JPH0984536A - 包装体およびそれを用いた包装お握り - Google Patents

包装体およびそれを用いた包装お握り

Info

Publication number
JPH0984536A
JPH0984536A JP7243366A JP24336695A JPH0984536A JP H0984536 A JPH0984536 A JP H0984536A JP 7243366 A JP7243366 A JP 7243366A JP 24336695 A JP24336695 A JP 24336695A JP H0984536 A JPH0984536 A JP H0984536A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
films
rice ball
opening
packaging
packaging film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7243366A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazutoshi Moriyama
森山一敏
Sumie Aikawa
相川澄衛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Howa Sangyo KK
Original Assignee
Howa Sangyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Howa Sangyo KK filed Critical Howa Sangyo KK
Priority to JP7243366A priority Critical patent/JPH0984536A/ja
Publication of JPH0984536A publication Critical patent/JPH0984536A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Wrappers (AREA)
  • Cereal-Derived Products (AREA)
  • Packging For Living Organisms, Food Or Medicinal Products That Are Sensitive To Environmental Conditiond (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 開封を容易、確実にするとともに、お握りの
取出しを容易かつ確実にする。 【解決手段】 2枚の包装フィルム2、2を重合し、そ
れらの周縁部間を一体に接合し、両包装フィルム2、2
間でお握り収納室3を形成する。各包装フィルム2には
突片4が一体に設けられ、一方の突片4には切込み6、
6と摘み部7とからなる開封手段5が設けられる。切込
み6、6による破断線が両包装フィルム2、2の接合部
を向いていることから、開封の際に摘み部7を引っ張る
と、切込み6、6が徐々に成長して先端が両包装フィル
ム2、2の接合部に達し、さらに摘み部7を引っ張る
と、両包装フィルム2、2が接合部から2枚に分離し、
お握り収納室3が開放してお握りが露出する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は包装体およびそれ
を用いた包装お握りに関し、特に、開封が容易かつ確実
であって、お握りの取出しが容易かつ確実な包装体およ
びそれを用いた包装お握りに関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、コンビニエンスストア等で販売
されている海苔付きお握り、焼きお握り等のお握りにあ
っては、衛生管理上の問題等から合成樹脂製のフィルム
からなる袋状の包装体で包装された状態で店内に陳列さ
れている。
【0003】このような包装体にあっては、衛生管理上
の問題等をクリアすることは勿論のこと、その他に開封
が容易かつ確実であって、お握りの取出しが容易かつ確
実なこと等の要件を満たすことも必要である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、現在市
場に流通しているほとんどの包装体にあっては、開封手
段(切込み、開封テープ、ミシン目等)の進路上に、お
握り挿入口を閉じた際に形成される重合部及びお握りの
中身の種類等を表示したラベルが位置しているため、包
装体を引裂いて開封する際、それらが過大な抵抗となっ
て開封手段に作用し、開封手段が途中で切れてしまって
開封が困難となり、お握りの取り出しが困難となる場合
がある。したがって、ラベルは、開封手段の進路を避け
た部分に貼着しなければならず、その作業に手間がかか
る。
【0005】また、開封手段を最後まで進行させること
ができたとしても、開封手段によって引裂いた部分の幅
が狭いため、そのままの状態ではお握りを取り出すこと
ができない。したがって、引裂いた部分を境に包装体を
左右又は上下に引っ張って2つに分離するか、引裂いた
部分を押し広げてお握りを取り出すかしなければなら
ず、その作業に手間がかかり、また、広げ方が十分でな
いと、お握りの形が崩れることもある。
【0006】この発明は前記のような従来のもののもつ
問題点を解決したものであって、開封が容易かつ確実で
あって、お握りの取出しが容易かつ確実な包装体および
それを使用した包装お握りを提供することを目的とする
ものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の問題点を解決する
ためこの発明は、2枚のフィルムの周縁部間を接合して
内部に一部が開口するお握り収納室を形成した袋状の包
装フィルムの表面又は裏面の少なくとも何れか一方の一
部に、前記両フィルムの接合部を向く一対の破断線を有
する開封手段を設けた手段を採用したものである。前記
開封手段の破断線は、前記両フィルムの接合部を向く一
対の切込みである手段であってもよく、前記開封手段の
破断線は、前記両フィルムの接合部を向く開封テープの
一対の外形線である手段であってもよく、前記開封手段
の破断線は、前記両フィルムの接合部を向く一対の薄肉
部である手段であってもよく、前記開封手段の破断線
は、前記両フィルムの接合部を向く一対のミシン目であ
る手段であってもよい。また、2枚のフィルムの周縁部
間を接合して内部に一部が開口するお握り収納室を形成
した袋状の包装フィルムの表面又は裏面の少なくとも何
れか一方の一部に、前記両フィルムの接合部を向く一対
の破断線を有する開封手段を設け、前記お握り収納室内
に前記開口部からお握りを挿入し、この状態でお握り収
納室の開口部を閉塞した手段を採用したものである。前
記開封手段の破断線は、前記両フィルムの接合部を向く
一対の切込みである手段であってもよく、前記開封手段
の破断線は、前記両フィルムの接合部を向く開封テープ
の一対の外形線である手段であってもよく、前記開封手
段の破断線は、前記両フィルムの接合部を向く一対の薄
肉部である手段であってもよく、前記開封手段の破断線
は、前記両フィルムの接合部を向く一対のミシン目から
なる手段であってもよい。
【0008】
【作用】この発明は前記のような手段を採用したことに
より、開口部からお握り収納室内にお握りを挿入し、開
口部を閉じることによってお握り収納室内にお握りが収
納される。そして、お握りを取り出す場合には、開封手
段の端部を引っ張ることによって開封手段をその破断線
に沿って進行させる。開封手段の破断線が包装フィルム
の接合部を向いていることから、包装体は破断線に沿っ
て切裂かれ、その状態からさらに開封手段を引っ張るこ
とによって包装フィルムが接合部から剥がれて2枚に分
離し、お握り収納室が開放されてお握り全体が露出する
ことになる。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、図面に示すこの発明の実施
の形態について説明する。図1および図2には、この発
明による包装体の第1の実施の形態が示されていて、こ
の実施の形態に示す包装体1は、略三角形状をなすシー
ト状の2枚の包装フィルム2、2を重合し、それらの周
縁部間を一部を除いて熱融着等によって一体に接合し、
両包装フィルム2、2間で一部が開口するお握り収納室
3を形成したものであって、このお握り収納室3内に海
苔付きお握り、焼きお握り等のお握り(図示せず)を収
納するようにしたものである。
【0010】各包装フィルム2の頂部(開口部と対向す
る部分)には、方形状をなす突片4がそれぞれ一体に設
けられている。これらの突片4は、各包装フィルム2の
一部を延出して形成したものであって、両突片4、4の
周縁部間は頂部を除いて熱融着等によって一体に接合さ
れるようになっている。
【0011】表面側の包装フィルム2の突片4の非接合
部分には、内方に向かって2本の切込み6、6が所定の
長さ・間隔で設けられ、これら2本の切込み6、6間で
摘み部7が形成されるとともに、これら2本の切込み
6、6と摘み部7とによって、包装体1を開封する際の
開封手段5が構成されるものである。
【0012】2本の切込み6、6は、両包装フィルム
2、2の接合部を向くように、先方が後方よりも間隔が
広くなるハ字形状に形成されている。すなわち、開封手
段5による破断線(図示せず)が両包装フィルム2、2
の接合部を向くように、2本の切込み6、6の角度が所
定の角度に設定されている。
【0013】各包装フィルム2は、ポリエチレン、ポリ
プロピレン等の合成樹脂フィルムからなるものであっ
て、合成樹脂フィルムには、一軸延伸合成樹脂フィル
ム、二軸延伸合成樹脂フィルム、無延伸合成樹脂フィル
ム等がある。したがって、これらの中から用途に応じた
特性を有するフィルムを選択して用いればよいものであ
る。
【0014】ここで、一軸延伸合成樹脂フィルムとは、
一方向に延伸可能な特性を有するフィルムをいい、延伸
方向に対しては引裂け容易であるがそれと直交する方向
に対しては引裂け難い特性を有する。また、二軸延伸合
成樹脂フィルムとは、直交する二方向に延伸可能な特性
を有するフィルムをいい、両方向に対して引裂け容易な
特性を有する。
【0015】この実施の形態においては、開封手段5の
進行方向に延伸可能な一軸延伸合成樹脂フィルムを用い
ているので、包装体1を開封する際、開封手段5の進行
方向のみに表面側の包装フィルム2の突片4の一部を引
裂くことが可能となるものである。なお、この実施の形
態においては、開封手段5によって表面側の包装フィル
ム2の突片4の一部を引裂くだけなので、一軸延伸合成
樹脂フィルムを用いずに、二軸延伸合成樹脂フィルム又
は無延伸合成樹脂フィルムを用いても同様の効果が得ら
れるものである。
【0016】また、前記の説明においては2枚の包装フ
ィルム2、2を重合し、両包装フィルム2、2の周縁部
間を接合することで袋状の包装体1を形成したが、1枚
の包装フィルム2を湾曲させて袋状にして包装体1を形
成してもよいものである。この場合、開封手段の2本の
切込み6、6のうちの一方が両包装フィルム2の接合部
の延長線上に位置するようにすることは勿論であるが、
もう一方に対応する部分には接合部がないので、その部
分に超音波等によって薄肉部を形成し、それを接合部と
同様に作用させればよいものである。
【0017】そして、上記のように構成した包装体1の
お握り収納室3内に開口部(お握り挿入口)から海苔付
きお握り、焼きお握り等のお握り(図示せず)を挿入
し、開口部を裏面側に折り返して裏面側の包装フィルム
2に重合し、その重合した部分を裏面側の包装フィルム
2に熱融着等によって一体に接合することで、海苔付き
お握り、焼きお握り等のお握りの全体を包装体1で包み
込むことができるものである。
【0018】この場合、重合した部分の上部にお握りの
中身の種類、製造年月日等を表示したラベル(図示せ
ず)を貼着すれば、重合した部分の接合状態をより完全
なものとすることができるとともに、お握りの中身の種
類等が外から容易に判別できるものである。なお、ラベ
ルのみで重合部を裏面側の包装フィルム2に十分に固定
することができる場合には、重合部を熱融着等によって
裏面側のフィルム2に接合する工程を省略してもよいも
のである。
【0019】そして、開封手段5の摘み部7を手で摘ん
で引っ張ると、破断線が両包装フィルム2、2の接合部
を向いていることから、2本の切込み6、6が破断線に
沿って包装フィルム2の内方に成長し、先端が両包装フ
ィルム2、2の接合部に達する。そして、その状態から
さらに摘み部7を引っ張ると、両包装フィルム2、2は
接合部から剥がれて2枚に分離し、お握り収納室3全体
が開放し、そこに収納されているお握り全体が露出す
る。
【0020】上記のように構成したこの実施の形態によ
る包装体1にあっては、開封手段5の切込み6、6によ
る破断線が2枚の包装フィルム2、2の接合部を向いて
いるので、開口部(お握り挿入口)を閉じた際に形成さ
れる重合部、お握りの品質等を表示したラベルが開封手
段5の進路上に位置することはない。したがって、開封
する際にそれらが過大な抵抗となって作用することがな
いので、切込み6、6が途中で切れてしまって開封が困
難となるようなことはなく、確実に開封してお握りを露
出させることができるものである。
【0021】また、開封の際に表面側の包装フィルム2
と裏面側の包装フィルム2の2枚に分離してお握り収納
室3全体を開放するようにしたので、お握りの全体を露
出させることができることになる。したがって、従来の
もののように、開封手段によって引裂いた部分を境に包
装体を左右又は上下に引っ張ってお握りを取り出した
り、引裂いた部分を押し広げてお握りを取り出したりす
るような作業が不要となり、お握りの取り出しが著しく
容易となるとともに、取出しの際にお握りの形が崩れる
のも防止できることになる。
【0022】なお、前記の説明においては、切込み6、
6と摘み部7とからなる開封手段5を表面側の包装フィ
ルム2の突片4に設けたが、裏面側の包装フィルム2の
突片4に設けてもよいものであり、両包装フィルム2、
2の突片4、4にそれぞれ設けてもよいものである。ま
た、突片4は、包装フィルム2の頂部に限らず、周縁部
のどの部分に隣接して設けてもよいものである。さら
に、突片4を設けずに、表面側の包装フィルム2の一部
又は裏面側の包装フィルム2の一部に切込み6、6と摘
み部7とによる開封手段5を設け、切込み6、6による
破断線が両包装フィルム2、2の接合部を向くようにし
てもよいものである。
【0023】図3には、この発明による包装体の第2の
実施の形態が示されていて、この実施の形態に示す包装
体1は、表面側の包装フィルム2の突片4の非接合部分
に、内方に向かって先方が後方よりも幅広となる台形状
の開封テープ9を貼着し、これを開封手段8としたもの
であって、その他の構成は前記第1の実施の形態に示す
ものと同様の構成を有しているので、前記第1の実施の
形態に示すものと同一の部分には同一の番号を付して、
その構成の詳細な説明は省略するものとする。なお、こ
の実施の形態においても、開封テープ9の外形線による
破断線が両包装フィルム2、2の接合部を向くように、
開封テープ9の外形線の角度が所定の角度に設定されて
いる。
【0024】なお、開封テープ9の端部に対応する表面
側の包装フィルム2の突片4の部分に、開封テープ9に
沿って切込み10、10を設け、切込み10、10間に
位置する開封テープ9の部分を摘み部とすることによっ
て、開封の際に開封テープ9を摘みやすくすることがで
きるものである。開封テープ9はポリエチレン等の合成
樹脂フィルムで構成し、熱融着等によって表面側の包装
フィルム2の突片4に接合すればよいものである。
【0025】そして、この実施の形態に示す包装体1に
あっても、前記第1の実施の形態に示すものと同様の作
用効果を示し、開封手段8の開封テープ9の外形線によ
る破断線が両包装フィルム2、2の接合部を向いている
ので、開口部(お握り挿入口)を閉じた際に形成される
重合部、お握りの品質等を表示したラベルが開封手段8
の進路上に位置することはない。したがって、開封の際
にそれらが過大な抵抗となって作用することがないの
で、開封テープ9が途中から切れてしまって開封が困難
となるようなことはなく、確実に開封してお握りを露出
させることができるものである。
【0026】また、開封の際に表面側の包装フィルム2
と裏面側の包装フィルム2の2枚に分離してお握り収納
室3全体を開放するようにしたので、お握り全体を完全
に露出させることができる。したがって、従来のものの
ように、開封手段によって引裂いた部分を境に包装体を
左右又は上下に引っ張ってお握りを取り出したり、引裂
いた部分を押し広げてお握りを取り出したりするような
作業が不要となり、お握りの取り出しが著しく容易とな
るとともに、取出しの際にお握りの形が崩れるのを防止
することもできることになる。
【0027】なお、前記の説明においては、開封テープ
9からなる開封手段8を表面側の包装フィルム2の突片
4に設けたが、裏面側の包装フィルム2の突片4に設け
てもよいものであり、両包装フィルム2、2の突片4、
4にそれぞれ設けてもよいものである。また、突片4
は、包装フィルム2の頂部に限らず、周縁部のどの部分
に隣接して設けてもよいものである。さらに、突片4を
設けずに、表面側の包装フィルム2の一部又は裏面側の
包装フィルム2の一部に開封テープ9による開封手段8
を設け、開封テープ9による破断線が両包装フィルム
2、2の接合部を向くようにしてもよいものである。
【0028】図4には、この発明による包装体の第3の
実施の形態が示されていて、この実施の形態に示す包装
体1は、表面側の包装フィルム2の突片4の一部を超音
波等によって切れない程度に加熱して表層を溶かし、そ
の部分に幅が1mm程度の薄肉部12を2本形成して開
封手段11としたものであって、その他の構成は前記第
1の実施の形態に示すものと同様の構成を有しているの
で、前記第1の実施の形態に示すものと同一の部分には
同一の番号を付してその構成の詳細な説明は省略するも
のとする。なお、この実施の形態においても、薄肉部1
2、12による破断線が両包装フィルム2、2の接合部
を向くように、薄肉部12、12の角度が所定の値に設
定されている。
【0029】そして、この実施の形態に示す包装体1に
あっても、前記第1の実施の形態に示すものと同様の作
用効果を示し、開封手段11の薄肉部12、12による
破断線が2枚の包装フィルム2、2の接合部を向いてい
るので、開口部(お握り挿入口)を閉じた際に形成され
る重合部、お握りの品質等を表示したラベルが開封手段
11の進路上に位置することはない。したがって、開封
の際にそれらが過大な抵抗となって作用することがない
ので、薄肉部12、12が途中から切れてしまって開封
が困難となるようなことはなく、確実に開封してお握り
を露出させることができるものである。
【0030】また、開封の際に表面側の包装フィルム2
と裏面側の包装フィルム2の2枚に分離してお握り収納
室3全体を開放するようにしたので、お握り全体を完全
に露出させることができる。したがって、従来のものの
ように、開封手段によって引裂いた部分を境に包装体を
左右又は上下に引っ張ってお握りを取り出したり、引裂
いた部分を押し広げてお握りを取り出したりするような
作業が不要となり、お握りの取り出しが著しく容易とな
るとともに、取出しの際にお握りの形が崩れるのも防止
できることになる。
【0031】なお、前記の説明においては、薄肉部1
2、12からなる開封手段11を表面側の包装フィルム
2の突片4に設けたが、裏面側の包装フィルム2の突片
4に設けてもよいものであり、両包装フィルム2、2の
突片4、4にそれぞれ設けてもよいものである。また、
突片4は、包装フィルム2の頂部に限らず、周縁部のど
の部分に隣接して設けてもよいものである。さらに、突
片4を設けずに、表面側の包装フィルム2の一部又は裏
面側の包装フィルム2の一部に薄肉部12、12による
開封手段11を設け、薄肉部12、12による破断線が
両包装フィルム2、2の接合部を向くようにしてもよい
ものである。
【0032】図5には、この発明による包装体の第4の
実施の形態が示されていて、この実施の形態に示す包装
体1は、表面側の包装フィルム2の突片4の非接合部分
に、内方に向かって先方が後方よりも間隔が広くなるよ
うに2本のミシン目15、15をハ字形状に設け、これ
を開封手段14としたものであって、その他の構成は前
記第1の実施の形態に示すものと同様の構成を有してい
るので、前記第1の実施の形態に示すものと同一の部分
には同一の番号を付してその構成の詳細な説明は省略す
るものとする。なお、この実施の形態においても、開封
手段14であるミシン目15、15による破断線が両包
装フィルム2、2の接合部を向くように、ミシン目1
5、15の角度が所定の値に設定されている。
【0033】そして、この実施の形態に示す包装体1に
あっても、前記第1の実施の形態に示すものと同様の作
用効果を示し、開封手段14のミシン目15、15によ
る破断線が2枚の包装フィルム2、2の接合部を向いて
いるので、開口部(お握り挿入口)を閉じた際に形成さ
れる重合部、お握りの品質等を表示したラベルが開封手
段14の進路上に位置することはない。したがって、開
封の際にそれらが過大な抵抗となって作用することがな
いので、ミシン目15、15が途中から切れてしまって
開封が困難となるようなことはなく、確実に開封してお
握りを露出させることができるものである。
【0034】また、開封の際に表面側の包装フィルム2
と裏面側の包装フィルム2の2枚に分離してお握り収納
室3全体を開放するようにしたので、お握り全体を完全
に露出させることができる。したがって、従来のものの
ように、開封手段によって引裂いた部分を境に包装体を
左右又は上下に引っ張ってお握りを取り出したり、引裂
いた部分を押し広げてお握りを取り出したりするような
作業が不要となり、お握りの取り出しが著しく容易とな
るとともに、取出しの際にお握りの形が崩れるのを防止
することもできることになる。
【0035】なお、前記の説明においては、ミシン目1
5、15からなる開封手段14を表面側の包装フィルム
2の突片4に設けたが、裏面側の包装フィルム2の突片
4に設けてもよいものであり、両包装フィルム2、2の
突片4、4にそれぞれ設けてもよいものである。また、
突片4は、包装フィルム2の頂部に限らず、周縁部のど
の部分に隣接して設けてもよいものである。さらに、突
片4を設けずに、表面側の包装フィルム2の一部又は裏
面側の包装フィルム2の一部にミシン目15、15によ
る開封手段14を設け、ミシン目15、15による破断
線が両包装フィルム2、2の接合部を向くようにしても
よいものである。
【0036】図6および図7には、この発明による包装
お握りの一実施の形態が示されていて、この実施の形態
に示す包装お握り20は、前述した第1の実施の形態の
包装体1を用いて、海苔付きお握り、焼きお握り等のお
握り22を包装したものである。
【0037】そして、海苔付きお握り、焼きお握り等の
お握り22を包装するには、以下の方法による。
【0038】まず、包装体1のお握り収納室3内に開口
部(お握り挿入口)から海苔付きお握り等のお握り22
を挿入し、開口部をお握り22に沿って折り返して裏面
側の包装フィルム2に重合し、重合した部分を裏面側の
フィルム2に熱融着等によって接合し、開口部を閉塞す
る。そして、重合した部分の上部に製造年月日、賞味期
間等を表示したラベル23を貼着する。このようにし
て、この実施の形態による包装お握り20が構成される
ものである。
【0039】なお、お握り22がお握り収納室3から飛
び出す虞がない場合には、重合部を熱融着等によって裏
面側の包装フィルム2に接合する作業を省略し、ラベル
23のみによって重合部を裏面側の包装フィルム2に接
合してもよいものである。
【0040】そして、開封手段5の摘み部7を手で摘ん
で引張ると、破断線が両包装フィルム2、2の接合部を
向いていることから、2本の切込み6、6が破断線に沿
って包装フィルム2の内方に成長し、先端が両包装フィ
ルム2、2の接合部に達する。そして、この状態からさ
らに摘み部7を引っ張ると、両包装フィルム2、2は接
合部から剥がれて2枚に分離し、お握り収納室3全体が
開放され、そこに収納されているお握り22全体が露出
する。
【0041】上記のように構成したこの実施の形態によ
る包装お握り20にあっては、開封手段5の切込み6、
6による破断線が2枚の包装フィルム2、2の接合部を
向いているので、開口部(お握り挿入口)を閉じた際に
形成される重合部、お握りの品質等を表示したラベル2
3が開封手段5の進路上に位置することはない。したが
って、開封する際にそれらが過大な抵抗となって作用す
ることがないので、切込み6、6が途中から切れてしま
って開封が困難となるようなことはなく、確実に開封し
てお握り22を露出させることができる。
【0042】また、開封の際に表面側の包装フィルム2
と裏面側の包装フィルム2の2枚に分離してお握り収納
室3全体を開放するようにしたので、お握り22全体を
露出させることができ、従来のもののように、開封手段
によって引裂いた部分を境に包装体を左右又は上下に引
っ張ってお握りを取り出したり、引裂いた部分を押し広
げてお握りを取り出したりするような作業が不要とな
り、お握り22の取り出しが著しく容易となるととも
に、取出しの際にお握りの形が崩れるのを防止すること
もできることになる。
【0043】なお、前記の説明においては、切込み6、
6と摘み部7とからなる開封手段5を表面側の包装フィ
ルム2の突片4に設けたが、それらを裏面側の包装フィ
ルム2の突片4に設けてもよいものであり、両包装フィ
ルム2、2の突片4、4に設けてもよいものである。ま
た、突片4は、包装フィルム2の頂部に限らず、周縁部
のどの部分に隣接して設けてもよいものである。さら
に、突片4を設けずに、表面側の包装フィルム2の一部
又は裏面側の包装フィルム2の一部に、切込み6、6と
摘み部7とによる開封手段5を設け、切込み6、6によ
る破断線が両包装フィルム2、2の接合部を向くように
してもよいものである。さらに、開封手段を開封テー
プ、ミシン目又は薄肉部で構成し、それらを突片4、表
面側の包装フィルム2の一部又は裏面側の包装フィルム
2の一部に設けてもよいものであり、突片4自体を開封
手段としてもよいものである。
【0044】
【発明の効果】この発明による包装体および包装お握り
は前記のように、開封手段による破断線が2枚の包装フ
ィルムの接合部を向くように構成したので、開封手段の
進路上に、包装体の開口部を閉じた際に形成される重合
部、お握りの中身の種類等を表示したラベルが位置する
ことがない。したがって、開封手段によって包装体を開
封する際、それらが過大な抵抗となって作用することが
ないので、開封手段が切込み、開封テープ、ミシン目、
薄肉部等であっても、それらが途中で切れてしまって開
封が困難となるようなことはなく、お握り全体を完全に
露出させることができることになる。
【0045】また、2枚の包装フィルムは、開封の際に
接合部から引き剥がされて2枚に分離することになるの
で、お握り収納室全体が開放されることになる。したが
って、開封手段によって引裂いた部分を境に包装体を左
右又は上下に引っ張ってお握りを取り出したり、引裂い
た部分を押し広げてお握りを取り出すような作業が不要
となり、お握りの取出しが著しく容易となるとともに、
取出しの際にお握りの形が崩れるのも防止することがで
きることになる等のすぐれた効果を有するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明による包装体の第1の実施の形態を示
した表面図である。
【図2】図1に示すものの裏面図である。
【図3】この発明による包装体の第2の実施の形態を示
した表面図である。
【図4】この発明による包装体の第3の実施の形態を示
した表面図である。
【図5】この発明による包装体の第4の実施の形態を示
した表面図である。
【図6】この発明による包装お握りの一実施の形態を示
した表面図である。
【図7】図6に示すものの裏面図である。
【符号の説明】
1……包装体 2……包装フィルム 3……お握り収納室 4……突片 5、8、11、14……開封手段 6、10……切込み 7……摘み部 9……開封テープ 12……薄肉部 15……ミシン目 20……包装お握り 22……お握り 23……ラベル

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2枚のフィルムの周縁部間を接合して内
    部に一部が開口するお握り収納室を形成した袋状の包装
    フィルムの表面又は裏面の少なくとも何れか一方の一部
    に、前記両フィルムの接合部を向く一対の破断線を有す
    る開封手段を設けたことを特徴とする包装体。
  2. 【請求項2】 前記開封手段の破断線は、前記両フィル
    ムの接合部を向く一対の切込みである請求項1記載の包
    装体。
  3. 【請求項3】 前記開封手段の破断線は、前記両フィル
    ムの接合部を向く開封テープの一対の外形線である請求
    項1記載の包装体。
  4. 【請求項4】 前記開封手段の破断線は、前記両フィル
    ムの接合部を向く一対の薄肉部である請求項1記載の包
    装体。
  5. 【請求項5】 前記開封手段の破断線は、前記両フィル
    ムの接合部を向く一対のミシン目である請求項1記載の
    包装体。
  6. 【請求項6】 2枚のフィルムの周縁部間を接合して内
    部に一部が開口するお握り収納室を形成した袋状の包装
    フィルムの表面又は裏面の少なくとも何れか一方の一部
    に、前記両フィルムの接合部を向く一対の破断線を有す
    る開封手段を設け、前記お握り収納室内に前記開口部か
    らお握りを挿入し、この状態でお握り収納室の開口部を
    閉塞したことを特徴とする包装お握り。
  7. 【請求項7】 前記開封手段の破断線は、前記両フィル
    ムの接合部を向く一対の切込みである請求項6記載の包
    装お握り。
  8. 【請求項8】 前記開封手段の破断線は、前記両フィル
    ムの接合部を向く開封テープの一対の外形線である請求
    項6記載の包装お握り。
  9. 【請求項9】 前記開封手段の破断線は、前記両フィル
    ムの接合部を向く一対の薄肉部である請求項6記載の包
    装お握り。
  10. 【請求項10】 前記開封手段の破断線は、前記両フィ
    ルムの接合部を向く一対のミシン目からなる請求項6記
    載の包装お握り。
JP7243366A 1995-09-21 1995-09-21 包装体およびそれを用いた包装お握り Pending JPH0984536A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7243366A JPH0984536A (ja) 1995-09-21 1995-09-21 包装体およびそれを用いた包装お握り

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7243366A JPH0984536A (ja) 1995-09-21 1995-09-21 包装体およびそれを用いた包装お握り

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0984536A true JPH0984536A (ja) 1997-03-31

Family

ID=17102776

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7243366A Pending JPH0984536A (ja) 1995-09-21 1995-09-21 包装体およびそれを用いた包装お握り

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0984536A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016002067A (ja) * 2014-06-19 2016-01-12 朋和産業株式会社 米飯加工食品用包装材

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016002067A (ja) * 2014-06-19 2016-01-12 朋和産業株式会社 米飯加工食品用包装材

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002536261A (ja) レトルトパッケージ
JP2008105751A (ja) 樹脂製包装袋
EP0517566B1 (fr) Dispositif de fermeture et d'ouverture d'un sachet d'emballage en film mince
JPH05305956A (ja) テープ貼りジッパー袋
JPH0984536A (ja) 包装体およびそれを用いた包装お握り
JP4756775B2 (ja) フィンシール包装体
JP3330785B2 (ja) 包装体およびそれを用いた包装お握り
JPH0984537A (ja) 包装体およびそれを用いた包装お握り
JP2004323029A (ja) 食品包装材
JPH0937726A (ja) 包装体およびそれを用いた包装お握り
JP2004026169A (ja) 易開封性包装袋
JP2003237799A (ja) 食品の包装袋
JP2004262519A (ja) ティアテープ付フィルム包装袋及びその形成方法
JP3526951B2 (ja) 包装体およびそれを用いたお握り
JP3073243U (ja) サンドイッチ包装用袋
JP3245360U (ja) 食品包装袋および包装握り飯
JP2010111416A (ja) 食品包装体
JP7201376B2 (ja) 包装袋
JPH08143047A (ja) 紙 袋
JP3062654U (ja) パン用包装袋
JP3090725U (ja) 食品用包装袋
JP2601246Y2 (ja) サンドイッチ包装体
JP3035904U (ja) 包装袋及び包装体
JP2602403Y2 (ja) 包装体
JP2023097679A (ja) 包装袋

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040622

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041019