JP3039912B2 - シャッターボックス付きサッシ - Google Patents

シャッターボックス付きサッシ

Info

Publication number
JP3039912B2
JP3039912B2 JP7192561A JP19256195A JP3039912B2 JP 3039912 B2 JP3039912 B2 JP 3039912B2 JP 7192561 A JP7192561 A JP 7192561A JP 19256195 A JP19256195 A JP 19256195A JP 3039912 B2 JP3039912 B2 JP 3039912B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
sash
box
shutter box
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP7192561A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0921280A (ja
Inventor
茂男 岡村
Original Assignee
新日軽株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=16293334&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3039912(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by 新日軽株式会社 filed Critical 新日軽株式会社
Priority to JP7192561A priority Critical patent/JP3039912B2/ja
Publication of JPH0921280A publication Critical patent/JPH0921280A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3039912B2 publication Critical patent/JP3039912B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Door And Window Frames Mounted To Openings (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は共通の縦枠の下部に
サッシ枠部を、上部にボックス取付枠部を一体に構成
し、ボックス取付枠部にシャッターボックスを取り付け
たシャッターボックス付きサッシに関する。
【0002】
【従来の技術】最近、建屋の開口部に設けられたサッシ
に、雨戸の代りにシャッターボックスを付設し、シャッ
ターボックスからシャッターを引き出して窓を覆う例が
増えている。このようなシャッターボックス付きのサッ
シは、サッシとシャッターボックスとを別個に組み立
て、施工も別個に行なうタイプのものと、サッシとシャ
ッターボックスとを一体に形成しておき、一度に施工す
るタイプのものが知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、前者におい
ては、サッシもシャッターボックスも標準規格の建屋開
口部に取り付けることはできるが、初めにサッシを取り
付け施工し、その後にシャッターボックスを後付け施工
するという2段階方式とならざるをえず、この方式では
それぞれ施工が終らない限り外壁を施工することはでき
ないから、施工期間が長びくという問題があった。さら
に、シャッターボックスの周縁にはシーリング処理や外
壁仕上げがなされるので、シャッターの保守作業を行な
う場合、シャッターボックスの前部を開いて行なう簡単
な修理はできるが、シャッターボックス自体を交換する
必要があるような場合には、外壁を壊してシャッターボ
ックスを取り外さなければならないので、作業が非常に
複雑になり、費用もかなりかかってしまうという問題が
ある。
【0004】また、後者の場合は、シャッターボックス
と障子枠とがユニット化されているから、通常のサッシ
枠部に比べてかなり縦長となり、全体の重量も重い(特
に上部のシャッター部分が重くて不安定)ので、施工が
面倒であるほか、建屋躯体には標準規格とは異なる専用
の大きな開口部を予め形成しておく必要があるので、通
常のサッシ用開口部に後付けしたり、上記ユニットサッ
シを取り付けた後に通常のサッシに取り付け変更したり
するためには、開口部から工事し直さなければならな
い。また、シャッターボックスはサッシ全体の一部を構
成し、その周縁にはシーリング処理や外壁仕上げがなさ
れているから、交換が必要な場合でもシャッターボック
スのみを外すということはできない。
【0005】このように、従来の方式では、主にシャッ
ターボックスの取り外し、交換等の作業は実際上ほとん
ど不可能なので、シャッターボックスの前蓋を取り外し
て行なう程度の限定的な保守作業しかできなかった。
【0006】本発明は前記問題点を解消し、標準規格の
建屋開口部に取り付けられるとともに、施工が楽であ
り、さらにシャッターボックスの取り外し、交換等も簡
単に行なうことができるシャッターボックス付きサッシ
を提供することをその課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記課題を達成するた
め、本発明に係るシャッターボックス付きサッシは、以
下の要件を備えたことを特徴とする。 (イ)両側の縦枠と、この縦枠の中途部に配される中枠
と、縦枠の下端部に配される下枠とからサッシ枠部を枠
組み形成するとともに、上記中枠とこの中枠よりも上方
に延出された縦枠の延長部と、この延長部の上端部に配
される上枠とからボックス取付枠部を枠組み形成したこ
と (ロ)上記縦枠のサッシ枠部に対応する部分は、建屋開
口部の内側に嵌合するように屋内側に張り出し形成さ
れ、上記縦枠のボックス取付枠部に対応する部分の屋内
側端面は、建屋開口部を構成するまぐさの上部に設けら
れた躯体基礎材の屋外面に当接可能に形成されているこ
(ハ)上記サッシ枠部は建屋躯体の開口部に固定可能
に、上記ボックス取付枠部は上記開口部の上部に設けら
れた躯体基礎材の屋外側に固定可能に形成されているこ
と (ニ)見込幅は建屋躯体の外壁の厚みよりも大きく形成
されていること (ホ)上記サッシ枠部には障子を摺動自在に収納し、上
記ボックス取付枠部にはシャッターボックスを取付けた
こと
【0008】
【発明の実施の形態】図1はシャッターボックス付きサ
ッシで、このサッシは共通の縦枠1を介して障子等を収
納するサッシ枠部aとシャッターボックスを取り付ける
ボックス取付枠部bとを一体に形成したもので、図2に
示される建屋開口部cに取り付け可能に構成されてい
る。
【0009】なお、建屋開口部cは詳しくは同図のよう
に通常の軸組み工法によって構成された標準規格の開口
部cで、土台5の上部に配設された根太6と、根太6か
ら立設された2本の柱7と、柱7間に配置されたまぐさ
8との間に形成されている。なお、柱7の両側にも複数
の柱7aが配設され、まぐさ8の上部には間柱9が取り
付けられている。これらの根太6、柱7、7a、まぐさ
8、間柱9等は外壁の下地材でもある。
【0010】サッシ枠部aは縦枠1と、この縦枠1の中
途部に配される中枠2と、縦枠1の下端部に配される下
枠3とから枠組み形成されている。また、サッシ枠部a
の屋内側は建屋開口部cに嵌合されるように形成されて
いる。
【0011】縦枠1は通常の半外付けサッシとほぼ同じ
断面形状を有し、図4に示されるように外側面には取付
縁10が突出形成されている。また、縦枠1のサッシ枠
部aに対応する部分は、中枠2と下枠3の形状に応じて
屋内側と屋外側に張り出し、内側面には障子・網戸の案
内縁11と額縁の受け縁12が形成されているととも
に、屋外側の張り出し部1aにはシャッターレール13
が固定されている。屋内側の張り出し部1bは建屋の開
口部cの内側に嵌合するように形成されている。さら
に、縦枠1のボックス取付枠部bに対応する部分の屋内
側端面14は、建屋の開口部cを構成するまぐさ8の上
部に設けられた躯体基礎材(間柱9)の屋外面に当接す
るように形成されている。
【0012】中枠2と下枠3も、それぞれ通常の半外付
けサッシの上枠と下枠と基本的にほぼ同じ断面形状を有
し、中枠2の下面には障子案内縁15と網戸案内縁16
と額縁の受け縁17とが形成され、上面には取付縁18
が形成されているとともに、この取付縁18には係合溝
19が形成されている。下枠3の上面には障子レール2
0と網戸レール21とシャッター受け縁22と床材受け
縁23とが形成され、下面には取付縁26が形成されて
いる。
【0013】次に、ボックス取付枠部bはシャッターボ
ックス24を取り付け可能に形成されたもので、上記中
枠2と、この中枠2よりも上方に延出された縦枠1の延
長部25と、この延長部25の上端部に配される上枠4
とから方形に枠組み形成されている。上記上枠4の屋外
側には垂下縁30が形成され、この垂下縁30にはシャ
ッターボックス24の取付溝27が形成されている。ま
た、上枠4の屋内側には取付縁28が上向きに形成さ
れ、取付縁28の屋外側には係合溝29が形成され、上
枠4と中枠2の係合溝29、19には遮蔽板31が係合
されている。
【0014】次に、上記サッシを建屋開口部cに取り付
けるときは、図3、図4に詳しく示すように、サッシ枠
部aの屋内側を建屋躯体の開口部cの内側に嵌合すると
ともにボックス取付枠部bを上記開口部cの上部に設け
られた間の屋外側に配置し、縦枠1、上枠4、中枠2及
び下枠3の各取付縁10、28、18、26をそれぞれ
開口部cの柱7、まぐさ8、間柱9及び根太6に止着固
定する。なお、サッシ枠部aの受け縁12、17、23
は開口部cの額縁32と床材33にも当接させて止着固
定する。
【0015】上記サッシを建屋開口部cに取り付けた
後、サッシ枠部aの内部に障子34と網戸35を摺動自
在に収容するとともに、上記ボックス取付枠部bにはシ
ャッターボックス24を取付ける。この場合、シャッタ
ーボックス24の裏側に形成された係止片36をボック
ス取付枠部bの取付溝27に係止させればよい。シャッ
ターボックス24にはシャッター37を巻装した巻き上
げドラム38が回転自在に支持され、ここからシャッタ
ー37を巻き戻してサッシ枠部aのシャッターレール1
3に摺動自在に係合させる。さらに、外壁を施工する。
サッシの外周面をシーリング材39によってシールし、
柱7a、間柱9等の躯体基礎材の屋外側には外壁材40
を施工する。
【0016】なお、シャッターボックス24は外壁を施
工した後にボックス取付枠部bに取り付けてもよい。こ
の場合、シャッターボックス24の取り付けに多少日数
がかかるようなことがあっても、ボックス取付枠部bに
は遮蔽板31が配置されているから、雨仕舞が損なわれ
ることがない。
【0017】上述のように、上記サッシは、サッシ枠部
aを建屋開口部cに、ボックス取付枠部bを上記開口部
cの上部の躯体基礎材(間柱9)の屋外側に取り付け可
能に形成されたものであるから、建屋開口部cを専用の
大型の開口部にする必要がない。通常のサッシの開口部
に取り付けることができる。したがって、設計が容易で
あるとともに、通常のサッシをシャッターボックス付き
サッシに変更したり、シャッターボックス付きサッシを
通常のサッシに変更することも自由に行なうことができ
る。
【0018】また、ボックス取付枠部bとシャッターボ
ックス24とは別個に構成されるので、保守等の作業時
にシャッターボックス24を取り外すのは簡単であり、
シャッターボックスの交換も楽に行なうことができる。
【0019】さらに、シャッターボックス付きサッシの
見込幅は建屋躯体の外壁の厚みよりも大きく形成され、
ボックス取付枠部bは外壁にのみ込まれないので、シャ
ッターボックス24とは関係なく上記サッシの取り付け
時に外壁も施工することができる。したがって、サッシ
の施工時にはシャッターボックス24を外しておき、サ
ッシ取付け後、ボックス取付枠部bにシャッターボック
ス24を取り付けることができる。シャッターボックス
24がない状態ではサッシ全体の重量はあまり重くなら
ず、上下の重さのバランスもよい。もちろん、シャッタ
ーボックス24をボックス取付枠部bに取付けておいて
外壁を施工してもよい。要するに、シャッターボックス
の取付けは外壁に全く影響されないので、施工が楽であ
る。
【0020】なお、サッシのボックス取付枠部bに予め
シャッターボックス24を取り付けておいてから、建屋
開口部cに取り付けてもよい。
【0021】また、ボックス取付枠部bに対するシャッ
ターボックス24の取付態様は特に限定されない。どの
ように取り付けてもよい。上述の取付方式のほか、シャ
ッターボックスに形成した取付縁(図示せず)を直接に
取付枠部に外部からネジ止めするものでもよく、ネジ止
めと係止とによる構成でもよい。
【0022】
【発明の効果】本発明によれば、縦枠のサッシ枠部に対
応する部分は、建屋開口部の内側に嵌合するように屋内
側に張り出し形成され、上記縦枠のボックス取付枠部に
対応する部分の屋内側端面は、建屋開口部を構成するま
ぐさの上部に設けられた躯体基礎材の屋外面に当接可能
に形成されているから、サッシ枠部は通常のサッシの開
口部に取り付けることができるとともに、ボックス取付
枠部は通常のサッシの開口部のまぐさの上部の躯体基礎
材に取り付けることができる。したがって、建屋開口部
の大きさをボックス取付枠部をも含む専用の大型開口に
する必要がない。また、設計や施工などが楽であるほ
か、通常のサッシをシャッターボックス付きサッシに変
更したり、シャッターボックス付きサッシを通常のサッ
シに変更したりすることも自由に行なうことができる。
【0023】 また、ボックス取付枠部とシャッターボッ
クスとは別個に構成されるので、保守等の作業時にシャ
ッターボックスを取り外すのは簡単であり、シャッター
ボックスの交換も楽に行なうことができる。
【0024】 さらに、シャッターボックス付きサッシの
見込幅は建屋躯体の外壁の厚みよりも大きく形成され、
ボックス取付枠部は外壁にのみ込まれないので、シャッ
ターボックスとは関係なく上記サッシの取り付け時に外
壁も施工することができる。したがって、サッシの施工
時にはシャッターボックスを外しておき、サッシ取付け
後、ボックス取付枠部にシャッターボックスを取り付け
ることができる。シャッターボックスがない状態ではサ
ッシ全体の重量はあまり重くならず、上下の重さのバラ
ンスもよい。もちろん、シャッターボックスをボックス
取付枠部に取付けておいて外壁を施工してもよい。要す
るに、シャッターボックスの取付けは外壁に全く影響さ
れないので、施工が楽である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るシャッターボックス付きサッシの
縦断面図
【図2】標準の建屋開口部の正面図
【図3】上記シャッターボックス付きサッシの縦断面図
【図4】上記シャッターボックス付きサッシの横断面図
【符号の説明】
a サッシ枠部 b ボックス取付枠部 1 縦枠 2 中枠 3 下枠 4 上枠 24 シャッターボックス 25 延長部
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E06B 9/17 E06B 1/04

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 以下の要件を備えたことを特徴とするシ
    ャッターボックス付きサッシ。 (イ)両側の縦枠と、この縦枠の中途部に配される中枠
    と、縦枠の下端部に配される下枠とからサッシ枠部を枠
    組み形成するとともに、上記中枠とこの中枠よりも上方
    に延出された縦枠の延長部と、この延長部の上端部に配
    される上枠とからボックス取付枠部を枠組み形成したこ
    と (ロ)上記縦枠のサッシ枠部に対応する部分は、建屋開
    口部の内側に嵌合するように屋内側に張り出し形成さ
    れ、上記縦枠のボックス取付枠部に対応する部分の屋内
    側端面は、建屋開口部を構成するまぐさの上部に設けら
    れた躯体基礎材の屋外面に当接可能に形成されているこ
    (ハ)上記サッシ枠部は建屋躯体の開口部に固定可能
    に、上記ボックス取付枠部は上記開口部の上部に設けら
    れた躯体基礎材の屋外側に固定可能に形成されているこ
    と (ニ)見込幅は建屋躯体の外壁の厚みよりも大きく形成
    されていること (ホ)上記サッシ枠部には障子を摺動自在に収納し、上
    記ボックス取付枠部にはシャッターボックスを取付けた
    こと
JP7192561A 1995-07-05 1995-07-05 シャッターボックス付きサッシ Expired - Fee Related JP3039912B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7192561A JP3039912B2 (ja) 1995-07-05 1995-07-05 シャッターボックス付きサッシ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7192561A JP3039912B2 (ja) 1995-07-05 1995-07-05 シャッターボックス付きサッシ

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9113630A Division JP3039920B2 (ja) 1997-04-16 1997-04-16 シャッター付きサッシにおけるシャッターボックスの取付構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0921280A JPH0921280A (ja) 1997-01-21
JP3039912B2 true JP3039912B2 (ja) 2000-05-08

Family

ID=16293334

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7192561A Expired - Fee Related JP3039912B2 (ja) 1995-07-05 1995-07-05 シャッターボックス付きサッシ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3039912B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2759200B2 (ja) * 1995-09-25 1998-05-28 新日軽株式会社 シャッターボックス付きサッシ
JP2003075700A (ja) * 2001-08-31 2003-03-12 Konica Corp 光学ユニット及び光学装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0921280A (ja) 1997-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3372447B2 (ja) 窓用シャッター
JP3039912B2 (ja) シャッターボックス付きサッシ
JPH0828155A (ja) ビルディングの外壁
JP2759200B2 (ja) シャッターボックス付きサッシ
JP3039920B2 (ja) シャッター付きサッシにおけるシャッターボックスの取付構造
JPS5918076Y2 (ja) 防虫網付き面格子
JPH022875Y2 (ja)
JP2747895B2 (ja) シャッターボックス付きサッシ
JPS6231582Y2 (ja)
JPS6123585Y2 (ja)
JPH0328142Y2 (ja)
JPH0427987Y2 (ja)
JPS5830901Y2 (ja) 手摺付きサッシ
JPS6122156Y2 (ja)
JP4055852B2 (ja) 開口部構造
JPS6111437Y2 (ja)
JPS6324220Y2 (ja)
JPS631746Y2 (ja)
JPS5923188Y2 (ja) 欄間
JPH0332237Y2 (ja)
JPS5810874Y2 (ja) 外付け二重サツシ
JPH0232781Y2 (ja)
JPS6220638Y2 (ja)
JPH0247750Y2 (ja)
JPS6115177Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080303

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090303

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090303

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100303

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110303

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110303

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120303

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120303

Year of fee payment: 12

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130303

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees