JPH0990055A - 赤外線式人体検知器 - Google Patents

赤外線式人体検知器

Info

Publication number
JPH0990055A
JPH0990055A JP24996695A JP24996695A JPH0990055A JP H0990055 A JPH0990055 A JP H0990055A JP 24996695 A JP24996695 A JP 24996695A JP 24996695 A JP24996695 A JP 24996695A JP H0990055 A JPH0990055 A JP H0990055A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control signal
human body
time
infrared
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP24996695A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuko Yamamoto
泰子 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP24996695A priority Critical patent/JPH0990055A/ja
Publication of JPH0990055A publication Critical patent/JPH0990055A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 負荷を動作させる時間(制御信号出力時間)
の設定に関わらず、人体検知感度の調整が可能な赤外線
式人体検知器の構造を提供する 【解決手段】 赤外線検出パルスbを出力する赤外線検
出部2と、パルスカウント時間内に所定数の赤外線検出
パルスbをカウントして、制御信号出力時間の間、負荷
制御信号cを出力し、負荷制御信号cを出力している間
に、新たに所定数の赤外線検出パルスbを検出した場
合、負荷制御信号cを出力する時間を延長するように動
作する処理部3と、パルスカウント時間を計時するパル
スカウント時間計時カウンタ10と、制御信号出力時間
を計時する制御信号出力時間計時カウンタ11とを設け
た。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、人体から発せられ
る赤外線を検出して人体を検知する赤外線式人体検知器
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】赤外線式人体検知器としては、外乱ノイ
ズによる誤動作防止のため、従来より、最初に赤外線を
検出した時から、一定時間の間に、所定回数、赤外線を
検出した場合に、人体を検出したと判断して、所定の時
間、人体検知信号を出力するように構成されているのが
一般的である。また、その人体検知信号を負荷制御信号
として利用し、検知エリアに設置された照明装置等の負
荷の制御を行う場合、検知エリア内に人がいる間に負荷
の動作が停止(照明装置が消灯)してしまわないよう
に、負荷が動作中に、新たに人体を検知した場合は、負
荷制御信号を出力する時間を計時しているタイマ等をリ
セットし、負荷制御信号を出力する時間を延長し、負荷
が動作している状態を保持するように構成されていた。
【0003】以下、負荷は、検知エリア内に設置された
照明装置であるとして説明する。図10及び図11に基
づいて従来の赤外線式人体検知器の一例について説明す
る。図10は赤外線式人体検知器のブロック図、図11
は動作を説明するためのタイミングチャートである。図
10で、1は基準クロックaを出力する発振部、2は検
知エリア内の人体から発せられる赤外線を検出して赤外
線検出パルスbを出力する赤外線検出部、3は、赤外線
検出部2から所定のパルスカウント時間内に所定数の赤
外線検出パルスbが出力された場合に人体を検知したと
判断し、所定の制御信号出力時間の間、負荷制御信号c
を出力するように構成されていると共に、負荷制御信号
cを出力中に、新たに赤外線検出部2から、設定した数
の赤外線検出パルスbが出力された場合、負荷制御信号
cを出力する時間を延長するように構成された処理部で
ある。
【0004】赤外線検出部2は、赤外線センサ4と、赤
外線センサ4の出力を増幅する増幅器5と、増幅器5の
出力が所定値以上である場合に処理部3に赤外線検出パ
ルスbを出力するコンパレータ6とで構成されている。
【0005】また、処理部3は、赤外線検出パルスbを
カウントするパルスカウンタ7と、発振部1から出力さ
れる基準クロックaをカウントして、パルスカウント時
間t0、または、負荷制御信号cを出力する時間(制御信
号出力時間t1)を計時するタイマ8と、発振部1に発振
開始/停止信号dを出力することによる発振の開始及び
停止制御、タイマ8にタイマスタート/リセット信号e
を出力することによる計時開始制御及び初期化、パルス
カウンタ7にパルスカウンタリセット信号fを出力する
ことによる初期化、人体を検出した場合の負荷制御信号
cの出力制御等を行う制御回路9とで構成されている。
【0006】次に、図11に基づいて動作について説明
する。図で、(1)は赤外線検出部2から出力される赤
外線検出パルスb、(2)はタイマ8がパルスカウント
時間を計時している期間を示す波形図で、HIGH状態でパ
ルスカウント時間を計時していることを示している。ま
た、t0が赤外線検出パルスbをカウントする最大時間
(パルスカウント時間)である。(3)は負荷のON/OFF
状態を示す波形で、HIGH状態で、照明装置が点灯中(ON
状態)であることを示している。
【0007】図11に示すように、図10に示す回路
は、最初に赤外線を検出した時点から、パルスカウント
時間t0(例えば、10秒)の間に、(1)に示す 4個の赤
外線検出パルスbが赤外線検出部2から出力された場
合、パルスカウンタ7が 4個の赤外線検出パルスbをカ
ウントして有効検出信号gを制御回路9に出力し、制御
信号出力時間t1の間(例えば、 2分間)、負荷制御信号
cを出力して照明装置(図示省略)を点灯させるように
構成されている。また、照明装置が点灯中、即ち、制御
信号出力時間t1の間に、 1個の赤外線検出パルスbが出
力された場合、その時点から制御信号出力時間t1が経過
するまで、照明装置の点灯時間が延長されるように構成
されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】図10に示した赤外線
式人体検知器では、タイマ8が、制御回路9から出力さ
れるタイマスタート/リセット信号eによって制御さ
れ、パルスカウント時間t0、または、制御信号出力時間
t1を計時しており、タイマ8がパルスカウント時間t0を
計時している間に、所定数( 4個)の赤外線検出パルス
が赤外線検出部2から出力されると、タイマ8はパルス
カウント時間t0の計時を中止し、制御信号出力時間t1の
計時を開始するように構成されている。このため、制御
信号出力時間t1の間は、赤外線検出部2から出力される
赤外線検出パルスbを所定数( 4個)カウントして人体
の再検知を行うのではなく、赤外線検出部2から出力さ
れる 1個の赤外線検出パルスbで、リトリガーがかかり
制御信号出力時間t1の計時が再スタートするように構成
されている。つまり、一旦、人体を検知して負荷制御信
号cを出力している間は、制御信号出力時間t1の間に 1
個の赤外線検出パルスbが出力されると人体を再検知し
たと判断するので、負荷制御信号cを出力していない期
間と比べて、人体を検知する感度が変わってしまうとい
う欠点があった。但し、ここで言う感度とは、所定時間
内に所定数の赤外線検出パルスをカウントして人体を検
知したと判断する赤外線式人体検知器を用いる場合の、
人体の検知し易さの度合いのことである。特に、ユーザ
ーが制御信号出力時間t1の設定を任意の値に変更できる
ような負荷制御システムに、図10に示したような赤外
線式人体検知器を用いた場合、その制御信号出力時間t1
の設定によって人体検知感度が大きく変化してしまうと
いう問題点があった。
【0009】本発明は、上記問題点に鑑みなされたもの
で、その目的とするところは、負荷を動作させる時間
(制御信号出力時間)の設定に関わらず、人体検知感度
の調整が可能な赤外線式人体検知器の構造を提供するこ
とにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1記載の赤外線式人体検知器は、検知エリア
内の人体から発せられる赤外線を検出して赤外線検出パ
ルスを出力する赤外線検出手段と、その赤外線検出手段
から所定のパルスカウント時間内に所定数の赤外線検出
パルスが出力された場合に人体を検知したと判断し、所
定の制御信号出力時間の間、負荷制御信号を出力するよ
うに構成されていると共に、負荷制御信号を出力してい
る間に、前記赤外線検出手段から新たに所定数の検出パ
ルスが出力された場合、負荷制御信号を出力する時間を
延長するように構成された処理部とを備えた赤外線式人
体検知器であって、パルスカウント時間を計時するパル
スカウント時間計時手段と、制御信号出力時間を計時す
る制御信号出力時間計時手段とが独立して動作するよう
に構成されていることを特徴とするものである。
【0011】請求項2記載の赤外線式人体検知器は、請
求項1記載の赤外線式人体検知器で、負荷制御信号を出
力している間は、負荷制御信号を出力していない期間に
比べて、より少ない検知パルスを検出して、または、よ
り長いパルスカウント時間で所定数の検知パルスを検出
して、人体を検出したと判断するように構成されている
ことを特徴とするものである。
【0012】請求項1記載の赤外線式人体検知器は、パ
ルスカウント時間を計時するパルスカウント時間計時手
段と、制御信号出力時間を計時する制御信号出力時間計
時手段とを別構成として設け、互いに独立して動作する
ように構成したことを特徴とするもので、このように構
成することにより、制御信号出力時間を計時している間
も、ユーザーのニーズにあわせて所定長さのパルスカウ
ント時間を計時することができるので、制御信号出力時
間の設定に関わらず、人体検知感度を所望の値に調整す
ることが可能となる。
【0013】請求項2記載の赤外線式人体検知器は、請
求項1記載の赤外線式人体検知器で、負荷制御信号を出
力している間は、負荷制御信号を出力していない期間に
比べて、パルスカウンタの設定値(フルカウント値)を
小さくして、より少ない赤外線検出パルスで人体を再検
知したと判断するように、または、より長いパルスカウ
ント時間で赤外線検出パルスをカウントし人体を再検知
したと判断するように構成されていることを特徴とする
もので、このように構成することにより、一旦、検知エ
リア内の人体を検知した時点から所定の時間の間、人体
検知感度を高くすることができるので、赤外線式人体検
知器の設置場所が、比較的周囲の影響を受けにくい場所
で、検知エリア内に侵入した人が検知エリア内に留まっ
て微動しかしない可能性のある場合でも、誤って照明装
置等の負荷の動作を停止してしまうことがない。
【0014】
【発明の実施の形態】図1乃至図3に基づいて本発明の
赤外線式人体検知器の一実施形態について説明する。図
1は赤外線式人体検知器のブロック図、図2及び図3は
動作を説明するためのタイミングチャートである。但
し、図10に示した構成と同等構成については同符号を
付すこととする。図1で、1は基準クロックaを出力す
る発振部、2は検知エリア内の人体から発せられる赤外
線を検出して赤外線検出パルスbを出力する赤外線検出
部、3は、赤外線検出部2から所定のパルスカウント時
間t0内に所定数の赤外線検出パルスbが出力された場合
に人体を検知したと判断し、所定の制御信号出力時間t1
の間、照明装置(図示省略)に負荷制御信号cを出力す
るように構成されていると共に、負荷制御信号cを出力
中に、新たに赤外線検出部2から、設定した数の赤外線
検出パルスbが出力された場合、負荷制御信号cを出力
する時間を延長するように構成された処理部である。
【0015】赤外線検出部2は、赤外線センサ4と、赤
外線センサ4の出力を増幅する増幅器5と、増幅器5の
出力が所定値以上である場合に処理部3に赤外線検出パ
ルスbを出力するコンパレータ6とで構成されている。
【0016】また、処理部3は、赤外線検出パルスbを
カウントするパルスカウンタ7と、発振部1から出力さ
れる基準クロックaをカウントして、パルスカウント時
間t0を計時するパルスカウント時間計時カウンタ10
(パルスカウント時間計時手段)と、負荷制御信号cを
出力する時間(制御信号出力時間t1)を計時する出力時
間計時カウンタ11(制御信号出力時間計時手段)と、
発振部1に発振開始/停止信号dを出力することによる
発振の開始及び停止制御、パルスカウント時間計時カウ
ンタ10、出力時間計時カウンタ11に、それぞれ、カ
ウンタスタート/リセット信号h,iを出力することに
よる計時開始制御及び初期化、パルスカウンタ7にパル
スカウンタリセット信号fを出力することによる初期
化、人体を検出した場合の負荷制御信号cの出力制御等
を行う制御回路9とで構成されている。
【0017】次に、図2及び図3に基づいて回路動作に
ついて説明する。図2及び図3で、(1)は赤外線検出
部2から出力される赤外線検出パルスb、(2)はパル
スカウンタ7が所定数の赤外線検出パルスをカウントし
た場合に、制御回路9に出力する有効検出信号g、
(3)は制御回路9がパルスカウンタ7に出力するパル
スカウントリセット信号f、(4)は、パルスカウント
時間計時カウンタ10がパルスカウント時間を計時して
いる期間を示す波形図で、HIGH状態でパルスカウント時
間を計時していることを示している。また、t0が赤外線
検出パルスbをカウントする最大時間(パルスカウント
時間)である。(5)は照明装置のON/OFF状態を示す波
形で、HIGH状態で、照明装置が点灯中であることを示し
ている。
【0018】まず、(1)に示す赤外線検出パルスbを
入力した処理部3は、パルスカウンタ7で赤外線検出パ
ルスbの出力数のカウントを始めると同時に、発振部1
を動作させて基準クロックaをパルスカウント時間計時
カウンタ10に出力させ、(4)に示すように、パルス
カウント時間計時カウンタ10でパルスカウント時間t0
を計時させる。
【0019】パルスカウント時間計時カウンタ10が、
所定数の基準クロックaをカウントして所定のパルスカ
ウント時間t0の計時を終了しタイムアップ信号jを制御
回路9に出力するまでに、パルスカウンタ7が、所定数
( 4個)の赤外線検出パルスbをカウントしたら、パル
スカウンタ7は、(2)に示す、人体を検知した旨の有
効検出信号gを制御回路9に出力する。これにより、制
御回路9は、出力時間計時カウンタ11をスタートさせ
ると共に、負荷制御信号cを出力して、(5)に示すよ
うに、制御信号出力時間t1の間、照明装置をON状態(点
灯状態)にする。
【0020】また、負荷制御信号cを出力している間
(負荷である照明装置がON状態である間)に、赤外線検
出パルスbが赤外線検出部2から出力されると、制御回
路9は、リセットしたパルスカウンタ7とパルスカウン
ト時間計時カウンタ10を再び動作させ、所定のパルス
カウント時間t0内に、パルスカウンタ7が所定数( 4
個)の赤外線検出パルスbをカウントして有効検出信号
gを出力すれば、出力時間計時カウンタ11をリセット
し、制御信号出力時間t1の計時を再スタートさせること
により、負荷制御信号cを出力する時間を延長して照明
装置をON状態に保持する。
【0021】以上に説明したように、パルスカウント時
間計時カウンタ10と、出力時間計時カウンタ11の、
2つの計時手段を設けて、それぞれ、独立に動作するよ
うに構成したことにより、負荷制御信号cを出力してい
る間も、制御信号出力時間t1とは無関係に、パルスカウ
ント時間t0を計時することができるので、人体検知感度
を一定に保持することができる。
【0022】次に、図4乃至図6に基づいて本発明の赤
外線式人体検知器の異なる実施形態について説明する。
図4は赤外線式人体検知器のブロック図、図5及び図6
は動作を説明するためのタイミングチャートである。但
し、図1に示した構成と同等構成については同符号を付
すこととし詳細な説明を省略する。図4に示す回路は、
図1に示した回路に対して、制御回路9がパルスカウン
タ7に、パルスフルカウント値設定変更信号kを出力し
て、パルスカウンタ7のパルスフルカウント値の設定を
変更する機能を付加した回路である。
【0023】図5及び図6に基づいて回路動作について
説明する。図5及び図6で、(1)はパルスカウンタ7
のパルスフルカウント値、(2)は赤外線検出部2から
出力される赤外線検出パルスb、(3)はパルスカウン
タ7が所定数の赤外線検出パルスbをカウントして出力
する有効検出信号g、(4)は制御回路9がパルスカウ
ンタ7に出力するパルスカウントリセット信号f、
(5)は、パルスカウント時間計時カウンタ10がパル
スカウント時間を計時している期間を示す波形図で、HI
GH状態でパルスカウント時間を計時していることを示し
ている。また、t0が赤外線検出パルスbをカウントする
最大時間(パルスカウント時間)である。(6)は負荷
のON/OFF状態を示す波形で、HIGH状態で、照明装置が点
灯中であることを示している。
【0024】まず、(1)に示すように、人体を検知し
ていない状態では、パルスカウンタ7のパルスフルカウ
ント値は 4に設定されているので、 4個の赤外線検出パ
ルスbを、パルスカウント時間t0内に、パルスカウンタ
7がカウントした場合、制御回路9は、負荷制御信号c
を出力して照明装置をON状態にすると共に、パルスフル
カウント値設定変更信号kをパルスカウンタ7に出力し
て、パルスカウンタ7のパルスフルカウント値の設定値
を、(1)に示すように、例えば、 4から 2に減少さ
せ、負荷制御信号cを出力する時間(制御信号出力時間
t1)の間、人体検知感度が高くなるように構成されてい
る。
【0025】すなわち、照明装置がON状態の時は、照明
装置が OFF状態の時と比べて、少ない赤外線検出パルス
bで人体を検知したとみなし、負荷制御信号cを出力す
る時間(制御信号出力時間t1)を計時する出力時間計時
カウンタ11をリセットし、負荷制御信号cを出力する
時間を延長する。これにより、一旦、検知エリアに人体
が侵入したことを検知してから所定時間の間は、検知エ
リア内の人体の動きが僅かでも、人体の存在を認識し易
くなり、人体が検知エリア内に留まっている間に、照明
装置が消灯してしまうことを防止することができる。
【0026】次に、図7乃至図9に基づいて本発明の赤
外線式人体検知器のさらに異なる実施形態について説明
する。図7は赤外線式人体検知器のブロック図、図8及
び図9は動作を説明するためのタイミングチャートであ
る。但し、図1に示した構成と同等構成については同符
号を付すこととし詳細な説明を省略する。図7に示す回
路は、図1に示した回路に対して、制御回路9がパルス
カウント時間計時カウンタ10に、パルスカウント時間
設定変更信号mを出力して、パルスカウント時間の設定
を変更する機能を付加した回路である。
【0027】図8及び図9に基づいて回路動作について
説明する。図8及び図9で、(1)はパルスカウント時
間、(2)は赤外線検出部2から出力される赤外線検出
パルスb、(3)はパルスカウンタ7が所定数の赤外線
検出パルスbをカウントして出力する有効検出信号g、
(4)は制御回路9がパルスカウンタ7に出力するパル
スカウントリセット信号f、(5)は、パルスカウント
時間計時カウンタ10がパルスカウント時間を計時して
いる期間を示す波形図で、HIGH状態でパルスカウント時
間を計時していることを示している。また、t0が人体を
検知していない状態での赤外線検出パルスbをカウント
する最大時間(パルスカウント時間)、t2が一旦人体を
検知し負荷制御信号cを出力している状態での赤外線検
出パルスbをカウントする最大時間(パルスカウント時
間)である。(6)は負荷のON/OFF状態を示す波形で、
HIGH状態で、照明装置が点灯中であることを示してい
る。
【0028】まず、(1)に示すように、人体を検知し
ていない状態では、パルスカウント時間計時カウンタ1
0のパルスカウント時間はt0に設定されているので、 4
個の赤外線検出パルスbを、パルスカウント時間t0内
に、パルスカウンタ7がカウントした場合、制御回路9
は、負荷制御信号cを出力して照明装置をON状態にする
と共に、パルスカウント時間計時カウンタ10に、パル
スカウント時間設定変更信号mを出力して、(1)に示
すように、負荷制御信号cを出力する制御信号出力時間
t1の間、パルスカウント時間計時カウンタ10のパルス
カウント時間の設定値を、t0からt2に増やし、パルスカ
ウント時間を長くすることにより、人体検知感度を高め
る構成となっている。
【0029】すなわち、照明装置がON状態の時は、照明
装置が OFF状態の時と比べて、パルスカウント時間を長
くするように構成されているので、赤外線検出パルスb
の数が所定数(例えば、 4)に達しやすくなり、出力時
間計時カウンタ11がリセットされやすく、負荷制御信
号cの出力時間が延長されやすくなる。これにより、検
知エリア内に人体が侵入した時点から所定時間の間は、
人体の動きが僅かでも、人体の存在を認識し易くなり、
人体が検知エリア内に留まっている間に、照明装置が消
灯してしまうことを防止することができる。
【0030】
【発明の効果】以上に説明したように、請求項1記載の
赤外線式人体検知器を、例えば、照明点灯制御に利用し
た場合、照明の点灯時間の設定とは別に、照明器具を設
置する周囲の環境にあわせて、所定数の赤外線検出パル
スをカウントする時間を設定することができる。例え
ば、設置場所が屋外などであり、周囲の影響で赤外線検
出パルスが出力されやすい場合と、屋内の廊下等、比較
的周囲の影響を受けにくく、検知エリア内に侵入した人
が検知エリア内に留まって微動しかしない可能性のある
場合の、照明点灯中の人体検知感度の設定を、照明の点
灯時間の設定とは別に設定することができるので誤動作
を防止することができる。
【0031】請求項2記載の赤外線式人体検知器は、一
旦人体を検知し負荷制御信号を出力している間は、より
少ない赤外線検出パルスで人体を再検知するようにし
て、または、より長いパルスカウント時間で赤外線検出
パルスをカウントして人体を再検知するようにして、人
体検知感度が一時的に高くなるように構成されているの
で、例えば、比較的周囲の影響を受けにくく、検知エリ
ア内に侵入した人が検知エリア内に留まって微動しかし
ない可能性のある場所に設置した場合でも、照明装置を
消灯させてしまうという等の誤動作を防止することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の赤外線式人体検知器の一実施形態を示
すブロック図である。
【図2】図1に示す赤外線式人体検知器の動作を説明す
るためのタイミングチャートである。
【図3】図1に示す赤外線式人体検知器の動作を説明す
るためのタイミングチャートである。
【図4】本発明の赤外線式人体検知器の異なる実施形態
を示すブロック図である。
【図5】図4に示す赤外線式人体検知器の動作を説明す
るためのタイミングチャートである。
【図6】図4に示す赤外線式人体検知器の動作を説明す
るためのタイミングチャートである。
【図7】本発明の赤外線式人体検知器のさらに異なる実
施形態を示すブロック図である。
【図8】図7に示す赤外線式人体検知器の動作を説明す
るためのタイミングチャートである。
【図9】図7に示す赤外線式人体検知器の動作を説明す
るためのタイミングチャートである。
【図10】従来の赤外線式人体検知器の一例を示すブロ
ック図である。
【図11】図10に示す赤外線式人体検知器の動作を説
明するためのタイミングチャートである。
【符号の説明】
2 赤外線検出部(赤外線検出手段) 3 処理部 10 パルスカウント時間計時カウンタ(パルスカウ
ント時間計時手段) 11 制御信号出力時間計時カウンタ(制御信号出力
時間計時手段)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 検知エリア内の人体から発せられる赤外
    線を検出して赤外線検出パルスを出力する赤外線検出手
    段と、その赤外線検出手段から所定のパルスカウント時
    間内に所定数の赤外線検出パルスが出力された場合に人
    体を検知したと判断し、所定の制御信号出力時間の間、
    負荷制御信号を出力するように構成されていると共に、
    負荷制御信号を出力している間に、前記赤外線検出手段
    から新たに所定数の検出パルスが出力された場合、負荷
    制御信号を出力する時間を延長するように構成された処
    理部とを備えた赤外線式人体検知器であって、パルスカ
    ウント時間を計時するパルスカウント時間計時手段と、
    制御信号出力時間を計時する制御信号出力時間計時手段
    とが独立して動作するように構成されていることを特徴
    とする赤外線式人体検知器。
  2. 【請求項2】 負荷制御信号を出力している間は、負荷
    制御信号を出力していない期間に比べて、より少ない検
    知パルスを検出して、または、より長いパルスカウント
    時間で所定数の検知パルスを検出して、人体を検出した
    と判断するように構成されていることを特徴とする請求
    項1記載の赤外線式人体検知器。
JP24996695A 1995-09-27 1995-09-27 赤外線式人体検知器 Withdrawn JPH0990055A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24996695A JPH0990055A (ja) 1995-09-27 1995-09-27 赤外線式人体検知器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24996695A JPH0990055A (ja) 1995-09-27 1995-09-27 赤外線式人体検知器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0990055A true JPH0990055A (ja) 1997-04-04

Family

ID=17200846

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24996695A Withdrawn JPH0990055A (ja) 1995-09-27 1995-09-27 赤外線式人体検知器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0990055A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002322872A (ja) * 2001-04-27 2002-11-08 Optex Co Ltd 自動ドアセンサ
KR101616790B1 (ko) * 2015-03-31 2016-04-29 국방과학연구소 Pir 센서 신호에서 배경잡음과 사람이동신호를 분리하는 센서시스템 및 그것의 신호 분리방법

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002322872A (ja) * 2001-04-27 2002-11-08 Optex Co Ltd 自動ドアセンサ
KR101616790B1 (ko) * 2015-03-31 2016-04-29 국방과학연구소 Pir 센서 신호에서 배경잡음과 사람이동신호를 분리하는 센서시스템 및 그것의 신호 분리방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8115626B2 (en) Occupancy sensing with selective emission
US6791458B2 (en) Dual technology occupancy sensor and method for using the same
US20120147705A1 (en) Occupancy Sensing With Selective Emission
US6720545B2 (en) Photoelectric sensor, control method therefor and semiconductor integrated circuit therefor
US7250861B2 (en) Crime-prevention lighting device
JP2010206714A (ja) 機器制御システム
JP2001185369A (ja) 照明制御装置および照明器具
JPH0990055A (ja) 赤外線式人体検知器
JP2006269407A (ja) 2線式負荷制御装置
US8063790B2 (en) System and method for detecting the presence of an object
JPH06242258A (ja) 人体検知装置
JP3591974B2 (ja) 物体検知装置
KR100456246B1 (ko) 센서등 점등 제어회로
JPH03219394A (ja) 人数および火災の検知装置
JP2878310B2 (ja) 負荷制御装置
JPH06242255A (ja) 人体検知装置
KR950009666Y1 (ko) 현관 출입구 등 구동제어 장치
JPH06242256A (ja) 人体検知装置
JP2000306170A (ja) 人体検知器
JPH0430552Y2 (ja)
JPH1039044A (ja) 赤外線人体感知装置
JPH06242257A (ja) 人体検知装置
JP3040518B2 (ja) 非接触式物体検出装置
KR20110071908A (ko) 색온도 현관문 센서등
JP2698709B2 (ja) 照明器具制御用熱線センサー

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20021203