JPH0991724A - 対物レンズ駆動装置 - Google Patents

対物レンズ駆動装置

Info

Publication number
JPH0991724A
JPH0991724A JP24725895A JP24725895A JPH0991724A JP H0991724 A JPH0991724 A JP H0991724A JP 24725895 A JP24725895 A JP 24725895A JP 24725895 A JP24725895 A JP 24725895A JP H0991724 A JPH0991724 A JP H0991724A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
objective lens
support member
viscoelastic
wall
lens holder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24725895A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Murakami
豊 村上
Hirotoshi Tomita
浩稔 冨田
Takuya Wada
拓也 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP24725895A priority Critical patent/JPH0991724A/ja
Publication of JPH0991724A publication Critical patent/JPH0991724A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、光ディスク装置に用いる光ピック
アップ用の対物レンズ駆動装置において、簡単な構成で
安定した変位周波数特性を持ち、かつ、高精度で2軸に
並進できる対物レンズ駆動装置を提供することを目的と
する。 【構成】 レンズホルダ3を支持する支持材7の端部に
粘弾性部材101を一体に形成し、前記粘弾性部材10
1を固定部113に固定されたプリント基板108bに
固着する構成を有しているので、作業性が向上するばか
りでなく、支持材7をプリント基板108bに半田固定
する必要がなく、残留応力による支持材7の湾曲の発生
を防止できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、CD(コンパクトディ
スク)プレーヤ、LD(レーザーディスク)プレーヤ等
の光ディスク再生装置又は光ディスク記録再生装置に用
いる光ピックアップに搭載され、対物レンズを変位させ
ることにより光ビームの照射位置を調整する対物レンズ
駆動装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】光ディスク装置はコンパクトディスクや
光ディスクなどの円盤状記録媒体の反りの上下運動によ
るフォーカスずれや偏心などによるトラッキングずれを
補正するために、対物レンズを記録媒体面に対して側面
から見て垂直な方向の光軸方向であるz方向(以下フォ
ーカス方向という)と記録媒体面に対して側面から見て
平行な方向の半径方向であるx方向(以下トラッキング
方向という)の2軸に駆動し、光学的に記録再生を行
う。
【0003】近年、コンパクトディスクプレーヤや光デ
ィスクを用いたデータファイル装置はポータブル化、パ
ーソナル化が進んでおり、これらに用いられる光ピック
アップも低コスト化は元より、より一層の小型化、薄型
化が要求されている。
【0004】図12は光ディスク装置に装備される光ピ
ックアップの構造の概略図である。以下、光ピックアッ
プについて簡単に説明する。
【0005】半導体レーザ1から発せられるビームは、
ビームスプリッタ2を透過してレンズホルダ3内に設け
られている対物レンズ4に入射する。そしてこの対物レ
ンズ4でレーザ光が集光され、光ディスクEの記録面に
1ミクロン程度の微少なビームのスポットが形成され
る。このレンズホルダ3には電磁気回路からなり対物レ
ンズ4をフォーカス方向とトラッキング方向に駆動でき
る駆動手段5が配置されており、光ディスクEの面振れ
や偏心に対し、サブミクロンの精度で対物レンズ4を追
従できるようになっている。
【0006】また、光ディスクEの記録面から反射され
たビームは対物レンズ4を透過して戻り、ビームスプリ
ッタ2によって直角方向へ反射される。そしてフォトデ
ィクタ6により検知されるビームの強度により、光ディ
スクEの情報ピットの読み取りと、フォーカス誤差信号
およびトラッキング誤差信号の検出が可能となる。
【0007】対物レンズ4を駆動する対物レンズ駆動装
置は、対物レンズ4をフォーカス方向とトラッキング方
向に移動可能に支持する支持材(図示せず)を具備して
おり、この支持材には薄型化、低価格化の観点からバネ
性を有する金属線が用いられている。しかし、金属線自
体が共振し、対物レンズを含むレンズホルダがトラッキ
ング方向を軸に回転する共振モードが発生し、その追従
特性を劣化させるため、従来よりさまざまな提案がなさ
れていた。一例として特開平4−319537号公報が
ある。以下図13、図14および図15を用いて従来の
対物レンズ駆動装置について説明する。
【0008】図13は従来の対物レンズ駆動装置の斜視
図であり、図14は従来の支持機構固定部の要部断面図
であり、図15は従来の対物レンズ駆動装置におけるト
ラッキング方向軸を中心とする回転方向の共振の様子を
示す側面図である。
【0009】図13、図14及び図15において、3は
レンズホルダであり対物レンズ4を保持する。7はバネ
性を有する金属線からなる支持材でプリント基板8aに
半田固定されており、レンズホルダ3を支持する。9は
磁気ヨークを形成するヨークで磁石10と磁気回路を形
成している。11はトラッキングコイル、12はフォー
カスコイルでレンズホルダ3の中央にある穴に装着され
ている。13は支持材固定部であり、支持材7を通す穴
と支持材の共振を緩和する図14に示すゲル状粘弾性部
材14を溜める溜め溝を具備しており、ベース15に固
定されている。支持材7の一端はフォーカス方向にスリ
ット8cの入ったプリント基板8bのトラッキング方向
両端に半田固定されており、プリント基板8bは中央部
を支持材固定部13に固定され、スリット8cより外側
の支持材7を固定している部分は支持材7の長手方向に
変位可能になっている。16はシリコンゴム等からなる
粘弾性部材であり、支持材固定部13とプリント基板8
bとの間に挟まれている。ベース15は図13における
半導体レーザ1、ビームスプリッタ2及びフォトディテ
クタ6を保持する光学基台(図示せず)に固定されてい
る。
【0010】次に光ディスクの反りの上下運動によるフ
ォーカスずれや偏心などによるトラッキングずれを補正
するために、対物レンズをフォーカス方向とトラッキン
グ方向の2軸に駆動する動作について述べる。
【0011】対物レンズ4を取り付けたレンズホルダ3
は、一端をプリント基板8bに、他端をプリント基板8
aを介してレンズホルダ3に固定され互いに平行に配置
された4本の支持材7によって支持され、プリント基板
8bはベース15に固定された支持材固定部13に固定
されている。フォーカス方向の駆動は、対物レンズ4を
取り付けたレンズホルダ3が、ベース15に取り付けら
れた磁石10とヨーク9からなる磁気回路の空隙中にフ
ォーカスコイル12を配置した電磁駆動回路によって、
支持材7を介して並進運動することによって得られる。
トラッキング方向の駆動は、対物レンズ4を取り付けた
レンズホルダ3が、ベース15に取り付けられた磁石1
0とヨーク9からなる磁気回路の空隙中にトラッキング
コイル11を配置した電磁駆動回路によって、支持材7
を介して並進運動することによって得られる。
【0012】ところで、支持材7にはリン青銅などのバ
ネ性を有する金属線を使用するため様々な共振モードに
おける振幅が大きくなる。このうち主にレンズホルダ3
がフォーカス方向とトラッキング方向に並進する共振モ
ードは、支持材固定部13の溜り溝に溜められたゲル状
粘弾性部材14が支持材7の一端の周囲を覆うことによ
って抑制されている。そして、図15に示すフォーカス
方向の駆動力F1の発生位置とレンズホルダ3、対物レ
ンズ4、トラッキングコイル11、フォーカスコイル1
2、プリント基板8aとからなる可動部分の重心Gとの
ずれにより生じる支持材7の長手方向への共振(レンズ
ホルダ3におけるトラッキング方向軸回りの共振モー
ド)はスリット8cを有するプリント基板8bのトラッ
キング方向両端がたわみ、これを粘弾性部材16で振動
吸収することで抑制している。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記従来
の構成では、支持材固定部13とプリント基板8bとの
間に粘弾性部材16を挿入する必要があり、作業性が悪
く、かつ、構成が複雑となっていた。さらに支持材7の
両端を半田固定するため、一端を固定後に他端を半田固
定する時の熱により支持材7が伸縮し残留応力が残って
いた。その結果支持材7が湾曲し共振を十分に抑制でき
ないばかりでなく、レンズホルダ3がフォーカス方向と
トラッキング方向の2軸に並進できずに光軸傾きが発生
するという問題があった。
【0014】本発明は上記従来の問題点を解決するもの
で、簡単な構成で安定した変位周波数特性を持ち、か
つ、高精度で2軸に並進できる優れた対物レンズ駆動装
置を提供することを目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に本発明の対物レンズ駆動装置は、レンズホルダを支持
する複数の線材ないし板材からなる導電性の支持材の端
部に導電性の粘弾性部材を一体に形成し、前記粘弾性部
材を電気伝導パターンを具備し固定部に固定されている
プリント基板に固着する構成を有している。
【0016】
【作用】本発明は上記した構成によって、粘弾性部材を
支持材固定部とプリント基板の間に挿入する必要がなく
簡単な構成で支持材の長手方向の共振を抑制でき、か
つ、半田付けを用いないので支持材に残留応力による湾
曲が発生せず、レンズホルダを高精度に2軸に並進でき
る。
【0017】
【実施例】
(実施例1)以下、本発明の一実施例について、図面を
参照しながら説明する。
【0018】図1は本発明の第1の実施例における対物
レンズ駆動装置の斜視図であり、図2は本発明の第1の
実施例における同装置の側面図であり、図3は本発明の
第1の実施例における同装置の要部断面図であり、図4
は本発明の第1の実施例における同装置のトラッキング
方向軸を中心とする回転方向の共振の様子を示す側面図
である。なお、図12、図13、図14及び図15に示
す従来例と同じ機能を有する構成部材には同じ符号を付
記する。
【0019】3はレンズホルダであり、対物レンズ4を
保持する。7はバネ性を有する金属線からなる支持材で
プリント基板108aに半田固定されレンズホルダ3を
支持する。9は磁気ヨークを形成するヨークで磁石10
と磁気回路を形成している。11はトラッキングコイ
ル、12はフォーカスコイルでレンズホルダ3の中央に
ある穴に装着されている。113は支持材固定部であ
り、支持材7を通す穴と支持材の共振を緩和する図3に
示すゲル状粘弾性部材14を溜める溜め溝を具備してお
り、ベース15に固定されている。支持材7の一端には
導電性の粘弾性部材101が一体に形成されている。こ
の粘弾性部材101は、例えば導電性エラストマー系樹
脂や導電性ブチル系ゴムなどからなる。粘弾性部材10
1はプリント基板108bの電気伝導パターンに例えば
超音波融着などの方法で固着されている。プリント基板
108bは支持材固定部113に固定されており、支持
材固定部113はベース15に固定されており、ベース
15は図13における半導体レーザ1、ビームスプリッ
タ2及びフォトディテクタ6を保持する光学基台(図示
せず)に固定されている。
【0020】以上のように構成された対物レンズ駆動装
置について、以下にその動作について説明する。
【0021】記録再生については、半導体レーザ1から
発せられるビームを、ビームスプリッタ2を透過してレ
ンズホルダ3内に設けられている対物レンズ4に入射す
る。そしてこの対物レンズ4でレーザ光が集光され、光
ディスクEの記録面に1ミクロン程度の微少なビームの
スポットが形成される。そして、光ディスクEの記録面
から反射されたビームは対物レンズ4を透過して戻り、
ビームスプリッタ2によって直角方向へ反射される。そ
してフォトディクタ6により検知されるビームの強度に
より、光ディスクEの情報ピットの読み取りと、フォー
カス誤差信号およびトラッキング誤差信号の検出が可能
となる。
【0022】次に光ディスクの反りの上下運動によるフ
ォーカスずれや偏心などによるトラッキングずれを補正
するために、対物レンズをフォーカス方向とトラッキン
グ方向の2軸に駆動する動作について述べる。
【0023】対物レンズ4を取り付けたレンズホルダ3
は、一端に導電性の粘弾性部材101が一体に形成され
この粘弾性部材101がプリント基板108bに固定さ
れ、他端がプリント基板108aを介してレンズホルダ
3に固定され互いに平行に配置された4本の支持材7に
よって支持され、プリント基板108bはベース15に
固定された支持材固定部13に固定されている。フォー
カス方向の駆動は、対物レンズ4を取り付けたレンズホ
ルダ3が、ベース15に取り付けられた磁石10とヨー
ク9からなる磁気回路の空隙中にフォーカスコイル12
を配置した電磁駆動回路によって、支持材7を介して並
進運動することによって得られる。トラッキング方向の
駆動は、対物レンズ4を取り付けたレンズホルダ3が、
ベース15に取り付けられた磁石10とヨーク9からな
る磁気回路の空隙中にトラッキングコイル11を配置し
た電磁駆動回路によって、支持材7を介して並進運動す
ることによって得られる。
【0024】支持材7にはリン青銅などのバネ性を有す
る金属線を使用するため様々な共振モードにおける振幅
が大きくなる。このうち主にレンズホルダ3がフォーカ
ス方向とトラッキング方向に並進する共振モードは、支
持材固定部13の溜り溝に溜められたゲル状粘弾性部材
14が支持材7の一端の周囲を覆うことによって抑制さ
れている。そして、図15に示すフォーカス方向の駆動
力F1の発生位置とレンズホルダ3、対物レンズ4、ト
ラッキングコイル11、フォーカスコイル12、プリン
ト基板108aとからなる可動部分の重心Gとのずれに
より生じる支持材7の長手方向への共振(レンズホルダ
3におけるトラッキング方向軸回りの共振モード)は、
粘弾性部材101が伸縮することで振動を吸収、抑制し
ている。
【0025】次に一端に粘弾性部材101を一体に形成
した支持材7のプリント基板108a、プリント基板1
08bへの取付け方法を説明する。
【0026】まず、支持材7の粘弾性部材101の形成
されていない一端を支持材固定部113の穴に通した上
でプリント基板108aに到達させ半田固定する。この
とき他端は粘弾性部材101がプリント基板108b上
で自由に変位できるので、半田固定時の熱による支持材
7の伸縮を吸収できる。そして、支持材7の他端は粘弾
性部材101をプリント基板108bに例えば超音波融
着等の方法で固着するため、支持材に熱が加わらず、支
持材に熱による伸縮が発生しない。そのため支持材に残
留応力が残らず真直に保てるので、レンズホルダ3をフ
ォーカス方向とトラッキング方向の2軸に並進できる。
【0027】以上説明したように本実施例による対物レ
ンズ駆動装置は、レンズホルダ3を支持する支持材7の
端部に粘弾性部材101を一体に形成し、前記粘弾性部
材101を支持材固定部113に固定されたプリント基
板108bに固着する構成を有しているので、作業性が
向上するばかりでなく、支持材7をプリント基板108
bに半田固定する必要がなく、残留応力による支持材7
の湾曲を防止できる。
【0028】なお、本実施例では、支持材7を線材とし
たが金属板で構成しても同様な効果が得られることは言
うまでもない。
【0029】また、本実施例では、支持材7の端部を粘
弾性部材101の内部に止めたが、貫通する構造として
も同様な効果が得られることは言うまでもない。
【0030】さらに本実施例では支持材7と粘弾性部材
101を導電性としたが、トラッキングコイル11とフ
ォーカスコイル12への通電手段を別途設けるか、若し
くは磁石10をレンズホルダ3に配置しトラッキングコ
イル11とフォーカスコイル12をベースに配置するム
ービングマグネット型の対物レンズ駆動装置とし、支持
材7ないし粘弾性部材101を非導電性としても同様な
効果が得られることは言うまでもない。
【0031】(実施例2)以下、本発明の第2の実施例
について、図面を参照しながら説明する。図5は本発明
の第2の実施例における対物レンズ駆動装置の側面図で
あり、図6は本発明の第2の実施例における同構造の要
部断面図である。
【0032】なお、図12、図13、図14及び図15
に示す従来例並びに図1、図2、図3及び図4と同じ機
能を有する構成部材には同じ符号を付記する。
【0033】図5、図6において図1、図2、図3及び
図4の構成と異なるのは、支持材7の一端に一体に形成
された導電性の粘弾性部材201を配する穴を具備する
固定部213と、粘弾性部材201と対向する面に電気
伝導パターンを配置する係止部材208とを具備し、固
定部213と係止部材208との間に粘弾性部材201
を挟み粘弾性部材201が電気伝導パターンと当接する
ように固着している点である。
【0034】次に粘弾性部材201が一端に一体に形成
された支持材7の固定方法について説明する。支持材7
の粘弾性部材201が形成されていない一端を支持材固
定部213の穴に挿入し、粘弾性部材201までも前記
穴に挿入する。そしてレンズホルダ3の側面のプリント
基板108aに支持材7の一端を半田固定した後に係止
部材208の電気伝導パターンを粘弾性部材201に当
接するように支持材固定部213に取り付けている。
【0035】なお、動作については実施例1と同様なの
でここでは省略する。以上説明したように本実施例によ
る対物レンズ駆動装置は、導電性の粘弾性部材201と
対向する面に電気伝導パターンが形成された係止部材2
08を具備し、支持材固定部213と係止部材208と
の間に粘弾性部材201を挟み前記電気伝導パターンと
粘弾性部材201が当接するようにすることで、実施例
1の効果に加え支持材7及び粘弾性部材201の抜けを
防止でき、固定部分の信頼性が向上する。
【0036】なお、本実施例では支持材7と粘弾性部材
201を導電性とし、係止部材208の粘弾性部材20
1と対向する面に電気伝導パターンを配置したが、トラ
ッキングコイル11とフォーカスコイル12への通電手
段を別途設けるか、若しくは磁石10をレンズホルダ3
に配置しトラッキングコイル11とフォーカスコイル1
2をベースに配置するムービングマグネット型の対物レ
ンズ駆動装置とし、支持材7ないし粘弾性部材201を
非導電性とし、係止部材208の電気伝導パターンを廃
止しても同様な効果が得られることは言うまでもない。
【0037】(実施例3)以下、本発明の第3の実施例
について、図面を参照しながら説明する。図7は本発明
の第3の実施例における対物レンズ駆動装置の側面図で
あり、図8は本発明第3の実施例における同構造の要部
断面図である。
【0038】なお、図12、図13、図14及び図15
に示す従来例並びに図1、図2、図3及び図4と同じ機
能を有する構成部材には同じ符号を付記する。
【0039】図7、図8において図1、図2、図3及び
図4の構成と異なるのは、支持材7の一端に一体に形成
され、支持材7の長手方向に第1の壁301aと第2の
壁301bを隣接して有する導電性の粘弾性部材301
と、第1の壁301a並びに第2の壁301bよりも小
径の穴を有し前記穴の周囲に電気伝導パターンが形成さ
れた係止部材308と係止部材308を固定する支持材
固定部313を具備し、係止部材308の穴に粘弾性部
材301の弾力性を利用して第1の壁を挿入し第1の壁
と第2の壁とで係止部材308を挟み固着している点で
ある。
【0040】次に粘弾性部材301が一端に一体に形成
された支持材7の固定方法について説明する。支持材7
の一端に一体に形成された粘弾性部材301の第1の壁
301aをその弾性を利用して係止部材308の穴に挿
入する。ここで第1の壁301aと第2の壁301bと
の間隔を係止部材308の穴周辺の厚みよりも狭く設定
しておけば、第1の壁301aと第2の壁301bとで
係止部材308を挟み粘弾性部材301及び支持材7の
一端を固着できる。そして支持材7の他端をレンズホル
ダ3の側面に配されているプリント基板108aに半田
固定することで、半田固定時の応力は粘弾性部材301
で吸収される。
【0041】なお、動作については実施例1と同様なの
でここでは省略する。以上説明したように本実施例によ
る対物レンズ駆動装置は、導電性の支持材7の端部に一
体に形成され、前記支持材の長手方向に第1の壁301
aと第2の壁301bを隣接して具備する導電性の粘弾
性部材301と、第1の壁301aないし第2の壁30
1bの径よりも小径の穴を具備し、かつ、前記穴の周囲
に電気伝導パターンを形成した係止部材308とからな
り、前記穴に粘弾性部材301を挿入し、第1の壁30
1aと第2の壁301bとで係止部材308を挟む構造
とすることで、超音波融着などの固着手段を省略でき、
実施例1の効果に加え組立性が向上し工数を削減でき
る。
【0042】なお、本実施例では係止部材308に穴を
設けたが、切り欠きとしても同様な効果が得られること
は言うまでもない。
【0043】さらに、本実施例では支持材7と粘弾性部
材301を導電性とし、係止部材308の穴周辺に電気
伝導部を配置したが、トラッキングコイル11とフォー
カスコイル12への通電手段を別途設けるか、若しくは
磁石10をレンズホルダ3に配置しトラッキングコイル
11とフォーカスコイル12をベースに配置するムービ
ングマグネット型の対物レンズ駆動装置とし、支持材7
ないし粘弾性部材301を非導電性とし、係止部材30
8の電気伝導パターンを廃止しても同様な効果が得られ
ることは言うまでもない。
【0044】(実施例4)以下、本発明の第4の実施例
について、図面を参照しながら説明する。図9は本発明
の第4の実施例における対物レンズ駆動装置の要部斜視
図であり、図10は本発明の第4の実施例における対物
レンズ駆動装置の側面図であり、図11は本発明の第4
の実施例における同構造の要部側面断面図である。
【0045】なお、図12、図13、図14及び図15
に示す従来例並びに図1、図2、図3及び図4と同じ機
能を有する構成部材には同じ符号を付記する。
【0046】図9、図10、図11において図1、図
2、図3及び図4の構成と異なるのは、電気伝導パター
ン420が一体に形成された支持材固定部413を具備
し、支持材固定部413の電気伝導パターン420に支
持材7の一端に一体に形成された導電性の粘弾性部材4
01を超音波融着等の方法で固着している点である。
【0047】次に粘弾性部材401が一端に一体に形成
された支持材7の固定方法について説明する。支持材7
の粘弾性部材401が形成されていない一端を支持材固
定部413の穴に挿入し、粘弾性部材401までも前記
穴に挿入する。この穴には電気伝導パターン420が配
置されている。そしてレンズホルダ3の側面のプリント
基板108aに支持材7の一端を半田固定した後に粘弾
性部材401の端部を支持材固定部413に超音波融着
などの方法で固着している。
【0048】なお、動作については実施例1と同様なの
でここでは省略する。以上説明したように本実施例によ
る対物レンズ駆動装置は、電気伝導パターン420を有
する支持材固定部413を具備し、支持材固定部413
の電気伝導パターン420に支持材7の一端に一体に形
成された導電性の粘弾性部材401を直接固着すること
で、粘弾性部材401を係止する係止部材やプリント基
板が不要になり、実施例1の効果に加え部品点数の削減
による低コスト化ができる。
【0049】
【発明の効果】以上のように本発明は、導電性の支持材
の端部に導電性の粘弾性部材を一体に形成し、前記粘弾
性部材を電気伝導パターンを具備し固定部に固定されて
いるプリント基板に固着するという構成とすることで、
簡単な構成で安定した変位周波数特性を持ち、かつ、高
精度で2軸に並進できる優れた対物レンズ駆動装置を提
供できるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例における対物レンズ駆動
装置の斜視図
【図2】同側面図
【図3】同要部断面図
【図4】本発明の第1の実施例における対物レンズ駆動
装置のトラッキング方向軸を中心とする回転方向の共振
の様子を示す側面図
【図5】本発明の第2の実施例における対物レンズ駆動
装置の側面図
【図6】同要部断面図
【図7】本発明の第3の実施例における対物レンズ駆動
装置の側面図
【図8】同要部断面図
【図9】本発明の第4の実施例における対物レンズ駆動
装置の要部斜視図
【図10】同側面図
【図11】同要部断面図
【図12】光ピックアップの構造の概略図
【図13】従来の対物レンズ駆動装置の斜視図
【図14】同要部断面図
【図15】従来の対物レンズ駆動装置のトラッキング方
向軸を中心とする回転方向の共振の子を示す側面図
【符号の説明】
3 レンズホルダ 4 対物レンズ 7 支持材 9 ヨーク 10 磁石 11 トラッキングコイル 12 フォーカスコイル 101 粘弾性部材 108a,108b プリント基板 113 支持材固定部

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも、コヒーレント光を集光する
    対物レンズと前記対物レンズを保持するレンズホルダ
    と、前記レンズホルダをフォーカス方向ないしトラッキ
    ング方向に駆動する駆動手段と、複数の線材ないし板材
    からなり、前記レンズホルダをフォーカス方向ないしト
    ラッキング方向に移動可能に支持する支持材と、前記支
    持材の端部に一体に形成された粘弾性部材と、前記粘弾
    性部材を固定する固定部からなる対物レンズ駆動装置。
  2. 【請求項2】 粘弾性部材を係止する係止部材を具備
    し、固定部と前記係止部材との間に前記粘弾性部材を挟
    み固定した請求項1記載の対物レンズ駆動装置。
  3. 【請求項3】 少なくとも、支持材の端部に一体に形成
    され、前記支持材の長手方向に第1の壁と第2の壁を隣
    接して具備する粘弾性部材と、前記第1の壁ないし前記
    第2の壁の径よりも小径の穴ないし切り欠きを具備し支
    持材固定部に固定される係止部材とからなり、前記穴な
    いし切り欠きに前記粘弾性部材を挿入し、前記第1の壁
    と前記第2の壁とで前記係止部材を挟む構造とした請求
    項1記載の対物レンズ駆動装置。
  4. 【請求項4】 少なくとも、コヒーレント光を集光する
    対物レンズと前記対物レンズを保持するレンズホルダ
    と、前記レンズホルダをフォーカス方向ないしトラッキ
    ング方向に駆動する駆動手段と、複数の線材ないし板材
    からなり、前記レンズホルダをフォーカス方向ないしト
    ラッキング方向に移動可能に支持し、かつ、通電を行う
    導電性の支持材と、前記支持材の端部に一体に形成され
    支持材への通電を行う導電性の粘弾性部材と、電気伝導
    パターンを具備し前記粘弾性部材を固定するプリント基
    板と、前記基板を固定する固定部からなる対物レンズ駆
    動装置。
  5. 【請求項5】 導電性の粘弾性部材と対向する面に電気
    伝導パターンが形成された係止部材を具備し、固定部と
    前記係止部材との間に前記粘弾性部材を挟み前記電気伝
    導パターンと前記粘弾性部材が当接するように固定した
    請求項4記載の対物レンズ駆動装置。
  6. 【請求項6】 少なくとも、導電性の支持材の端部に一
    体に形成され、前記支持材の長手方向に第1の壁と第2
    の壁を隣接して具備する導電性の粘弾性部材と、前記第
    1の壁ないし前記第2の壁の径よりも小径の穴ないし切
    り欠きを具備し、かつ、前記穴ないし切り欠きの周囲に
    電気伝導パターンを形成した係止部材とからなり、前記
    穴ないし切り欠きに前記粘弾性部材を挿入し、前記第1
    の壁と前記第2の壁とで前記係止部材を挟む構造とした
    請求項4記載の対物レンズ駆動装置。
  7. 【請求項7】 少なくとも、コヒーレント光を集光する
    対物レンズと前記対物レンズを保持するレンズホルダ
    と、前記レンズホルダをフォーカス方向ないしトラッキ
    ング方向に駆動する駆動手段と、複数の線材ないし板材
    からなり、前記レンズホルダをフォーカス方向ないしト
    ラッキング方向に移動可能に支持し、かつ、通電を行う
    導電性の支持材と、前記支持材の端部に一体に形成され
    支持材への通電を行う導電性の粘弾性部材と、電気伝導
    パターンを具備し前記粘弾性部材を固定する固定部から
    なる対物レンズ駆動装置。
JP24725895A 1995-09-26 1995-09-26 対物レンズ駆動装置 Pending JPH0991724A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24725895A JPH0991724A (ja) 1995-09-26 1995-09-26 対物レンズ駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24725895A JPH0991724A (ja) 1995-09-26 1995-09-26 対物レンズ駆動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0991724A true JPH0991724A (ja) 1997-04-04

Family

ID=17160813

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24725895A Pending JPH0991724A (ja) 1995-09-26 1995-09-26 対物レンズ駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0991724A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2827563B2 (ja) 対物レンズ駆動装置
JP4509854B2 (ja) 対物レンズ駆動装置,光ピックアップ装置および光ディスク装置
JPH0991724A (ja) 対物レンズ駆動装置
JP3207678B2 (ja) 光学式情報記録再生装置
CN101325068B (zh) 光学拾波器和光盘装置
JP4366325B2 (ja) 対物レンズ駆動装置、光ピックアップ装置、及び光ディスクドライブ装置
KR100587440B1 (ko) 대물 렌즈 구동 장치 및 광디스크 장치
JP2897090B2 (ja) 対物レンズ駆動装置
KR0178596B1 (ko) 대물렌즈 구동장치 및 구동방법
KR100624850B1 (ko) 광 픽업 장치
JP4350666B2 (ja) 対物レンズ駆動装置、光ピックアップ装置および光ディスク装置
JP3186900B2 (ja) 対物レンズ駆動装置
JP2002111114A (ja) レーザダイオード固定方法
JP2000163776A (ja) 光ピックアップ、それに使用されるダンパベース及びその調整方法
JP2005209268A (ja) 光ピックアップ
JP2000215479A (ja) 対物レンズ駆動装置
KR20020038845A (ko) 틸팅 구동이 가능한 액츄에이터의 지지구조
WO2008107369A1 (en) Pickup for accessing moving storage media and drive having the pickup
JP2006127586A (ja) 光ピックアップ
JP2007035078A (ja) 対物レンズ駆動装置、光ピックアップ装置、および光ディスク装置
JP2006134433A (ja) 光ヘッド及び光ディスク装置
JP2000187864A (ja) 光学式記録再生装置
US20070274170A1 (en) Suspension in an Actuator for Displacing a Lens Holder
JPH08297856A (ja) 光ヘッド装置
JP2003272104A (ja) 対物レンズユニット及びこれを有している光磁気記録再生装置