JPH0989838A - ガスセンサおよびガス検出方法 - Google Patents

ガスセンサおよびガス検出方法

Info

Publication number
JPH0989838A
JPH0989838A JP7247245A JP24724595A JPH0989838A JP H0989838 A JPH0989838 A JP H0989838A JP 7247245 A JP7247245 A JP 7247245A JP 24724595 A JP24724595 A JP 24724595A JP H0989838 A JPH0989838 A JP H0989838A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrodes
gas
permeable membrane
pair
selective permeable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7247245A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3635738B2 (ja
Inventor
Takashi Niwa
孝 丹羽
Masao Maki
正雄 牧
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP24724595A priority Critical patent/JP3635738B2/ja
Publication of JPH0989838A publication Critical patent/JPH0989838A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3635738B2 publication Critical patent/JP3635738B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Oxygen Concentration In Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は燃焼機器の排ガス中の一酸化炭素濃
度を検知する一酸化炭素センサの信頼性、耐久性の向上
を図る事を目的としたものである。 【構成】 一酸化炭素酸化触媒1で覆った電極2、覆っ
ていない電極3を設置した固体電解質体4の電極間の起
電力から一酸化炭素濃度を検知する構成において固体電
解質体4をガス選択透過膜5で覆う事により、妨害ガス
の検知部への進入を阻止し、加熱手段6でガス選択透過
膜5の汚れを清浄化する。また電極間に電圧源11より
電圧を供給し、電流を計測する事により、センサの自己
診断を行うことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、燃焼機器の空燃比制
御、不完全燃焼警報等に使用される一酸化炭素センサの
信頼性、耐久性の向上に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の固体電解質体を使用した一酸化炭
素センサは例えば図8に示した特開昭59−10985
6号公報のように多孔質セラミックの筒体20中に両面
に電極2、3を設置した固体電解質体4を入れて隔壁を
構成し、隔壁の一方の側に可燃性ガスの酸化触媒21の
粒子を、他の側に一酸化炭素以外の可燃ガスの酸化触媒
22の粒子を充填し、多孔質のセラミック板23で封
着、多孔質セラミックの筒体20を外部から加熱手段6
で加熱する構成であり、多孔質の壁面を通過して内部の
固体電解質体4に到達した一酸化炭素を検知しようとす
るものであった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記従来
の構成では燃焼排気中にガスセンサを設置した場合、一
酸化炭素のみならず、分子量の大きい有機性の物質や窒
素酸化物等が一酸化炭素センサの触媒や電極部に多孔質
セラミックの細孔を通って到達する。その結果触媒や電
極が汚されたり、一酸化炭素検知特性が劣化したりする
という問題があった。また劣化してもガスセンサは自己
の特性劣化を判定する手段を持っていなかった。
【0004】本発明は上記一酸化炭素ガスセンサの特性
の劣化を防ぎ、一酸化炭素センサの耐久性を高め、また
センサ自身の劣化を判定する手段を有する事により、信
頼性の向上を図ることを目的としたものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するため、一酸化炭素を酸化する能力を有する触媒で覆
われた電極と触媒で覆われない電極との一対の電極を配
した酸素イオン導電性を有する固体電解質体と、固体電
解質体を覆う100オングストローム以下の孔径を有し
た多孔質のガス選択透過膜と、ガス選択透過膜の近傍に
加熱手段を備えた構成とたものである。
【0006】また表面と裏面に電極を配した酸素イオン
導電性を有する固体電解質体と、一対の電極を覆う10
0オングストローム以下の孔径を有した多孔質のガス選
択透過膜と、一対の電極のいずれか一方の電極に対向し
た前記ガス選択透過膜の細孔内に一酸化炭素を酸化する
能力を有する触媒を担持し、ガス選択透過膜の近傍に加
熱手段を備えた構成としたものである。
【0007】また100オングストローム以下に孔径を
制御し中空円柱状に成形した多孔質のガス選択透過膜
と、一酸化炭素を酸化する能力を有する触媒で覆われた
電極と触媒で覆われない電極との一対の電極を配した酸
素イオン導電性を有する固体電解質体を中空円柱状ガス
選択透過膜の両端を封じて配し、ガス選択透過膜の外周
部にコイル状ヒータを備えた構成としたものである。
【0008】また一酸化炭素を酸化する能力を有する触
媒で覆われた電極と触媒で覆われない電極との一対の電
極を配した酸素イオン導電性を有する固体電解質体と、
固体電解質体を覆う100オングストローム以下に孔径
を制御した多孔質のガス選択透過膜と、ガス選択透過膜
の近傍に加熱手段を備えてなるガスセンサにおいて、一
対の電極間の起電力計測手段と、電極間への電圧印可手
段と、電極間の電流を測定する電流計測手段と、起電力
計測手段と電流計測手段の切替手段を備えたものであ
る。
【0009】また一酸化炭素を酸化する能力を有する触
媒で覆われた電極と触媒で覆われない電極との一対の電
極を配した酸素イオン導電性を有する固体電解質体と、
固体電解質体を覆う100オングストローム以下に孔径
を制御した多孔質のガス選択透過膜と、選択透過膜の近
傍に加熱手段と、一対の電極間の起電力計測手段と、電
極間への電圧印可手段と、電極間の電流を計測する電流
計測手段と、起電力計測手段と電流計測手段の切替手段
と、計測電流の大きさからガスセンサの異常を判定する
自己診断手段を備えた構成としたものである。
【0010】また一酸化炭素を酸化する能力を有する触
媒で覆われた電極と触媒で覆われない電極との一対の電
極を配した酸素イオン導電性を有する固体電解質体と、
固体電解質体を覆う100オングストローム以下に孔径
を制御した多孔質のガス選択透過膜と、ガス選択透過膜
の近傍に加熱手段と、加熱手段の加熱温度制御手段を備
えた構成としたものである。
【0011】
【作用】本発明は上記構成によって、多孔質のガス選択
透過膜で分子量の大きな有機性物質を選択濾過し、触媒
や電極への到達を防止するように働く。また多孔質のガ
ス選択透過膜の近傍に設置された加熱手段は固体電解質
体や触媒を加熱する事によって一酸化炭素検知特性の活
性化を図る。
【0012】またガス選択透過膜の細孔内の一酸化炭素
を酸化する能力を有する触媒を通過して一方の電極に到
達した燃焼ガスと同触媒を通過しないで他の電極に達し
た燃焼ガスによって両電極間に電位差が生じる。
【0013】また中空円柱状のガス選択透過膜は分子量
の大きな有機性物質を選択濾過し、中空部に設置された
電極を有する固体電解質まで、分子量の大きな有機性物
質を到達させない。
【0014】また電極間の起電力計測手段は一酸化炭素
の濃度に応じた起電力を計測する。一方電圧印可手段に
よって電極間に加えられた電圧は酸素イオン導電性を有
する固体電解質体中の酸素イオンを動かし、ガス選択透
過膜の細孔から大気中へ酸素を拡散させる。この時、電
流計測手段で測定された両電極間に流れる電流はガス選
択透過膜の多孔性の程度と酸素濃度に応じた電流値を示
す。従って起電力計測手段と電流計測手段を切換手段で
切り換えて電圧値と電流値を計測する事によって一酸化
炭素と酸素の両方の検知手段となる。
【0015】また電極間の電流を計測する電流計測手段
での計測電流の大きさは酸素濃度が一定とした時はガス
選択透過膜の多孔性の程度で決まってしまう。電流値が
一定の範囲内にない時はガス選択透過膜が破損したり、
電極が剥がれていたりした時なので電流値を監視する事
でガスセンサの故障診断が可能となる。
【0016】またガス選択透過膜の近傍に設置した加熱
手段は、加熱温度制御手段によって一酸化炭素検出感度
を増感するための動作温度を維持する状態とガス選択透
過膜の汚染物質を焼き切ってセンサのクリーニングを行
う状態に迄温度を制御する。
【0017】
【実施例】以下本発明の実施例を図1から図7を参照し
て説明する。
【0018】図1において、1は一酸化炭素酸化触媒で
あり、2、3は一対の白金蒸着で形成された電極、4は
固体電解質体、5はガス選択透過膜、6は固体電解質体
4を加熱し、ガスセンサの動作特性を保証する温度環境
を設定するためのする加熱手段、7は電極2、3から取
り出されたリード線である。
【0019】上記の構成のガスセンサが燃焼機器の排気
路中に設置された時、燃焼排ガスが固体電解質体4に到
達すると、一酸化炭素酸化触媒1によって排ガス中の一
酸化炭素は酸化されてしまい電極2には到達せず、(化
1)で表現される反応によって酸素がイオン化される。
【0020】 O2+2e-→O2- (化1) 一方、一酸化炭素酸化触媒1に覆われていない電極3で
は(化1)で表現される反応と、一酸化炭素が電極に到
達するために(化2)で表現される反応の2種類の反応
が起きる。
【0021】 CO+O2-→CO2+2e- (化2) 電極2、3間の起電力は両電極の電位差であり、一酸化
炭素の量が多いほど起電力が大きくなる。この起電力を
測定する事によって一酸化炭素の濃度を知る事ができ
る。ここで燃焼排ガスはガス選択透過膜5を通過して固
体電解質体4に到達するが、固体電解質体4は孔径を1
00オングストローム以下に管理された多孔質の膜であ
るのでハイドロカーボンなどの分子量の大きな物質は孔
を通過する事ができず、電極2、3に到達しない。また
100オングストローム以下という孔の大きさはクヌッ
セン拡散の領域と呼ばれ、分子量の平方根の逆数に比例
して孔を通過するガスの量が決まってしまう領域であ
る。従ってこの領域では亜硫酸ガス等の一酸化炭素より
も分子量の大きいガス分子は実質的に電極に到達しない
ようにすることができる。
【0022】図2においては、8は電極2に対向したガ
ス選択透過膜5の細孔内に一酸化炭素酸化触媒1を担持
した触媒担持部である。上記の構成で例えば燃焼排ガス
が固体電解質体4表面の電極2に到達する時には、触媒
担持部8の一酸化炭素酸化触媒1によって燃焼排ガス中
の一酸化炭素は酸化されてしまい電極2には到達せず、
電極2では(化1)で表現される反応によって酸素がイ
オン化される。一方電極3には一酸化炭素を含んだまま
燃焼排ガスが到達するので、電極3では(化1)で表現
される反応と(化2)で表現される2種類の反応が起き
る。従って電極2、3間で起電力を生じ、その起電力を
測定する事によって一酸化炭素の濃度を知る事ができ
る。ここで一酸化炭素酸化触媒1はガス選択透過膜5の
細孔内にゾル・ゲル法等の湿式の製法で担持するように
し、固体電解質体4の表面にはエレクトロンビーム蒸着
法や、イオンスパッタリング法などの乾式の製法で白金
電極2、3を形成してある。
【0023】図3においては、ガス選択透過膜5は中空
円柱状で、一酸化炭素酸化触媒1で覆われた電極2と一
酸化炭素酸化触媒1で覆われてない電極3を配した固体
電解質体4をガス選択透過膜5の中空円柱内に配し、両
端を封じ(図示せず)、ガス選択透過膜5の外周部にコ
イル状のヒータ9を設けてある。
【0024】上記構成でガス選択透過膜5はセラミック
の押し出し成形で作製され、外周部のコイル状のヒータ
9によって全体が加熱される。ガス選択透過膜5の形状
は円柱状である事から効率的な加熱ができ、消費電力の
小さなガスセンサの実現が可能である。また中空部の固
体電解質体4もまた円柱状に形成する事によって一層の
小型化、省エネルギー化が実現できる。
【0025】図4において10は電極2、3間の起電力
を計測する電圧計であり、11は電極2、3間に電圧を
印可する電圧源、12は回路電流を測定する電流計、1
3は起電力測定と電流測定の切換手段である。起電力測
定、電流測定の切り換え指示はマイクロコンピュータ1
4で行われる。
【0026】ここで電流測定について説明する。電極間
2、3に電圧を印可すると、固体電解質体4の中を酸素
イオンが移動し、移動量に応じた電流が検出される。そ
の電流値は酸素イオンの移動量に比例して増大するもの
の固体電解質体4を覆っているガス選択透過膜5の細孔
の大きさから決まる酸素の流量によって制限を受ける。
即ちいくら電圧を加えても電流値はガス選択透過膜5の
細孔の大きさから決まる酸素の流量によって規定(拡散
律速という)された限界電流値を示す。図5に電圧と電
流の関係を示した。その限界電流値は燃焼排ガス中の酸
素濃度に比例するので、限界電流値を検知する事により
燃焼排ガス中の酸素濃度を知る事ができる。aは正常燃
焼の上限である酸素濃度10%の時の電圧−限界電流特
性である。bは正常燃焼の下限である酸素濃度5%の時
の電圧−限界電流特性である。燃焼機器の動作中に燃焼
排ガス中の限界電流の大きさを検知し、予めマイクロコ
ンピュータ14内部に記憶した正常燃焼時の限界電流範
囲と比較する事により、酸素不足の状態で燃焼を行って
いると判定したときは機器のファンの回転数を上昇させ
るなどの制御を行う事により正常燃焼を保証する事がで
きる。ファンヒータ等では排気中の酸素濃度は5%から
10%とされているので、その範囲に入るようファンの
回転数の制御を行って正常燃焼動作を保証する事が可能
となる。
【0027】また限界電流値を検出することにより、固
体電解質体4やガス選択透過膜5の状況を判断すること
が可能となる。図6と図4において燃焼停止時、電流測
定にマイクロコンピュータ14によって切り換えた状態
で、空気中の酸素濃度が一定の環境において電流値を測
定する。センサが正常に動作しているときの限界電流値
aをマイクロコンピュータ14内部に把握しておけば、
その電流値より小さな電流しか検知できなければb、ガ
ス選択透過膜5の細孔がタールなどで詰まってセンサが
正常動作していないと判断できる。また正常の電流値よ
り大きな電流を検知したらc、ガス選択透過膜5は酸素
が流れすぎているのでガス選択透過膜5が破損している
と判断できる。センサの異常が検出されれば、マイクロ
コンピュータ14から報知手段15等に信号を出力し、
危険を知らせる。
【0028】図7において、ガス選択透過膜5の近傍の
加熱手段6は、加熱手段6へ電圧を供給する加熱用電圧
源16と第一の制限抵抗17と第一の制限抵抗17より
も大きな抵抗値を有する第二の制限抵抗18、マイクロ
コンピュータ14からの指示で加熱手段6との直列に接
続される抵抗を第一の制限抵抗17または第二の制限抵
抗18に切り換える抵抗切換手段19である。マイクロ
コンピュータ14からの指示で抵抗切換手段19によっ
て加熱用電圧源16が第二の制限抵抗18を介して加熱
手段6に電圧を印可した時には一酸化炭素検知時の傍熱
温度を保っている。一方、抵抗切換手段19によって加
熱用電圧源16が第一の制限抵抗17を介して加熱手段
6に電圧を印可した時には加熱手段6に流れる電流値は
増大し、加熱手段6の温度が上昇する。従ってガス選択
透過膜5の細孔がタールなどで詰まっていても加熱手段
6によって焼き切る事ができる。
【0029】
【発明の効果】以上の実施例の説明から明らかなよう
に、本発明のガスセンサはガス選択透過膜を孔径を10
0オングストローム以下に制御した多孔質膜で構成した
ことにより、一酸化炭素検知反応を阻害する物質や電極
を被毒させるガスの電極への到達を防ぎ、ガスセンサの
信頼性と耐久性の向上を図れるという効果を有する。
【0030】また固体電解質体と電極部を乾式の製造法
で、ガス選択透過膜部を湿式の製造法でと、センサの部
品をそれぞれ製法の異なる方法で作成し、最終的に組み
立てて一体化することによって、製造時の工程の簡素
化、歩留まりの向上を図る事ができ、信頼性の向上を図
る。
【0031】またガス選択透過膜を円柱状に形成し、中
空部に固体電解質体および電極部を設置する事により、
小型化、省エネルギーのガスセンサを実現できる。
【0032】また固体電解質体の電極間に電圧を印可し
て限界電流を測定し、正常電圧範囲内にあるかどうかを
判断する事により、ガス選択透過膜の破損、タール等に
よる細孔の目詰まりを検出、制御の要であるセンサ自ら
の自己診断機能を有したガスセンサを実現でき、安全な
燃焼機器を実現できる。
【0033】また限界電流を検知する事により燃焼排ガ
ス中の酸素濃度を知り酸素不足の状態で燃焼を行ってい
ると判定したときは燃焼機器のファンの回転数を上昇さ
せるあるいは燃焼を停止させるなどの制御を行う事によ
り正常燃焼を保証する事ができる。
【0034】また限界電流値を検出することにより、酸
素濃度を知るばかりでなく、センサの動作の正常、異常
を検出する事ができるのでガスセンサの自己異常診断が
できるので燃焼機器の安全性の向上を図る事ができると
いう効果を有する。
【0035】またガスセンサの動作を保証するためガス
選択透過膜の近傍の加熱手段の温度を上昇させる事によ
りガス選択透過膜の目詰まりを焼き切り、ガスセンサの
特性回復及び劣化防止を図る事ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例におけるガスセンサの断
面図
【図2】本発明の第2の実施例におけるガスセンサ断面
【図3】本発明の第3の実施例におけるガスセンサ断面
【図4】本発明の第4の実施例のブロック図
【図5】同第4の実施例の電圧電流特性図
【図6】同第5の実施例の他の電圧電流特性図
【図7】同第6の実施例のブロック図
【図8】従来のガスセンサの断面図
【符号の説明】
1 一酸化炭素酸化触媒 2 電極 3 電極 4 固体電解質体 5 ガス選択透過膜 6 加熱手段 8 触媒担持部 9 ヒータ 11 電圧源 12 電流計 13 切換手段 14 マイクロコンピュータ 15 報知手段 16 加熱用電圧源 17 第一の制限抵抗 18 第二の制限抵抗 19 抵抗切換手段

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一酸化炭素を酸化する能力を有する触媒で
    覆われた電極と前記触媒で覆われてない電極との一対の
    電極を配設した酸素イオン導電性を有する固体電解質体
    と、前記一対の電極を覆う100オングストローム以下
    の孔径を有した多孔質のガス選択透過膜と、前記ガス選
    択透過膜の近傍に加熱手段を備えたガスセンサ。
  2. 【請求項2】表面と裏面に電極を配設した酸素イオン導
    電性を有する固体電解質体と、前記一対の電極を覆う1
    00オングストローム以下の孔径を有した多孔質のガス
    選択透過膜と、前記一対の電極のいずれか一方の電極に
    対向した前記ガス選択透過膜の細孔内に一酸化炭素を酸
    化する能力を有する触媒を担持してなり、さらに前記ガ
    ス選択透過膜の近傍に加熱手段を備えたガスセンサ。
  3. 【請求項3】100オングストローム以下の孔径を有し
    中空円柱状に成形した多孔質のガス選択透過膜と、一酸
    化炭素を酸化する能力を有する触媒で覆われた電極と前
    記触媒で覆われてない電極との一対の電極を配した酸素
    イオン導電性を有する固体電解質体を前記中空円柱状ガ
    ス選択透過膜の両端を封じて内設し、前記ガス選択透過
    膜の外周部にコイル状ヒータを備えたガスセンサ。
  4. 【請求項4】一酸化炭素を酸化する能力を有する触媒で
    覆われた電極と前記触媒で覆われてない電極との一対の
    電極を配した酸素イオン導電性を有する固体電解質体
    と、前記一対の電極を覆う100オングストローム以下
    の孔径を有した多孔質のガス選択透過膜と、前記ガス選
    択透膜の近傍に加熱手段を備えてなるガスセンサにおい
    て、前記一対の電極間の起電力計測手段と、前記一対の
    電極間への電圧印可手段と、前記一対の電極間の電流を
    測定する電流計測手段と、前記起電力計測手段と前記電
    流計測手段との切替手段を備えたガス検出方法。
  5. 【請求項5】一酸化炭素を酸化する能力を有する触媒で
    覆われた電極と前記触媒で覆われてない電極との一対の
    電極を配した酸素イオン導電性を有する固体電解質体
    と、前記一対の電極を覆う100オングストローム以下
    の孔径を有した多孔質のガス選択透過膜と、前記選択透
    過膜の近傍に加熱手段と、前記一対の電極間の起電力計
    測手段と、前記一対の電極間への電圧印可手段と、前記
    一対の電極間の電流を計測する電流計測手段と、前記起
    電力計測手段と前記電流計測手段の切替手段と、前記電
    流計測手段の出力からガスセンサの異常を判定する自己
    診断手段を備えたガス検出方法。
  6. 【請求項6】一酸化炭素を酸化する能力を有する触媒で
    覆われた電極と前記触媒で覆われない一対の電極を配し
    た酸素イオン導電性を有する固体電解質体と、前記一対
    の電極を覆う100オングストローム以下の孔径を有し
    た多孔質のガス選択透過膜と、前記ガス選択透過膜の近
    傍に加熱手段と、前記加熱手段の加熱温度制御手段を備
    えたガス検出方法。
JP24724595A 1995-09-26 1995-09-26 ガスセンサ Expired - Fee Related JP3635738B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24724595A JP3635738B2 (ja) 1995-09-26 1995-09-26 ガスセンサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24724595A JP3635738B2 (ja) 1995-09-26 1995-09-26 ガスセンサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0989838A true JPH0989838A (ja) 1997-04-04
JP3635738B2 JP3635738B2 (ja) 2005-04-06

Family

ID=17160622

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24724595A Expired - Fee Related JP3635738B2 (ja) 1995-09-26 1995-09-26 ガスセンサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3635738B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11108882A (ja) * 1997-10-08 1999-04-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd ガスセンサおよびその製造方法
JPH11183427A (ja) * 1997-12-18 1999-07-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd ガスセンサ
JP2009540268A (ja) * 2006-06-03 2009-11-19 インフィコン ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 加熱可能なガス選択性透過膜を有するガスセンサ
WO2012056897A1 (ja) * 2010-10-26 2012-05-03 オリンパス株式会社 蛍光センサの補正方法および蛍光センサ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11108882A (ja) * 1997-10-08 1999-04-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd ガスセンサおよびその製造方法
JPH11183427A (ja) * 1997-12-18 1999-07-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd ガスセンサ
JP2009540268A (ja) * 2006-06-03 2009-11-19 インフィコン ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 加熱可能なガス選択性透過膜を有するガスセンサ
WO2012056897A1 (ja) * 2010-10-26 2012-05-03 オリンパス株式会社 蛍光センサの補正方法および蛍光センサ

Also Published As

Publication number Publication date
JP3635738B2 (ja) 2005-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0880026B1 (en) Gas sensor
JP3128114B2 (ja) 窒素酸化物検出装置
JP5210436B2 (ja) ガス混合気中のガス成分を検出するためのセンサ素子及び方法並びにその使用方法
US6550310B1 (en) Catalytic adsorption and oxidation based carbon monoxide sensor and detection method
CA2436238A1 (en) Gas sensor and detection method and device for gas.concentration
JPH11223617A (ja) 二酸化硫黄ガスセンサ
RU2143679C1 (ru) Способ измерения концентрации газа в газовой смеси, а также электрохимический чувствительный элемент для определения концентрации газа
JP2009540334A (ja) 異種電極を有するアンモニアセンサー
JP3481344B2 (ja) 排ガス浄化用触媒の劣化検知方法及びそのためのシステム
JP5240432B2 (ja) 炭化水素濃度測定用センサ素子、および炭化水素濃度測定方法
JP3635738B2 (ja) ガスセンサ
US6994780B2 (en) Gas sensor and method of detecting gas concentration
JP2013068632A (ja) 炭化水素濃度測定用センサ素子、および炭化水素濃度測定方法
JP2008164309A (ja) 燃焼器用co検出装置及びco警報装置
JPH10115597A (ja) ガスセンサ
JP3371358B2 (ja) 酸素ガス・一酸化炭素ガスセンサ、酸素・一酸化炭素測定装置及び酸素・一酸化炭素測定方法
JPH06242060A (ja) 炭化水素センサ
JP3672681B2 (ja) ガスセンサ
JP2004212145A (ja) ガスセンサの診断装置
JP3613915B2 (ja) 一酸化炭素センサの制御装置
JP2002071630A (ja) ガスセンサ
JP2004355345A (ja) ガス警報器
JPH10142184A (ja) ガスセンサとその制御装置
JP3870529B2 (ja) 一酸化炭素センサとその制御方法
RU2030740C1 (ru) Электрохимический датчик кислорода

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040511

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040701

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041227

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees