JP3073243U - サンドイッチ包装用袋 - Google Patents

サンドイッチ包装用袋

Info

Publication number
JP3073243U
JP3073243U JP2000003205U JP2000003205U JP3073243U JP 3073243 U JP3073243 U JP 3073243U JP 2000003205 U JP2000003205 U JP 2000003205U JP 2000003205 U JP2000003205 U JP 2000003205U JP 3073243 U JP3073243 U JP 3073243U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sandwich
side seal
packaging bag
plastic films
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000003205U
Other languages
English (en)
Inventor
重良 中村
Original Assignee
エヌケー工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エヌケー工業株式会社 filed Critical エヌケー工業株式会社
Priority to JP2000003205U priority Critical patent/JP3073243U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3073243U publication Critical patent/JP3073243U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Packaging Frangible Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 従来の開封用撮み片を引張って開封する方式
のサンドイッチ包装用袋は、サンドイッチを取り出すに
際しフィルム面を引裂く、フィルム面を左右に開く、サ
ンドイッチを取り出すという三段階の動作を必要として
いた。本考案は、サンドイッチ包装用袋を開封すると同
時にサンドイッチを取り出し、直ちに食すことが可能
な、開封の便利性に優れたサンドイッチ包装用袋を提供
することを目的とする。 【構成】 本考案のサンドイッチ包装用袋は、2枚の
プラスチックフィルムを重ねて袋体に形成してなるサン
ドイッチ包装用袋において、該サンドイッチ包装用袋
は、上記2枚のプラスチックフィルムと、上記2枚のプ
ラスチックフィルムが引き剥がし可能に形成された上辺
シール部と、該上辺シール部に連続して両側の側辺に設
けられ且つ上記2枚のプラスチックフィルムが引き剥が
し可能に形成された側辺シール部とによって囲まれる空
間部と、サンドイッチを挿入可能な底辺部とによって構
成され、更に上記二枚のプラスチックフィルムの少なく
とも一方に開封用撮み片が設けられている。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】
本発明はサンドイッチの包装に用いられる袋に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来から、野菜、ハム、卵、ツナ等を薄切りのパンの間に挟んだサンドイッチ が、コンビニエンス・ストアーや食料品店等で広く販売されてきた。このサンド イッチは、例えば三角形等の適当な形状にカットされ、数組まとめて透明なプラ スチックフィルムからなるサンドイッチ包装用袋に包装された状態で、流通、販 売されている。
【0003】 上記用途に使用される従来のサンドイッチ包装用袋21は、図7、図8に示す ように、表面フィルム22と裏面フィルム23の2枚のプラスチックフィルムを 重ねて縦長の台形形状に打ち抜き、台形の底辺を開口部24として底辺を除く3 辺を熱溶着して、側辺のシール部25,26、及び上辺のシール部27を形成し たものであって、該上辺のシール部27は、袋の開封を容易にするために台形状 の袋の上辺端部よりやや内側に設けられている。更に該サンドイッチ包装用袋2 1は、切断線28にて形成される開封用撮み片29が上記上辺のシール部27よ り上方側の裏面フィルム23に設けられていて、開封用撮み片29を撮んで引張 れば開封できるように形成されているものが一般的である。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、従来のサンドイッチ包装用袋を開封してサンドイッチを取り出 すには、図8に示すように、開封用撮み片29を引張って開封用撮み片29が設 けられている裏面フィルム23の幅方向中央部を引裂いてから、該フィルム面を 左右に開かなければサンドイッチを取り出すことができなかった。即ち、従来の サンドイッチ包装用袋からサンドイッチを取り出すには、フィルム面を引裂く、 フィルム面を左右に開く、サンドイッチを取り出すという三段階の動作を必要と し、開封の便利性という点で未だ不自由なものであった。
【0005】 本考案は、上記従来技術の欠点を解決することを目的とし、サンドイッチ包装 用袋を開封すると同時にサンドイッチを取り出し、直ちに食すことが可能な、開 封の便利性に優れたサンドイッチ包装用袋を提供するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本考案のサンドイッチ包装用袋は、2枚のプラスチックフィルムを重ねて袋体 に形成してなるサンドイッチ包装用袋において、該サンドイッチ包装用袋は、上 記2枚のプラスチックフィルムと、上記2枚のプラスチックフィルムが引き剥が し可能に形成された上辺シール部と、該上辺シール部に連続して両側の側辺に設 けられ且つ上記2枚のプラスチックフィルムが引き剥がし可能に形成された側辺 シール部とによって囲まれる空間部と、サンドイッチを挿入可能な底辺部とによ って構成され、更に上記二枚のプラスチックフィルムの少なくとも一方に開封用 撮み片が設けられていることを特徴とする。
【0007】 上記2枚のプラスチックフィルムは、ホットメルト接着剤又はパートコート剤 を用いて、上辺シール部及び両側辺シール部において引き剥がし可能に形成され ていることが好ましい。
【0008】 本考案のサンドイッチ包装用袋は、ストッパーが側辺シール部に設けられてい ることが好ましい。該ストッパーは、V字型の切込み、線状の熱融着部分、又は 半円状の熱融着部分のいずれかであることがより好ましい。
【0009】 前記サンドイッチ包装用袋は、2枚のプラスチックフィルムが台形形状であっ て、上辺シール部が台形形状の上辺よりも内方に設けられていると共に、2枚の プラスチックフィルムの上辺シール部より上方部分の少なくとも一方が開封用撮 み片として形成されていることが好ましい。
【0010】
【考案の実施の形態】
以下、図面に基いて本考案の一実施例を説明する。図1は本考案のサンドイッ チ包装用袋の正面図で、図2は図1のII−II線に沿う断面図である。図1に示す ように、本実施例のサンドイッチ包装用袋1は、2枚のプラスチックフィルムを 重ねて縦長の台形形状に形成されている。図1において、2はプラスチックフィ ルム(以下、「表面フィルム」という。)を、3はプラスチックフィルム(以下 、「裏面フィルム」という。)を、4は上辺シール部を、5及び6は側辺シール 部を、7はサンドイッチを挿入する底辺部を、8は側辺シール部5と側辺シール 部6と上辺シール部4とサンドイッチ挿入口としての底辺部7によって構成され るサンドイッチを収納する空間部を、9は表面フィルム2の一部であって上辺シ ール部4より上方の撮み片を形成する部分を、10は裏面フィルム3の一部であ って上辺シール部4より上方の撮み片を形成する部分を、11は側辺シール部に 設けられたストッパーをそれぞれ示す。
【0011】 本考案のサンドイッチ包装用袋1の材料、即ち表面フィルム2及び裏面フィル ム3は、食品包装用のプラスチックフィルムであればいかなるものでも使用でき るが、透明又は半透明のものが好ましい。具体的には、ポリプロピレン、ポリエ チレン、ポリエチレンテレフタレート等のプラスチックフィルムが挙げられるが 、ポリプロピレンが、コストが安価であり、酸素バリヤー性等の特性にも優れる ため好ましい。又、上記表面フィルム2,裏面フィルム3の厚みは、一般に20 〜40μmであるが、20〜30μmの範囲内が開封性や経済性等の点からより 好ましい。
【0012】 本実施例のサンドイッチ包装用袋1は、台形形状の二枚の表面フィルム2と裏 面フィルム3が重なり合った構造を有し、上辺端部よりも内方に上辺シール部4 が設けられている。 尚、本考案のサンドイッチ包装用袋を構成する二枚のプラスチックフィルムは 、本実施例のように、台形形状のプラスチックフィルムを使用することが好まし い。台形は、裾が広がっているので三角形のサンドイッチを包装するのに適して いるからである。 但し、本考案の上記二枚のプラスチックフィルムは、台形形 状に限定されるものではない。又、該台形形状も完全な台形である必要はなく、 両裾を切欠いたり、上辺部を三角形に尖らせたりすること等ができる。
【0013】 上記上辺シール部4は、表面フィルム2及び裏面フィルム3を引き剥がし可能 に形成されている。このように上辺シール部4が形成されていると、サンドイッ チを密閉した状態で保管することができると共に、開封用撮み片9,10を反対 方向に引張ることにより表面フィルム2及び裏面フィルム3を引き剥がして、サ ンドイッチを容易に取出すことができる。
【0014】 上記上辺シール部4は、ホットメルト接着剤又はパートコート剤を用いて表面 フィルム2と裏面フィルム3とを引き剥がし可能に形成されていることが好まし い。
【0015】 上記ホットメルト接着剤は、加熱すると溶融して流動可能な状態となり、冷却 すると固化する物質であって、加熱溶融時に表面フィルム、裏面フィルムの片方 又は双方に塗布すると、冷却固化後に両フィルムを固着した状態に保つことがで きる接着剤である。該ホットメルト接着剤は、一般的にはポリ酢酸ビニル樹脂、 ポリビニルブチラール、アクリル樹脂、ポリアミド、エチレン−酢酸ビニル共重 合物、エチレン−アクリル酸エステル共重合物等の熱可塑性樹脂成分や、ロジン 、ロジン誘導体等の天然樹脂成分や、ブチルゴム、ポリイソブチレン等のゴム成 分から適宜選択した成分の混合物が挙げられる。
【0016】 上辺シール部4を、ホットメルト接着剤を用いて引き剥がし可能に形成するに は、適度な密封性と剥離性を発揮できる接着剤成分を上記の成分等の中から適宜 選択し、該成分を配合したホットメルト接着剤の塗布量を調節することによって 行う。但し、本考案においては引き剥がし可能に構成することさえできれば、上 記の成分に限定されるものではない
【0017】 上記パートコート剤は、エチレン−酢酸ビニル共重合系樹脂等を主成分とする 接着剤であって、ホットメルト接着剤と同様に、加熱すると溶融して流動可能な 状態となり、冷却すると固化する物質である。従って、加熱溶融時に表面フィル ム、裏面フィルムの片方又は双方に塗布すると、冷却固化後に両フィルムを固着 した状態に保つことができる。
【0018】 上辺シール部4を、パートコート剤を用いて引き剥がし可能に形成するには、 適度な接着力を有するパートコート剤を適宜選択し、該パートコート剤の塗布量 を調節すること等によって行う。
【0019】 本実施例のサンドイッチ包装用袋1は、側辺シール部5,6が上記上辺シール 部4と該上辺シール部4の両端において連続した状態で、上辺シール部4よりも 底辺側の両側辺に設けられている。このように、上辺シール部4と側辺シール部 5,6とを連続して設けることにより、サンドイッチを密閉した状態で包装する ことができる。 但し、本考案において、側辺シール部5,6は上辺シール部4と連続してさえ いれば、上辺シール部4の両端において連続している必要はない。
【0020】 上記上辺シール部4、及び側辺シール部5,6は、開封用撮み片9若しくは開 封用撮み片10のどちらか一方を下方側に引張ることにより表面フィルム2と裏 面フィルム3とを容易に引き剥がすことができる程度にシールされていることを 要する。 このように構成すると、サンドイッチを密閉した状態で包装することができる と共に、表面フィルム2と裏面フィルム3を引き剥がすことにより包装されたサ ンドイッチをワンタッチで取り出すことができる。
【0021】 上辺シール部4、側辺シール部5,6を、引き剥がし可能に形成するには、表 面フィルム2と裏面フィルム3とを線状にシールすることが好ましいが、引き剥 がしできさえすれば面状にシールすることもできる。
【0022】 本実施例においては、表面フィルム2と裏面フィルム3の各々の上記上辺シー ル部4より上方の部分が、開封用撮み片9及び開封用撮み片10として自由に撮 むことができるように形成されている。このように構成されているとり、開封用 撮み片9と開封用撮み片10を反対方向に引っ張ることにより上辺シール部4を 引き剥がし、更に側辺シール部5,6を引き剥がして、表面フィルム2と裏面フ ィルム3とを分離することができる。 但し、本考案のサンドイッチ包装用袋は、表面フィルムと裏面フィルムの一部 を開封用撮み片とすることに限定するものではなく、例えば開封用撮み片を貼着 することもできる。又、開封用撮み片の形状も台形に限定されず、長方形や円形 等に形成したり、各々の開封用撮み片を異なる形状や大きさにすることもできる 。又、表面フィルムと裏面フィルムの双方を開封用撮み片とする必要はなく、例 えば、表面フィルム側にのみ開封用撮み片を設けることもできる。
【0023】 上記底辺部7は、本実施例のように、同じ長さの2枚のフィルムを用いて直線 状に形成してもよいが、例えば円弧状に形成したり、底辺7側において表面フィ ルム2を長く形成し裏面フィルム3を短く形成する等、どちらか一方のフィルム の長さを長く形成することもできる。底辺部7において一方のフィルムが長く形 成されていると、袋を開口し易くなり底辺部4からサンドイッチを袋内部に詰め る作業が容易になる。
【0024】 本考案のサンドイッチ包装用袋は、側辺シール部5,側辺シール部6にストッ パー11が設けられていることが好ましい。ストッパー11が設けられていると 、側辺シール部5,6の剥離がストッパーの位置より先に進むことを防止するこ とができる。従って、サンドイッチを取り出すことができる空間を形成するのに 十分な位置にストッパーを設けば、裏面フィルム3を引き剥がしすぎることがな く、立った状態で袋を開封した場合であってもサンドイッチを下に落とすことな く食すことができる。
【0025】 ストッパー11は、図1に示すようにV字型の切込み形状として設けることが 好ましいが、図3に示すような線状の熱融着部分、図4に示すような半円状の熱 融着部分、更に四角形等の多角形の熱融着部分等として形成することもできる。 但し、側辺シール部5,6に設けるストッパーは、熱融着部分を形成すること には限定されず、通常の力で引張った場合における側辺シール部5,6の剥離を 防止することができればいかなる構成、例えば接着剤や粘着剤を使用することも できる。
【0026】 本実施例のサンドイッチ包装用袋1は、表面フィルム2と裏面フィルム3の2 枚のプラスチックフィルムを重ね、両フィルムをパートコート剤を用いて引き剥 がし可能に上辺シール部4、側辺シール部5、6を線状に接着した後、上辺シー ル部4が台形形状の上辺端部よりも内方に位置するように、台形形状の上辺端部 、両側辺、下辺部を台形形状に熱溶着して切断することによって形成される。 但し、本考案のサンドイッチ包装用袋1を製造する方法は、これに限定される ものではない。
【0027】 図5は三角形のサンドイッチを包装した場合の上から見た外観を示す斜視図で ある。 三角形状のサンドイッチは、図5に示すように、上記底辺部7からサンドイッ チをサンドイッチ包装用袋1の収納部8に挿入した後、該底辺部7を折り畳みタ ックラベル12(図6に示す。)で封止されて包装される。
【0028】 図6に基いて、本実施例のサンドイッチ包装用袋1を用いたサンドイッチ包装 体からサンドイッチを取出す方法について説明する。図6は、サンドイッチをサ ンドイッチ包装体から取出す際の外観を示す斜視図である。 開封用撮み片9と開封用撮み片10を撮み、開封用撮み片10を下方側に引張 って、図6に示すように上辺シール部4を引き剥がし、更に表面フィルム2を下 方側に引張って側辺シール部5,6のストッパー11の位置まで引き剥がす。こ のように、表面フィルム2と裏面フィルムと3を引き剥がすとサンドイッチの上 半分が外部に露出するので、直ちにサンドイッチを取り出して食することができ る。
【0029】 但し、本考案においては、開封用撮み片を表面フィルム2側と裏面フィルム3 側の双方に設ける必要はなく、例えば開封用撮み片9を表面フィルム2側にのみ 設けることもできる。このように構成した場合は、片手でサンドイッチ本体を掴 み他方の手で撮み片9を撮んで引張れば開封することができる。
【0030】 以上、台形形状の表面フィルム2と裏面フィルム3を用いて作製した本考案の サンドイッチ包装用袋について説明したが、前記した如く、本考案のサンドイッ チ包装用袋は台形形状のフィルムを用いる場合には限定されない。又、開封用撮 み片の形状や大きさに制限はなく、開封用撮み片を表面フィルムと裏面フィルム の少なくとも一方に貼着することもできる。
【0031】
【考案の効果】
以上説明したように本考案のサンドイッチ包装用袋は、2枚のプラスチックフ ィルムを重ねて袋体に形成してなるサンドイッチ包装用袋において、該サンドイ ッチ包装用袋は、上記2枚のプラスチックフィルムと、上記2枚のプラスチック フィルムが引き剥がし可能に形成された上辺シール部と、該上辺シール部に連続 して両側の側辺に設けられ且つ上記2枚のプラスチックフィルムが引き剥がし可 能に形成された側辺シール部とによって囲まれる空間部と、サンドイッチを挿入 可能な底辺部とによって構成され、更に上記二枚のプラスチックフィルムの少な くとも一方に開封用撮み片が設けられているという構成を採用している。従って 、上記上辺シール部と両側辺シール部と開口可能な底辺部によって囲まれる部分 にサンドイッチを収容することができると共に、開封用撮み片の少なくとも一方 を下方側に引張って上辺シール部及び両側辺シール部とを引き剥がしてサンドイ ッチを外部に露出させることにより、開封と同時にサンドイッチを容易に取り出 して食すことができる。
【0032】 即ち、本考案の本考案のサンドイッチ包装用袋を用いると、従来の装用袋を用 いた場合と異なり、開封用撮み片を引張ってフィルムを引裂く、フィルムを左右 に開く、サンドイッチを取り出すという三段階の動作を必要とせず、表面フィル ムと裏面フィルムを引き剥がすだけで、直ちにサンドイッチを食することができ るので開封が極めて便利である。
【0033】 上記側辺シール部にストッパーを設けると、表面フィルムと裏面フィルムを引 き剥がしすぎることがない。従って、立った状態でサンドイッチ包装用袋を開封 してもサンドイッチを下に落とすことを防ぐことができる。更に、ストッパーを V字型の切込み、線状の熱融着部分、又は半円状の熱融着部分のいずれかとして 構成すると、ストッパーを容易に形成することができる。
【0034】 上記表面フィルムと裏面フィルムの2枚のプラスチックフィルムを台形形状に 構成すると、包装時の包装袋の形状と三角形のサンドイッチの形状とが一致する ので、無駄のない包装をすることができる。又、上記上辺シール部を台形の上辺 よりも内方に設けて、上辺シール部より上方の表面フィルムと裏面フィルムの少 なくとも一方を上記開封用撮み片として形成すると、開封用撮み片とサンドイッ チの収納部とを一体として形成できるので、本考案のサンドイッチ包装用袋を安 価且つ容易に製作することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案のサンドイッチ包装用袋の正面図であ
る。
【図2】図1のII−II線に沿う断面図である。
【図3】本考案の他の例を示すサンドイッチ包装用袋の
正面図である。
【図4】本考案の他の例を示すサンドイッチ包装用袋の
正面図である。
【図5】本考案のサンドイッチ包装用袋を用いて三角形
のサンドイッチを包装した状態を上から見た斜視図であ
る。
【図6】本考案のサンドイッチ包装用袋1を用いたサン
ドイッチ包装体からサンドイッチを取出す際の説明図で
ある。
【図7】従来のサンドイッチ包装用袋の正面図である。
【図8】従来のサンドイッチ包装体から、サンドイッチ
を取出す際の外観を示す斜視図である。
【符号の説明】
1 サンドイッチ包装用袋 2 表面フィルム 3 裏面フィルム 4 上辺シール部 5 側辺シール部 6 側辺シール部 7 底辺部 8 空間部 9 開封用撮み片 10 開封用撮み片 11 ストッパー

Claims (5)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2枚のプラスチックフィルムを重ねて袋
    体に形成してなるサンドイッチ包装用袋において、該サ
    ンドイッチ包装用袋は、上記2枚のプラスチックフィル
    ムと、上記2枚のプラスチックフィルムが引き剥がし可
    能に形成された上辺シール部と、該上辺シール部に連続
    して両側の側辺に設けられ且つ上記2枚のプラスチック
    フィルムが引き剥がし可能に形成された側辺シール部と
    によって囲まれる空間部と、サンドイッチを挿入可能な
    底辺部とによって構成され、更に上記二枚のプラスチッ
    クフィルムの少なくとも一方に開封用撮み片が設けられ
    ていることを特徴とするサンドイッチ包装用袋。
  2. 【請求項2】 2枚のプラスチックフィルムが、ホット
    メルト接着剤又はパートコート剤を用いて、上辺シール
    部及び両側辺シール部において引き剥がし可能に形成さ
    れていることを特徴とする請求項1記載のサンドイッチ
    包装用袋。
  3. 【請求項3】 ストッパーが、側辺シール部に設けられ
    ていることを特徴とする請求項1記載のサンドイッチ包
    装用袋。
  4. 【請求項4】 V字型の切込み、線状の熱融着部分、又
    は半円状の熱融着部分のいずれかが、ストッパーとして
    設けられていることを特徴とする請求項3記載のサンド
    イッチ包装用袋。
  5. 【請求項5】 2枚のプラスチックフィルムが台形形状
    であって、上辺シール部が台形形状の上辺よりも内方に
    設けられていると共に、2枚のプラスチックフィルムの
    上辺シール部より上方部分の少なくとも一方が開封用撮
    み片として形成されていることを特徴とする請求項1記
    載のサンドイッチ包装用袋。
JP2000003205U 2000-05-15 2000-05-15 サンドイッチ包装用袋 Expired - Fee Related JP3073243U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000003205U JP3073243U (ja) 2000-05-15 2000-05-15 サンドイッチ包装用袋

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000003205U JP3073243U (ja) 2000-05-15 2000-05-15 サンドイッチ包装用袋

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3073243U true JP3073243U (ja) 2000-11-14

Family

ID=43206481

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000003205U Expired - Fee Related JP3073243U (ja) 2000-05-15 2000-05-15 サンドイッチ包装用袋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3073243U (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3370088B1 (ja) 2002-07-15 2003-01-27 愛子 恩塚 食品の包装袋
JP2014065524A (ja) * 2012-09-26 2014-04-17 Howa Sangyo Kk 包装袋及び包装袋の製造方法
JP2017100810A (ja) * 2017-03-07 2017-06-08 朋和産業株式会社 包装袋及び包装袋の製造方法
JP2023039439A (ja) * 2021-09-08 2023-03-20 隆士 中司 包装体

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3370088B1 (ja) 2002-07-15 2003-01-27 愛子 恩塚 食品の包装袋
JP2014065524A (ja) * 2012-09-26 2014-04-17 Howa Sangyo Kk 包装袋及び包装袋の製造方法
JP2017100810A (ja) * 2017-03-07 2017-06-08 朋和産業株式会社 包装袋及び包装袋の製造方法
JP2023039439A (ja) * 2021-09-08 2023-03-20 隆士 中司 包装体
JP7284899B2 (ja) 2021-09-08 2023-06-01 隆士 中司 包装体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4739305B2 (ja) 樹脂製包装袋
US20070116388A1 (en) Fastener bag and fastening device
US7476030B1 (en) Fastener bag and fastener device
JPH01308754A (ja) 咬合具付袋
JP3073243U (ja) サンドイッチ包装用袋
JPH05305956A (ja) テープ貼りジッパー袋
JP3064760U (ja) 食品包装用袋
JP3035855U (ja) 易開封袋
JP3509940B2 (ja) 再密封可能なテープ貼り密封袋
JP3084592U (ja) 食品包装用袋
JP3064369U (ja) サンドイッチ包装用袋
JP3115252U (ja) 包装袋
JP2004323029A (ja) 食品包装材
JP2004026169A (ja) 易開封性包装袋
JP3761745B2 (ja) ファスナーバッグ
JPS6367273A (ja) 横開封できる融着袋
JPS6013792Y2 (ja) 包装用袋
JPS6025419Y2 (ja) 密封包装袋
JP3033226U (ja) ガゼット袋及び包装体
JP3073188U (ja) 食品包装用袋
JP2006176128A (ja) ピロー包装体
JP2004256158A (ja) 易開封手段を施したピロー包装袋
JP3062654U (ja) パン用包装袋
JP2010111416A (ja) 食品包装体
JP3026053U (ja) 開封後再シール可能なプラスチック製袋

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees