JPH0985091A - 排気ガス浄化用触媒 - Google Patents

排気ガス浄化用触媒

Info

Publication number
JPH0985091A
JPH0985091A JP7249584A JP24958495A JPH0985091A JP H0985091 A JPH0985091 A JP H0985091A JP 7249584 A JP7249584 A JP 7249584A JP 24958495 A JP24958495 A JP 24958495A JP H0985091 A JPH0985091 A JP H0985091A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
catalyst layer
carrier
exhaust gas
length
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7249584A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3791947B2 (ja
Inventor
Koichiro Nakagawa
耕一郎 中川
Tadashi Tokuyama
正 徳山
Kazuya Komatsu
一也 小松
Takashi Takemoto
崇 竹本
Keiji Yamada
啓司 山田
Masayuki Koishi
正幸 小石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Tokyo Roki Co Ltd
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Tokyo Roki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp, Tokyo Roki Co Ltd filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP24958495A priority Critical patent/JP3791947B2/ja
Publication of JPH0985091A publication Critical patent/JPH0985091A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3791947B2 publication Critical patent/JP3791947B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】PdとRhとを活性種として有する三元触媒に
おいて、材料的な無駄を無くし、触媒のコスト低減を図
る。 【手段】PdとRhとを活性種として担体2に担持させ
てなる排気ガス浄化用触媒1であって、Pd触媒層3が
上記担体2の全長にわたって形成され、該Pd触媒層3
の上流側部位がRh触媒層4によって覆われ、Pd触媒
層3の下流側部位が露出している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は排気ガス浄化用触媒
に関する。
【0002】
【従来の技術】自動車の排気ガス浄化用触媒として、排
気ガス中のHC(炭化水素)、NOx(窒素酸化物)及
びCO(一酸化炭素)を同時に浄化する三元触媒が知ら
れている。従来の三元触媒では、Pt及びRhが主たる
活性種として採用され、これらがアルミナに担持されて
いる。
【0003】これに対して、特開昭62−136245
号公報には、Pd、Rh及びNdを必須の活性種とする
三元触媒が記載されている。このものは、空燃比リーン
状態での三元触媒の耐熱性を高めようとするものであ
り、そのためにPdを主たる活性種として採用し、該P
dの高温での粒成長を抑制するためにNdを添加し、さ
らに所期のNOx浄化率を確保するとともにPdの耐久
性を高めるためにRhが添加されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本出願人は、従来の三
元触媒の活性種Ptは高価であることから、これに代え
てPdを採用した三元触媒を先に開発した。すなわち、
それは、Pdを含有するPd触媒層とRhを含有するR
h触媒層とを前者が下に後者が上になるように担体に積
層させてなるものである。
【0005】しかし、そもそもPdとRhとは、前者が
排気ガス中の主としてHCやCOの浄化に寄与し後者が
主としてNOxの浄化に寄与するというように、互いの
役割が異なる。従って、これらを単に上下の層に分離し
て担体に担持させただけでは必ずしも適材適所にはなら
ない。つまり、この場合、Pd及びRhの各々は排気ガ
スの浄化に十分に活用されず、材料的な無駄が出てく
る。
【0006】すなわち、本発明の課題は、PdとRhと
を活性種として有する三元触媒において、この両活性種
の各々の役割を考慮して材料的な無駄を無くし、触媒の
コスト低減を図るとともに、期待する触媒性能を確実に
得ることができるようにすることにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、このような課
題に対し、NOxの分解には未浄化のHCが還元剤とし
て必要になることから、該NOxの分解に寄与するRh
を担体の上流側(本明細書において、「上流」、「下
流」という用語は触媒における排気ガスの流れについて
のものである)部位に担持させ、担体の下流側ではHC
の分解が進んでNOxの効率的な分解はそれほど望めな
いことから、該下流側部位へのRhの担持をなくすこと
により、これを解決したものである。以下、各請求項に
係る発明を具体的に説明する。
【0008】<請求項1に係る発明>この発明は、Pd
とRhとを活性種として担体に担持させてなる排気ガス
浄化用触媒において、上記Pdを含有するPd触媒層が
上記担体の全長にわたって形成され、該Pd触媒層の上
流側部位が上記Rhを含有するRh触媒層によって覆わ
れ、該Pd触媒層の下流側部位が露出していることを特
徴とする。
【0009】当該発明においては、Rh触媒層は担体の
上流側部位のみに設けられているから、排気ガス中のN
Oxの分解は触媒の主として上流側部位で行なわれ、触
媒の主として下流側部位でHCの酸化分解及びCOの酸
化が行なわれる。この場合、触媒の上流側部位は未浄化
HCが比較的多量に存在するから、該HCを利用したN
Oxの分解が効率良く行なわれ、触媒の下流側部位には
Pd触媒層が露出しているからHCの酸化分解及びCO
の酸化が効率良く行なわれることになる。そうして、R
h触媒層を担体の上流側部位のみに設ける触媒構成であ
るから、Rhの必要量を減らすことができる。
【0010】上記担体としては、ハニカム状のモノリス
型担体が好適であり、その材質としてはコージェライト
等を採用することができる。上記Pd触媒層及びRh触
媒層については、各々の活性種をアルミナ、ジルコニ
ア、あるいは複合酸化物等の母材に担持させてなる触媒
によって形成することができる。また、上記Pd触媒層
は、活性種としてPdを用いたものであるが、Ptその
他の活性種を少量添加することは可能であり、さらに、
セリア、ジルコニア、CeとZrの複合酸化物、酸化ニ
ッケル、La、Zr等の助触媒を添加することができ
る。上記Rh触媒層についても他の活性種を少量添加し
あるいは助触媒を添加してもよい。
【0011】<請求項2に係る発明>この発明は、上記
請求項1に記載されている排気ガス浄化用触媒におい
て、上記Pd触媒層が、アルミナにPdを担持させたP
d触媒によって形成され、上記Rh触媒層が、アルミナ
にRhを担持させたRh触媒によって形成されているこ
とを特徴とする。
【0012】上記Pd触媒層及びRh触媒層は、上記P
d触媒、Rh触媒をそれぞれ担体にウォッシュコートす
ることによって形成することができる。当該発明の場合
は、活性種の担持母材としてアルミナを用いているか
ら、耐熱性、触媒活性、コスト低減、触媒の調製に有利
である。
【0013】<請求項3に係る発明>この発明は、上記
請求項1に記載されている排気ガス浄化用触媒におい
て、上記Rh触媒層のRh量と上記Pd触媒層のPd量
との重量比Rh/Pdが1/100≦Rh/Pd<1/
10であることを特徴とする。
【0014】重量比Rh/Pdをこのように定めたの
は、Rhの比率がこれよりも小さくなると期待するNO
xの浄化が図れず、また、Rhの比率がこれよりも大き
くなってもNOx浄化率の向上はそれほど望めず、却っ
てRh使用量が多くなってコスト低減に不利になるから
である。
【0015】<請求項4に係る発明>この発明は、上記
請求項1に記載されている排気ガス浄化用触媒におい
て、上記Rh触媒層が上記担体の上流端から下流側に向
かって延設されていて、該担体の全長に対するPd触媒
層の担持長さの比率が10%以上であることを特徴とす
る。
【0016】上記Rh触媒層の担持長さの比率が10%
未満になると、期待するNOx浄化率が得られなくな
り、Rh量を過剰に増やしても、その効果はNOx浄化
率に対しては大きな向上とはならない(この点は後述の
実施例で明らかになる)。これは、NOx浄化反応の開
始にはSV値が影響し、SV値が高くなると該浄化反応
が起こり難くなるが、上記比率が10%未満になると、
NOx浄化に関しては相対的にSV値が高くなりすぎる
ためと考えられる。
【0017】<請求項5に係る発明>この発明は、上記
請求項1に記載されている排気ガス浄化用触媒におい
て、上記Rh触媒層が上記担体の上流端から下流側に向
かって延設されていて、該担体の全長に対するPd触媒
層の担持長さの比率が20〜60%であることを特徴と
する。
【0018】当該発明は、上記Rh触媒層の担持長さの
比率についてさらに最適化を図ったものであり、該比率
が20%以上あれば上記SV値も適当な値となってNO
x浄化反応の開始が円滑に行なわれる。一方、上記比率
が60%を越えると、NOx浄化率が低下する傾向にあ
る(この点は後述の実施例で明らかになる)。
【0019】<請求項6に係る発明>この発明は、Pd
とRhとを活性種として担体に担持させてなる排気ガス
浄化用触媒において、上記担体の上流端から下流側に向
かった所定長さaの範囲に上記Rhを含有するRh触媒
層が形成され、上記担体の下流端から上流側に向かった
所定長さcの範囲に上記Pdを含有するPd触媒層が形
成されていて、上記長さa及びcの各々が上記担体全長
よりも短く、該担体の上流側に上記Rh触媒層のみが存
在する部分が形成され、上記担体の下流側に上記Pd触
媒層のみが存在する部分が形成されていることを特徴と
する。
【0020】請求項1に係る発明では、Pd触媒層が担
体の全長にわたって形成されていたが、当該発明は、担
体の上流側部位にPd触媒層が形成されておらずRh触
媒層のみが存在する部分が設けられている点が請求項1
に係る発明と相違する。従って、Pd触媒層の範囲が狭
くなっているために、HC浄化率は若干低くなる傾向が
出てくるが、Pd触媒層が担体の上流側部位に存在しな
くとも、NOx浄化率自体は大きく低下せず、場合によ
って該浄化率が高くなる傾向もある。そして、当該発明
ではPd触媒層の範囲を狭くしている分、コスト低減に
有利になる。
【0021】<請求項7に係る発明>この発明は、上記
請求項6に記載されている排気ガス浄化用触媒におい
て、上記Pd触媒層が、アルミナにPdを担持させたP
d触媒によって形成され、上記Rh触媒層が、アルミナ
にRhを担持させたRh触媒によって形成されているこ
とを特徴とする。
【0022】上記Pd触媒層及びRh触媒層は、上記P
d触媒、Rh触媒をそれぞれ担体にウォッシュコートす
ることによって形成することができる。当該発明の場合
は、活性種の担持母材としてアルミナを用いているか
ら、耐熱性、触媒活性、コスト低減、触媒の調製に有利
である。
【0023】<請求項8に係る発明>この発明は、上記
請求項6に記載されている排気ガス浄化用触媒におい
て、上記担体全長に対するRh触媒層の担持長さaの比
率が20%以上であり、上記担体全長に対するPd触媒
層の担持長さcの比率が40%以上であることを特徴と
する。
【0024】上記Rh触媒層の担持長さaの比率が20
%未満になると、NOx浄化反応が円滑に進行し難くな
り、特に請求項1に係る発明とは違って担体の上流側部
位にPd触媒層がないことから、その傾向が顕著にな
り、HC浄化率も低くなる傾向がある。一方、上記Pd
触媒層の担持長さcの比率が40%未満になると、Pd
触媒の絶対量が不足し、HC浄化率及びNOx浄化率の
いずれも低くなり、特にHC浄化率の低下が顕著にな
る。
【0025】<請求項9に係る発明>この発明は、上記
請求項6に記載されている排気ガス浄化用触媒におい
て、上記担体全長に対するRh触媒層の担持長さaの比
率が40%〜60%であり、上記担体全長に対するPd
触媒層の担持長さaの比率が50%以上であり且つ10
0%未満であることを特徴とする。
【0026】当該発明は、上記Rh触媒層の担持長さa
の比率及びPd触媒層の担持長さcの比率についてさら
に最適化を図ったものである。この場合、上記Rh触媒
層の担持長さaの比率が40%以上あればNOx及びH
Cの浄化反応が円滑に行なわれるが、該比率が60%を
越えても、NOx浄化率及びHC浄化率は高くならず、
コスト低減の観点からは却って不利になる。一方、上記
Pd触媒層の担持長さcの比率が50%以上あれば、比
較的高いHC浄化率及びNOx浄化率が得られるが、該
比率が大きくなってもHC浄化率及びNOx浄化率の飛
躍的な向上は望めず、却ってコスト低減に不利になる。
【0027】
【発明の効果】請求項1に係る発明によれば、Pd触媒
層を担体の全長にわたって形成し、該Pd触媒層の上流
側部位をRh触媒層によって覆って該Pd触媒層の下流
側部位を露出させたから、排気ガス中のHC、NOx及
びCOの浄化率を低下させることなくRhの使用量を減
らすことができ、コスト低減に有利になる。しかもPd
触媒層については担体の全長にわたって形成しRh触媒
層についてはPd触媒層の上流側部位に重ねて形成する
だけであるから、排気ガス浄化用触媒の調製も容易であ
り、品質の安定化に有利になる。
【0028】請求項2に係る発明によれば、上記請求項
1に記載されている排気ガス浄化用触媒において、上記
Pd触媒層がアルミナにPdを担持させたPd触媒によ
って形成され、上記Rh触媒層がアルミナにRhを担持
させたRh触媒によって形成されているから、触媒の耐
熱性向上、触媒活性の向上、コスト低減、及び触媒の調
製に有利になる。
【0029】請求項3に係る発明によれば、上記請求項
1に記載されている排気ガス浄化用触媒において、上記
Rh触媒層のRh量と上記Pd触媒層のPd量との重量
比Rh/Pdが1/100≦Rh/Pd<1/10であ
るから、Rh使用量を減らしてコスト低減を図りなが
ら、期待するNOx浄化率を得ることができる。
【0030】請求項4に係る発明によれば、上記請求項
1に記載されている排気ガス浄化用触媒において、上記
Rh触媒層が上記担体の上流端から下流側に向かって延
設されていて、該担体の全長に対するPd触媒層の担持
長さの比率が10%以上であるから、期待するNOx浄
化率を得ることができる。
【0031】請求項5に係る発明によれば、上記請求項
1に記載されている排気ガス浄化用触媒において、上記
Rh触媒層が上記担体の上流端から下流側に向かって延
設されていて、該担体の全長に対するPd触媒層の担持
長さの比率が20〜60%であるから、期待するNOx
浄化率を確保する上でさらに有利になる。
【0032】請求項6に係る発明によれば、担体の上流
端から下流側に向かった所定長さaの範囲にRh触媒層
を形成し、該担体の下流端から上流側に向かった所定長
さcの範囲にPd触媒層を形成し、上記長さa及びcの
各々を上記担体全長よりも短くして、該担体の上流側に
上記Rh触媒層のみが存在する部分を設け、上記担体の
下流側に上記Pd触媒層のみが存在する部分を設けたか
ら、HC浄化率及びNOx浄化率を大きく低下させるこ
となく、Pd触媒層の範囲を狭くすることができ、コス
ト低減に有利になる。
【0033】請求項7に係る発明によれば、上記請求項
6に記載されている排気ガス浄化用触媒において、上記
Pd触媒層が、アルミナにPdを担持させたPd触媒に
よって形成され、上記Rh触媒層が、アルミナにRhを
担持させたRh触媒によって形成されているから、触媒
の耐熱性向上、触媒活性の向上、コスト低減、及び触媒
の調製に有利になる。
【0034】請求項8に係る発明によれば、上記請求項
6に記載されている排気ガス浄化用触媒において、上記
担体全長に対するRh触媒層の担持長さaの比率が20
%以上であり、上記担体全長に対するPd触媒層の担持
長さcの比率が40%以上であるから、期待するHC浄
化率及びNOx浄化率の確保に有利になる。
【0035】請求項9に係る発明によれば、上記請求項
6に記載されている排気ガス浄化用触媒において、上記
担体全長に対するRh触媒層の担持長さaの比率が40
%〜60%であり、上記担体全長に対するPd触媒層の
担持長さaの比率が50%以上であり且つ100%未満
であるから、コスト低減を図りながら期待するHC浄化
率及びNOx浄化率を得る上でさらに有利になる。
【0036】
【発明の実施の形態】
<実施形態1> −触媒の構造− 図1に示す触媒1は、ハニカム形状のモノリス型担体2
に、Pd触媒をウォッシュコートすることによって該担
体2の全長にわたってPd触媒層3を形成し、さらに、
該Pd触媒層3の上流側部位にRh触媒をウォッシュコ
ートすることによってRh触媒層4を形成したものであ
る。従って、触媒1のRh触媒層4よりも下流側部位で
は上記Pd触媒層3が露出している。担体2はコージェ
ライト製であり、容量は2.3Lである。
【0037】−触媒の調製− アルミナ、CeとZrの複合酸化物及び酸化ニッケルの
各粉末を混合し、これにLa及びZrの各硝酸塩水溶液
を吸収させて乾燥・焼成を行なうことによって担持母材
を形成した。この担持母材とPdの硝酸塩水溶液とを混
合し、蒸発乾固させることによって、該母材にPdを担
持させ、さらに焼成を行なうことによって上記Pd触媒
を得た。また、上記Pdの硝酸塩に代えてRhの硝酸塩
を用い他は同じ材料及び方法によって上記Rh触媒を得
た。
【0038】上記Pd触媒にバインダ(水和アルミナ)
を10wt%(Pd触媒とバインダとを合わせた量の1
0wt%)となるように混合し、適量の水を加えて撹拌
することによりPd触媒スラリーを調製した。また、R
h触媒スラリーも同様にして調製した。
【0039】そして、上記Pd触媒スラリーに上記担体
2の全体を浸漬して引上げ、余分のスラリーをエアブロ
ーによって吹き飛ばした後、乾燥し、約500℃で焼成
することによってPd触媒層3を形成した。次に、この
Pd触媒層3を形成した担体2にその一端から上記Rh
触媒スラリーを所定長さ圧入した後、同様にエアブロ
ー、乾燥、焼成を行なうことによって上記Rh触媒層4
を形成した。
【0040】−触媒の評価1− 先に、各供試触媒のPd及びRhの量を表わすための用
語を2つ定義する。その一つは「担体全体での担持量」
であり、これは当該担体の触媒層に担持されているPd
(又はRh)の全量を該担体全体の容量で除して(割り
算して)なる単位容量あたりのg数である。他の一つは
「触媒層の担持濃度」であり、これは当該担体の触媒層
に担持されているPd(又はRh)の全量を該担体の当
該触媒層が形成されている部分の容量で除して(割り算
して)なる単位容量あたりのg数である。従って、触媒
層が担体の全長にわたって形成されている場合は「担体
全体での担持量」と「触媒層の担持濃度」とは同じ値に
なる。
【0041】触媒の評価にあたっては、担体全体に対す
るRh触媒層4の担体上流端からの担持長さの比率が互
いに異なる複数種類の供試触媒を準備した。各供試触媒
のPd触媒層3については、Pdの担体全体での担持量
が1.45g/Lとなるようにした。一方、Rh触媒層
4については、Rhの当該触媒層の担持濃度が0.15
g/Lとなるようにした。従って、各供試触媒は各々の
Rhの担体全体での担持量は当該Rh触媒層の担持長さ
の比率の違いに起因して互いに異なるものになってい
る。
【0042】また。各供試触媒については、大気中で1
000℃×24時間のエーシング処理を行なってから、
排気量2.5LのV型6気筒エンジンを搭載した自動車
のアンダーフロア(車室床下)において該エンジンの排
気管に接続した。そうして、自動車をY1モードで運転
しそのトータルのHC浄化率及びNOx浄化率を調べ
た。結果は図2に示されている。
【0043】−触媒の評価2− 上記触媒の評価1では、各供試触媒のRh触媒層のRh
担持濃度を互いに同じにしたが、当評価2では各供試触
媒のRh触媒層のRh担持濃度を互いに異なる値とし、
該Rhの担体全体での担持量が0.16g/Lとなるよ
うにした。Pd触媒層3については先の評価1と同じで
あり、また、各供試触媒については先の評価1と同じエ
ージング処理を施し、HC浄化率及びNOx浄化率の測
定は先の評価1と同じ条件及び方法で行なった。結果は
図3に示されている。
【0044】−評価結果について− 図2によれば、HC浄化率に関しては、Rh触媒層2の
比率が変わってもほとんど変化がないが、NOx浄化率
は当該比率の違いによって大きく変化している。特異的
な点は、Rh触媒の比率が50%を越えるとNOx浄化
率が低下していることである。
【0045】すなわち、HC、CO及びNOxの浄化反
応では、HC及びCOの酸化反応とNOxの還元反応と
から成り立っており、この酸化反応と還元反応とがバラ
ンスして同時に進行することが重要になる。従って、N
Oxの還元反応を維持するためには、酸化強度(酸化反
応における「酸化力」)が強すぎないことが要求され
る。図1の触媒構造の場合、Rh触媒層4の「Rh」は
NOxの還元反応に重要な役割を担っていると同時に、
HC、COの酸化反応に強い影響を及ぼす。これに対し
て、Pd触媒層3の「Pd」は還元反応よりもむしろ酸
化反応に強く寄与する。
【0046】従って、図2において、上記Rh触媒の比
率が小さいときにNOxの浄化率が低くなっているの
は、上記「Rh」の量が少なすぎてNOxを還元する力
が不足しているためであり、また、上記比率が50%を
越えるとNOx浄化率が低下しているのは、「Rh」の
量が多すぎて「Pd」と「Rh」の酸化強度が過剰にな
り、酸化反応が支配的となってNOxの還元反応に悪影
響を及ぼしているためと考えられる。
【0047】そうして、上記比率が100%のときは即
ちRh触媒層がPd触媒層を完全に覆って二層構造の触
媒になっている場合であるが、同図から上記比率の下限
を10%にすれば、2層構造の場合よりもNOx浄化率
が高くなることがわかる。また、図3をみると、担体全
体でのRh担持量が同じであっても、上記比率が10%
以上あれば、二層構造の触媒よりもNOx浄化率が高く
なっている。
【0048】これらのことから、Rh触媒層は担体の全
長にわたって設けなくとも高いNOx浄化率が得られる
こと、しかもそのようにしてもHC浄化率は下がらない
こと、そして、担体全長に対するRh触媒層の担持長さ
の比率を10%以上にすれば、二層構造の触媒よりも高
いNOx浄化率が得られることがわかる。
【0049】ここに、図2において、上記比率10%の
点は担体全体でのRh担持量が0.015g/Lであ
り、Pd担持量は1.45g/Lである。従って、この
場合のRh/Pdの重量比は約1/100であり、この
重量比についてはこれを1/100以上すれば高いNO
x浄化率が得られるということができる。但し、二層構
造の触媒での当該重量比は約1/10となる。従って、
コスト低減の観点からは該重量比を1/10未満にすれ
ばよいことがわかる。
【0050】また、図2及び図3によれば、上記Rh触
媒層の比率が25%及び50%の各々において高いNO
x浄化率が得られている。このことと、図2及び図3の
各グラフの傾向から、当該比率を20〜60%にすれ
ば、比較的高いNOx浄化率が得られることがわかる。
【0051】図2におけるRh触媒層の比率25%の点
はRh触媒層のRh担持濃度が0.15g/Lであるの
に対し、図3における当該比率25%の点はRh触媒層
のRh担持濃度が0.6g/Lであり、図2の場合の4
倍になっているが、この両ポイントのNOx浄化率の差
は3%程度しかない。また、図2及び図3の各々のRh
触媒層の比率10%の点は、Rh触媒層のRh担持濃度
では10倍の開きがあるが、NOx浄化率については1
〜2%程度の開きしかない。従って、高NOx浄化率を
得るためにRh触媒層のRh担持濃度を格別に高めるこ
とは必要でない、ということができる。
【0052】<実施形態2> −触媒の構造− 本形態は図4に示されており、その触媒5は、実施形態
1と同様の担体2の上流端から下流側に向かった所定長
さaの範囲にRh触媒層6が形成され、該担体2の下流
端から上流側に向かった所定長さcの範囲にPd触媒層
7が形成されていて、該Rh触媒層6とPd触媒層7と
は前者が上になるように互いの一部が長さbの範囲で上
下に重なっている。従って、当該重なり部を除いてその
上流側にはRh触媒層6のみが存在し、下流側にはPd
触媒層7のみが存在する。
【0053】−触媒の調製− 上記触媒5の調製にあたっては、実施形態1と同様にP
d触媒スラリー及びRh触媒スラリーを調製し、担体1
の一端(下流端)からPd触媒スラリーを圧入し、エア
ブロー、乾燥、焼成を行なってPd触媒層7を形成した
後、今度は担体2の他端(上流端)からRh触媒スラリ
ーを圧入し、エアブロー、乾燥、焼成を行なってRh触
媒層7を形成する。
【0054】−触媒の評価1− 担体全長に対するPd触媒層の長さcの比率を60%の
固定とし、Rh触媒層の同比率を互いに異なるものとし
た複数種類の供試触媒を調製し、実施形態1の場合と同
じエージング処理を施し、同じ方法及び条件で実車によ
ってHC浄化率及びNOx浄化率を測定した。各供試触
媒のPd触媒層のPd担持濃度は1.45g/Lである
(担体全体でのPd担持量は当該触媒層の長さの比率が
60%であるから、0.87g/Lとなる)。また、各
供試触媒のRh触媒層のRh担持濃度は0.15g/L
である。結果は図5に示されている。
【0055】−触媒の評価2− 担体全長に対するRh触媒層の長さaの比率を50%の
固定とし、Pd触媒層の同比率を互いに異なるものとし
た複数種類の供試触媒を調製し、実施形態1の場合と同
じエージング処理を施し、同じ方法及び条件で実車によ
ってHC浄化率及びNOx浄化率を測定した。ここに、
各供試触媒のPd触媒層のPd担持濃度は1.45g/
L、Rh触媒層のRh担持濃度は0.15g/Lである
(担体全体でのRh担持量は当該触媒層の長さaの比率
が50%であるから、0.075g/Lとなる)。結果
は図6に示されている。
【0056】−触媒の評価3− Rh触媒層の長さaとPd触媒層の長さcとをa=cの
関係として、両層の重なり部分の長さbの変化がHC浄
化率及びNOx浄化率に及ぼす影響をみた。各供試触媒
のPd触媒層のPd担持濃度は1.45g/L、Rh触
媒層のRh担持濃度は0.15g/Lであり、供試触媒
のエージング処理や、HC浄化率及びNOx浄化率の測
定方法及び条件は実施形態1の場合と同じある。結果は
図7に示されている。
【0057】−触媒の評価4− Rh触媒層の長さa及びPd触媒層の長さcの各々の比
率を75%の固定とし(重なり部分の長さbの比率は5
0%)、担体全体でのRh担持量の変化がHC浄化率及
びNOx浄化率に及ぼす影響をみた。各供試触媒の担体
全体でのPd担持量は1.0875g/L(Pd触媒層
のPd担持濃度は1.45g/L)であり、供試触媒の
エージング処理や、HC浄化率及びNOx浄化率の測定
方法及び条件は実施形態1の場合と同じある。結果は図
8に示されている。
【0058】−評価結果について− 図5によれば、Rh触媒層の比率が大きくなるにつれて
HC浄化率及びNOx浄化率が共に高くなる傾向にある
が、該比率が100%(全面コーティング)になるとこ
れらの浄化率は下がっている。この傾向は先の実施形態
1に似ており、Rh触媒層を担体の全長にわたって設け
なくとも高いHC浄化率及びNOx浄化率が得られる。
そして、同図のグラフの傾向から、担体全長に対するR
h触媒層の担持長さの比率を20%以上にすれば、比較
的高いHC浄化率及びNOx浄化率が得られること、ま
た、同比率を40〜60%にすればさらに高いHC浄化
率及びNOx浄化率が得られることがわかる。
【0059】図6によれば、Pd触媒層の比率が大きく
なるにつれてHC浄化率及びNOx浄化率が共に高くな
っているが、該比率100%ではNOx浄化率が若干下
がっている。同図のグラフの傾向から、期待するHC浄
化率及びNOx浄化率を確保するにはPd触媒層の比率
を40%以上にすることが好適であること、また、50
%以上にすれば、これらの浄化率が高くなることがわか
る。
【0060】図7によれば、HC浄化率に関しては、P
d触媒層とRh触媒層との重なり部分の長さbが短いと
その浄化率が若干低くなる傾向にあるが、大差はない。
これに対して、NOx浄化率は上記重なり部分の長さb
が零のときが最も高い。従って、Pd触媒層とRh触媒
層との重なりは少なくてもよいことがわかり、コスト低
減に有利である。
【0061】図8によれば、Rh担持濃度が高くなるに
つれてHC浄化率及びNOx浄化率が高くなっている。
二層構造の触媒(担体全体でのRh担持量は0.15g
/L)場合のNOx浄化率は71.5%であって同図の
×印に相当する。本形態において、二層構造の触媒と同
程度のNOx浄化率を得るには、図8によれば担体全体
でのRh担持量を約0.09g/Lにすればよいことが
わかる。従って、この場合は、Rh担持量を二層構造の
場合に比べて40〜50%低減することができるという
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態1の触媒構造を示す断面図
【図2】同形態におけるRh触媒層(Rh担持濃度一
定)の比率と排気ガス浄化率との関係を示すグラフ図
【図3】同形態におけるRh触媒層(担体全体でのRh
担持量が一定となるように該触媒層のRh担持濃度が変
えてある)の比率と排気ガス浄化率との関係を示すグラ
フ図
【図4】実施形態2の触媒構造を示す断面図
【図5】同形態におけるRh触媒層の比率と排気ガス浄
化率との関係を示すグラフ図
【図6】同形態におけるPd触媒層の比率と排気ガス浄
化率との関係を示すグラフ図
【図7】同形態におけるPd触媒層とRh触媒層との重
なり部分の比率と排気ガス浄化率との関係を示すグラフ
【図8】同形態におけるRh触媒層のRh担持濃度と排
気ガス浄化率との関係を示すグラフ図
【符号の説明】
1,5 排気ガス浄化用触媒 2 担体 3,7 Pd触媒層 4,6 Rh触媒層
フロントページの続き (72)発明者 徳山 正 広島県高田郡向原町360番地 東京濾器株 式会社内 (72)発明者 小松 一也 広島県安芸郡府中町新地3番1号 マツダ 株式会社内 (72)発明者 竹本 崇 広島県安芸郡府中町新地3番1号 マツダ 株式会社内 (72)発明者 山田 啓司 広島県安芸郡府中町新地3番1号 マツダ 株式会社内 (72)発明者 小石 正幸 広島県安芸郡府中町新地3番1号 マツダ 株式会社内

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 PdとRhとを活性種として担体に担持
    させてなる排気ガス浄化用触媒において、 上記Pdを含有するPd触媒層が上記担体の全長にわた
    って形成され、該Pd触媒層の上流側部位が上記Rhを
    含有するRh触媒層によって覆われ、該Pd触媒層の下
    流側部位が露出していることを特徴とする排気ガス浄化
    用触媒。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載されている排気ガス浄化
    用触媒において、 上記Pd触媒層が、アルミナにPdを担持させたPd触
    媒によって形成され、上記Rh触媒層が、アルミナにR
    hを担持させたRh触媒によって形成されていることを
    特徴とする排気ガス浄化用触媒。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載されている排気ガス浄化
    用触媒において、 上記Rh触媒層のRh量と上記Pd触媒層のPd量との
    重量比Rh/Pdが1/100≦Rh/Pd<1/10
    であることを特徴とする排気ガス浄化用触媒。
  4. 【請求項4】 請求項1に記載されている排気ガス浄化
    用触媒において、 上記Rh触媒層が上記担体の上流端から下流側に向かっ
    て延設されていて、該担体の全長に対するPd触媒層の
    担持長さの比率が10%以上であることを特徴とする排
    気ガス浄化用触媒。
  5. 【請求項5】 請求項1に記載されている排気ガス浄化
    用触媒において、 上記Rh触媒層が上記担体の上流端から下流側に向かっ
    て延設されていて、該担体の全長に対するPd触媒層の
    担持長さの比率が20〜60%であることを特徴とする
    排気ガス浄化用触媒。
  6. 【請求項6】 PdとRhとを活性種として担体に担持
    させてなる排気ガス浄化用触媒において、 上記担体の上流端から下流側に向かった所定長さaの範
    囲に上記Rhを含有するRh触媒層が形成され、 上記担体の下流端から上流側に向かった所定長さcの範
    囲に上記Pdを含有するPd触媒層が形成されていて、 上記長さa及びcの各々が上記担体全長よりも短く、該
    担体の上流側に上記Rh触媒層のみが存在する部分が形
    成され、上記担体の下流側に上記Pd触媒層のみが存在
    する部分が形成されていることを特徴とする排気ガス浄
    化用触媒。
  7. 【請求項7】 請求項6に記載されている排気ガス浄化
    用触媒において、 上記Pd触媒層が、アルミナにPdを担持させたPd触
    媒によって形成され、上記Rh触媒層が、アルミナにR
    hを担持させたRh触媒によって形成されていることを
    特徴とする排気ガス浄化用触媒。
  8. 【請求項8】 請求項6に記載されている排気ガス浄化
    用触媒において、 上記担体全長に対するRh触媒層の担持長さaの比率が
    20%以上であり、上記担体全長に対するPd触媒層の
    担持長さcの比率が40%以上であることを特徴とする
    排気ガス浄化用触媒。
  9. 【請求項9】 請求項6に記載されている排気ガス浄化
    用触媒において、 上記担体全長に対するRh触媒層の担持長さaの比率が
    40%〜60%であり、上記担体全長に対するPd触媒
    層の担持長さaの比率が50%以上であり且つ100%
    未満であることを特徴とする排気ガス浄化用触媒。
JP24958495A 1995-09-27 1995-09-27 排気ガス浄化用触媒 Expired - Fee Related JP3791947B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24958495A JP3791947B2 (ja) 1995-09-27 1995-09-27 排気ガス浄化用触媒

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24958495A JP3791947B2 (ja) 1995-09-27 1995-09-27 排気ガス浄化用触媒

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0985091A true JPH0985091A (ja) 1997-03-31
JP3791947B2 JP3791947B2 (ja) 2006-06-28

Family

ID=17195192

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24958495A Expired - Fee Related JP3791947B2 (ja) 1995-09-27 1995-09-27 排気ガス浄化用触媒

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3791947B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001205051A (ja) * 2000-01-27 2001-07-31 Cataler Corp 排気ガス浄化用触媒
JP2008264636A (ja) * 2007-04-17 2008-11-06 Tokyo Roki Co Ltd ディーゼルエンジン用排ガス浄化システムの酸化触媒
WO2009118867A1 (ja) * 2008-03-27 2009-10-01 イビデン株式会社 ハニカム構造体および排ガス処理装置
JP2009255033A (ja) * 2008-03-27 2009-11-05 Ibiden Co Ltd ハニカム構造体および排ガス処理装置
JP2012035206A (ja) * 2010-08-09 2012-02-23 Johnson Matthey Japan Inc 排ガス浄化触媒
JP2013529134A (ja) * 2010-06-10 2013-07-18 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア Rh負荷が低減されたNOx貯蔵触媒
WO2014125734A1 (ja) * 2013-02-13 2014-08-21 トヨタ自動車株式会社 触媒コンバーター
JP2016140846A (ja) * 2015-02-04 2016-08-08 株式会社キャタラー 排ガス浄化用触媒
JP2017189745A (ja) * 2016-04-13 2017-10-19 トヨタ自動車株式会社 触媒コンバーター
US10150082B2 (en) 2014-05-28 2018-12-11 Umicore Shokubai Japan Co., Ltd. Catalyst for internal combustion engine exhaust gas purification, and system for same
WO2020008981A1 (ja) 2018-07-05 2020-01-09 株式会社キャタラー 排ガス浄化触媒装置

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001205051A (ja) * 2000-01-27 2001-07-31 Cataler Corp 排気ガス浄化用触媒
JP2008264636A (ja) * 2007-04-17 2008-11-06 Tokyo Roki Co Ltd ディーゼルエンジン用排ガス浄化システムの酸化触媒
WO2009118867A1 (ja) * 2008-03-27 2009-10-01 イビデン株式会社 ハニカム構造体および排ガス処理装置
JP2009255033A (ja) * 2008-03-27 2009-11-05 Ibiden Co Ltd ハニカム構造体および排ガス処理装置
US8226898B2 (en) 2008-03-27 2012-07-24 Ibiden Co., Ltd. Honeycomb structure and exhaust gas treatment apparatus
EP2579983B1 (en) 2010-06-10 2018-03-07 Basf Se Nox storage catalyst with reduced rh loading
JP2013529134A (ja) * 2010-06-10 2013-07-18 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア Rh負荷が低減されたNOx貯蔵触媒
EP2579983B2 (en) 2010-06-10 2023-08-09 Basf Se Nox storage catalyst system with reduced rh loading
JP2012035206A (ja) * 2010-08-09 2012-02-23 Johnson Matthey Japan Inc 排ガス浄化触媒
JP2014151306A (ja) * 2013-02-13 2014-08-25 Toyota Motor Corp 触媒コンバーター
WO2014125734A1 (ja) * 2013-02-13 2014-08-21 トヨタ自動車株式会社 触媒コンバーター
US10150082B2 (en) 2014-05-28 2018-12-11 Umicore Shokubai Japan Co., Ltd. Catalyst for internal combustion engine exhaust gas purification, and system for same
JP2016140846A (ja) * 2015-02-04 2016-08-08 株式会社キャタラー 排ガス浄化用触媒
WO2016125617A1 (ja) * 2015-02-04 2016-08-11 株式会社キャタラー 排ガス浄化用触媒
US11286830B2 (en) 2015-02-04 2022-03-29 Cataler Corporation Exhaust gas cleaning catalyst
JP2017189745A (ja) * 2016-04-13 2017-10-19 トヨタ自動車株式会社 触媒コンバーター
WO2020008981A1 (ja) 2018-07-05 2020-01-09 株式会社キャタラー 排ガス浄化触媒装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3791947B2 (ja) 2006-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101337934B1 (ko) 이중층 삼원 촉매
JP3391878B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒
CA2223458C (en) Catalyst for purifying exhaust gas and a process for purifying exhaust gas
JP6246192B2 (ja) 三元触媒系
EP0562516B1 (en) Method for purifying exhaust gas
US6191061B1 (en) Method of purifying exhaust gas and catalyst for purifying exhaust gas
JPH05168860A (ja) 排気ガス浄化方法
JP3328322B2 (ja) 排気ガスの浄化方法
JPH0985091A (ja) 排気ガス浄化用触媒
JPH11285644A (ja) 触媒の製造方法
JPH0480739B2 (ja)
JP3224054B2 (ja) 排気ガス浄化方法
JPH08281110A (ja) 排気ガス浄化用触媒及びその製造方法
JP2001162166A (ja) 排ガス浄化用触媒
JP4222064B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒
JPH0838898A (ja) 排気ガス浄化用触媒
JPH07132226A (ja) 排気ガス浄化用触媒
JPH05237384A (ja) 排気ガス浄化用触媒
JPS63236541A (ja) 排ガス浄化用触媒
JPH10156183A (ja) 排気ガス浄化用触媒および排気ガス浄化方法
JPH08281071A (ja) 排ガス浄化方法及び排ガス浄化用触媒
JPH0871424A (ja) 排ガス浄化用触媒
JP3395525B2 (ja) 内燃機関排ガスの浄化触媒及び浄化方法
JPH11324663A (ja) 排気ガス浄化用触媒
JP3447513B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒および排気ガス浄化方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060404

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090414

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100414

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110414

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120414

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130414

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130414

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140414

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees