JPH0990176A - 半導体光素子モジュール - Google Patents

半導体光素子モジュール

Info

Publication number
JPH0990176A
JPH0990176A JP7248983A JP24898395A JPH0990176A JP H0990176 A JPH0990176 A JP H0990176A JP 7248983 A JP7248983 A JP 7248983A JP 24898395 A JP24898395 A JP 24898395A JP H0990176 A JPH0990176 A JP H0990176A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor optical
holding member
optical element
optical fiber
lens system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7248983A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Hayashi
剛 林
Hideki Tsunetsugu
秀起 恒次
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP7248983A priority Critical patent/JPH0990176A/ja
Publication of JPH0990176A publication Critical patent/JPH0990176A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Led Device Packages (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 半導体光素子と光ファイバとをレンズ系を介
して効率良く光接続できる半導体光素子モジュールを提
供することを目的とする。 【解決手段】 半導体光素子1、半導体光素子保持部材
2、レンズ系5及び光ファイバ3からなる半導体光素子
モジュールにおいて、前記半導体光素子1と前記半導体
光素子保持部材2とがはんだバンプ接続されると共に前
記半導体光素子保持部材2と前記レンズ系5とが第1の
位置決めキー11による嵌め合わせ接続がなされ、更
に、前記レンズ系5と前記光ファイバ3とが第2の位置
決めキー12による嵌め合わせ接続がなされることを特
徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体光素子モジ
ュールに関する。詳しくは、光学系を介して、半導体光
素子と光ファイバを光接続する構造に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の半導体光素子モジュールの一例を
図5に示す。同図に示すように、半導体光素子モジュー
ルは、半導体光素子1、光ファイバ3及びレンズ系5の
相互位置を調整しつつ、半導体光素子保持部材2、光フ
ァイバ保持部材4及びレンズ保持部材6をハウジング7
内に固定する構造である。
【0003】即ち、半導体光素子1と光ファイバ3とが
レンズ系5を間に挟んで、ハウジング7内に対向して挿
入され、半導体光素子1はパッケージ自体である半導体
光保持部材2により気密封止されると共に半導体光保持
部材2を介してハウジング7内に保持されている。光フ
ァイバ3は、例えば、フェルール等の光ファイバ保持部
材4を介してハウジング7内に保持され、更に、レンズ
系5はレンズ保持部材6を介してハウジング7内に保持
されている。
【0004】このような構造の半導体光素子モジュール
を製造するには、実際に半導体光素子1を動作させ、半
導体光素子1への入射光又は半導体光素子1からの出射
光をモニタしながら、半導体光素子1、光ファイバ3及
びレンズ系5の相互位置を調整する方法(以下、モニタ
法と呼ぶ)が一般に使用されるが、この位置調整作業が
モジュール生産性のボトルネックとなっていた。そこ
で、平面光回路の光導波路との光結合では、この位置調
整作業を軽減すべく、はんだバンプを応用した自動位置
調整方法(以下、はんだバンプ法と呼ぶ)が提案されて
いる(林、大崎:はんだバンプによる高精度端子接続法
の検討:昭和62年電子情報通信学会・材料部門全国大
会S9−6)。
【0005】このはんだバンプ法は、図6に示す手順に
従って行われる。先ず、図6(a)に示すように、受光
素子22にはんだバンプ23と呼ばれる突起状はんだ電
極を形成し、次に、図6(b)に示すように、光導波路
24が形成された基板21にはんだバンプ23を介して
受光素子22を仮搭載し、引き続き、図6(c)に示す
ように、はんだバンプ23を溶融させ、溶融はんだの表
面張力による自己整合力(セルフアライメント作用)に
より、図6(d)に示すように、ずれていた基板21を
受光素子22に対して正規の位置に移動して接続させ、
最終的に、図6(e)に示すように、無調整で光導波路
24と受光素子22との光結合がなし遂げられる。
【0006】半導体光素子と光ファイバとの光結合に、
はんだバンプ法を導入しようとする場合には、図7に示
すように、光ファイバ3の先端に半導体光素子1をはん
だバンプ8を介して接続する構成が考えられる。しか
し、光ファイバ3の直径は高々128μmと小さく、こ
の先端に半導体光素子1をはんだバンプで接続すること
は不可能であった。この問題を解決すべく、半導体光素
子保持部材に光ファイバ位置決めキーを一体化すること
が提案されている(特願平5−299413号)。
【0007】即ち、図8(a)に示すように、半導体光
素子保持部材2には、光ファイバ3を位置決めするため
のキーとして貫通孔10が設けられ、この貫通孔10に
光ファイバ3の先端が挿入されて位置決めされている。
半導体光素子保持部材2は、例えば、シリコン等の結晶
性材料基板で作られる。貫通孔10は、例えば、基板を
異方性エッチング等の方法で開口したものである。
【0008】従って、半導体光素子保持部材2と光ファ
イバ3との相互位置は、半導体光素子保持部材に設けら
れた位置決めキーである貫通孔10により決定される。
更に、半導体光素子保持部材2には、貫通孔10の周囲
に四つの電極パッド9が設けられ、はんだバンプ8を介
して半導体光素子1が接続されている。電極パッド9
は、例えば、銅などのはんだぬれ性が良好な金属を基板
上にパタニングして作られる。
【0009】従って、半導体光素子1と半導体光素子保
持部材2との相互位置は、はんだバンプ法の原理により
高精度に位置合わせ接続される。電極パッド9と貫通孔
10はリソグラフィ技術の応用で作られるから、これら
の相互位置は高精度に位置合わせされており、その結果
として、半導体光素子1と光ファイバ3の相互位置は自
動的に決定される。
【0010】更に、図8(b)に示すように、半導体光
素子保持部材2はハウジング7に固定されると共にハウ
ジング7内に光ファイバ保持部材4が挿入されて、コネ
クタ型半導体光素子モジュールが構成されている。上記
半導体光素子モジュールでは、半導体光素子1と光ファ
イバ3のファイバ軸方向の相互位置は、半導体光素子保
持部材2に設けられた貫通孔10の寸法及びはんだバン
プ8の寸法により決定される。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】上述した半導体光素子
モジュールでは、光ファイバ3の先端が単純な平面の場
合、光ファイバ3からの出射光線は、光ファイバ3の開
口数NAによって決定される角度で広がるため、受光素
子としての半導体光素子1との結合効率が低下する問題
がある。そこで、光ファイバ3の先端を球状に加工すれ
ば、ファイバ軸上のある位置に焦点を持たせることも可
能である。
【0012】しかしながら、光ファイバの先端を球状に
加工する工程は、一般的には、放電加工により光ファイ
バ3の先端を溶融させる加工法が用いられるため、半導
体光素子保持部材2に設けられる貫通光10の寸法及び
はんだバンプ8の寸法により決定される半導体光素子1
の位置に焦点を一致させるように、光ファイバの先端形
状を加工することは困難であった。また、半導体光素子
1として発光素子を用いる場合にも、同様に結合効率が
低下する問題があり、上述した光ファイバの先端を球状
に加工する技術では、その問題を十分に解決することは
困難であった。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決する本発
明の半導体光素子モジュールの構成は、半導体光素子、
半導体光素子保持部材、レンズ系及び光ファイバからな
る半導体光素子モジュールにおいて、前記半導体光素子
と前記半導体光素子保持部材とがはんだバンプ接続され
ると共に前記半導体光素子保持部材と前記レンズ系とが
第1の位置決めキーによる嵌め合わせ接続がなされ、更
に、前記レンズ系と前記光ファイバとが第2の位置決め
キーによる嵌め合わせ接続がなされることを特徴とす
る。
【0014】〔作用〕本発明の半導体光素子モジュール
によれば、レンズ系を介して、半導体光素子と光ファイ
バとを良好な結合効率で光結合することができる。ま
た、半導体光素子と半導体光素子保持部材とははんだバ
ンプ接続されるため、半導体光素子と半導体光素子保持
部材その相互位置は、はんだバンプ法の原理により決定
される。更に、半導体光素子保持部材とレンズ系とが、
同様に、レンズ系と光ファイバとがそれぞれ第1、第2
の位置決めキーによる嵌め合わせ接続がなされるため、
半導体光素子保持部材−レンズ系−光ファイバの間の位
置決めは自動的になされる。結果として、半導体光素子
と光ファイバとの相互位置は自動的に決定される。
【0015】
【発明の実施の形態】
〔実施例1〕本発明の第1の実施例に係る半導体光素子
モジュールを図1に示す。同図(a)に示すように、半
導体光素子1と光ファイバ3とがレンズ系5を介して光
結合されている。レンズ系5は、レンズ保持部材6の中
心に組み込んで構成されている。レンズ系5は、レンズ
保持部材6にモールドレンズとして高位置精度に組み込
むことが可能である。このようにモールドレンズの技術
を用いてレンズ系の設計、加工をなすことにより、光フ
ァイバ3と半導体光素子1との良好な光結合がなしとげ
られる。
【0016】レンズ保持部材6には、レンズ系5を取り
囲むように第1の位置決めキー11がテーパー形状に凸
状に形成されると共にレンズ系5に対する貫通孔として
第2の位置決めキー12がテーパー形状に凹状に形成さ
れている。第1の位置決めキー11は、半導体光素子保
持部材2をレンズ保持部材6に対して位置決めするため
のものであり、一方、半導体光素子保持部材2にも、レ
ンズ保持部材6の第1の位置決めキー11に対応した位
置決めキー10がテーパー形状に凹状に形成されてい
る。
【0017】従って、レンズ保持部材6の第1の位置決
めキー11と、半導体光素子保持部材2の第1の位置決
めキー11とを噛み合わせ接続することにより、レンズ
保持部材6と半導体光素子保持部材2とが自動的に位置
決めされる。一方、第2の位置決めキー12は、光ファ
イバ3をレンズ保持部材6に対して位置決めするもので
ある。
【0018】従って、レンズ保持部材6の第2の位置決
めキー12内に光ファイバ3の先端を挿入して噛み合わ
せ接続することにより、レンズ保持部材6と光ファイバ
3とが自動的に位置合わせされる。本実施例では、位置
決めキー11,12は、共にテーパー形状による噛み合
わせキーとしているが、これらは一例としてレンズ保持
部材6の同芯削り出しの高精度加工により製作可能であ
る。
【0019】更に、半導体光素子保持部材2には、半導
体光素子1がはんだバンプ接続されている。即ち、半導
体光素子保持部材2において、位置決めキー11の頂部
が反対面に貫通し、その周囲に電極パッド(図示省略)
が形成され、この電極パッドにはんだバンプ8を介し
て、はんだバンプ法により、半導体光素子1が接続され
ている(図8参照)。
【0020】従って、溶融はんだの表面張力によるセル
フアライメント作用により、半導体光素子保持部材2と
半導体光素子1との相互位置は、自動的に正規の位置に
高精度に位置決めされることになる。半導体光素子1と
しては、受光素子、発光素子など各種の光素子を含むも
のである。半導体光素子1として受光素子を用いる場合
には、レンズ系5は、光ファイバ3からの出射光線が光
ファイバ3の開口数NAによって決定される角度で広が
っても、半導体光素子1の位置に焦点を一致させるよう
に設計、製造されている。
【0021】図1(b)に示すように、上述した半導体
光素子保持部材2及びレンズ保持部材6はハウジング7
に収納され、同様に、光ファイバ3も光ファイバ保持部
材4を介してハウジング7に収納されている。
【0022】上記構成を有する本実施例の半導体光素子
モジュールでは、半導体光素子1と半導体光素子保持部
材2とがはんだバンプ8により高精度に位置決めされ、
更に、半導体保持部材2とレンズ保持部材6とが第1の
位置決めキー11により高精度に位置決めされ、且つ、
レンズ保持部材6と光ファイバ3とが第2の位置決めキ
ー12により高精度の位置決めされる。その結果、半導
体光素子1と光ファイバ3との相互位置は自動的に決定
される。
【0023】そのため、光ファイバ3からの出射光線が
光ファイバ3の開口数NAによって決定される角度で広
がっても、レンズ系5により集光され、半導体光素子1
に焦点を結び、光ファイバ3と半導体光素子1との良好
な結合効率が達成される。尚、半導体光素子1として発
光素子を用いる場合には、半導体光素子1から出射され
る出射光線が、光ファイバ3の端面に十分に効率良く結
合するように、レンズ系5が設計、製造されることにな
る。
【0024】〔実施例2〕本発明の第2の実施例に係る
半導体光素子モジュールを図2に示す。本実施例は、レ
ンズ系5の面自身で第1の位置決めキー11を担うよう
にしたものである。即ち、レンズ系5の一方の凸面レン
ズの裾部分をテーパー形状とすることにより、第1の位
置決めキー11とし、この位置決めキー11に半導体光
素子保持部材2の第1の位置決めキー11とを噛み合わ
せ接続して、レンズ系5と半導体光素子保持部材2とを
位置合わせしたものである。
【0025】更に、レンズ保持部材6には、第2の位置
決めキー12として、セラミックやガラスなどで製造さ
れたキャピラリ部品13がその一部として形成されてお
り、光ファイバ3の先端を、キャピラリ部品13の第2
の位置決めキー12へ挿入して噛み合わせ接続すること
により、レンズ保持部材6と光ファイバ3とが自動的に
位置合わせされる。その他の構成は、前述した実施例1
と同様であり、同様の作用効果を示す。
【0026】〔実施例3〕本発明の第3の実施例に係る
半導体光素子モジュールを図3に示す。本実施例は、レ
ンズ系5の面自身で第1、第2の位置決めキー11,1
2を担うようにしたものである。即ち、レンズ系5の一
方の凸面レンズの裾部分をテーパー形状とすることによ
り、第1の位置決めキー11とし、この位置決めキー1
1に半導体光素子保持部材2の第1の位置決めキー11
とを噛み合わせ接続して、レンズ系5と半導体光素子保
持部材2とを位置合わせしたものである。
【0027】また、レンズ系5の他方の凹面レンズを曲
面テーパー形状とすることにより、第2の位置決めキー
12とし、この位置決めキー12に光ファイバ3の先端
を挿入して噛み合わせ接続することにより、レンズ系5
と光ファイバ3とが自動的に位置合わせされる。その他
の構成は、前述した実施例1と同様であり、同様の作用
効果を示す。
【0028】〔実施例4〕本発明の第4の実施例に係る
半導体光素子モジュールを図4に示す。本実施例は、第
2の位置決めキー12として、高精度なスリーブ14を
用いるものである。即ち、レンズ保持部材6には、セラ
ミックやガラスよりなる高精度なスリーブ14が設けら
れると共にこのスリーブ14の内周面に光ファイバ保持
部材4が挿入されている。
【0029】スリーブ14は、レンズ保持部材6内にお
いてレンズ系5と同軸で連通した状態であり、また、光
ファイバ保持部材4であるフェルールの中心には光ファ
イバ3が保持されている。従って、光ファイバ保持部材
4をスリーブ14の内周面に挿入することにより、スリ
ーブ14の内周面及び光ファイバ保持部材4であるフェ
ルールが光ファイバ3を位置決めする第2の位置決めキ
ー12として機能し、光ファイバ3とレンズ系5とが自
動的に位置合わせされる。その他の構成は、前述した実
施例1と同様であり、同様の作用効果を示す。
【0030】このように述べたように、第1、第2の位
置決めキー11,12としては、実施例1,2,3で述
べたテーパー形状の噛み合わせに限るものではなく、本
実施例のように、円筒面の嵌め合わせであっても実現す
ることができる。また、上述した実施例では、レンズ系
5はレンズ保持部材6に組み込まれていたが、レンズ保
持部材6の機能をレンズ系5に担わせることにより、レ
ンズ保持部材6を省略することができる。但し、上述し
た第1、第2の位置決めキー11,12の機能をレンズ
系5で保有する必要がある。
【0031】更に、上述した実施例では、単一チャンネ
ルの半導体光素子で説明したが、半導体光素子保持部材
に複数の半導体光素子を装荷できるように、はんだバン
プ接続のための電極パッドを設け、それぞれに対応した
光ファイバを位置決めするためのキーを設ければ、複数
チャンネルを一次元若しくは二次元のアレイ状に配置し
た半導体光素子装置が実現できることは言うまでもな
い。
【0032】
【発明の効果】以上、実施例に基づいて具体的に説明し
たように、本発明の半導体光素子モジュールによれば、
レンズ系を介して、半導体光素子と光ファイバとを良好
な結合効率で光結合することができる。また、半導体光
素子と半導体光素子保持部材とははんだバンプ接続され
るため、半導体光素子と半導体光素子保持部材その相互
位置は、はんだバンプ法の原理により決定される。更
に、半導体光素子保持部材とレンズ系とが、同様に、レ
ンズ系と光ファイバとがそれぞれ第1、第2の位置決め
キーによる嵌め合わせ接続がなされるため、半導体光素
子保持部材−レンズ系−光ファイバの間の位置決めは自
動的になされる。結果として、半導体光素子と光ファイ
バとの相互位置は自動的に決定される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例に係る半導体光素子モジ
ュールの断面図である。
【図2】本発明の第2の実施例に係る半導体光素子モジ
ュールの断面図である。
【図3】本発明の第3の実施例に係る半導体光素子モジ
ュールの断面図である。
【図4】本発明の第4の実施例に係る半導体光素子モジ
ュールの断面図である。
【図5】従来の半導体光素子モジュールの断面図であ
る。
【図6】はんだバンプ法の工程図である。
【図7】光ファイバと半導体光素子との光結合の例を示
す説明図である。
【図8】従来提案されている半導体光素子保持部材及び
それを利用した半導体光素子モジュールの例を示す説明
図である。
【符号の説明】
1 半導体光素子 2 半導体光素子保持部材 3 光ファイバ 4 光ファイバ保持部材 5 レンズ系 6 レンズ保持部材 7 ハウジング 8 はんだバンプ 9 電極パッド 10 貫通孔 11 第1の位置決めキー 12 第2の位置決めキー 13 キャピラリ部品 14 スリーブ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体光素子、半導体光素子保持部材、
    レンズ系及び光ファイバからなる半導体光素子モジュー
    ルにおいて、前記半導体光素子と前記半導体光素子保持
    部材とがはんだバンプ接続されると共に前記半導体光素
    子保持部材と前記レンズ系とが第1の位置決めキーによ
    る嵌め合わせ接続がなされ、更に、前記レンズ系と前記
    光ファイバとが第2の位置決めキーによる嵌め合わせ接
    続がなされることを特徴とする半導体光素子モジュー
    ル。
  2. 【請求項2】 前記位置決めキーは、テーパー形状又は
    円筒形状であることを特徴とする請求項1記載の半導体
    光素子モジュール。
  3. 【請求項3】 前記レンズ系は、レンズ保持部材にモー
    ルドレンズとして組み込まれることを特徴とする請求項
    1又は2記載の半導体光素子モジュール。
JP7248983A 1995-09-27 1995-09-27 半導体光素子モジュール Withdrawn JPH0990176A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7248983A JPH0990176A (ja) 1995-09-27 1995-09-27 半導体光素子モジュール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7248983A JPH0990176A (ja) 1995-09-27 1995-09-27 半導体光素子モジュール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0990176A true JPH0990176A (ja) 1997-04-04

Family

ID=17186290

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7248983A Withdrawn JPH0990176A (ja) 1995-09-27 1995-09-27 半導体光素子モジュール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0990176A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5929500A (en) * 1996-02-27 1999-07-27 Nec Corporation Light receiving device for use in optical fiber communications and the like
JP2005189605A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Toshiba Corp 光半導体モジュールおよびその製造方法
JP2009180998A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Sony Corp 光電伝送用コネクタ、光電伝送デバイスおよび電子機器
JP2012009852A (ja) * 2010-06-16 2012-01-12 Avago Technologies Fiber Ip (Singapore) Pte Ltd 光電子位置合わせシステム及び方法
JP2013003558A (ja) * 2011-06-22 2013-01-07 Yazaki Corp 光通信部品及びその製造方法
JP2015225969A (ja) * 2014-05-28 2015-12-14 船井電機株式会社 光源ユニット、プロジェクタ及び光源ユニットの製造方法
JP2020071386A (ja) * 2018-10-31 2020-05-07 日本電気株式会社 光モジュールおよび光モジュールの製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5929500A (en) * 1996-02-27 1999-07-27 Nec Corporation Light receiving device for use in optical fiber communications and the like
JP2005189605A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Toshiba Corp 光半導体モジュールおよびその製造方法
JP2009180998A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Sony Corp 光電伝送用コネクタ、光電伝送デバイスおよび電子機器
JP2012009852A (ja) * 2010-06-16 2012-01-12 Avago Technologies Fiber Ip (Singapore) Pte Ltd 光電子位置合わせシステム及び方法
JP2013003558A (ja) * 2011-06-22 2013-01-07 Yazaki Corp 光通信部品及びその製造方法
JP2015225969A (ja) * 2014-05-28 2015-12-14 船井電機株式会社 光源ユニット、プロジェクタ及び光源ユニットの製造方法
JP2020071386A (ja) * 2018-10-31 2020-05-07 日本電気株式会社 光モジュールおよび光モジュールの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5257336A (en) Optical subassembly with passive optical alignment
JP2877812B2 (ja) 光結合素子及びその製造方法
US5737467A (en) Resin molded optical assembly
US5065011A (en) Photodetector module for coupling with optical fiber
US6533471B2 (en) Optical subassembly
US5673350A (en) Laser module with focusing lens and fixing method of the focusing lens
JPH09138325A (ja) 光ファイバ実装構造とその製造方法
JPH1123914A (ja) 光素子と光ファイバとの固定構造
JPH0990176A (ja) 半導体光素子モジュール
US5024504A (en) Method of aligning and packaging an optoelectronic component with a single-mode optical fiber array
US6877911B2 (en) Optical-fiber supporting member and optical transmission device using the same
JPH07199006A (ja) 光サブアセンブリ及び光モジュール
JPH08335744A (ja) 光半導体モジュール及びその組み立て方法
US4957342A (en) Single-mode optical fiber array package for optoelectronic components
JP3240980B2 (ja) 半導体モジュール装置の製造方法
JPH08122578A (ja) 光学モジュールおよびその組立て方法
JPS63316812A (ja) 光半導体装置
JPH01310315A (ja) 光導波路と光ファイバとの接続構造及びその製造方法
JP2975813B2 (ja) 光素子モジュール及びそれの組立方法
JPH07151942A (ja) 半導体光素子装置
JPH03103806A (ja) 受光モジュール
JPH0588051A (ja) 光モジユール
JP4070153B2 (ja) 光素子アセンブリ
US20030044134A1 (en) Optical sub-assembly package
JPH01196187A (ja) 光学装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20021203