JP2003001272A - マンガンの除去方法 - Google Patents

マンガンの除去方法

Info

Publication number
JP2003001272A
JP2003001272A JP2001192214A JP2001192214A JP2003001272A JP 2003001272 A JP2003001272 A JP 2003001272A JP 2001192214 A JP2001192214 A JP 2001192214A JP 2001192214 A JP2001192214 A JP 2001192214A JP 2003001272 A JP2003001272 A JP 2003001272A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
manganese
raw water
hydrogen peroxide
membrane
soluble
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001192214A
Other languages
English (en)
Inventor
Kengen Kou
建元 黄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maezawa Industries Inc
Original Assignee
Maezawa Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Maezawa Industries Inc filed Critical Maezawa Industries Inc
Priority to JP2001192214A priority Critical patent/JP2003001272A/ja
Publication of JP2003001272A publication Critical patent/JP2003001272A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Physical Water Treatments (AREA)
  • Removal Of Specific Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 分離膜に損傷を与えず、7価のマンガン酸化
物を生成させることもなく、簡単な操作、制御で溶解性
マンガンを不溶性の二酸化マンガンにすることができ、
原水からの溶解性マンガンの除去を容易かつ安定した状
態で行うことができるマンガンの除去方法を提供する。 【解決手段】 原水に過酸化水素を添加し、該過酸化水
素から発生する酸素によって前記溶解性マンガンを不溶
性の二酸化マンガンにした後、生成した二酸化マンガン
粒子を膜ろ過によって原水から除去する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、マンガンの除去方
法に関し、詳しくは、溶解性マンガンを酸化して不溶性
の二酸化マンガンを生成させ、この二酸化マンガンの粒
子を膜分離手段によって除去するマンガンの除去方法に
関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】原水中
に含まれている溶解性マンガンを除去する方法として、
酸化力の強い二酸化塩素や過マンガン酸カリウム、オゾ
ンのような酸化剤でマンガンを酸化したり、塩素を用い
た接触酸化法によりマンガンを酸化したりした後、生成
した不溶性の二酸化マンガン粒子を分離膜を使用して固
液分離することにより原水中から除去する方法が知られ
ている。
【0003】しかし、酸化剤を使用した場合は、残留し
た酸化剤によって分離膜が損傷を受けることがあるた
め、酸化剤を除去する工夫をしたり、酸化剤に強い特殊
な膜を選定したりする必要があり、設備コスト等が増大
するという問題があった。また、酸化剤として二酸化塩
素を使用する場合は、その発生機構が複雑であり、オゾ
ンを使用する場合は、廃オゾンの処理を別途必要とする
という問題もある。さらに、触媒を併用した塩素処理の
場合は、原水中の有機物からトリハロメタンのような有
機塩素化合物が生成するおそれがあるという問題があっ
た。
【0004】加えて、オゾンのように酸化力の強い酸化
剤を使用すると、マンガンを酸化する過程で、4価のマ
ンガン酸化物(MnO:二酸化マンガン)だけでな
く、7価のマンガン酸化物(Mn)が生成してし
まうことがある。この7価のマンガン酸化物は粘性が強
いため、膜面に付着して目詰まりの要因となるだけでな
く、管路の内面にも付着してしまう。このように膜面や
管路に付着した7価のマンガン酸化物は、通常の物理洗
浄では除去が困難であり、薬品洗浄を頻繁に行わなけれ
ばならず、膜の寿命を著しく損なうという問題が発生す
る。
【0005】そこで本発明は、分離膜に損傷を与えず、
7価のマンガン酸化物を生成させることもなく、簡単な
操作、制御で溶解性マンガンを不溶性の二酸化マンガン
にすることができ、原水からの溶解性マンガンの除去を
容易かつ安定した状態で行うことができるマンガンの除
去方法を提供することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明のマンガンの除去方法は、原水中の溶解性マ
ンガンを除去するにあたり、原水に過酸化水素を添加
し、該過酸化水素から発生する酸素によって前記溶解性
マンガンを不溶性の二酸化マンガンにした後、生成した
二酸化マンガン粒子を膜ろ過によって原水から除去する
ことを特徴とし、さらに、前記過酸化水素を添加した原
水に紫外線を照射し、該紫外線によって前記過酸化水素
を分解することを特徴としている。
【0007】
【発明の実施の形態】図1は、本発明のマンガンの除去
方法を適用した処理設備の一形態例を示す概略系統図で
ある。この処理設備は、原水流入管11及び過酸化水素
水供給装置12を備えた原水槽13と、原水中の固形分
(濁質)を膜ろ過によって分離する膜モジュール14
と、処理水が流入する処理水槽15と、原水槽13から
膜モジュール14に至る配管部分に設けられた紫外線照
射装置16とを備えている。
【0008】過酸化水素水供給装置12は、過酸化水素
と水との混合液を原水槽13に所定量供給するものであ
って、原水中の溶解性マンガンの量に応じた量の過酸化
水素を原水中に混合する。供給手段は任意であり、自然
落下を利用してもよく、ポンプを利用することもでき
る。また、弁やポンプを制御して供給量を原水の状態に
応じて調節することもできる。
【0009】過酸化水素水供給装置12から供給する過
酸化水素水の過酸化水素濃度は任意であり、一般的に流
通している濃度のものを使用できる。原水中における過
酸化水素の濃度は、溶解性マンガンの濃度によって異な
るが、通常は0.3〜0.4%の低濃度で十分であり、
好ましくは0.34%程度が適当である。
【0010】また、原水槽13には、原水と過酸化水素
水との混合を促進するための攪拌手段や、pHを調節し
てマンガンの酸化反応を促進するためのpH調節手段等
を設けておくことができる。
【0011】原水中に加えられた過酸化水素は、分解す
ることによって酸素を発生し、この酸素が2価の溶解性
マンガン(Mn2+)を酸化することによって二酸化マ
ンガンが生成する。 2H → 2HO + O Mn2+ + 2O→ MnO また、pHが9〜10の範囲にある場合は、 2Mn2+ + 4(OH)+ O+ HO → 2M
n(OH) Mn(OH) → MnO + 2HO という酸化反応及び加水分解反応も進行して二酸化マン
ガンが生成する。さらに、生成した二酸化マンガンが触
媒として作用し、過酸化水素の分解、酸素の発生を促進
するとともに、マンガンの酸化反応も促進することによ
って効果的に二酸化マンガンを生成させることができ
る。
【0012】また、必要に応じて設けられる紫外線照射
装置16は、紫外線の照射によって過酸化水素の分解を
促進するためのものであって、例えば、低圧水銀灯を使
用することができる。過酸化水素に紫外線を照射する
と、 H (+紫外線照射) → 2OH という反応によってOHラジカルが発生し、このOHラ
ジカルがマンガンを酸化する作用を有している。また、 OH + H → HO + HO 2HO → H + O という反応も進んで酸素が発生し、この酸素によって前
述のようなマンガンの酸化反応が行われる。
【0013】このようにして発生した酸素が溶存酸素と
して存在する原水のpHを適切な値、例えばpH9〜1
0の範囲、好ましくはpH9.7程度に制御することに
より、原水中の溶解性マンガンを、膜モジュール14で
分離除去が可能な粒径0.8μm以上の二酸化マンガン
として確実に析出させることができる。したがって、濁
質除去用として用いられている分画径0.1μm程度の
精密ろ過膜でろ過処理を行うことにより、生成した二酸
化マンガンを濁質と一緒に分離除去することができ、膜
処理水中のマンガン量を水道水に適した0.01mg/
L以下にできるとともに、濁質の除去も同時に行うこと
ができる。
【0014】また、オゾンに比べて酸化力が弱いので、
7価のマンガン酸化物が生成することはなく、膜面を損
傷することもないので、水処理で一般的に用いられてい
る汎用の膜モジュールを使用することができる。さら
に、分解せずに膜モジュール14に至った過酸化水素が
膜面で分解して酸素が発生し、そのときに生成する気泡
が膜面で破裂すると、膜の物理洗浄と同様の効果が得ら
れるので、定期的に行う必要のある薬品洗浄の間隔をあ
けることができ、膜の寿命を延ばすことができる。しか
も、膜目詰まりの主要原因となる生物性汚物の除去効果
も得られ、目詰まり抑制効果があるので、膜モジュール
14におけるろ過効率を高めることができる。
【0015】さらに、原水中に多めに過酸化水素を添加
混合しても、その大部分は分解して酸素と水となるの
で、従来の酸化剤を用いたときのような酸化剤の除去等
の特別な後処理を施す必要がなく、過酸化水素水供給装
置12からの供給量制御を厳密に行う必要もない。
【0016】また、処理水中に過酸化水素が残留するこ
とがあるが、その濃度は十分に低くくなっているので、
環境に与える悪影響もなく、人体等に害を及ぼすおそれ
も全くない。逆に、処理水中に残留した微量の過酸化水
素によって長時間にわたる殺菌効果を得ることができ
る。なお、pHを9〜10に上昇させた場合は、処理水
槽15等で曝気処理を行うことにより、空気中の二酸化
炭素を利用して中和することができる。
【0017】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のマンガン
の除去方法によれば、酸化力の強い酸化剤を使用しない
ので、生成した二酸化マンガンを分離するろ過膜の材質
が限定されず、設備コスト等の削減が図れる。また、従
来のような酸化剤除去手段を必要とせず、処理水中に過
酸化水素が残留していても環境に与える影響等が少ない
ので、処理水の後処理も不要となる。さらに、膜目詰ま
りの要因ともなる7価のマンガン酸化物を生成すること
がなく、過酸化水素が膜の物理洗浄効果を高めるので、
薬品洗浄の間隔をあけることができ、膜の寿命を延ばす
ことができる。加えて、生物性汚物の除去効果や、生物
性汚物による膜目詰まりの抑制効果もあるので、膜ろ過
効率を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明のマンガンの除去方法を適用した処理
設備の一形態例を示す概略系統図である。
【符号の説明】
11…原水流入管、12…過酸化水素水供給装置、13
…原水槽、14…膜モジュール、15…処理水槽、16
…紫外線照射装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C02F 1/72 C02F 1/72 Z Fターム(参考) 4D006 GA07 JA67A KA01 KA03 KB04 KD22 PA01 PB08 PB27 4D037 AA11 AB08 BA18 CA03 CA11 4D038 AA08 AB66 AB81 BA04 BB07 BB16 BB17 4D050 AA12 AB55 BB09 BD06 CA07 CA09

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原水中の溶解性マンガンを除去するにあ
    たり、原水に過酸化水素を添加し、該過酸化水素から発
    生する酸素によって前記溶解性マンガンを不溶性の二酸
    化マンガンにした後、生成した二酸化マンガンを膜ろ過
    によって原水から除去することを特徴とするマンガンの
    除去方法。
  2. 【請求項2】 前記過酸化水素を添加した原水に紫外線
    を照射し、該紫外線によって前記過酸化水素を分解する
    ことを特徴とする請求項1記載のマンガンの除去方法。
JP2001192214A 2001-06-26 2001-06-26 マンガンの除去方法 Pending JP2003001272A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001192214A JP2003001272A (ja) 2001-06-26 2001-06-26 マンガンの除去方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001192214A JP2003001272A (ja) 2001-06-26 2001-06-26 マンガンの除去方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003001272A true JP2003001272A (ja) 2003-01-07

Family

ID=19030699

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001192214A Pending JP2003001272A (ja) 2001-06-26 2001-06-26 マンガンの除去方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003001272A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006064084A1 (en) * 2004-12-16 2006-06-22 Kemira Oyj Process for removing manganese from water
CN102115243A (zh) * 2010-12-30 2011-07-06 何云 用含锰废液制备硝酸盐和硫酸钴混合产品的方法
JP2015066492A (ja) * 2013-09-27 2015-04-13 独立行政法人土木研究所 藻類増殖抑制方法
ES2607234A1 (es) * 2015-09-29 2017-03-29 Universidad De Sevilla Procedimiento de limpieza de Fe y Mn en redes de distribución de aguas

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6125688A (ja) * 1984-07-13 1986-02-04 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd 無菌水製造装置の殺菌方法
JPH03242288A (ja) * 1990-02-17 1991-10-29 Nitto Denko Corp 逆浸透膜モジュールによる原水の処理方法
JPH11226361A (ja) * 1998-02-17 1999-08-24 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd 浄水製造方法及びその装置
JPH11253940A (ja) * 1998-03-12 1999-09-21 Kurita Water Ind Ltd 浄水処理方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6125688A (ja) * 1984-07-13 1986-02-04 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd 無菌水製造装置の殺菌方法
JPH03242288A (ja) * 1990-02-17 1991-10-29 Nitto Denko Corp 逆浸透膜モジュールによる原水の処理方法
JPH11226361A (ja) * 1998-02-17 1999-08-24 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd 浄水製造方法及びその装置
JPH11253940A (ja) * 1998-03-12 1999-09-21 Kurita Water Ind Ltd 浄水処理方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006064084A1 (en) * 2004-12-16 2006-06-22 Kemira Oyj Process for removing manganese from water
CN102115243A (zh) * 2010-12-30 2011-07-06 何云 用含锰废液制备硝酸盐和硫酸钴混合产品的方法
JP2015066492A (ja) * 2013-09-27 2015-04-13 独立行政法人土木研究所 藻類増殖抑制方法
ES2607234A1 (es) * 2015-09-29 2017-03-29 Universidad De Sevilla Procedimiento de limpieza de Fe y Mn en redes de distribución de aguas

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8562828B2 (en) Wastewater treatment apparatus
JP3491666B2 (ja) Toc成分除去の制御方法及び装置
KR20090127131A (ko) 유기물 제거 방법 및 장치
JP5808663B2 (ja) 廃水中の1,4−ジオキサンの処理方法及びその装置
CN110316807A (zh) 一种利用紫外协同过硫酸盐催化臭氧的水处理方法
JP2003001272A (ja) マンガンの除去方法
JP3506171B2 (ja) Toc成分の除去方法及び装置
JPH1199394A (ja) 水中の有機物除去方法
JP4277736B2 (ja) 有機ヒ素化合物含有水の処理方法
JP2000176468A (ja) 汚水処理方法およびその装置
JP2011183245A (ja) 超純水製造方法及び装置
JPS62176595A (ja) 用廃水中の有機物の除去方法
US7837952B2 (en) System and method for removal of hydrogen peroxide from a contaminated media
JP3362840B2 (ja) 過酸化水素含有廃水の処理方法及び処理装置
JP2003080274A (ja) 汚水の処理方法および装置
JP3466083B2 (ja) 埋立浸出水中のダイオキシン類等の有機塩素化合物の分解方法
JP3575504B2 (ja) 着色廃水の処理方法
JP3556515B2 (ja) オゾン及び過酸化水素を用いる廃水処理方法
JP4522302B2 (ja) 有機ヒ素の無害化方法
JP2007245013A (ja) 浸出水の処理方法
JP3573322B2 (ja) ダイオキシンを含有する汚水の処理方法及び装置
JP2001054798A (ja) 汚水中の有害物質の処理方法および処理装置
JPH04135694A (ja) 水処理装置
JP2006281032A (ja) 有機物含有水処理装置および有機物含有水の処理方法
JPH11347592A (ja) 難分解性有機物含有排水の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080526

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090624

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111018