JPH0988938A - ボールジョイント - Google Patents

ボールジョイント

Info

Publication number
JPH0988938A
JPH0988938A JP27179695A JP27179695A JPH0988938A JP H0988938 A JPH0988938 A JP H0988938A JP 27179695 A JP27179695 A JP 27179695A JP 27179695 A JP27179695 A JP 27179695A JP H0988938 A JPH0988938 A JP H0988938A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bearing
housing
ball
tapered surface
inner peripheral
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27179695A
Other languages
English (en)
Inventor
Tokuji Yokoyama
徳治 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Musashi Seimitsu Industry Co Ltd
Original Assignee
Musashi Seimitsu Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Musashi Seimitsu Industry Co Ltd filed Critical Musashi Seimitsu Industry Co Ltd
Priority to JP27179695A priority Critical patent/JPH0988938A/ja
Publication of JPH0988938A publication Critical patent/JPH0988938A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pivots And Pivotal Connections (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【解決手段】 球状の球頭部と球頭部から延びる柄部と
を有するボールスタッドと、ボールスタッドの球頭部を
揺動回動自在に包持し、一端に小開口部、他端に小底部
を有すると共に小開口部外周から軸線方向に延びる外周
立壁面と小底部の外側底面と両面をつなぐ外周テーパ面
とを設けたカップ状のベアリングと、一端に大開口部、
他端に大底部を有しベアリングを保持すると共に大開口
部内周から軸線方向に延びる内周立壁面と大底部の内側
底面と両面をつなぐ内周テーパ面とを設けたハウジング
とを備えたボールジョイントにおいて、ボールジョイン
トの組付け前の状態で軸線に対してベアリングの外周テ
ーパ面の傾斜角度がハウジングの内周テーパ面の傾斜角
度より大きく設定される。 【効果】 組付時にベアリングの小底部7にかかる荷重
が抑制され、ベアリングが受ける荷重を略均一にでき、
ベアリングの耐久性を向上できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば自動車の懸架装
置または操舵装置等に使用されるボールジョイントに関
する。
【0002】
【従来の技術】自動車の懸架装置または操舵装置の連結
部には、以前よりボールジョイントが頻繁に使用されて
いた。このようなボールジョイントは、図5に示す如く
球頭部104とその球頭部104から突出する柄部10
3とから成るボールスタッド102と、ボールスタッド
102の球頭部104を揺動回動自在に包持し、一端に
小開口部106、他端に小底部107を有する合成樹脂
製のベアリング105と、ベアリング105の外周に配
設され、一端に大開口部113、他端に大底部114を
有する金属製のハウジング112とを備えていた。この
ボールジョイント101においては、図6に示す如くハ
ウジング112の内周面118の形状とベアリング10
5の外周面111の形状とがほぼ同一である。
【0003】次に上記ボールジョイント101の製造方
法を説明する。まず、図7に示す如くハウジング112
の大開口部113内周からベアリング105を圧入す
る。続いてボールスタッド102の球頭部104をハウ
ジング112に囲▲ぎょう▼されたベアリング105に
嵌挿し、最後にハウジング112の大開口部113を内
周側にかしめて、図5に示す如きボールジョイント10
1の製造が完了していた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このようなボールジョ
イント101においては、ハウジング112の大開口部
113のかしめ成形時にボールスタッド102の球頭部
104が押圧される。この押圧されたボールスタッド1
02の球頭部104がベアリング105を押圧してベア
リング105は変形する。この時ベアリング105の小
底部107付近では球頭部104の軸線方向の移動量に
ほぼ等しくベアリング105は変形する。しかし、ベア
リング105の赤道付近では球頭部104の軸線方向の
移動量に対してベアリング105の変形量は小さい。つ
まり、ベアリング105の小底部107付近のベアリン
グ105の変形量の方が大きい。従って、球頭部104
からベアリング105が受ける荷重は、ベアリング10
5の変形量が小さい赤道付近よりもベアリング105の
変形量の大きい小底部107付近の方が大きい。そのた
め、ベアリング105の小底部107がベアリング10
5の他の部分と比較して著しく耐久性が低下するという
不具合が発生する。
【0005】従って、本発明は上述の如き課題を解決
し、ベアリング全体に均等に荷重がかかることにより耐
久性が向上するベアリングを提供することを目的とす
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の構成は以下の通
りである。
【0007】球状の球頭部と球頭部から延びる柄部とを
有するボールスタッドと、ボールスタッドの球頭部を揺
動回動自在に包持し、一端に小開口部、他端に小底部を
有すると共に小開口部外周から軸線方向に延びる外周立
壁面と小底部の外側底面と両面をつなぐ外周テーパ面と
を設けたカップ状のベアリングと、一端に大開口部、他
端に大底部を有しベアリングを保持すると共に大開口部
内周から軸線方向に延びる内周立壁面と大底部の内側底
面と両面をつなぐ内周テーパ面とを設けたハウジングと
を備えたボールジョイントにおいて、ボールジョイント
の組付け前の状態で軸線に対してベアリングの外周テー
パ面の傾斜角度がハウジングの内周テーパ面の傾斜角度
より大きく設定される。
【0008】
【実施例】以下本発明の実施例を図1乃至図3に基づい
て説明する。
【0009】図1は本発明のボールジョイント1を表
す。2は球状の球頭部4と柄部3とを有する金属製のボ
ールスタッド、5は合成樹脂より成るカップ状のベアリ
ングで、ボールスタッド2の球頭部4を揺動回動自在に
包持し、一端に小開口部6、他端に小底部7を有すると
共に小開口部6外周から軸線方向に延びる外周立壁面9
と小底部7の外側底面10とをつなぐ外周テーパ面8と
を設けている。12は金属製のハウジングで、ベアリン
グ5を囲▲ぎょう▼し、一端に大開口部13、他端に大
底部14を有すると共に大開口部13内周から軸線方向
に延びる内周立壁面16と大底部14の内側底面17と
をつなぐ内周テーパ面15とを設けている。
【0010】次に上記ボールジョイント1の組立て方法
について説明する。
【0011】まず、図4に示す如く、ハウジング12の
大開口部13内周からベアリング5を圧入する。続いて
ボールスタッド2の球頭部4をハウジング12に囲▲ぎ
ょう▼されたベアリング5に嵌装する。ここで、ベアリ
ング5の外周テーパ面8の傾斜角度Aは、軸線に対して
ハウジング12の内周テーパ面15の傾斜角度Bより大
きく形造られているので、ベアリング5の外周テーパ面
8とハウジング12の内周テーパ面15との間には隙間
が発生する。そして最後にハウジング12の大開口部1
3側端部を内周側にかしめ、図1に示す如きボールジョ
イント1の組立ては完了する。この時、ベアリング5の
外周テーパ面8とハウジング12の内周テーパ面15と
の間の隙間はベアリング5が押圧されることにより塞が
れる。
【0012】よって上述のボールジョイント1は、組付
前の状態でベアリング5の外周テーパ面8の傾斜角度A
が、軸線に対してハウジング12の内周テーパ面15の
傾斜角度Bより大きく設定されているので、ハウジング
12の内周にベアリング5が圧入された時、ハウジング
12の内周テーパ面15とベアリング5の外周テーパ面
8の間に隙間が発生する。この時、ベアリング5の外周
テーパ面8の赤道付近外周とハウジング12の内周テー
パ面15の赤道付近外周との間に発生する隙間よりもベ
アリング5の外周テーパ面8の小底部7付近外周とハウ
ジング12の内周テーパ面15の大底部14付近内周と
の間に発生する隙間の方が大きいため、ハウジング12
の大開口部13を内側にかしめ、ボールスタッド2の球
頭部4がハウジング12の大底部14側へ移動した時、
ベアリング5の赤道付近より小底部7付近の方がハウジ
ング12の大底部14方向へ大きく移動することができ
るので、ベアリング5の小底部7にかかる荷重が抑制さ
れ、ベアリング5が受ける荷重を略均一にできる。
【0013】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、球状の球
頭部と球頭部から延びる柄部とを有するボールスタッド
と、ボールスタッドの球頭部を揺動回動自在に包持し、
一端に小開口部、他端に小底部を有すると共に小開口部
外周から軸線方向に延びる外周立壁面と小底部の外側底
面と両面をつなぐ外周テーパ面とを設けたカップ状のベ
アリングと、一端に大開口部、他端に大底部を有しベア
リングを保持すると共に大開口部内周から軸線方向に延
びる内周立壁面と大底部の内側底面と両面をつなぐ内周
テーパ面とを設けたハウジングとを備えたボールジョイ
ントにおいて、ボールジョイントの組付け前の状態で軸
線に対してベアリングの外周テーパ面の傾斜角度がハウ
ジングの内周テーパ面の傾斜角度より大きく設定されて
いるので、ハウジングの内周にベアリングが圧入された
時、ハウジングの内周テーパ面とベアリングの外周テー
パ面の間に隙間が発生する。この時、ベアリングの外周
テーパ面の赤道付近外周とハウジングの内周テーパ面の
赤道付近外周との間に発生する隙間よりもベアリングの
外周テーパ面の小底部付近外周とハウジングの内周テー
パ面の大底部付近内周との間に発生する隙間の方が大き
いため、ハウジングの大開口部を内側にかしめ、ボール
スタッドの球頭部がハウジングの大底部側へ移動した
時、ベアリングの赤道付近より小底部付近の方がハウジ
ングの大底部方向へ大きく移動することができるので、
ベアリングの小底部7にかかる荷重が抑制され、ベアリ
ングが受ける荷重を略均一にでき、よってベアリングの
耐久性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例によるボールジョイントを表す
部分断面平面図である。
【図2】本発明の実施例によるハウジングにベアリング
が圧入された状態を表す部分断面平面図である。
【図3】図2のイ部拡大図である。
【図4】本発明の実施例によるボールジョイントの組立
て状態を表す部分断面平面図である。
【図5】従来の実施例によるボールジョイントを表す部
分断面平面図である。
【図6】従来の実施例によるハウジングにベアリングが
圧入された状態を表す部分断面平面図である。
【図7】従来の実施例によるボールジョイントの組立て
状態を表す部分断面平面図である。
【符号の説明】
1 ボールジョイント 2 ボールスタッド 3 柄 部 4 球頭部 5 ベアリング 6 小開口部 7 小底部 8 外周テーパ面 9 外周立壁面 10 外側底面 12 ハウジング 13 大開口部 14 大底部 15 内周テーパ面 16 内周立壁面 17 内側底面 A 傾斜角度(ベアリング) B 傾斜角度(ハウジング)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 球状の球頭部(4)と該球頭部(4)か
    ら延びる柄部(3)とを有するボールスタッド(2)
    と、該ボールスタッド(2)の球頭部(4)を揺動回動
    自在に包持し、一端に小開口部(6)、他端に小底部
    (7)を有すると共に小開口部(6)外周から軸線方向
    に延びる外周立壁面(9)と小底部(7)の外側底面
    (10)と両面をつなぐ外周テーパ面(8)とを設けた
    カップ状のベアリング(5)と、一端に大開口部(1
    3)、他端に大底部(14)を有し前記ベアリング
    (5)を保持すると共に大開口部(13)内周から軸線
    方向に延びる内周立壁面(16)と大底部(14)の内
    側底面(17)と両面をつなぐ内周テーパ面(15)と
    を設けたハウジング(12)とを備えたボールジョイン
    トにおいて、ボールジョイント(1)の組付け前の状態
    で軸線に対して前記ベアリング(5)の外周テーパ面
    (8)の傾斜角度(A)が前記ハウジング(12)の内
    周テーパ面(15)の傾斜角度(B)より大きく設定さ
    れることを特徴とするボールジョイント。
JP27179695A 1995-09-26 1995-09-26 ボールジョイント Pending JPH0988938A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27179695A JPH0988938A (ja) 1995-09-26 1995-09-26 ボールジョイント

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27179695A JPH0988938A (ja) 1995-09-26 1995-09-26 ボールジョイント

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0988938A true JPH0988938A (ja) 1997-03-31

Family

ID=17504979

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27179695A Pending JPH0988938A (ja) 1995-09-26 1995-09-26 ボールジョイント

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0988938A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104029725A (zh) * 2014-06-20 2014-09-10 浙江瑞朗锻造有限公司 汽车转向用悬挂球壳

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104029725A (zh) * 2014-06-20 2014-09-10 浙江瑞朗锻造有限公司 汽车转向用悬挂球壳

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7510344B2 (en) Joint structure of ball joint and arm
US5489161A (en) Ball joint equipped with a dust cover
US5078531A (en) Ball joint
US7090425B2 (en) Balljoint
JPH0318741Y2 (ja)
JP2865273B2 (ja) ボールジョイント
US5601305A (en) Ball-and-socket joint for chassis parts in motor vehicles
JPH0988938A (ja) ボールジョイント
JPS63297809A (ja) ボ−ルジョイントの製造方法
JP2000110826A (ja) ボールジョイント
JPH0330726B2 (ja)
JP2791593B2 (ja) ボールジョイントのボールシート
JP3973347B2 (ja) ボールジョイントとアームとの結合構造
JPH0121367B2 (ja)
JPH09151935A (ja) ボールジョイント
JP2004116546A (ja) ボールジョイント
JP2562330Y2 (ja) ボールジョイントのシール構造
JPH0222302Y2 (ja)
JPH056413Y2 (ja)
JPH07731Y2 (ja) ボールジョイント構造
JPH058339Y2 (ja)
JP2581264Y2 (ja) ボールジョイント
JPH0318738Y2 (ja)
JPH10100628A (ja) 車両用サスペンションアーム
JPH07233812A (ja) ボールジョイント