JPH0993715A - ハイブリッド電気自動車の発電制御装置 - Google Patents

ハイブリッド電気自動車の発電制御装置

Info

Publication number
JPH0993715A
JPH0993715A JP25039095A JP25039095A JPH0993715A JP H0993715 A JPH0993715 A JP H0993715A JP 25039095 A JP25039095 A JP 25039095A JP 25039095 A JP25039095 A JP 25039095A JP H0993715 A JPH0993715 A JP H0993715A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
generator
output
actual output
electric motor
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25039095A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3055439B2 (ja
Inventor
Hisamitsu Koga
久光 古賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP25039095A priority Critical patent/JP3055439B2/ja
Priority to US08/722,493 priority patent/US5821706A/en
Publication of JPH0993715A publication Critical patent/JPH0993715A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3055439B2 publication Critical patent/JP3055439B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 モータの出力低下を防止する。 【解決手段】 バッテリ1の充電率Aが所定値aを超え
ていても、モータ3の実出力Dとアクセルペダル7の踏
込み量に応じて要求される指示出力Pとの比率が設定比
率よりも大きい場合、即ち、運転者の要求出力に対しモ
ータ3の出力が足りない状態である場合、発電機5によ
る発電を開始してバッテリ1の充電を実行し、バッテリ
1の充電率Aが充分であってもバッテリ1の温度が低い
場合やバッテリ1が劣化した場合には発電を開始して充
電を実行しモータ3の出力低下を防止する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電動機を走行駆動
源とするハイブリッド電気自動車において、搭載された
発電機により電動機の出力低下が生じない状態で発電を
行なう発電制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】電動機を走行駆動源とするハイブリッド
電気自動車は、電池(バッテリ)を電源とする電動機に
より駆動されるようになっており、バッテリは原動機に
よって作動される発電機によって充電されることにより
電動機の出力を確保している。一般にハイブリッド電気
自動車は、バッテリのみで電動機を駆動して走行する場
合と、原動機によって発電機を作動して発電機からバッ
テリへの充電を行ないつつ、発電機から電動機へ電機を
供給して走行する場合がある。通常、バッテリのみで電
動機を駆動して走行し、バッテリの充電率が予め設定さ
れた値以下になると、発電機を作動してバッテリの充電
を行なう。これにより、ハイブリッド電気自動車は所定
の動力性能が維持されるようになっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来のハイブリッド電
気自動車の発電制御装置では、充電率に基づいて発電機
によりバッテリを充電することで、電動機の出力が所定
の動力性能を保つようにされている。しかし、バッテリ
の温度が低い場合やバッテリが劣化した場合、充電率が
予め設定された値を超えていてもバッテリの出力が低下
し、電動機の出力が低下して加速及び速度等の動力性能
が低下してしまう虞があった。
【0004】本発明は上記状況に鑑みてなされたもの
で、電動機の出力低下が生じない状態に発電を実施する
ことができるハイブリッド電気自動車の発電制御装置を
提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本発明の構成は、電源装置からの給電により作動され
て車両の駆動輪を駆動する電動機と、前記電源装置と前
記電動機とに電気を供給する発電機と、駆動されること
により前記発電機を作動させる原動機とを備えたハイブ
リッド電気自動車において、前記車両の運転状態を検出
する運転状態検出手段と、前記電動機に発生する実出力
を検出する実出力検出手段と、前記運転状態検出手段に
より検出された前記車両の運転状態及び前記実出力検出
手段により検出された前記電動機の実出力に基づいて前
記原動機の駆動による前記発電機の作動を制御する制御
手段とを備えたことを特徴とし、実出力と車両の運転状
態である指示出力との間に差が生じた場合に原動機によ
り発電機を作動させて電動機の出力を確保する。
【0006】また、前記電源装置は前記発電機により充
電されて電気を蓄える蓄電機能を有すると共に、前記電
源装置には電気の残存容量を検出する蓄電量検出手段が
備えられ、前記制御手段には、前記蓄電量検出手段によ
り検出された電気の残存容量と予め設定された所定値と
を比較した後に前記運転状態検出手段及び前記実出力検
出手段の検出情報に基づいて前記原動機の駆動による前
記発電機の作動を制御する機能が備えられていることを
特徴とし、電源装置の電気の残存容量が所定値以上あっ
ても実出力と車両の運転状態である指示出力との間に差
が生じた場合には原動機により発電機を作動させて電源
装置の充電を行なう。
【0007】また、前記制御手段には、前記運転状態検
出手段により検出された情報に基づいて設定される前記
車両への指示出力と、前記実出力検出手段により検出さ
れた前記電動機の実出力との比率を、予め設定された設
定比率と比較し、比較の結果に基づいて前記原動機の駆
動による前記発電機の作動を制御する機能が備えられて
いることを特徴とし、また、前記制御手段には、前記設
定比率との比較行った後に、前記実出力検出手段により
検出された前記電動機の実出力が予め設定された設定実
出力値以下であると判断された場合に前記原動機の駆動
により前記発電機の作動を開始する機能が備えられてい
ることを特徴とし、電動機の実出力が予め設定された設
定実出力値以下の場合に発電機の作動を開始して電動機
の出力を確保し、更に、前記運転状態検出手段は、運転
者による前記車両の操作状態を検出する操作検出手段及
び前記車両の走行状態を検出する走行状態検出手段であ
ることを特徴とする。また、前記ハイブリッド電機自動
車は、電源装置からの給電により作動されて車両の駆動
輪を駆動する電動機と、前記電源装置と前記電動機とに
電気を供給する発電機と、運転することにより前記発電
機を駆動する原動機とを有する発電装置を備え、該発電
装置の前記電動機の最大出力は、前記電動機の最大許容
入力より小さいことを特徴とする。
【0008】
【発明の実施の形態】図1には本発明の一実施例に係る
発電制御装置を備えたハイブリッド電気自動車の概略構
成、図2には制御装置のブロック構成、図3には発電開
始処理のフローチャート、図4には経過時間に対する電
動機の出力の状況を表すグラフを示してある。
【0009】図1に示すように、ハイブリッド電気自動
車には電源装置としてのバッテリ1が搭載され、バッテ
リ1はモータコントローラ2を介して電動機としてのモ
ータ3に電気的に接続されている。モータ3は図示しな
い車両の駆動輪側に連結されており、モータ3の駆動に
よりハイブリッド電気自動車が走行する。一方、ハイブ
リッド電気自動車には原動機としてのエンジン4が搭載
され、エンジン4の出力側にはバッテリ1及びモータ3
に電気を供給する発電機5が連結されている。エンジン
4の駆動により発電機5が作動されることで、バッテリ
1が充電されるようになっている。エンジン4及び発電
機5は制御装置6の指令に基づいて作動が制御される。
【0010】一方、アクセルペダル7には操作検出手段
としてのアクセル開度センサー8が設けられ、運転者に
よるアクセルペダル7の踏込み量に応じた出力がモータ
コントローラ2及び制御装置6に入力される。アクセル
開度センサー8の出力信号によってモータコントローラ
2ではモータ3への指示出力が設定され、モータ3への
指示出力に応じてモータ3が駆動される。モータコント
ローラ2にはモータ3の実際の出力(実出力)を検出す
る実出力検出手段9が設けられ、制御装置6にはモータ
指示出力が入力されると共に実出力検出手段9で検出さ
れたモータ3の実出力が入力される。また、バッテリ1
には蓄電量検出手段としての残存容量計10が設けら
れ、残存容量計10によりバッテリ1の残存容量が検出
される。残存容量計10の検出情報は制御装置6に入力
される。
【0011】図2に示すように、制御装置6には演算手
段11、判定手段12及び指示手段13が備えられてい
る。演算手段11には実出力検出手段9の検出情報及び
アクセル開度センサー8の出力信号が入力され、判定手
段12には残存容量計10の検出情報及び演算手段11
での演算結果情報が入力される。また、制御装置6には
記憶手段14が備えられ、記憶手段14には予め設定さ
れた各種の値が記憶されている。判定手段12には記憶
手段14の記憶情報が入力され、演算結果情報と記憶情
報が比較判定されて指示手段13に判定結果情報が入力
される。指示手段13は入力された判定結果情報に基づ
いてエンジン4及び発電機5に作動指令が出力される。
【0012】つまり、判定手段12には残存容量計10
の検出情報によりバッテリ1の充電率Aが入力される。
記憶手段14にはバッテリ1の電気の残存容量の低下限
界値(所定値)aが予め記憶され、判定手段12では記
憶手段14に記憶された所定値aと充電率Aが比較さ
れ、バッテリ1の残存容量が充分か否かが判断されるよ
うになっている(請求項2)。
【0013】また、アクセル開度センサー8の出力信号
の情報により車両に要求される加速や速度である指示出
力Pがモータコントローラ2で求められて演算手段11
に入力され、実出力検出手段9の検出情報によりモータ
3の実際の実出力Dが演算手段11に入力されるように
なっている。演算手段11では、実出力Dと指示出力P
との比率B(実出力D/指示出力P)が演算される。記
憶手段14にはモータ3の実出力Dと指示出力Pとの比
率Bの設定値(設定比率b)が予め記憶され、判定手段
12では比率Bと設定比率bが比較される。比率Bと設
定比率bを比較することで、運転者のアクセルペダル7
の踏込み量に応じた出力がモータ3で得られているか否
かが判断されるようになっている(請求項3)。
【0014】更に、記憶手段14にはモータ3の実出力
Dの下限設定値(設定実出力値)cが記憶され、判定手
段12ではモータ3の実出力Dと設定実出力値cとが比
較され、モータ3の実出力Dが限界に至っているか否か
が判断されるようになっている(請求項4)。
【0015】尚、運転状態検出手段として、運転者の意
思が直接反映されるアクセル開度センサー8を例に挙げ
て説明したが、登坂走行時にアクセルペダル7の踏込み
に係わらずモータ3の出力制御を行って車両の出力を一
定に保つように制御される車両等の場合、モータ3に指
令される情報に基づいて、即ち、車両の走行状態を検出
する走行状態検出手段の情報に基づいて運転状態を判断
することも可能である(請求項5)。また、発電機5の
最大発電量はモータ3の許容最大入力より小さいもので
ある(請求項6)。
【0016】図3、図4に基づいて上述した発電制御装
置による発電開始処理の作用を説明する。
【0017】図3に示すように、ステップS1でバッテ
リ1の充電率Aが所定値aを超えているか否かが判断さ
れ、バッテリ1の充電率Aが所定値a以下であると判断
された場合、そのままステップS2に進む。ステップS
2では各種条件に基づいてエンジン4及び発電機5に作
動指令が出力され、励磁電流の制御等によって発電が開
始されてバッテリ1の充電が実行される(発電開始)。
【0018】ステップS1でバッテリ1の充電率Aが所
定値aを超えていると判断された場合には、ステップS
3に進んで比率Bと設定比率bが比較される。即ち、演
算手段11で演算された実出力Dと指示出力Pとの比率
B(実出力D/指示出力P)が、記憶手段14に予め記
憶されている設定比率bよりも小さいか否かが判断され
る。比率Bが設定比率bよりも大きいと判断された場
合、運転者の要求出力に対しモータ3の出力が足りない
状態であるので、ステップS4に進んで発電開始に至る
処理に移行する。ステップS3で比率Bが設定比率bよ
りも小さいと判断された場合、運転者の要求出力に略見
合ったモータ3の出力が得られているので、発電開始に
至る処理に移行しないでステップS1に戻る。
【0019】ステップS4では、モータ3の実出力Dが
設定実出力値cよりも低いか否かが判断される。即ち、
図4に示したように、走行によってモータ3の実出力D
が時間の経過と共に減少し、現在のモータ3の実出力D
が下限設定値である設定実出力値cを下回ったか否かが
判断される。ステップS4で実出力Dが設定実出力値c
よりも低いと判断された場合、即ち、実出力Dが図4で
示したS点よりも低くなった場合、ステップS2に進ん
でエンジン4及び発電機5に作動指令が出力され、発電
が開始されてバッテリ1の充電が実行される。
【0020】従って、上述した発電制御装置によると、
バッテリ1の充電率Aが所定値a以下になった場合には
直ちに発電を開始して充電を実行するようにしたので、
モータ3の出力低下を防止することができる。また、上
述した発電制御装置では、バッテリ1の充電率Aが所定
値aを超えていても、モータ3の実出力Dとアクセルペ
ダル7の踏込み量に応じて要求される指示出力Pとの比
率Bが、設定比率bよりも大きい場合、即ち、運転者の
要求出力に対しモータ3の出力が足りない状態である場
合、発電を開始して充電を実行するようにしている。こ
のため、バッテリ1の充電率Aが充分であってもバッテ
リ1の温度が低い場合やバッテリ1が劣化した場合には
発電を開始して充電が実行されるので、モータ3の出力
低下を確実に防止することができる。また、運転者の要
求出力に対しモータ3の出力が足りない状態である場
合、実出力Dが下限設定値を下回っていれば充電を実行
するようにしているので、無駄なくモータ3の出力低下
を防止することができる。この結果、モータ3の出力低
下が生じない状態に発電を実施することができ、ハイブ
リット電気自動車の動力性能が低下することがなくな
る。
【0021】尚、上記実施例では、運転者の要求出力に
対するモータ3の実出力の比較を、実出力Dと指示出力
Pの比率B(実出力D/指示出力P)を設定比率bと比
較することで実施したが、演算により実出力Dと指示出
力Pとを直接比較するようにしてもよい。また、実出力
Dが下限設定値を下回っているか否かの判断(ステップ
S4)を省略して運転者の要求出力に対してモータ3の
実出力が不足している場合に、直ちに発電を開始して充
電を実行するようにしてもよい。
【0022】
【発明の効果】本発明のハイブリット電気自動車の発電
制御装置は、車両の運転状態と電動機の実出力とに基づ
いて発電機の作動を制御するようにしたので、運転状態
に対して電動機の実出力が不足した場合に発電を開始す
ることができる。また、運転状態に対して電動機の実出
力が不足した場合に発電を開始して電源装置の充電を実
行することができる。このため、電源装置の温度が低い
場合や電源装置が劣化した場合でも電源装置の充電率が
低下する前に充電を行なうことができる。この結果、電
動機の出力低下が生じることがなく、ハイブリット電気
自動車の動力性能低下を防止することが可能になる。ま
た、発電機の最大発電量が電動機の許容最大入力より小
さいが、通常の走行状態では電動機は最大出力で運転さ
れないために、十分な発電量を発生することができ、し
かも計量小型のものでよいため、蓄電による電源装置の
走行を長くすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る発電制御装置を備えた
ハイブリッド電気自動車の概略構成図。
【図2】制御装置のブロック構成図。
【図3】発電開始処理のフローチャート。
【図4】経過時間に対する電動機の出力の状況を表すグ
ラフ。
【符号の説明】
1 バッテリ 2 モータコントローラ 3 モータ 4 エンジン 5 発電機 6 制御装置 7 アクセルペダル 8 アクセル開度センサー 9 実出力検出手段 10 残存容量計 11 演算手段 12 判定手段 13 指示手段 14 記憶手段

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電源装置からの給電により作動されて車
    両の駆動輪を駆動する電動機と、前記電源装置と前記電
    動機とに電気を供給する発電機と、駆動されることによ
    り前記発電機を作動させる原動機とを備えたハイブリッ
    ド電気自動車において、前記車両の運転状態を検出する
    運転状態検出手段と、前記電動機に発生する実出力を検
    出する実出力検出手段と、前記運転状態検出手段により
    検出された前記車両の運転状態及び前記実出力検出手段
    により検出された前記電動機の実出力に基づいて前記原
    動機の駆動による前記発電機の作動を制御する制御手段
    とを備えたことを特徴とするハイブリッド電気自動車の
    発電制御装置。
  2. 【請求項2】 前記電源装置は前記発電機により充電さ
    れて電気を蓄える蓄電機能を有すると共に、前記電源装
    置には電気の残存容量を検出する蓄電量検出手段が備え
    られ、前記制御手段には、前記蓄電量検出手段により検
    出された電気の残存容量と予め設定された所定値とを比
    較した後に前記運転状態検出手段及び前記実出力検出手
    段の検出情報に基づいて前記原動機の駆動による前記発
    電機の作動を制御する機能が備えられていることを特徴
    とする請求項1に記載のハイブリッド電気自動車の発電
    制御装置。
  3. 【請求項3】 前記制御手段には、前記運転状態検出手
    段により検出された情報に基づいて設定される前記車両
    への指示出力と、前記実出力検出手段により検出された
    前記電動機の実出力との比率を、予め設定された設定比
    率と比較し、比較の結果に基づいて前記原動機の駆動に
    よる前記発電機の作動を制御する機能が備えられている
    ことを特徴とする請求項1もしくは請求項2に記載のハ
    イブリッド電気自動車の発電制御装置。
  4. 【請求項4】 前記制御手段には、前記設定比率との比
    較行った後に、前記実出力検出手段により検出された前
    記電動機の実出力が予め設定された設定実出力値以下で
    あると判断された場合に前記原動機の駆動により前記発
    電機の作動を開始する機能が備えられていることを特徴
    とする請求項3に記載のハイブリッド電気自動車の発電
    制御装置。
  5. 【請求項5】 前記運転状態検出手段は、運転者による
    前記車両の操作状態を検出する操作検出手段及び前記車
    両の走行状態を検出する走行状態検出手段であることを
    特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載
    のハイブリッド電気自動車の発電制御装置。
  6. 【請求項6】 前記ハイブリッド電機自動車は、電源装
    置からの給電により作動されて車両の駆動輪を駆動する
    電動機と、前記電源装置と前記電動機とに電気を供給す
    る発電機と、運転することにより前記発電機を駆動する
    原動機とを有する発電装置を備え、該発電装置の前記電
    動機の最大出力は、前記電動機の最大許容入力より小さ
    いことを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれか一
    項に記載のハイブリッド電気自動車の発電制御装置。
JP25039095A 1995-09-28 1995-09-28 ハイブリッド電気自動車の発電制御装置 Expired - Fee Related JP3055439B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25039095A JP3055439B2 (ja) 1995-09-28 1995-09-28 ハイブリッド電気自動車の発電制御装置
US08/722,493 US5821706A (en) 1995-09-28 1996-09-27 Control apparatus and method for initiating power generation for hybrid electric automobile

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25039095A JP3055439B2 (ja) 1995-09-28 1995-09-28 ハイブリッド電気自動車の発電制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0993715A true JPH0993715A (ja) 1997-04-04
JP3055439B2 JP3055439B2 (ja) 2000-06-26

Family

ID=17207207

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25039095A Expired - Fee Related JP3055439B2 (ja) 1995-09-28 1995-09-28 ハイブリッド電気自動車の発電制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3055439B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000125415A (ja) * 1998-10-15 2000-04-28 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両
US7463958B2 (en) 2002-07-08 2008-12-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle control apparatus and vehicle control method

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0787614A (ja) * 1993-09-16 1995-03-31 Toyota Motor Corp ハイブリッド車のモータ電圧制御装置
JPH0795703A (ja) * 1993-09-24 1995-04-07 Toyota Motor Corp ハイブリッド車の発電制御装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0787614A (ja) * 1993-09-16 1995-03-31 Toyota Motor Corp ハイブリッド車のモータ電圧制御装置
JPH0795703A (ja) * 1993-09-24 1995-04-07 Toyota Motor Corp ハイブリッド車の発電制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000125415A (ja) * 1998-10-15 2000-04-28 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両
US7463958B2 (en) 2002-07-08 2008-12-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle control apparatus and vehicle control method

Also Published As

Publication number Publication date
JP3055439B2 (ja) 2000-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2790779B2 (ja) ハイブリッド車両の発電制御装置
JP2738819B2 (ja) ハイブリッド車両の発電制御装置
US6435294B1 (en) Control device for hybrid vehicle
JP3529680B2 (ja) ハイブリッド車両のモータ制御装置
JP4306746B2 (ja) 車両用電源装置
US6333612B1 (en) Motor control apparatus for hybrid vehicle
JP4587121B2 (ja) 補機付きのエンジンの制御装置
JP3268107B2 (ja) 電気自動車の制御装置
JP4172222B2 (ja) 電動車両の制御装置
KR100464842B1 (ko) 엔진에 의해 구동되는 보조 장치의 스위칭 작동을 제어하기 위한 시스템 및 방법
JPH1094295A (ja) ベルト駆動式発電機の制御方法及び制御装置
JP3049980B2 (ja) 電気自動車用エンジン駆動発電機の制御装置
JP3094701B2 (ja) 電気自動車用エンジン駆動発電機の制御装置
JP3582153B2 (ja) 電気自動車の走行用モータ制御装置
JPH1014010A (ja) ハイブリッド車の発電制御装置
JP3055439B2 (ja) ハイブリッド電気自動車の発電制御装置
JPH10248106A (ja) 電気自動車の制御装置
JP2003333705A (ja) 車両制御装置
JP3826295B2 (ja) 車両用電源制御装置
JP3382545B2 (ja) ハイブリッド車両における補助蓄電手段の充電制御装置
JP3044962B2 (ja) エンジン駆動発電機付電気自動車のモータ制御装置
JPH0988656A (ja) 車両の駆動出力停止装置
JP4158887B2 (ja) 電気車の電力供給装置
JP2003153402A (ja) 二次電池制御装置
JPH099413A (ja) ハイブリッド電気自動車の発電機制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000314

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees