに、この圧電体上には、液体インクが
配置されるが、このインク液面は前記音響レンズの略集
束点一致するように制御される。具体的には、例えば
(音響レンズの焦点距離)/(音響レンズ−インク液面
の距離)が1±0.15の範囲であれば許容される。
【0017】そして圧電体の両端に電圧を印加すること
で圧電素子から超音波が発生する。さらに共通電極上に
は、各圧電素子から発生される超音波ビームそれぞれを
インク液面に集束させるとともに、各圧電素子から発生
された超音波ビームの集束点が主走査方向と平行な直線
となるように音響レンズ4が配置されている。
【0018】圧電体1としては、圧電材料であれば特に
限定されないが、例えば超音波の周波数や素子の大きさ
などによってジルコン・チタン酸鉛(PZT)などのセラミ
ックやフッ化ビニリデンと三フッ化エチレンとの共重合
体などの高分子、ニオブ酸リチウムなどの単結晶、酸化
亜鉛などの圧電性半導体などを用いればよい。この圧電
体に形成する電極は、通常Ti,Ni,Al,Cu,Auなどを、蒸着
やスパッタによる薄膜法、ガラスフリットを銀ペースト
などに混合したスクリーン印刷による焼き付け法などで
形成すれば良い。
【0019】また、圧電素子から発生された超音波はイ
ンク保持室の側壁によって保持されたインクへ伝達さ
れ、インク液面近傍で集束する。さらに圧電素子から発
生される超音波の主走査方向(アレイの配列方向)成分
の集束は、m個の圧電素子からなり、第1の駆動モー
ド、すなわち同時駆動させる圧電素子群の各圧電素子か
ら発生される超音波ビームがインク液面近傍の1点で集
束するようなタイミングで、駆動手段6から配線9を通
じて個別電極3に駆動電圧を印加することで行われる。
【0020】このようにすることで、インク液面近傍の
一点のみに、インク滴を飛翔させるのに十分な音圧とな
るように圧電素子群から発生された超音波を集束するこ
とが可能となり、1滴のインクを飛翔できる。
【0021】さらに、同時に記録できない隣接した記録
位置に対応させて同時に駆動する圧電素子群をずらして
くり返し行うことによって、アレイ方向に超音波ビーム
をスキャンさせることができる。
【0022】駆動手段が第1モードのみの場合、圧電素
子群を複数個設け、これら複数の圧電素子群を同時に駆
動することで圧電素子群の数だけのインク滴を飛翔させ
ることができるが、この場合、m個の圧電素子からなる
圧電素子群の主走査方向の幅より挟ピッチでインク滴を
同時に飛翔させることができない。本願発明は、このよ
うな第1の駆動モード以外に、2m個未満の圧電素子群
によって2滴以上のインクを飛翔させることのできる第
2の駆動モードを有することで、印字速度を速めること
を可能にしたものであり、このような記録装置は、例え
ばベタ画像や、カラー画像のようにインク画点の多い画
像を出力する際に、特に有効である。
【0023】以下、第2の駆動モードについてより詳細
に説明する。第2の駆動モードは、前述したようにM個
(M<a×m、aは2以上の整数)の圧電素子を同時駆
動させ、a滴のインクを飛翔させる駆動方法である。
【0024】この第2の駆動モードは様々な形態が考え
られる。例えば、主走査方向の超音波成分を圧電素子群
をフレネル駆動させることで集束させる場合の一例を示
す。
【0025】特に前述したフレネル駆動においては、前
記併用する素子数を多くすることが可能である。フレネ
ル駆動について説明する。
【0026】前述したように、主走査方向の超音波成分
は圧電素子群中の各素子に遅延時間を持たせる、すなわ
ち位相差を持たせて圧電素子群を同時駆動させることで
所定の液面に集束されている。その位相の設定方法は、
フレネル輪帯の理論に基づいてn個の圧電素子を2種類
の位相グループに分ける方法を用いる。具体的には、ま
ず式(1)あるいは式(2)を用いてフレネル輪帯の半
径を求める。
【0027】 r(a)=[(2a-1)λi /2×{F+(2a-1)λi /8}]1/2 (1) r(a)=(aλi F)1/2 (2) ここで、λi はインク液中での超音波の波長、Fは焦点
距離(インク液の深さ)、nは0以上の整数である。
【0028】ここで、前記圧電素子群の中心位置から距
離距離をDとした時に、r(2a)<D<r(2a+
1)の範囲に存在する圧電素子が、r(2a+1)<D
<r(2a+2)の範囲に存在する圧電素子に対して位
相が逆になるように遅延時間をそれぞれ設定する。
【0029】より具体的にするために、表1に、駆動周
波数が100MHz、すなわちインク液中での超音波の
波長が15μm、焦点距離が5mmとした場合に、式
(1)より求めた各フレネル輪帯の半径r(n)(n=
0〜7)を示す。
【0030】
【表1】
【0031】ここで、第1の駆動モードでの同時駆動素
子数mを16とし、圧電素子アレイの配列ピッチを85
μm(約1/300インチ)とする。この場合のフレネ
ル輪帯に基づいて決定した圧電素子群の位相配列パター
ンを、表2に示す。
【0032】
【表2】
【0033】ここでは、0位相とそれに対して逆位相の
π位相で示している。この16素子からなる圧電素子群
を表2に示した位相配列パターンで駆動すれば、各素子
から放射された超音波は8番目と9番目の素子の中間点
上のインク液面でビームが集束し、インク滴が飛翔す
る。この時のインク液面上での音場(音圧分布)を図2
に示す。
【0034】同じライン上で同時にインク滴を飛翔させ
る位置が同時駆動素子群の幅(85μm×16=1.3
6mm)以上離れている場合には、この第1の駆動モー
ドを用いてアレイ上の複数の位置で圧電素子群を構成
し、駆動すればよい。また、記録速度よりも、飛翔させ
るインク滴の形状の均一化を図って記録画像の品質を向
上させることを優先させる場合には、この第1の駆動モ
ードのみを用いて、同時駆動する圧電素子群の組み合せ
を順次アレイ方向にずらしてスキャンさせる方法を取っ
てもよい。
【0035】次に、複数個のインク滴を同時に飛翔させ
るための本願第2の発明に係る第2の駆動モードについ
てより詳細に説明する。第2の駆動モードでは、同時駆
動させる圧電素子群に設定する位相の配列パターンは、
前述した第1の駆動モードでの位相配列パターンを基本
として構成される。図3は、第1の駆動パターンの一例
を圧電素子の配列図で示し、図4〜7は第2の駆動パタ
ーンの例を圧電素子の配列図で示したものである。ここ
では、白抜きの素子が0位相、網掛けの素子がπ位相を
意味している。最初に示した基本駆動パターンは、表2
に示した第1の駆動モードでの位相配列パターンであ
る。これに対し、駆動パターンA(32素子)は基本駆
動パターンを連続的に繰り返したパターンである。駆動
パターンB(31素子)は、第1の基本駆動パターンの
端部の16番目の素子が、第2の基本駆動パターンの1
番目の素子も兼ねるように、2つの基本駆動パターンが
重なりあった状態となっている。同様に、駆動パターン
C(29素子)では、第1の基本駆動パターンの端部の
14,15,16番目の素子が、それぞれ第2の基本駆
動パターンの1,2,3番目の素子も兼ねるように、ま
た、駆動パターンD(27素子)では、第1の基本駆動
パターンの端部の12,13,14,15,16番目の
素子が、それぞれ第2の基本駆動パターンの1,2,
3,4,5番目の素子も兼ねるように、2つの基本駆動
パターンが重なりあった状態となっている。圧電素子群
に対してこのような位相配列パターンを構成させれば、
左右どちらから16素子を取ってみても、基本とする駆
動パターンと一致する。
【0036】図8に、図4〜7に示した駆動パターンで
駆動した時のインク滴の飛翔位置に関する説明図を示
す。基本駆動パターン(第1の駆動モードでの駆動パタ
ーン)の素子数mを16とすると、素子配列ピッチpが
85μmならば、その基本駆動パターンでの素子群の幅
bは1.36mm(=16×85μm)となる。2つの
基本駆動パターンが重なりあった素子数をcとすると、
インク滴の飛翔位置の間隔はb−c×p(=1.36m
m−c個×85μm)となる。従って、図3の駆動パタ
ーンAでは1.360mm、駆動パターンBでは1.2
75mm、駆動パターンCでは1.105mm、駆動パ
ターンAでは0.935mmとなる。このように、第1
の駆動モードでの位相配列パターンを組み合わせて、左
右どちらから見ても、第1の駆動モードでの位相配列パ
ターンと一致するように設定した第2の駆動モードを用
いれば、第1の駆動モードで同時駆動する素子の全体幅
よりも狭い間隔で同じサイズのインク滴を飛翔させるこ
とが可能である。
【0037】図9〜12は、それぞれ図4〜7に示した
駆動パターンA,B,C,Dで圧電素子群を駆動した時
のインク液面上での音場を示したものである。それぞれ
の音場を見てわかるように、大きく発生する2つの超音
波ビームの強度やビーム幅には大きな差が無く、実際に
記録紙上に付着したインク画点の形状にも差はほとんど
なかった。また、各音場では、メインの超音波ビーム以
外にも周辺に位相が互いに強めあったピーク(サイドロ
ーブ)が見られたが、いずれのピークもメインビームに
対して強度が半分以下であり、インク滴の誤った飛翔を
発生させるレベルのものではなかった。また、ここに挙
げた4つの駆動パターンのうち、駆動パターンD(27
素子)が最もサイドローブのレベルが低かった。これ
は、図3に示した第1の基本駆動パターンと第2の基本
駆動パターンの最も高いサイドローブの発生位置が、互
いのメインビームの発生位置と一致するように設定され
たためである。このように、本来サイドローブが発生す
る位置に、他のメインビームを発生させる駆動パターン
は、不必要なサイドローブを逆に利用し、全体ではサイ
ドローブを低下させる効果がある。
【0038】図4〜7に示した第2の駆動モードの各圧
電素子に対する駆動(位相配列)パターンは、同時に2
つの液滴を飛翔させる場合の例であるが、同様な手順に
従って基本駆動モードを3個以上重ね合わせた駆動パタ
ーンを設定すれば、3個以上のインク滴を同時に飛翔さ
せることも可能である。
【0039】次に、本願第3、第4の発明に係る第2の
駆動モードについて説明する。本願発明に係る第1の駆
動モードによって、圧電素子群から発生される超音波ビ
ームは、インク液面の所定の一点に集束される。しかし
ながら、各圧電素子は一定の幅を有するため、凹面レン
ズなどを使用して音波を集束させるときとは異なりサイ
ドローブが生じる。
【0040】図2は前記表2に基づいて16素子からな
る圧電素子群を駆動させたときのインク液面の音響ビー
ム強度を示した音場パターンである。図示するように、
圧電素子アレイを用い、インク液面の1点(中心からの
距離0)に音響ビームを集束させた場合でも、この集束
点とは異なる位置(例えば中心からの距離が0.892
mm)に前記集束点に比べれば小さいながらもピークが
生じる。
【0041】本願第3の発明は、2つの圧電素子群を、
それぞれの集束点に超音波を集束させるときに生じるそ
れぞれのサイドローブのピークを重ねることで、それぞ
れの圧電素子群が形成する集束点以外にインク滴を飛翔
させるに十分な音圧が得られる集束点を作り、圧電素子
アレイのうちM個(M<a×m、aは2以上の整数)の
圧電素子を同時駆動させ、a滴のインクを飛翔させるこ
とが可能となる。
【0042】具体的には、図13に示すように2つの圧
電素子群をそれぞれ第1の駆動モードで駆動する第2の
駆動モードの場合、両圧電素子群間の間に駆動させない
圧電素子を5素子(4.25mm)設定することで前記
サイドローブのピークを両駆動素子群間の中心位置で重
ねることが可能となる。このときのインク液面での相対
ビーム強度を図14に示す。図2では、中心からの距離
が0および±0.892mmの3点でビーム強度の強い
点が観測されている。また、前記3点のうち、中心から
の距離0では他の2点に比べビーム強度がやや低いが、
駆動電圧を所望のビーム強度になるように設定すること
で前記3点のみからインク滴を飛翔させることが可能と
なる。ただし、駆動電圧の微妙な調整を無くすためにイ
ンク滴を飛翔させる位置でのビーム強度は一定であるこ
とが望ましい。そのため相対ビーム強度にしたときの中
心位置でのビーム圧を70%以上になるようにすること
が好ましい。
【0043】本願第4の発明は、第1の駆動モードによ
って生じるサイドローブのピーク位置の音圧が強まるよ
うに、前記第1の圧電素子群を形成する圧電素子とは別
の圧電素子を駆動させることを特徴としている。前記別
の圧電素子は、複数個使用することもできるが、第1の
駆動モードによって既に音場が形成されているために、
圧電素子群よりも圧電素子数を少なくすることができ
る。
【0044】具体的には、例えば第1のモードによって
図2に示す音場が形成されている場合、サイドローブの
ピーク位置は中心から892μmの位置にある。第1の
駆動モードに使用される圧電素子群以外の圧電素子を前
記892μmの位置近傍に超音波が集束されるように駆
動すればよい。より具体的に第2の駆動モードを図15
に示す。
【0045】ここでは、略サイドローブのピークの位置
に、中心位置がくるように8素子を部分的にフレネル駆
動させたものである。その結果、図16に示すように1
6素子をフレネル駆動させたときのサイドローブのピー
クをメインローブと同程度まで高め、32素子で3滴の
インクを飛翔させることができる。
【0046】本願第2、第3、および第4の発明は、第
2の駆動モードの少なくとも一部が第1の駆動モードの
駆動パターンと一致しているが、必ずしもそうする必要
はない。
【0047】例えば図17に示すように、両端13素子
が両端から8番目と9番目の間を中心とした部分的なフ
レネル駆動であり、さらに中央の10素子についても中
央を中心とした部分的なフレネル駆動となっている。
【0048】図18は、図13に示す駆動モードで駆動
させたときの液面での音場を示す図であるが、28素子
によって3つの集束点を有することが分かる。このよう
な場合においても、左右どちらから見ても、基本駆動パ
ターン(第1の駆動モードでの位相配列パターン)と一
致するように位相配列を設定することが最も望ましい。
そのためには、基本となる第1の駆動モードでの位相配
列パターンの設定が重要であり、配列パターンの端の部
分が左右対称になっている必要がある。従って、望まし
くは第1の駆動モードでの位相配列パターンの端部分が
0位相あるいはπ位相のどちらかの連続配列を多く含む
ように、あるいは、0位相とπ位相が1素子ずつ交互に
並んだ配列部分を多く含むように設定されることがよ
い。その場合には、焦点距離(インク液の深さ)や駆動
周波数、同時駆動素子数などのヘッド全体に関る条件を
変化させれば、適切な位相配列パターンを設計すること
ができる。
【0049】本発明のように、2つの駆動モードを有す
るインクジェット記録装置は、少なくとも1ライン分の
画像データを記憶し、このデータに基づき1ライン分の
記録するために必要な演算を行う演算手段を具備させる
ことでより有効に使用することができる。
【0050】すなわち、第2の駆動モードをより多く使
用することで、より印字速度を速めることが可能とな
る。そのため、あらかじめ第2の駆動モードで印字し得
る点をを認識しておき、第2の駆動モードを使用して印
字できる位置は第2の駆動モードで、それ以外の点は第
1の駆動モードで印字するように演算する演算手段を用
いることが好ましい。
【0051】さらに、前記第2の駆動モードは、1通り
である必要はなく、例えば図8、10あるいはその他の
第2の駆動モードを複数通り有する場合には、同時に印
字できる画点の間隔が異なる第2の駆動モードを使用で
きる。そのため、第2の駆動モードによって印字し得る
画点はより多くなり、より効率的に印字速度を速くする
ことが可能となる。
【0052】
【発明の効果】以上のように、本発明のインクジェット
記録装置によれば、圧電素子アレイから狭ピッチで複数
のインク滴を同時に飛翔させることが可能となり、高速
に記録することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 (a)は、本発明のインクジェット記録装置
の一例を示す概略斜視図、(b)は(a)のA方向から
見た概略平面図、(c)は(a)のB方向から見た概略
平面図である。
【図2】 同実施例における圧電素子アレイの第1の駆
動モード(16素子)で駆動した時のインク液面上での
超音波ビームの音圧分布を示す図である。
【図3】 本発明に係る第1の駆動パターンの一例を圧
電素子の配列図である。
【図4】 本発明に係る第2の駆動パターンの例を示す
第1の圧電素子の配列図である。
【図5】 本発明に係る第2の駆動パターンの例を示す
第2の圧電素子の配列図である。
【図6】 本発明に係る第2の駆動パターンの例を示す
第3の圧電素子の配列図である。
【図7】 本発明に係る第2の駆動パターンの例を示す
第4の圧電素子の配列図である。
【図8】 同実施例における圧電素子アレイの図4〜7
に示す第2の駆動モードで駆動した時のインク滴の飛翔
位置に関する説明図である。
【図9】 図4に示した駆動パターンで駆動した時のイ
ンク液面上での超音波ビームの音圧分布を示す図であ
る。
【図10】 図5に示した駆動パターンで駆動した時の
インク液面上での超音波ビームの音圧分布を示す図であ
る。
【図11】 図6に示した駆動パターンで駆動した時の
インク液面上での超音波ビームの音圧分布を示す図であ
る。
【図12】 図7に示した駆動パターンで駆動した時の
インク液面上での超音波ビームの音圧分布を示す図であ
る。
【図13】 本発明に係る第2の駆動パターンの例を示
す第5の圧電素子の配列図である。
【図14】 図13に示した駆動パターンで駆動した時
のインク液面上での超音波ビームの音圧分布を示す図で
ある。
【図15】 本発明に係る第2の駆動パターンの例を示
す第6の圧電素子の配列図である。
【図16】 図15に示した駆動パターンで駆動した時
のインク液面上での超音波ビームの音圧分布を示す図で
ある。
【図17】 本発明に係る第2の駆動パターンの例を示
す第7の圧電素子の配列図である。
【図18】 図17に示した駆動パターンで駆動した時
のインク液面上での超音波ビームの音圧分布を示す図で
ある。
【符号の説明】
1、11…圧電体 2、12…共通電極 3、13…個別電極 4、14…音響レン
ズ 5 …インク 6 …駆動手段 7 …インク保持室 8 …バッキン
グ材 9 …配線
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 工藤 紀子 神奈川県川崎市幸区小向東芝町1番地 株 式会社東芝研究開発センター内 (72)発明者 八木 均 神奈川県川崎市幸区小向東芝町1番地 株 式会社東芝研究開発センター内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 主走査方向にn個の圧電素子を配列した
    圧電素子アレイと、 この圧電素子アレイ上に配置された液体インクと、 前記圧電素子アレイから放射される超音波をインク液面
    の所定の直線上に集束させる音響レンズと、 前記インク液面から1滴のインクを飛翔させるために、
    前記複数の圧電素子のうち少なくともm個(3≦m<
    n)の圧電素子からなる第1の圧電素子群によって放射
    される複数の超音波ビームを前記液体インクの略液面の
    一点に集束するように、前記第1の圧電素子群を同時駆
    動させる第1の駆動モード、および前記圧電素子アレイ
    のうちM個(M<a×m、aは2以上の整数)の圧電素
    子からなる第2の圧電素子群によって放射される複数の
    超音波ビームを前記液体インクの略液面のa箇所の点に
    集束するように、前記第2の圧電素子群を同時駆動させ
    る第2の駆動モードを具備することを特徴とするインク
    ジェット記録装置。
  2. 【請求項2】 前記第2の圧電素子群は、少なくとも2
    つの前記第1の圧電素子群からなり、かつ前記第2の駆
    動モードは、前記少なくとも2つの第1の圧電素子群を
    それぞれ前記第1の駆動モードで駆動し、さらに前記2
    つの圧電素子群の端部の素子は2つの圧電素子群の一部
    として兼用されることを特徴とする請求項1記載のイン
    クジェット記録装置。
  3. 【請求項3】 前記第2の圧電素子群は、少なくとも2
    つの前記第1の圧電素子群からなり、前記第2の駆動モ
    ードは、2つの前記第1の駆動素子群それぞれを同時に
    第1の駆動モードで駆動し、かつ前記2つの前記第1の
    駆動素子群から発生される超音波を干渉させることで、
    前記駆動素子群それぞれの集束位置および前記2つの集
    束位置の中心位置の少なくとも3点に超音波ビームを集
    束させることを特徴とする請求項1記載のインクジェッ
    ト記録装置。
  4. 【請求項4】 前記第2の圧電素子群は、前記第1の圧
    電素子群およびl個(l<m)の圧電素子からなる圧電
    素子群とからなり、前記第2の駆動モードは、前記第1
    の圧電素子群を第1の駆動モードで駆動し、かつl個の
    圧電素子から発生される超音波を前記第1の圧電素子群
    から発生される超音波の集束位置と異なる点で集束さ
    せ、さらにl個の圧電素子から発生される超音波と前記
    第1の圧電素子群から放出される超音波を干渉させるこ
    とで、前記第1の圧電素子群の集束位置およびl個の圧
    電素子から発生される超音波の集束位置それぞれからイ
    ンク滴を飛翔させることを特徴とする請求項1記載のイ
    ンクジェット記録装置。
JP25329595A 1995-09-29 1995-09-29 インクジェット記録装置 Pending JPH0994957A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25329595A JPH0994957A (ja) 1995-09-29 1995-09-29 インクジェット記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25329595A JPH0994957A (ja) 1995-09-29 1995-09-29 インクジェット記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0994957A true JPH0994957A (ja) 1997-04-08

Family

ID=17249307

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25329595A Pending JPH0994957A (ja) 1995-09-29 1995-09-29 インクジェット記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0994957A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0728584B1 (en) Ink-jet printer
US6045208A (en) Ink-jet recording device having an ultrasonic generating element array
JP3805756B2 (ja) インクジェット記録装置
US6123412A (en) Supersonic wave, ink jet recording apparatus including ink circulation means
JPH1058672A (ja) インクジェットヘッド
JPH0994957A (ja) インクジェット記録装置
JP3519535B2 (ja) インクジェット記録装置
JPH0538809A (ja) インクジエツトヘツド
JP3466829B2 (ja) インクジェット記録装置
JP3450703B2 (ja) インクジェット記録装置
JP3432934B2 (ja) インクジェット記録装置
JP3455415B2 (ja) インクジェット記録装置
JP3425292B2 (ja) インクジェット記録装置
JPH1177994A (ja) インクジェット記録装置
JP3720958B2 (ja) インクジェット記録装置
JP2742077B2 (ja) インクジェットヘッド
JP3469036B2 (ja) インクジェット記録装置
JP3426954B2 (ja) インクジェット記録装置
JP2002225260A (ja) インクジェットヘッド
JPH1093158A (ja) 圧電体
JPH1191093A (ja) インクジェット記録装置
JPH1086406A (ja) インクジェット記録装置
JP2008093918A (ja) 液滴吐出ヘッド
JPH1191094A (ja) インクジェット記録装置
JPH0939224A (ja) インクジェット記録装置