JPH0985266A - 着色廃水の処理方法 - Google Patents

着色廃水の処理方法

Info

Publication number
JPH0985266A
JPH0985266A JP7247758A JP24775895A JPH0985266A JP H0985266 A JPH0985266 A JP H0985266A JP 7247758 A JP7247758 A JP 7247758A JP 24775895 A JP24775895 A JP 24775895A JP H0985266 A JPH0985266 A JP H0985266A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
treatment
waste water
reducing agent
ppm
colored
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7247758A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3575504B2 (ja
Inventor
Takayoshi Hamaguchi
高嘉 浜口
Tetsuo Koshizuka
哲夫 腰塚
Takeshi Miyauchi
雄 宮内
Masao Ishiuchi
征夫 石内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Original Assignee
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Gas Chemical Co Inc filed Critical Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority to JP24775895A priority Critical patent/JP3575504B2/ja
Publication of JPH0985266A publication Critical patent/JPH0985266A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3575504B2 publication Critical patent/JP3575504B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Removal Of Specific Substances (AREA)
  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】着色廃水を脱色する方法において、穏和な条件
で迅速かつ経済的に処理する方法の提供。 【解決手段】着色廃水を脱色する方法において、あらか
じめ還元剤で処理し、金属塩の存在下、過酸化物を添加
し、処理することを特徴とする着色廃水の処理方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、着色廃水の処理方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】染色、化学、パルプ工場等から排出され
る着色廃水は、これまで、充分脱色されないまま放流さ
れていた。しかし、完全に脱色することは難しく、その
ため河川は着色廃水によって汚染され、重大な公害問題
となってきた。しかしながら最近、各地方自治体におい
て工場等から排出される着色廃水を規制する動きが出始
めている。従来、着色廃水処理法として、無機、有機系
の凝集剤を添加し、フロックを形成させ着色成分を凝集
沈澱・分離する凝集沈澱処理法が広く行われているが、
この方法では、分散染料のような比較的粒子の大きな着
色成分の処理には有効であるが、水に可溶な着色成分の
除去効果は少ないという問題があった。また、凝集沈澱
処理法は排出される大量のスラッジの処分が必要で、経
済的にも環境的にも問題があった。他の方法として、活
性炭に着色成分を吸着させる活性炭処理があるが、吸着
量が飽和に達すると、新しい活性炭に交換するか再生処
理する必要があり、経済性に問題があった。濾過膜によ
る処理方法は、効果が充分でなかったり濾剤が詰まり処
理効率が劣る等経済性にも問題があった。また、生物に
よる還元処理方法は、生物を使用するため装置の維持・
管理が複雑であり、更に処理に長時間を要する等の問題
がある。化学的酸化処理法としてオゾンを利用する方法
があるが、オゾン発生設備が非常に高価であり、また発
生に多大な電力を必要とすることから、処理コストが高
くなるという問題がある。他の化学的な処理方法とし
て、特開平6−182362号にはフェントン法を用い
た方法が開示されているが、この方法は、過酸化水素と
多量の鉄塩で処理後、アルカリ剤で鉄塩を水酸化鉄とし
て沈澱させ除去するため凝集沈澱法と同じように大量の
スラッジ処理の問題がある。また、還元剤を使用する処
理方法としてハイドロサルファイトで処理する方法があ
る。この方法は速効性はあるが、長時間放置しておく
と、空気による酸化を受け、再び着色してしまうという
問題がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来技術は、脱色効果
が充分でなかったり、大量のスラッジ生成や、経済性に
も問題があった。本発明は、前記の従来技術の有する問
題点に鑑み、着色廃水を穏和な条件下で、効率的にかつ
経済的に分解する廃水処理方法の提供を目的とするもの
である。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記着色
廃水の処理方法を開発すべく鋭意研究を重ねた結果、着
色廃水を還元剤で処理し、次いで金属塩の存在下、過酸
化物で処理することにより着色廃水が効果的に脱色され
ることを見いだし、本発明を完成した。すなわち、本発
明は着色廃水の処理において、還元剤であらかじめ処理
し、ついで過酸化物と金属塩を添加し、処理することを
特徴とする着色廃水の処理方法である。
【0005】本発明による方法の第一の利点は従来行わ
れている有機、無機系の凝集沈澱処理方法(もしくは加
圧浮上処理方法)では除去しにくい水溶性の着色成分を
脱色できる点にある。即ち、従来凝集沈澱処理では、着
色成分を捕捉除去しており、水溶性の着色成分は除去し
にくいという欠点を有していた。しかしながら本発明方
法によれば着色成分を分解することにより、その欠点を
解決することが可能になる。第二の利点は、高度処理と
して用いられているオゾン処理は、オゾンを発生する際
に多量の電力を必要とし、またオゾン発生装置や反応装
置は、大きくな装置を必要とし初期投資、維持管理費等
経済的にコストがかなりかかるという欠点を有してい
た。しかしながら本発明によれば装置は、ポンプ類、攪
拌装置、反応槽等装置が比較的小規模で、また薬液も小
量で脱色が行えることからその欠点を解決することが可
能になる。また、第三の利点は、先の凝集沈澱法やフェ
ントン法の様は多量のスラッジを発生してしまうという
欠点を有していた。しかしながら本発明によればスラッ
ジの発生が少なく、その欠点を解決することが可能にな
る。
【0006】
【発明の実施の形態】つぎに本発明の方法を具体的に説
明する。着色廃水としては、染色工場における、漂白、
染色工程からの着色廃水、パルプ工場におけるパルプ製
造時に排出される着色廃水、食品工場や化学工場からの
処理後の着色廃水、また、し尿処理後の着色廃水等、有
機系の着色廃水等が含まれる。本発明で処理される着色
廃水は、着色成分以外の無機および有機物が溶解してい
ても良い。
【0007】本発明による方法では、まず上記の着色廃
水を酸またはアルカリ剤を用いて、一般的にはpHを2
〜12、好ましくは4〜11に調整する。この時使用さ
れる酸としては、硫酸、塩酸、硝酸、リン酸等の無機
酸、蟻酸、酢酸等の有機酸であり、単独またはそれらの
組み合わせが使用され得るが、硫酸、塩酸が好適に使用
される。また、アルカリ剤としては、ナトリウム、カリ
ウム等のアルカリ金属の水酸化物、炭酸塩または珪酸
塩、カルシウム、マグネシウム、バリウム等のアルカリ
土類金属の水酸化物、炭酸塩または珪酸塩等であり単独
またはそれらの組み合わせが使用され得るが、水酸化ナ
トリウム、炭酸ナトリウムが好適に使用される。これら
pH調整剤と着色廃水との混合のためには、攪拌混合槽
のほか、スタティックミキサー、インラインミキサー等
の混合装置が使用できるが、着色廃水とpH調整剤が混
合できる装置であればいずれの方法でも良い。pH調整
にはpH計を使用することにより本操作を自動化するこ
とができる。
【0008】つぎに、pHが調整された着色廃水に還元
剤が添加される。本発明法で使用される還元剤として
は、亜二チオン酸塩、亜硫酸塩のアルカリ金属、アルカ
リ土類金属塩、ナトリウムボロハイドライド、ヒドラジ
ン化合物、ホルマリン及びその付加物、二酸化チオ尿素
及びその誘導体、その他有機、無機の還元剤が使用し得
るが、一般的には、亜二チオン酸塩、亜硫酸塩が使用さ
れる。還元剤の量は、染料濃度にもよるが、廃水に対
し、5ppm〜10000ppm、好ましくは10pp
m〜1000ppm、更に好ましくは、20ppm〜5
00ppmである。還元剤と着色廃水との混合のために
は、攪拌混合槽のほか、スタティックミキサー、インラ
インミキサー等の混合装置が使用できるが、着色廃水と
還元剤が混合できる装置であればいずれの方法でも良
い。また、還元剤の導入に対しては、特公昭58−29
246号に開示されているような還元剤の連続溶解装置
を用いて導入することが、還元剤の分解を抑えられるた
めに好ましい。
【0009】続いて、還元剤で処理された着色廃水に過
酸化物および金属塩を添加する。この時pHは一般的に
は3〜9、好ましくは4〜8に調整する。この時使用さ
れる酸としては、硫酸、塩酸、硝酸、リン酸等の無機
酸、蟻酸、酢酸等の有機酸であり、単独またはそれらの
組み合わせが使用され得るが、硫酸、塩酸が好適に使用
される。また、アルカリ剤としては、ナトリウム、カリ
ウム等のアルカリ金属の水酸化物、炭酸塩または珪酸
塩、カルシウム、マグネシウム、バリウム等のアルカリ
土類金属の水酸化物、炭酸塩または珪酸塩等であり単独
またはそれらの組み合わせが使用され得るが、水酸化ナ
トリウム、炭酸ナトリウムが好適に使用される。これら
pH調整剤と着色廃水との混合のためには、攪拌混合槽
のほか、スタティックミキサー、インラインミキサー等
の混合装置が使用できるが、着色廃水とpH調整剤が混
合できる装置であればいずれの方法でも良い。pH調整
にはpH計を使用することにより本操作を自動化するこ
とができる。本発明による方法で使用される過酸化物と
しては、過酸化水素、過酢酸、過硫酸塩、過炭酸塩、過
ホウ素酸塩、その他無機、有機の過酸化物が使用し得る
が、好ましくは過酸化水素が使用される。過酸化物の使
用量は、廃水に対し、一般的には過酸化水素換算で、1
0ppm〜10000ppm、好ましくは20ppm〜
5000ppm、更に好ましくは50ppm〜500p
pmである。35重量%、60重量%の濃度の過酸化水
素水溶液が市販されているが、これを希釈して使用して
も良い。
【0010】本発明による方法で使用される金属塩とし
ては、鉄、マンガン、銅、クロム、コバルト、ニッケ
ル、アルミニウム、亜鉛等の硫酸塩、硝酸塩、ハロゲン
化物、過塩素酸塩、水酸化物、酸化物等が例示され、無
水塩であっても含水塩であっても良い。特に、鉄の硫酸
塩、硝酸塩、または塩酸塩が安価なこと、また、毒性の
面から最も好適に使用できる。更に、鉄塩としては、ポ
リ硫酸第二鉄等も使用できる。金属塩の使用量は、金属
原子の重量として廃水に対して0.01ppm〜200
ppm、好ましくは0.1ppm〜100ppm、更に
好ましくは1ppm〜50ppmの濃度になる量であ
る。
【0011】過酸化物、金属塩は、順次、または同時に
添加しても良い。過酸化物、金属塩と着色廃水との混合
のためには、攪拌混合槽のほか、スタティックミキサ
ー、インラインミキサー等の混合装置が使用できるが、
着色廃水と過酸化物、金属塩が混合できる装置であれば
いずれの方法でも良い。還元剤、過酸化物、金属塩を添
加・混合された着色廃水は、続いて反応槽中で一定時間
滞留され着色成分は分解される。反応槽は、チューブ型
でもよく一定時間滞留できる装置であればいずれの方法
でも良い。本発明での処理時の温度は、外気温から室温
でも可能であるが、反応速度を上げるために、80℃程
度まで加温しても良い。ただし、これ以上の昇温は、過
酸化物が分解する場合もあり、また、昇温の為にかけた
コストのわりには処理効率が上がらないため好ましくな
い。本発明による方法を効率的に行うために、脱色処理
中、処理液を攪拌することが好ましいが、その際用いら
れる攪拌方法としては、マグネット攪拌子、攪拌翼、ガ
スバブリング等液を攪拌できる方法であればいずれの方
法でも良い。
【0012】本発明により脱色された着色廃水は、好ま
しくは中和した後、次工程にて更に処理を継続する、ま
たは再利用、もしくは放流される。中和にはアルカリ剤
が使用される。アルカリ剤としては、ナトリウム、カリ
ウム等のアルカリ金属の水酸化物、炭酸塩または珪酸
塩、カルシウム、マグネシウム、バリウム等のアルカリ
土類金属の水酸化物、炭酸塩または珪酸塩等であり単独
またはそれらの組み合わせが使用され得るが、水酸化ナ
トリウム、炭酸ナトリウムが好適に使用される。これら
pH調整剤と着色廃水との混合のためには、攪拌混合槽
のほか、スタティックミキサー、インラインミキサー等
の混合装置が使用できるが、処理水とpH調整剤が混合
できる装置であればいずれの方法でも良い。pH調整に
はpH計を使用することにより本操作を自動化すること
ができる。本発明による方法を効率的に行うために、本
処理前に、凝集沈澱、加圧浮上、生物による還元処理、
活性汚泥処理、活性炭処理、各種フィルターによる濾過
処理等を組み合わせることもできる。
【0013】
【実施例】次に、本発明の方法を実施例により更に具体
的に説明する。但し、本発明はこれらの実施例によって
限定されるものではない。染料の脱色の度合いは、脱色
率で評価した。脱色率は、分光光度計(日立330)で
最大吸収波長における吸光度を測定することで下式によ
り算出した。
【0014】実施例1 染料モデル廃水として、染料C.I.Reactive
Yellow2を250ppm含む廃水200mlに
亜二チオン酸ナトリウム50ppmを添加し、続いて、
塩化第二鉄を鉄濃度として1ppmおよび過酸化水素1
50ppmを添加し、25℃で攪拌しながら1時間処理
した。処理後の脱色率は86.8%であった。 比較例1 塩化第二鉄を添加しなかった他は、実施例1と同様の処
理を行った。処理後の脱色率は38.8%であった。 比較例2 亜二チオン酸ナトリウムを使用しなかった他は、実施例
1と同様の処理を行った。処理後の脱色率は、2.8%
であった。 実施例2 塩化第二鉄を鉄濃度として3ppm添加した以外は実施
例1と同様の処理を行った。処理後の脱色率は93.4
%であった。 実施例3 塩化第二鉄を鉄濃度として10ppm添加した以外は実
施例1と同様の処理を行った。処理後の脱色率は10
0.0%であった。 実施例4 塩化第二鉄を鉄濃度として20ppm添加した以外は実
施例1と同様の処理を行った。処理後の脱色率は10
0.0%であった。
【0015】実施例1から4を表1.に纏めた。
【表1】 実施例1から4および比較例1より本系では、金属塩を
添加した場合更に脱色効果が上がることがわかる。
【0016】実施例5 塩化第二鉄を塩化第一鉄にした以外は実施例4と同様の
処理を行った。処理後の脱色率は100.0%であっ
た。実施例5より、本系では、鉄の価数での差異はな
い。通常のフェントン法は、第一鉄を使用するが、本系
では、第一鉄、第二鉄の何れでも効果は同じで、また、
過酸化物に対して使用する鉄塩の量がかなり少ない点
が、フェントン法と大きく異なる。 実施例6 染料モデル廃水として、染料C.I.Reactive
Red3を100ppm含む廃水200mlに亜二チ
オン酸ナトリウム100ppmを添加し、続いて鉄濃度
が3ppmとなる量の硝酸第二鉄と過酸化水素100p
pmを添加し、25℃で攪拌しながら1時間処理した。
処理後の脱色率は100.0%であった。 比較例3 染料モデル廃水として、染料C.I.Reactive
Red3を100ppm含む廃水200mlに無機系
凝集剤100ppm、カチオン系凝集剤50ppm、高
分子凝集剤2ppmを添加し、25℃で10分攪拌し
た。攪拌後1時間放置した。得られた上澄みの脱色率
は、41.5%であった。 比較例4 亜二チオン酸ナトリウムを使用しなかった他は、実施例
7と同様の処理を行った。処理後の脱色率は50.0%
であった。 比較例5 過酸化水素と硝酸第二鉄を使用しなかった他は、実施例
7と同様の処理を行った。処理後の脱色率は9.8%で
あった。比較例3より、広く用いられている凝集沈澱法
に比べ、本方法の方が優れていることが判る。また、過
酸化水素と硝酸第二鉄のみの場合や、亜二チオン酸ナト
リウムのみの処理は、本方法より脱色率はかなり劣る。
また、亜二チオン酸ナトリウムのみの処理は、処理後放
置しておくと、酸素による再酸化を受け、再び着色して
しまうが、本方法は、色戻りすることはない。
【0017】実施例7 亜二チオン酸ナトリウムを亜硫酸ナトリウムにした以外
は実施例6と同様の処理を行った。処理後の脱色率は8
9.3%であった。 実施例8 亜二チオン酸ナトリウムをナトリウムボロハイドライド
にした以外は実施例6と同様の処理を行った。処理後の
脱色率は86.9%であった。 実施例9 亜二チオン酸ナトリウムをヒドラジンにした以外は実施
例6と同様の処理を行った。処理後の脱色率は87.0
%であった。 実施例10 亜二チオン酸ナトリウムをホルマリンにした以外は実施
例6と同様の処理を行った。処理後の脱色率は83.0
%であった。 実施例11 亜二チオン酸ナトリウムを二酸化チオ尿素にした以外は
実施例6と同様の処理を行った。処理後の脱色率は8
5.8%であった。
【0018】実施例6から11までの結果を表2に纏め
た。
【表2】 表2.還元剤種と脱色率 還元剤 脱色率(%) 実施例6 亜二チオン酸ナトリウム 100.0 実施例7 亜硫酸ナトリウム 89.3 実施例8 ナトリウムボロハイドライド 86.9 実施例9 ヒドラジン 87.0 実施例10 ホルマリン 83.0 実施例11 二酸化チオ尿素 85.8
【0019】実施例12 染料モデル廃水として、染料C.I.Acid Blu
e92を200ppm含む廃水200mlに亜二チオン
酸ナトリウム70ppmで処理後、硫酸銅を金属の濃度
が5ppm、過酸化水素200ppmを同時に添加し、
20℃で攪拌しながら2時間処理した。処理後の脱色率
は80.4%であった。 実施例13 金属塩を硝酸マンガンにした以外は実施例12と同様な
処理を行った。処理後の脱色率は91.2%であった。 実施例14 金属塩を塩化コバルトにした以外は実施例12と同様な
処理を行った。処理後の脱色率は92.8%であった。 実施例15 金属塩を硝酸ニッケルにした以外は実施例12と同様な
処理を行った。処理後の脱色率は94.2%であった。
【0020】実施例16 金属塩を塩化クロムにした以外は実施例12と同様な処
理を行った。処理後の脱色率は79.6%であった。 実施例17 金属塩を硫酸亜鉛にした以外は実施例12と同様な処理
を行った。処理後の脱色率は94.6%であった。 実施例18 金属塩を塩化亜鉛にした以外は実施例12と同様な処理
を行った。処理後の脱色率は72.4%であった。
【0021】実施例12から18までの結果を表3に纏
めた。
【表3】
【0022】実施例19 染料を約100ppm含む染色工場廃水を200mlに
亜二チオン酸ナトリウム20ppmで処理後、過炭酸ナ
トリウム300ppm、硫酸第二鉄を鉄濃度5ppmと
なるように添加し、25℃で攪拌しながら1時間処理し
た。その際pHを2で行った。処理後の脱色率は95.
0%であった。 実施例20 pHを4にした以外は実施例19と同様な処理を行っ
た。処理後の脱色率は99.1%であった。 実施例21 pHを6にした以外は実施例19と同様な処理を行っ
た。処理後の脱色率は94.2%であった。 実施例22 pHを8にした以外は実施例19と同様な処理を行っ
た。処理後の脱色率は93.6%であった。 実施例23 pHを10にした以外は実施例19と同様な処理を行っ
た。処理後の脱色率は77.1%であった。
【0023】実施例19から23までの結果を表4に纏
めた。
【表4】 上記のように高アルカリ側では、処理効率が落ちるが、
広範囲のpHで脱色ができる。以上より判るように、本
発明の方法は、穏和な条件かつ短時間で着色廃水の脱色
を行うことができる。
【0024】
【発明の効果】本発明によれば、従来の脱色方法に比
べ、穏和な条件かつ短時間で、着色廃水の脱色を行うこ
とができる。また、本発明による方法は、使用する触媒
量が、微量なため殆どスラッジを生成すること無く、経
済的にも、環境的にも従来技術に比べ大幅な改善を図る
ことができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C02F 9/00 504 C02F 9/00 504B 504E (72)発明者 石内 征夫 東京都葛飾区新宿6丁目1番1号 三菱瓦 斯化学株式会社東京研究所内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 着色廃水を処理する方法において、あら
    かじめ還元剤で処理し、ついで過酸化物と金属塩を添加
    し、処理することを特徴とする着色廃水の処理方法。
  2. 【請求項2】 還元剤が、亜二チオン酸塩である請求項
    1記載の着色廃水の処理方法。
  3. 【請求項3】 還元剤が、亜硫酸塩である請求項1記載
    の着色廃水の処理方法。
  4. 【請求項4】 過酸化物が、過酸化水素である請求項1
    記載の着色廃水の処理方法。
  5. 【請求項5】 金属塩が、鉄、マンガン、銅、クロム、
    コバルト、ニッケル、アルミニウム、または亜鉛である
    請求項1記載の着色廃水の処理方法。
JP24775895A 1995-09-26 1995-09-26 着色廃水の処理方法 Expired - Fee Related JP3575504B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24775895A JP3575504B2 (ja) 1995-09-26 1995-09-26 着色廃水の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24775895A JP3575504B2 (ja) 1995-09-26 1995-09-26 着色廃水の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0985266A true JPH0985266A (ja) 1997-03-31
JP3575504B2 JP3575504B2 (ja) 2004-10-13

Family

ID=17168231

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24775895A Expired - Fee Related JP3575504B2 (ja) 1995-09-26 1995-09-26 着色廃水の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3575504B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008142700A (ja) * 2006-11-14 2008-06-26 Konica Minolta Business Technologies Inc 着色排水の脱色方法
CN101891319A (zh) * 2010-07-13 2010-11-24 佛山市三水区大塘污水处理有限公司 一种碱性印染废水物化预处理方法和系统
JP2016112518A (ja) * 2014-12-16 2016-06-23 株式会社日立製作所 脱酸素装置及び脱酸素水製造方法
CN112441657A (zh) * 2019-08-30 2021-03-05 凯米拉有限公司 处理产出水的方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008142700A (ja) * 2006-11-14 2008-06-26 Konica Minolta Business Technologies Inc 着色排水の脱色方法
CN101891319A (zh) * 2010-07-13 2010-11-24 佛山市三水区大塘污水处理有限公司 一种碱性印染废水物化预处理方法和系统
JP2016112518A (ja) * 2014-12-16 2016-06-23 株式会社日立製作所 脱酸素装置及び脱酸素水製造方法
CN112441657A (zh) * 2019-08-30 2021-03-05 凯米拉有限公司 处理产出水的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3575504B2 (ja) 2004-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105923735B (zh) 一种基于高铁酸盐的复合水处理药剂及其制备方法
CN105502739B (zh) 一种自强化臭氧破络合与同步去除重金属的方法
JP2683991B2 (ja) 染色廃水処理法
JP2005279571A (ja) シアン含有廃水の処理方法
JPH0985266A (ja) 着色廃水の処理方法
CN108545803B (zh) 一种光促破络复合药剂与uv联用降解铜络合物并同步除铜的方法
JPS5834197B2 (ja) ハイスイノシヨリホウ
CN103755065B (zh) 一种降低戊唑醇生产废水cod的方法
JPH0985265A (ja) 着色廃水の処理方法
JP2023554167A (ja) 再生水中の痕跡量低分子有機物の除去方法
JP3642516B2 (ja) 水中のcod成分の除去方法及び除去装置
JP4106415B2 (ja) シアン含有廃水の処理方法
JPS59203692A (ja) パルプ廃液の処理方法
JPH1133561A (ja) 凝集沈澱処理設備
JPH0952092A (ja) 廃水処理方法
JP3495420B2 (ja) 着色廃水の処理方法
JPS6017595B2 (ja) 被酸化性物質含有排水の処理方法
JP3178975B2 (ja) 水処理方法
JP2000263049A (ja) 畜舎排水の浄化処理法及びその装置
CN113307350B (zh) 一种电镀废水中重金属快速沉淀和cod高效去除的高级氧化工艺
JPS606718B2 (ja) 廃水の処理方法
JP2003001272A (ja) マンガンの除去方法
KR100467442B1 (ko) 촉매산화수를 이용한 염색폐수의 처리방법
JP2003062583A (ja) 難分解性有機物質および臭素を含有する汚水の処理方法および装置
JP3610996B2 (ja) 有機性廃水の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20031225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040616

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040629

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees