JPS6366464B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6366464B2
JPS6366464B2 JP57170384A JP17038482A JPS6366464B2 JP S6366464 B2 JPS6366464 B2 JP S6366464B2 JP 57170384 A JP57170384 A JP 57170384A JP 17038482 A JP17038482 A JP 17038482A JP S6366464 B2 JPS6366464 B2 JP S6366464B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
station
line
reorganization
general
stations
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57170384A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5972249A (ja
Inventor
Takashi Kosaka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP57170384A priority Critical patent/JPS5972249A/ja
Publication of JPS5972249A publication Critical patent/JPS5972249A/ja
Publication of JPS6366464B2 publication Critical patent/JPS6366464B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/42Loop networks
    • H04L12/437Ring fault isolation or reconfiguration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明は2重ループ構成をもつデータウエイ
再編成方式に関する。
〔発明の技術的背景〕
近年構築されているループ式データウエイシス
テムは第1図に示すように2重ループ構成が中心
である。これはシステムの信頼性が高いと同じに
システムの拡張が容易である等の長所をもつてい
る。第1図において、1はデータウエイ監視ステ
ーシヨンで、自分に近いステーシヨンから1ステ
ーシヨン単位でポーリングを行なつている。ま
た、2は一般ステーシヨンで、2重ループ3に接
続されている。また、4は上記データウエイ監視
ステーシヨン1あるいは一般ステーシヨン2に接
続される計算機または端末である。そして、第1
図に示したようなループ式データウエイシステム
において、第2図及び第3図に示すように敷設ケ
ーブルやステーシヨンに障害が発生した場合には
いわゆるループバツク機能によりデータウエイシ
ステムが再編成される。ここで、第2図は敷設ケ
ーブルに障害が発生した場合、第3図はステーシ
ヨンに障害が発生した場合を示している。つま
り、第2図あるいは第3図に示すようなデータウ
エイの再編成を行なう場合には第4図に示すよう
にデータウエイを管理する監視ステーシヨン1が
自分に近いステーシヨンから1ステーシヨン単位
で〜のようなポーリングによるメツセージ交
換を実行してからシステムを再編成していた。第
4図において、2nはn番目の一般ステーシヨン
を示しており、は回線再編成開始指令、は
に対する応答、は回線チエツクデータ、は
のデータの返送、は回線構成指令、に対する
応答である。
〔背景技術の問題点〕
第4図に示したように監視ステーシヨン1が自
分に近いステーシヨンに〜で示すようなポー
リングによるメツセージ交換を実行してからシス
テムを再編成していたため、システムを再編成す
る場合に非常な時間を費やし、その時間がシステ
ムに多大な影響を与えるという欠点があつた。
〔発明の目的〕
この発明は上記の点に鑑みてなされたもので、
その目的は2重ループ構成をもつループ式データ
ウエイシステムにおいて高速なデータウエイ再編
成方式を提供することにある。
〔発明の概要〕
複数のデータ伝送ステーシヨンが2重ループ式
データ伝送路に介在され、上記伝送路並びにステ
ーシヨンを介して各種機器間で情報授受を行なう
ループ式データ伝送装置において、監視ステーシ
ヨンからの回線再編成開始信号により各ステーシ
ヨンの送信部より自己ステーシヨンの状態信号を
隣接するステーシヨンの受信部に送り、監視ステ
ーシヨンからの回線再編成終了信号により隣接す
るステーシヨンから送られる状態信号に基づき、
接続決定部により自己ステーシヨンと回線との接
続状態とを切り換えるようにしている。
〔発明の実施例〕
以下、図面を参照してこの発明の一実施例を説
明する。第5図は2重ループデータウエイシステ
ムの一部を示すもので、ステーシヨンi〜kと回
線1,2との接続状態を示している。また、第8
図は第5図に示したステーシヨンi〜kの各ステ
ーシヨンの構成を示している。つまり、第8図に
おいて、11は回線の接続状態を決定する接続決
定回路である。12は回線接続の組合せを決める
スイツチ回路で、上記接続決定回路11からの信
号により回線接続の組合せが決定される。13は
ステーシヨン状態信号の送受信回路で、1つ下流
のステーシヨンからステーシヨン状態信号が受信
され、1つ上流のステーシヨンにステーシヨン状
態信号が送信される。14はメツセージ送受信回
路で、監視ステーシヨン(図示せず)とのメツセ
ージのやりとりが行なわれる。15はマイクロプ
ロセツサを含む制御回路で、上記送受信回路1
3、上記メツセージ送受信回路14の制御を行な
つている。
次に、第9図は第8図に示したメツセージ送受
信回路14付近の詳細な構成を示している。第9
図において、21は直並列変換回路を含むバス制
御回路である。22は全ステーシヨンの共通アド
レスを検出する検出回路、23はゲート回路で、
上記検出回路22により共通アドレスが検出され
ると、ゲートが開かれる。24は自己ステーシヨ
ンアドレスを設定するアドレス設定回路である。
25はアドレス比較回路で、上記アドレス設定回
路24に設定されている自己ステーシヨンアドレ
スと伝送されてくるステーシヨンアドレスとの比
較を行なつている。26はゲート回路で、上記ア
ドレス比較回路25により両アドレスが一致する
と、ゲートが開かれる。27は受信メツセージの
データバツフア回路で、ゲート回路23あるいは
ゲート回路26を介して入力される受信メツセー
ジが記憶される。28はゲート回路で、このゲー
ト回路28を介して送信指令回路29からの信号
により送信メツセージ用データバツフア回路30
に記憶されている送信メツセージが出力される。
31は隣接ステーシヨンからの状態を受信する状
態信号受信回路、32は自己ステーシヨンの状態
信号を送出する状態信号送信回路、33はマイク
ロプロセツサを含む各種フラグ制御回路である。
次に、動作を説明する。まず、監視ステーシヨ
ンが同期断検出等により再編成動作を開始する
と、全ステーシヨンの共通アドレスをデステイネ
ーシヨンアドレスとして第6図のに示すような
回線再編成開始指令を回線1に出力する。ここ
で、第5図に示すようにステーシヨン(STN)
kに障害が発生している場合には、この指令はス
テーシヨンi、ステーシヨンjには到達するが、
ステーシヨンkには到達しない。また、上記回線
再編成開始指令が到達したステーシヨンi、ステ
ーシヨンkはそれぞれ上流のステーシヨンに対し
て状態応答信号を回線2より出力する。このこと
により、各ステーシヨンは自己ステーシヨンより
下流のステーシヨン状態を認知することができ
る。次に、監視ステーシヨンは第6図のに示し
たような回線再編成終了指令を回線1に出力す
る。この回線再編成終了指令は第6図ので示し
た回線再編成開始指令と同様に全ステーシヨンに
対する共通アドレスをデステイネーシヨンアドレ
スとしている。各ステーシヨンは上記共通アドレ
スを受信すると、下流ステーシヨンからの状態信
号の受信に基づき、自己のステーシヨンに入力さ
れた回線をループバツクモードにするかそのまま
下流に渡たす(このモードをフオワードモードと
呼ぶ)かを決定する。この決定は第8図に示した
接続決定回路11によりなされ、スイツチ回路1
2により回線の接続、つまりループバツクモード
かフオワードモードにするか変更される。従つ
て、第5図の場合、ステーシヨンiはフオワード
モードになるが、ステーシヨンjは第6図に示す
ように信号の状態応答信号を受信していないの
で、ループバツクモードになる。すなわち、第7
図に示すように回線状態が決定される。
次に、監視ステーシヨンから再度回線再編成開
始指令を回線1に出力する。この回線再編成開始
指令は第7図に示すようにステーシヨンjがルー
プバツクモードに接続されているため、ステーシ
ヨンjにおいて回線2を介して伝送される。この
ため、上記回線再編成開始指令は最初に監視ステ
ーシヨンから出力された逆の方向に伝送され、最
終的にステーシヨンkに逆の方向から伝送され
る。例えば、ステーシヨンkの次にステーシヨン
l(図示せず)が接続されている場合には、ステ
ーシヨンlはステーシヨンkの状態(つまり、障
害が発生していること)をステーシヨンkからの
状態応答信号により認知している。次に、監視ス
テーシヨンは再度回線再編成終了指令を回線1に
出力する。この回線再編成終了指令はループバツ
クモードに接続されているステーシヨンjより回
線2を介して伝送される。このため、上記回線再
編成開始指令は最初に監視ステーシヨンから出力
された逆の方向に伝送され、最終的にステーシヨ
ンkに逆方向から伝送される。そして、ステーシ
ヨンlはステーシヨンkからの状態信号(つま
り、ステーシヨンkに障害が発生していること)
を受信しているため、自己のステーシヨンに入力
された回線をループバツクモードに設定する。こ
のようにして、一組の指令(回線再編成開始指令
及び回線再編成終了指令)を2回監視ステーシヨ
ンから出力することにより回線の再編成をするこ
とができる。
〔発明の効果〕
以上詳述したようにこの発明によれば、複数の
データ伝送ステーシヨンに介在され、上記伝送路
並びにステーシヨンを介して各種機器間で情報授
受を行なうループ式データ伝送装置において、デ
ータ伝送路の高速な再編成動作を行なうことがで
きる。また、このように高速な再編成動作を行な
うことができるのでシステムの信頼性を向上させ
ることができる。さらに、同様の理由からシステ
ムの拡散を容易に行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は2重ループデータウエイの構成を示す
図、第2図及び第3図はそれぞれ障害時のデータ
ウエイ再編成を示す図、第4図は従来における回
線再編成シーケンスを示す図、第5図は2重ルー
プデータウエイの部分的構成を示す図、第6図は
この発明の一実施例におけるデータウエイ再編成
シーケンスを示す図、第7図は同実施例における
障害時のデータウエイ再編成を示す図、第8図は
同実施例における2重ループデータウエイの各ス
テーシヨンの構成を示す図、第9図は第8図のブ
ロツク図の詳細なブロツク図である。 11…接続決定回路、12…スイツチ回路、1
4…メツセージ送受信回路、22…検出回路、2
4…アドレス設定回路、25…アドレス比較回
路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 監視ステーシヨンと複数の一般ステーシヨン
    が2重化伝送路によつてループ状に接続され、上
    記一般ステーシヨンに接続される各種機器間の情
    報伝送を上記伝送路を介して行なうループ式デー
    タ伝送装置において、 障害発生に伴い上記監視ステーシヨンから全ス
    テーシヨンの共通アドレスをデステイネーシヨン
    とする回線再編成開始指令を一方の上記伝送路に
    伝送する手段と、 上記回線再編成開始指冷を受信した上記一般ス
    テーシヨンから隣接する上流の上記一般ステーシ
    ヨンに対応する状態応答信号を伝送する手段と、 上記監視ステーシヨンから全ステーシヨンの共
    通アドレスをデステイネーシヨンとする回線再編
    成終了指令が一方の上記伝送路に伝送された時、
    隣接する下流の上記一般ステーシヨンから上記状
    態応答信号が出力されていないことを検出した上
    記一般ステーシヨンが自ステーシヨンをループバ
    ツクモードに接続切換する手段と 上記監視ステーシヨンから再送された上記回線
    再編成開始指令を上記ループバツクモードの上記
    一般ステーシヨンによつて他方の伝送路に伝送す
    る手段と 上記監視ステーシヨンから再送される上記回線
    再編成終了指令が上記他方の伝送路に伝送された
    時、その伝送方向の隣接する下流の上記一般ステ
    ーシヨンから上記状態応答信号が出力されていな
    いことを検出した一般ステーシヨンが自ステーシ
    ヨンをループバツクモードに接続切換する手段と
    を具備することを特徴とするデータウエイ再編成
    方式。
JP57170384A 1982-09-29 1982-09-29 デ−タウェイ再編成方式 Granted JPS5972249A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57170384A JPS5972249A (ja) 1982-09-29 1982-09-29 デ−タウェイ再編成方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57170384A JPS5972249A (ja) 1982-09-29 1982-09-29 デ−タウェイ再編成方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5972249A JPS5972249A (ja) 1984-04-24
JPS6366464B2 true JPS6366464B2 (ja) 1988-12-20

Family

ID=15903930

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57170384A Granted JPS5972249A (ja) 1982-09-29 1982-09-29 デ−タウェイ再編成方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5972249A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5972249A (ja) 1984-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4745597A (en) Reconfigurable local area network
CA1238961A (en) Data communication network
JPH04117743A (ja) 光トランシーバ
JPS6366464B2 (ja)
JPH0151222B2 (ja)
JPS6135740B2 (ja)
JPS5942506B2 (ja) 多重化環状バス方式
JP3149047B2 (ja) 二重化データ処理装置
JPS58225756A (ja) 直列デ−タ通信装置
JPS59225645A (ja) 時分割多重伝送方式
JP2513070B2 (ja) エレベ―タ―の信号伝送装置
JPS59225646A (ja) 時分割多重伝送方式
JPS61270930A (ja) ワイヤレス伝送システム
JPS61270929A (ja) ワイヤレス伝送システム
JPS584855B2 (ja) デ−タ伝送装置
JPH0888598A (ja) 二重系情報伝送装置
JPS6074841A (ja) 直列信号伝送系の解列装置
JPH02109442A (ja) データ通信方式
JPH07107997B2 (ja) デ−タウェイ障害箇所検出方式
JPH0234215B2 (ja)
JPS598451A (ja) 伝送制御装置
JPH098836A (ja) 伝送制御方法及び装置
JPS62299145A (ja) リモ−トステ−シヨンアダプタ制御方式
JPH05327743A (ja) データ通信システムの伝送路制御方法
JPS6257337A (ja) デ−タ伝送装置