JPH098937A - 周辺装置に接続されている携帯電話を含むシステムにおけるエネルギー節約方法 - Google Patents

周辺装置に接続されている携帯電話を含むシステムにおけるエネルギー節約方法

Info

Publication number
JPH098937A
JPH098937A JP7244373A JP24437395A JPH098937A JP H098937 A JPH098937 A JP H098937A JP 7244373 A JP7244373 A JP 7244373A JP 24437395 A JP24437395 A JP 24437395A JP H098937 A JPH098937 A JP H098937A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
interface
signal
microprocessor
physical medium
link
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7244373A
Other languages
English (en)
Inventor
Jean Pierre Guerlin
ジヤン−ピエール・ゲルラン
Xavier Sarremejean
グザビエ・サールムジヤン
Alain Chateau
アラン・シヤトー
Pascal Bourrier
パスカル・ブリエ
Savigny Marc De
マルク・ドウ・サビニイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alcatel Lucent NV
Original Assignee
Alcatel NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alcatel NV filed Critical Alcatel NV
Publication of JPH098937A publication Critical patent/JPH098937A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3206Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
    • G06F1/3215Monitoring of peripheral devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/06Receivers
    • H04B1/16Circuits
    • H04B1/1607Supply circuits
    • H04B1/1615Switching on; Switching off, e.g. remotely
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0225Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal
    • H04W52/0248Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal dependent on the time of the day, e.g. according to expected transmission activity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0261Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level
    • H04W52/0274Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level by switching on or off the equipment or parts thereof
    • H04W52/028Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level by switching on or off the equipment or parts thereof switching on or off only a part of the equipment circuit blocks
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)
  • Direct Current Feeding And Distribution (AREA)
  • Power Sources (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 周辺装置に接続されている携帯電話を含むシ
ステムにおけるエネルギーを節約する。 【解決手段】 データの交換リンクを介して相互接続さ
れる第一及び第二の機器(1、2)を含み、前記リンク
が、それぞれ前記第一及び第二の機器の第一及び第二の
インターフェース手段(120、13d;240、2
5)によって確立される、システムにおけるエネルギー
の節約方法であって、前記確立されたリンクを介してメ
ッセージの通信路によって、前記機器のいずれか一方の
インターフェース手段を、他方のインターフェース手段
によって監視するステップと、前記リンクの物理的媒体
(A)を介して、第一及び第二のインターフェース手段
の一方を他方のインターフェース手段によって活動化さ
せるステップを有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、データ交換リンク
を介して相互接続された2台の機器を含むシステムにお
けるエネルギーの節約方法に関するものである。2台の
機器は自立性が小さく、たとえば、携帯電話や携帯型コ
ンピュータをさす。本発明はまた、このような携帯電話
に関するものである。
【0002】情報処理や電気通信のためのエレクトロニ
クス機器の携帯性はエネルギーの節約という点で著しい
努力を必要としてきた。このような機器は、容量の小さ
いバッテリを備えており、それらの自立性を増大させる
ために、エネルギー節約のあらゆる技術が利用されなけ
ればならない。これらの技術はまた特に、これら機器の
全面的あるいは部分的な休止期間中に機器を全面的ある
いは部分的に監視することからなる。こうした監視は、
たとえば携帯電話の場合には、送信/受信手段及び外部
機構(モニタ・・・)の各供給回路、入出力インターフ
ェース、中央処理装置、典型的にはマイクロプロセッサ
といったデジタル回路、さらにベースバンドによる処理
回路を同期させるクロック回路の選別休止である。特定
のクロック及び供給回路の休止の代わりに、あらかじめ
設定された時間後に、これらの回路が同期させているデ
ジタル回路を活動化する。またはこれらの回路が供給す
るアナログ回路を作動させるように、これらのクロック
及び供給回路を再作動させる機能をもつタイマが作動す
る。たとえば、携帯電話の全面的監視の場合には、無線
通信路によって受信された呼出しメッセージを聴取する
のに必要な特定の回路を設定時間後に再作動させるタイ
マが作動する。
【0003】個々にみてみると、携帯電話、マイクロコ
ンピュータ等々・・・といったこれらの情報処理あるい
は電気通信用の各エレクトロニクス機器は、ある機能の
作動を維持するのに役に立たなくなるとすぐに休止状態
をとる機器の監視の最良化された管理の結果として著し
い自立特性を有する。反対に、たとえば携帯電話と携帯
用マイクロコンピュータの間で、データ交換リンクが確
立された場合、これらの機器の各々におけるエネルギー
の節約機能は完全に最良化されてはいない。「データ交
換リンク」という言葉は、データ搬送用の単純な物理的
リンクのみでなく、広範な意味を有すると解釈しなけれ
ばならず、相互接続された2台の機器のなかで結合して
いるソフトウェアの層という概念を含んでいる。
【0004】図1を参照すると、データ交換リンクを介
して接続された携帯電話1と携帯用マイクロコンピュー
タ2が示されているが、前記リンクの物理的媒体は符号
Aで表されている。典型的なものとして、携帯電話1
は、変調回路、ベースバンド処理回路と合成装置の形態
で無線送信及び受信装置11を、さらに制御装置12、
入出力インターフェース回路13a、13b、13c、
13dを備えており、それぞれが、表示装置14、ブザ
ー15、キーボード16のような各外部機構に接続され
ている。バッテリ17はこれらの回路の給電を行なう。
無線信号は受信され、アンテナ1aを介して装置11に
よって伝送される。この装置11は、マイクロホン11
aと受話器11bに接続されている。制御装置12は、
バスを介して、送信/受信装置11の制御を行なう。さ
らに、制御装置12は入出力インターフェース回路13
aから13dまでの各々に接続されている。
【0005】一方、携帯型マイクロコンピュータ2はモ
ニタ20とキーボード21を備えており、両方とも2つ
のインターフェース回路22と23を介してそれぞれが
制御回路24に接続されており、同じようにインターフ
ェース回路25は制御装置24に接続されている。さら
に、マイクロコンピュータ2は、構成する各回路に供給
するためのバッテリ26を備えている。
【0006】図2を参照すると、それぞれ携帯電話1と
携帯用マイクロコンピュータ2における制御装置12と
24がより詳細に示されている。これらの制御装置1
2、24の各々は、マイクロプロセッサまたはマイクロ
コントローラ120、240、メモリ121、241と
作動コントローラ122、242を備えている。マイク
ロプロセッサ120、240は、作動制御バスBca、
Bca’を介して作動コントローラ122、242に、
またバスB1、B2を介してメモリ121、241に接
続されている。このバスB1、B2はまた、マイクロプ
ロセッサ120、240をインターフェース回路13a
−13d、25に接続する。携帯電話1とマイクロコン
ピュータ2との間のデータ交換リンクは、以下の回路全
体によって行なわれる:マイクロプロセッサ120、イ
ンターフェース回路13d、物理的媒体A、インターフ
ェース回路25、マイクロプロセッサ240。物理的媒
体Aの両端は、2つのインターフェース回路13dと2
5のそれぞれの2つの第一入出力に取り付けられてい
る。また、2つのインターフェース回路13dと25は
それぞれ、バスB1を介してマイクロプロセッサ120
に、またバスB2を介してマイクロプロセッサ240に
接続されている2つの第二入出力を有している。
【0007】以下は、物理的媒体Aによって具体化され
るこのデータ交換リンクを介して相互接続されている携
帯電話1と携帯用マイクロコンピュータ2の従来の技術
による作動法の一例である。最初に、携帯電話1のスイ
ッチをオンにすると、携帯電話に組み込まれているあら
ゆる回路に給電され、少なくとも属するセルへの携帯電
話の登録に必要な時間以上作動する。さらに、携帯電話
1のなかでエネルギーを最大限節約するために、マイク
ロプロセッサ120が、先ず、装置11における無線回
路のようなアナログタイプの回路の給電を割込みし、ベ
ースバンドによる処理回路あるいは制御装置12のよう
なデジタルタイプの回路の同期用のクロックを休止させ
る。このため、制御装置12は、マイクロプロセッサ1
20によって制御されている作動コントローラ122を
備えている。マイクロプロセッサ120は、コントロー
ラ122の入力に取り付けられている作動制御バスBc
aにメッセージを伝達する。コントローラは、メッセー
ジを受取るとそのメッセージに応じて、携帯電話1を全
面的あるいは部分的に監視する。そのため、特に、マイ
クロプロセッサは、デジタル回路に供給されるクロック
信号SH1を発生する特定のまたはあらゆるクロック回
路を休止させ、設定時間後に前記休止したクロック回路
を再作動させる機能を有するタイマを始動させる。携帯
電話1の全面的監視状態の結果として、回路122のみ
が有効となる。この場合、従来の方法によれば、タイム
コントロールの終了に対応する無線呼出しメッセージの
受信の設定時に、回路122は、特に無線回路に給電
し、無線呼出しメッセージの受信に必要な装置11及び
12内のデジタル回路用のクロック及び給電回路を作動
させる信号を発生する。この結果、このような呼出しメ
ッセージが携帯電話1に関するものである場合には、モ
ニタ14やブザー15のように、作動コントローラを介
してマイクロプロセッサによって起動されるその他の回
路が作動する。起動されたこれら全ての回路は、できる
だけ早く、つまり、呼出しメッセージが携帯電話1に向
けてである場合にはコミュニケーションの終了時に、ま
た携帯電話に向けてでない場合には呼出しメッセージの
受信後ただちに、コントローラ122を介してマイクロ
プロセッサ120によって再び監視される。
【0008】マイクロコンピュータ2においては、制御
回路はまた、回路240から243までを用いて、モニ
タ、マイクロプロセッサ240等々・・・の給電休止を
予想しながらエネルギーの節約をともなうそれらの回路
の管理を行なうことができる。そのために、デジタル回
路用のクロック信号SH2を発生するクロック回路を選
別的に休止させる作動コントローラ242が使用され
る。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】携帯電話1とマイクロ
コンピュータ2の間のデータ交換リンクが、携帯電話1
とマイクロコンピュータ2の2つのインターフェース回
路13dと25を介してそれぞれ確立される場合には、
従来の技術では、特定の回路は、携帯電話1とマイクロ
コンピュータ2で形成されているシステムにおけるエネ
ルギーの節約に貢献することはできない。典型的なもの
として、データ交換リンクが確立する段階に先立って、
媒体Aを介して実施されるマイクロコンピュータ2と携
帯電話1との間の結線による単純に物理的な接続が行な
われる。こうしたリンクの確立のために、マイクロコン
ピュータ2と携帯電話1との間でメッセージが交換さ
れ、メッセージはそれらの間のデータの結びつきを確立
する機能を有する。こうして、携帯電話1からマイクロ
コンピュータ2に向けてデータを伝達し、さらにマイク
ロコンピュータ2から携帯電話1に向けてデータを伝達
することができるデータリンクが確立される。これらの
データは、たとえば、携帯電話1によって移動体ネット
ワークに向けて伝達されるか、あるいは移動体ネットワ
ークから発せられて受信される。携帯電話1とマイクロ
コンピュータ2の間で確立されるデータのリンクは、た
とえば、ISOのオープンシステムの相互接続(OS
I)勧告を満たしている。したがって、共通のプロトコ
ルは、携帯電話1とマイクロコンピュータ2との間のこ
のデータリンクについては、それぞれ制御装置12、2
4のなかの2つのマイクロプロセッサ120と240に
よって管理される。従来の技術によるこのようなプロト
コルは、このようなリンクの存在に起因するエネルギー
消費の問題を解決することなく、データリンクの確立段
階、維持段階そしてこのようなリンクの切り離し段階を
規定している。実際、図2の斜線ゾーンに示されている
ように、このようなリンクの存在に役に立つ回路、また
特にそれぞれ携帯電話1とマイクロコンピュータ2にお
ける2つのマイクロプロセッサ120と240及び2つ
のインターフェース13dと25は、監視状態に置かれ
ない。これは、データリンクが唯一、マイクロコンピュ
ータ2と携帯電話1との間のデジタルデータ、典型的に
はメッセージ、(フレーム、パケット、・・・)の交換
を可能にするという事実による。ところで、デジタル情
報は、他の機器によるある機器のインターフェース13
d、25及びマイクロプロセッサ120、240の回路
の互いの遠隔作動を可能にしない。特に、遠隔の装置の
回路13d、25と120、240が監視状態にある場
合は不可能である。データリンクの物理層は伝達される
あらゆる情報に透明である。したがって、この層は、受
取られた情報に応じてデータリンクのなかに組み込まれ
た回路を起動させることはできない。マイクロコンピュ
ータに接続された携帯電話を対象とする利用法において
は、これらの装置の各々が、他の機器に属しておりデー
タリンクに組み込まれている回路を遠隔から活動化させ
ることができなければならない。さもなければ、これら
の回路を監視することができないからである。実際、た
とえば携帯電話は、受信されたデータを再伝送するため
にマイクロコンピュータを活動化させることができる。
【0010】本発明は、特に携帯電話及びマイクロコン
ピュータにおいてマイクロプロセッサ及び入出力インタ
ーフェース回路の監視状態を規定することにより上記の
欠点を解消することを目的としている。
【0011】より一般的には、本発明の第一の目的は、
データ交換リンクを介して相互接続されている2台の機
器を含むシステムにおいてエネルギーの節約方法を提供
することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】このため、本発明によ
る、データ交換リンクを介して相互接続されている第一
及び第二の機器を含むシステムにおけるエネルギー節約
方法においては、前記リンクはそれぞれ前記第一及び第
二機器における第一及び第二のインターフェース手段に
よって確立され、 − 前記機器のいずれか一方のインターフェース手段
を、前記機器の他方のインターフェース手段によって、
前記確立されたリンクを介してメッセージの通信路によ
る監視を行うステップと、 − 前記リンクの物理的媒体を介して電気的通信路によ
り、前記インターフェースのいずれか一方によって第一
及び第二のインターフェース手段のいずれか一つを活動
化させるステップとを有することを特徴とする。
【0013】上記の監視及び活動化ステップは、必ずし
も切り離し不可能である必要はない。この意味におい
て、活動化ステップは、監視ステップの後に続くことも
できるが、また携帯電話のような前記機器の他方の給電
停止ステップの後に続くこともできる。
【0014】第一の実施例によれば、監視ステップは、
前記リンクの物理的媒体を介して、前記機器のいずれか
一方のインターフェース手段に向けての監視メッセージ
を、前記機器の他方のインターフェース手段によって伝
送することからなる。
【0015】第二の実施例によれば、監視ステップは、
前記機器のいずれか一方のインターフェース手段による
前記機器の他方のインターフェース手段によって送信さ
れたスキャニングメッセージの設定時間中の受信不良の
結果として生じ、前記他方のインターフェース手段は、
前記一方のインターフェース手段による、N個のスキャ
ニングメッセージに応答する、データの伝送要求メッセ
ージの送信の不良の場合にはスキャニングメッセージの
送信を停止する。
【0016】本発明の重要な特徴によれば、前記リンク
の物理的媒体を介しての電気通信路による活動化ステッ
プは、第一及び第二のインターフェース手段のいずれか
一方により、前記物理的媒体のなかに存在する信号の状
態を変化させることからなる。
【0017】典型的なものとして、物理的媒体は、デー
タの交換リンクを介して伝送されるデータのメッセージ
と、前記他方のインターフェース手段による前記一方の
インターフェース手段の活動化を可能にする状態の変化
信号を、同時にではなく伝達する。さらに、第一及び第
二のインターフェース手段は、それぞれインターフェー
ス回路とマイクロプロセッサで構成され、前記機器のい
ずれか一方のインターフェース手段の監視ステップは、
前記マイクロプロセッサとインターフェース回路の同期
用のクロック回路の手段を休止させる結果をもたらす。
【0018】本発明はまた、インターフェース回路を対
象としている。本発明は、入出力手段を備え、さらに活
動化制御信号に応答して、設定時間中に物理的媒体のな
かで信号の状態の変化を発生させる手段と、応答によっ
て、前記マイクロプロセッサとインターフェース回路用
のクロック信号の第一の作動信号及び前記マイクロプロ
セッサに与えられる第二の割込み信号を発生する制御手
段を作動させるために前記物理的媒体のなかの信号の状
態変化を検知するための手段を備えていることを特徴と
する。
【0019】さらに本発明は携帯電話を対象としてい
る。本発明による携帯電話は、無線送受信手段、制御手
段、入出力手段を有するインターフェース回路を備えて
いる。これはまた、メッセージ通信路によって周辺装置
を監視するための手段を備えており、前記入出力手段は
さらに、活動化制御信号に応答して、設定時間中に物理
的媒体における信号の状態の変化を発生させるための手
段と、応答によって、前記マイクロプロセッサとインタ
ーフェース回路の同期用のクロック信号の第一の作動信
号と前記マイクロプロセッサに与えられる第二の割込み
信号を発生させる制御手段を作動させるために、前記物
理的媒体のなかの信号の状態の変化を検知するための手
段を備えていることを特徴とする。
【0020】
【発明の実施の形態】添付の図面を参照して、以下に本
発明の他の特徴と利点をよりわかりやすく説明する。
【0021】オープンシステムの相互接続は、ソフトと
ハードを作動させ、それぞれが2つのシステム間の相互
接続のなかで特殊な機能を有する層型モデルを定義する
ISOのOSI勧告に従っている。ここでは物理層、リ
ンク層、ネットワーク層、セッション層、プレゼンテー
ション層、アプリケーション層に区別される。たとえ
ば、セッション層は、接続の確立様式を定義し、リンク
層は伝送されたデータの完全性を保証し、物理層はデー
タ交換の同期化、電気伝送様式のような機能に関するも
のである。各層は、隔てられた機器のなかの対応層と通
信するために下位層のサービスを利用する。
【0022】OSIの意味におけるデータ交換リンクを
介して相互接続された2台の機器のなかのインターフェ
ース回路13d,25及びマイクロプロセッサ120,
240に関連するエネルギー節約原理の利用方法は、従
来の技術の実施によっては規定されておらず、少なくと
も部分的に、2台の機器の相互接続プロトコルの利用を
再定義する必要がある。このように、インターフェース
回路13dと25のなかに幅広く組み込まれたこのよう
なリンクの物理層と、マイクロプロセッサ120、24
0とメモリ121、241によってインプリメンテーシ
ョンされた上位層の監視は、従来の技術によっては得る
ことができない。これらの監視は、実際には、これらの
インターフェース回路とマイクロプロセッサを作動させ
るクロックを休止させることからなる。監視時間後に、
データは、携帯電話1を介して、移動体ネットワークに
向けてマイクロコンピュータ2によって伝送されなけれ
ばならないと仮定する。マイクロコンピュータ2におい
ては、たとえばユーザの操作に応答して、マイクロプロ
セッサ240とインターフェース25は再作動される
が、従来の技術では、マイクロコンピュータ2が、携帯
電話1のなかのインターフェース回路13dとマイクロ
プロセッサ120を遠隔で活動化させるあるいは作動さ
せるものは何もなく、クロック信号はもはや受信されな
い。実際、採取されたデータのリンクだけがもっぱら、
マイクロコンピュータ2と携帯電話1との間のデジタル
データ、あるいはメッセージ、(フレーム、パケット・
・・)の交換を可能にする。ところで、デジタル情報
は、携帯電話1のなかのインターフェース回路13dと
マイクロプロセッサ120の遠隔作動を可能にはしな
い。インターフェース回路13dとマイクロプロセッサ
120が監視されている以上、メッセージの通信路によ
るこれらの回路13dと120の遠隔での活動化は不可
能である。これはまさしく、携帯電話1のなかのこれら
の回路120と13dが監視されているからである。
【0023】図2と3を参照して、ここで本発明の2つ
の実施例を説明する。これらの2つの実施例において
は、携帯電話1とマイクロコンピュータ2の間にマスタ
ー/スレーブタイプの作動が備えられており、携帯電話
1はマスター側の機器の役割を果たし、マイクロコンピ
ュータ2はスレーブ側の機器の役割を果たす。携帯電話
1だけが、それ自体とマイクロコンピュータ2との間の
インターフェースを監視する決定を下す。インターフェ
ースという観点から、携帯電話1とマイクロコンピュー
タ2の相互接続に必要な回路全体、すなわち特に携帯電
話1のなかのマイクロプロセッサ120とインターフェ
ース回路13d及び、マイクロコンピュータ2のなかの
マイクロプロセッサ240とインターフェース回路25
は一体型でなければならない。
【0024】携帯電話1は、定期的に、インターフェー
ス回路13dと物理的媒体Aを介してマイクロコンピュ
ータ2に向けてのスキャニングメッセージを送信する。
このマイクロコンピュータ2は、必要な場合にはデータ
送信要求メッセージをリターンとして送り返す。
【0025】第一の実施例によれば、たとえばNを3と
する、送信されたN個のスキャニングメッセージの後に
いかなるデータ伝送要求メッセージもマイクロコンピュ
ータ2によっては送り返されない場合には、携帯電話1
は、マイクロコンピュータ2の監視を決定する。それ
は、マイクロコンピュータ2との確立されたデータリン
ク上で、前記マイクロコンピュータ2に向けての監視メ
ッセージを伝送することによって行なわれる。この監視
メッセージは、マイクロコンピュータ2のなかのマイク
ロプロセッサ240によって受信され、このマイクロコ
ンピュータは、作動コントローラ242がマイクロプロ
セッサ240とインターフェース回路25用のクロック
回路を休止させるように、バスBca’を介して作動コ
ントローラ242を制御する。
【0026】第二の実施例によれば、整数、たとえば3
であるN個のスキャニングメッセージが送信された後
に、いかなるデータの伝送要求メッセージもマイクロコ
ンピュータ2によって伝送されない場合には、携帯電話
1はマイクロコンピュータ2を監視する決定を下す。携
帯電話はまた、マイクロコンピュータ2と間で確立され
たデータリンク上でスキャニングメッセージをもはや伝
送しないことでこの決定を行なう。設定時間中にスキャ
ニングメッセージを受取らなかったマイクロコンピュー
タ2のなかのマイクロプロセッサ240は、バスBc
a’を介して、作動コントローラ242がマイクロプロ
セッサ240とインターフェース回路25用のクロック
回路を休止させるように作動コントローラ242を制御
する。
【0027】上記の2つの実施例は、メッセージの通信
路による、あるいは監視メッセージの伝送による、ある
いはまたスキャニングメッセージの伝送不良によるマイ
クロコンピュータ2の携帯電話による監視を備えてい
る。したがって、これらの2つの実施例においては、同
じように携帯電話1に接続されているファクシミリのよ
うな他のいかなる周辺機器も存在せず、あるいはスキャ
ニングメッセージに応答してデータの送信要求メッセー
ジを送信しないことを前提とし、携帯電話1はそれ自体
が自らのインターフェース回路、すなわち作動コントロ
ーラ122を介してマイクロプロセッサ120と回路1
3dを監視する。先立つステップに応答して、回路12
0、240、13d、25は監視され、エネルギーの節
約は最大となる。しかしながら、このような監視は、マ
イクロコンピュータ2の給電割込みにも携帯電話1の給
電割込みにも対応せず、これらは両方とも、回路12
0、240、13d、25に供給するクロックの休止に
よって一時的に「監視された」データのリンクをただち
に再作動させるあるいは呼び起こすことができる状態の
ままである。このような再作動の典型的な2つのケース
は、マイクロコンピュータ2に向けたデータの携帯電話
1による受信あるいは携帯電話1に向けたデータのマイ
クロコンピュータ2による送信に直接的に関連してい
る。携帯電話1とマイクロコンピュータ2のいずれか一
方の他方による起動は、以下の要領で行なわれる。最初
は、機器1あるいは2のいずれか一方(以下の説明では
例として携帯電話1とする)のマイクロプロセッサが、
ユーザーがキーを押すといった外的な状況に応答して、
あるいは作動コントローラによって再作動されたクロッ
ク回路によって発生する信号によって作動する。たとえ
ば後者の場合、マイクロプロセッサ120は、作動コン
トローラ122を介して、呼出し信号の受信に必要な回
路を作動させる。したがって呼び出しが、マイクロコン
ピュータ2に向けたデータの転送通信に関連していると
仮定すると、マイクロプロセッサ120はインターフェ
ース回路13dの起動を制御する。さらに携帯電話は、
マイクロコンピュータ2のマイクロプロセッサ240と
インターフェース回路25を活動化する。本発明の重要
な特徴によれば、またマイクロコンピュータ2のなかの
回路25と240が監視されていることから、携帯電話
1によるこれらの回路の起動あるいは活動化は電気的に
行なわれる。たとえば、リンクの物理的媒体Aのなかに
存在し、設定時間より長い時間についてのマイクロコン
ピュータ2のなかのインターフェース回路25の入力に
与えられる信号の状態の変化によって行なわれる。この
特徴は、従来の技術の実施例とは反するものである。従
来の技術では、データのリンクはもっぱらデジタル型の
電気的情報(メッセージ)を伝達する目的であり、イン
ターフェース回路13dと25はこれらの情報の性質に
対して透明である。
【0028】図3に示されているように、本発明の実施
のために、携帯電話1とマイクロコンピュータ2の同じ
タイプのインターフェース回路13d、25は、入出力
装置40と、物理的媒体Aのなかで信号の状態の変化を
検知し発生させる回路30を備えている。回路30の第
一入力I30は、リンクの物理的媒体Aの一端を受容
し、第二入力I30’はマイクロプロセッサ120、2
40につくりだされる状態変化発生信号Wを受取り、こ
の回路30の出力O30は作動コントローラ122、2
42の入力に与えられ、活動化制御信号Sを発生する。
装置40は、バスB1とB2を介してマイクロプロセッ
サ120、240に接続される。機器1または2のいず
れか一方のインターフェース手段120、13dまたは
240、25は、これらの機器1または2の他方のイン
ターフェース手段を活動化させなければならず、その結
果、マイクロプロセッサ120、240は、回路30の
入力に与えられる状態変化発生信号Wをつくりだす。こ
の回路30は、応答により、設定時間中に物理的媒体A
のなかに存在する信号の状態を変化させる。監視されて
いる機器1または2の他方のなかのインターフェース手
段120、13d、または240、25については、そ
の作動は以下の通りである。この他方の機器、つまりマ
イクロコンピュータ2または携帯電話1の回路30によ
る設定時間より長い時間についての媒体Aのなかの信号
の状態の変化の検知に応答して、この回路30は、作動
コントローラ122、242に向けての活動化制御信号
Sを発生させる。作動コントローラ122、242は、
この活動化制御信号Sの受信に基づいて、一方では、マ
イクロプロセッサ120、240用のクロック回路を作
動させ、もう一方ではマイクロプロセッサ120、24
0に向けての割込み信号を発生させる。インターフェー
ス回路13d、25の監視は装置40のみを対象として
おり、媒体Aのなかの信号のこのような状態の変化を検
知するために作動状態のままになっている回路30を対
象にはしていない点に留意すべきである。割込み信号I
NTは、マイクロプロセッサが、携帯電話1またはマイ
クロコンピュータ2との通信を可能にするそれらとのイ
ンターフェース管理プログラムに「接続」されることを
可能にする。
【0029】先に述べたように、マイクロコンピュータ
2は、インターフェースの起動の原因となることがで
き、さらに携帯電話のなかのインターフェース回路13
dは、マイクロコンピュータのなかのインターフェース
回路25と同じ構造をもっている(図3参照)。
【0030】すぐれた点として、唯一つの同一物理的媒
体Aは、一方ではデータの交換リンクによって伝送され
たデータのメッセージを、もう一方ではマイクロコンピ
ュータと携帯電話の一方を他方によって起動させること
ができる状態変化型起動信号を同時にではなく伝達する
ためのものである。このことは、唯一つの同一有線リン
クが、大容量の場合を例外として、これら2つのタイプ
の情報を伝達することを意味している。
【0031】さらに、マイクロコンピュータ2と携帯電
話1においては、携帯電話とマイクロコンピュータの回
路120、13dと240、25の通常の状態に応じた
これらの起動または監視の管理が必要であることは、当
業者にとっては言うまでもないことである。たとえば、
上記の例によれば、物理層の上に位置する層は、たとえ
ば携帯電話1の「監視」状態を知り、結果的に携帯電話
1の物理層が物理的媒体のなかに存在する信号の状態の
変化をつくりだし、さらにその結果遠隔のマイクロコン
ピュータを作動させるためにプリミティブを発生させ
る。
【0032】さらに、本発明は、データの交換リンクを
介して相互接続される2台の機器を含むあらゆるシステ
ムに適用可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】データの交換リンクを介して相互接続されてい
る携帯電話とマイクロコンピュータを含む通信システム
を示すブロック図である。
【図2】図1の携帯電話とマイクロコンピュータに含ま
れる一体型の2つの制御回路とインターフェース回路を
示すより詳細なブロック図である。
【図3】本発明によるエネルギーの節約方法の実施のた
めの本発明によるインターフェース回路のブロック図で
ある。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H04M 1/00 H04B 7/26 109M 109A (72)発明者 グザビエ・サールムジヤン フランス国、95490・ボレアル、リユ・ デ・ザンコリ、25 (72)発明者 アラン・シヤトー フランス国、75020・パリ、リユ・デユポ ン・ドウ・リユール、12 (72)発明者 パスカル・ブリエ フランス国、75011・パリ、リユ・シエブ ルイユ、3 (72)発明者 マルク・ドウ・サビニイ フランス国、92400・クルブブワ、アブニ ユ・ガンベタ、53

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 データ交換リンクを介して相互接続され
    る第一及び第二の機器(1、2)を含み、前記リンクが
    前記第一及び第二の機器のそれぞれ第一及び第二のイン
    ターフェース手段(120、13d;240、25)に
    よって確立されるシステムにおけるエネルギー節約方法
    であって、 −前記機器のいずれか一方のインターフェース手段を、
    前記機器の他方のインターフェース手段によって確立さ
    れているリンクを介してメッセージ通信路により監視す
    るステップ及び、 −第一及び第二のインターフェース手段のいずれか一方
    を、他方のインターフェース手段によって、前記リンク
    の物理的媒体(A)を介して電気的通信路によって活動
    化させるステップを有することを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】 前記監視ステップが、前記機器のいずれ
    か一方のインターフェース手段に向けての監視メッセー
    ジを、リンクの物理的媒体(A)を介して、前記機器の
    他方のインターフェース手段によって伝送するステップ
    からなることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 前記監視ステップが、前記機器の他方の
    インターフェース手段によって送信されるスキャニング
    メッセージの前記機器のいずれか一方のインターフェー
    ス手段による設定時間中の受信不良の結果生じ、前記他
    方のインターフェース手段は、前記一方のインターフェ
    ース手段による、N個のスキャニングメッセージに応答
    するデータ送信要求メッセージの送信の不良の場合には
    スキャニングメッセージの送信を停止することを特徴と
    する請求項1に記載の方法。
  4. 【請求項4】 前記リンクの物理的媒体(A)を介した
    電気通信路による前記活動化ステップが、第一及び第二
    のインターフェース手段の一方又は他方によって前記物
    理的媒体(A)のなかに存在する信号の状態を変化させ
    るステップからなることを特徴とする請求項1から3の
    いずれか一項に記載のエネルギー節約方法。
  5. 【請求項5】 前記物理的媒体(A)が、データ交換リ
    ンクを介して伝送されるデータメッセージと、前記第一
    及び第二のインターフェース手段の他方による活動化を
    可能にする状態の変化信号を、同時にではなく伝達する
    ことを特徴とする請求項4に記載の方法。
  6. 【請求項6】 前記第一及び第二のインターフェース手
    段がそれぞれ、インターフェース回路(14d、25)
    とマイクロプロセッサ(120、240)で構成され、
    前記機器のいずれか一方のインターフェース手段におけ
    る前記監視ステップにより、前記マイクロプロセッサと
    インターフェース回路の同期用のクロック回路手段を休
    止させることを特徴とする請求項1から5のいずれか一
    項に記載の方法。
  7. 【請求項7】 入出力手段(40)を備え、活動化制御
    信号(S)に応答して設定時間中に物理的媒体(A)の
    なかで信号の状態の変化を発生させる手段(30)と、
    応答により、前記マイクロプロセッサとインターフェー
    ス回路の同期用のクロック信号の起動用の第一の信号及
    び前記マイクロプロセッサに与えられる第二の割込み信
    号(INT)を発生させる制御手段(122、242)
    とを作動させるために前記物理的媒体(A)のなかの信
    号の状態の変化を検知する手段とを備えることを特徴と
    する請求項6に記載の方法を実施するためのインターフ
    ェース回路(13d、25)。
  8. 【請求項8】 無線送受信手段(11)と、制御手段
    (12)と、入出力手段(40)とを備えたインターフ
    ェース回路(13d)を備えており、かつメッセージ通
    信路によって周辺装置(2)を監視する手段を有し、前
    記入出力手段がさらに、活動化制御信号(S)に応答し
    て設定時間中に物理的媒体(A)のなかの信号の状態変
    化を発生させる手段(30)と、応答により、前記マイ
    クロプロセッサとインターフェース回路の同期用のクロ
    ック信号の第一の起動信号及び前記マイクロプロセッサ
    に与えられる第二の割込み信号(INT)を発生させる
    制御手段(122、242)とを作動させるために、前
    記物理的媒体(A)のなかの信号の状態の変化を検知す
    る手段(30)とを備えることを特徴とする請求項6に
    記載の方法を実施するための携帯電話。
JP7244373A 1994-09-23 1995-09-22 周辺装置に接続されている携帯電話を含むシステムにおけるエネルギー節約方法 Pending JPH098937A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9411399 1994-09-23
FR9411399A FR2725103B1 (fr) 1994-09-23 1994-09-23 Economie d'energie dans un systeme incluant un radiotelephone portatif connecte a un dispositif peripherique

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH098937A true JPH098937A (ja) 1997-01-10

Family

ID=9467231

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7244373A Pending JPH098937A (ja) 1994-09-23 1995-09-22 周辺装置に接続されている携帯電話を含むシステムにおけるエネルギー節約方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US5870680A (ja)
EP (1) EP0703717B1 (ja)
JP (1) JPH098937A (ja)
AT (1) ATE229726T1 (ja)
AU (1) AU697508B2 (ja)
CA (1) CA2158896A1 (ja)
DE (1) DE69529134T2 (ja)
ES (1) ES2188643T3 (ja)
FI (1) FI954456A (ja)
FR (1) FR2725103B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005025195A1 (ja) * 2003-08-27 2005-03-17 Fujitsu Limited 携帯端末装置及びその制御方法

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7035914B1 (en) 1996-01-26 2006-04-25 Simpleair Holdings, Inc. System and method for transmission of data
JP2877081B2 (ja) * 1996-06-26 1999-03-31 日本電気株式会社 移動体通信装置
JPH10304578A (ja) * 1997-04-21 1998-11-13 Canon Inc 電気機器及び電気機器の運用制御方法
US6314303B1 (en) * 1997-07-29 2001-11-06 At&T Wireless Services, Inc. Apparatus for providing enhanced functionality to a mobile station
US6006116A (en) * 1997-10-08 1999-12-21 Lucent Technologies, Inc. Time-division radio that is powered by a low-power energy source
US6128509A (en) * 1997-11-07 2000-10-03 Nokia Mobile Phone Limited Intelligent service interface and messaging protocol for coupling a mobile station to peripheral devices
EP0923216B1 (en) * 1997-12-04 2003-08-27 Alcatel Docking station for mobile telecommunication handset
US6073031A (en) * 1997-12-24 2000-06-06 Nortel Networks Corporation Desktop docking station for use with a wireless telephone handset
AU5245199A (en) * 1998-07-31 2000-02-21 Qualcomm Incorporated Method and circuit for enabling and disabling a data transceiver
US6560468B1 (en) * 1999-05-10 2003-05-06 Peter V. Boesen Cellular telephone, personal digital assistant, and pager unit with capability of short range radio frequency transmissions
JP3339469B2 (ja) * 1999-07-23 2002-10-28 日本電気株式会社 無線データ通信装置および無線データ通信方法
US7187947B1 (en) 2000-03-28 2007-03-06 Affinity Labs, Llc System and method for communicating selected information to an electronic device
JP3430119B2 (ja) 2000-04-17 2003-07-28 埼玉日本電気株式会社 携帯電話装置
JP3789725B2 (ja) * 2000-05-26 2006-06-28 富士通株式会社 通信デバイス
US7548875B2 (en) 2001-06-27 2009-06-16 John Mikkelsen Media delivery platform
US20030160755A1 (en) * 2002-02-28 2003-08-28 Palm, Inc. Detachable expandable flexible display
US7450963B2 (en) * 2002-08-27 2008-11-11 Qualcomm Incorporated Low power dual processor architecture for multi mode devices
US7623861B2 (en) * 2002-12-05 2009-11-24 Qualcomm Incorporated Method and apparatus to optimize off-frequency pilot searching by wireless mobile station
US7623892B2 (en) 2003-04-02 2009-11-24 Palm, Inc. System and method for enabling a person to switch use of computing devices
US7383061B1 (en) * 2003-04-02 2008-06-03 Palm, Inc. Peripheral device for a wireless communication device
US7454634B1 (en) 2003-08-28 2008-11-18 Marvell International Ltd. Power savings apparatus and method for wireless network devices
JP2008523506A (ja) * 2004-12-07 2008-07-03 ケストレル ワイヤレス,インク. 対象のユーティリティを選択的に制御するための装置および方法
US8200782B2 (en) * 2005-04-29 2012-06-12 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Communication with a mobile device
US7881755B1 (en) 2005-05-26 2011-02-01 Marvell International Ltd. Wireless LAN power savings
US20080148298A1 (en) * 2006-12-18 2008-06-19 Palm, Inc. System and Methods for Providing Granular Security for Locally Running Scripted Environments and Web Applications
US7715444B2 (en) * 2007-02-02 2010-05-11 Palm, Inc Resuming a previously interrupted peer-to-peer synchronization operation
US7738503B2 (en) * 2007-02-02 2010-06-15 Palm, Inc. Multi-way, peer-to-peer synchronization
US20080248834A1 (en) * 2007-04-03 2008-10-09 Palm, Inc. System and methods for providing access to a desktop and applications of a mobile device
US8478299B2 (en) * 2007-04-06 2013-07-02 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System and methods for obtaining coarse location for a mobile device
US8060486B2 (en) * 2007-05-07 2011-11-15 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Automatic conversion schema for cached web requests
US8458612B2 (en) * 2007-07-29 2013-06-04 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Application management framework for web applications
US8090963B2 (en) * 2008-02-19 2012-01-03 Research In Motion Limited Automated power management of a peripheral device
US8331995B2 (en) 2010-07-07 2012-12-11 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Secondary radio-nodes for mobile communications networks and related methods
US9170964B2 (en) * 2012-11-30 2015-10-27 Intel Corporation USB device interrupt signal
CN106574783A (zh) * 2014-09-03 2017-04-19 伊莱克斯家用电器股份公司 用于通过移动计算机设备与家用电器数据通信的方法、移动计算机设备和家用电器

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02174448A (ja) * 1988-12-27 1990-07-05 Sony Corp 電話機
JP2550743B2 (ja) * 1990-03-27 1996-11-06 日本電気株式会社 半導体メモリ回路
JP2905616B2 (ja) * 1991-05-20 1999-06-14 シャープ株式会社 通信端末装置
US5392023A (en) * 1991-09-06 1995-02-21 Motorola, Inc. Data communication system with automatic power control
JP3742839B2 (ja) * 1992-07-21 2006-02-08 レジェリティ・インコーポレイテッド シャットダウンモードにおかれることが可能なクロック発生器
BR9307267A (pt) * 1992-10-19 1999-05-25 Motorola Inc Processo para conservar energia de bateria em dispositio de comunicação de rádio portátil que funciona à bateria e receptor de chamada seletiva que funciona à bateria
US5430663A (en) * 1992-12-11 1995-07-04 Vibrametrics, Inc. Fault tolerant multipoint data collection system
JP3325362B2 (ja) * 1993-01-18 2002-09-17 株式会社リコー ファクシミリ装置
WO1994017502A1 (en) * 1993-01-22 1994-08-04 Motorola, Inc. Method and apparatus for establishing data communications between power-conserving devices

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005025195A1 (ja) * 2003-08-27 2005-03-17 Fujitsu Limited 携帯端末装置及びその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0703717B1 (fr) 2002-12-11
ATE229726T1 (de) 2002-12-15
FR2725103B1 (fr) 1996-12-27
US5870680A (en) 1999-02-09
CA2158896A1 (fr) 1996-03-24
FR2725103A1 (fr) 1996-03-29
FI954456A0 (fi) 1995-09-21
EP0703717A1 (fr) 1996-03-27
DE69529134T2 (de) 2003-10-02
ES2188643T3 (es) 2003-07-01
AU697508B2 (en) 1998-10-08
AU3175795A (en) 1996-04-04
FI954456A (fi) 1996-03-24
DE69529134D1 (de) 2003-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH098937A (ja) 周辺装置に接続されている携帯電話を含むシステムにおけるエネルギー節約方法
US5678192A (en) Radio system
US20070149244A1 (en) Power-save system and method
JPH08265400A (ja) コードレス電話のための適応的電力サイクリング
US4809315A (en) Cordless telephone system
JP2001156788A (ja) 無線lanアクセスポイント
US5682417A (en) Power saving mobile data communication system using adaptors
US6529748B1 (en) Bilateral power management system
KR100688311B1 (ko) 직렬 주변장치 인터페이스를 갖는 주파수 합성기 제어 방법 및 회로
JP3558404B2 (ja) データバッファ
JP3374712B2 (ja) 無線通信端末器
US20040029527A1 (en) Power supply control method and device in portable communication device
EP1089466A1 (en) Infra-red link
JPH0537556Y2 (ja)
JP2953421B2 (ja) デジタルコードレス電話機
JP2862712B2 (ja) コードレス電話機
JP3338613B2 (ja) 回線端末装置
JPH0234048A (ja) コードレス電話機
EP1089465A1 (en) Infra-red link in power-down mode
JPH114278A (ja) モデム装置
JPH09270830A (ja) データ通信装置
JPH0766901A (ja) データ設定方法
JPS6053338A (ja) 移動端末機
JPH09130496A (ja) 携帯型通信装置、携帯型情報処理装置および移動体通信方法
JPH06315056A (ja) コードレス電話機