JPH0988251A - 折版屋根構造およびその折版屋根材 - Google Patents
折版屋根構造およびその折版屋根材Info
- Publication number
- JPH0988251A JPH0988251A JP27187495A JP27187495A JPH0988251A JP H0988251 A JPH0988251 A JP H0988251A JP 27187495 A JP27187495 A JP 27187495A JP 27187495 A JP27187495 A JP 27187495A JP H0988251 A JPH0988251 A JP H0988251A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- folded
- roof
- folded roof
- materials
- water
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)
Abstract
水密性良く行え、構造が簡単で施工も容易な折版屋根構
造とする。 【解決手段】 屋根勾配の上下方向に並べて複数枚の折
版屋根材1A,1Bを設ける。下側の折版屋根材1Bの
上端部には、上側の折版屋根材1Aの下端部を、通気用
隙間2を介して重ね、この上下の折版屋根材1A,1B
の重なり部を屋根梁4にタイトフレーム3を介して設置
する。溝部10aを形成した定形気密材10を、下側の
折版屋根材1Bの上端縁に溝部10aで嵌合させて設
け、その定形気密材10で通気用隙間2を蓋する。上側
の折版屋根材1Aの下端縁には通気用隙間2を蓋する定
形止水材11を設け、この定形止水材11の長手方向複
数箇所に空気導入兼排水用の開口12を設ける。
Description
のジョイント、および水上部の改良を図った折版屋根構
造およびその折版屋根材に関する。
屋根では、雨水の流れ方向にジョイントを設けること
は、水密性確保の面で難しい。そのため、一般には屋根
の上端から軒先まで1枚に続く折版屋根材を使用してい
る。大きな屋根の場合、例えば折版屋根材が15mを超
える長尺となる場合は、輸送の問題から現場ロール成形
としている。しかし、現場ロール成形するためには、建
物の屋根の付近にロールフォーミング機を備え付けるた
めのスペースが必要となるばかりか、その機械を現場に
運び込んだり、屋根の高さ位置にセットする必要があ
る。また、そのセットや使用のための足場を構築しなけ
ればならず、これらのために多くの時間と労力を要す
る。天候に工期が左右されるという問題点もある。この
ため、折版屋根材を雨水の流れ方向にジョイントする構
成が種々提案されているが、いずれも水密性が不十分で
あったり、構造が煩雑で施工に手間がかかる等の問題点
がある。
続く水上部では、水上面戸を取付けてコーキングを施し
たり、あるいは折版屋根材の谷部を工具で折り曲げて立
ち上げ、水返しとする構成等が一般に採られている。し
かし、前記水上面戸も折版屋根材の山上部分では立ち上
りが無く、また前記の水返しの折り曲げ部分も谷部が山
上の高さになるだけであり、いずれも山上よりも高く立
ち上がる構成とはなっていない。そのため、十分な止水
性能を得ることが難しい。また、風圧で雨水が水上面戸
等へ逆流することを確実に防止することが必要であり、
複雑な形状の風除け用のエプロン面戸が必要になる。前
記の水返しを折り曲げ加工するものでは、品質の安定性
にも欠ける。
あり、折版屋根材の雨水流れ方向のジョイントを、水密
性良く行え、構造が簡単で、施工も容易な折版屋根構造
を提供することを目的とする。この発明の他の目的は、
水上部の止水性の向上が図れる折版屋根構造およびその
折版屋根材を提供することである。
は、以下の構成としたものである。屋根勾配の上下方向
に並べて複数枚の折版屋根材を設ける。下側の折版屋根
材の上端部に、上側の折版屋根材の下端部を、通気用隙
間を介して重ね、この上下の折版屋根材の重なり部を屋
根部構造材上のタイトフレーム等の支持部材に留め付け
る。下側の折版屋根材の上端縁には、通気用隙間を蓋す
る定形気密材を、この定形気密材に形成された溝部で前
記上端縁に嵌合状態に設ける。上側の折版屋根材の下端
縁には前記通気用隙間を蓋する定形止水材を設け、この
定形止水材の長手方向複数箇所に空気導入兼排水用の開
口を設ける。この構成によれば、上側の折版屋根材の下
端縁に設けられる定形止水材により、上下の折版屋根材
間の通気用隙間に雨水が浸入することがある程度防止さ
れ、下側の折版屋根材の上端縁に設けられた定形気密材
により、それ以上の浸入が阻止される。この場合に、上
下の折版屋根材の重なり部を屋根部構造材上の支持部材
に留め付けるため、留め付け時に前記定形気密材が押さ
え込まれて上下の折版屋根材との密接性が高められる。
このため、定形気密材による水密性能が確保される。ま
た、定形止水材の複数箇所に設けた開口により、前記通
気用隙間と外気とが等圧になり、いわゆるオープンジョ
イントとなり、通気用隙間に一旦入った雨水が排出され
易くなる。また、温度変化等に伴う気圧差で通気用隙間
に雨水が浸入することもなくなる。そのため、一層信頼
性の高い水密性が得られ、耐久性も向上する。また、定
形気密材はその溝部で下側折版屋根材の上端縁に嵌合さ
せ、折版屋根材の留め付けに伴って押さえ付けられるよ
うにしたため、取付けが簡単で施工性が良い。
を、折版屋根材の各波の山上と、谷底と、中間部とに設
けてもよい。このように構成した場合は、通気用隙間の
全域にわたって均等に外気との連通が図られるので、通
気および浸入雨水の排出が一層円滑に行われ、耐久性が
さらに向上する。
材の上端縁に、この折版屋根材の波山の山上よりも高く
立ち上がる水返し片を全幅にわたって設けてもよい。こ
のように水返し片を高く設けることにより、水上部にお
ける雨水の建物内への浸入防止が確実となる。水返し片
は折版屋根材と一体に成形加工してもよい。これによ
り、水返し片付きの折版屋根材を簡単に加工できる。
端縁に、この折版屋根材の波山の山上よりも高く立ち上
がる水返し片を全幅にわたって一体に成形加工したもの
である。この構成によれば、この折版屋根材を取付ける
だけで、別途、水返し処理を施さずに、屋根から建物内
への雨水の浸入を防止できる。
し図4に基づいて説明する。図1(A),(B)はこの
折版屋根構造を示す縦断面図および横断面図であり、同
図(A)は雨水流れ方向のジョイント部および水上部を
示す。折版屋根材1A,1Bはカラー亜鉛鉄板などを台
形の波形にロール成形等で成形加工したものであり、雨
水流れ方向である屋根勾配の上下方向に複数枚並べて配
置される。これら折版屋根材1A,1Bは、図2(A)
のように横幅方向に複数枚が並べられ、隣り合う折版屋
根材1A,1A,1B,1B同士は、図2(B)のよう
に側縁で重ね合わされる。各折版屋根材1A,1Bの側
縁は波形の山上とされる。
る上側の折版屋根材1Aの下端部は、通気用隙間2を介
して下側の折版屋根材1Bの上端部に重ねられる。この
上下の折版屋根材1A,1Bの重なり部は、屋根部構造
材である鉄骨製の屋根梁4に、支持部材であるタイトフ
レーム3を介して設置される。タイトフレーム3は、折
版屋根材1の裏面に沿う波形に折り曲げ加工された金属
帯材からなり、その谷部3bが屋根梁4の上面に溶接1
8により接合される。このタイトフレーム3の山部3a
の裏面側から上下の折版屋根材1A,1Bに渡ってボル
ト6を貫通させ、表面側に配置したパッキング7および
座金8と共にナット9で締め付けることにより、上下の
折版屋根材1A,1Bの重なり部がタイトフレーム3に
留め付けられる。各折版屋根材1A,1Bは、前記重な
り部分の他に、屋根勾配方向の複数箇所(図示せず)
で、前記と同様に他の屋根梁4上のタイトフレーム3に
ボルト・ナットおよびパッキング等で留め付けられる。
通気用隙間2の上端を蓋する定形気密材10が設けられ
る。この定形気密材10は、側面に溝部10aが形成さ
れたゴムまたは合成樹脂等の弾性帯材からなり、その溝
部10aを下側の折版屋根材1Bの上端縁に嵌合させる
ことにより、折版屋根材1Bの波形断面に沿って取付け
られる。定形気密材10は、折版屋根材1Bの断面形状
に予め成形したものであっても、フレキシブルに屈曲可
能な直線材であっても良い。上側の折版屋根材1Aの下
端縁には、通気用隙間2の下端を蓋する定形止水材11
がその波形断面に沿って設けられる。この定形止水材1
1は、ゴムまたは合成樹脂等の弾性帯材からなり、その
長手方向の複数箇所には空気導入兼排水用の開口12が
設けられている。この開口12は、折版屋根材1の各波
の山部1a、谷部1b、および山部1aと谷部1bの中
間部1cに相当する部分にそれぞれ設けられる。定形止
水材11も、折版屋根材1Aの断面形状に予め成形した
ものであっても、フレキシブルに屈曲可能な直線材であ
っても良い。
は、上下の折版屋根材1A,1Bの重なり部が、ボルト
6,ナット9でタイトフレーム3に締付け固定されるこ
とにより、これら折版屋根材1A,1Bに押し付けられ
る。すなわち、定形気密材10は上側の折版屋根材1A
の裏面に密着し、定形止水材11は下側の折版屋根材1
Bの表面に密着する。通気用隙間2は、定形気密材10
および定形止水材11の両方、あるいはいずれか片方の
介在によって折版屋根材1A,1Bの間に得られる。
根材1Aの上端縁には、この折版屋根材1Aの波形の山
部1aの山上よりも高く立ち上がる水返し片13が全幅
にわたって設けられている。この水返し片13は、建物
の上階の外壁14の裏側に上部が差し込まれる。水返し
片13の差し込み部分は、外壁14のフレーム15に締
付具16などによって固定しても良い。この水返し片1
3は、工場などで折版屋根材1Aに溶接によって固定し
てあるが、図3または図4の例のように、折版屋根材1
Aに一体に成形加工しても良い。図3の例では、水返し
片13は円弧状断面の曲面板部としてある。図4の例で
は、水返し片13は、折版屋根材1Aの谷部から山上高
さまで登り勾配となる勾配面部1dと、これより垂直に
立ち上がる垂直面部13bとで構成される。なお、図2
〜図4の各例において、屋根の妻面に位置する折版屋根
材1Aの妻面側の側縁には、水返し片13と同じ高さま
て立ち上がる側部水返し片19が一体に成形加工等で設
けてある。
に、折版屋根材1Aの水上部には、各谷部を蓋する風止
め用のエプロン面戸17が幅方向に沿って設けられる。
このエプロン面戸17は、下端が折版屋根材1Aの波形
に沿う波形に形成されている。エプロン面戸17は、横
並びの複数枚の折版屋根材1Aに渡る長さのものとして
あり、側端に設けられた折曲片17aを折版屋根材1A
の側部水返し片19に接合すること等によって据え付け
られる。また、エプロン面戸17と前記水返し片13と
の間の上方は、水切板20で覆っており、水切板20
は、その立上り部分が水返し片13と重ねて外壁の面材
とフレーム15の間に挟み付けて固定されている。
の折版屋根材1A,1Bを屋根勾配の方向に敷き並べて
ジョイントするので、各折版屋根材1A,1Bは短いも
ので済み、工場生産したものを使用できる。そのため、
大規模な屋根の場合にも、現場ロール成形が不要とな
り、ロールフォーミング機を現場に入れたり、セットす
る必要が無くなる。また、天候に左右されずに施工が可
能となる。各折版屋根材1A,1Bは短いので、熱伸び
量が各折版屋根材1A,1Bごとに分散されて小さくな
り、熱伸びによる屋根の音鳴りなども回避できる。
部は、その重なり部に通気用隙間2を設け、かつ隙間下
端の定形止水材11に空気導入兼排水用の開口12を設
けてオープンジョイントとしてあるので、通気用隙間2
と外気とが等圧になり、この通気用隙間2に浸入してき
た雨水が容易に排出される。また、気圧差により通気用
隙間2に雨水が浸入することが無くなる。このため、上
下の折版屋根材1A,1Bのジョイント部の耐久性が向
上し、信頼性の高い止水が可能となる。定形気密材10
は上下の折版屋根材1A,1Bの重なり部をボルト6で
タイトフレーム3に留め付けることによって押さえ込ま
れ、上側の折版屋根材1Aに密着するので、高い水密性
能が確保される。また、定形気密材10および定形止水
材11はいずれも前記の留め付けによって折版屋根材1
A,1B間に挟み付けられるので、取付けが確実とな
り、取付作業が容易である。
山上よりも高く立ち上がる水返し片13が設けてあるた
め、止水性能が良くなり、建物の外壁14内への雨水の
洩れが防止される。このように水返し片13による止水
性が良いため、エプロン面戸17は立体的な形状でなく
ても良く、図示のような平板状の単なるカラー鋼板等で
あっても止水できる。このようにエプロン面戸17が平
面形状で良いため、加工性に優れている。水返し片13
は高く立ち上がるものであるが、前記のように折版屋根
材1A,1Bを雨水の流れ方向に確実にジョイントでき
て折版屋根材1Aが短くて済むため、工場で容易に加工
することができる。このように水返し片13を予め工場
で製作することができるため、品質が安定し、工期も短
くなる。
屋根材の雨水流れ方向のジョイントを、水密性良く行
え、構造が簡単で、施工も容易に行える。特に、通気用
隙間と定形気密材と定形止水材との組み合わせにより、
オープンジョイントとなり、耐久性と信頼性の高い止水
となる。また、折版屋根材の留め付け部で定形気密材を
押さえ込むので、水密性および施工性の向上効果が大き
い。このように雨水流れ方向のジョイントを確実に行え
るので、大きな屋根の場合も、現場でロール成形するこ
となく構築できる。また、上側の折版屋根材の上端縁
に、波山の山上よりも高く立ち上がる水返し片を全幅に
わたって設けた場合は、水上側の止水性能が良くなり、
水上部に設けた風避け用のエプロン面戸も簡単な構成で
済む。
構造の部分縦断面図、(B)は同折版屋根構造の横断面
図である。
屋根材の分解斜視図、(B)は上側の折版屋根材,下側
の折版屋根材,およびエプロン面戸の分解斜視図であ
る。
視図である。
解斜視図である。
フレーム(支持部材)、3a…山部、3b…谷部、3c
…中間部、4…屋根梁(屋根部構造材)、10…定形気
密材、10a…溝部、11…定形止水材、12…開口、
13…水返し片
Claims (5)
- 【請求項1】 屋根勾配の上下方向に並べて複数枚の折
版屋根材を設け、下側の折版屋根材の上端部に、上側の
折版屋根材の下端部を、通気用隙間を介して重ね、この
上下の折版屋根材の重なり部を屋根部構造材上の支持部
材に留め付け、前記下側の折版屋根材の上端縁で前記通
気用隙間を蓋する定形気密材を、この定形気密材に形成
された溝部で前記上端縁に嵌合状態に設け、前記上側の
折版屋根材の下端縁に前記通気用隙間を蓋する定形止水
材を設け、この定形止水材の長手方向複数箇所に空気導
入兼排水用の開口を設けた折版屋根構造。 - 【請求項2】 前記定形止水材の開口を、折版屋根材の
各波の山上と、谷底と、中間部とに設けた請求項1記載
の折版屋根構造。 - 【請求項3】 前記上側の折版屋根材の上端縁に、この
折版屋根材の波山の山上よりも高く立ち上がる水返し片
を全幅にわたって設けた請求項1記載の折版屋根構造。 - 【請求項4】 前記水返し片が前記折版屋根材に一体に
成形加工されたものである請求項3記載の折版屋根構
造。 - 【請求項5】 折版屋根材の上端縁に、この折版屋根材
の波山の山上よりも高く立ち上がる水返し片を全幅にわ
たって一体に成形加工した折版屋根材。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27187495A JP3602622B2 (ja) | 1995-09-25 | 1995-09-25 | 折版屋根構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27187495A JP3602622B2 (ja) | 1995-09-25 | 1995-09-25 | 折版屋根構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0988251A true JPH0988251A (ja) | 1997-03-31 |
JP3602622B2 JP3602622B2 (ja) | 2004-12-15 |
Family
ID=17506110
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP27187495A Expired - Fee Related JP3602622B2 (ja) | 1995-09-25 | 1995-09-25 | 折版屋根構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3602622B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014505808A (ja) * | 2010-12-22 | 2014-03-06 | オンデュリーヌ | 瀝青で含浸された圧縮成形の植物繊維から屋根被覆部材を製造する方法、および屋根被覆部材、特に棟部材、平縁、水返し、あるいは隅棟 |
JP2015096695A (ja) * | 2013-10-08 | 2015-05-21 | Jfe鋼板株式会社 | 屋根材の接続構造 |
-
1995
- 1995-09-25 JP JP27187495A patent/JP3602622B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014505808A (ja) * | 2010-12-22 | 2014-03-06 | オンデュリーヌ | 瀝青で含浸された圧縮成形の植物繊維から屋根被覆部材を製造する方法、および屋根被覆部材、特に棟部材、平縁、水返し、あるいは隅棟 |
JP2015096695A (ja) * | 2013-10-08 | 2015-05-21 | Jfe鋼板株式会社 | 屋根材の接続構造 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3602622B2 (ja) | 2004-12-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20180135305A1 (en) | Supporting A Load On A Roof | |
CA2749162C (en) | Support for roof penetrating structures | |
JP3846654B2 (ja) | 太陽電池付き屋根パネルおよび屋根構造 | |
SK282791B6 (sk) | Lemovanie strešných prvkov | |
JP7254189B2 (ja) | 屋根貫通構造体のためのフラッシングアセンブリ及びフラッシングアセンブリの製造方法 | |
JPH0988251A (ja) | 折版屋根構造およびその折版屋根材 | |
JP3857368B2 (ja) | 屋根開口部の止水構造 | |
US5673523A (en) | Snap-on coping holddown | |
JPS6262221B2 (ja) | ||
JP2818928B2 (ja) | 屋根構造 | |
JP3050836B2 (ja) | 棟板及びその取付構造 | |
GB2138465A (en) | Fastening strips for roof sheeting | |
JP2781958B2 (ja) | 内部連結型の縦葺き屋根 | |
JP2742010B2 (ja) | 金属屋根材の葺設構造 | |
JPH0411048Y2 (ja) | ||
JP2623451B2 (ja) | 定尺縦葺き屋根板の接続構造 | |
JPS63578B2 (ja) | ||
JPS6140826Y2 (ja) | ||
JPS6139250Y2 (ja) | ||
JPH11303327A (ja) | 傾斜屋根用屋根材及び屋根構造 | |
JP2705823B2 (ja) | 換気用馳締屋根構造 | |
JP3742068B2 (ja) | 金属板横葺外壁の端部接続構造 | |
JP2558650Y2 (ja) | 天窓水切の先付けルーフィング敷設構造 | |
JPH0932106A (ja) | 建物のオーバーハング部の排水構造 | |
JPH0464650A (ja) | 建物の屋根構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Effective date: 20040412 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20040511 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
A521 | Written amendment |
Effective date: 20040712 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Effective date: 20040921 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040924 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |