JPH0990370A - 液晶表示素子用の基板接合パネルおよびその製造方法 - Google Patents

液晶表示素子用の基板接合パネルおよびその製造方法

Info

Publication number
JPH0990370A
JPH0990370A JP24309295A JP24309295A JPH0990370A JP H0990370 A JPH0990370 A JP H0990370A JP 24309295 A JP24309295 A JP 24309295A JP 24309295 A JP24309295 A JP 24309295A JP H0990370 A JPH0990370 A JP H0990370A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrates
conductive
substrate
resin
electrodes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24309295A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Igarashi
章 五十嵐
Masaaki Yoshino
昌明 吉野
Yoshiaki Sawano
義昭 澤野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP24309295A priority Critical patent/JPH0990370A/ja
Publication of JPH0990370A publication Critical patent/JPH0990370A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】一方の基板の電極と他方の基板の電極との間で
静電気によるスパークが生じて配向膜が破壊されること
を防止する。 【解決手段】 表面の所定領域に表示用の複数の透明な
電極3,4と配向膜7,8が形成され、さらにその所定
領域の外側に前記各電極3、4とそれぞれ導通する導電
性のダミーパターン5,6が形成された一対の基板1,
2を備え、この両基板1,2がその表面を互いに対向さ
せた状態で前記所定領域を囲む枠状のシール材9を介し
て接合された基板接合パネルにおいて、前記一対の基板
1,2に形成された前記ダミーパターン5,6の対向間
に、導電粒子13が分散する導電剤11を設け、この導
電剤11中の前記導電粒子13を介して前記両ダミーパ
ターン5,6を電気的に導通させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液晶表示素子を製
造するための基板接合パネルとその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】液晶表示素子は、ガラス等の透明な一対
の基板を、多数の粒状のスペーサを間に挟み、枠状のシ
ール材を介して接合し、この両基板と前記シール材とで
囲まれた空間内に液晶を封入してなる。各基板の内面に
は、シール材の内側の所定領域においてそれぞれ表示用
の透明な電極と、この電極を覆う配向膜とが形成されて
いる。
【0003】電極はITO等の透明導電膜からなり、ま
た配向膜はポリイミド等の樹脂からなり、この配向膜の
表面には液晶の分子を所定の方向に配向させるためのラ
ビング等による配向処理が施されている。そして各電極
の端部は、シール材の外側に延出して駆動回路接続用の
端子として基板の上に配列させてある。
【0004】このような液晶表示素子の製造に当たって
は、まず一対の基板の各表面上に、それぞれ電極および
配向膜を形成する。そしていずれか一方の基板の上に、
シール材を枠状に塗布する。
【0005】次に、両基板を電極および配向膜の形成面
が互いに対向するように多数のスペーサ粒子を挟んで重
ね合わせ、前記シール材により両基板を接合して液晶セ
ルとし、この液晶セル内に液晶を封入して液晶表示素子
を完成させている。
【0006】ところで、この製造工程中に静電気が発生
し、基板の上に隣り合って配列形成された電極間でスパ
ークが生じ、このスパークで配向膜が破壊してしまうこ
とがある。配向膜が破壊すると、液晶表示素子としての
使用時に、液晶分子に配向不良が生じ、表示むらの原因
となってしまう。
【0007】そこで、一般に、その静電気対策として、
各基板の周縁部にITO等からなる導電性のダミーパタ
ーンを形成し、それぞれの基板の所定領域に配列形成し
た各電極を前記ダミーパターンに導通接続し、これによ
り各基板ごとの電極を同電位に保ち、静電気の発生に伴
う電極間でのスパークを防止するようにしている。
【0008】そして両基板を重ね合わせて接合した後
に、基板の周縁部をスクライブして前記ダミーパターン
を切り離し、それぞれの基板の各電極を独立させるよう
にしている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】この場合には、各基板
に形成された電極間でのスパークの発生を防止すること
ができるが、しかし両基板を重ね合わせた以後には、そ
の一方の基板の電極と他方の基板の電極との間で静電気
によるスパークが生じることもあり、このスパークで配
向膜が破壊されてしまう虞れがある。
【0010】本発明はこのような点に着目してなされた
もので、その目的とするところは、同一の基板上に配列
する電極間でのスパークを確実に防止することができる
とともに、一方の基板の電極と他方の基板の電極との間
でのスパークの発生も確実に防止することができる液晶
表示素子用の基板接合パネルおよびその製造方法を提供
することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】このような目的を達成す
るために、請求項1に係る発明は、表面の所定領域に表
示用の複数の透明な電極と配向膜が形成され、さらにそ
の所定領域の外側に前記各電極とそれぞれ導通させた導
電性のダミーパターンが形成された一対の基板を備え、
この両基板がその表面を互いに対向させた状態で前記所
定領域を囲む枠状のシール材を介して接合された基板接
合パネルにおいて、前記一対の基板に形成された前記ダ
ミーパターンの対向間に、導電粒子を分散状態で含有す
る導電剤が配設され、この導電剤中の前記導電粒子を介
して前記両ダミーパターンが互いに電気的に導通してい
ることを特徴としている。請求項2に係る発明は、前記
請求項1において、前記導電剤は光硬化型樹脂中に導電
粒子を分散混合してなり、前記シール材は熱硬化型樹脂
からなることを特徴としている。
【0012】請求項3に係る発明は、一対の基板の表面
の所定領域にそれぞれ表示用の複数の透明な電極と配向
膜を形成し、さらにその所定領域の外側に前記各電極と
それぞれ導通させた導電性のダミーパターンを形成し、
この両基板のいずれか一方に前記所定領域を囲む枠状の
シール材を配置し、両基板のいずれか一方のダミーパタ
ーン上には、樹脂中に導電粒子を分散含有させた導電剤
を配置し、これら両基板を電極形成面が互いに対向する
ように重ね合わせ、前記導電剤中の前記導電粒子を介し
て前記両ダミーパターンを互いに電気的に導通させ、こ
の状態で前記両基板を前記シール材および前記導電剤の
樹脂により接合することを特徴としている。
【0013】請求項4に係る発明は、前記請求項3にお
いて、前記導電剤の樹脂の材料は光硬化型樹脂で、シー
ル材の材料は熱硬化型樹脂であり、導電剤の樹脂を先に
硬化させ、この樹脂の硬化後に、シール材を硬化させる
ことを特徴としている。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して説明する。図1には、単純マトリック
ス型の液晶表示素子を製造するための基板接合パネルを
示してある。符号1および2は、ガラス等からなる透明
な基板であり、これら基板1,2の平面図を図2に示し
てある。
【0015】各基板1,2には、製造する液晶表示素子
の少なくとも画像表示部となる領域Aを含む範囲に亘
り、それぞれITO等の透明導電膜からなる表示用の複
数の電極3,4が配列形成されている。
【0016】また各基板1,2の上には、領域Aの外側
の周縁部においてITO等の透明導電膜からなるダミー
パターン5,6が形成されている。各表示用の電極3,
4の端部はそれぞれ端子3a,4aとして領域Aの外側
に導出して前記ダミーパターン5,6に一体につながっ
ている。
【0017】なお、前記ダミーパターン5,6は、表示
用の電極3,4の形成工程時にその表示用の電極3,4
と同時にフォトリソグラフィにより形成する。各基板
1,2の上に配列形成された表示用の各電極3,4は、
領域Aの上に塗布されたポリイミド等からなる配向膜
7,8で覆われ、この配向膜7,8の表面にラビング等
による配向処理が施されている。なお、図2においては
配向膜7,8を省略してある。
【0018】両基板1,2は、図1に示すように、その
表面の電極形成面が互いに対向するように重ね合わさ
れ、領域Aの外周に沿って塗布された熱硬化型の樹脂か
らなるシール材9を介して互いに接合されている。両基
板1,2間には、領域Aの内側において合成樹脂あるい
は無機材料からなる粒状の多数のスペーサ10を介在さ
せてあり、これらスペーサ10により両基板1,2間の
ギャップが一定に規制されている。
【0019】一方の基板1のダミーパターン5と他方の
基板2のダミーパターン6は互いに対向し、その対向間
の複数箇所に導電剤11が介装されている。この導電剤
11は、図3に示すように、光(紫外線)硬化型の樹脂
12中に複数の導電粒子13を分散させてなる。前記導
電粒子13は、樹脂球13aの表面に例えば金(Au)
による導電膜13bをコーティングしてなる。そして導
電粒子13の直径は、前記スペーサ10の直径よりも大
き目に、例えば0.05μm程度大きな直径に形成され、こ
の導電粒子13の導電膜13bがダミーパターン5,6
の双方に接触し、この接触で一方のダミーパターン5と
他方のダミーパターン6とが電気的に導通している。
【0020】この基板接合パネルを組み立てる工程につ
いて説明すると、電極3,4および配向膜7,8を形成
した基板1,2のうちのいずれか一方の基板、例えば符
号1で示す基板の上に、領域Aを囲むように、枠状にシ
ール材9を塗布し、さらにダミーパターン5の上の複数
箇所に導電剤11を塗布し、さらに領域Aの上にスペー
サ10を散布する。
【0021】次に、一方の基板1と他方の基板2とをそ
の表面の電極形成面が互いに対向するように重ね合わ
せ、この両基板1,2間のギャップを前記スペーサ10
により一定に規制する。両基板1,2の重ね合わせによ
り、一方の基板1のダミーパターン5と他方の基板2の
ダミーパターン6とが互いに対向するとともに、その対
向間に前記導電剤11が挟まれる。
【0022】この後、まず前記導電剤11に紫外線を照
射し、この導電剤11の樹脂12を硬化させ、この樹脂
12により両基板1,2をかり仮止め状態に接合する。
次に、熱硬化型のシール材9を焼成し、このシール材9
を介して両基板1,2を完全に接合する。これにより基
板接合パネルが完成する。
【0023】この基板接合パネルにおいては、導電剤1
1中に分散している導電粒子13が一方の基板1のダミ
ーパターン5と他方の基板2のダミーパターン6とに接
触し、したがって一方の基板1のダミーパターン5と他
方の基板2のダミーパターン6とが電気的に導通して同
電位に保たれる。そして、一方の基板1に配列形成され
た表示用の各電極3が前記ダミーパターン5に導通接続
され、また他方の基板2に配列形成された表示用の各電
極4が前記ダミーパターン6に導通接続されており、し
たがって一方の基板1の各電極3と他方の基板2の各電
極4とが同電位に保たれる。
【0024】このため、基板接合パネルの製造の途中や
製造後に静電気が発生しても、一方の基板1に形成され
た電極3と他方の基板2に形成された電極4との間でス
パークが生じるようなことがなく、したがって静電気の
スパークに起因する配向膜7,8の破壊を防止すること
ができる。
【0025】また、一方の基板1に形成された各電極3
同士、および他方の基板2に形成された各電極4同士も
それぞれ互いに電気的に導通させてあるから、その電極
3間や電極4間でスパークが生じるようなこともなく、
したがって配向膜7,8の破壊を確実に防止することが
できる。
【0026】ところで、両基板1,2を接合する際に、
シール材9を先に焼成すると、このシール材9の熱膨脹
で両基板1,2間の間隔が広がって導電剤11中の導電
粒子13がダミーパターン5,6から離れ、両ダミーパ
ターン5,6間の導通状態が不充分となる虞れがある。
【0027】そこで、本発明においては、シール材9を
焼成する前に、導電剤11に紫外線を照射し、この導電
剤11の樹脂12を硬化させ、この硬化により両基板
1,2を仮止め状態に接合し、この後、シール材9を焼
成して両基板1,2を完全に接合させるようにしてい
る。
【0028】したがって、両基板1,2間の間隔の広が
りが抑えられ、導電剤11中の導電粒子13が双方のダ
ミーパターン5,6に確実に接触し、その導電粒子13
を介して一方のダミーパターン5と他方のダミーパター
ン6とが確実に導通する。
【0029】基板接合パネルを製造した後には、液晶封
入工程に移行する直前において、基板1,2をシール材
9の外側のスクライブ線Lに沿ってスクライブする。こ
のスクライブにより表示用の各電極3,4の端子3a,
4aの途中が切断されて各電極3,4からダミーパター
ン5,6が切り離され、これにより表示用の各電極3,
4がそれぞれ独立し、液晶セルとなる。そしてこの液晶
セル内に真空注入法により液晶を封入することにより液
晶表示素子が完成する。
【0030】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、同
一の基板上に配列する電極間での静電気によるスパーク
の発生、および一方の基板の電極と他方の基板の電極と
の間での静電気によるスパークの発生を抑えてそのスパ
ークに起因する配向膜の破壊を確実に防止することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る基板接合パネルの断
面図。
【図2】その基板接合パネルを構成する各基板の平面
図。
【図3】その基板接合パネルの要部を拡大して示す断面
図。
【符号の説明】
1,2…基板 3,4…表示用の電極 5,6…ダミーパターン 7,8…配向膜 9…シール材 11…導電剤 12…樹脂 13…導電粒子

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】表面の所定領域に表示用の複数の透明な電
    極と配向膜が形成され、さらにその所定領域の外側に前
    記各電極とそれぞれ導通させた導電性のダミーパターン
    が形成された一対の基板を備え、この両基板がその表面
    を互いに対向させた状態で前記所定領域を囲む枠状のシ
    ール材を介して接合された基板接合パネルにおいて、 前記一対の基板に形成された前記ダミーパターンの対向
    間に、導電粒子を分散状態で含有する導電剤が配設さ
    れ、この導電剤中の前記導電粒子を介して前記両ダミー
    パターンが互いに電気的に導通していることを特徴とす
    る液晶表示素子用の基板接合パネル。
  2. 【請求項2】前記導電剤は光硬化型樹脂中に導電粒子を
    分散混合してなり、前記シール材は熱硬化型樹脂からな
    ることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示素子用の
    基板接合パネル。
  3. 【請求項3】一対の基板の表面の所定領域にそれぞれ表
    示用の複数の透明な電極と配向膜を形成し、さらにその
    所定領域の外側に前記各電極とそれぞれ導通させた導電
    性のダミーパターンを形成し、この両基板のいずれか一
    方に前記所定領域を囲む枠状のシール材を配置し、両基
    板のいずれか一方のダミーパターン上には、樹脂中に導
    電粒子を分散含有させた導電剤を配置し、これら両基板
    を電極形成面が互いに対向するように重ね合わせ、前記
    導電剤中の前記導電粒子を介して前記両ダミーパターン
    を互いに電気的に導通させ、この状態で前記両基板を前
    記シール材および前記導電剤の樹脂により接合すること
    を特徴とする液晶表示素子用の基板接合パネルの製造方
    法。
  4. 【請求項4】前記導電剤の樹脂の材料は光硬化型樹脂
    で、シール材の材料は熱硬化型樹脂であり、導電剤の樹
    脂を先に硬化させ、この樹脂の硬化後に、シール材を硬
    化させることを特徴とする請求項3に記載の液晶表示素
    子用の基板接合パネルの製造方法。
JP24309295A 1995-09-21 1995-09-21 液晶表示素子用の基板接合パネルおよびその製造方法 Pending JPH0990370A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24309295A JPH0990370A (ja) 1995-09-21 1995-09-21 液晶表示素子用の基板接合パネルおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24309295A JPH0990370A (ja) 1995-09-21 1995-09-21 液晶表示素子用の基板接合パネルおよびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0990370A true JPH0990370A (ja) 1997-04-04

Family

ID=17098675

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24309295A Pending JPH0990370A (ja) 1995-09-21 1995-09-21 液晶表示素子用の基板接合パネルおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0990370A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100494695B1 (ko) * 2001-10-05 2005-06-13 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 액정표시장치

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100494695B1 (ko) * 2001-10-05 2005-06-13 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 액정표시장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100477567B1 (ko) 평면표시소자의 제조방법
KR100773216B1 (ko) 기판 장치
KR20030022365A (ko) 액정표시장치 및 그 제조방법
JP2006284757A (ja) カラーフィルタ及びカラー液晶表示装置
KR20120049707A (ko) 액정패널의 제조방법
JP2000089235A (ja) 液晶表示素子
JPH1020324A (ja) 反射型液晶表示装置
JPH0990370A (ja) 液晶表示素子用の基板接合パネルおよびその製造方法
EP1063563B1 (en) Lcd device and method of manufacture thereof
JP4092898B2 (ja) 液晶セル集合体
JPH08278489A (ja) 液晶表示パネルの製造方法
JP3077382B2 (ja) 液晶表示パネルの製造方法
JP2000241821A (ja) 液晶パネルの製造方法
JP3390405B2 (ja) 液晶表示パネル及びその製造方法
JPH08271915A (ja) 液晶パネル
JPH08271914A (ja) 液晶表示素子
JPH10268310A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP2004233648A (ja) 表示装置とその製造方法
JPH07301815A (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
JP3726493B2 (ja) 液晶装置の製造方法
JP2004029552A (ja) 液晶表示素子の製法
JPH09160016A (ja) 液晶セル、液晶表示装置及び液晶セルの製造方法
JP2007010706A (ja) 液晶装置及びその製造方法
JP3470871B2 (ja) 液晶表示パネルの製造方法
JPH0695061A (ja) 液晶表示パネル