JPH0986032A - インクジェット記録シート - Google Patents

インクジェット記録シート

Info

Publication number
JPH0986032A
JPH0986032A JP7266122A JP26612295A JPH0986032A JP H0986032 A JPH0986032 A JP H0986032A JP 7266122 A JP7266122 A JP 7266122A JP 26612295 A JP26612295 A JP 26612295A JP H0986032 A JPH0986032 A JP H0986032A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink jet
jet recording
recording sheet
pigment
silica
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7266122A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3629645B2 (ja
Inventor
Tetsuo Suzuki
木 哲 郎 鈴
Yoshie Okamura
村 喜 栄 岡
Kenji Kawase
瀬 賢 治 川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hokuetsu Paper Mills Ltd
Original Assignee
Hokuetsu Paper Mills Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hokuetsu Paper Mills Ltd filed Critical Hokuetsu Paper Mills Ltd
Priority to JP26612295A priority Critical patent/JP3629645B2/ja
Publication of JPH0986032A publication Critical patent/JPH0986032A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3629645B2 publication Critical patent/JP3629645B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明の目的は、シート状支持体と、この支
持体面上に形成され、かつバインダー樹脂及び顔料を主
成分として含むインク受容層を有するインクジェット記
録シートにおいて、インク吸収性及びドット再現性、ド
ット均一性が良好で、重ね印字部のインク流れ出しがな
く、印字濃度が高く、耐水性が良好なインクジェット記
録用シートを安価に提供することにある。 【解決手段】 本発明に係るインクジェット記録シート
は、支持体上に少なくとも二層以上の層構成からなる塗
被層を設けたインクジェット記録シートにおいて、最表
層の塗被層が、シリカ系顔料と有機高分子接着剤及びカ
チオン性高分子染料定着剤を主成分としたものであり、
支持体直上層の塗被層が、シリカ系顔料以外の顔料と有
機高分子接着剤を主成分としたものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、インクジェット記
録シ−トに関し、更に詳しくは、主として記録シ−ト上
に記録された画像や文字の濃度が高く、色調が鮮明であ
り、インクの滲みがなく、しかも耐水性のあるインクジ
ェット記録シ−トに関するものである。
【0002】
【従来の技術】インクジェット記録方式は、騒音が少な
く、現像や定着等のプロセスを必要とせず、且つ容易に
フルカラ−記録が行えることから各種プリンタ−等に利
用され、近年急速に普及してきている。特にコンピュ−
タ−により発色画像が形成されることと、記録装置を比
較的小型にすることができること、その装置の保守が容
易であり、なおかつ駆動音及び記録音の発生が非常に低
いという利点により、近年ファクシミリや各種プリンタ
−の記録体として使用されている。
【0003】そして、水性インクを用いたインクジェッ
ト方式のプリンタ−の性能、例えばプリント速度、解像
度などの向上によって、被記録用シ−トに対しても高速
吸収性や高吸収容量、規則的なインクのドット径等、よ
り高度な特性を要求されるようになり、インク受容層を
支持体上に設けたいわゆるコ−ト紙が開発されている。
【0004】例えば、特開昭62−158084号公報
には微粒子合成シリカを用い、高い水性インク吸収性、
色再現性及び色濃度を持つインクジェット記録シ−トの
製造方法が開示されている。しかし、該方法は前記した
要求特性に応じる為に、微粒子合成シリカのような吸液
性の優れた白色顔料を主成分とする被履層を10g/m
2 以上セルロ−スパルプを主成分とする基紙シ−ト支持
体上に設ける必要があり、このため非常に高価になるほ
か、印字されたドット径が過小になるという問題があ
る。
【0005】一方、特開昭60−63191公報のよう
に1g/m2 以上、5g/m2 未満の塗工量で、その塗
工材と基材の繊維質材料とが混在し、且つ前記基材の繊
維質材料とが混在するという微塗工紙は、コストメリッ
トはあるものの受容層が薄い為支持体の凹凸によりイン
クの吸収性(量、速度)に影響を受けやすくなり、その
結果インクの吸収ムラを引き起こし、これがドットの不
均一性となり、画像の印字品位が良好に得られない等の
問題がある。
【0006】また、従来公知のインクジェット記録シ−
トには印字された画像の耐水性が低く、耐水性を必要と
する用途には適していなかった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、シ−ト状支
持体と、この支持体面上に形成され、かつバインダ−樹
脂及び顔料を主成分として含むインク受容層を有するイ
ンクジェット記録シ−トにおいて、インク吸収性及びド
ット再現性、ドット均一性が良好で、重ね印字部のイン
ク流れ出しがなく、印字濃度が高く、耐水性が良好なイ
ンクジェット記録用シ−トを安価に提供しようとするも
のである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記の従
来技術の問題点を改善するために鋭意研究した結果、支
持体上に少なくとも二層以上の塗被層を設けたインクジ
ェット記録シ−トにおいて、最表層の塗被層がシリカ系
顔料と有機高分子接着剤及びカチオン性高分子染料定着
剤を主成分としたものであり、支持体直上層の塗被層
が、シリカ系顔料以外の顔料と有機高分子接着剤を主成
分としたことを特徴とするインクジェット記録シ−トを
得ることにより、本発明を完成するに至った。
【0009】本発明のインクジェット記録シ−トは安価
に提供するという目的を達成する手段として、支持体直
上層の塗被層にシリカ系顔料以外の顔料と有機高分子接
着剤を主成分とするものであることを特徴とするインク
ジェット記録シ−トである。
【0010】
【作用】本発明のインクジェット記録シ−トは、印字さ
れる記録部の画像や文字の濃度が高く、色調の彩度が鮮
明である。この理由は顔料の選択によるところが大き
い。最上層の塗被層に使用される合成非晶質シリカは、
体積平均粒子径が2.0〜4.0μmであることが好ま
しい。
【0011】上記合成非晶質シリカについて、比表面積
が300m2 /g以上であることが必要であり、比表面
積が300m2 /g以下では粒子による隠蔽力に作用さ
れ、画像や文字の印字濃度が低くなる。特に、体積平均
粒子径が3.0μmであることを特徴とする上記合成非
晶質シリカを使用すると、ドット径が均一で画像や文字
の印字濃度が高く、色調の彩度が鮮明になる。
【0012】次に、支持体直上層の塗被層に使われるシ
リカ系顔料以外の顔料としては、焼成クレ−、炭酸カル
シウム、水酸化アルミニウム、タルクのいずれかを使用
できる。シリカ系顔料のように、平均体積粒子径や比表
面積、吸油量には別段制限されない。
【0013】本発明の有機高分子接着剤を具体的に説明
するが、この範囲に限定されるものではなく、各種の公
知のものが使用できる。例えば、ポリビニルアルコ−
ル、メチルセルロ−ス、カルボキシメチルセルロ−ス、
メラミン、カゼイン、酢酸ビニル、エチレン酢酸ビニ
ル、ポリエチレンイミンおよびこれらのポリマ−などが
挙げられる。これらは、シリカ系顔料及びシリカ系顔料
以外の顔料に、いずれも使用することができる。
【0014】記録部の耐水性を向上させる為に即ちイン
ク染料を定着させることを目的とし、シリカ系顔料にカ
チオン性高分子染料定着剤を含有させることができる。
インクには、大別して直接染料と酸性染料があるが、こ
れらを、シリカ系顔料をカチオン活性させ、イオン結合
により吸着作用を行うものである。シアン、マゼンタな
どの酸性染料に対して特に有効である。
【0015】また、支持体直上層の塗被層に使用される
シリカ系顔料以外の顔料を含む該支持体直上層の塗被層
をカチオン活性させることによっても、印字記録部の耐
水性は向上される。ここでは、特にカチオン性高分子染
料定着剤の添加について、必ずしも制限するものではな
い。
【0016】カチオン性高分子染料定着剤としては、具
体的にポリアミドポリ尿素系樹脂、ポリアミド系樹脂、
ポリエチレンイミンなどが挙げられる。カチオン性高分
子染料定着剤についても、これらに制約されるものでな
く、その他公知の各種のものが使用できる。
【0017】前記顔料の使用量は、最表層の塗被層に使
用されるシリカ系顔料について、全固形分100重量部
に対して40〜80重量部好ましくは50〜60重量部
である。同様に、支持体直上層の塗被層に使用されるシ
リカ系顔料以外の顔料について、全固形分100重量部
に対して40〜80重量部好ましくは60〜70重量部
である。
【0018】前記バインダ−の使用量は全固形分100
重量部に対して、最表層の塗被層は60〜20重量部好
ましくは50〜40重量部である。同様に、支持体直上
層の塗被層は60〜20重量部好ましくは40〜30重
量部である。
【0019】前記カチオン性高分子染料定着剤の使用量
は全固形分100重量部に対して5〜30重量部好まし
くは10〜20重量部である。
【0020】インク受容層の塗布量(固形分換算)は
5.0〜15g/m2 好ましくは5〜10g/m2 であ
る。最表層の塗被層の塗布量(固形分換算)について
は、3.5〜10g/m2 好ましくは4〜10g/m2
である。これに対して、支持体直上層の塗被層の塗布量
(固形分換算)は、1.5〜5.0g/m2 好ましくは
2.0〜5.0g/m2 である。
【0021】以下に、本発明の実施例を挙げて説明する
が、本発明はこれらの例に限定されるものではない。
【実施例】以下、実施例、比較例に従って本発明を具体
的に説明する。なお、実施例、比較例の部数はすべて重
量基準(固形分換算)である。 実施例1 填料分散液 A、焼成クレ−分散液 焼成クレ−(アンシレックス93:エンゲルハ−ド社
製)41.39gにその1%のポリアクリル酸ソ−ダ
(分散剤:ソマ−ル社)、および水を入れミキサ−、カ
ウレス等の分散装置で40分間分散し、41.81%の
焼成クレ−分散液を作成する。 B、シリカ分散液 シリカ(ミズカシルP−78A:水沢化学工業社製)を
水で、ミキサ−、カウレス等の分散装置で40分間分散
し、20%分散液を作成する。 塗料−1 焼成クレ−(アンシレックス93:エンゲルハ−ド社製 41.81%分散液) 71部 エチレン・酢酸ビニ−ル樹脂 (ポリゾ−ル EVA AD−6:昭和高分子社製) 27部 ポリエチレンイミン (エポミンSP−200:日本触媒社製) 2部 塗料−2 シリカ(ミズカシルP−78A:水沢化学工業社製 20%分散液) 62部 エチレン・酢酸ビニ−ル樹脂 (ポリゾ−ル EVA AD−6:昭和高分子社製) 9部 染料定着剤(スミレッズレジン1001:住友化学社製) 8部 ポリビニ−ルアルコ−ル (PVA−135H:クラレ社製 6%水溶液) 21部 80g/m2 の上質紙に、塗料−1を濃度18%で調液
し固形分で4.5g/m2 塗工し、乾燥した上に、塗料
−2を濃度12%で調液し固形分で3.0g/m2 塗工
し、乾燥し、インク受容性被履層を設けたインクジェッ
ト記録用シ−トを得た。
【0022】実施例2 実施例1の分散液を使用 塗料−3 焼成クレ−(アンシレックス93:エンゲルハ−ド社製 41.81%分散液) 75部 酢酸ビニ−ル樹脂(モビニ−ル206:ヘキスト合成社製) 23部 ポリエチレンイミン(エポミンSP−200:日本触媒社製) 2部 塗料−4 シリカ(ミズカシルP−78A:水沢化学工業社製 20%分散液) 75部 酢酸ビニ−ル樹脂(モビニ−ル206:ヘキスト合成社製) 15部 染料定着剤(スミレッズレジン1001:住友化学社製) 10部 80g/m2 の上質紙に、塗料−3を濃度20%で調液
し固形分で2.5g/m2 塗工し、乾燥した上に、塗料
−4を濃度16%で調液し固形分で4.5g/m2 塗工
し、乾燥し、インク受容性被履層を設けたインクジェッ
ト記録用シ−トを得た。
【0023】実施例3 実施例1の塗料−1の焼成クレ−(アンシレックス9
3:エンゲルハ−ド社製)をタルク(LMS−100:
フジタルク社製)に変えた以外は、実施例1と同一条件
で、インクジェット記録用シ−トを得た。
【0024】実施例4 実施例1の塗料−1の焼成クレ−(アンシレックス9
3:エンゲルハ−ド社製)を炭カル(TP−221G
S:奥多摩工業社製)に変えた以外は、実施例1と同一
条件で、インクジェット記録用シ−トを得た。
【0025】実施例5 支持体として、厚み50μmの内部に空洞を有する二軸
延伸タイプのポリエチレンテレフタレ−トフイルムを用
い、そのコロナ処理面側に下記組成の下側層を乾燥重量
が5g/m2 となるようにエアナイフコ−タ−により塗
布し120℃で1分間乾燥し、さらにその上側層を乾燥
重量が10g/m2 となるようにリップダイレクトコ−
タ−により塗布し120℃で2分間乾燥し受容層を有す
る本発明に係る記録用シ−トを得た。 下側層1 ポリエステル系樹脂(バイロナ−ルMD1200:東洋紡績社製)40部 炭酸カルシウム (TP−221GS:奥多摩工業社製 40%分散液)60部 上記の配合で、固形分が、20%となるように調整し
た。 上側層1 シリカ(ミズカシルP−78A: 水沢化学工業社製 20%分散液) 50部 ポリビニ−ルアルコ−ル(PVA235: クラレ社製 8%水溶液) 20部 エチレン酢酸ビニ−ルエマルジョン (ポリゾ−ルEVA AD−6:昭和高分子社製) 20部 染料定着剤(スミレッズレジン1001:住友化学社製) 10部 上記の配合で、固形分が、18%となるように調整し
た。
【0026】実施例6 下側層として下記の液を使用した以外は、実施例5と同
様にして本発明に係る記録用シ−トを得た。 下側層2 ポリエステル系樹脂(バイロナ−ルMD1200: 東洋紡績社製) 40部 焼成クレ−(アンシレックス93:エンゲルハ−ド社製 40%分散液) 60部 上記の配合で、固形分が、20%となるように調整し
た。
【0027】実施例7 上側層として下記の液を使用した以外は、実施例5と同
様にして本発明に係る記録用シ−トを得た。 上側層2 シリカ(ミズカシルP−78A:水沢化学工業社製 20%分散液) 50部 ポリビニ−ルアルコ−ル(PVA235:クラレ社製 8%水溶液) 20部 アクリル・ウレタンエマルジョン(UD−2017−1D: 三井東圧社製) 20部 染料定着剤(スミレッズレジン1001:住友化学社製) 10部 上記の配合で、固形分が、16%となるように調整し
た。
【0028】比較例1 焼成クレ−(アンシレックス93:エンゲルハ−ド社製 41.81%分散液) 18部 シリカ(ミズカシルP−78A:水沢化学工業社製 20%分散液) 37部 エチレン・酢酸ビニ−ル樹脂 (ポリゾ−ル EVA AD−6:昭和高分子社製) 11部 染料定着剤(スミレッズレジン1001:住友化学社製) 9部 ポリビニ−ルアルコ−ル (PVA235 クラレ社製 8%水溶液) 25部 80g/m2 の上質紙に、上記塗料を濃度15%で調液
し固形分で7.5g/m2 塗工、乾燥し、インク受容性
被履層を設けたインクジェット記録用シ−トを得た。
【0029】比較例2 比較例1の焼成クレ−(アンシレックス93:エンゲル
ハ−ド社製 )をタルク(LMS−100:フジタルク
社製)に変えた以外は、比較例1と同一条件で、インク
ジェット記録用シ−トを得た。
【0030】比較例3 比較例1の焼成クレ−(アンシレックス93:エンゲル
ハ−ド社製)を炭カル(TP−221GS:奥多摩工業
社製)に変えた以外は、比較例1と同一条件で、インク
ジェット記録用シ−トを得た。
【0031】比較例4 実施例2のミズカシルP−78A:水沢化学工業社製
を、ミズカシルP−78F:水沢化学工業社製に変えた
以外は、実施例2と同一条件で、インクジェット記録用
シ−トを得た。
【0032】比較例5 実施例2のミズカシルP−78A:水沢化学工業社製
を、ミズカシルP−527:水沢化学工業社製に変えた
以外は、実施例2と同一条件で、インクジェット記録用
シ−トを得た。
【0033】比較例6 上側層の塗布量を5g/m2 とした以外は、実施例5と
同様にして本発明に係る記録用シ−トを得た。
【0034】比較例7 上側層の塗布量を15g/m2 とした以外は、実施例5
と同様にして本発明に係る記録用シ−トを得た。
【0035】比較例8 下側層の塗布量を2g/m2 とした以外は、実施例5と
同様にして本発明に係る記録用シ−トを得た。
【0036】比較例9 下側層の塗布量を10g/m2 とした以外は、実施例5
と同様にして本発明に係る記録用シ−トを得た。
【0037】印字評価 上記、実施例及び比較例で得たインクジェット記録シ−
トを、エプソン社製プリンタ−MJ−700V2Cで印
字を行い評価する。(目視判定) 耐水性 上記、印字評価したものを流水中に、30分間漬浸し常
温乾燥後に、目視判定する。
【0038】評価結果を表1に示す。
【表1】
【0039】実施例2において、最表層の塗被層(塗料
−4)と支持体耐直上層の塗被層(塗料−3)とについ
て塗工量(固形分換算)を変えたもので印字評価する。
コストの評価については、コストメリットがある順に
◎、○、△、×とする。
【0040】
【表2】
【0041】以上の実施例及び比較例及び表1並びに表
2から明らかなように、本発明のインクジェット記録用
シ−トは、印字特性及び耐水性で従来法の欠点を解消し
た優れたインクジェット記録シ−トである。
【0042】なお、実施例(5〜7)、比較例(6〜1
0)における各特性の評価方法は次の通りである。 表面性 塗工面を観察し、肌、乾燥時の泡のあとについて目視で
評価した。(良い順に、◎、○、△、×) 乾燥性 エプソン社製フルカラ−プリンタ−700V2Cで印字
してから室温下(20℃、65%RH)に15秒間放置
した後、記録画像に指触した時に、インクがインク受容
層内部に取り込まれて指に付着するか否かで4段階で評
価した。(良い順に、◎、○、△、×)
【0043】耐水性 1)エプソン社製フルカラ−プリンタ−700V2Cで
印字してから、記録画像に水滴を付着させ1分後に脱脂
綿でふき取り、画像の消失具合で評価した。 2)エプソン社製フルカラ−プリンタ−700V2Cで
印字してから、記録画像に水滴を付着させ24時間放置
し、インクの滲み具合を4段階で評価した。耐水性1と
耐水性2の総合評価で(良い順に、◎、○、△、×)
【0044】画像発色 エプソン社製フルカラ−プリンタ−700V2CでR,
G,B,C,M,Y,Kを印字して記録画像を目視によ
り観察し、画像濃度、画像の鮮明さを評価した。(良い
順に、◎、○、△、×) 画像滲み エプソン社製フルカラ−プリンタ−700V2CでR,
G,B,C,M,Y,Kのべた画像と細線を印字し異な
る2色の境界の滲み、あるいは細線の明瞭さを4段階で
評価した。(良い順に、◎、○、△、×)
【0045】
【表3】
【0046】
【発明の効果】以上詳述した通り、本発明のインクジェ
ット記録シ−トは、インク乾燥性や吸収性のが優れてい
る上、特に画像発色性が高く、滲みがなく耐水性及びコ
ストにも優れている。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に少なくとも二層以上の層構成
    からなる塗被層を設けたインクジェット記録シ−トにお
    いて、最表層の塗被層が、シリカ系顔料と有機高分子接
    着剤及びカチオン性高分子染料定着剤を主成分としたも
    のであり、支持体直上層の塗被層が、シリカ系顔料以外
    の顔料と有機高分子接着剤を主成分としたことを特徴と
    するインクジェット記録シ−ト。
  2. 【請求項2】 上記シリカ系顔料が、合成非晶質シリカ
    であることを特徴とする請求項1記載のインクジェット
    記録シ−ト。
  3. 【請求項3】 上記シリカ系顔料以外の顔料が、焼成ク
    レ−、炭酸カルシウム、水酸化アルミニウム、タルクの
    いずれかであることを特徴とする請求項1又は2記載の
    インクジェット記録シ−ト。
  4. 【請求項4】 上記合成非晶質シリカの体積平均粒子径
    が2.0〜4.0μmであることを特徴とする請求項
    1、2又は3記載のインクジェット記録シ−ト。
  5. 【請求項5】 上記支持体が、上質紙、二軸延伸フィル
    ム、内部に空洞を有する二軸延伸タイプの合成紙のいず
    れかである請求項1、2、3又は4記載のインクジェッ
    ト記録シ−ト。
JP26612295A 1995-09-21 1995-09-21 インクジェット記録シート Expired - Lifetime JP3629645B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26612295A JP3629645B2 (ja) 1995-09-21 1995-09-21 インクジェット記録シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26612295A JP3629645B2 (ja) 1995-09-21 1995-09-21 インクジェット記録シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0986032A true JPH0986032A (ja) 1997-03-31
JP3629645B2 JP3629645B2 (ja) 2005-03-16

Family

ID=17426637

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26612295A Expired - Lifetime JP3629645B2 (ja) 1995-09-21 1995-09-21 インクジェット記録シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3629645B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000078552A1 (fr) * 1999-06-22 2000-12-28 Rhodia Chimie Support d'enregistrement par jet d'encre
US6548149B1 (en) 1996-04-24 2003-04-15 Oji Paper Co., Ltd. Ink jet recording material and process for producing same
JP2009532248A (ja) * 2006-04-06 2009-09-10 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー. インクジェット記録媒体及びその作製方法
JP2011529415A (ja) * 2008-07-31 2011-12-08 イーストマン コダック カンパニー カチオン改質クレー粒子を含有するインクジェット記録媒体

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6548149B1 (en) 1996-04-24 2003-04-15 Oji Paper Co., Ltd. Ink jet recording material and process for producing same
WO2000078552A1 (fr) * 1999-06-22 2000-12-28 Rhodia Chimie Support d'enregistrement par jet d'encre
FR2795366A1 (fr) * 1999-06-22 2000-12-29 Rhodia Chimie Sa Support d'enregistrement par jet d'encre
JP2009532248A (ja) * 2006-04-06 2009-09-10 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー. インクジェット記録媒体及びその作製方法
JP4723031B2 (ja) * 2006-04-06 2011-07-13 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー. インクジェット記録媒体及びその作製方法
JP2011529415A (ja) * 2008-07-31 2011-12-08 イーストマン コダック カンパニー カチオン改質クレー粒子を含有するインクジェット記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP3629645B2 (ja) 2005-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0858906A1 (en) Recording medium and ink-jet recording process using the recording medium
US6514598B1 (en) Ink jet recording sheet and method
US5140339A (en) Ink jet recording with equal amounts of mono- and mixed color droplets
JP2818353B2 (ja) 記録シート
US6200670B1 (en) Recording medium and recording method for using the same
KR100450006B1 (ko) 잉크 젯 기록 매체
JP2007055237A (ja) 被記録媒体
JP4579454B2 (ja) インクジェット記録シート
JPH0986032A (ja) インクジェット記録シート
JPH10296945A (ja) インクジェット式製版印刷版の作成方法
JP3784183B2 (ja) インクジェット方式用インク受容層付記録シートおよびそのインク受容層形成用塗布液
JP3718909B2 (ja) インクジェット記録シート及びその製造方法
JP3903274B2 (ja) 記録シート
JPS5942992A (ja) 被記録材
JP3942120B2 (ja) インクジェット記録用シート
JPH01283182A (ja) インクジェット記録方法
JP2005343108A (ja) 顔料インク用インクジェット記録シート
JP4012416B2 (ja) インクジェット記録用シート
JPH0216078A (ja) インクジェット記録方法
JP2771554B2 (ja) インクジェット記録方法
JP4397506B2 (ja) 光沢膜付記録用シート
JP2999202B2 (ja) インクジェット記録媒体
JP3965687B2 (ja) 顔料インク用インクジェット記録媒体
JP2840043B2 (ja) インクジェット記録方法
JP4193159B2 (ja) インクジェット記録シート

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20031128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20031209

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040128

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040713

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040913

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040915

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041102

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091224

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091224

Year of fee payment: 5

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091224

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111224

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111224

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term