JPH01196187A - 光学装置及びその製造方法 - Google Patents
光学装置及びその製造方法Info
- Publication number
- JPH01196187A JPH01196187A JP63021599A JP2159988A JPH01196187A JP H01196187 A JPH01196187 A JP H01196187A JP 63021599 A JP63021599 A JP 63021599A JP 2159988 A JP2159988 A JP 2159988A JP H01196187 A JPH01196187 A JP H01196187A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- lens
- optical
- contact
- light emitting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims abstract description 48
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 12
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 14
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 4
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 abstract description 27
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 abstract description 20
- 239000000758 substrate Substances 0.000 abstract description 14
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 abstract 2
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 3
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 2
- 241000283986 Lepus Species 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000005693 optoelectronics Effects 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/42—Coupling light guides with opto-electronic elements
- G02B6/4201—Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
- G02B6/4204—Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
- Semiconductor Lasers (AREA)
- Photo Coupler, Interrupter, Optical-To-Optical Conversion Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は光学装置及びその製造方法に関し、特に詳細に
は、光ファイバに効率よく光を入射させることのできる
光学装置及びその製造方法に関する。
は、光ファイバに効率よく光を入射させることのできる
光学装置及びその製造方法に関する。
近年、半導体発光素子、例えばレーザダイオードの放射
光を利用する光通信システムが発達してきた。このよう
なシステムでは、半導体発光素子の放射光を光ファイバ
等の光伝達部品に効率よく光結合する必要がある。しか
し、半導体レーザ素子から放射される光は、その発光径
が3μm程度で通常30度程度の広がり角を以って放射
される。
光を利用する光通信システムが発達してきた。このよう
なシステムでは、半導体発光素子の放射光を光ファイバ
等の光伝達部品に効率よく光結合する必要がある。しか
し、半導体レーザ素子から放射される光は、その発光径
が3μm程度で通常30度程度の広がり角を以って放射
される。
そのため、コア径10μm程度のシングルモードファイ
バに直接結合させても、十分に光ファイバのコア部に入
射せず実用に向かない。この状態を第5(a)図に示す
。そこで、この放射された光を集光する方法が種々考え
られている。その−例として、レーザ光が入射する光フ
ァイバの先端を加工し、レーザ光を光ファイバのコア部
に集める先球テーパファイバ法がある。この構成を第5
(b)図に示す。ここで、半導体レーザチップ1から発
したレーザ光2は光ファイバ3の加工された先端4aで
集光され、コア部4に導かれる。しかし、このように光
ファイバ3の先端を加工するのは難しく、また、半導体
レーザチップ1の発光部1aと光フアイバ先端4aとの
相対位置合わせにおいても、高い精度が要求されるので
実用的でない。このように、光ファイバ3の先端を加工
するのではなく第5(c)図に示すように光ファイバの
先端と半導体レーザチップ1との間に球レンズ5等をお
き、半導体レーザチップ1から発した出射光2を光ファ
イバのコア部4の先端に集光させるか、半導体レーザチ
ップ1から発した光を平行ビームにする方法も知られて
いる。更に、第5(d)図に示すように、上記球レンズ
5と光ファイバとの間に円筒レンズ6、例えばセルフォ
ックレンズ(商品名)を挿入し、光ファイバへの結合を
容易にする方法も知られている。第6(a)図に、半導
体レーザチップと球レンズとを位置決め固定する従来の
構成を示す。この図において、半導体レーザチップ1が
ベース7にダイボンディング等で固定され、円筒形レン
ズ保持体5aがベース7にハンダ8等で固定されている
。そして、この円筒形レンズ保持体5aの内面には、球
レンズ5が固定されている。また、この円筒形レンズ保
持体5aを使用することなく、第6(b)図に示すよう
に、直接、球レンズ5をベース7に接着剤8a等で固定
する方法も知られている。
バに直接結合させても、十分に光ファイバのコア部に入
射せず実用に向かない。この状態を第5(a)図に示す
。そこで、この放射された光を集光する方法が種々考え
られている。その−例として、レーザ光が入射する光フ
ァイバの先端を加工し、レーザ光を光ファイバのコア部
に集める先球テーパファイバ法がある。この構成を第5
(b)図に示す。ここで、半導体レーザチップ1から発
したレーザ光2は光ファイバ3の加工された先端4aで
集光され、コア部4に導かれる。しかし、このように光
ファイバ3の先端を加工するのは難しく、また、半導体
レーザチップ1の発光部1aと光フアイバ先端4aとの
相対位置合わせにおいても、高い精度が要求されるので
実用的でない。このように、光ファイバ3の先端を加工
するのではなく第5(c)図に示すように光ファイバの
先端と半導体レーザチップ1との間に球レンズ5等をお
き、半導体レーザチップ1から発した出射光2を光ファ
イバのコア部4の先端に集光させるか、半導体レーザチ
ップ1から発した光を平行ビームにする方法も知られて
いる。更に、第5(d)図に示すように、上記球レンズ
5と光ファイバとの間に円筒レンズ6、例えばセルフォ
ックレンズ(商品名)を挿入し、光ファイバへの結合を
容易にする方法も知られている。第6(a)図に、半導
体レーザチップと球レンズとを位置決め固定する従来の
構成を示す。この図において、半導体レーザチップ1が
ベース7にダイボンディング等で固定され、円筒形レン
ズ保持体5aがベース7にハンダ8等で固定されている
。そして、この円筒形レンズ保持体5aの内面には、球
レンズ5が固定されている。また、この円筒形レンズ保
持体5aを使用することなく、第6(b)図に示すよう
に、直接、球レンズ5をベース7に接着剤8a等で固定
する方法も知られている。
先に説明した第6(a)図及び第6(b)図に示す構成
では、半導体レーザチップと球レンズの位置決めの際、
x、yXzの3方向、すなわち3次元においての位置決
めが必要となり、正確に位置決めするのが難しかった。
では、半導体レーザチップと球レンズの位置決めの際、
x、yXzの3方向、すなわち3次元においての位置決
めが必要となり、正確に位置決めするのが難しかった。
また、集光用の部材、すなわち、球レンズを保持した円
筒保持体や、球レンズが転がり易く、また、つかみにく
いため取扱が容易でなかった。そのため、正確な位置決
め固定を行うのが難しかった。また更に、X、Y方向に
おいて正確な位置決めが出来ないと、第7図に示すよう
に、平行ビームを得ることが出来ず所望のレーザビーム
を得られない。この図においては、レーザ出射点発光ス
ポットは通常その直径が約3μmであるので、点光源に
近似している。また、点光源S1は、球レンズに対して
ほぼ正確な位置に置かれ、点光源S2は球レンズの光軸
に対して、上方に約20μmずれた位置に配置しである
。また、球レンズの直径を540μmとし、その屈折率
をn=1.45とし、各点光源S1及びS2から広がり
角36度で光が放射した状態を示している。球レンズか
らの出射光はそれぞれal、a2、及びbl、blの光
路を通り球レンズより出射される。そして、図から判る
ように、点光源S2から出射した光は平行ビームとはな
らず広がってしまう。参考のため、出射光b1に平行な
線を一点鎖線b3で示す。このように、光源と球レンズ
の相対位置がほんの僅か正しい位置からずれても、球レ
ンズを通った出射光は平行にならず、また、球レンズの
中心軸に対して大きく傾いてしまう。したがって、X、
Y方向においても、正確な位置決め必要となる。しかし
、従来の方法では先に述べた理由により難しかった。
筒保持体や、球レンズが転がり易く、また、つかみにく
いため取扱が容易でなかった。そのため、正確な位置決
め固定を行うのが難しかった。また更に、X、Y方向に
おいて正確な位置決めが出来ないと、第7図に示すよう
に、平行ビームを得ることが出来ず所望のレーザビーム
を得られない。この図においては、レーザ出射点発光ス
ポットは通常その直径が約3μmであるので、点光源に
近似している。また、点光源S1は、球レンズに対して
ほぼ正確な位置に置かれ、点光源S2は球レンズの光軸
に対して、上方に約20μmずれた位置に配置しである
。また、球レンズの直径を540μmとし、その屈折率
をn=1.45とし、各点光源S1及びS2から広がり
角36度で光が放射した状態を示している。球レンズか
らの出射光はそれぞれal、a2、及びbl、blの光
路を通り球レンズより出射される。そして、図から判る
ように、点光源S2から出射した光は平行ビームとはな
らず広がってしまう。参考のため、出射光b1に平行な
線を一点鎖線b3で示す。このように、光源と球レンズ
の相対位置がほんの僅か正しい位置からずれても、球レ
ンズを通った出射光は平行にならず、また、球レンズの
中心軸に対して大きく傾いてしまう。したがって、X、
Y方向においても、正確な位置決め必要となる。しかし
、従来の方法では先に述べた理由により難しかった。
本発明は上記課題を達成し、発光素子の光を光ファイバ
に正確に入射することの出来る光学発光装置を提供する
ことを目的とする。
に正確に入射することの出来る光学発光装置を提供する
ことを目的とする。
更に本発明は、発光素子の出射光を光ファイバに正確に
入射できる光学発光装置を容易に製造することのできる
製造方法を提供することを目的とする。
入射できる光学発光装置を容易に製造することのできる
製造方法を提供することを目的とする。
上記課題を達成するため、本発明の光学装置は、光学能
動素子と、該光学能動素子を搭載する基体と、光学受動
素子と、該光学受動素子を保持する保持部材とを有し、
該保持部材の一面か該基体の一面に対向して当接され、
該光学能動素子から発した出射光または該光学能動素子
への入射光が該光学受動素子により集光されることを特
徴とする。
動素子と、該光学能動素子を搭載する基体と、光学受動
素子と、該光学受動素子を保持する保持部材とを有し、
該保持部材の一面か該基体の一面に対向して当接され、
該光学能動素子から発した出射光または該光学能動素子
への入射光が該光学受動素子により集光されることを特
徴とする。
更に本発明の製造方法は、光学能動素子を基体に固定す
る工程と、光学受動素子を保持部材に固定する工程と、
該保持部材の一面を該基体の一面に対向させて当接し、
それらを相対的に移動し、該光学能動素子から発した光
を該光学能動素子を介して検知し、その検知結果に基づ
いて該保持部材を該基体に対して位置決め固定する工程
を含むことを特徴とする。
る工程と、光学受動素子を保持部材に固定する工程と、
該保持部材の一面を該基体の一面に対向させて当接し、
それらを相対的に移動し、該光学能動素子から発した光
を該光学能動素子を介して検知し、その検知結果に基づ
いて該保持部材を該基体に対して位置決め固定する工程
を含むことを特徴とする。
本発明の光学発光装置では、発光素子から出射された光
を集光する受動光学素子を保持体上に固定し、その保持
体の一平面を発光素子が固定されている基体の一平面に
当接させることにより、発光素子の光軸と受動光学素子
の光軸との正確な光軸合わせを可能にしている。
を集光する受動光学素子を保持体上に固定し、その保持
体の一平面を発光素子が固定されている基体の一平面に
当接させることにより、発光素子の光軸と受動光学素子
の光軸との正確な光軸合わせを可能にしている。
また更に、本発明の光学発光装置の製造方法では、発光
素子を発光させ、受動光学素子を介してその出射光を検
知し、その検知結果にしたがって、光学受動素子と発光
素子との光軸合わせを正確にしている。また、この光軸
合わせにおいては光学受動素子を保持体に固定し、この
保持体の一平面を光学発光装置を固定した基体の一平面
に当接した状態で位置調整を行うことにより、2次元方
向のみの移動で位置調整が実行できる。
素子を発光させ、受動光学素子を介してその出射光を検
知し、その検知結果にしたがって、光学受動素子と発光
素子との光軸合わせを正確にしている。また、この光軸
合わせにおいては光学受動素子を保持体に固定し、この
保持体の一平面を光学発光装置を固定した基体の一平面
に当接した状態で位置調整を行うことにより、2次元方
向のみの移動で位置調整が実行できる。
以下図面を参照し2つ本発明に従う実施例について説明
する。
する。
同一符号を付した要素は同一機能を有するため重複する
説明は省略する。
説明は省略する。
第1(a)図及び第1(b)図は本発明に従う光学発光
装置の実施例の構成を示す。第1(a)図は、光学発光
装置の後面斜視図であり、第1(b)図は光学発光装置
の前面斜視図である。これらの図において、半導体レー
サチツプ1は基体ベース7bにダイボンディング等によ
り固定されている。ここで使用する半導体レーサチツプ
1は発光点が小さくビーム状にレーザ光を出射する。
装置の実施例の構成を示す。第1(a)図は、光学発光
装置の後面斜視図であり、第1(b)図は光学発光装置
の前面斜視図である。これらの図において、半導体レー
サチツプ1は基体ベース7bにダイボンディング等によ
り固定されている。ここで使用する半導体レーサチツプ
1は発光点が小さくビーム状にレーザ光を出射する。
更ニ、この基体ベース7bの前平面7Cには、レンズ保
持板9が固定され、このレンズ保持板9には貫通孔9a
が設けられている。この貫通孔9aの前面(出射方向)
には球レンズ10が嵌め込まれ固定されている。ここで
、レンズ保持体9の材質は金属であり、貫通孔9aはマ
イクロドリル等により0.5mmの直径を有するように
形成される。更に、半導体レーザより出射されたレーザ
光が貫通孔内部及びレンズ保持体9の半導体レーサチッ
プ側の平面で反射しないようにレンズ保持体9全体は無
反射コーティングされている。そして、この球レンズ1
0の中心と半導体レーザチップ1の発光部1aの中心軸
とが一致するように、レンズ保持体9が基体ベース7b
に固定されている。
持板9が固定され、このレンズ保持板9には貫通孔9a
が設けられている。この貫通孔9aの前面(出射方向)
には球レンズ10が嵌め込まれ固定されている。ここで
、レンズ保持体9の材質は金属であり、貫通孔9aはマ
イクロドリル等により0.5mmの直径を有するように
形成される。更に、半導体レーザより出射されたレーザ
光が貫通孔内部及びレンズ保持体9の半導体レーサチッ
プ側の平面で反射しないようにレンズ保持体9全体は無
反射コーティングされている。そして、この球レンズ1
0の中心と半導体レーザチップ1の発光部1aの中心軸
とが一致するように、レンズ保持体9が基体ベース7b
に固定されている。
このように構成された光学発光装置では、半導体レーザ
チップ1の発光部1aより出射されたレーザ光はレンズ
保持体9に設けられた貫通孔9aを通り、球レンズ10
に到達する。そして、このレーザ光は球レンズ10によ
り集光され、平行光束にされ、光学発光装置の前面より
出射される。
チップ1の発光部1aより出射されたレーザ光はレンズ
保持体9に設けられた貫通孔9aを通り、球レンズ10
に到達する。そして、このレーザ光は球レンズ10によ
り集光され、平行光束にされ、光学発光装置の前面より
出射される。
以下に上記実施例の光学発光装置の製造方法を第2、第
3及び第4図を用いて説明する。
3及び第4図を用いて説明する。
まず、半導体レーサチップ1を基体ベース7bの上平面
に固定する。次に、両面を研磨した金属製のレンズ保持
体9を用意し、そのほぼ中央部に所定の直径、例えば、
0.5mmの貫通孔9aをマイクロドリルで形成する。
に固定する。次に、両面を研磨した金属製のレンズ保持
体9を用意し、そのほぼ中央部に所定の直径、例えば、
0.5mmの貫通孔9aをマイクロドリルで形成する。
次に、このレンズ保持体9の全面に無反射コーチイブを
施す。そして、球レンズ10を貫通孔9aに嵌め込み接
着剤等で固定する。次に、レンズ保持体9の球レンズ1
0が固定された面とは反対側の面を基体ベース7bのレ
ーザ出射側の側平面7Cに当接させ、球レンズ10と半
導体レーザチップ1の発光部1aとの位置合わせを行う
。
施す。そして、球レンズ10を貫通孔9aに嵌め込み接
着剤等で固定する。次に、レンズ保持体9の球レンズ1
0が固定された面とは反対側の面を基体ベース7bのレ
ーザ出射側の側平面7Cに当接させ、球レンズ10と半
導体レーザチップ1の発光部1aとの位置合わせを行う
。
まず、Z方向の位置合わせに関しては、調節する必要が
ない。すなわち、レンズ保持体9を基体ベース7bに当
接したことよりZ方向の位置合わせは完了するからであ
る。以下その理由を説明する。第2図は第1(a)図及
び第1(b)図の平面Aにおける断面の拡大図を示す。
ない。すなわち、レンズ保持体9を基体ベース7bに当
接したことよりZ方向の位置合わせは完了するからであ
る。以下その理由を説明する。第2図は第1(a)図及
び第1(b)図の平面Aにおける断面の拡大図を示す。
この図に示すように、レンズ保持体9の厚さをd1貫通
孔9aの直径をD1球レしス10の直径をRとすると、
球レンズ10が貫通孔9aの端面に当接した状態では、
球レンズ10の中心はレンズ保持体9の基体ベース7b
との当接面7Cから測定して、以下に示す距離Cだけは
なれた位置に位置決めされることになる。
孔9aの直径をD1球レしス10の直径をRとすると、
球レンズ10が貫通孔9aの端面に当接した状態では、
球レンズ10の中心はレンズ保持体9の基体ベース7b
との当接面7Cから測定して、以下に示す距離Cだけは
なれた位置に位置決めされることになる。
C=d+(R(D/2)2)1/2
一
このように、レンズ保持体9の厚さ、球レンズ10の直
径及び貫通孔9aの直径が定まれば、基体ベース7bの
当接面7cからの球レンズの位置が自動的に決定される
。したがって、半導体レーザチップ1を基体ベース7b
の端面7cから正確に位置に固定し、レンズ保持体9と
基体ベース7bとを当接することにより、出射方向(Z
方向)における位置決めは正確に行うことができるので
ある。
径及び貫通孔9aの直径が定まれば、基体ベース7bの
当接面7cからの球レンズの位置が自動的に決定される
。したがって、半導体レーザチップ1を基体ベース7b
の端面7cから正確に位置に固定し、レンズ保持体9と
基体ベース7bとを当接することにより、出射方向(Z
方向)における位置決めは正確に行うことができるので
ある。
次に、X、Y方向の位置合わせについて説明する。
X、Y方向の位置合わせは、第4図に示す装置によって
行う。この装置では、まず、基体ベース7bをマイクロ
マニプレータ等の固定台11に固定し、半導体レーザチ
ップ1に電流を流し、レーザ光を出射させる。次に、こ
の出射したレーザ光を球レンズ10を介してテレビカメ
ラ12等の撮像装置で検知する。この撮像装置12では
レーザ光2を画像12aに示すように発光スポットとし
て検知する。ここで、画像12aに基づき、予め定めら
れた窓領域W(光強度分布12c及び12dにおいて斜
線により示す部分)内での光強度が最大となるようにレ
ンズ保持体9を、基体ベース7bに当接した状態でXX
Y方向に移動させる。すなわち、窓領域W内をスキャン
ニングし、その光強度を積分することにより窓領域W内
の光強度を求める。例えば、第7図に示すように、半導
体レーザチップ1の発光部1aの位置がほんの僅か球レ
ンズ10の中心からずれたときは、ビーム径が拡がり、
その結果、窓領域W内の光強度が小さくなる。撮像装置
12より得られた信号の解析とレンズ保持部材9のX1
Y方向の移動調整動作の指示は、予めコンピュータにプ
ログラムしておくことにより自動化することができる。
行う。この装置では、まず、基体ベース7bをマイクロ
マニプレータ等の固定台11に固定し、半導体レーザチ
ップ1に電流を流し、レーザ光を出射させる。次に、こ
の出射したレーザ光を球レンズ10を介してテレビカメ
ラ12等の撮像装置で検知する。この撮像装置12では
レーザ光2を画像12aに示すように発光スポットとし
て検知する。ここで、画像12aに基づき、予め定めら
れた窓領域W(光強度分布12c及び12dにおいて斜
線により示す部分)内での光強度が最大となるようにレ
ンズ保持体9を、基体ベース7bに当接した状態でXX
Y方向に移動させる。すなわち、窓領域W内をスキャン
ニングし、その光強度を積分することにより窓領域W内
の光強度を求める。例えば、第7図に示すように、半導
体レーザチップ1の発光部1aの位置がほんの僅か球レ
ンズ10の中心からずれたときは、ビーム径が拡がり、
その結果、窓領域W内の光強度が小さくなる。撮像装置
12より得られた信号の解析とレンズ保持部材9のX1
Y方向の移動調整動作の指示は、予めコンピュータにプ
ログラムしておくことにより自動化することができる。
また、レンズ保持体9の実際のXSY方向への動作はコ
ンピュータ連動型のマニュピユレータを用いることによ
って自動化することができる。
ンピュータ連動型のマニュピユレータを用いることによ
って自動化することができる。
このようにして、正確にX1Y方向において位置決めさ
れたレンズ保持体9を基体ベース7bに接着剤等により
固定し光学発光装置を完成する。
れたレンズ保持体9を基体ベース7bに接着剤等により
固定し光学発光装置を完成する。
本発明は上記実施例に限定されるものでなく、種々の変
形例が考えられ得る。
形例が考えられ得る。
具体的には、上記実施例では半導体レーザ、特に、通常
の端面出射型のレーザへの適用について説明しているが
、本発明の適用はこれに限定されず、面発光型半導体レ
ーザやLEDにも適用可能であり、特に、発光スポット
径が小さくビーム状に光が出射する発光素子に適用する
ことができる。
の端面出射型のレーザへの適用について説明しているが
、本発明の適用はこれに限定されず、面発光型半導体レ
ーザやLEDにも適用可能であり、特に、発光スポット
径が小さくビーム状に光が出射する発光素子に適用する
ことができる。
また、半導体レーザ以外に光スィッチ、光変調器等、半
導体素子を作製する基板の主面と垂直な面より光を入力
あるいは出力させる素子に対しては、特に有効である。
導体素子を作製する基板の主面と垂直な面より光を入力
あるいは出力させる素子に対しては、特に有効である。
また、上記実施例の窓領域W内での光強度を求める方法
としては上記実施例のようにスキャンニングすることに
より方法以外に、撮像画面をメツシュ状に分割し、各メ
ツシュにおける光強度を検知し、その検知結果に基づい
て、窓領域全体の光強度を知り、この結果にしたがって
、レンズ保持体9を移動調整してもよい。
としては上記実施例のようにスキャンニングすることに
より方法以外に、撮像画面をメツシュ状に分割し、各メ
ツシュにおける光強度を検知し、その検知結果に基づい
て、窓領域全体の光強度を知り、この結果にしたがって
、レンズ保持体9を移動調整してもよい。
また、上記実施例では、平行ビームを形成する場合につ
いて説明したが、スポット集光するようにしてもよく、
この場合には、ビーム中心強度が最大になるように、レ
ンズ保持体9を移動調整すればよい。
いて説明したが、スポット集光するようにしてもよく、
この場合には、ビーム中心強度が最大になるように、レ
ンズ保持体9を移動調整すればよい。
また、上記実施例では、レンズ保持体9に貫通孔9aを
形成し、この貫通孔に球レンズを嵌め込んでいるが、レ
ンズ保持体の球レンズ固定部が透明であれば、単に凹部
を設け、ここに球レンズを固定するようにしてもよい。
形成し、この貫通孔に球レンズを嵌め込んでいるが、レ
ンズ保持体の球レンズ固定部が透明であれば、単に凹部
を設け、ここに球レンズを固定するようにしてもよい。
また更に、上記実施例では、球レンズを使用してレーザ
光を平行ビームに集光しているが、球レンズに限らず光
を集光できる機能を有するものであればどのような光学
受動素子でも使用可能である。
光を平行ビームに集光しているが、球レンズに限らず光
を集光できる機能を有するものであればどのような光学
受動素子でも使用可能である。
また更に、本発明はレーザ光等を発する発光素子ばかり
でなく光を受光して電気信号を□発生する、例えば、フ
ォトダイオード等にも適用することができる。
でなく光を受光して電気信号を□発生する、例えば、フ
ォトダイオード等にも適用することができる。
本発明の光学発光装置では、光学能動素子と光学受動素
子との位置合わせが2次元方向にのみ行えばよいように
構成されているので、簡単にかつ正確な位置合わせが可
能になり光ファイバ等へ入射効率を高くすることでき、
また、安価で製造することできる。
子との位置合わせが2次元方向にのみ行えばよいように
構成されているので、簡単にかつ正確な位置合わせが可
能になり光ファイバ等へ入射効率を高くすることでき、
また、安価で製造することできる。
更に、本発明の光学発光装置の製造方法では、その製造
にあたって、実際に光を発光させ、それを検知しつつ、
光学能動素子と光学受動素子との位置合わせを行ってい
るので、正確な位置合わせが可能になり、光ファイバ等
への入射効率の高い光学発光装置を製造できる。また更
に、この位置合わせの際、光学能動素子を固定している
部材と、光学受動素子を固定している部材とを当接した
状態で位置合わせを行っているので、2次元方向のみで
の位置調整で、位置合わせが可能になる。そのため、位
置合わせが簡単になり、製造が容易になる。
にあたって、実際に光を発光させ、それを検知しつつ、
光学能動素子と光学受動素子との位置合わせを行ってい
るので、正確な位置合わせが可能になり、光ファイバ等
への入射効率の高い光学発光装置を製造できる。また更
に、この位置合わせの際、光学能動素子を固定している
部材と、光学受動素子を固定している部材とを当接した
状態で位置合わせを行っているので、2次元方向のみで
の位置調整で、位置合わせが可能になる。そのため、位
置合わせが簡単になり、製造が容易になる。
以上のように、本発明に従う光学発光装置は安価で、か
つ、光ファイバ等への入射効率の高いものであるので、
本発明は光通信等のオプトエレクトロニクスの分野の技
術発展に資するところが大きい。
つ、光ファイバ等への入射効率の高いものであるので、
本発明は光通信等のオプトエレクトロニクスの分野の技
術発展に資するところが大きい。
第1図は本発明に従う実施例の光学発光装置の斜視図、
第2図は第1図に示す光学発光装置の一部拡大断面図、
第3図は第1図に示す光学発光装置の組み立て説明図、
第4図は第1図に示す光学発光装置における位置合わせ
装置の概略構成図、第5図は半導体レーザの出射光を光
ファイバに導くための従来例の概略構成図、第6図は第
5図に示す従来例の光学発光装置の構成図及び第7図は
半導体レーザの出射光の球レンズによる屈折状態を説明
する図である。 1・・半導体レーサチップ、1a・・発光部、2・・・
出射光、3・・・光ファイバ、4・・・コア部、4a・
・・コア先端部、5・・・球レンズ、5a・・円筒形レ
ンズ保持体、6・・・円筒形レンズ、7・・・ベース、
7b・・・基体ベース、7C・・・当接面、9・・・レ
ンズ保持体、9a・・・貫通孔、10・・・球レンズ、
11・・・固定台、12・・・撮像装置、12a・・・
画像、SL、S2・・・点光源。 特許出願人 住友電気工業株式会社 代理人弁理士 長谷用 芳 樹間
寺 崎 史 朗本発明( 第 り実施例 1図 第2図 組立方法 第3図 第 4 区
第2図は第1図に示す光学発光装置の一部拡大断面図、
第3図は第1図に示す光学発光装置の組み立て説明図、
第4図は第1図に示す光学発光装置における位置合わせ
装置の概略構成図、第5図は半導体レーザの出射光を光
ファイバに導くための従来例の概略構成図、第6図は第
5図に示す従来例の光学発光装置の構成図及び第7図は
半導体レーザの出射光の球レンズによる屈折状態を説明
する図である。 1・・半導体レーサチップ、1a・・発光部、2・・・
出射光、3・・・光ファイバ、4・・・コア部、4a・
・・コア先端部、5・・・球レンズ、5a・・円筒形レ
ンズ保持体、6・・・円筒形レンズ、7・・・ベース、
7b・・・基体ベース、7C・・・当接面、9・・・レ
ンズ保持体、9a・・・貫通孔、10・・・球レンズ、
11・・・固定台、12・・・撮像装置、12a・・・
画像、SL、S2・・・点光源。 特許出願人 住友電気工業株式会社 代理人弁理士 長谷用 芳 樹間
寺 崎 史 朗本発明( 第 り実施例 1図 第2図 組立方法 第3図 第 4 区
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、光学能動素子と、該光学能動素子を搭載する基体と
、光学受動素子と、該光学受動素子を保持する保持部材
とを有し、該保持部材の一面が該基体の一面に対向して
当接され、該光学能動素子から発した出射光または該光
学能動素子への入射光が該光学受動素子により集光され
る光学装置。 2、光学能動素子を基体に固定する工程と、光学受動素
子を保持部材に固定する工程と、該保持部材の一面を該
基体の一面に対向させて、当接し、それらを相対的に移
動し、該光学能動素子から発した出射光を該光学受動能
動素子を介して検知し、その検知結果に基づいて該保持
部材を該基体に対して位置決め固定する工程を含む光学
装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63021599A JPH01196187A (ja) | 1988-02-01 | 1988-02-01 | 光学装置及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63021599A JPH01196187A (ja) | 1988-02-01 | 1988-02-01 | 光学装置及びその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01196187A true JPH01196187A (ja) | 1989-08-07 |
Family
ID=12059500
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63021599A Pending JPH01196187A (ja) | 1988-02-01 | 1988-02-01 | 光学装置及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH01196187A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5453528A (en) * | 1994-06-01 | 1995-09-26 | Dow Corning Corporation | Optimized process for inert fluorinated silanes |
JP2004103792A (ja) * | 2002-09-09 | 2004-04-02 | Ricoh Co Ltd | 複合光学装置およびその製造方法 |
WO2015040953A1 (ja) * | 2013-09-17 | 2015-03-26 | 株式会社フジクラ | 光送信モジュールおよび光送信モジュールの組立方法 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62150894A (ja) * | 1985-12-25 | 1987-07-04 | Toshiba Corp | 光学装置及びその製造方法 |
JPS6472579A (en) * | 1987-09-12 | 1989-03-17 | Fujitsu Ltd | Positioning and fixing structure for semiconductor laser chip and input lens |
-
1988
- 1988-02-01 JP JP63021599A patent/JPH01196187A/ja active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62150894A (ja) * | 1985-12-25 | 1987-07-04 | Toshiba Corp | 光学装置及びその製造方法 |
JPS6472579A (en) * | 1987-09-12 | 1989-03-17 | Fujitsu Ltd | Positioning and fixing structure for semiconductor laser chip and input lens |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5453528A (en) * | 1994-06-01 | 1995-09-26 | Dow Corning Corporation | Optimized process for inert fluorinated silanes |
JP2004103792A (ja) * | 2002-09-09 | 2004-04-02 | Ricoh Co Ltd | 複合光学装置およびその製造方法 |
WO2015040953A1 (ja) * | 2013-09-17 | 2015-03-26 | 株式会社フジクラ | 光送信モジュールおよび光送信モジュールの組立方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2977913B2 (ja) | オプトエレクトロニク装置 | |
US3938895A (en) | Method for positioning an optical fiber | |
US4988159A (en) | Fiber tailed optoelectronic transducer | |
US20020131699A1 (en) | Collimator array and method and system for aligning optical fibers to a lens array | |
JP3179743B2 (ja) | フォトニクス装置の製造方法 | |
JP2645862B2 (ja) | 半導体発光装置およびその応用製品 | |
JPS61260207A (ja) | 光結合器を形成する双方向オプトエレクトロニクス構成部品 | |
US6307197B1 (en) | Optoelectronic component and method for calibrating an optoelectronic component | |
JP3731754B2 (ja) | 構成要素に導波管を結合するための方法および装置 | |
US5255333A (en) | Opto-electronic transducer arrangement having a lens-type optical coupling | |
JPH01196187A (ja) | 光学装置及びその製造方法 | |
US7223024B2 (en) | Optical module including an optoelectronic device | |
GB2229856A (en) | Electro-optic transducer and sheet-metal microlens holder | |
US7021832B2 (en) | Optical module with a coupling member having an elliptic outer shape for coupling an optical device thereto | |
JPH0961683A (ja) | 光デバイス組立方法およびその装置 | |
CA2376740A1 (en) | Optical module and method for assembling an optical module | |
US6493485B1 (en) | Systems and methods for aligning a laser beam with an optical fiber | |
JPH0990176A (ja) | 半導体光素子モジュール | |
JP2002023019A (ja) | 光素子モジュールの組み立て装置及び光軸調整方法 | |
JPH0836119A (ja) | 低損失コリメータ対の作製方法 | |
JPH01310315A (ja) | 光導波路と光ファイバとの接続構造及びその製造方法 | |
JP2890429B2 (ja) | 光半導体素子用支持部品及び光半導体装置 | |
JPS61236174A (ja) | 微小発光源モジユ−ル | |
JP2000121869A (ja) | 光ファイバ結合方法 | |
JPH0943455A (ja) | 光モジュール |