JP7201376B2 - 包装袋 - Google Patents

包装袋 Download PDF

Info

Publication number
JP7201376B2
JP7201376B2 JP2018180429A JP2018180429A JP7201376B2 JP 7201376 B2 JP7201376 B2 JP 7201376B2 JP 2018180429 A JP2018180429 A JP 2018180429A JP 2018180429 A JP2018180429 A JP 2018180429A JP 7201376 B2 JP7201376 B2 JP 7201376B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet material
region
connecting portion
regions
packaging bag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018180429A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020050377A (ja
Inventor
直人 白井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Howa Sangyo Co Ltd
Original Assignee
Howa Sangyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Howa Sangyo Co Ltd filed Critical Howa Sangyo Co Ltd
Priority to JP2018180429A priority Critical patent/JP7201376B2/ja
Publication of JP2020050377A publication Critical patent/JP2020050377A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7201376B2 publication Critical patent/JP7201376B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Bag Frames (AREA)

Description

本発明は、物品を収容する包装袋に関する。
従来から、物品を収容する包装袋として、プラスチックフィルム等のシート材が袋状に形成されてなるものが知られている。例えば、シート材の一方向に延びる一対の側端部が重ね合わされてシート材が筒状に形成された状態で該一対の側端部がシールされて形成された背貼り部と、シート材における筒状に形成された領域の両端部が閉塞されて形成された一対の閉塞端部とを備え、一対の閉塞端部間に物品が収容される収容部が形成された包装袋が知られている。そして、このような包装袋には、対向するように配置される一対の対向壁部が形成されており、一方の対向壁部が背貼り部を備えるように構成される。
このような包装袋を開封する方法としては、一般的に、包装袋の収容部を切断する方法が採用されている。具体的には、一方の閉塞端部に形成されたV字状のノッチを境として一方の閉塞端部の両側を指で摘む。そして、指で摘まんだ閉塞端部の一方の側と他方の側とを離間させるように引っ張ることで、ノッチを切っ掛けに閉塞端部が切断されると共に、収容部が切断されることになる。これにより、包装袋が開封されて収容された物品を取り出すことが可能となる。
又は、収容部を切断する他の方法としては、収容部の端部に形成された切断可能端部を境として、収容部の端部の両側を指で摘む。そして、指で摘まんだ切断可能端部の一方の側と他方の側とを離間させるように引っ張ることで、切断可能端部から収容部が切断されることになる。これにより、包装袋が開封されて収容された物品を取り出すことが可能となる(特許文献1参照)。
特開2004-256158号公報
しかしながら、上記のような包装袋では、収容部を切断する際に、切断に伴って形成される端部が収容部に収容した物品と接触する虞がある。このため、包装袋の開封に伴って物品が損傷する虞がある。
そこで、本発明は、開封に伴って収容部内の物品が損傷するのを抑制することができる包装袋を提供することを課題とする。
本発明に係る包装袋は、シート材が四面体状に形成されてなり、物品を収容する四面体状の収容部であって一方向に延びる第一辺部と該第一辺部に対向する位置で第一辺部に対して捻じれた方向に延びる第二辺部とを有する収容部を備えており、該シート材は、対向する位置に形成されて対向方向に対して交差する方向に延びる二つのシート材第一領域と、該二つのシート材第一領域の各一端部を両端部に備えると共に前記対向方向に延びるシート材第二領域と、二つのシート材第一領域の各他端部を両端部に備えると共に前記対向方向に延びるシート材第三領域とを備えており、二つのシート材第一領域がシート材の一方の面側を対峙させた状態で分離可能に連結されてなる第一連結部と、シート材第二領域が第一連結部の一端部と対向する位置でシート材の一方の面を内側にして二つに折り返された状態でシート材第二領域の重なり合う部分同士が分離可能に連結されてなる第二連結部と、第一連結部の他端部から離間した二か所でシート材の一方の面を内側にしてシート材第三領域が折り返された状態でシート材第三領域の重なり合う部分同士が連結されてなる第三連結部とを備えており、第二連結部は、収容部の第一辺部に沿って形成されると共に、一端部に第一連結部の一端部を備え、他端部にシート材第二領域が折り返されて形成された折返端部を備えており、第三連結部は、収容部の第二辺部に沿って形成されると共に、両端部にシート材第三領域が折り返されて形成された折返端部を備えており、第一連結部の一端部には、二つのシート材第一領域の一端部の少なくとも一部同士が連結されないことで形成された摘み部を備える。
斯かる構成によれば、シート材の重なり合う部分同士が分離可能に連結された第一連結部及び第二連結部を備える。また、第二連結部は、一端部に第一連結部の一端部を備えており、第一連結部の一端部には、二つのシート材第一領域の一端部の少なくとも一部同士が連結されないことで形成された摘み部を備える。
これにより、シート材における摘み部(即ち、第一連結部の一端部及び第二連結部の一端部)を構成する重なり合う端部のそれぞれを指などで摘まむことができる。そして、摘まんだ各端部を離間させるように引っ張ることで、第一連結部を構成する二つのシート材第一領域が分離すると共に、第二連結部を構成するシート材第二領域の重なり合う部分同士が分離する。これにより、収容部が開放された状態になるため、収容部内から物品を取り出すことができる。つまり、収容部を切断することなく包装袋を開封することができるため、収容部の切断に伴って物品が損傷するのを防止することができる。
前記摘み部は、外縁形状が円弧状、又は、台形状に形成されることが好ましい。
斯かる構成によれば、摘み部は、外縁形状が円弧状、又は、台形状に形成される。このため、摘み部が他の物体と接触した際に、摘み部が折れ曲がってしまうのを抑制することができる。
以上のように、本発明によれば、包装袋を切断して開封する際に、収容された物品が損傷するのを抑制することができる。
本発明の一実施形態に係る包装袋を構成するシート材の斜視図。 同実施形態に係る包装袋の斜視図。 図2のI-I断面図。 同実施形態に係る包装袋の第二連結部を示した斜視図。 同実施形態に係る包装袋の第三連結部を示した斜視図。 同実施形態に係る包装袋を開封した状態を示した斜視図。
以下に、本発明に係る包装袋の一実施形態について、図1~6を参照しつつ説明する。なお、以下の図面において同一又は相当する部分には同一の参照符号を付しその説明は繰り返さない。
本発明に係る包装袋は、シート材を用いて形成されるものである。よって、まず初めに、シート材の一実施形態について説明する。本実施形態に係るシート材Xは、図1に示すように、四角形状に形成される。また、シート材Xとしては、例えば、一枚のシートから構成されたものであってもよく、複数のシート(例えば、複数のシートの端部同士)が連結されることで形成されるものであってもよく、複数のシートが積層された積層シートから構成されたものであってもよく、シート以外の他の部材(例えば、フィルム片等)を備えるように構成されてもよい。
シート材Xを構成するシートとしては、特に限定されるものではなく、例えば、紙製や樹脂製のシートが挙げられる。樹脂製のシートとしては、例えば、引き裂き方向性を有するフィルム(例えば、一軸延伸フィルムや二軸延伸フィルム等)を用いることが好ましい。また、シート材Xは、該一方の面における2つの領域を対峙させた状態で該領域を連結可能に構成されることが好ましい。斯かるシート材Xとしては、例えば、所謂イージーピールフィルムによって一方の面が形成されたものであってもよく、シート材Xの一方の面における連結する部分にパートコートが施されたものであってもよい。より詳しくは、シート材Xは、OPPフィルムとイージーピールフィルムとこれらの間に配置されるバリア層(MXD,EVOH,又は、VM等の層)とを備えることが好ましい。
シート材Xは、対向する位置に形成されて対向方向に対して交差する方向に延びる二つのシート材第一領域X1,X1と、前記対向方向に延びるシート材第二領域X2と、該シート材第二領域X2に対向する位置に形成されて前記対向方向に延びるシート材第三領域X3とを備える。
各シート材第一領域X1は、前記対向方向におけるシート材Xの両端部に形成される。また、各シート材第一領域X1は、前記対向方向に対して交差する方向におけるシート材Xの一端部から他端部に亘って形成される。また、一方のシート材第一領域X1は、一端部にシート材第二領域X2の一端部を備え、他端部にシート材第三領域X3の一端部を備える。また、他方のシート材第一領域X1は、一端部にシート材第二領域X2の他端部を備え、他端部にシート材第三領域X3の他端部を備える。また、本実施形態では、各シート材第一領域X1は、帯状の領域として構成される。
シート材第二領域X2は、前記対向方向におけるシート材Xの一端部から他端部に亘って形成される。また、シート材第二領域X2は、前記対向方向に対して交差する方向におけるシート材Xの一端部に形成される。また、シート材第二領域X2は、二つのシート材第一領域X1,X1の各一端部を両端部に備える。また、本実施形態では、シート材第二領域X2は、帯状の領域として構成される。
シート材第三領域X3は、前記対向方向におけるシート材Xの一端部から他端部に亘って形成される。また、シート材第三領域X3は、前記対向方向に対して交差する方向におけるシート材Xの他端部に形成される。また、シート材第三領域X3は、二つのシート材第一領域X1,X1の各他端部を両端部に備える。また、本実施形態では、シート材第三領域X3は、帯状の領域として構成される。
次に、本発明に係る包装袋の一実施形態について説明する。本実施形態に係る包装袋1は、図2に示すように、上記のように構成されるシート材Xを用いて形成される。具体的には、包装袋1は、シート材Xが四面体状に形成されてなるものである。また、包装袋1は、物品を収容する四面体状の収容部1aを備える。該収容部1aは、一方向に延びる第一辺部1bと該第一辺部1bに対向する位置で第一辺部1bに対して捻じれた方向(具体的には、略90°捻じれた方向)に延びる第二辺部1cとを備える。
また、包装袋1は、シート材Xの一方の面における対峙する領域同士が連結されて形成された第一連結部1d、第二連結部1e、及び、第三連結部1fを更に備える。第二連結部1eは、収容部1aの第一辺部1bに沿って形成される。第三連結部1fは、収容部1aの第二辺部1cに沿って形成される。そして、第一連結部1dは、第二連結部1eと第三連結部1fとの間に亘って形成される。そして、包装袋1は、第一連結部1d、第二連結部1e、及び、第三連結部1fが形成されることで、収容部1aが閉塞された状態となる。
第一連結部1dは、図3に示すように、二つのシート材第一領域X1,X1がシート材Xの一方の面側を対峙させた状態で一端部から他端部に亘って(具体的には、後述する摘み部1iを構成する部分以外の領域が)分離可能に連結されてなるものである。第一連結部1dにおける二つのシート材第一領域X1,X1の対峙面同士は、全域に亘って連結されてもよく、部分的に連結されてもよい。二つのシート材第一領域X1,X1を連結する方法としては、特に限定されるものではなく、例えば、二つのシート材第一領域X1,X1の対峙する面にシール強度が比較的弱くなるようにパートコート剤が塗布された状態で、二つのシート材第一領域X1,X1がヒートシールされてもよく、ヒートシールの温度を調節してシール強度が比較的弱くなるようにヒートシールされてもよい。
第二連結部1eは、図4に示すように、シート材第二領域X2が第一連結部1dの一端部と対向する位置でシート材Xの一方の面を内側にして二つに折り返された状態でシート材第二領域X2の対峙面同士(具体的には、後述する摘み部1iを構成する部分以外の領域)が分離可能に連結されてなるものである。第二連結部1eにおけるシート材第二領域X2の対峙面同士は、全域に亘って連結されてもよく、部分的に連結されてもよい。また、第二連結部1eは、一端部に第一連結部1dの一端部を備え、他端部にシート材第二領域X2が折り返されて形成された折返端部1gを備える。また、第二連結部1eの一端部では、シート材第二領域X2の両端部(換言すれば、二つのシート材第一領域X1,X1の各一端部)が重なり合うように構成される。シート材第二領域X2の対峙面同士を連結する方法としては、特に限定されるものではなく、例えば、シート材第二領域X2の対峙面同士にシール強度が比較的弱くなるようにパートコート剤が塗布された状態で、シート材第二領域X2がヒートシールされてもよく、ヒートシールの温度を調節してシール強度が比較的弱くなるようにヒートシールされてもよい。
第三連結部1fは、図5に示すように、第一連結部1dの他端部から離間した二か所でシート材Xの一方の面を内側にしてシート材第三領域X3が折り返された状態でシート材第三領域X3の対峙面同士が連結されてなるものである。第三連結部1fにおける対峙面同士は、全域に亘って連結されてもよく、部分的に連結されてもよい。また、第三連結部1fの対峙面同士は、分離可能に連結されてもよく、分離できないように連結されてもよい。また、第三連結部1fは、両端部にシート材第三領域X3が折り返されて形成された折返端部1h,1hを備える。本実施形態では、二つの折返端部1h,1hの間(具体的には、中央部)に第一連結部1dの他端部が位置するように構成される。シート材第三領域X3の対峙面同士を分離可能に連結する方法としては、特に限定されるものではなく、例えば、シート材第三領域X3の対峙面同士にシール強度が比較的弱くなるようにパートコート剤が塗布された状態で、シート材第三領域X3がヒートシールされてもよく、ヒートシールの温度を調節してシール強度が比較的弱くなるようにヒートシールされてもよい。
また、図2に戻り、第一連結部1dの一端部(換言すれば、第二連結部1eの一端部)には、シート材Xの対峙面同士が連結されないことで、摘み部1iが形成される。つまり、摘み部1iは、二つのシート材第一領域X1,X1の各一端部(換言すれば、シート材第二領域X2の両端部)によって形成される。摘み部1iは、第一連結部1dの一端部(換言すれば、第二連結部1eの一端部)の少なくとも一部に形成される。また、摘み部1iは、外縁形状が円弧状に形成される。
上記のように構成される包装袋1を開封する際には、摘み部1iを構成する二つのシート材第一領域X1,X1の各一端部(換言すれば、シート材第二領域X2の両端部)を指などで摘んで引き離すように引っ張る。これにより、第一連結部1dを構成する二つのシート材第一領域X1,X1が一端部側から(摘み部1i側から)他端部へ向かって分離される(剥離される)と共に、第二連結部1eを構成するシート材第二領域X2の重なり合う部分が摘み部1i側から第二連結部1eの折返端部1gへ向かって分離される(剥離される)。これにより、図6に示すように、収容部1aに開口部が形成されて包装袋1が開封される。
以上のように、本発明に係る包装袋によれば、包装袋を切断して開封する際に、収容された物品が損傷するのを抑制することができる。
即ち、シート材Xの重なり合う部分同士が分離可能に連結された第一連結部1d及び第二連結部1eを備える。また、第二連結部1eは、一端部に第一連結部1dの一端部を備えており、第一連結部1dの一端部には、二つのシート材第一領域X1,X1の一端部の少なくとも一部同士が連結されないことで形成された摘み部1iを備える。
これにより、シート材Xにおける摘み部1i(即ち、第一連結部1dの一端部及び第二連結部1eの一端部)を構成する重なり合う端部のそれぞれを指などで摘まむことができる。そして、摘まんだ各端部を離間させるように引っ張ることで、第一連結部1dを構成する二つのシート材第一領域X1,X1が分離すると共に、第二連結部1eを構成するシート材第二領域X2の重なり合う部分同士が分離する。これにより、収容部1aが開放された状態になるため、収容部1a内から物品を取り出すことができる。つまり、収容部1aを切断することなく包装袋1を開封することができるため、収容部1aの切断に伴って物品が損傷するのを防止することができる。
また、摘み部1iは、外縁形状が円弧状、又は、台形状に形成される。このため、摘み部1iが他の物体と接触した際に、摘み部1iが折れ曲がってしまうのを抑制することができる。
なお、本発明に係る包装袋は、上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。また、上記した複数の実施形態の構成や方法等を任意に採用して組み合わせてもよく(1つの実施形態に係る構成や方法等を他の実施形態に係る構成や方法等に適用してもよく)、さらに、下記の各種の変更例に係る構成や方法等を任意に選択して、上記の実施形態に係る構成や方法等に採用してもよいことは勿論である。
例えば、上記実施形態では、四角形状のシート材Xを用いて包装袋1が形成されているが、四面体状の収容部1aと、第一連結部1dと、第二連結部1eとを形成できるものであれば、特に限定されるものではない。つまり、二つのシート材第一領域X1,X1と、シート材第二領域X2とを想定できるシート材であれば、例えば、四角形状以外の多角形状であってもよく、円形状や楕円形状であってもよい。
また、上記実施形態では、二つのシート材第一領域X1,X1、シート材第二領域X2、及び、シート材第三領域X3は、シート材Xの端縁を含むものであるが、これに限定されるものではなく、例えば、二つのシート材第一領域X1,X1、シート材第二領域X2、及び、シート材第三領域X3の少なくとも一つがシート材Xの端縁から離れた位置に想定されるように構成されてもよい。
また、上記実施形態では、第一連結部1d、第二連結部1e、及び、第三連結部1fでは、シート材Xの対峙する面が全域(摘み部1iを除く領域の全体)に亘って連結されている(シールされている)が、これに限定されるものではなく、例えば、第一連結部1d、第二連結部1e、及び、第三連結部1fの少なくとも一つにおけるシート材Xの対峙する面が部分的に連結されるように構成されてもよい。
また、上記実施形態では、摘み部1iの外縁形状が円弧状に形成されているが、これに限定されるものではなく、例えば、台形状や三角形状等に形成されてもよく、先端に向かって先細りとなる形状(先端が尖った形状)であってもよい。
1…包装袋、1a…収容部、1b…第一辺部、1c…第二辺部、1d…第一連結部、1e…第二連結部、1f…第三連結部、1g,1h…折返端部、1i…摘み部、X…シート材、X1…シート材第一領域、X2…シート材第二領域、X3…シート材第三領域

Claims (2)

  1. シート材が四面体状に形成されてなり、
    物品を収容する四面体状の収容部であって一方向に延びる第一辺部と該第一辺部に対向する位置で第一辺部に対して捻じれた方向に延びる第二辺部とを有する収容部を備えており、
    該シート材は、対向する位置に形成されて対向方向に対して交差する方向に延びる二つのシート材第一領域と、該二つのシート材第一領域の各一端部を両端部に備えると共に前記対向方向に延びるシート材第二領域と、二つのシート材第一領域の各他端部を両端部に備えると共に前記対向方向に延びるシート材第三領域とを備えており、
    二つのシート材第一領域がシート材の一方の面側を対峙させた状態で分離可能に連結されてなる第一連結部と、シート材第二領域が第一連結部の一端部と対向する位置でシート材の一方の面を内側にして二つに折り返された状態でシート材第二領域の重なり合う部分同士が分離可能に連結されてなる第二連結部と、第一連結部の他端部から離間した二か所でシート材の一方の面を内側にしてシート材第三領域が折り返された状態でシート材第三領域の重なり合う部分同士が連結されてなる第三連結部とを備えており、
    第二連結部は、収容部の第一辺部に沿って形成されると共に、一端部に第一連結部の一端部を備え、他端部にシート材第二領域が折り返されて形成された折返端部を備えており、
    第三連結部は、収容部の第二辺部に沿って形成されると共に、両端部にシート材第三領域が折り返されて形成された折返端部を備えており、
    第一連結部の一端部には、二つのシート材第一領域の一端部の少なくとも一部同士が連結されないことで形成された摘み部を備える包装袋。
  2. 前記摘み部は、外縁形状が円弧状、又は、台形状に形成される請求項1に記載の包装袋。
JP2018180429A 2018-09-26 2018-09-26 包装袋 Active JP7201376B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018180429A JP7201376B2 (ja) 2018-09-26 2018-09-26 包装袋

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018180429A JP7201376B2 (ja) 2018-09-26 2018-09-26 包装袋

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020050377A JP2020050377A (ja) 2020-04-02
JP7201376B2 true JP7201376B2 (ja) 2023-01-10

Family

ID=69995575

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018180429A Active JP7201376B2 (ja) 2018-09-26 2018-09-26 包装袋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7201376B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005008237A (ja) 2003-06-20 2005-01-13 Osaka Hososha:Kk 食品包装用袋
JP2014076808A (ja) 2012-10-09 2014-05-01 Fujimori Kogyo Co Ltd 包装用袋
JP2018095309A (ja) 2016-12-16 2018-06-21 凸版印刷株式会社 包装体

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61183861U (ja) * 1985-05-09 1986-11-17
ITTO20111026A1 (it) * 2011-11-08 2013-05-09 Soremartec Sa Confezione tetraedrica richiudibile

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005008237A (ja) 2003-06-20 2005-01-13 Osaka Hososha:Kk 食品包装用袋
JP2014076808A (ja) 2012-10-09 2014-05-01 Fujimori Kogyo Co Ltd 包装用袋
JP2018095309A (ja) 2016-12-16 2018-06-21 凸版印刷株式会社 包装体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020050377A (ja) 2020-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7201376B2 (ja) 包装袋
JP2013147256A (ja) 包装体
WO2018025792A1 (ja) テープ及び袋体
JP6097064B2 (ja) ジッパーテープ付被装着物およびジッパーテープ付袋体
JP7268968B2 (ja) 包装袋
JP2015231858A (ja) 包装材
JP2012086848A (ja) 包装袋
JP6641686B2 (ja) 包装袋
JP6565150B2 (ja) チャック付き包装袋
JP6854178B2 (ja) 米飯加工食品用包装材
JP2012081967A (ja) 再封機能付き包装袋
JP2017141040A (ja) 収容箱、および、カートン
JP2010111416A (ja) 食品包装体
JP6591796B2 (ja) 包装袋
JP2020050436A (ja) 包装袋
JP5982122B2 (ja) 嵌合具及び嵌合具付き袋体
JPH08242790A (ja) 包装体およびそれを用いたお握り
JP2006273334A (ja) 収納袋
JP3200097U (ja) 食品包装材
JP6529803B2 (ja) 歯科用包装袋
JP2019214395A (ja) 包装袋、包装材
JP3090725U (ja) 食品用包装袋
JP6461550B2 (ja) おにぎり包装材及び該包装材に包装されたおにぎり包装体
JP2021095191A (ja) 包装袋、包装体
JP2011051641A (ja) 食品用の包装袋

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210716

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7201376

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150