JPH098590A - 発振子 - Google Patents

発振子

Info

Publication number
JPH098590A
JPH098590A JP14983895A JP14983895A JPH098590A JP H098590 A JPH098590 A JP H098590A JP 14983895 A JP14983895 A JP 14983895A JP 14983895 A JP14983895 A JP 14983895A JP H098590 A JPH098590 A JP H098590A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diaphragm
vibration part
kerf
shaped
covers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14983895A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirobumi Tajika
博文 多鹿
Zenichi Tsuru
善一 鶴
Shigeru Yamane
茂 山根
Yuji Yagi
優治 八木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP14983895A priority Critical patent/JPH098590A/ja
Publication of JPH098590A publication Critical patent/JPH098590A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は発振子に関するもので、振動部の対
衝撃性の向上を目的とする。 【構成】 板状の上カバー2および下カバー3と、これ
らの上・下カバー2,3の間に挟持した振動板1とを備
え、上記振動板1はその外周の上・下カバー2,3の挟
持部の内方において切溝6を形成することにより舌片状
の振動部7を形成し、この振動部7の先端側の切溝6に
は不連続部6a,6bを設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は例えば時計、通信装置、
ディジタル制御機器、及びこれらを内蔵する電子機器に
おいて、時間や周波数の基準源として用いる発振子に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】以下に従来の発振子について説明する。
【0003】図9は発振子の斜視図であり、このA−A
断面図が図7、B−B断面図が図8である。図7、図8
のごとく、振動板1の表裏に電極2a,2bを形成し、
導電性接着剤3a,3bで電極2a,2bとリード端子
4a,4bを接続し、最後にパッケージ5で全体を覆っ
ている。またリード端子4a,4bで振動板1の一端側
を保持し、このリード端子4a,4bを介して電極2
a,2bとパッケージ5の外部の電気回路とを接続して
いた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の構成では、
振動板1が片持ち構造となり、その結果として落下衝撃
に弱いという問題点を有していた。
【0005】本発明はこのような従来の課題を解決する
もので、落下衝撃に有利な構造を提供することを目的と
するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に本発明は、板状の上カバーおよび下カバーと、これら
の上・下カバーの間に挟持した振動板を備え、前記振動
板はその外周の前記上・下カバーの挟持部の内方におい
て切溝を形成することにより舌片状の振動部を形成し、
この舌片状の振動部の先端側の切溝は、不連続形状とし
たものである。
【0007】
【作用】以上の構成とすれば、舌片状の振動部の先端側
も保持されるので、振動部は両持ち構造となり、落下衝
撃に強くなる。
【0008】
【実施例】図1において1は振動板で、板厚100μm
の水晶板で構成されている。振動板1の表、裏面には、
板厚400μmの水晶板よりなるカバー2,3が水晶同
士の直接接合により接合されている。尚、この図1にお
ける4,5は、外部電極で、カバー3の裏面の対角線部
分に配置されている。前記振動板1は、図2及び図3に
示すように、その内方にU字状の切溝6が形成され、こ
れにより舌片状の振動部7が形成されている。なお切溝
6のうち舌片状の振動部7の先端側においては左右にお
いて2ヶ所で不連続部6a,6bが設けられている。こ
の振動部7の表、裏面には、励振用電極8,9が形成さ
れ、各々振動部7の後端側の根元部分10を介してその
リード電極11,12が引き出されている。この内リー
ド電極11の端部は、図2から図5に示すごとく、振動
板1をスルーホール13により貫通し、その後図3に示
すごとく振動部7の側方を通って根元部10の反対側に
延長されて接続部14を形成している。またリード電極
12は、根元部10側において接続部15を形成してい
る。そしてこれらの接続部14,15に対応するカバー
3に形成された貫通孔16,17内の導電体18を介し
て各々外部電極4,5に接続されている。尚カバー2,
3は、その外周部で振動板1の表、裏面の外周部を挟持
し、また直接接合されているものであるが、それは振動
板1の切溝6の外周部において、接合されているのであ
ってリード電極11が振動部7の側方を通過している部
分については、その外方においてカバー3と接合されて
いる。そして、このように振動板1の裏面側において、
振動部7の側方に、リード電極11を形成するために、
図5、図6から明らかなように、振動板1は、カバー
2,3との挟持部分だけを板厚を厚くし、振動部7及び
リード電極11,12を形成する部分などは、エッチン
グによりその板厚を薄くしている。図4は、このエッチ
ング工程後の振動板1を明確に表しており、枠線19に
対応する裏面部分がエッチングによりその板厚が薄くな
っているのである。また、この枠線19の外周部分がカ
バー2,3によって挟持接合される部分であり、この図
4からも明らかなように、振動板1の長手方向側の挟持
幅20は、短方向の挟持幅21よりも広くしている。
【0009】また図3のごとくリード電極11を振動部
7の側方に設けたので、当然のこととして、振動部7
は、振動板1の中心部より一方側へずれている。
【0010】尚、根元部分10における切溝6の切り込
みは図4のごとく、半円形状となっており、また舌片状
の振動部7の先端部側で振動特性に影響を及ぼさない両
側部分の不連続部6a,6bにより外周部とつながって
いるため、この振動部7は両端において保持され、過大
な衝撃が加わった際もクラックが生じにくくなる。
【0011】
【発明の効果】以上のように本発明は、板状の上カバー
および下カバーと、これらの上・下カバーの間に挟持し
た振動板を備え、前記振動板はその外周の前記上・下カ
バーの挟持部の内方において切溝を形成することにより
舌片状の振動部を形成し、この舌片状の振動部の先端側
の切溝は不連続形状としたものであるので、振動部は両
持ち構造になり、落下衝撃に強くなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の斜視図
【図2】図1の分解斜視図
【図3】図1の分解斜視図
【図4】図1の振動板の上面図
【図5】図4の振動板にカバー2,3を接合した発振子
のA−A断面図
【図6】図4の振動板にカバー2,3を接合した発振子
のB−B断面図
【図7】従来の発振子の横断面図
【図8】従来の発振子の縦断面図
【図9】従来の発振子の斜視図
【符号の説明】
1 振動板 2 カバー 3 カバー 4 外部電極 5 外部電極 6 切溝 6a 不連続部 6b 不連続部 7 振動部 9 励振用電極 10 根元部 11 リード電極 12 リード電極 14 接続部 15 接続部 16 貫通孔 17 貫通孔 18 導電体
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 八木 優治 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 板状の上カバーおよび下カバーと、これ
    らの上・下カバーの間に挟持した振動板を備え、前記振
    動板はその外周の前記上・下カバーの挟持部の内方にお
    いて切溝を形成することにより舌片状の振動部を形成
    し、この舌片状の振動部の先端側の切溝は不連続形状と
    した発振子。
JP14983895A 1995-06-16 1995-06-16 発振子 Pending JPH098590A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14983895A JPH098590A (ja) 1995-06-16 1995-06-16 発振子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14983895A JPH098590A (ja) 1995-06-16 1995-06-16 発振子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH098590A true JPH098590A (ja) 1997-01-10

Family

ID=15483771

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14983895A Pending JPH098590A (ja) 1995-06-16 1995-06-16 発振子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH098590A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0648014B1 (en) Crystal resonator
JPH0884043A (ja) 複合電子部品およびその製造方法
JPH1032456A (ja) 振動子
JPH10209799A (ja) 振動子
JPH098590A (ja) 発振子
JP4442014B2 (ja) 表面実装型圧電デバイス
JPS59119911A (ja) 圧電振動子
JP2002064356A (ja) 圧電振動子
JP3125454B2 (ja) 3端子型圧電共振子
JPH08340231A (ja) 振動子
JPH08316764A (ja) 振動子
US5484962A (en) Electrical device provided with three terminals
JPH036025Y2 (ja)
JPH08316762A (ja) 振動子の製造方法
JP2000269772A (ja) 電子部品
JP3906503B2 (ja) 振動子とその製造方法
JP3894284B2 (ja) 圧電デバイス
JPH07226649A (ja) 振動子
JPH088677A (ja) 圧電部品
JPH08204496A (ja) 圧電振動部品
JPH08204494A (ja) 振動子とその製造方法
JP2669099B2 (ja) 3次高調波利用発振子およびその製造方法
JP2002076826A (ja) 圧電振動板および圧電振動子
JP2000223994A (ja) 圧電振動子
JPH0583074A (ja) 圧電チツプ部品及びその製造方法