JPH0988454A - シャッターボックス付きサッシ - Google Patents

シャッターボックス付きサッシ

Info

Publication number
JPH0988454A
JPH0988454A JP27060095A JP27060095A JPH0988454A JP H0988454 A JPH0988454 A JP H0988454A JP 27060095 A JP27060095 A JP 27060095A JP 27060095 A JP27060095 A JP 27060095A JP H0988454 A JPH0988454 A JP H0988454A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
sash
shutter box
box
shutter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27060095A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2759200B2 (ja
Inventor
Shigeo Okamura
茂男 岡村
Hiroshi Suyama
宏志 陶山
Yoshinori Shimamura
悦典 嶋村
Yoshinobu Hanai
祥延 花井
Hiroaki Esashi
広昭 江刺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Nikkei Co Ltd
Bunka Shutter Co Ltd
Original Assignee
Shin Nikkei Co Ltd
Bunka Shutter Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Nikkei Co Ltd, Bunka Shutter Co Ltd filed Critical Shin Nikkei Co Ltd
Priority to JP7270600A priority Critical patent/JP2759200B2/ja
Publication of JPH0988454A publication Critical patent/JPH0988454A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2759200B2 publication Critical patent/JP2759200B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Wing Frames And Configurations (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】シャッターボックスBの取付け、取り外しを楽
に行なう。 【解決手段】以下のように構成した。 (イ)両側の縦枠1と、この縦枠1の中途部に配される
中枠2と、縦枠1の下端部に配される下枠3とからサッ
シ枠部aを枠組み形成するとともに、上記中枠2とこの
中枠2よりも上方に延出された縦枠1の延長部1aと、
延長部の 上端部に配される上枠4とからボックス取付
枠部bを枠組み形成したこと (ロ)上記サッシ枠部aには障子を摺動自在に収納し、
上記ボックス取付枠部bにはシャッターボックスBを配
置したこと (ハ)上記ボックス取付枠部bと上記シャッターボック
スBの屋内に面する両側端には互いに係止する係止部2
0、24が形成されていること

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は共通の縦枠の下部に
サッシ枠部を、上部にボックス取付枠部を一体に構成
し、ボックス取付枠部にシャッターボックスを取り付け
たシャッターボックス付きサッシに関する。
【0002】
【従来技術】最近、建屋の開口部に設けられたサッシ
に、雨戸の代りにシャッターボックスを付設し、シャッ
ターボックスからシャッターを引き出して窓を覆う例が
増えている。このようなシャッターボックス付きのサッ
シは、サッシとシャッターボックスとを別個に組み立
て、施工も別個に行なうタイプのものと、サッシとシャ
ッターボックスとを一体に形成しておき、一度に施工す
るタイプのものが知られている。
【0003】ところで、前者においては、サッシもシャ
ッターボックスも標準規格の建屋開口部に取り付けるこ
とはできるが、初めにサッシを取り付け施工し、その後
にシャッターボックスを後付け施工するという2段階方
式とならざるをえず、この方式ではそれぞれ施工が終ら
ない限り外壁を施工することはできないから、施工期間
が長びくという問題があった。さらに、シャッターボッ
クスの周縁にはシーリング処理や外壁仕上げがなされる
ので、シャッターの保守作業を行なう場合、シャッター
ボックスの前部を開いて行なう簡単な修理はできるが、
シャッターボックス自体を交換する必要があるような場
合には、外壁を壊してシャッターボックスを取り外さな
ければならないので、作業が非常に複雑になり、費用も
かなりかかってしまうという問題がある。
【0004】また、後者の場合は、シャッターボックス
と障子枠とが一体化され、通常のサッシ枠部に比べてか
なり縦長となり、全体の重量も重いので、施工が面倒で
あるほか、シャッターボックスはサッシ全体の一部を構
成し、その周縁にはシーリング処理や外壁仕上げがなさ
れているから、交換が必要な場合でもシャッターボック
スのみを外すということはできない。
【0005】このように、従来の方式では、施工が面倒
であるほか、主にシャッターボックスの取り外し、交換
等の作業は実際上ほとんど不可能なので、シャッターボ
ックスの前蓋を取り外して行なう程度の限定的な保守作
業しかできなかった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は前記問題点を
解消し、シャッターボックスの取付け、取り外しを楽に
行なうことができるシャッターボックス付きサッシを提
供することをその課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記課題を達成するた
め、本発明に係るシャッターボックス付きサッシは、以
下の要件を備えたことを特徴とする。 (イ)両側の縦枠と、この縦枠の中途部に配される中枠
と、縦枠の下端部に配される下枠とからサッシ枠部を枠
組み形成するとともに、上記中枠とこの中枠よりも上方
に延出された縦枠の延長部と、この延長部の上端部に配
される上枠とからボックス取付枠部を枠組み形成したこ
と (ロ)上記サッシ枠部には障子を摺動自在に収納し、上
記ボックス取付枠部にはシャッターボックスを配置した
こと (ハ)上記ボックス取付枠部と上記シャッターボックス
の屋内に面する両側端には互いに係止する係止部が形成
されていること なお、前記縦枠のボックス取付枠部の屋外側面は、縦枠
の上部の屋外側部分を切欠くことによりサッシ枠部の屋
外側面よりも屋内側に後退するように形成するのが好ま
しい。
【0008】
【実施の形態】図1において符号Aはシャッターボック
ス付きサッシで、このサッシAは共通の縦枠1を介して
障子等を収納するサッシ枠部aとシャッターボックスB
を取り付けるボックス取付枠部bとを一体に形成したも
ので、建屋開口部Cに取り付け可能に構成されている。
【0009】建屋開口部Cは通常の軸組み工法によって
構成された標準のサッシ枠を取り付ける開口部で、土台
の上部に配設された根太5、柱6、まぐさ7、間柱8等
から構成されている。
【0010】サッシ枠部aは縦枠1と、この縦枠1の中
途部に配される中枠2と、縦枠1の下端部に配される下
枠3とから枠組み形成され、サッシ枠部aの屋内側は建
屋開口部Cに嵌合されるように形成されている。
【0011】縦枠1は通常の半外付けサッシAとほぼ同
じ断面形状を有し、外面には取付縁9、内面には網戸、
障子等の受け部が形成されている。縦枠1のボックス取
付枠部bに対応する延長部1aの屋外側と屋内側とはそ
れぞれ中空部10を残して切欠かれ、延長部1aの屋内
側端面6は、建屋の開口部Cの上部に設けられた躯体基
礎材(柱6)の外面に当接するように形成されている。
また、屋外側面11はサッシ枠部aの屋外側面12より
も屋内側に後退している。縦枠1のサッシ枠部aの屋外
側の張り出し部にはシャッターレール13が固定されて
いる。
【0012】中枠2と下枠3も、それぞれ通常の半外付
けサッシAの上枠と下枠と基本的にほぼ同じ断面形状を
有し、各内面には網戸、障子、額縁、床材等の支持部や
案内部や受け部が形成されている。中枠2の上面及び下
枠3の下面には縦枠1の取付縁9に対応する取付縁1
4、15(図3参照)が形成されている。
【0013】次に、ボックス取付枠部bはシャッターボ
ックスBを取り付け可能に形成されたもので、上記中枠
2と、この中枠2よりも上方に延出された縦枠1の延長
部1aと、この延長部1aの上端部に配される上枠4と
から方形に枠組み形成されている。上枠4と中枠2との
間の開口部17の屋内側には遮蔽板18が取り付けられ
ている。
【0014】また、図2に示されるように上枠4の屋外
側には、ほぼ縦枠1のボックス取付枠部bの屋外側面に
合わせて垂下縁19が形成されている。この垂下縁19
の下端屋外側には長手全長に沿って係止溝20が形成さ
れている。なお、係止溝20の端部を縦枠1に臨ませる
ことにより、上枠1の垂下縁19とシャッターボックス
Bとの間から浸入した雨水を係止溝20から縦枠1に沿
って流下させて排水することができる。
【0015】また、縦枠1の中空部10の屋外側面には
取付金具21が固定されている。この取付金具21には
上下1対の係止片22が形成され、上部の係止片22は
図1に示されるように上枠4の係止溝20に係合するよ
うに形成されている。
【0016】シャッターボックスBは鋳物製等の両側板
23と両側板23を連結する補強用アングル材24とに
よって形成された骨組みの周囲を金属製カバー25とキ
ャップ26(図1参照)で覆うとともに、両側板23に
はシャッター16を巻装した巻き上げドラム27が回転
自在に支持され、シャッターボックスBの下部にはシャ
ッターの導出口28が形成されている。
【0017】なお、両側板23の屋内側端部には内側に
屈曲部29が形成され、アングル材24の両端は上記屈
曲部29に固着されている。
【0018】次に、上記サッシAを建屋開口部Cに取り
付けるときは、図3、図4に詳しく示すように、サッシ
枠部aの屋内側を建屋躯体の開口部Cの内側に嵌合する
とともにボックス取付枠部bを上記開口部Cの上部に設
けられた間柱8の屋外側に配置し、縦枠1、上枠4、中
枠2及び下枠3の各取付縁9、32、14、15をそれ
ぞれ開口部Cの柱6、まぐさ7、間柱8及び根太5に止
着固定する。なお、サッシ枠部aの受け縁33、34、
35は開口部Cの額縁36と床材37にも当接させて止
着固定する。
【0019】上記ボックス取付枠部bにはシャッターボ
ックスBを取付ける。この場合、図5に詳しく説明する
ように、シャッターボックスBの屋内側のアングル材2
4を上枠の屋外側の垂下縁19に当接させるとともに係
止溝20に係止すればよい。アングル材24と係止溝2
0との間及びサッシAとシャッターボックスBとの接続
部はシール材30でシールされる。縦枠1のボックス取
付枠部bの屋外側面11は、サッシ枠部aの屋外側面1
2よりも屋内側に後退しているので、シャッターボック
スBを上記切欠き部分に納めることができ、シャッター
ボックスBの屋外側への出幅は小さくなる。シャッター
ボックスBの取付け後、外壁を施工する。
【0020】なお、サッシAのボックス取付枠部bに予
めシャッターボックスBを取り付けておいてから、建屋
開口部Cに取り付けてもよい。
【0021】上述のように、シャッターボックスBの取
付け、取り外し作業は単にその屋内側のアングル材24
をサッシの係止溝20に係止させ又は係止を外すだけで
終了するので、シャッターボックスBを取り外したり、
シャッターボックスBの交換をしたりする作業も楽に行
なうことができる。これに関連し、上記の例のようにア
ングル材24と係止溝20を長尺にし、またシャッター
ボックスBの両端上部をビス止めすれば、取り付け強度
をさらに向上させることができる。
【0022】さらに、シャッターボックス取付枠部bは
屋外側に突設しているから、外壁との間のシーリング処
理等が不要となる。
【0023】なお、上述の例はいわゆる半外付けサッシ
のサッシ枠部の基本的構成を通常の外付けサッシと同様
の構成とすれば、外付け用のシャッターボックス付きサ
ッシに適用することができる。
【0024】また、上述の例はシャッターボックスBの
係止部(アングル材24)を上枠4の係止部(係止溝2
0)に形成した例であるが、これに限定されない。上枠
と縦枠又は縦枠のみに形成した係止部にシャッターボッ
クスの係止部を係止させる構成であってもよい。
【0025】
【発明の効果】請求項1の発明によれば、ボックス取付
枠部とシャッターボックスとは別個に構成され、シャッ
ターボックスの取付け、取り外し作業は、直接にその屋
内側の係止部をサッシの係止部に係止させ又は係止を外
すだけで終了するので、シャッターボックスを取り外し
たり、シャッターボックスの交換をしたりする作業も楽
に行なうことができる。
【0026】請求項2の発明によれば、縦枠のボックス
取付枠部の屋外側面は、縦枠の上部を切欠くことにより
サッシ枠部の屋外側面よりも屋内側に後退しているの
で、シャッターボックスを上記切欠き部分に納めること
ができ、これによりシャッターボックスの屋外側への出
幅を小さくして全体の外観を良好にすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るシャッターボックス付きサッシの
分解斜視図
【図2】シャッターボックスの取付態様の説明図
【図3】上記シャッターボックス付きサッシの縦断面図
【図4】上記シャッターボックス付きサッシの横断面図
【図5】上記シャッターボックスのボックス取付枠部へ
の取り付け状態を示す拡大図
【符号の説明】
A シャッターボックス付きサッシ a サッシ枠部 b ボックス取付枠部 B シャッターボックス 1 縦枠 1a 延長部 2 中枠 3 下枠 4 上枠 20 係止溝(係止部) 24 アングル材(係止部)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 嶋村 悦典 東京都板橋区志村3丁目26番4号 文化シ ャッター株式会社内 (72)発明者 花井 祥延 東京都板橋区志村3丁目26番4号 文化シ ャッター株式会社内 (72)発明者 江刺 広昭 東京都板橋区志村3丁目26番4号 文化シ ャッター株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 以下の要件を備えたことを特徴とするシ
    ャッターボックス付きサッシ。 (イ)両側の縦枠と、この縦枠の中途部に配される中枠
    と、縦枠の下端部に配される下枠とからサッシ枠部を枠
    組み形成するとともに、上記中枠とこの中枠よりも上方
    に延出された縦枠の延長部と、この延長部の上端部に配
    される上枠とからボックス取付枠部を枠組み形成したこ
    と (ロ)上記サッシ枠部には障子を摺動自在に収納し、上
    記ボックス取付枠部にはシャッターボックスを配置した
    こと (ハ)上記ボックス取付枠部と上記シャッターボックス
    の屋内に面する両側端には互いに係止する係止部が形成
    されていること
  2. 【請求項2】 前記縦枠のボックス取付枠部の屋外側面
    は、縦枠の上部の屋外側部分を切欠くことによりサッシ
    枠部の屋外側面よりも屋内側に後退している請求項1記
    載のシャッターボックス付きサッシ。
JP7270600A 1995-09-25 1995-09-25 シャッターボックス付きサッシ Expired - Fee Related JP2759200B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7270600A JP2759200B2 (ja) 1995-09-25 1995-09-25 シャッターボックス付きサッシ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7270600A JP2759200B2 (ja) 1995-09-25 1995-09-25 シャッターボックス付きサッシ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0988454A true JPH0988454A (ja) 1997-03-31
JP2759200B2 JP2759200B2 (ja) 1998-05-28

Family

ID=17488363

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7270600A Expired - Fee Related JP2759200B2 (ja) 1995-09-25 1995-09-25 シャッターボックス付きサッシ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2759200B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102747926A (zh) * 2012-07-16 2012-10-24 宁波先锋新材料股份有限公司 前后设有窗罩的窗框及其窗户
JP2016084612A (ja) * 2014-10-24 2016-05-19 Ykk Ap株式会社 シャッター
ES2753277A1 (es) * 2019-12-26 2020-04-07 Alumifyl Espana Sa Conjunto de carpinteria para ventana o puerta con persiana

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0466289U (ja) * 1990-10-19 1992-06-10
JPH0921280A (ja) * 1995-07-05 1997-01-21 Shin Nikkei Co Ltd シャッターボックス付きサッシ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0466289U (ja) * 1990-10-19 1992-06-10
JPH0921280A (ja) * 1995-07-05 1997-01-21 Shin Nikkei Co Ltd シャッターボックス付きサッシ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102747926A (zh) * 2012-07-16 2012-10-24 宁波先锋新材料股份有限公司 前后设有窗罩的窗框及其窗户
JP2016084612A (ja) * 2014-10-24 2016-05-19 Ykk Ap株式会社 シャッター
ES2753277A1 (es) * 2019-12-26 2020-04-07 Alumifyl Espana Sa Conjunto de carpinteria para ventana o puerta con persiana

Also Published As

Publication number Publication date
JP2759200B2 (ja) 1998-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008223288A (ja) リフォームサッシ
JP3372447B2 (ja) 窓用シャッター
JPH0988454A (ja) シャッターボックス付きサッシ
JP6491500B2 (ja) 網戸
JP2987293B2 (ja) ビルディングの外壁
JPH0616101Y2 (ja) ブラインド内蔵障蔽ユニット
JP3282022B2 (ja) 防火ユニット用防火枠
KR101995415B1 (ko) 개구 면적 최대화를 위한 비철거형 개보수용 창호 및 그 개보수 방법
JP3039912B2 (ja) シャッターボックス付きサッシ
JP3039920B2 (ja) シャッター付きサッシにおけるシャッターボックスの取付構造
JP2747895B2 (ja) シャッターボックス付きサッシ
JP3707542B2 (ja) 連設障子構造およびその施工方法
JP3848337B2 (ja) サッシ窓の施工方法
JPH022875Y2 (ja)
JP3185827B2 (ja) 連窓用ストアフロント
JP2002276249A (ja) 開口部装置およびその改装方法
JPS6317811Y2 (ja)
JP2023133680A (ja) 扉体の製造方法
JP2023027720A (ja) 改装建具
JPH11287077A (ja) シャッター付きサッシ
JP2023027718A (ja) 改装建具
JP2001082031A (ja) リフォーム用サッシ枠
JP2000154686A (ja) 窓シャッター取付構造
JP2023027721A (ja) 改装建具
JP2023027719A (ja) 改装建具

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090320

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090320

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120320

Year of fee payment: 14

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120320

Year of fee payment: 14

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140320

Year of fee payment: 16

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees