JPH0987263A - グリシドール類の精製方法 - Google Patents

グリシドール類の精製方法

Info

Publication number
JPH0987263A
JPH0987263A JP24755095A JP24755095A JPH0987263A JP H0987263 A JPH0987263 A JP H0987263A JP 24755095 A JP24755095 A JP 24755095A JP 24755095 A JP24755095 A JP 24755095A JP H0987263 A JPH0987263 A JP H0987263A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glycidols
antioxidant
glycidol
peroxide
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24755095A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3879779B2 (ja
Inventor
Masahiro Kurokawa
正弘 黒川
Takeshi Isozaki
剛 磯崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Original Assignee
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Gas Chemical Co Inc filed Critical Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority to JP24755095A priority Critical patent/JP3879779B2/ja
Publication of JPH0987263A publication Critical patent/JPH0987263A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3879779B2 publication Critical patent/JP3879779B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Epoxy Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 簡便かつ有効なグリシドール類の精製方法
を提供する。 【解決手段】 グリシドール類を、フェノール系酸化防
止剤、芳香族アミン系酸化防止剤、有機イオウ系酸化防
止剤およびホスファイト系酸化防止剤の中から選ばれる
少なくとも1種の酸化防止剤の存在下に加熱処理した
後、グリシドール類と酸化防止剤とを分離する

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はアクリル酸グリシジ
ル又はメタクリル酸グリシジルの原料として、また医農
薬の中間体として使用、製造されるグリシドール類の精
製方法に関する。
【0002】
【従来の技術】グリシドール類はアリルアルコール類を
過酢酸もしくは過酸化水素の如き過酸により酸化する方
法により製造される(特公昭51−18407号、特公
昭52−16088号、特公昭57−52341号)。
これらの方法で製造されたグリシドール類は保存中に酸
素により過酸化物を生成することが判明した。これらの
過酸化物としては化1
【0003】
【化1】 で示されるグリシドールの過酸化物である化2
【0004】
【化2】 、化3
【0005】
【化3】 および化4
【0006】
【化4】 で示されるもの等がある。有機過酸化物は重合開始剤と
なることが知られており、これらの有機過酸化物の存在
するグリシドールを用いてアクリル酸グリシジル及びメ
タクリル酸グリシジルを製造すると、合成反応及び精製
時に有機過酸化物が熱分解し重合反応の開始剤として働
き、製品収率を著しく低下させ、さらにアクリル酸グリ
シジル及びメタクリル酸グリシジルのポップコーン重合
を引き起こす事故に繋がりかねない。
【0007】グリシドール類を精製する方法として特公
平5−1264号ではアリルアルコールと有機ハイドロ
パーオキサイドとを反応させて得られる粗グリシドール
に低沸点共沸混合物を作る炭化水素溶媒を加えて減圧蒸
留する方法が開示されている。また、これを改良しアリ
ルアルコール溶液よりグリシドールを回収する方法(特
公平5−3466号)が知られている。特開昭63−1
62682号は粗グリシドール中のグリシドアルデヒド
を還元処理することを特徴としており、特開平5−12
5069号は粗グリシドール溶液を製品化する際、蒸留
塔塔頂より水を仕込むことにより安定性の良い製品グリ
シドールが得られることを開示している。更に、特開平
5−194458号ではグリシドール反応液にグリシド
ールより高沸点のエステル化合物を希釈剤として添加
し、蒸留することによりグリシドールの重合が抑制さ
れ、収率が向上すると述べられ、特開平7−2819号
には粗グリシドールをサイドカット塔を有する蒸留塔で
蒸留することにより高純度かつ、熱安定性に優れたグリ
シドールを製造する方法が記載されている。しかしなが
ら、これらいずれの方法もグリシドール中に生成した過
酸化物の除去についての記載はなく、さらに該過酸化物
を含むグリシドールの精製方法についての記述も全く見
られない。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は上記グ
リシドール中に生成した過酸化物の問題を解決したグリ
シドール類の精製方法を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記のよう
な従来技術の問題点を解決すべく検討した結果、グリシ
ドール類をフェノール系酸化防止剤、芳香族アミン系酸
化防止剤、有機イオウ系酸化防止剤、ホスファイト系酸
化防止剤の存在下に加熱処理することにより過酸化物を
分解することができることを見い出し本発明に至った。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明におけるグリシドール類と
いうのはグリシドール、メチルグリシドール及びエポキ
シ基と水酸基とを有する化合物である。本発明に使用さ
れる酸化防止剤は住友化学(株)、旭電化工業(株)、
精工化学(株)、大内新興化学(株)、川口化学工業
(株)等のカタログに記載された酸化防止剤、重合防止
剤、老化防止剤である。
【0011】例えば、フェノール系酸化防止剤としては
p−メトキシフェノール、ハイドロキノン、ピロガロー
ル、2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノール、
2,2' −メチレンビス(4−メチル−6−t−ブチル
フェノール)、4,4' −チオビス(3−メチル−6−
t−ブチルフェノール)、テトラキス[メチレン3−
(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)
プロピオネート]メタン等が挙げられる。芳香族アミン
系酸化防止剤としてはN−イソプロピル−N' −フェニ
ル−p−フェニレンジアミン、N−(1,3−ジメチル
ブチル)−N' −フェニル−p−フェニレンジアミン、
N,N' −ジフェニル−p−フェニレンジアミン、N,
N' −ジ−2−ナフチル−p−フェニレンジアミン、フ
ェノチアジン等が挙げられる。有機イオウ系酸化防止剤
としてはジラウリル−3,3' −チオジプロピオネー
ト、ジミリスチル−3,3' −チオジプロピオネート、
ジステアリル−3,3' −チオジプロピオネート、ペン
タエリスリチルテトラキス(3−ラウリルチオプロピオ
ネート)、2−メルカプトベンツイミダゾール等が挙げ
られる。ホスファイト系酸化防止剤としてはトリスノニ
ルフェニルフォスファイト、トリフェニルフォスファイ
ト、トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)フォス
ファイト等が挙げられる。
【0012】これら酸化防止剤の添加量は粗グリシドー
ル中の過酸化物を分解できる最低必要量で良いが、一般
的には粗グリシドール類に対して0.01〜10重量%
の範囲で使用することが望ましい。好ましくは0.05
〜2重量%、更に好ましくは0.1〜1重量%である。
グリシドール類と酸化防止剤との加熱温度は30〜15
0℃の温度範囲で行うことができる。好ましくは40〜
130℃、更に好ましくは50〜120℃が良い。温度
が高すぎると製品であるグリシドール類の重合及び変質
の危険性が大きくなるため好ましくない。逆に温度が低
すぎるとグリシドール類中の過酸化物を分解するに必要
な活性化エネルギーが得られず反応が進行しない、加熱
時間が長くなる等の問題が発生するため良くない。加熱
に要する時間はグリシドール類中の過酸化物を分解する
に必要な最低限の時間でよい。具体的には温度、過酸化
物濃度等によってその時間は異なるが、一般的には70
℃前後の処理温度で0.5〜5時間で十分である。グリ
シドール類と酸化防止剤とを分離する方法は公知の手法
を用いることができる。例えば蒸留法、ろ過法等により
分離することが望ましい。
【0013】
【発明の効果】本発明は以上のように構成されており、
簡便にグリシドール類の品質を向上させることができ
る。
【0014】以下に実施例を挙げて詳細に本発明を説明
するが、本発明はこれら実施例によって限定されるもの
ではない。
【0015】
【実施例】過酸化物の定量方法 共栓付き300mlエルレンマイヤーフラスコに試料3
〜5gを精秤する。次いで、イソプロパノール30m
l、酢酸2mlを攪拌しながら加え、フラスコ内を窒素
置換した後、ヨウ化カリウム飽和水溶液2mlを攪拌し
ながら加える。再びフラスコ内を窒素置換して、栓をす
る。15〜30分室温で静置して着色が安定したら、
0.01Nチオ硫酸ナトリウム溶液で滴定する。次式に
より過酸化物量を算出する。
【0016】
【数1】 A:0.01Nチオ硫酸ナトリウム溶液の滴定量(m
l) f:0.01Nチオ硫酸ナトリウム溶液のファクター N:滴定度(0.01) S:試料採取量(g)
【0017】実施例1 窒素ガス導入管、温度計、攪拌機を備え付けた200m
l−4つ口フラスコに純度98.3%、過酸化物量5.
7mmol/Kgの粗グリシドール50gとフェノチア
ジン0.5gを仕込み、温度70℃で30分放置後、圧
力を10mmHgに減圧し、窒素ガス5ml/minを
吹き込みながら温度70℃で減圧蒸留し、留分33gを
回収した。蒸留後得られたグリシドールの過酸化物量は
0.022mmol/Kgであった(表1参照)。
【0018】実施例2 実施例1と同様な条件でフェノチアジンに代えて2,6
−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノールを用いて蒸留
を行った。得られたグリシドールの過酸化物量は0.0
31mmol/Kgであった(表1参照)。
【0019】実施例3 窒素ガス導入管、温度計、攪拌機を備え付けた200m
l−4つ口フラスコに純度98.3%、過酸化物量5.
70mmol/Kgの粗グリシドール100gとジラウ
リル−3,3’−チオジプロピオネート0.5gと2,
6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノール0.5gを
仕込み、温度70℃で60分放置後、圧力を10mmH
gに減圧し、窒素ガス5ml/minを吹き込みながら
温度70℃で減圧蒸留し、留分69gを回収した。蒸留
後得られたグリシドールの過酸化物量は0.01mmo
l/Kgであった(表1参照)。
【0020】実施例4 実施例3と同様な条件でジラウリル−3,3’−チオジ
プロピオネート1.0gに代えてトリフェニルホスファ
イト0.1gとフェノチアジン0.5gを用いて蒸留を
行った。得られたグリシドールの過酸化物量は0.01
8mmol/Kgであった(表1参照)。
【0021】比較例1 実施例1と同様の装置に粗グリシドール50gを加え、
酸化防止剤は何も添加せずにその後蒸留操作は実施例1
と同様に行った。得られたグリシドールの過酸化物量は
0.21mmol/Kgであった(表1参照)。
【0022】
【表1】

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 グリシドール類を、フェノール系酸化防
    止剤、芳香族アミン系酸化防止剤、有機イオウ系酸化防
    止剤およびホスファイト系酸化防止剤の中から選ばれる
    少なくとも1種の酸化防止剤の存在下に加熱処理した
    後、グリシドール類と酸化防止剤とを分離することを特
    徴とするグリシドール類の精製方法。
  2. 【請求項2】 酸化防止剤の添加量がグリシドール類に
    対して0.01重量%〜10重量%である請求項1記載
    のグリシドール類の精製方法。
  3. 【請求項3】 グリシドール類と酸化防止剤を加えて加
    熱する温度が30〜150℃である請求項1記載のグリ
    シドール類の精製方法。
JP24755095A 1995-09-26 1995-09-26 グリシドール類の精製方法 Expired - Fee Related JP3879779B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24755095A JP3879779B2 (ja) 1995-09-26 1995-09-26 グリシドール類の精製方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24755095A JP3879779B2 (ja) 1995-09-26 1995-09-26 グリシドール類の精製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0987263A true JPH0987263A (ja) 1997-03-31
JP3879779B2 JP3879779B2 (ja) 2007-02-14

Family

ID=17165171

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24755095A Expired - Fee Related JP3879779B2 (ja) 1995-09-26 1995-09-26 グリシドール類の精製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3879779B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3879779B2 (ja) 2007-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11192838B2 (en) Production method for hexafluoro-1,3-butadiene
JP3220234B2 (ja) オゾンによる無水酢酸または無水酢酸および酢酸の混合物の精製法
KR100809877B1 (ko) 초고순도 알킬렌카보네이트의 정제 방법
US5380884A (en) Method for producing glycidyl methacrylate
US6245935B1 (en) Method for producing isocyanatoalkyl (meth)acrylate
US11254648B2 (en) Process for producing glycerol carbonate methacrylate
JPH0987263A (ja) グリシドール類の精製方法
JP3879780B2 (ja) グリシドール類の精製方法
JP2000309558A (ja) 2−アダマンチル(メタ)アクリレート類の製造方法
JPH05271143A (ja) シクロヘキサノンの製造方法
JPH04187682A (ja) グリシジルアクリレート又はグリシジルメタクリレートの精製法
JP2002226411A (ja) 1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパンの精製方法
JPH0532605A (ja) アセトニトリル精製法
US4705868A (en) Process for the preparation of epoxidized organosilicon compounds
EP0289298B1 (en) Process for purifying crude 4-aminophenol
JP2005060393A (ja) 高純度(メタ)アクリロイルオキシアルキルイソシアネートの製造方法
JP2708548B2 (ja) 不飽和カルボン酸アミドの製造方法
JP3441189B2 (ja) 安定化された脂環エポキシ含有(メタ)アクリレート化合物およびその製造方法
JPS6218539B2 (ja)
RU2778793C2 (ru) Способ получения глицеринкарбонатметакрилата
US6624316B2 (en) Method for obtaining 2-bromo-5-(2-bromo-2-nitrovinyl)-furan
JP2000344758A (ja) (メタ)アクリル酸エステルの製造方法
JP3831021B2 (ja) 2−インダノン類の製造方法
KR900001164B1 (ko) 테트라 하이드로 퓨란의 회수 및 정제방법
JPH07309854A (ja) グリシジルアクリレートまたはグリシジルメタクリレートの精製方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20061018

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20061031

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091117

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101117

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101117

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111117

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111117

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121117

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121117

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131117

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees