JPH098665A - 可逆変換を可能にするディジタル信号の変換符号化方式 - Google Patents

可逆変換を可能にするディジタル信号の変換符号化方式

Info

Publication number
JPH098665A
JPH098665A JP7174021A JP17402195A JPH098665A JP H098665 A JPH098665 A JP H098665A JP 7174021 A JP7174021 A JP 7174021A JP 17402195 A JP17402195 A JP 17402195A JP H098665 A JPH098665 A JP H098665A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conversion
inverse
signals
transform
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7174021A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2914226B2 (ja
Inventor
Mutsumi Ota
睦 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP7174021A priority Critical patent/JP2914226B2/ja
Priority to US08/668,046 priority patent/US5703799A/en
Publication of JPH098665A publication Critical patent/JPH098665A/ja
Priority to US08/999,397 priority patent/US5999957A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2914226B2 publication Critical patent/JP2914226B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T9/00Image coding
    • G06T9/007Transform coding, e.g. discrete cosine transform
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F17/00Digital computing or data processing equipment or methods, specially adapted for specific functions
    • G06F17/10Complex mathematical operations
    • G06F17/14Fourier, Walsh or analogous domain transformations, e.g. Laplace, Hilbert, Karhunen-Loeve, transforms
    • G06F17/147Discrete orthonormal transforms, e.g. discrete cosine transform, discrete sine transform, and variations therefrom, e.g. modified discrete cosine transform, integer transforms approximating the discrete cosine transform

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Computational Mathematics (AREA)
  • Mathematical Analysis (AREA)
  • Mathematical Optimization (AREA)
  • Pure & Applied Mathematics (AREA)
  • Discrete Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Algebra (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】高い符号化効率を与える離散コサイン変換を近
似し、その符号化効率を維持したまま可逆符号化と復号
を可能にする符号化方式と復号方式およびそれらを合せ
たシステム。 【構成】変換行列を行毎に定数倍して整数値で近似する
こと、行列式の倍数で定義される基本領域で可逆符号化
を可能な状態に保持して冗長度を抑制する再量子化を行
い、基本領域が信号空間で周期的に現れることを利用し
て全域での再量子化を行うことにより可逆符号化を実現
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はディジタル信号の変換符
号化に関しており、特に音声信号や画像信号の符号化に
関する。
【0002】
【従来の技術】音声や画像信号の符号化方式として、従
来、線形変換符号化方式が知られている。線形変換符号
化方式はサンプル化された信号を複数個合せて線形変換
を施した後に符号化処理する方式であり、線形変換基底
の選びかた次第では圧縮符号化が可能となる。
【0003】この変換符号化で最も知られているのは、
離散コサイン変換(Discrete Cosine Transform:「D
CT」という)符号化であり、高い相関を持つマルコフ
モデルに従う信号について、最も高い圧縮符号化を実現
することが知られており、国際標準化方式などに広く用
いられている。なお、この技術に関しては、ラオ等によ
る解説が詳しい(K.R.Rao & P.Yip、“Discrete Cosine
Transform Algorithms, Advantages, Application
s”、ACADEMIC PRESS, INC. 、1990、安田浩、藤原洋訳
「画像符号化技術」、オーム社、1992年)。
【0004】ところで、DCTは実数を用いた変換であ
るため、符号化(圧縮符号化)としては必然的に非可逆
符号化になってしまう。すなわち、DCTにおいては、
復号信号が原信号と正確に一致する可逆符号、もしくは
無歪み符号化が不可能とされる。
【0005】この点を図13を参照して以下に説明す
る。図13には、2つのディジタル信号を1組として線
形変換する例を示している。
【0006】図13を参照して、原信号の取り得る値
は、2次元空間上の格子点として表現され、この格子点
を原信号の整数格子点と呼び、「○」印で示してある。
それぞれの整数格子点は実線で区切られた領域(整数化
セルと呼ぶ)を代表しているものと考えられる。
【0007】原信号は線形変換され、整数値に丸められ
たり、適当な幅で量子化される。線形変換は座標変換と
捉られることができ、原信号の整数格子点は変換後も、
傾きや格子幅を変えて、やはり格子状に配置されるが、
変換領域での整数化や量子化でズレが生じる。
【0008】図13においては、変換領域での量子化格
子点を「×」印で示し、破線によって変換領域での量子
化セルを示している。
【0009】図13に示すように、例えば原信号の整数
点Aは変換によってB点へ量子化され、逆変換によって
A点に戻る。すなわち、可逆変換が実現されている。
【0010】しかし、原信号の量子化点C点はD点に変
換され、逆変換でE点になり、非可逆変換となってい
る。しかも、更にE点はF点へ変換されG点へ逆変換さ
れる。これは、符号化と復号化とを繰り返した場合、原
画と復号画像の差がどんどん広がっていくことを示して
おり、すなわち、誤差が累積していくことになる。
【0011】こうした現象は、変換後の量子化間隔を小
さくすることにより回避できる。しかし、量子化間隔を
小さくすることは、変換されることのない変換後の量子
化点を作り出すことになり、圧縮符号化の立場からは逆
効果となってしまう。
【0012】応用分野によっては、可逆符号化は望まし
い技術である。例えば、原画を撮像してから放送するま
でに十数回のダビングを繰り返す、業務用のテレビシス
テムにおいては可逆符号化が望まれる。
【0013】変換符号化で、かつ可逆符号化を実現した
例としてはアダマール変換が知られる。2元のアダマー
ル変換と逆変換は、それぞれ次式(1)、(2)で与え
られる。
【0014】
【数12】
【0015】
【数13】
【0016】上記2元のアダマール変換では、整数ベク
トル(x1,x2)は整数ベクトル(y1,y2)へ変換される
ことから、完全可逆符号化が可能とされている。4元、
8元のアダマール変換は、この2元アダマール変換を再
帰的に用いて定義することができ、やはり完全可逆符号
化が可能となる。
【0017】しかし、上記アダマール変換は冗長な変換
でもある。
【0018】上式(1)、(2)から分るように、y1は
x1とx2の和であり、y2はそれらの差である。従ってy1が
偶数ならy2も偶数であり、y1が奇数ならy2も奇数であ
る。すなわち、変換後の量子化点のうち半分は用いられ
ることの無い、冗長な点である。
【0019】このアダマール変換の冗長性を取り除く方
法は既に知られている。
【0020】例えば特公平2−62993号公報(発明
の名称:「画素信号の符号化および復号化装置」)に
は、変換後の奇数と偶数の関係を用いて冗長性を除去す
る方法が提案されている。
【0021】
【発明が解決しようとする課題】しかし、アダマール変
換以外の変換符号に対しては、可逆符号化を実現し、か
つ圧縮符号化の実用に耐え得る程に冗長度を除去した符
号化方式は提案されていない。
【0022】特に、変換符号化の中で符号化効率が高い
ことで知られる離散コサイン変換(DCT)について可
逆符号化を行う方法は知られていない。
【0023】従って、本発明の目的は、従来の離散コサ
イン変換等について、高い符号化効率を与える離散コサ
イン変換を近似し、その符号化効率を維持したまま可逆
符号化と復号を可能にする符号化方式と復号方式および
それらを合せたシステムを提供することを目的とする。
【0024】
【課題を達成するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明は、変換行列を行毎に定数倍して整数値に丸
めた変換行列を用いて符号化を行なう可逆符号化方式を
提供する。以下に本発明を詳細に説明する。
【0025】まず、2元離散コサイン変換行列は、次式
(3)のように表わされるが、各行に√2を乗じればア
ダマール変換になる。これは従来から知られている方式
である。
【0026】
【数14】
【0027】次に、4元離散コサイン変換は、次式
(5)のように表わされる。但し、各Ciは次式(4)
で与えられる。
【0028】
【数15】
【0029】
【数16】
【0030】上式(5)の変換行列の第1、3行に2
を、第2、4行に5√2を乗じて整数値に丸めると、次
式(6)のような整数行列を得る。
【0031】
【数17】
【0032】上式(6)を用いて変換を行えば、整数の
入力信号は必ず整数の出力信号に変換される。従って変
換後の整数値丸め等の操作は不用となり、図13で説明
したような誤差は発生せず、可逆符号化となる。以上が
請求項1に記載される本発明(「第1の発明」という)
である。
【0033】8元離散コサイン変換の場合も、同様にし
て、整数化された近似行列を作ることができる(次式
(7)参照)。
【0034】
【数18】
【0035】上式(7)の変換行列の第1行と第5行を
2√2倍し、第2、3、4、6、7、8行を10倍する
と次式(8)を得る。
【0036】
【数19】
【0037】また、上式(7)の変換行列の第1行と第
5行を2√2倍し、第3、7行を10倍、第2、4、
6、8行を12倍すると、次式(9)を得る。
【0038】
【数20】
【0039】上式(8)、(9)を用いて可逆符号化を
行うものが請求項2、3にそれぞれ記載される本発明
(「第2、3の発明」という)である。
【0040】請求項1〜3に記載される本発明によれば
可逆符号化は可能になる。しかし、圧縮符号化の観点か
らは若干問題がある。
【0041】何故なら、行列の係数が何倍かされている
ために、変換領域での整数格子点で無駄なものが生じる
からである。この理由を図1を参照して以下に詳細に説
明する。
【0042】もともと離散コサイン変換は、正規直交行
列変換であり、その行列式は1とされているため、原信
号の整数格子点密度とその変換領域での格子点(「変換
点」という)密度は変化しない。
【0043】しかし、請求項1〜3に記載される本発明
のように行列式Dが1以上の大きな値をとると、変換領
域での変換点密度は1/Dになる。
【0044】図1に示すように、変換領域の整数格子点
でも、原信号の量子化格子点に対応しない。すなわち、
変換点になれないものが出てくる。
【0045】変換領域での整数格子点の中でも1/Dが
変換点となり、残りの(1−1/D)は無駄になるので
ある。こうした無駄な整数格子点も符号化の対象になる
ため、これらの存在は符号化効率を下げてしまうのであ
る。
【0046】この問題を解決するために、本発明は、変
換領域上で変換点は各変数軸に対して幅Dの周期性をも
つことを利用して、以下に記載のように構成される。
【0047】まず、原点周辺D×D×…の基本領域で冗
長性を抑えつつ可逆符号化を可能にする再量子化を定義
する。そして、その定義を周期性を利用して全領域に拡
張するのである。
【0048】簡単のために、アダマール変換を例とし図
2を参照して説明する。この行列の行列式はD=2であ
るから、変換領域で変換点は各軸それぞれ2の周期を持
つ。
【0049】そこで変換信号y0,y1に対して0≦y0<2,
0≦y1<2の領域を考える。この領域には整数点は4つあ
るが、変換点は2つしかない。すなわち、変換点の密度
が1/D=1/2になっている。
【0050】そこで、y1方向に幅2で再量子化する。す
ると再量子化セルの中に変換点が1個となり、冗長性は
なくなる。逆変換に当たっては、再量子化値から変換点
を確定すれば、逆変換しても可逆性を保証することがで
きる。このためには、再量子化値から変換点を求める数
値表をもっておけばよい。
【0051】この操作は2×2の基本領域での操作だ
が、全域に拡張することができる。
【0052】更にDの倍数からなるd0,d1での基本領域
d0×d1にも拡張できる。
【0053】まず、原信号x0,x1を変換してy0,y1を得
る。そして変換信号y0,y1に対してそれらをd0,d1で割
ったときの商をa0,a1、剰余をr0,r1とする。剰余r0,
r1に対しては上記のように再量子化してq0,q1を得る。
そして、再量子化によって基本領域が各軸に最高幾つに
分割されたかという個数をm0,m1と置く。
【0054】前述の場合はm0=2,m1=1である。これら
の値から変換信号の最終的な再量子化値はQ0=a0 * m0
+q0、Q1=a1 * m1+q1で求める。
【0055】再量子化に関してであるが、重要なこと
は、基本領域をなるべく無駄なく分割して、分割された
領域(再量子化セル)一つ一つに変換点を割当てるとい
うことである。もちろん、対応する変換点を持たない分
割領域があっても構わないが、なるべく少ないことが望
ましい。
【0056】例として、アダマール変換で基本領域を4
×4としたときの再量子化を考える。
【0057】図2に示すように、この基本領域には8個
の変換点が存在する。r0とr1に関してそれぞれ3つに再
量子化で分割するとする。この場合はひとつの分割領域
が変換点を持たない。この再量子化に関しては、適当な
数値テーブル(「数表」ともいう)を作成し、r0,r1か
らq0,q1を求めるようにしておけばよい。以上が請求項
4に記載される本発明(「第4の発明」という)であ
る。
【0058】逆変数としてはQ0,Q1をm0,m1で割った
商からa0,a1を求め、剰余からq0,q1を求める。そして
予め用意された数表を用いてq0,q1からr'0,r'1を求
め、これらの値から元の変換信号はy'0=a0 * d0+r'
0,y'1=a1 * d1+r'1で求める。これを逆変換行列で変
換してx'0,x'1を求める。以上が請求項5記載される本
発明(「第5の発明」という)である。
【0059】前記第5の発明は、一部簡略化することが
できる。r'0,r'1を逆線形変換した結果l0,l1をq0,q1
から数表で直接求めるようにし、またa0 * d0,a1 * d1
を逆線形変換してg0,g1を求め、x'0=l0+g0,x'1=l1
+g1で、x0,x1を求める。これは第5の発明と等価的で
あるがその構成が異なり、請求項6に記載される発明
(「第6の発明」という)である。
【0060】前記第4の発明では、数表を用いて剰余r
0,r1からq0,q1を求めているが、これは冗長な数表で
ある。何故なら変換点の密度は1/Dであり、全てのr
0,r1の全ての組合せのうち、1/Dの組合せについて
しか意味はない(Dは変換行列の行列式:determinan
t)。
【0061】そこで、ある剰余riについて、そのDによ
る商を数表の入力とすることにより、この冗長性は削減
できる。以上が請求項7に記載される発明(「第7の発
明」という)である。
【0062】前記第5の発明において、q0,q1からr'
0,r'1を求めるために用いられる第2の数表を前記第4
の発明で用いられる第1の数表の逆数表とすれば、前記
第5の発明は前記第4の発明の完全な逆変換となる。以
上が請求項8に記載される発明(「第8の発明」とい
う)である。
【0063】前記第4の発明で示した変換方式に可逆符
号化を組合せ、その復号に前記第8の発明で示した逆変
換方式を組合せれば、可逆な圧縮符号化復号システムが
構成できる。以上が請求項9項記載される発明(「第9
の発明」という)である。
【0064】前記第6の発明において、第3の数値テー
ブルが第4の発明における第1の数値テーブルの逆数表
と逆線形変換を合成したものであれば、やはり第4の発
明の完全な逆変換となる。以上が請求項10記載される
発明(「第10の発明」という)である。
【0065】前記第4の発明で示した変換方式に可逆符
号化を組合せ、その復号に前記第10の発明で示した逆
変換方式を組合せれば、可逆な圧縮符号化復号システム
が構成できる。以上が請求項11記載される発明(「第
11の発明」という)である。
【0066】次に、請求項1記載の本発明で用いる行列
による変換方式の簡略化について以下に説明する。この
変換は次式(10)から(13)に分解できる。
【0067】
【数21】
【0068】ここで、中間結果x0+x3の偶奇はx0−x3の
偶奇に一致し、x1+x2の偶奇はx1+x2の偶奇に一致す
る。このことを用いて、図9に示すような回路構成が考
えられる。すなわち、図10に示すように、バタフライ
演算を用いて、x0+x3,x0−x3,x1+x2,−x1+x2を求
め、x0−x3,−x1+x2に関しては次式(14)のような
変換行列を用いた前記第4の発明による変換を行う。
【0069】
【数22】
【0070】x0−x3,−x1+x2が変換され情報が保存さ
れるとすれば、x0+x3,x1+x2の偶数奇数情報は不要と
なる。よってx0+x3,x1+x2の最下位ビットは削除して
前記第4の発明に従ったアダマール変換を行う。こうし
て行われる4つの信号の変換方式が請求項12に記載さ
れる発明(「第12の発明」という)である。
【0071】この復号化に関しては、基本的に図9に示
す回路構成における処理フローを逆にしたものが用いら
れる。図10に復号化回路の構成例を示す。
【0072】図10を参照して、まずq1,q3より前記第
5もしくは第6の発明に従い、次式(15)のような変
換の逆変数を行いx0−x3,−x1+x2を求める。
【0073】
【数23】
【0074】次に、q0,q2より前記第5の発明もしくは
第6の発明に従い、次式(16)で表わされる変換の逆
変換を行い、前記のx0−x3,−x1+x2の最下位ビットを
最下位に加えてx0+x3,x1+x2を求める。
【0075】
【数24】
【0076】これらをバタフライ演算してx0,x1,x2,
x3を求める。以上が請求項13に記載される発明(「第
13の発明」という)である。
【0077】前記第12の発明と第13の発明と可逆符
号化と復号方式を組合わせれば、圧縮可逆符号化システ
ムが構成できる。以上が請求項14に記載される発明
(「第14の発明」という)である。
【0078】次に、前記第2の発明で用いた変換の簡略
化を行う。この変換は次式(17)から(25)のよう
に分解される。
【0079】
【数25】
【0080】
【数26】
【0081】図11に示すように、4元変換の時と同様
にしてバタフライ演算のあと、x7+x0,x4+x3,x6+x
1,x5+x2の最下位ビットを削除し、更に次段のバタフ
ライ演算のあと、x7+x0+x4+x3,x6+x1+x5+x2の最
下位ビットを削除する。
【0082】x7+x0+x4+x3,x6+x1+x5+x2は前記第
4の発明を用いたアダマール変換を、x7+x0−x4−x3,
x6+x1−x5−x2は前記第4の発明を用いた次式(26)
の変換を行う。
【0083】
【数27】
【0084】さらに、−x7+x0,−x4+x3,−x6+x1,
−x5+x2は前記第4の発明を用いた、次式(27)の変
換を行う。
【0085】
【数28】
【0086】以上が請求項15に記載される発明(「第
15の発明」という)である。
【0087】逆変換は図12に示すように、q1,q7,q
3,q5から前記第5もしくは第6の発明を用いて次式
(28)の逆変換により−x7+x0,−x4+x3,−x6+x
1,−x5+x2を求める。
【0088】
【数29】
【0089】更にq6,q2から前記第5または第6の発明
に従い、次式(29)の逆変換でx7+x0−x4−x3,x6+
x1−x5−x2を求める。
【0090】
【数30】
【0091】また、q0,q4から前記第5の発明もしくは
第6の発明に従い、アダマール変換の逆変換を行い、x7
+x0−x4−x3,x6+x1−x5−x2の最下位ビットを最下位
に加えてx7+x0+x4+x3,x6+x1+x5+x2を求める。
【0092】更に、x7+x0+x4+x3,x7+x0−x4−x3か
らバタフライ演算を行い、−x7+x0,−x4+x3の最下位
ビットを最下位に加えてx7+x0,x4+x3を求める。
【0093】同様にして、x6+x1+x5+x2,x7+x0−x5
−x2からバタフライ演算を行い、−x6+x1,−x5+x2の
最下位ビットを最下位にx6+x1,x5+x2を求める。
【0094】これらと先に求めた−x7+x0,−x4+x3,
−x6+x1,−x5+x2とのバタフライ演算でx0,x1,x2,
x3,x4,x5,x6,x7が求まる。以上が請求項16に記載
される発明(「第16の発明」という)である。
【0095】前記第15の発明と前記第16の発明と可
逆符号化と復号方式を組合わせれば、圧縮可逆符号化シ
ステムが提供できる。以上が請求項17に記載される発
明(「第17の発明」という)である。
【0096】
【実施例】図面を参照して、本発明の実施例を以下に説
明する。
【0097】
【実施例1】本発明の第1の実施例としては前記の通り
次式(30)の行列で4元離散コサイン変換を近似す
る。
【0098】
【数31】
【0099】
【実施例2】本発明の第2の実施例としては、これも前
述したように次式(31)の行列で8元離散コサイン変
換を近似する。
【0100】
【数32】
【0101】
【実施例3】本発明の第3の実施例において、変換行列
は、前述したように次式(32)のようになる。
【0102】
【数33】
【0103】
【実施例4】図4は、本発明の第4の実施例の構成を説
明するための図である。
【0104】ディジタル化され整数表現されたN個(但
し、Nは所定の正整数)の原サンプル信号(x1,x2,…,x
N)は変換器(T)100に入力され、N個の整数変換信号
(y1,y2,…,yN)として出力される。N個の整数変換信
号(y1,y2,…,yN)は、N個の整数除算器(11,12,…,1
N)において、変換行列式の倍数から構成されるN個の
定められた量子化周期(d1,d2,…,dN)によってそれぞ
れ割られ、商はN個の大局変換信号(a1,a2,…,aN)と
なり、剰余がN個の局所変換信号(r1,r2,…,rN)とな
る。
【0105】このN個の局所変換信号(r1,r2,…,rN)
からN個の局所量子化値(q1,q2,…,qN)を第1の数値
テーブルU(200)で求める。第1の数値テーブルU(2
00)は例えばROM(読み出し専用メモリ)等で構成
し、格納されている局所量子化値を局所変換信号を読み
出しアドレスとして読み出すようにしてもよい。
【0106】N個の大局変換信号(a1,a2,…,aN)はN
個の乗算器(31,32,…,3N)にて予め定めたN個のスケ
ーリング乗数(m1,m2,…,mN)が乗じられ、N個の乗算
器(31,32,…,3N)の出力を加算器(21,22,…,2N)にて
N個の局所量子化値(q1,q2,…,qN)にそれぞれ加えて
N個の量子化値(Q1,Q2,…,QN)が求まる。
【0107】図2に示したアダマール変換の例の場合、
d1=d2=2,m1=2,m2=1となり、第1の数値テーブル
U(200)は、次の表1のようになる。
【0108】
【表1】
【0109】但し、表1において「ND」は定義されな
い項を表わしている。
【0110】図4に示したアダマール変換の場合、d1=
d2=4,m1=3,m2=3となり、第1の数表U(200)は、
次の表2のようになる。
【0111】
【表2】
【0112】
【実施例5】図5に、本発明の第5の実施例の構成を示
す。本実施例は、量子化値から再生信号を変換出力する
逆変換回路である。
【0113】図5を参照して、N個の量子化値(Q1,Q
2,…,QN)はN個の整数除算器(41,42,…,4N)におい
てN個のスケーリング乗数(m1,m2,…,mN)で割られ、
商がN個の局所量子化値(q1,q2,…,qN)、剰余がN個
の大局変換信号(a1,a2,…,aN)となる。そして、第2
の数値テーブルV(300)は、N個の局所量子化値(q1,
q2,…,qN)からN個の再生局所変換信号(r'1,r'2,…,
r'N)を出力する。
【0114】第2の数表V(300)の内容は前記した第
8の発明により規定される。
【0115】大局変換信号(a1,a2,…,aN)には、量子
化周期(d1,d2,…,dN)が乗算器(61,62,…,6N)で乗じ
られ、乗算器(61,62,…,6N)の出力は加算器(51,52,
…,5N)にて再生局所変換信号(r'1,r'2,…,r'N)と加
算され、加算器(51,52,…,5N)の出力から再生整数変
換信号(y'1,y'2,…,y'N)が求まる。そして、再生整数
変換信号(y'1,y'2,…,y'N)を逆変換器IT(400)に
入力し、再生信号(x'1,x'2,…,x'N)を得る。
【0116】
【実施例6】図6に、本発明の第6の実施例の構成を示
す。本実施例も、量子化値から再生信号を変換出力する
逆変換回路である。
【0117】図6を参照して、N個の量子化値(Q1,Q
2,…,QN)はN個の整数除算器(41,42,…,4N)におい
てN個のスケーリング乗数(m1,m2,…,mN)で割られ商
がN個の局所量子化値(q1,q2,…,qN)、剰余がN個の
大局変換信号(a1,a2,…,aN)となる。
【0118】次に、N個の局所量子化値(q1,q2,…,q
N)からN個の局所変換信号(l1,l2,…,lN)が第3の数
値テーブルW(310)により求まる。
【0119】第3の数値テーブルW(310)は、前記第
5の実施例で用いた第2の数値テーブルV(300)の出
力に逆変換(IT)を作用させたものと等価となるよう
に作られている。
【0120】更に、大局変換信号(a1,a2,…,aN)を第
2の線形変換器S(410)で変換し大局再生信号(g1,g
2,…,gN)を求める。
【0121】この線形変換器S(410)は前記第5の実
施例で用いた逆変換器IT(400)に量子化周期(d1,d
2,…,dN)の対角行列を乗じた変換を行う。
【0122】局所再生信号(l1,l2,…,lN)と、大局再
生信号(g1,g2,…,gN)は加算器(71,72,…,7N)で加え
あわされ、再生信号(x'1,x'2,…,x'N)が求まる。
【0123】
【実施例7】図7に、本発明の第7の実施例の構成を示
す。
【0124】図7を参照して、本実施例が、図4に示し
た前記第4の実施例と相違するのは、i番目の局所変換
信号riが第1の線形変換(100)の変換行列の行列式D
で除せられていることである。例えば、前記第4の実施
例で説明した図4に対応する第1の数値テーブルUは、
本実施例においては、この変更で以下の表3ように書き
換えられ、無駄な部分が削除できる。
【0125】
【表3】
【0126】
【実施例8】本発明の第8の実施例は、前記第4の実施
例において用いられている数表U、すなわち第1の数値
テーブルU(200)の完全な逆数表を前記第5の実施例
の数表、すなわち第2の数値テーブルV(300)に用い
ることにより、完全な逆変換を保証するものである。
【0127】
【実施例9】図8に、本発明の第9の実施例の構成を示
す。
【0128】図8を参照して、原サンプル信号(x1,x2,
…,xN)を入力し量子化値(Q1,Q2,…,QN)を出力する変
換回路(500)としては、図4又は図7に示した前記第
4又は第7の実施例で説明した変換回路が用いられ、変
換回路500から出力される量子化値(Q1,Q2,…,QN)は可
逆符号化回路(600)にてハフマン符号や算術符号で可
逆符号化され、可逆な圧縮符号化が行われる。
【0129】また、復号化回路(610)でこの符号化に
対応する復号処理が行われ、復号化回路(610)から出
力された量子化値(Q1,Q2,…,QN)に対して前記第8の
実施例を用いた逆変換器510で原サンプル信号と全く同
じ信号が再生信号(x1,…,xN)として出力される。
【0130】
【実施例10】本発明の第10の実施例は、前記第4の
実施例で用いられている数表(第1の数値テーブルU)
の完全な逆数表に逆線形変換を作用させることにより、
前記第6の実施例で用いる数表(第3の数値テーブル
W)を構成するものであり、これによって完全な逆変換
を保証する。
【0131】
【実施例11】本発明の第11の実施例は、前記第9の
実施例と同じく図8に示される。図8を参照して、本実
施例が前記第9の実施例と異なるのは、逆変換器(51
0)が、その数値テーブルとして前記第10の実施例の
数値テーブルを用いている点である。
【0132】
【実施例12】図9に本発明の第12の実施例を示す。
図9を参照して、本実施例は、よく知られた4元離散コ
サイン変換の高速算法と同型とされているが、最終段の
2つのバタフライ演算が、前記第4の実施例で説明した
変換器(700、800)で置き換わっている。
【0133】そして、本実施例においては、この2つの
変換器(700、800)のうち、アダマール変換をベースに
したものの入力の最下位ビットが除去されている。
【0134】
【実施例13】図10に本発明の第13の実施例を示
す。図10を参照して、本実施例も、よく知られた4元
逆離散コサイン変換の高速算法と同型とされているが、
初段の2つのバタフライ演算を前記第5もしくは第6の
実施例で説明した逆変換器(710,810)に置き換わって
いる。
【0135】そして、本実施例においては、一方の逆変
換器の2つの出力の最下位ビットが他方の逆変換器の2
つの出力の最下位ビットに加えられていることを特徴と
している。
【0136】
【実施例14】本発明の第14の実施例は、前記第9の
実施例と同様に図8で示される。本実施例が前記第9の
実施例と相違する点は、変換器(700)として、図9に
示す前記第12の実施例の構成を用い、逆変換器(71
0)として、図13に示す前記第13の実施例の構成を
用いている点である。
【0137】
【実施例15】図11に本発明の第15の実施例を示
す。本実施例においては、前記第12の実施例と同様
に、最終段の3つのバタフライ演算が、前記第4の実施
例の構成を用いた変換器(700,800,900)に置き換わっ
ている。図11に示すように、最下位ビットは合計6ビ
ット削除されている。
【0138】
【実施例16】図12に、本発明の第16の実施例を示
す。本実施例においては、前記第13の実施例と同様
に、初段の3つのバタフライ演算が、前記第5もしくは
第6の実施例で説明した逆変換器(710,810,910)に置
き換わっている。そして、6箇所の出力の最下位ビット
(LSB)が他の出力の最下位ビット(LSB)に加え
られている。
【0139】
【実施例17】本発明の第17の実施例は前記第9の実
施例と同じく図8で示される。本実施例が前記第9の実
施例と相違する点は、変換器(700)が図9に示す前記
第12の実施例の構成とされ、逆変換器(710)が図1
0に示す前記第13の実施例の構成とされている点であ
る。
【0140】以上、本発明を上記実施例に即して説明し
たが、本発明は上記態様にのみ限定されず、本発明の原
理に準ずる各種態様を含むことは勿論である。
【0141】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の変換符号
化方式によれば、変換行列を整数行列としたために可逆
符号化が可能となるという効果を有する。
【0142】より詳細には、第1の発明(請求項1)に
よれば4元離散コサイン変換を近似する整数変換行列を
与え、第2、第3の発明(請求項2、3)によれば、8
元離散コサイン変換を近似する整数変換行列を与える。
【0143】また、第4の発明(請求項4)によれば、
可逆性を保持したまま整数行列で変換した場合の冗長性
を抑えることを可能とする。さらに、第5、第6の発明
(請求項5、6)によれば、第4の発明により変換され
た信号を逆変換してもとの信号を再生し、再生された信
号は変換手段に入力される信号と完全に一致する完全可
逆圧縮符号化システムを提供する。
【0144】そして、第7の発明(請求項7)は、第4
の発明で用いられる数表の大きさを抑制する方法を与え
る。また、第8の発明(請求項8)は、第5の発明の逆
変換再生方式が第4の発明で与える変換方式の完全な逆
変数になる条件を与えるものであり、第9の発明(請求
項9)はそのふたつを用いた完全可逆符号化システムを
与える。
【0145】さらに、第10の発明(請求項10)は、
第6の発明により提供される逆変換再生方式が第4の発
明により提供される変換方式の完全な逆変換になる条件
を与え、第11の発明(請求項11)は完全可逆符号化
システムを提供するものである。
【0146】さらにまた、第12の発明(請求項12)
では、4元離散コサイン変換を近似した可逆符号化を行
う方式を簡略化した方式が提供され、第13の発明(請
求項13)ではその逆変換を行う方式を簡略化した方式
が与えられる。
【0147】そして、第14の発明(請求項14)で
は、4元離散コサイン符号化方式を近似した可逆符号化
/復号システムが与えられる。第15の発明(請求項1
5)では、8元離散コサイン変換を近似した可逆符号化
を行う方式を簡略化した方式が与えられる。また、第1
6の発明(請求項16)ではその逆変換を行う方式を簡
略化した方式が与えられる。第17の発明(請求項1
7)では、8元離散コサイン符号化方式を近似した可逆
符号化/復号システムが提供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】アダマール変換を例にとって、整数信号が変換
領域でどう分布するかを模式的に示した図である。
【図2】アダマール変換を例にとって、2×2の基本領
域での再量子化の定義例を模式的に示した図である。
【図3】アダマール変換を例にとって、4×4の基本領
域での再量子化の定義例を模式的に示した図である。
【図4】本発明の一実施例に係る変換器の構成を示す図
である。
【図5】本発明の一実施例に係る逆変換器の構成を示す
図である。
【図6】本発明の別の実施例に係る逆変換器の構成を示
す図である。
【図7】本発明の別の実施例に係る変換器の構成を示す
図であり、数表の規模を縮小した変換器の構成を示す図
である。
【図8】本発明の実施例に係るシステムの構成を示す図
であり、可逆符号化と復号を行うシステムの例を示す図
である。
【図9】本発明の一実施例に係る変換方式において可逆
になる4元離散コサイン変換を簡略化した構成を示す図
である。
【図10】本発明の一実施例に係る逆変換方式において
可逆になる4元離散コサイン逆変換を簡略化した構成を
示す図である。
【図11】本発明の一実施例に係る変換方式において可
逆になる8元離散コサイン変換を簡略化した構成を示す
図である。
【図12】本発明の一実施例に係る逆変換方式において
可逆になる8元離散コサイン逆変換を簡略化した構成を
示す図である。
【図13】従来の離散コサイン変換の原理を説明するた
めの図であり、可逆符号化が実現できないことを模式的
に説明する図である。
【符号の説明】
10,11,…,1N 余りと商を求める整数除算器 20,21,…,2N 加算器 30,31,…,3N 乗算器 40,41,…,4N 余りと商を求める整数除算器 50,51,…,5N 加算器 60,61,…,5N 乗算器 70,71,…,7N 加算器 80 商のみを求める整数除算器 81,82,83,84,85,86,87,88,89,90,91,92,93,94,95,96 1
/2の乗算器 100 線形変換器 200,300,310 数表 400 逆線形変換器 410 逆線形変換と対角行列変換を組み合わせた変換器 500 変換回路 510 逆変換回路 600 エントロピー符号器や算術符号器などの可逆符号
器 610 可逆符号器600の復号器 700 アダマール変換による可逆符号器 710 可逆符号器700の復号器 800 行列変換による可逆符号器 810 可逆符号器800の復号器 900 行列変換による可逆符号器 910 可逆符号器900の復号器

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】4元離散コサイン変換を、 【数1】 なる行列で表される整数線形変換で近似し、 該行列を用いて前記4元離散コサイン変換を行なうこと
    を特徴とする変換符号化方式。
  2. 【請求項2】8元離散コサイン変換を、 【数2】 なる行列で表される整数線形変換で近似し、 該行列を用いて前記8元離散コサイン変換を行なうこと
    を特徴とする変換符号化方式。
  3. 【請求項3】8元離散コサイン変換を、 【数3】 なる行列で表される整数線形変換で近似し、 該行列を用いて前記8元離散コサイン変換を行なうこと
    を特徴とする変換符号化方式。
  4. 【請求項4】ディジタル化され整数表現されたN個(但
    し、Nは所定の正整数)の原サンプル信号(x1,x2,…,x
    N)に整数係数にて第1の線形変換を施しN個の整数変
    換信号(y1,y2,…,yN)を出力する手段と、 前記第1の線形変換の変換行列式の倍数から構成される
    N個の予め定められた量子化周期(d1,d2,…,dN)によ
    り前記N個の整数変換信号(y1,y2,…,yN)をそれぞれ
    除し、それぞれの商をN個の大局変換信号(a1,a2,…,a
    N)とし、剰余をN個の局所変換信号(r1,r2,…,rN)と
    して出力する手段と、 前記N個の局所変換信号(r1,r2,…,rN)から第1の数
    値テーブルを介してN個の局所量子化値(q1,q2,…,q
    N)を導出する手段と、 前記N個の大局変換信号(a1,a2,…,aN)に予め定めた
    N個のスケーリング常数(m1,m2,…,mN)をそれぞれ乗
    じ、前記N個の局所量子化値(q1,q2,…,qN)をそれぞ
    れ加えてN個の量子化値(Q1,Q2,,…,QN)を求める
    手段と、 を具備したことを特徴とする変換方式。
  5. 【請求項5】請求項4記載の前記N個の量子化値(Q1,
    Q2,…,QN)を前記N個のスケーリング乗数(m1,m2,
    …,mN)でそれぞれ除し、それぞれの商をN個の局所量
    子化値(q1,q2…,qN)とし、それぞれの剰余をN個の大
    局変換信号(a1,a2,…,aN)とする手段と、 前記N個の局所量子化値(q1,q2,…,qN)から第2の数
    値テーブルを介してN個の再生局所変換係数(r'1,r'2,
    …,r'N)を導出する手段と、 前記N個の大局変換信号(a1,a2,…,aN)に前記N個の
    量子化周期(d1,d2,…,dN)をそれぞれ乗じて前記N個
    の再生局所変換信号(r'1,r'2,…,r'N)を加えてN個の
    再生整数変換信号(y'1,y'2,…,y'N)を求める手段と、 前記N個の再生整数変換信号(y'1,y'2,…,y'N)に対し
    て前記第1の線形変換の逆変換を施しN個の再生信号
    (x'1,x'2,…,x'N)を求める手段と、 を有することを特徴とする逆変換方式。
  6. 【請求項6】請求項4記載の前記N個の量子化値(Q1,
    Q2,…,QN)を前記N個のスケーリング乗数(m1,m2,
    …,mN)でそれぞれ除し、それぞれの商を前記N個の局
    所量子化値(q1,q2,…,qN)とし、それぞれの剰余を前
    記N個の大局変換信号(a1,a2,…,aN)とする手段と、 前記N個の局所量子化値(q1,q2,…,qN)から第3の数
    値テーブルを介してN個の局所変換信号(l1,l2,…,l
    N)を導出する手段と、 前記N個の大局変換信号(a1,a2,…,aN)に第2の線形
    変換を施しN個の大局再生信号(g1,g2,…,gN)を求め
    る手段と、 前記N個の局所再生信号(l1,l2,…,lN)と、前記N個
    の大局再生信号(g1,g2,…,gN)とを加えあわせてN個
    の再生信号(x'1,x'2,…,x'N)を求める手段と、 を有することを特徴とする逆変換方式。
  7. 【請求項7】前記第1の数値テーブルが、前記第1の数
    値テーブルの入力信号である局所変換信号のうちの1つ
    の信号riの代りに前記riを前記第1の線形変換の変換行
    列の行列式Dで除した商を入力信号として用いることを
    特徴とする請求項4記載の変換方式。
  8. 【請求項8】前記第2の数値テーブルが、請求項4記載
    の前記第1の数値テーブルの完全な逆変換を与えること
    を特徴とする請求項5記載の逆変換方式。
  9. 【請求項9】ディジタル化され整数表現されたサンプル
    信号を入力し請求項4記載の前記変換方式に従い量子化
    値を出力する変換手段と、 前記変換方式の出力を可逆符号化する可逆符号化手段
    と、 前記可逆符号化手段の出力信号を入力し該入力した信号
    を復号する手段と、 前記復号結果を入力し請求項8記載の前記逆変換方式に
    従い逆変換を行い再生信号を出力する逆変換手段と、 を含むことを特徴とする完全可逆圧縮符号化システム。
  10. 【請求項10】請求項6記載の前記第2の線形変換が、
    請求項5記載の前記N個の量子化周期(d1,d2,…,dN)
    からなる対角行列変換と、請求項5記載の前記逆線形変
    換手段とを、この順序で合成したものと等価とされ、且
    つ、 請求項6記載の前記第3の数値テーブルが、請求項8記
    載の前記第2の数値テーブルによる変換と、請求項5記
    載の逆線形変換とを、この順序で合成したものと等価で
    あることを特徴とする請求項6記載の逆変換方式。
  11. 【請求項11】ディジタル化され整数表現されたサンプ
    ル信号を入力し請求項4記載の前記変換方式に従い量子
    化値を出力する変換手段と、 前記変換方式の出力を可逆符号化する可逆符号化手段
    と、 前記可逆符号化手段の出力信号を入力し該入力した信号
    を復号する手段と、 前記復号結果を入力し請求項10記載の前記逆変換方式
    に従い逆変換を行い再生信号を出力する逆変換手段と、 を含むことを特徴とする完全可逆圧縮符号化システム。
  12. 【請求項12】4つの信号x0,x1,x2,x3の変換方式であ
    って、 x0,x3の和x0+x3と、差x0−x3を計算する手段と、 x1,x2の和x1+x2と、差x2−x1を計算する手段と、 x0+x3と、x1+x2の最下位ビットを削除し、請求項4記
    載の前記変換方式に従い、 【数4】 の変換行列による変換を行う手段と、 x0−x3と、−x1+x2を請求項4記載の前記変換方式に従
    い、 【数5】 の変換行列による変換を行う手段と、 を有することを特徴とする信号の変換方式。
  13. 【請求項13】請求項12記載の前記変換方式に従い変
    換された信号を逆変換する方式であって、 請求項5又は6記載の逆変換方式に従い、 【数6】 の変換行列の逆変換を行い、請求項12記載のx0−x3と
    −x1+x2を求める手段と、 請求項5又は6記載の逆変換方式に従い、 【数7】 の変換行列の逆変換を行い、前記x0−x3と−x1+x2の最
    下位ビットを最下位に加えて請求項12記載のx0+x3と
    x1+x2を求める手段と、 前記x0+x3とx0−x3からバタフライ演算によりx0とx3を
    求める手段と、 前記のx2+x1とx2−x1からバタフライ演算によりx2とx1
    を求める手段と、 を有することを特徴とする信号の逆変換方式。
  14. 【請求項14】ディジタル化され整数表現されたサンプ
    ル信号を入力し請求項12記載の前記変換方式に従い量
    子化値を出力する変換手段と、 前記変換方式の出力を可逆符号化する可逆符号化手段
    と、 前記可逆符号化手段の出力信号を入力し該入力した信号
    を復号する手段と、 前記復号結果を入力し請求項13記載の前記逆変換方式
    に従い逆変換を行い再生信号を出力する逆変換手段と、 を含むことを特徴とする完全可逆圧縮符号化システム。
  15. 【請求項15】8つの信号x0,x1,x2,x3,x4,x5,x
    6,x7の変換方式であって、 x0,x7の和x0+x7と、差x0−x7を計算する手段と、 x3,x4の和x3+x4と、差x3−x4を計算する手段と、 x1,x6の和x1+x6と、差x1−x6を計算する手段と、 x2,x5の和x2+x5と、差x2−x5を計算する手段と、 −x7+x0,−x4+x3,−x6+x1,−x5+x2から請求項4
    記載の変換方式に従い、 【数8】 の変換を行う手段と、x7+x0,x4+x3,x6+x1,x5+x2
    の最下位ビットを削除する手段と、 x7+x0,x4+x3の和x7+x0+x4+x3と、差x7+x0−x4−
    x3を計算する手段と、 x6+x1,x5+x2の和x6+x1+x5+x2と、差x6+x1−x5−
    x2を計算する手段と、 x7+x0−x4−x3,x6+x1−x5−x2から請求項4記載の変
    換方式に従い、 【数9】 の変換を行う手段と、 x7+x0+x4+x3,x6+x1+x5+x2の最下位ビットを削除
    し、請求項4記載の前記変換方式でアダマール変換を行
    う手段と、 を有することを特徴とする変換方式。
  16. 【請求項16】請求項15記載の変換方式により変換さ
    れた信号を逆変換する方式であって、 請求項5又は請求項6記載の前記逆変換方式に従い、 【数10】 の逆変換を行い、−x7+x0,−x4+x3,−x6+x1,−x5
    +x2を求める手段と、 請求項5又は請求項6記載の前記逆変換方式に従い、 【数11】 の逆変換を行いx7+x0−x4−x3とx6+x1−x5−x2を求め
    る手段と、 請求項5又は請求項6記載の前記逆変換方式に従いアダ
    マール逆変換を行うと共に、x7+x0−x4−x3,x6+x1−
    x5−x2の最下位ビットを最下位に加えて、x7+x0+x4+
    x3とx6+x1+x5+x2を求める手段と、 x7+x0+x4+x3,x7+x0−x4−x3からバタフライ演算を
    用いて和と差を求め、且つ−x7+x0,−x4+x3の最下位
    ビットを最下位に加えることでx7+x0,+x4+x3を求め
    る手段と、 x6+x1+x5+x2,x6+x1−x5−x2からバタフライ演算を
    用いて和と差を求めると共に、−x6+x1,−x5+x2の最
    下位ビットを最下位に加えてx6+x1とx5+x2を求める手
    段と、 x7+x0,+x4+x3,x6+x1,x5+x2と−x7+x0,−x4+
    x3,−x6+x1,−x5+x2からバタフライ演算を用いてx
    0,x1,x2,x3,x4,x5,x6,x7を求める手段と、 を有することを特徴とする逆変換方式。
  17. 【請求項17】ディジタル化され整数表現されたサンプ
    ル信号を入力し請求項15記載の前記変換方式に従い量
    子化値を出力する変換手段と、 前記変換方式の出力を可逆符号化する可逆符号化手段
    と、 前記可逆符号化手段の出力信号を入力し該入力した信号
    を復号する手段と、 前記復号結果を入力し請求項16記載の前記逆変換方式
    に従い逆変換を行い再生信号を出力する逆変換手段と、 を含むことを特徴とする完全可逆圧縮符号化システム。
JP7174021A 1995-06-16 1995-06-16 可逆変換を可能にするディジタル信号の変換符号化方式 Expired - Fee Related JP2914226B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7174021A JP2914226B2 (ja) 1995-06-16 1995-06-16 可逆変換を可能にするディジタル信号の変換符号化方式
US08/668,046 US5703799A (en) 1995-06-16 1996-06-17 Lossless transform coding system for digital signals
US08/999,397 US5999957A (en) 1995-06-16 1997-12-29 Lossless transform coding system for digital signals

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7174021A JP2914226B2 (ja) 1995-06-16 1995-06-16 可逆変換を可能にするディジタル信号の変換符号化方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH098665A true JPH098665A (ja) 1997-01-10
JP2914226B2 JP2914226B2 (ja) 1999-06-28

Family

ID=15971261

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7174021A Expired - Fee Related JP2914226B2 (ja) 1995-06-16 1995-06-16 可逆変換を可能にするディジタル信号の変換符号化方式

Country Status (2)

Country Link
US (2) US5703799A (ja)
JP (1) JP2914226B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2325368A (en) * 1997-04-30 1998-11-18 Ricoh Kk Reversible discrete cosine transform (DCT) for lossless-lossy image data compression
JPH11155867A (ja) * 1997-10-01 1999-06-15 General Electric Co <Ge> 超音波イメージング・システムおよび超音波散乱データ取得方法
EP0809193A3 (en) * 1996-05-20 1999-10-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Orthogonal transform processor
JP2007122711A (ja) * 2001-09-18 2007-05-17 Microsoft Corp イメージおよびビデオコード化方法
US7242713B2 (en) 2002-05-02 2007-07-10 Microsoft Corporation 2-D transforms for image and video coding
US7487193B2 (en) 2004-05-14 2009-02-03 Microsoft Corporation Fast video codec transform implementations
US7689052B2 (en) 2005-10-07 2010-03-30 Microsoft Corporation Multimedia signal processing using fixed-point approximations of linear transforms
US8942289B2 (en) 2007-02-21 2015-01-27 Microsoft Corporation Computational complexity and precision control in transform-based digital media codec

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6031938A (en) * 1995-04-26 2000-02-29 Canon Kabushiki Kaisha Image encoding apparatus with selective Markov and predictive coding
JP3274593B2 (ja) * 1995-09-27 2002-04-15 日本電気株式会社 可逆変換可能な変換装置及び逆変換装置
US6167161A (en) 1996-08-23 2000-12-26 Nec Corporation Lossless transform coding system having compatibility with lossy coding
US5864786A (en) * 1997-12-01 1999-01-26 Western Atlas International, Inc. Approximate solution of dense linear systems
US6493737B1 (en) * 1998-06-29 2002-12-10 Stmicroelectronics S.R.L. Method and circuit for computing the discrete cosine transform (DCT) in microcontrollers
US7194138B1 (en) * 1998-11-04 2007-03-20 International Business Machines Corporation Reduced-error processing of transformed digital data
US6608630B1 (en) * 1998-11-09 2003-08-19 Broadcom Corporation Graphics display system with line buffer control scheme
WO2001008001A1 (en) * 1999-07-23 2001-02-01 Trustees Of Boston University Integer discrete cosine transform using integer operations
US7321922B2 (en) * 2000-08-24 2008-01-22 Yahoo! Inc. Automated solicited message detection
WO2002045005A1 (en) * 2000-12-01 2002-06-06 Lizardtech, Inc. Method for lossless encoding of image data by approximating linear transforms and preserving selected properties
US6990506B2 (en) 2000-12-13 2006-01-24 Sharp Laboratories Of America, Inc. Integer cosine transform matrix for picture coding
DE10129240A1 (de) 2001-06-18 2003-01-02 Fraunhofer Ges Forschung Verfahren und Vorrichtung zum Verarbeiten von zeitdiskreten Audio-Abtastwerten
US7096245B2 (en) * 2002-04-01 2006-08-22 Broadcom Corporation Inverse discrete cosine transform supporting multiple decoding processes
US7395210B2 (en) * 2002-11-21 2008-07-01 Microsoft Corporation Progressive to lossless embedded audio coder (PLEAC) with multiple factorization reversible transform
US7346839B2 (en) 2003-09-30 2008-03-18 Google Inc. Information retrieval based on historical data
CN100433837C (zh) * 2004-03-18 2008-11-12 华中科技大学 视频编码的整数变换方法
US20050213835A1 (en) * 2004-03-18 2005-09-29 Huazhong University Of Science & Technology And Samsung Electronics Co., Ltd. Integer transform matrix selection method in video coding and related integer transform method
US7603422B2 (en) * 2004-12-27 2009-10-13 Microsoft Corporation Secure safe sender list
US8077990B2 (en) 2006-04-28 2011-12-13 Pixsense Inc. Efficient content compression and decompression system and method
US9037581B1 (en) 2006-09-29 2015-05-19 Google Inc. Personalized search result ranking
US8175165B2 (en) * 2008-04-15 2012-05-08 The Chinese University Of Hong Kong Methods and apparatus for deriving an order-16 integer transform
US8639057B1 (en) * 2012-03-19 2014-01-28 The Modern Video Company Artifact removal method and system for contoured images and video
US10015506B2 (en) 2013-05-20 2018-07-03 Cinova Media Frequency reduction and restoration system and method in video and image compression
CN104660269B (zh) * 2014-12-08 2017-08-25 中南大学 一种用于信号压缩感知的感知矩阵生成方法
US10462477B2 (en) 2015-02-25 2019-10-29 Cinova Media Partial evaluator system and method
US10460700B1 (en) 2015-10-12 2019-10-29 Cinova Media Method and apparatus for improving quality of experience and bandwidth in virtual reality streaming systems
US10944971B1 (en) 2017-05-22 2021-03-09 Cinova Media Method and apparatus for frame accurate field of view switching for virtual reality
CN110856000B (zh) * 2019-10-22 2020-10-27 深圳市华星光电技术有限公司 图像解压缩方法及装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0645948A (ja) * 1992-07-27 1994-02-18 Victor Co Of Japan Ltd 直交変換装置及び逆直交変換装置
JPH0645947A (ja) * 1992-07-27 1994-02-18 Victor Co Of Japan Ltd 直交変換装置及び逆直交変換装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4261043A (en) * 1979-08-24 1981-04-07 Northrop Corporation Coefficient extrapolator for the Haar, Walsh, and Hadamard domains
EP0262460A3 (de) * 1986-09-30 1989-10-25 Siemens Aktiengesellschaft Anordnung zur optimierten Gewichtung uebertragener Transformationskoeffizienten bei Transformationscodierern zum Zwecke der Minimierung von Faltungsverzerrungen
JPH0262993A (ja) * 1988-08-29 1990-03-02 Mc Sci:Kk 位置検出型放射線検出装置及びその調整方法
US5293434A (en) * 1991-04-10 1994-03-08 International Business Machines Corporation Technique for use in a transform coder for imparting robustness to compressed image data through use of global block transformations
JPH06103301A (ja) * 1992-09-17 1994-04-15 Sony Corp 8x8離散コサイン変換回路および8x8離散コサイン逆変換回路
US5408425A (en) * 1993-05-25 1995-04-18 The Aerospace Corporation Split-radix discrete cosine transform
JP3697717B2 (ja) * 1993-09-24 2005-09-21 ソニー株式会社 2次元離散コサイン変換装置および2次元逆離散コサイン変換装置
DE4423224C2 (de) * 1994-07-01 1998-02-26 Harris Corp Videosignal-Dekoder und Verfahren zur Dekodierung von Videosignalen

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0645948A (ja) * 1992-07-27 1994-02-18 Victor Co Of Japan Ltd 直交変換装置及び逆直交変換装置
JPH0645947A (ja) * 1992-07-27 1994-02-18 Victor Co Of Japan Ltd 直交変換装置及び逆直交変換装置

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0809193A3 (en) * 1996-05-20 1999-10-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Orthogonal transform processor
US7313286B2 (en) 1997-04-30 2007-12-25 Ricoh Company, Ltd. Reversible DCT for lossless-lossy compression
GB2325368B (en) * 1997-04-30 1999-11-24 Ricoh Kk Reversible DCT for lossless-lossy compression
US6058215A (en) * 1997-04-30 2000-05-02 Ricoh Company, Ltd. Reversible DCT for lossless-lossy compression
US6466699B2 (en) 1997-04-30 2002-10-15 Ricoh Company, Ltd Reversible DCT for lossless—lossy compression
US6792155B2 (en) 1997-04-30 2004-09-14 Ricoh Company, Ltd. Reversible DCT for lossless—lossy compression
GB2325368A (en) * 1997-04-30 1998-11-18 Ricoh Kk Reversible discrete cosine transform (DCT) for lossless-lossy image data compression
JPH11155867A (ja) * 1997-10-01 1999-06-15 General Electric Co <Ge> 超音波イメージング・システムおよび超音波散乱データ取得方法
JP4560027B2 (ja) * 2001-09-18 2010-10-13 マイクロソフト コーポレーション イメージおよびビデオコード化方法
US7839928B2 (en) 2001-09-18 2010-11-23 Microsoft Corporation Block transform and quantization for image and video coding
US8971405B2 (en) 2001-09-18 2015-03-03 Microsoft Technology Licensing, Llc Block transform and quantization for image and video coding
JP2007122710A (ja) * 2001-09-18 2007-05-17 Microsoft Corp イメージおよびビデオコード化方法
US7881371B2 (en) 2001-09-18 2011-02-01 Microsoft Corporation Block transform and quantization for image and video coding
JP2007151131A (ja) * 2001-09-18 2007-06-14 Microsoft Corp ビデオまたはイメージのデータを復号化するための方法
US7773671B2 (en) 2001-09-18 2010-08-10 Microsoft Corporation Block transform and quantization for image and video coding
JP2007122711A (ja) * 2001-09-18 2007-05-17 Microsoft Corp イメージおよびビデオコード化方法
JP4560033B2 (ja) * 2001-09-18 2010-10-13 マイクロソフト コーポレーション ビデオまたはイメージのデータを復号化するための方法
JP4560028B2 (ja) * 2001-09-18 2010-10-13 マイクロソフト コーポレーション イメージおよびビデオコード化方法
US7242713B2 (en) 2002-05-02 2007-07-10 Microsoft Corporation 2-D transforms for image and video coding
US7487193B2 (en) 2004-05-14 2009-02-03 Microsoft Corporation Fast video codec transform implementations
US7689052B2 (en) 2005-10-07 2010-03-30 Microsoft Corporation Multimedia signal processing using fixed-point approximations of linear transforms
US8942289B2 (en) 2007-02-21 2015-01-27 Microsoft Corporation Computational complexity and precision control in transform-based digital media codec

Also Published As

Publication number Publication date
US5999957A (en) 1999-12-07
JP2914226B2 (ja) 1999-06-28
US5703799A (en) 1997-12-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2914226B2 (ja) 可逆変換を可能にするディジタル信号の変換符号化方式
JP2531955B2 (ja) 一次元コサイン変換値計算装置並びに該計算装置を含む画像符号化装置及び復号装置
JP3800552B2 (ja) 符号化方法及び装置
JP3856336B2 (ja) フォワード変換装置及び方法、インバース変換装置及び方法、色変換処理装置及び方法、並びにデータ処理装置
JP3830009B2 (ja) データ処理システム及び色変換方法
US20020048405A1 (en) Method for compression using reversible embedded wavelets
WO2020115471A1 (en) Bit plane encoding of data arrays
JP3274593B2 (ja) 可逆変換可能な変換装置及び逆変換装置
US4463377A (en) Arrangement for storing or transmitting and for recovering picture signals
JP3033671B2 (ja) 画像信号のアダマール変換符号化・復号化方法およびその装置
US5805482A (en) Inverse discrete cosine transform processor having optimum input structure
EP0836322B1 (en) Image encoding apparatus employing analog processing system
JP3796354B2 (ja) 画像符号化方法
JP4266512B2 (ja) データ処理装置
US6091855A (en) method and apparatus for encoding signal method and apparatus for decoding signal and recording medium
JPH0936749A (ja) 符号化復号化装置およびこれに用いられる符号化方法
KR100236972B1 (ko) 저전송율 압축/복원을 위한 이차원 이산여현 변환기
JP3099747B2 (ja) 可逆変換を可能にするディジタル信号の変換符号化方式
JPH0621828A (ja) ベクトル量子化復号化器
US5801979A (en) Carry logic that produces a carry value from NLSBs for a ROM accumulator in an inverse discrete cosine transform processor
JP3214831B2 (ja) データ処理装置
JP3090640B2 (ja) ハフマン符号化装置およびハフマン復号化装置
JP2507654B2 (ja) 画像デ―タ直交変換処理装置のマトリクス演算回路
JPH1070721A (ja) 逆量子化・逆dct回路
JPH03270573A (ja) 画像データ符号化装置及び画像データ復号化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990316

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080416

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090416

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100416

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110416

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120416

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120416

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140416

Year of fee payment: 15

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees