JPH0990565A - レンズ付きフイルムユニット - Google Patents

レンズ付きフイルムユニット

Info

Publication number
JPH0990565A
JPH0990565A JP24476995A JP24476995A JPH0990565A JP H0990565 A JPH0990565 A JP H0990565A JP 24476995 A JP24476995 A JP 24476995A JP 24476995 A JP24476995 A JP 24476995A JP H0990565 A JPH0990565 A JP H0990565A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
photographic
lens
photographic film
aperture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24476995A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichi Takagi
純一 高城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP24476995A priority Critical patent/JPH0990565A/ja
Publication of JPH0990565A publication Critical patent/JPH0990565A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 レンズ付きフイルムユニットの巻上げノブの
回転力を小さくして操作性を良好にする。 【解決手段】 写真フイルム31は、巻癖が付きにくく
フイルムロール室39内で巻き緩みやすいアニールドポ
リエチレンナフタレート(A−PEN)をフイルムベー
スに用いている。これにより、写真フイルム31がアパ
ーチャー36とフイルム支持面41との間に移送される
時の進入角度がフイルム残量に関係なく常に一定とな
る。そのため、ガイド突起48をフイルム支持面41に
沿って形成することができるので、フイルム巻上げ力、
すなわち巻上げノブの回転力が小さくなり、操作性が向
上する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はレンズ付きフィルム
ユニットに関し、更に詳しくは、レンズ付きフイルムユ
ニットの操作性の向上に関するものである。
【0002】
【従来の技術】低価格で手軽に写真撮影を楽しむことが
できるレンズ付きフイルムユニットが、本出願人からも
数種(「写ルンですSuper800」等)が販売されている。
これらのレンズ付きフイルムユニットは、撮影レンズや
シャッタ機構等の撮影機構が組み込まれたユニット本体
に予め未露光の写真フイルムが装填されて販売されてお
り、購入したその場ですぐに写真撮影が行える。一コマ
分の撮影終了後には、巻上げノブを回転操作することに
より、撮影済みの写真フイルムがパトローネ内に巻き込
まれていく。そして、全ての写真フイルムの撮影終了後
には、そのまま現像取扱店に渡して同時プリントを依頼
でき、現像取扱店では一般的なカメラと同様に撮影済み
の写真フイルムが巻き込まれたパトローネを取り出して
現像,プリント作業を行えるようになっている。
【0003】図5は、上記レンズ付きフイルムユニット
の一例の本体基部及び後カバーの断面を示すものであ
る。本体基部2には、写真フイルムへの露光範囲を決定
するアパーチャー4を挟む一方の側に、パトローネ5が
収納されるパトローネ収納室6が、他方の側にパトロー
ネ5から引き出されてロール状に巻かれた未露光の写真
フイルム3が収納されるフィルムロール室7が設けられ
ている。アパーチャー4は、像面湾曲の補正のために写
真フイルム3の移送方向に沿って背面側に突出するよう
に湾曲されている。
【0004】後カバー9は、本体基部2の背面側に組み
付けられて本体基部2内を光密に覆うようになってお
り、その内面側にはアパーチャー4とで写真フイルム3
を挟み込んで平面性を付与するフイルム支持面10と、
フイルムロール室7のフイルム出口の近傍に配置され、
写真フイルム3の撮影範囲外を背面側から支持してスリ
傷の発生を防止するガイド突起11が設けられている。
なお、図示しないが、フイルム支持面10には、半球状
の突起であるディンプルが複数個形成されており、写真
フイルム3の背面への接触が面接触にならないようにし
てスリ傷の発生を防止している。
【0005】ところで、現在レンズ付きフイルムユニッ
トに使用されている写真フイルムは、フイルムベースに
トリアセチルセルロース(TAC)を使用したものが主
流であるが、このTACベースの写真フイルムは(非常
に)巻癖が付きやすく、フイルムロール室内にロール状
に巻かれて収納されると、図中に示すように、その中心
部となる写真フイルム3の端部に巻癖が付いてしまう。
この巻癖のために、フイルムロール室7内の写真フイル
ム3の残り量が少なくなると、写真フイルム3のアパー
チャー4とフイルム支持面10との間への進入角度が後
カバー9寄りになってしまい、写真フイルム3がフイル
ム支持面10の入口付近のディンプルに強く摺接してス
リ傷が発生してしまうという不具合があった。
【0006】上記問題を解決するために、ガイド突起1
1はフイルムロール室7内に突出するように形成されて
いる。このガイド突起11によれば、写真フイルム3の
アパーチャー4とフイルム支持面10との間への進入角
度が常に本体基部2寄りから行われるようになるため、
写真フイルム3の背面がフイルム支持面10の入口付近
のディンプルに強く摺接することがないので、スリ傷の
発生を防止することができる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記ガ
イド突起11のフイルムロール室7内への突出量が大き
くなると、写真フイルム3がアパーチャー4とフイルム
支持面10との間に入り込むときの抵抗となるため、フ
イルム巻上げ力、すなわち巻上げノブの回転力が増加し
て操作性に悪影響を及ぼすという問題があった。
【0008】本発明は、上記問題点に鑑みてなされたも
ので、巻上げノブの回転力を小さくして操作性を良好に
したレンズ付きフイルムユニットを提供することを目的
とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記問題点を解決するた
めに、本発明のレンズ付きフイルムユニットは、写真フ
イルムのフイルムベースにアニールドポリエチレンナフ
タレート(A−PEN)を用いて、フイルムロール室内
で巻き緩みやすくするとともに、ガイド突起の突出量を
湾曲されたフイルム支持面の延長面に干渉しないように
したものである。これによれば、フイルムロール室での
残り量が少なくなっても、写真フイルムには巻癖がな
く、更に巻き緩みやすいので、常に一定の進入角度でア
パーチャーとフイルム支持面との間に送り込まれるよう
になり、更にガイド突起による抵抗が減少するので巻上
げノブの回転力を小さくすることができる。
【0010】
【発明の実施の形態】図2は、本発明を用いたレンズ付
きフイルムユニットの外観を示すものである。レンズ付
きフイルムユニット15は、撮影機構等が内蔵されたユ
ニット本体16と、これを収納する外ケース17とから
構成されている。外ケース17は、紙製の箱であり、ユ
ニット本体16に組み込まれた巻上げノブ18,シャッ
タボタン19等を露呈させるような輪郭となっており、
また撮影レンズ20,ファインダ21及び撮影枚数表示
窓22を露出させるための穴が設けられている。
【0011】図3に分解して示すように、ユニット本体
16は、写真フイルムパトローネ24が装填される本体
基部25と、この本体基部25の前面に組み付けられる
露光ユニット26と、本体基部25の背面側に組み付け
られる後カバー27と、本体基部25の前面に露光ユニ
ット26を覆うように組み付けられる前カバー28とか
ら構成されている。
【0012】写真フイルムパトローネ24は、一般的な
カメラに使用されるパトローネ30と、このパトローネ
30から引き出されてロール状に巻かれた135サイズ
の写真フイルム31とから構成されている。写真フィル
ム31は、フイルムベースにアニールドポリエチレンナ
フタレート(A−PEN)が用いられ、このフイルムベ
ースに乳剤層が塗布されたものとなっている。A−PE
Nは、ポリエステルフイルム等の高分子からなる支持体
を製膜後、40°C以上,前記支持体のガラス転移温度
以下の温度で熱処理することにより得られる素材で、著
しく巻癖の付きにくいフイルムベースにすることができ
る。また、このA−PENは、厚みが70〜100μm
程度で120μm程度のTACと同等の剛性を得ること
ができ、写真フイルム31の薄型化を図ることができ
る。
【0013】本体基部25は、不透明なプラスチックで
形成されており、光軸33上には前面に露光開口34が
形成された遮光筒35が設けられている。この裏側に
は、図1に示すように、写真フイルム31への露光範囲
を決定するアパーチャー36が形成されている。このア
パーチャー36は、写真フイルム31の移送方向である
本体基部25の長手方向に沿って背面側に突出するよう
に湾曲されており、これは写真フイルム31への像面湾
曲を補正するためのものである。
【0014】遮光筒35の両側には、パトローネ30を
収納するパトローネ収納室38と、ロール状に巻かれた
写真フイルム31を収納するフイルムロール室39とが
形成されている。フイルムロール室39の径は、長期間
写真フイルム31を収納しておいても写真フイルム31
に巻癖を付けないような大きさに設定されている。パト
ローネ収納室38の上面には巻上げノブ18が回転自在
に組み付けられており、この巻上げノブ18はパトロー
ネ収納室38内に収納されたパトローネ30のスプール
軸30aに係合される。これにより、巻上げノブ18を
回転操作することによりスプール軸30aが回転され
て、写真フイルム31はパトローネ30内に巻き上げら
れる。
【0015】後カバー27は不透明なプラスチックで形
成されており、アパーチャー36に対面する部分にフイ
ルム支持面41が形成されている。このフイルム支持面
41は、アパーチャー36の湾曲と同心円の湾曲とされ
ており、フイルム支持面41とアパーチャー36との間
の間隔は一定となっている。このフイルム支持面41に
は、半円球形状の突起であるディンプル42が複数個形
成されている。このディンプル42は、写真フイルム3
1の背面を面で受けることを防ぐことにより、写真フイ
ルム31とフイルム支持面41との摩擦を少なくしてフ
イルム巻上げ力を減少させるとともに、写真フイルム3
1のスリ傷の発生を防止するものである。
【0016】上記フイルム支持面41の両側方には、パ
トローネ収納室38の背面を覆う第1縦壁44と、フイ
ルムロール室39の背面を覆う第2縦壁45とが一体に
形成されている。これら第1縦壁44及び第2縦壁45
の底面側には、パトローネ収納室38とフイルムロール
39との底面を覆うプルトップ式の蓋27a,27bと
がそれぞれ設けられている。蓋27aは、露光済みの写
真フイルム31を収納したパトローネ30を取り出すと
きの取り出し蓋となる。
【0017】第2縦壁45には、フイルムロール室39
内でロール状に巻かれた写真フイルム31の最外周に接
するリブ47が2本設けられている。これらのリブ47
は、写真フイルム31の撮影範囲外であるエッジ部分に
接触する位置に配置されており、フイルムロール室39
内壁と写真フイルム31との接触面積を少なくして写真
フイルム31へのスリ傷の発生を防止している。
【0018】上記リブ47とフイルム支持面41との間
には、写真フイルム31をアパーチャー36とフイルム
支持面41との間に送り込む際に写真フイルム31をガ
イドするガイド突起48が形成されている。このガイド
突起48は、フイルム支持面41に沿うように設けられ
ており、フイルム支持面41の延長面(図中二点鎖線で
示す)に干渉しない突出量とされているので、写真フイ
ルム31がアパーチャー36とフイルム支持面41との
間に送られる際の抵抗にはならない。
【0019】前カバー28は、不透明なプラスチックで
形成されており、シャッタボタン19,撮影枚数表示窓
22等が形成されている。また、前カバー28には、パ
トローネ収納室38の突出に合わせた突出部49が形成
されており、この突出部49は撮影時にグリップとな
る。
【0020】露光ユニット26は、不透明なプラスチッ
クで形成されたベース部50に、フイルム巻上げ機構,
フイルムカウンタ機構,シャッタ機構等が組み込まれて
ユニット化されたものである。また、ベース部50の前
面側には撮影レンズ20が組み込まれており、ベース部
50の上部にはファインダレンズ51a,51bが組み
込まれている。この露光ユニット26は、本体基部25
の遮光筒35の前面に着脱自在に取り付けられている。
【0021】次に上記実施例の作用について説明する。
レンズ付きフイルムユニット15による撮影は、ファイ
ンダ21を覗いてフレーミングを行い、シャッタボタン
19を押圧することにより行われる。これにより、露光
ユニット26でシャッタレリーズが行われて、アパーチ
ャー36とフイルム支持面41との間に位置決めされて
いる写真フイルム31に撮影レンズ20を介して露光が
行われる。その後、巻上げノブ18を回転操作すると、
露光済みの写真フイルム31がパトローネ30内に巻き
上げられるとともに、シャッターチャージが行われる。
【0022】フイルムロール室39内に収納されている
写真フイルム31はフイルムベースにA−PENを使用
しているので、図1に示すように、写真フイルム31の
残量に関係なく良好に巻き緩んでおり、常に一定の進入
角度でアパーチャー36とフイルム支持面41との間に
送り込まれる。これにより、写真フイルム31がフイル
ム支持面41の入口付近のディンプル42と強く摺接す
るようなことはないので、写真フイルム31にスリ傷が
発生するようなことはない。また、ガイド突起48は、
写真フイルム31のアパーチャー36とフイルム支持面
41との間への移送時の抵抗とならないので、写真フイ
ルム31の巻上げ力、すなわち巻上げノブ18の回転力
が小さくなり、容易に撮影後の巻上げ操作を行うことが
できるようになる。
【0023】なお、上記実施形態では、ストロボ装置を
備えていない幅方向の小さなレンズ付きフイルムユニッ
トを例に説明したが、ストロボ装置を備えたレンズ付き
フイルムユニットでは、図4に示すように、本体基部5
5の遮光筒56とフイルムロール室57との間にストロ
ボ装置を収めるためのスペースが設けられている。その
ため、フイルムロール室57からアパーチャー59に至
るまでの間に、ある距離の直線部を有することになり、
この直線部がアパーチャー59への写真フイルム61の
進入角度を一定にする。このことから本発明の効果は、
これまで説明してきたようなアパーチャーのすぐ隣にフ
イルムロール室が配置されている例において顕著であ
る。
【0024】
【発明の効果】以上説明したように本発明のレンズ付き
フイルムユニットは、写真フイルムのフイルムベースに
アニールドポリエチレンナフタレート(A−PEN)を
用いたことにより、写真フイルムは全域においてフイル
ムロール室内で巻き癖が付くことなく良好に巻き緩むの
で、常に一定の角度でアパーチャーとフイルム支持面と
の間に送り込まれるようになる。これにより、写真フイ
ルムのスリ傷の発生を防止することができる。また、ガ
イド突起の突出量は、湾曲されたフイルム支持面の延長
面に干渉しない程度にすることができるので、写真フイ
ルムのアパーチャーとフイルム支持面との間への移送時
の抵抗にならず、写真フイルムの巻き上げ力が小さくな
り操作性が良好になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のレンズ付きフイルムユニットの本体基
部及び後カバーの要部断面図である。
【図2】レンズ付きフイルムユニットの外観を示す斜視
図である。
【図3】ユニット本体の構成を示す分解斜視図である。
【図4】ストロボ内蔵レンズ付きフイルムユニットの本
体基部及び後カバーの要部断面図である。
【図5】従来のレンズ付きフイルムユニットの本体基部
及び後カバーの要部断面図である。
【符号の説明】
2,25,55 本体基部 3,31,61 写真フイルム 4,36,59 アパーチャー 5,30 パトローネ 6,38 パトローネ収納室 7,39,57 フイルムロール室 9,27,62 後カバー 10,41,63 フイルム支持面 11,48,58 ガイド突起

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 パトローネを収納するパトローネ収納室
    と、このパトローネから引き出されロール状に巻かれた
    未露光の写真フイルムが収納されるフイルムロール室
    と、これらパトローネ収納室とフイルムロール室との間
    に配置され、写真フイルムの移送方向に沿って背面側に
    突出するように湾曲されたアパーチャーとが形成された
    本体基部と、この本体基部の背面側に組み付けられて本
    体基部内を光密に覆う後カバーと、この後カバーに一体
    に形成され、アパーチャーとで写真フイルムを挟み込ん
    で平面性を付与する湾曲されたフイルム支持面と、フイ
    ルムロール室のフイルム出口近傍で写真フイルムの撮影
    範囲外を背面側から支持して、写真フィルムのスリ傷の
    発生を防止するガイド突起とを備えたレンズ付きフイル
    ムユニットにおいて、 前記写真フイルムは、フイルムベースにアニールドポリ
    エチレンナフタレート(A−PEN)が用いられ、フイ
    ルムロール室内で巻き緩みやすくされており、前記ガイ
    ド突起は、湾曲されたフイルム支持面の延長面に干渉し
    ない突出量であることを特徴とするレンズ付きフイルム
    ユニット。
JP24476995A 1995-09-22 1995-09-22 レンズ付きフイルムユニット Pending JPH0990565A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24476995A JPH0990565A (ja) 1995-09-22 1995-09-22 レンズ付きフイルムユニット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24476995A JPH0990565A (ja) 1995-09-22 1995-09-22 レンズ付きフイルムユニット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0990565A true JPH0990565A (ja) 1997-04-04

Family

ID=17123641

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24476995A Pending JPH0990565A (ja) 1995-09-22 1995-09-22 レンズ付きフイルムユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0990565A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5361108A (en) Lens-fitted photographic film unit with plural taking lenses
JPH08171180A (ja) フィルム一体型カメラの製造方法
JPH0990565A (ja) レンズ付きフイルムユニット
US5721961A (en) Lens-fitted photo film unit
JP3017893B2 (ja) レンズ付きフイルムユニット
US5923904A (en) Lens fitted film unit with film cartridge alignment reducing thickness of unit
JPH0545802A (ja) レンズ付きフイルムユニツト
JPH1039398A (ja) カメラ
US5999754A (en) Compact camera with frame counter made flexible to conserve space
JPH1068989A (ja) スプロケット及びフイルム巻上げ装置
JPH0651444A (ja) レンズ付きフイルムユニット
JP3745812B2 (ja) レンズ付きフイルムユニット
JPH10254098A (ja) レンズ付きフイルムユニット
JP3668337B2 (ja) レンズ付きフイルムユニット
US5978596A (en) One-time-use camera bends wider film leader widthwise to conserve space
JP2867089B2 (ja) カメラ
JP3233681B2 (ja) レンズ付きフイルムユニットのゴースト防止マスク
JPH0990566A (ja) レンズ付きフイルムユニット
JPH1124209A (ja) レンズ付きフイルムユニット
JPH0980699A (ja) レンズ付きフイルムユニット
JPH08314072A (ja) レンズ付きフイルムユニット
JPH0635125A (ja) レンズ付きフイルムユニット
JPH11174572A (ja) レンズ付きフイルムユニット
JPS63199350A (ja) レンズ付きフィルムユニット
JPH095944A (ja) レンズ付きフイルムユニット