JPH098699A - スペクトラム拡散信号受信装置 - Google Patents

スペクトラム拡散信号受信装置

Info

Publication number
JPH098699A
JPH098699A JP14902695A JP14902695A JPH098699A JP H098699 A JPH098699 A JP H098699A JP 14902695 A JP14902695 A JP 14902695A JP 14902695 A JP14902695 A JP 14902695A JP H098699 A JPH098699 A JP H098699A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
frequency
control signal
output
despreading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14902695A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2728034B2 (ja
Inventor
Tomoya Sumi
朋也 角
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP14902695A priority Critical patent/JP2728034B2/ja
Priority to AU54616/96A priority patent/AU696824B2/en
Priority to EP19960108922 priority patent/EP0749213B1/en
Priority to DE1996636468 priority patent/DE69636468T2/de
Priority to KR1019960020697A priority patent/KR100201973B1/ko
Priority to US08/662,215 priority patent/US6104748A/en
Priority to CN96110763A priority patent/CN1069469C/zh
Publication of JPH098699A publication Critical patent/JPH098699A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2728034B2 publication Critical patent/JP2728034B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/69Spread spectrum techniques
    • H04B1/707Spread spectrum techniques using direct sequence modulation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/69Spread spectrum techniques
    • H04B1/707Spread spectrum techniques using direct sequence modulation
    • H04B1/7097Interference-related aspects
    • H04B1/7103Interference-related aspects the interference being multiple access interference
    • H04B1/7105Joint detection techniques, e.g. linear detectors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/69Spread spectrum techniques
    • H04B1/707Spread spectrum techniques using direct sequence modulation
    • H04B1/709Correlator structure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/02Transmitters
    • H04B1/03Constructional details, e.g. casings, housings
    • H04B1/034Portable transmitters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B2201/00Indexing scheme relating to details of transmission systems not covered by a single group of H04B3/00 - H04B13/00
    • H04B2201/69Orthogonal indexing scheme relating to spread spectrum techniques in general
    • H04B2201/707Orthogonal indexing scheme relating to spread spectrum techniques in general relating to direct sequence modulation
    • H04B2201/70701Orthogonal indexing scheme relating to spread spectrum techniques in general relating to direct sequence modulation featuring pilot assisted reception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 スペクトラム拡散信号受信装置の周波数制御
回路を簡単化および小型化する。 【構成】 異なる所定の二つの時刻における出力値をそ
れぞれ用いて、直交信号(I,Q)成分を振幅成分Rお
よび角度成分θで表示するとき、 R(t)*R(t+Δt){sin(θ(t) −θ(t+Δt)} を零にするようにVCOを制御する。ただし、tは時
刻。 【効果】 消費電力を低減できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は移動通信に利用する。本
発明はスペクトラム拡散通信方式に利用する。特に、装
置構成の簡単化技術に関する。
【0002】
【従来の技術】割り当てられた周波数帯を利用して多数
の局が相互に通信する場合のマルチプルアクセス(多元
接続)方式には、FDMA(周波数分割多重方式)やT
DMA(時分割多重方式)やCDMA(符号分割多重方
式)など様々な通信方式が提案されている。これらの多
くは、サービス地域を細かく分割したセルに基地局を配
置して、加入者機器はこの基地局を介して他の加入者機
器と通信する。
【0003】なかでもバースト同期を必要としないCD
MA方式は、加入者を多く抱える通信システムに適して
おり、干渉や妨害にも強いなどの利点があり注目を浴び
ている。スペクトラム拡散通信方式を用いたCDMA方
式では、各利用者に異なる拡散符号系列を割当て、それ
を用いて拡散変調を行うマルチプルアクセス方式であ
る。したがって、1つのセル内において同一周波数を複
数の利用者により用いることができる。
【0004】既に知られているように、スペクトラム拡
散通信方式は、受信信号を逆拡散により復調する上で送
信側で使用した拡散符号に同期した拡散符号を受信機に
おいて用いることが前提である。したがって、例えばマ
ルチパスその他に起因する伝搬路遅延の変化その他の影
響を受け拡散符号の位相が1チップを越えてずれるよう
な場合は、正確なデータ復調は困難になる。ゆえに送信
側と受信側の拡散符号系列の位相差を充分に小さな値
(通常1/2チップ以下)まで追い込む同期捕捉(初期
同期)と、いったん捕捉された同期位置を雑音や変調の
影響で見失わないように常に1/2チップ以下の精度に
保つ同期追跡(同期保持)の技術が不可欠である。その
際、受信機内で用いる周波数クロックの同期制御、安定
制御が重要となる。
【0005】この従来例を図10および図11を参照し
て説明する。図10は従来例のスペクトラム拡散信号受
信装置のブロック構成図である。図11は従来例の周波
数同期回路であるディレイロックループ(DLL)回路
の動作を説明するための図である。受信機では送信機に
おいて掛け合わされている拡散符号(PN符号)と同じ
ものを、拡散符号発生器23で発生させ(復調に使用す
る拡散符号を以下PN(0)と呼ぶ)乗算器263 およ
び264 で乗算し逆拡散することによって逆拡散復調を
する。
【0006】しかしこのとき、PN(0)は送信機側で
掛け合わされている拡散符号と同期させる必要がある。
そこでこの回路では受信した信号に送信機側で使用して
いる周波数とほぼ等しい周波数のローカル発振器21と
移相器22を含む直交復調器2を用いて準同期検波を行
い、得られた同相および直交成分(以下I、Q成分と呼
ぶ)のそれぞれに、逆拡散復調に使用する拡散符号に対
して少しだけ(普通は1/2チップ)位相を進めた拡散
符号(以下PN(+)と呼ぶ)と、同じく位相を遅らせ
た拡散符号(以下PN(−)と呼ぶ)とをそれぞれ独立
に拡散符号発生器23において発生させる。
【0007】各拡散符号は、それぞれ乗算器265 およ
び266 で受信信号と乗算し逆拡散させ、低域通過フィ
ルタ(以下LPFと呼ぶ)272 および273 にて高周
波雑音成分を除去することにより平滑にし、各I、Q成
分逆拡散復調出力となる。これらI、Q成分拡散復調出
力から得られた拡散符号の位相比較のための合成相関信
号を周波数制御信号演算回路25に入力する。
【0008】そこで電圧制御発振器(以下VCOと呼
ぶ)24に対する周波数制御信号を演算し、VCO24
の発生するクロックにより駆動する拡散符号発生器23
およびローカル発振器21において、それぞれ受信した
信号の搬送波周波数、さらにそこから出力されるローカ
ル信号との周波数同期を制御する。
【0009】このとき、周波数制御信号演算回路25に
入力するI、Q各成分の信号は、受信信号とPN(+)
およびPN(−)による逆拡散相関出力として図11
(A)および(B)に示すような相関出力特性J、Kが
得られる。これら相関出力を加算器28でそれぞれ加減
算すると、J、Kの合成相関出力として図11(C)に
示す合成相関出力特性LがI、Q各成分に関してそれぞ
れ得られる。このI、Q各成分に対する合成相関出力特
性Lから拡散符号発生器23において使用しているVC
O24に対する周波数制御信号を求める。実際にはこれ
によって拡散符号発生器23のPN(0)が受信した信
号の送信機において乗算された拡散符号を追跡して同期
するように動作し、その結果合成相関出力特性Lの出力
最大値と出力最小値の中点が“0”となる。すなわち図
11(C)の点L0で復調に使用する拡散符号PN
(0)の発生が安定して行われるように制御される。
【0010】このような従来例技術としては、特開平3
−101534号公報、特開平5−308345号公
報、特開平2−92035号公報に開示されている方式
が挙げられる。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来技術においては実際に受信した信号から情報を復調す
るために用いられる拡散符号PN(0)以外に、位相の
進んだPN(+)、位相の遅れたPN(−)に関しても
常にその逆拡散処理を施さなければならない。このため
には、PN(−)およびPN(+)のために符号発生装
置および逆拡散に関する処理部を装備しなくてはならな
いため、その回路規模は大きなものとなる。
【0012】本発明は、このような背景に行われたもの
であり、回路を簡単化および小型化することができるス
ペクトラム拡散信号受信装置を提供することを目的とす
る。本発明は、消費電力を低減することができるスペク
トラム拡散信号受信装置を提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明は、受信信号を入
力し直交信号(I,Q)を出力する直交復調器と、この
直交信号がそれぞれ入力し送信側の拡散に対応する逆拡
散を与える逆拡散相関復調器(72 、73 )と、この逆
拡散相関復調器に拡散符号(PN)を与える拡散符号発
生器と、この拡散符号発生器に基準周波数信号を与える
電圧制御発振器(VCO)と、前記逆拡散相関復調器の
出力を演算し前記電圧制御発振器に制御信号を与える周
波数制御信号演算回路とを備えたスペクトラム拡散信号
受信装置である。
【0014】ここで、本発明の特徴とするところは、前
記周波数制御信号演算回路には、前記直交信号(I,
Q)成分を振幅成分Rおよび角度成分θで表示すると
き、 R(t)*R(t+Δt){sin(θ(t) −θ(t+Δt)} を零にするように前記電圧制御発振器を制御する手段を
含むところにある。ただし、tは時刻。
【0015】前記直交復調器の出力にアナログ信号をデ
ィジタル信号に変換する手段を備えることが望ましい。
【0016】前記周波数制御信号演算回路は、前記逆拡
散相関復調器の出力の所定の二つの時刻におけるそれぞ
れの出力値にしたがってその時刻における受信電力値を
算出しその変化にしたがって前記制御信号の応答速度を
制御する手段を備えることが望ましい。このとき、前記
制御信号に所定の係数を乗算し応答速度を変化させる手
段を含むこともできる。
【0017】前記周波数制御信号演算回路は、前記逆拡
散相関復調器の出力の持つ高周波雑音成分を除去する低
域通過フィルタを備えることが望ましい。この低域通過
フィルタは、その時定数を通信経路状態にしたがって適
宜変更する手段を含むこともできる。
【0018】
【作用】本発明では、異なる所定の二つの時刻における
出力値をそれぞれ用いて、直交信号(I,Q)成分を振
幅成分Rおよび角度成分θで表示するとき、 R(t)*R(t+Δt){sin(θ(t) −θ(t+Δt)} を零にするようにVCOを制御する。これにより、異な
る複数の位相における逆拡散処理を施す必要がなく、簡
単な装置構成により周波数同期を確立することができ
る。このとき、直交信号(I,Q)はディジタル信号化
されて処理されることがよい。
【0019】また、異なる所定の二つの時刻における各
出力値にしたがってその時刻における受信電力値を算出
しその変化にしたがってVCOの制御信号の応答速度を
制御するようにすることもよい。これにより、フェージ
ングその他による受信電力値の変動が激しいときと、ゆ
るやかなときとでVCOの応答速度を変化させ、不必要
なクロック周波数の“バタツキ”を回避することができ
る。応答速度を変化させるためには、例えば、制御信号
に所定の係数を乗算することにより行う。
【0020】直交信号成分が通過する低域通過フィルタ
を備えて伝送経路で付加された雑音成分を除去すること
がよい。さらに、この低域通過フィルタは、その時定数
を通信経路状態にしたがって適宜変更することがよい。
これにより、VCOの制御信号をさらに精度の高いもの
にすることができる。
【0021】
【実施例】本発明実施例の構成を図1を参照して説明す
る。図1は本発明実施例装置のブロック構成図である。
【0022】本発明は、受信信号を入力し直交信号
(I,Q)を出力する直交復調器2と、この直交信号が
それぞれ入力し送信側の拡散に対応する逆拡散を与える
逆拡散相関復調器71 〜74 と、この逆拡散相関復調器
1 〜74 に拡散符号(PN)を与える拡散符号発生器
3と、この拡散符号発生器3に基準周波数信号を与える
VCO9と、逆拡散相関復調器72 および73 の出力を
演算しVCO9に制御信号を与える周波数制御信号演算
回路4とを備えたスペクトラム拡散信号受信装置であ
る。
【0023】ここで、本発明の特徴とするところは、周
波数制御信号演算回路4には、前記直交信号(I,Q)
成分を振幅成分Rおよび角度成分θで表示するとき、 R(t)*R(t+Δt){sin(θ(t) −θ(t+Δt)} を零にするようにVCO9を制御する手段を含むところ
にある。ただし、tは時刻である。直交復調器2の出力
にアナログ信号をディジタル信号に変換するアナログ・
ディジタル(A/D)変換器51 および52 を備えてい
る。
【0024】まず、本発明実施例の原理を説明する。北
米において標準化されたTIA・IS95では、基地局
送信機において利用者が使用する信号には、情報信号
と、送信機および受信機の同期確立のために情報信号で
拡散に用いたものとは異なる拡散符号を用いて拡散した
パイロット信号とを常に重畳し送信を行っている。さら
に送信される搬送波の同相成分および直交成分にそれぞ
れ異なる拡散符号を用いてスペクトラム拡散が施されて
いる。このため受信機では、これらパイロット信号を用
いることによって、基地局送信機と受信機の同期を行う
ことができる。
【0025】ある時刻tに受信機にて受信した信号S
(t)を直交復調し、出力される同相および直交成分信
号(以下I、Q成分と呼ぶ)をそれぞれ送信機において
拡散に使用されたPN符号を用いて逆拡散した信号をI
p(t)、Qp(t)とする。同様に時刻tからΔtだ
け遅れて受信した信号S(t+Δt)を逆拡散した信号
をそれぞれIp(t+Δt)、Qp(t+Δt)とす
る。
【0026】これら異なる時刻に受信した信号を図2に
IQ座標軸表示する。図2は本発明の原理を説明するた
めの図である。横軸にIをとり、縦軸にQをとる。図2
では、受信した信号が時間ΔtにS(t)からS(t+
Δt)に角度Δθだけ回転していることが分かる。
【0027】ここで、時刻の異なる2つの信号S
(t)、S(t+Δt)はIQ座標軸表示するとそれぞ
れ、 S(t)=Ip(t)+jQ(t) …(11 ) S(t+Δt)=Ip(t+Δt)+jQ(t+Δt) …(12 ) となり、 さらにこれらI、Q成分表示を振幅成分R、
角度成分θで表すと、 S(t)=R(t){cosθ(t)+jsinθ(t)} …(21 ) S(t+Δt)= R(t+Δt){cosθ(t+Δt)+jsinθ(t+Δt)}…(22 ) となる。ここで、S(t)とS(t+Δt)の各I、Q
成分をたすき掛けに乗算しその結果を加減算する演算、
すなわち、 I(t)*Q(t+Δt)−I(t+Δt)*Q(t) =R(t)*R(t+Δt){cosθ(t)*sinθ(t+Δt)− cosθ(t+Δt)*sinθ(t)} =R(t)*R(t+Δt){sin〔θ(t)−θ(t+Δt)〕}…(3) となる。(3)式によって時刻t、t+Δt間の角度変
位量 Δθ〔θ(t)−θ(t+Δt)〕 の正弦成分(sin成分)が得られることが分かる。
(3)式の出力がゼロ、すなわちΔθをゼロにすること
は時間Δtにおける周波数変位量をゼロにすることと等
価である。これは、角度 θ(t)=2πf(t)〔f(t)は時刻tの周波数〕 より得られる。したがって式(3)の出力がゼロになる
ようにVCOを制御することによって受信した信号の周
波数変位量を無くし、周波数安定を可能とする。
【0028】次に、スペクトラム拡散通信方式では、送
信機では送ろうとする情報系列にその情報系列の周波数
より高い周波数の拡散系列を掛け合わせ送信を行い、受
信機ではその拡散系列を用いて逆拡散処理を行い情報系
列を取り出す。この拡散・逆拡散に用いられる系列は一
般にPN系列が用いられる。この系列の特徴はその自己
相関関数がδ関数となる。これは、送信および受信双方
で用いられる系列の同期が完全にとれた場合には、その
相関結果が最大となり、そうでない場合はほとんどゼロ
に近い値となるような系列である。つまり、受信機で逆
拡散に用いる系列と、送信機側の逆拡散で用いられる拡
散系列とが時間的および位相的に完全に一致した場合に
その相関結果は最大となる。したがってこの逆拡散系列
を発生するPN発生器の駆動に用いられるVCOの制御
には、この相関結果が最大であるかどうかについての情
報を用いて制御を行う。本発明では、異なる時間tおよ
びt+Δtに受信した信号についてI、Q各成分の逆拡
散(相関)を行った結果をそれぞれ二乗し、加算するこ
とによって得られる電力値の大きさについて比較を行
い、その結果を式(3)により得られた制御信号に反映
させる。
【0029】これにより、回路規模を簡略化し、周波数
同期のために必要な相関器の数およびその処理数を少な
くする。そのことにより、受信機全体で消費される電力
が減少するような周波数同期保持装置を装備するスペク
トラム拡散受信装置を実現することができる。
【0030】次に、本発明実施例の動作を説明する。受
信アンテナ1で受信された信号は直交復調器2で直交復
調され、復調された信号はそれぞれI成分およびQ成分
をA/D変換器51 および52 に入力される。なお、直
交復調器2の駆動にはVCO9より発生するクロックを
用いる。
【0031】A/D変換器51 および52 の出力はそれ
ぞれ、逆拡散相関復調器71 〜74に出力される。ここ
で逆拡散相関復調器71 は情報チャネルのI成分、逆拡
散相関復調器72 はパイロットチャネルI成分、逆拡散
相関復調器73 はパイロットチャネルQ成分、逆拡散相
関復調器74 はQ成分情報チャネルについてそれぞれ逆
拡散相関復調を行う。逆拡散相関復調器71 〜74 につ
いては、用いられる信号およびPN符号が異なるだけで
その回路構成は同じである。
【0032】拡散符号発生器3では各チャネルについて
それぞれI、Q成分の逆拡散相関復調器71 〜74 での
逆拡散で使用されるPN符号を発生する。本発明実施例
では、情報チャネルI成分のPN符号PNi(d)、Q
成分PNq(d)、パイロットチャネルI成分のPN符
号PNi(p)、Q成分のPN符号PNq(p)をそれ
ぞれ発生する。なお、拡散符号発生器3の駆動にはVC
O9より発生するクロック信号を用いる。
【0033】逆拡散相関復調器71 では拡散符号発生器
3で発生するPN符号PNi(d)とA/D変換器51
の出力とを逆拡散処理を行う。実際にはPNi(d)と
A/D変換器51 の出力を乗算器61 にて乗算し、その
乗算結果を積算器8にて規定の数だけ加算する。
【0034】情報チャネルI、Q各成分の逆拡散相関復
調器71 および74 の出力Id、Qdは次段復号回路に
出力され、パイロットチャネルIおよびQの各成分逆拡
散相関復調器72 および73 の出力Ip、Qpは周波数
制御信号演算回路4と次段復号回路にそれぞれ出力され
る。
【0035】周波数制御信号演算回路4を図3ないし図
9を参照して説明する。図3はVCO9の電圧および周
波数特性を示す図である。横軸に印加電圧(V)をと
り、縦軸に周波数(Hz)をとる。図4ないし図9は周波
数制御信号演算回路4の内部構成を説明するための図で
ある。周波数制御信号演算回路4は図3〜図9に示すよ
うな回路構成からなり、拡散符号発生器3、直交復調器
2の駆動に用いられるクロックを発生するVCO9に対
する制御信号fcontを出力し、その制御を行う。
【0036】本発明実施例では、クロック信号を発生す
るVCO9に図3の電圧および周波数特性を持つものを
使用する。これにより電圧を大きくすることによりその
クロック周波数を上げ、逆に電圧を下げていくことによ
りその周波数を下げることができる。
【0037】以下、本発明の周波数制御手段である周波
数制御信号演算回路4の構成について説明する。図4に
示す回路は式(3)の演算結果aのみを出力とするよう
な構成となっている。この回路では式(3)の演算結果
aに対して係数kを乗算し、遅延素子13、加算器12
2 によって構成される負帰還回路でもってVCO9の制
御信号fcontを出力する。上記係数kは制御の応答
に関する係数であり、以下、応答係数kと呼ぶ。逆拡散
相関復調器72 および73 からの入力信号IpおよびQ
pを積算器101 および102 でそれぞれ積算を行って
いるが、これは逆拡散した受信信号の低域通過フィル
タ、すなわち通信路上で発生する雑音などのうち周波数
の高いものについてその影響をフィルタで取り除く効果
を持つ。また、積算する時間、すなわち次定数を受信途
中の通信路雑音状態によって可変させ、フィルタ特性を
可変させることも可能である。逆拡散した受信信号の高
周波雑音成分を濾波したIp(t)およびQp(t)、
そして遅延素子111 および112 内にあるΔt時間だ
け前に受信し、逆拡散を行った信号Ip(t−Δt)、
Qp(t−Δt)より式(3)の演算を行い、その結果
に応答係数kを乗算している。これは制御信号fcon
tの応答速度を変えるもので、鈍らせるためにはその値
を小さくする。式(3)より、受信した信号の周波数が
受信機内で発生する周波数に比べて遅い場合、つまり受
信した信号が図2のように正の方向に回転しているよう
な場合(なお図2では時刻tとt+Δtについて述べて
いるが、時刻t−Δtとtと同じである)、式(3)の
出力はsin〔θ(t−Δt)−θ(t)〕となり、正
の値となり、制御信号fcontの値は増加、すなわち
VCO9にて発生する周波数を増加させるように制御す
る。これにより受信機内で用いるクロック信号と、受信
した信号との周波数同期の制御が行われる。
【0038】図5に示す回路は、図4において式(3)
の結果aが正であるか負であるかの情報だけを用いてそ
の周波数保持を行う回路である。これはすなわち周波数
のズレが、正の方向であるか、負の方向であるかの情報
のみを用いてその制御を行おうとするものである。制御
スイッチ161 ではaが正の場合は応答係数をk、負の
場合は−kをそれぞれ選択し次段負帰還回路に出力す
る。この回路構成では乗算器64 での乗算演算を排除す
ることにより回路規模の縮小を実現する。この方法によ
り受信機内で用いるクロック信号と、受信した信号との
周波数同期の制御が行われる。
【0039】図6に示す回路は、図5の回路構成を変形
したもので、式(3)の結果aの正負の情報より制御ス
イッチ162 は、aの出力が正の場合は“1”、負の場
合は“−1”を選択し出力する。この出力と応答係数k
を乗算器64 にて乗算し、次段負帰還回路にて制御信号
fcontを演算し出力する。これにより受信機内で用
いるクロック信号と、受信した信号との周波数同期の制
御が行われる。この回路構成では、乗算する応答係数k
の値を変えることにより、受信途中においても周波数制
御の応答速度を適宜変更することが容易に可能となる。
図5の回路構成でも2つの応答係数k、−kを変更する
ことにより周波数制御の応答速度を変更することが可能
であるが、同時に2つの係数を変更する必要がある。
【0040】図7は図4〜図6と同様に逆拡散相関復調
器72 および73 から入力する信号IpおよびQpを積
算器101 および102 でそれぞれ積算を行い通信路上
で発生する雑音などのうち周波数の高いものについてそ
の影響を濾波して取り除きIp(t)、Qp(t)と
し、遅延素子111 、112 内にあるIp(t−Δ
t)、Qp(t−Δt)より式(3)の演算を行い、そ
の結果を次段負帰還回路に入力し、制御信号fcont
を出力するのであるが、同時に各時刻に受信したIp
(t)、Qp(t)の電力の大きさにより制御信号fc
ontに出力する値を制御する機能を持つ。
【0041】積算器101 および102 の出力Ip
(t)およびQp(t)を二乗演算器141 および14
2 にてそれぞれ二乗し、その結果を加算器123 にて加
算することにより時刻tにおける受信電力P(t)を導
出する。そしてP(t)と遅延素子113 内にある時刻
t−Δtにおける電力P(t−Δt)とをそれぞれ加減
算することにより、Δt時間での受信電力の変化bを知
る。加減算器15の出力bが正の場合、すなわち時刻Δ
t間に受信した信号と受信機内のPN符号との逆拡散相
関結果が増加する方向に周波数がズレた場合、制御スイ
ッチ162 にて“0”(図7ではグランド・ショートが
“0”を意味する)を選択し、式(3)の結果aを次段
負帰還回路に供給できないように制御する。この場合に
は加算器122 、遅延素子13からなる負帰還回路では
“0”が足されることとなり、その結果制御信号fco
ntは変化せずΔt時間前のものと同じものが出力され
ることとなる。逆に加減算器15の出力bが負になった
場合は、受信信号と受信機内のPN符号との逆拡散相関
結果が減少する方向に周波数のズレが生じているため、
制御スイッチ162 にて式(3)の結果aを次段負帰還
回路に供給できるように制御し、その結果、制御信号f
contが変化する。このように各時刻における受信信
号と受信機内のPN符号との逆拡散相関結果の電力値比
較を行い制御信号fcontの制御を行うことにより、
受信機内で用いるクロック信号が、受信した信号と受信
機内のPN符号との逆拡散相関結果が常に最大となるよ
うな周波数同期の制御が行われる。
【0042】図7の周波数制御信号演算回路4では各時
刻の逆拡散相関電力の加減算結果bより式(3)の結果
aを供給するかしないかを制御し、受信信号と受信機内
のPN符号との逆拡散相関結果が減少する方向に周波数
のズレが生じたときにのみ式(3)の結果aを次段負帰
還回路に供給するものであった。しかし、この場合に
は、通信路上で発生するフェージングなどの早い周波数
変動にはAFC制御の応答が追いつかない可能性があ
る。そこで、図8に示す回路では、電力の加減算結果b
の値によって、式(3)の演算結果aに乗算する応答係
数を選択するような回路構成となっている。これは、b
が正の場合、すなわちΔt時間に受信した信号と受信機
内のPN符号との逆拡散相関結果が増加する方向に周波
数がズレるような場合は式(3)の結果aが次段負帰還
回路に反映する量が少ないよう乗算する応答係数の値を
小さく取り制御信号fcontの応答を鈍らせ、逆にb
が負の場合はaの制御を大きく反映するようにaに乗算
する応答係数の値が大きいものを選択し、その応答を早
くさせるような制御を行う。これにより、受信した信号
と受信機内のPN符号との逆拡散相関結果が最大となる
よう受信機内で用いるクロック信号の周波数同期の応答
速度を可変させることが可能となる。
【0043】図9に示す回路は、図8の回路を変形した
ものである。これは式(3)の結果aの正負により応答
係数の正負を、すなわち“1”、“−1”をそれぞれ選
択するような制御スイッチ164 を装備し、さらにΔt
時間に受信した信号と受信機内のPN符号とを逆拡散相
関したものを電力の変化bの正負より乗算器64 で乗算
する応答係数の大きさを選択する制御スイッチ165
装備する。これにより次段負帰還回路には乗算器64
て逆拡散相関電力の比較結果bによって選択された応答
係数k1(またはk2)と、周波数のズレが正の方向
か、負の方向かの情報、すなわち式(3)の結果aの正
負により“1”(または“−1”)が乗算されそれぞれ
出力される。これにより、受信した信号と受信機内のP
N符号との逆拡散相関結果が最大となるように受信機内
で用いるクロック信号の周波数同期の応答速度を可変さ
せ、その周波数同期を確実に行うことが可能となる。
【0044】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
回路を簡単化および小型化することができる。これによ
り、消費電力を低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明実施例装置のブロック構成図。
【図2】本発明の原理を説明するための図。
【図3】VCOの電圧および周波数特性を示す図。
【図4】周波数制御信号演算回路の内部構成を説明する
ための図。
【図5】周波数制御信号演算回路の内部構成を説明する
ための図。
【図6】周波数制御信号演算回路の内部構成を説明する
ための図。
【図7】周波数制御信号演算回路の内部構成を説明する
ための図。
【図8】周波数制御信号演算回路の内部構成を説明する
ための図。
【図9】周波数制御信号演算回路の内部構成を説明する
ための図。
【図10】従来例のスペクトラム拡散信号受信装置のブ
ロック構成図。
【図11】従来例のDLL回路の動作を説明するための
図。
【符号の説明】
1、20 受信アンテナ 2 直交復調器 3、23 拡散符号発生器 4、25 周波数制御信号演算回路 51 、52 A/D変換器 61 、62 、64 、132 、261 〜266 乗算器 71 〜74 逆拡散相関復調器 8、101 、102 積算器 9、24 VCO 111 、112 、13 遅延素子 121 、122 、28 加算器 141 、142 二乗演算器 15 加減算器 161 〜165 制御スイッチ 21 ローカル発振器 22 移相器 271 〜274 低域通過フィルタ 29、30 Q成分同期保持DLL回路

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 受信信号を入力し直交信号(I,Q)を
    出力する直交復調器と、この直交信号がそれぞれ入力し
    送信側の拡散に対応する逆拡散を与える逆拡散相関復調
    器(72 、73 )と、この逆拡散相関復調器に拡散符号
    (PN)を与える拡散符号発生器と、この拡散符号発生
    器に基準周波数信号を与える電圧制御発振器(VCO)
    と、前記逆拡散相関復調器の出力を演算し前記電圧制御
    発振器に制御信号を与える周波数制御信号演算回路とを
    備えたスペクトラム拡散信号受信装置において、 前記周波数制御信号演算回路には、前記直交信号(I,
    Q)成分を振幅成分Rおよび角度成分θで表示すると
    き、 R(t)*R(t+Δt){sin(θ(t) −θ(t+Δt)} を零にするように前記電圧制御発振器を制御する手段を
    含むことを特徴とするスペクトラム拡散信号受信装置。
    ただし、tは時刻。
  2. 【請求項2】 前記直交復調器の出力にアナログ信号を
    ディジタル信号に変換する手段を備えた請求項1記載の
    スペクトラム拡散信号受信装置。
  3. 【請求項3】 前記周波数制御信号演算回路は、前記逆
    拡散相関復調器の出力の異なる所定の二つの時刻におけ
    るそれぞれの出力値にしたがってその時刻における受信
    電力値を算出しその変化にしたがって前記制御信号の応
    答速度を制御する手段を備えた請求項1または2記載の
    スペクトラム拡散信号受信装置。
  4. 【請求項4】 前記制御信号に所定の係数を乗算し応答
    速度を変化させる手段を含む請求項3記載のスペクトラ
    ム拡散信号受信装置。
  5. 【請求項5】 前記周波数制御信号演算回路は、前記逆
    拡散相関復調器の出力についてそれぞれの持つ高周波雑
    音成分を除去する低域通過フィルタを備えた請求項1な
    いし4のいずれかに記載のスペクトラム拡散信号受信装
    置。
  6. 【請求項6】 前記低域通過フィルタは、その時定数を
    通信経路状態にしたがって適宜変更する手段を含む請求
    項5記載のスペクトラム拡散信号受信装置。
JP14902695A 1995-06-15 1995-06-15 スペクトラム拡散信号受信装置 Expired - Fee Related JP2728034B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14902695A JP2728034B2 (ja) 1995-06-15 1995-06-15 スペクトラム拡散信号受信装置
AU54616/96A AU696824B2 (en) 1995-06-15 1996-05-30 Spread spectrum signal receiving apparatus
DE1996636468 DE69636468T2 (de) 1995-06-15 1996-06-04 Spreizspektrum-Signalempfangsvorrichtung
EP19960108922 EP0749213B1 (en) 1995-06-15 1996-06-04 Spread spectrum signal receiving apparatus
KR1019960020697A KR100201973B1 (ko) 1995-06-15 1996-06-11 스펙트럼 확산 신호 수신 장치
US08/662,215 US6104748A (en) 1995-06-15 1996-06-11 Spread spectrum signal receiving apparatus
CN96110763A CN1069469C (zh) 1995-06-15 1996-06-14 扩展频谱信号接收装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14902695A JP2728034B2 (ja) 1995-06-15 1995-06-15 スペクトラム拡散信号受信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH098699A true JPH098699A (ja) 1997-01-10
JP2728034B2 JP2728034B2 (ja) 1998-03-18

Family

ID=15466052

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14902695A Expired - Fee Related JP2728034B2 (ja) 1995-06-15 1995-06-15 スペクトラム拡散信号受信装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6104748A (ja)
EP (1) EP0749213B1 (ja)
JP (1) JP2728034B2 (ja)
KR (1) KR100201973B1 (ja)
CN (1) CN1069469C (ja)
AU (1) AU696824B2 (ja)
DE (1) DE69636468T2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100308514B1 (ko) * 1998-10-01 2001-11-02 가네꼬 히사시 대기 모드에서 이동국의 자동 주파수 제어를 수행하는 방법
WO2002039634A1 (fr) * 2000-11-07 2002-05-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Appareil recepteur et procede de controle de la frequence de reference dans l'appareil recepteur
WO2020059535A1 (ja) * 2018-09-20 2020-03-26 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 送信装置および送信方法、並びに受信装置および受信方法

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7929498B2 (en) 1995-06-30 2011-04-19 Interdigital Technology Corporation Adaptive forward power control and adaptive reverse power control for spread-spectrum communications
US6831905B1 (en) 1995-06-30 2004-12-14 Interdigital Technology Corporation Spread spectrum system assigning information signals to message-code signals
ZA965340B (en) 1995-06-30 1997-01-27 Interdigital Tech Corp Code division multiple access (cdma) communication system
US6885652B1 (en) 1995-06-30 2005-04-26 Interdigital Technology Corporation Code division multiple access (CDMA) communication system
US6816473B2 (en) 1995-06-30 2004-11-09 Interdigital Technology Corporation Method for adaptive forward power control for spread-spectrum communications
US7020111B2 (en) 1996-06-27 2006-03-28 Interdigital Technology Corporation System for using rapid acquisition spreading codes for spread-spectrum communications
JP3200547B2 (ja) 1995-09-11 2001-08-20 株式会社日立製作所 Cdma方式移動通信システム
WO1998035458A1 (en) * 1997-02-06 1998-08-13 At & T Wireless Services, Inc. Method of synchronizing a remote station with a base station in a discrete multitone spread spectrum communications system
US5943375A (en) * 1997-02-06 1999-08-24 At&T Wireless Services Inc. Method to indicate synchronization lock of a remote station with a base station
JP2861985B2 (ja) * 1997-06-16 1999-02-24 日本電気株式会社 Cdma用高速セルサーチ方式
US6331998B1 (en) * 1998-08-28 2001-12-18 Industrial Technology Research Institute Partially matched filter for spread spectrum communication
US7130332B1 (en) * 1999-04-20 2006-10-31 Symmetricom, Inc. Pilot tracking for synchronization using correlation between digital signal and locally generated version of PN signal
JP2001016135A (ja) 1999-06-29 2001-01-19 Nec Corp 自動周波数制御方法と自動周波数制御方式とcdma受信機
DE19933542A1 (de) * 1999-07-16 2001-01-25 Siemens Ag Verfahren und Vorrichtung zur Synchronisation von Mobilfunkempfängern in einem Mobilfunksystem
AU763010B2 (en) * 1999-11-08 2003-07-10 Sanyo Electric Co., Ltd. Radio receiving system and synchronization detection method
JP3732707B2 (ja) * 2000-03-16 2006-01-11 富士通株式会社 加入者側通信装置における再同期制御装置および再同期方法
US6763058B1 (en) * 2000-06-27 2004-07-13 Northrop Grumman Corporation Low signal to noise ratio acquisition and link characterization techniques for VSAT spread spectrum modems
JP4265864B2 (ja) * 2000-08-15 2009-05-20 富士通株式会社 同期追跡回路
JP2002076992A (ja) * 2000-09-05 2002-03-15 Nec Corp 周波数調整回路
KR100488078B1 (ko) * 2000-12-21 2005-05-09 엘지전자 주식회사 이동 통신 시스템 수신단의 파일럿 신호 검색기 및 방법
DE60123938T2 (de) * 2001-07-06 2007-07-05 Ericsson Ab Verfahren zur Überwachung eines redundanten Senders

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03101534A (ja) * 1989-09-14 1991-04-26 Hitachi Zosen Corp 直接スペクトル拡散通信方式の受信装置
JPH04192829A (ja) * 1990-11-27 1992-07-13 Toyo Commun Equip Co Ltd スペクトラム拡散信号の復調装置
JPH05145521A (ja) * 1991-11-22 1993-06-11 Clarion Co Ltd スペクトラム拡散通信装置
JPH0621915A (ja) * 1992-06-29 1994-01-28 Mitsubishi Electric Corp Afc回路

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4599732A (en) * 1984-04-17 1986-07-08 Harris Corporation Technique for acquiring timing and frequency synchronization for modem utilizing known (non-data) symbols as part of their normal transmitted data format
US4701934A (en) * 1985-09-03 1987-10-20 Motorola, Inc. Method of doppler searching in a digital GPS receiver
US5062122A (en) * 1988-09-28 1991-10-29 Kenwood Corporation Delay-locked loop circuit in spread spectrum receiver
US5093841A (en) * 1990-01-30 1992-03-03 Nynex Corporation Clock acquisition in a spread spectrum system
JPH05308345A (ja) * 1992-04-30 1993-11-19 Toyo Commun Equip Co Ltd 遅延ロックループ装置
JP3212390B2 (ja) * 1992-11-17 2001-09-25 クラリオン株式会社 スライディング相関器
CN1042585C (zh) * 1993-08-11 1999-03-17 Ntt移动通信网株式会社 自动增益控制装置、通信系统和自动增益控制方法
US5768306A (en) * 1993-09-06 1998-06-16 Ntt Mobile Communications Network, Inc. Sliding correlator used in CDMA systems to establish initial synchronization
CA2153516C (en) * 1994-07-20 1999-06-01 Yasuo Ohgoshi Mobile station for cdma mobile communication system and detection method of the same
KR970011690B1 (ko) * 1994-11-22 1997-07-14 삼성전자 주식회사 파일럿트 채널을 이용한 대역확산 통신시스템의 데이타 송신기 및 수신기
US5691974A (en) * 1995-01-04 1997-11-25 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for using full spectrum transmitted power in a spread spectrum communication system for tracking individual recipient phase, time and energy
JP3101534B2 (ja) * 1995-04-14 2000-10-23 日東精工株式会社 流量計の回転検出装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03101534A (ja) * 1989-09-14 1991-04-26 Hitachi Zosen Corp 直接スペクトル拡散通信方式の受信装置
JPH04192829A (ja) * 1990-11-27 1992-07-13 Toyo Commun Equip Co Ltd スペクトラム拡散信号の復調装置
JPH05145521A (ja) * 1991-11-22 1993-06-11 Clarion Co Ltd スペクトラム拡散通信装置
JPH0621915A (ja) * 1992-06-29 1994-01-28 Mitsubishi Electric Corp Afc回路

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100308514B1 (ko) * 1998-10-01 2001-11-02 가네꼬 히사시 대기 모드에서 이동국의 자동 주파수 제어를 수행하는 방법
US6731911B1 (en) 1998-10-01 2004-05-04 Nec Corporation Method of performing automatic frequency control in mobile station in waiting mode
WO2002039634A1 (fr) * 2000-11-07 2002-05-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Appareil recepteur et procede de controle de la frequence de reference dans l'appareil recepteur
WO2020059535A1 (ja) * 2018-09-20 2020-03-26 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 送信装置および送信方法、並びに受信装置および受信方法
US11528260B2 (en) 2018-09-20 2022-12-13 Sony Semiconductor Solutions Corporation Transmitting device and transmitting method, and receiving device and receiving method

Also Published As

Publication number Publication date
CN1069469C (zh) 2001-08-08
JP2728034B2 (ja) 1998-03-18
KR970004396A (ko) 1997-01-29
EP0749213A2 (en) 1996-12-18
AU5461696A (en) 1997-01-02
CN1146106A (zh) 1997-03-26
KR100201973B1 (ko) 1999-06-15
DE69636468D1 (de) 2006-10-05
EP0749213A3 (en) 1999-11-17
AU696824B2 (en) 1998-09-17
DE69636468T2 (de) 2006-12-14
US6104748A (en) 2000-08-15
EP0749213B1 (en) 2006-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2728034B2 (ja) スペクトラム拡散信号受信装置
US5638362A (en) Correlation detector and communication apparatus
EP1057282B1 (en) Automatic frequency control loop multipath combiner for a rake receiver
EP0577044B1 (en) Phase difference correcting demodulator for a receiver for spread spectrum communication and method of demodulating
US5881099A (en) Signal processing circuit for spread spectrum communications
EP0668673B1 (en) Code division multiplex transmitter/receiver
US5594754A (en) Spread spectrum communication receiver
US7167456B2 (en) Apparatus for estimating propagation path characteristics
JP2741336B2 (ja) 帯域拡散信号受信機の周波数誤差補正装置
JP2001177436A (ja) 移動通信システムにおけるafc制御装置及びその方法並びにそれを使用した移動通信機
EP1040593B1 (en) Method and apparatus for frequency acquisition and tracking for ds-ss cdma receivers
US7027487B2 (en) Combination power/inphase correlator for spread spectrum receiver
JP3418981B2 (ja) スペクトラム拡散通信同期捕捉回路
US20020131480A1 (en) Spread spectrum receiver
JP3193613B2 (ja) 相関ピーク検出型周波数誤差検出回路
JP2720745B2 (ja) 信号処理回路
JP2952305B2 (ja) 相関検出器および通信装置
JP2724949B2 (ja) スペクトル拡散通信方式
JPH06209304A (ja) 符号分割多元接続受信機及び周波数誤差検出器
JPH05199205A (ja) 同期型スペクトル拡散変調波の復調装置
JPH03101533A (ja) Pnクロック同期保持装置
KR20020001138A (ko) 광대역 시디엠에이 수신기의 자동주파수제어장치
CA2276200A1 (en) Correlation detector and communication apparatus
JPH0746157A (ja) スペクトル拡散復調における同期保持装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071212

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081212

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091212

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091212

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101212

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees