JPH098836A - 伝送制御方法及び装置 - Google Patents

伝送制御方法及び装置

Info

Publication number
JPH098836A
JPH098836A JP7154577A JP15457795A JPH098836A JP H098836 A JPH098836 A JP H098836A JP 7154577 A JP7154577 A JP 7154577A JP 15457795 A JP15457795 A JP 15457795A JP H098836 A JPH098836 A JP H098836A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
mode
data
reception
systems
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7154577A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Sato
博明 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP7154577A priority Critical patent/JPH098836A/ja
Publication of JPH098836A publication Critical patent/JPH098836A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 演算装置1個の伝送制御装置で、信頼性の高
い、高速な多重系伝送システムを実現する。 【構成】 一個の演算装置42で2つの伝送系を制御
し、受信デ−タを受信しながら受信デ−タを送信する
(スル−モ−ド)と、送信と受信が独立に動作する(S
&Fモ−ド)の2つの伝送モ−ドを持つ伝送制御回路1
1,12,13を含んでで構成される伝送システムにお
いて、いずれか一方の伝送系でメッセ−ジを受信開始し
たことを検知したら、他方の伝送系をS&Fモ−ドに切
り換える。 【効果】 1つの演算装置しか持たない伝送制御装置に
よって構成された高速な2重系の伝送システムにおい
て、不用意にメッセ−ジを中継すること無く、また伝送
エラ−が発生してもメッセ−ジの取こぼしを防ぐことが
できる信頼性の高いシステムを提供することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、2重の伝送系を有する
伝送制御装置、及びそのような伝送制御装置を含んで構
成された伝送装置における伝送制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】伝送制御装置の送受信回路に障害が発
生、または電源ダウンした場合、伝送路を制御する方式
の例が特開昭63−13541号公報に開示されてい
る。上記公報記載の例の概要を以下に示す。図4は、上
記公報記載の一実施例を示す。伝送制御装置71は、デ
ータ伝送路90に接続されたリレー回路78と、該リレ
ー回路78に接続されたデータ送受信回路73と、該デ
ータ送受信回路73に接続された障害検出回路72と、
該障害検出回路72に接続されたリレー制御回路74
と、データ伝送路91に接続されたリレー回路79と、
該リレー回路79に接続されたデータ送受信回路75
と、該データ送受信回路75に接続された障害検出回路
76と、該障害検出回路76に接続されたリレー制御回
路77と、これらの回路を制御する図示されない演算装
置とを含んで構成され、デ−タ伝送路90、91を介し
て、デ−タ伝送を行う。伝送制御装置81、82も、伝
送制御装置71と同様の構成を持ち、データ伝送路90
及び91を介してデータ伝送を行う。このような構成の
システムでは、データ伝送路に送り出されたデータは、
各伝送制御装置を順に経由して送信元の装置に帰着し、
送信元は自己が発信したデータがデータ伝送路を一巡し
て帰着したことで、送信したデータが受信されたことを
確認する。
【0003】通常のデータ受信状態では、図4のリレー
回路79で示されるように、リレー回路内部の接続は、
データ伝送路91(リレー回路78の場合はデータ伝送
路90)のデータがデータ送受信回路75(リレー回路
78の場合はデータ送受信回路73)に導かれるように
設定されており、データ伝送路91からリレー回路79
に取り込まれたデータは、データ送受信回路75を経て
再びリレー回路79に送られ、リレー回路79からデー
タ伝送路91に送り出されるようになっている。今、伝
送制御装置71において、データ送受信回路73に障害
が発生した場合を考える。上記データ送受信回路73に
障害が発生した場合、障害検出回路72は、前記データ
送受信回路73の障害発生を検知し、検出信号によりリ
レ−制御回路74を制御し、リレ−回路78内部の接続
状態を図4のリレ−回路78に示した状態に切り換え、
データ伝送路90のデ−タをデータ送受信回路73を経
由させることなくバイパスさせる。この接続の切り換え
は、接点の切り換えで示されているが、機械的な接続の
切り換えでなくて、ソフトウェアによる切り換えでもよ
い。
【0004】次に本例において、データ送受信回路73
の受信回路は正常であるが、送信回路に異常が発生しリ
レ−回路78が切り換えられてバイパス路が構成されて
いる場合を考える。そして、データ送受信回路75がデ
ータ伝送路91からデータを受信している時に、データ
伝送路90からもデータが受信され始めたとする。この
場合は、データ伝送路90からリレー回路78に取り込
まれたデ−タは、データ送受信回路73の受信回路で受
信されると同時に、リレー回路78のバイパス路を経て
次の伝送制御装置81へのデータ伝送路に送り出され
る。この状態で、伝送路の負荷の過大によりデータ送受
信回路73の受信回路で受信エラ−が発生したとする
と、受信エラ−によるデ−タの取こぼしがあるにもかか
わらず、データ伝送路90からリレー回路78に取り込
まれたデ−タはリレー回路78で分岐され、そのまま次
のデータ伝送路に送信されてしまう。演算装置は、デー
タ送受信回路75の制御を行っていて、該データ送受信
回路75のデータの受信が終了した段階で、演算装置が
データ送受信回路73の受信エラーを発見してバイパス
を閉鎖しても、データ伝送路90から受信したデータが
短い場合、データはつぎのデータ伝送路にバイパスされ
終わっているおそれがあった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記従来技術では、1
つの伝送制御装置に2重系の伝送路を持つような伝送制
御装置で構成された伝送装置において、伝送制御装置に
故障等の異常が発生した場合のみ伝送路を制御してい
た。また、伝送路の負荷の過大による影響を考慮されて
いなかった。このため、上に述べたように、リレ−回路
78においてバイパス路が形成された状態では、データ
送受信回路73の受信回路で受信エラーが発生していて
も、データ伝送路90のデータは同時にリレ−回路78
でバイパスされて次の伝送制御装置81に送り出され
る。そして、送信元の装置は帰着したデータが発信した
データと一致していれば、データが宛先に正しく受信さ
れたものとしてデータを再送信を行わず、結果的にデー
タ送受信回路73は正しいデータを受信できない恐れが
ある。
【0006】本発明の目的は、データ送受信回路が正常
な場合であっても、2重系あるいは多重系の伝送路を監
視し、伝送路の負荷過大による伝送システムへの影響を
軽減し、伝送装置の信頼性を高めるにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するために、演算装置1つで各独立に通信を行う複数の
伝送系を制御し、伝送系それぞれが、伝送路のデ−タを
受信しながら受信したデ−タを次の伝送路に送信する伝
送モ−ド(以下スル−モ−ドと記す)と、伝送路からのデ
ータの受信と次の伝送路への送信が独立に動作する伝送
モ−ド(以下S&Fモ−ドと記す)を持ち、前記演算装置
の指令で前記伝送系の伝送モードが各独立に切り換えら
れる伝送制御装置を複数個含んで構成される伝送装置の
制御方法において、前記伝送制御装置それぞれ複数の伝
送系の受信メッセ−ジの有無を監視し、いずれかの伝送
制御装置のどれか一つの伝送系がメッセージを受信開始
したことを検知した場合、当該伝送制御装置の他の伝送
系の伝送モードを、上記S&Fモ−ドへ切り換えること
を特徴とする。
【0008】伝送系の受信メッセ−ジの有無は、各伝送
系に、伝送路からメッセージの受信を開始したことを示
す信号を出力する手段を設け、該信号を演算装置に出力
するようにすればよい。
【0009】演算装置は、前記信号を受信したら、信号
を発信した伝送系以外の伝送系の伝送モードを、S&F
モ−ドへ切り換えるようモード切換回路へ指令するよう
に構成される。
【0010】二つの伝送系が同時に受信開始した場合
は、そのうちのどちらかをS&Fモ−ドへ切り換えるよ
うにすればよい。
【0011】
【作用】上記のような伝送モ−ドを持つ伝送制御装置で
構成された伝送装置において、伝送制御装置の複数の伝
送系のうちの一つがメッセ−ジを受信した場合、メッセ
ージの受信開始を示す信号が当該伝送系から演算装置に
送られ、演算装置はモード切換回路に対して該残りの伝
送系の伝送モ−ドをS&Fモ−ドに切り換える指令を出
力し、モード切換回路は該残りの伝送系の伝送モ−ドを
S&Fモ−ドに切り換える。また、2重系伝送系の両系
でメッセ−ジを同時に受信開始した場合、少なくともど
ちらか一方の伝送路の伝送モ−ドがS&Fモ−ドに切り
換わる。伝送モードをこのように切り換えることによ
り、一方の伝送系Aで受信中のデータは演算装置で確認
されながら受信され、該伝送系Aでデータ受信中に他方
の伝送系Bがデータを受信すると、該伝送系BはS&F
モ−ドに切り換わっているから、データを受信し、格納
するだけで受信データの伝送路への送信は行わない。
【0012】したがって、伝送系Bで受信エラーがあっ
ても受信データが同時に次の伝送制御装置へ送信される
ことはなく、前記伝送系Aの受信動作が終わった段階
で、演算装置により伝送系Bで受信したデータの確認が
行われる。受信エラーがなければ、伝送系Bで受信した
データの伝送路への再送信が行われ、受信エラーがあれ
ば、演算装置は受信したデータのデータ伝送路への再送
信を行わないよう制御する。当該データの送信元はデー
タの帰着のないことで、データが正しく受信されていな
いことを知ることができる。これによって、送信元はデ
ータの再送信を行い、受信エラーを起こした伝送系Bは
正しいデータを受信することができる。
【0013】伝送制御装置に、各独立に通信を行う伝送
系が3個以上ある場合も、上に述べたと同様の考え方で
制御できる。
【0014】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面により説明す
る。図1は、本発明の実施例である2重伝送装置の全体
構成を示す。図示の伝送装置は、互いに逆方向に情報を
伝送する伝送路1,2と、該伝送路1,2の双方にそれ
ぞれ接続された伝送路とのインタ−フェイス装置(以下
NIFと記す)21〜23と、該NIF21〜23に通
信回線3,3’,5,5’,7,7’を介して接続され
た伝送制御回路(以下NCPと記す)11〜13と、該N
CP11〜13にバス4,6,8を介して接続されたホ
スト処理装置31〜33と、を含んで構成されている。
【0015】伝送制御回路11,12,13は、それぞ
れ2重の伝送系を含んで構成されており、NIF21,
22,23と組み合わされて伝送制御装置を構成してい
る。
【0016】図3は、本伝送装置で伝送される1メッセ
−ジの伝送フォ−マットの例を示す。図3に示す伝送フ
ォーマットは、メッセ−ジの初めと終りを示すフラグ
(F)61,68と、デ−タの内容や機能に対応した機
能コ−ド(FC)62と、メッセ−ジを作成し発信した
NCPのアドレス(発信元アドレスSA)63と、メッ
セ−ジの通し番号を示す制御コ−ド(C)64と、1メ
ッセ−ジの長さを示すデ−タ長(DC)65と、処理さ
れるべき内容を示すデ−タ(Data)66と、誤り検
知用デ−タ(FCS)67とで構成されている。尚、デ
−タ66は処理される内容により可変長である。
【0017】本伝送装置はブロ−ドキャスト伝送方式で
運用されるものであり、その通信手順を図1を用いて説
明する。今、NCP11から図3に示すフォーマットの
メッセ−ジが送信されたとする。送信されたメッセ−ジ
が伝送路1、または伝送路2を通り伝送路を一巡して送
信元のNCP11で正常受信され、メッセ−ジ内のSA
63が自NCPアドレスと一致し自発信メッセ−ジであ
ると検知されると伝送路への中継は行わない。この時点
で伝送路上の他のNCP12〜13が本メッセ−ジを正
常受信したものと判断し、本メッセ−ジを送信元である
NCP11が消去する。しかし、ある一定時間内に自発
信デ−タが受信できなかった場合は、伝送路上に異常が
あると判断し、送信元はメッセ−ジの再送を行う。
【0018】伝送制御装置内での通信手順をNCP、N
IFのブロック図である図2を用いて説明する。図2
は、NCP11、NIF21の内部構成の例を示してお
り、NCP12,13、NIF22,23も同様の構成
であるので、それらについては説明を省略する。
【0019】NIF21は、伝送路1に接続され伝送路
1のデータを取り込むNIF受信部49と、該NIF受
信部49の出力側に接続されたモード切換回路47と、
該モード切換回路47の出力側に入力側を接続され出力
側を伝送路1に接続したNIF送信部48と、伝送路2
に接続され伝送路2のデータを取り込むNIF受信部4
9’と、該NIF受信部49’の出力側に接続されたモ
ード切換回路47’と、該モード切換回路47’の出力
側に入力側を接続され出力側を伝送路2に接続したNI
F送信部48’と、を含んで構成されている。
【0020】NCP11は、前記NIF受信部49の出
力側に通信回線3で接続されたNCP受信部45と、出
力側を前記モード切換回路47に通信回線3で接続した
NCP送信部44と、前記NIF受信部49’の出力側
に通信回線3’で接続されたNCP受信部45’と、出
力側を前記モード切換回路47’に通信回線3’で接続
したNCP送信部44’と、前記NCP受信部45,4
5’に接続された演算装置42と、該演算装置42にバ
スを介して接続されたバッファ43と、を含んで構成さ
れている。NCP受信部45,45’は、NIF受信部
49,49’を介して伝送路のデータの受信を開始した
とき、メッセージ受信開始検知信号52,52’を発信
する手段を備えている。
【0021】NCP送信部44,NCP受信部45,N
CP送信部44’及びNCP受信部45’がNCP通信
部46を構成し、該NCP通信部46は前記バッファ4
3とバスを介して接続されている。また、前記演算装置
42は、前記モード切換回路47,47’とも通信回線
3,3’を介して接続されている。
【0022】モード切換回路47は、演算装置42から
通信回線3を経て入力されるモード切換回路制御信号5
1に応じて、NIF受信部49の出力信号とNCP送信
部44の出力信号のいずれかをNIF送信部48に入力
するように内部の接続を切り換える。モード切換回路4
7’も同様の構成である。
【0023】上記説明からわかるように、NIF21と
NCP11で構成される伝送制御装置は、NIF受信部
49、モード切換回路47、NIF送信部48、NCP
受信部45、及びNCP送信部44とで構成される伝送
系と、NIF受信部49’、モード切換回路47’、N
IF送信部48’、NCP送信部44’及びNCP受信
部45’とで構成される伝送系の二つの伝送系を含んで
おり、これら二つの伝送系は各独立に通信を行うことが
できる。
【0024】今、伝送路1でメッセ−ジを送信、受信し
た場合を考える。通常、送信メッセ−ジが無い場合に
は、スル−モ−ド状態、つまりモード切換回路47は、
NIF受信部49の出力がNIF送信部48に入力され
る状態にある。この状態で受信されたメッセ−ジは、N
IF受信部49をへてNCP受信部45へ取り込まれる
と同時に、モ−ド切換回路47によりNIF受信部49
からNIF送信部48へバイパスされ、伝送路1上に送
信される。NCP11内に取り込まれた受信メッセ−ジ
は、メモリ中のバッファ43に格納され、演算装置42
により伝送フォ−マットのチェック処理が行われる。チ
ェック処理では、図3の機能コ−ド(FC)、アドレス
(SA)、制御コ−ド(C)までチェックされ、機能コ
−ド(FC)が伝送路の制御用機能コ−ドで、アドレス
(SA)が自NCPアドレスであれば、演算装置42は
モード切換回路制御信号51を出力しモ−ド切換回路4
7を制御してS&Fモ−ドへ切り換え、送信を中断す
る。但し、この時、受信は継続されメッセ−ジはNCP
11内に取り込まれる。また、メッセ−ジ受信中にNC
P受信部45で受信エラ−が発生した場合も、演算装置
42からモード切換回路制御信号51を出力しS&Fモ
−ドへ切り換えられる。受信エラ−が発生した伝送制御
装置では、受信したメッセ−ジを消去し、送信元から再
送されるのを待つ。
【0025】送信メッセ−ジがある場合は、演算装置4
2は、NCP受信部45をチェックし、受信中でなけれ
ば、モ−ド切換回路47を制御しS&Fモ−ドへ切り換
えて、NCP送信部44から送信メッセ−ジを出力しN
IF送信部48を介して伝送路1上へ送信する。
【0026】以上は、従来行われた1伝送路のみの伝送
制御であるが、本発明による2重系になった場合の伝送
制御を以下に説明する。2重系の場合でも上記伝送制御
は伝送路1、伝送路2で同様に制御され、さらに独立に
通信が行われる。ここで伝送路1、伝送路2の制御はN
CP11内の1個の演算装置42により制御される。
【0027】今、伝送路1、2が共にスル−モ−ドの状
態であり、演算装置42の処理速度と同等もしくはそれ
以上の伝送速度でデータが伝送されるとする。この状態
で、伝送路1で自発信メッセ−ジ、伝送路2でデ−タ長
の短い伝送路の制御用機能コ−ドを持つメッセ−ジを同
時に受信した場合、つまりNIF受信部49と49’で
同時にメッセ−ジを受信した場合、受信したメッセ−ジ
は、モ−ド切換回路47、47’を通りNIF送信部4
8、48’にそれぞれバイパスされ、伝送路1、2へ送
信されている状態とする。当然のことながら、それぞれ
受信は継続されており、伝送路1、2ともS&Fモ−ド
への切り換え制御を行い、送信を中断させなければなら
ない。
【0028】しかし、演算装置42が、伝送路1で受信
したメッセ−ジに対しメッセ−ジのチェック処理、伝送
モ−ド切換回路の制御をしている間に、伝送路2ではメ
ッセ−ジ長が短いために、既に伝送路2へ全メッセ−ジ
を送信されてしまう可能性がある。本実施例では、NC
P受信部45が受信メッセ−ジを受信したことを検知す
ると、メッセージ受信開始検知信号52が演算装置42
に入力され、演算装置42はメッセージ受信開始検知信
号52が入力されたことにより、伝送路2のモ−ド切換
回路47’をモード切換回路制御信号51’により制御
しS&Fモ−ドに切り換える。モ−ド切換回路47’が
S&Fモ−ドに切り換えられると、NIF受信部49’
がメッセージの受信を開始しても、受信したメッセージ
はNCP受信部45’に送られるだけで、NIF送信部
48’にバイパスされることはなくなる。
【0029】以上のように伝送モ−ドを切り換えること
によって、伝送路2へ不用意に中継されることを防ぐこ
とができる。
【0030】上記伝送制御は、両系ともスル−モ−ドの
状態での本発明の実施例である。次に片系がS&Fモ−
ド、残る他系がスル−モ−ドの状態での実施例を以下に
示す。 今、伝送路1がS&Fモ−ド、伝送路2がスル
−モ−ドの状態であったとする。伝送路1で送信中にメ
ッセ−ジを受信し、NIF送信部48、NIF受信部4
9が同時に動作中であり、さらにわずかな時間の後、伝
送路2でスル−モ−ドによる受信が行われたとする。つ
まりNCP11の通信部46で、伝送路1につながるN
CP送信部44、NCP受信部45、及び伝送路2につ
ながるNCP受信部45’が同時動作しているとする。
この時に伝送の過大な負荷によりスル−モ−ドである伝
送路2につながるNCP受信部45’で受信エラ−が発
生したとする。メッセ−ジの終り近くで受信エラ−発生
したとすると、受信エラ−発生によるモ−ド切り換えを
実行しても、既に受信された全メッセ−ジが送信されて
しまう可能性がある。この場合、送信元で一巡メッセ−
ジが正常に受信されてしまうと、伝送システムとしては
正常と判断されてしまい、たとえメッセ−ジを取こぼし
た伝送制御装置があるにせよメッセ−ジの再送は行われ
ない。従って上記同様、NCP受信部45で伝送路1か
らのメッセ−ジを受信したことを知らせるメッセージ受
信開始検知信号52が入力された場合、演算装置42
は、残る伝送路2のモ−ド切換回路47’をモ−ド切換
回路制御信号51’により制御しS&Fモ−ドに切り換
える。
【0031】以上により、NCP受信部45’で受信し
たメッセージに受信エラーがないかどうかを確認しない
まま、NIF受信部49’が取り込んだメッセージを伝
送路2に中継されるのを防ぐことができる。受信エラ−
が発生した伝送路2のNCP受信部45’では、送信元
にメッセージを再送させることにより、メッセ−ジの取
こぼしが無いようにすることができる。
【0032】上記実施例では、伝送路(伝送系)が二重
系の場合について述べたが、本発明は伝送路(伝送系)
が三重系以上の場合でも、適用可能である。この場合、
一つの伝送路からのメッセージの受信開始を検知したと
き、他の伝送路すべての伝送モードをS&Fモ−ドに切
り換える方法と、他の伝送路のうち、最も使用の優先度
の高いもの(わずかの時間でも使えないのは困るもの)
を除いた残りの伝送路を、S&Fモ−ドに切り換える方
法が考えられる。伝送モードをS&Fモ−ドに切り換え
た場合、データの流れが一時的にそこで止まることにな
るから、どうしてもそれを避けたい伝送路の場合、その
伝送路以外の伝送系をS&Fモ−ドに切り換え、使用の
優先度の高い伝送系はスルーモードのままにしておく。
【0033】
【発明の効果】以上のように、1つの演算装置を持つ伝
送制御装置によって構成された高速な2重系あるいはそ
れ以上の多重系の伝送システムにおいて、一つの伝送系
でメッセージの受信を開始したとき、他の伝送系では受
信回路と送信回路をそれぞれ独立に動作させるようにす
ることで、受信したメッセ−ジを不用意に中継すること
無く、また受信エラ−が発生してもメッセ−ジの取こぼ
しを防ぐことができる信頼性の高いシステムを提供する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明が適用される2重伝送システムの全体構
成例を示すブロック図である。
【図2】本発明の実施例の要部構成を示すブロック図で
ある。
【図3】伝送システムで使用される伝送メッセ−ジのフ
ォーマット例を示す図である。
【図4】従来技術の一例を示すブロック図である。
【符号の説明】
1,2 伝送路 3,3’,5,5’,7,7’ 通信回線 4,6,8 伝送制御装置とホスト処理装置を接続する
バス 11,12,13 伝送制御回路(NCP) 21,22,23 伝送路とのインタ−フェイス装置
(NIF) 31 32,33 ホスト処理装置 42 演算装置 43 バッファ 44,44’ NCP送信部 45,45’ NCP受信部 46 通信部 47,47’ モ−ド切換回路 48,48’ NIF送信部 49,49’ NIF受信部 51,51’ モ−ド切換回路制御信号 52,52’ メッセ−ジ受信開始検知信号 61 メッセ−ジの開始を示すフラグ 62 デ−タの内容や機能に対応した機能コ−ド 64 メッセ−ジの通し番号を示す制御コ−ド 65 メッセ−ジのデ−タ長 66 処理されるべきメッセ−ジの内容 67 メッセ−ジの誤り検知用デ−タ 68 メッセ−ジの終りを示すフラグ 71,81,82 伝送制御装置 72,76 障害検出回路 73,75 デ−タ送受信回路 74,77 リレ−制御回路 78,79 リレ−回路 90,91 デ−タ伝送路

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 1個の演算装置で制御される2重の伝送
    系を持ち、その2重の伝送系は、それぞれ独立に通信を
    行い、受信デ−タを受信しながら受信デ−タを送信する
    伝送モ−ドと、送信と受信が独立に動作する全2重の通
    信を行う伝送モ−ドを持ち、前記伝送モ−ドの切り換え
    を前記演算装置の指令により行うモ−ド切り換え装置を
    持つ伝送制御装置複数個を含んで構成された伝送装置の
    伝送制御方法において、いずれかの伝送制御装置の2重
    の伝送系の内片系がデ−タを受信開始した場合、当該伝
    送制御装置の残りの伝送系の伝送モ−ドが上記送信と受
    信が独立に動作する伝送モ−ドに切り換えられることを
    特徴とする伝送制御方法。
  2. 【請求項2】 伝送制御装置の2重の伝送系の両系が同
    時にデ−タを受信開始した場合、どちらか一方の系が送
    信と受信が独立に動作する伝送モ−ドに切り換えられる
    ことを特徴とする請求項1に記載の伝送制御方法。
  3. 【請求項3】 単一の演算装置で制御され各独立に通信
    を行う複数の伝送系を有して配置された複数の伝送制御
    装置と、該複数の伝送制御装置それぞれの伝送系のうち
    の各一つを順に相互に接続してそれぞれループをなす複
    数の伝送路と、を含んで構成され、前記各伝送系は、該
    伝送系に接続された伝送路の一方からデータを受信しつ
    つ該受信したデータを該伝送系に接続された他方の伝送
    路に送信するスルーモードと、該伝送系に接続された伝
    送路の一方からのデータの受信と該伝送系に接続された
    他方の伝送路へのデータの送信を互いに独立に行うS&
    Fモードでの動作が可能である伝送装置の伝送制御方法
    において、 前記複数の伝送制御装置のうちのいずれかの伝送制御装
    置の複数の伝送系のうちのいずれか一つがデータの受信
    を開始したとき、当該伝送制御装置の残りの伝送系すべ
    ての伝送モードが前記S&Fモードに切り換えられるこ
    とを特徴とする伝送制御方法。
  4. 【請求項4】 伝送制御装置の複数の伝送系のうちのい
    ずれか二つが同時にデータの受信を開始したとき、当該
    伝送制御装置の該二つの伝送系のうちのどちらか一方と
    残りの伝送系の伝送モードが前記S&Fモードに切り換
    えられることを特徴とする請求項3に記載の伝送制御方
    法。
  5. 【請求項5】 単一の演算装置で制御され各独立に通信
    を行う複数の伝送系を有して配置された複数の伝送制御
    装置と、該複数の伝送制御装置それぞれの伝送系のうち
    の各一つを順に相互に接続してそれぞれループをなす複
    数の伝送路と、を含んで構成され、前記各伝送系は、該
    伝送系に接続された伝送路の一方からデータを受信しつ
    つ該受信したデータを該伝送系に接続された他方の伝送
    路に送信するスルーモードと、該伝送系に接続された伝
    送路の一方からのデータの受信と該伝送系に接続された
    他方の伝送路へのデータの送信を互いに独立に行うS&
    Fモードでの動作が可能である伝送装置の伝送制御方法
    において、 前記複数の伝送制御装置のうちのいずれかの伝送制御装
    置の複数の伝送系のうちのいずれか一つがデータの受信
    を開始したとき、当該伝送制御装置の残りの伝送系のう
    ちの使用の優先度の最も高い伝送系を除く他の伝送系の
    伝送モードが前記S&Fモードに切り換えられることを
    特徴とする伝送制御方法。
  6. 【請求項6】 1個の演算装置で制御される2重の伝送
    系を持ち、その2重の伝送系は、それぞれ独立に通信を
    行い、受信デ−タを受信しながら受信デ−タを送信する
    伝送モ−ドと、送信と受信が独立に動作する全2重の通
    信を行う伝送モ−ドを持ち、前記伝送モ−ドの切り換え
    を前記演算装置の指令により行うモ−ド切り換え装置を
    持つ伝送制御装置において、前記2重の伝送系はそれぞ
    れデータの受信を開始したことを示す信号を前記演算装
    置に出力する手段を備えてなり、前記演算装置は、一方
    の伝送系から該信号を受信したとき前記モード切換装置
    に該他方の伝送系の伝送モードを送信と受信が独立に動
    作する全2重の通信を行う伝送モ−ドに切り換える指令
    を出力するように構成されていることを特徴とする伝送
    制御装置。
  7. 【請求項7】 単一の演算装置で制御され各独立に通信
    を行う複数の伝送系と該複数の伝送系の伝送モードを前
    記演算装置の指令に基づいて各独立に切り換えるモード
    切り換え装置とを有してなり、前記複数の伝送系はそれ
    ぞれ、受信デ−タを受信しながら受信デ−タを送信する
    伝送モ−ドと、送信と受信が独立に動作する全2重の通
    信を行う伝送モ−ドで動作可能である伝送制御装置にお
    いて、前記複数の伝送系はそれぞれ、データの受信を開
    始したことを示す信号を前記演算装置に出力する手段を
    備え、前記演算装置は、前記複数の伝送系のうちの一つ
    から前記信号を受信したとき残りの他の伝送系が前記モ
    ード切換装置に該残りの他の伝送系の伝送モードを送信
    と受信が独立に動作する全2重の通信を行う伝送モ−ド
    に切り換える指令を出力するように構成されていること
    を特徴とする伝送制御装置。
  8. 【請求項8】 単一の演算装置で制御され各独立に通信
    を行う複数の伝送系を有して配置された複数の伝送制御
    装置と、該複数の伝送制御装置それぞれの伝送系のうち
    の各一つを順に相互に接続してそれぞれループをなす複
    数の伝送路と、を含んで構成され、前記各伝送系は、該
    伝送系に接続された伝送路の一方からデータを受信しつ
    つ該受信したデータを該伝送系に接続された他方の伝送
    路に送信する伝送モードと、該伝送系に接続された伝送
    路の一方からのデータの受信と該伝送系に接続された他
    方の伝送路へのデータの送信を互いに独立に行う伝送モ
    ードでの動作が可能である伝送装置において、前記伝送
    制御装置が請求項6もしくは7に記載の伝送制御装置で
    あることを特徴とする伝送装置。
JP7154577A 1995-06-21 1995-06-21 伝送制御方法及び装置 Pending JPH098836A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7154577A JPH098836A (ja) 1995-06-21 1995-06-21 伝送制御方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7154577A JPH098836A (ja) 1995-06-21 1995-06-21 伝送制御方法及び装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH098836A true JPH098836A (ja) 1997-01-10

Family

ID=15587268

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7154577A Pending JPH098836A (ja) 1995-06-21 1995-06-21 伝送制御方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH098836A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018133653A (ja) * 2017-02-14 2018-08-23 日本電信電話株式会社 光ノード装置、リング状ネットワークシステム、および、障害回復方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018133653A (ja) * 2017-02-14 2018-08-23 日本電信電話株式会社 光ノード装置、リング状ネットワークシステム、および、障害回復方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0366863B2 (ja)
JPH098836A (ja) 伝送制御方法及び装置
JP3414646B2 (ja) ファイバーチャネルスイッチ
JPH0983561A (ja) ネットワーク間接続装置
JP2001326663A (ja) トークンパッシングによるフロー制御方式及びその方法
JPH0659701A (ja) 切替制御方式
JP3217086B2 (ja) 二重化システムにおける待機系制御装置とメッセージ装置間のメッセージ交信方式
JP2529357B2 (ja) ネットワ―ク接続装置
JPH0354909B2 (ja)
JP2004120042A (ja) 二重系データ伝送システム
JP2568295B2 (ja) 遠隔制御装置における制御出力協調装置
JPS62221236A (ja) デ−タ伝送装置
JPH05122105A (ja) 回線切替方式
JP2000316017A (ja) 光二重ループネットワークシステム
JPS6366464B2 (ja)
JPS598451A (ja) 伝送制御装置
JPH03289833A (ja) 車両用データ伝送装置
JPH03227154A (ja) ネットワーク監視装置
JPH10145459A (ja) データインテグリティを保証する通信システム
JPH05115087A (ja) データ伝送装置
JPH0612290A (ja) 制御データ監視方式
JPH0652077A (ja) データ伝送システム
JPH06188896A (ja) 障害監視装置
JPH03101553A (ja) ホットスタンバイ形式の二重化切替方法
JPH01140835A (ja) データ受渡方式