JPH0983147A - コンデンサ内蔵ガラスセラミック基板 - Google Patents

コンデンサ内蔵ガラスセラミック基板

Info

Publication number
JPH0983147A
JPH0983147A JP7256770A JP25677095A JPH0983147A JP H0983147 A JPH0983147 A JP H0983147A JP 7256770 A JP7256770 A JP 7256770A JP 25677095 A JP25677095 A JP 25677095A JP H0983147 A JPH0983147 A JP H0983147A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
capacitor
ceramic substrate
dielectric
dielectric layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7256770A
Other languages
English (en)
Inventor
Noriyasu Sugimoto
典康 杉本
Kazunori Miura
一則 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Niterra Co Ltd
Original Assignee
NGK Spark Plug Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Spark Plug Co Ltd filed Critical NGK Spark Plug Co Ltd
Priority to JP7256770A priority Critical patent/JPH0983147A/ja
Publication of JPH0983147A publication Critical patent/JPH0983147A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ceramic Capacitors (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】同時焼成により形成され、静電容量が大きく、
静電容量の温度特性の小さい誘電体層を備えたコンデン
サ内蔵ガラスセラミック基板を提供すること。 【解決手段】低温焼成ガラスセラミックからなる絶縁体
層と、コンデンサを構成する誘電体層および電極層とを
備え、これらを同時焼成により形成したコンデンサ内蔵
ガラスセラミック基板において、誘電体層としてCaT
iO3−ガラスを焼成したものを用いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、低温焼成によって
形成されるガラスセラミック基板に関し、特に、基板中
にコンデンサを内蔵するコンデンサ内蔵ガラスセラミッ
ク基板に関する。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】搭載
する集積回路チップの近くでノイズを吸収し、回路動作
を安定化させるため、チップに近い基板中に誘電体層と
電極層からなるコンデンサを内蔵させることが行われ
る。一方、従来のアルミナ等を用いたセラミック基板で
は、同時焼成によって導体を形成するため、導体として
は抵抗の高いタングステンやモリブデン等を用いざるを
得なかった。そこで、高速動作や低消費電力化のため
に、低抵抗の銀や銅、パラジウム等の金属材を導体とし
て用いる低温焼成ガラスセラミック基板が注目されてい
る。
【0003】このような低温焼成ガラスセラミック基板
中にコンデンサを内蔵させるためには、誘電体層となる
材質が、絶縁体材料(ガラスセラミック)と同時焼成可
能である必要がある。即ち、低温焼成ガラスセラミック
材料の焼成温度は、通常1000℃以下であり、誘電体
層の焼成温度をこの温度に適合させる必要があるのであ
る。更に、同時焼成の際、絶縁体材料、誘電体材料およ
び導体(電極層)材料間での元素の拡散及び反応があ
り、誘電体材料を単体で焼成した場合に比較して、誘電
体層の特性が低下、即ち、誘電率が低下し、誘電率の温
度依存性が大きくなることが多い。したがって、静電容
量ができるだけ大きく、かつ静電容量の温度特性が小さ
いコンデンサを内蔵させることが困難であった。本発明
はかかる現状に鑑みてなされたものであって、その課題
は、同時焼成により形成され、静電容量が大きく、静電
容量の温度特性の小さい誘電体層を備えたコンデンサ内
蔵ガラスセラミック基板を提供することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】しかしてその解決手段
は、低温焼成ガラスセラミックからなる絶縁体層と、コ
ンデンサを構成する誘電体層および電極層を備え、これ
らを同時焼成により形成したコンデンサ内蔵ガラスセラ
ミック基板において、該誘電体層がCaTiO3−ガラ
スを焼成したものであることを特徴とするコンデンサ内
蔵ガラスセラミック基板である。誘電体層としてガラス
にCaTiO3を添加したものを焼成して用いると、誘
電率を有る程度の高さに維持しつつ、温度特性を小さく
することができる。ここで、前記誘電体層にもちいる前
記ガラスは、Na2O−B23−SiO2−ZnO−Ba
O−Al23系ガラスであることが好ましい。誘電率の
温度特性が小さくなるからである。さらに、前記誘電体
層は、CaTiO3 を38−48重量%添加したガラス
を焼成したものであることが好ましい。この範囲で誘電
率の温度特性を、同様にノイズ吸収用として用いるチッ
プコンデンサの温度特性の±300〜400ppmと同
等またはそれ以下とすることができるからである。ま
た、前記誘電体層は、CaTiO3を40〜46重量%
含有するガラスを焼成したものであることが好ましい。
誘電率の温度特性をほぼ零にすることができるからであ
る。
【0005】
【発明の実施の形態】アルミナ−ホウケイ酸鉛ガラス粉
末を有機バインダーおよび溶剤とともに混練し、周知の
グリーンシート製法により、絶縁体シート(0.5mm
t)1、1’を作成した。一方、表1に記載したように
各種の誘電体材料を40wt%とSiO2−Al23
MgO−CaO−B23系ガラス(以下、A系ガラスと
もいう)を60wt%を混合し、同様に有機バインダー
および溶剤とともに混練し、周知のグリーンシート製法
により、誘電体シート(0.1mmt)2、2’を作成
した。但し、PZTについては、PZT93wt%、A
系ガラス7wt%とした。
【0006】図1に示すように、この絶縁体シート1、
1’と誘電体シート2、2’の所定の位置にスルーホー
ルHを形成し、Agペーストを充填した。さらにこれら
シートにスクリーン印刷法により所定形状の電極パター
ンP1、P2、P3を形成し、2層の誘電体シート2、
2’を上下の絶縁体シート1、1’で挟むようにして積
層し、これを大気雰囲気中にて約950℃×30分焼成
して、図2に示すような構造を持つコンデンサ内蔵基板
10を作製した。この基板10は、外形寸法60mm□
×1.0mmtであり、全体として4層構造となってお
り、上下に貫通して形成されたビアホールV1、V2の
うち、ビアホールV1に接続した電極層E2と、ビアホ
ールV2に接続した電極層E1およびE3とE2との間
で、誘電体層6、6’を挟んでコンデンサを形成してい
る。絶縁体層5、5’は誘電体層6、6’を挟んでい
る。この基板10の誘電体層について、各種誘電体材
料、即ちTiO2、BaTiO3、CaTiO3 、SrT
iO3、PZT(PbTiO3−PbZrO3)の5種と
ガラスを用いた場合の比誘電率εrと比誘電率の温度特
性Tεおよび誘電損失tanδを表1に示す。なお、測定
周波数は、1MHzである(以降も同様)。この表1か
ら明らかなように、5種の誘電体材料を用いた場合のう
ち、温度特性Tεの最も優れた材料は、CaTiO3
あった。
【0007】
【0008】そこで、次に、誘電体材料としてはCaT
iO3に固定し、添加するガラスの組成を変更した場合
について調査した。表2には、ガラスの組成系として、
SiO2−Al23−MgO−CaO−B23系ガラス
(A系ガラス)、SiO2−B23−PbO−ZnO−
Al23−Na2O系ガラス(以下、B系ガラスともい
う)、およびNa2O−B23−SiO2−ZnO−Ba
O−Al23系ガラス(以下、C系ガラスともいう)の
3種について同様に基板を製作した場合の、比誘電率ε
rおよびその温度特性Tεを表2に示す。表2によれ
ば、調査したところ、Na2O−B23−SiO2−Zn
O−BaO−Al23系ガラス(C系ガラス)を用いた
場合が最も大きな比誘電率および最も小さい温度特性を
有することが判る。
【0009】 A系ガラス:SiO2−Al23−MgO−CaO−B23 B系ガラス:SiO2−B23−PbO−ZnO−Al23−Na2O C系ガラス:Na2O−B23−SiO2−ZnO−baO−Al23
【0010】さらに、CaTiO3に対するNa2O−B
23−SiO2−ZnO−BaO−Al23系ガラス
(C系ガラス)の量を変化した場合について表3に示す
ように調査を行った。また、CaTiO3とC系ガラス
の混合系について、温度特性TεのCaTiO3の添加
量依存性を図3にグラフ化した。これによると、CaT
iO3が38〜48wt%である場合には、概略Tε≦
400ppmとなり、低い温度特性を得られることが判
る。
【0011】
【0012】また、図3によれば、CaTiO3が40
〜30wt%に対してC系ガラスの量が60〜70wt
%と多い場合には、比誘電率の温度特性Tεが正の値を
示す。一方、CaTiO3が46〜50wt%でC系ガ
ラス添加量が比較的少ない場合には、Tεが負の値にな
っている。即ち、CaTiO3の量とC系ガラスの量と
を適当に組み合わせることによって、具体的には、Ca
TiO3を40〜46wt%、C系ガラス60〜54w
t%の範囲、更に詳しくは、CaTiO3を42〜44
wt%の範囲で、Tεをほぼ零にすることができること
を示している。したがって、誘電率εが高く、静電容量
が大きく、かつ比誘電率の温度特性Tεの小さいコンデ
ンサとすることができることが判る。
【0013】上記の例においては、導体材料は、Agペ
ーストを用いたが、その他Au、Cuを用いても良い。
ただし、Cuペーストを用いて配線を形成する場合に
は、Cuが酸化しないように不活性雰囲気あるいは還元
雰囲気で焼成できるように、絶縁体材料と誘電体材料を
選択すべきである。また、本例では、絶縁体シートと誘
電体シートを別途形成して積層する方法について記載し
たが、絶縁体シート上に電極層を印刷後、誘電体ペース
トを塗布し、積層してコンデンサ内蔵基板としても良
い。
【0014】
【発明の効果】本発明によれば、絶縁基板としてガラス
セラミックを用い、同時焼成によって形成され、大きな
静電容量と、小さな静電容量の温度特性を持つ優れた特
性のコンデンサを内蔵した、コンデンサ内蔵ガラスセラ
ミック基板を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】各絶縁体シートおよび誘電体シートの電極パタ
ーンを示す斜視図である。
【図2】本発明の実施態様にかかるコンデンサ内蔵ガラ
スセラミック基板の構造を示す断面図である。
【符号の説明】
1、1’:絶縁体シート 2、2’:誘電体シート H:スルーホール P1、P2、P3:電極パターン 5、5’:絶縁体層 6、6’:誘電体層 V1、V2:ビアホール E1、E2、E3:電極層 10:コンデンサ内蔵ガラスセラミック基板
【手続補正書】
【提出日】平成7年12月4日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図面の簡単な説明
【補正方法】変更
【補正内容】
【図面の簡単な説明】
【図1】各絶縁体シートおよび誘電体シートの電極パタ
ーンを示す斜視図である。
【図2】本発明の実施態様にかかるコンデンサ内蔵ガラ
スセラミック基板の構造を示す断面図である。
【図3】温度係数TεのCaTiOの添加量依存性を
示すグラフである。
【符号の説明】 1、1’:絶縁体シート 2、2’:誘電体シート H:スルーホール P1、P2、P3:電極パターン 5、5’:絶縁体層 6、6’:誘電体層 V1、V2:ビアホール E1、E2、E3:電極層 10:コンデンサ内蔵ガラスセラミック基板

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】低温焼成ガラスセラミックからなる絶縁体
    層と、コンデンサを構成する誘電体層および電極層とを
    備え、これらを同時焼成により形成したコンデンサ内蔵
    ガラスセラミック基板において、該誘電体層がCaTi
    3−ガラスを焼成したものであることを特徴とするコ
    ンデンサ内蔵ガラスセラミック基板。
  2. 【請求項2】前記誘電体層にもちいる前記ガラスは、N
    2O−B23−SiO2−ZnO−BaO−Al23
    ガラスであることを特徴とする請求項1に記載のコンデ
    ンサ内蔵ガラスセラミック基板。
  3. 【請求項3】前記誘電体層は、CaTiO3を38〜4
    8重量%含有するガラスを焼成したものであることを特
    徴とする請求項2に記載のコンデンサ内蔵ガラスセラミ
    ック基板。
  4. 【請求項4】前記誘電体層は、CaTiO3を40〜4
    6重量%含有するガラスを焼成したものであることを特
    徴とする請求項2に記載のコンデンサ内蔵ガラスセラミ
    ック基板。
JP7256770A 1995-09-08 1995-09-08 コンデンサ内蔵ガラスセラミック基板 Pending JPH0983147A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7256770A JPH0983147A (ja) 1995-09-08 1995-09-08 コンデンサ内蔵ガラスセラミック基板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7256770A JPH0983147A (ja) 1995-09-08 1995-09-08 コンデンサ内蔵ガラスセラミック基板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0983147A true JPH0983147A (ja) 1997-03-28

Family

ID=17297213

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7256770A Pending JPH0983147A (ja) 1995-09-08 1995-09-08 コンデンサ内蔵ガラスセラミック基板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0983147A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000243873A (ja) * 1999-02-22 2000-09-08 Ngk Spark Plug Co Ltd 配線基板、コンデンサ内蔵コア基板、コア基板本体、コンデンサ、及びこれらの製造方法
JP2002047059A (ja) * 2000-07-31 2002-02-12 Kyocera Corp ガラスセラミック焼結体およびそれを用いた配線基板
JP2002280746A (ja) * 2001-03-20 2002-09-27 Polytronics Technology Corp 埋込み機能素子を備えたプリント回路基板
JP2002290053A (ja) * 2001-03-28 2002-10-04 Kyocera Corp 多層配線基板
JP2003100549A (ja) * 2002-09-09 2003-04-04 Murata Mfg Co Ltd チップコンデンサ及びその製造方法
JP2006089352A (ja) * 2004-09-27 2006-04-06 Kyocera Corp 誘電体ペーストおよびコンデンサ内蔵ガラスセラミック多層配線基板
US7239013B2 (en) 2002-07-18 2007-07-03 Hitachi Chemical Co., Ltd. Multilayer wiring board, method for producing the same, semiconductor device and radio electronic device
JPWO2013084334A1 (ja) * 2011-12-08 2015-04-27 日本碍子株式会社 大容量モジュール用基板、及び当該基板の製造方法
WO2021157151A1 (ja) * 2020-02-07 2021-08-12 株式会社村田製作所 積層セラミックコンデンサ及び積層セラミックコンデンサの製造方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000243873A (ja) * 1999-02-22 2000-09-08 Ngk Spark Plug Co Ltd 配線基板、コンデンサ内蔵コア基板、コア基板本体、コンデンサ、及びこれらの製造方法
JP2002047059A (ja) * 2000-07-31 2002-02-12 Kyocera Corp ガラスセラミック焼結体およびそれを用いた配線基板
JP4577956B2 (ja) * 2000-07-31 2010-11-10 京セラ株式会社 ガラスセラミック焼結体およびそれを用いた配線基板
JP2002280746A (ja) * 2001-03-20 2002-09-27 Polytronics Technology Corp 埋込み機能素子を備えたプリント回路基板
JP2002290053A (ja) * 2001-03-28 2002-10-04 Kyocera Corp 多層配線基板
JP4623851B2 (ja) * 2001-03-28 2011-02-02 京セラ株式会社 多層配線基板
US7239013B2 (en) 2002-07-18 2007-07-03 Hitachi Chemical Co., Ltd. Multilayer wiring board, method for producing the same, semiconductor device and radio electronic device
US7592250B2 (en) 2002-07-18 2009-09-22 Hitachi Chemical Company, Ltd. Multilayer wiring board, manufacturing method thereof, semiconductor device, and wireless electronic device
JP2003100549A (ja) * 2002-09-09 2003-04-04 Murata Mfg Co Ltd チップコンデンサ及びその製造方法
JP2006089352A (ja) * 2004-09-27 2006-04-06 Kyocera Corp 誘電体ペーストおよびコンデンサ内蔵ガラスセラミック多層配線基板
JPWO2013084334A1 (ja) * 2011-12-08 2015-04-27 日本碍子株式会社 大容量モジュール用基板、及び当該基板の製造方法
WO2021157151A1 (ja) * 2020-02-07 2021-08-12 株式会社村田製作所 積層セラミックコンデンサ及び積層セラミックコンデンサの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0174635B1 (ko) 세라믹 다층 기판과 이것의 제조방법
JP4720829B2 (ja) 多層セラミック基板の内蔵コンデンサの容量値調整方法、ならびに多層セラミック基板およびその製造方法
JP2006165585A (ja) セラミック多層プリント回路基板
US5990028A (en) Dielectric paste
JPH0983147A (ja) コンデンサ内蔵ガラスセラミック基板
JP4821302B2 (ja) セラミック多層基板及びその製造方法
JP2000281436A (ja) 誘電体セラミック組成物及びセラミック多層基板
US10638603B2 (en) Multilayer ceramic substrate
JP5617833B2 (ja) 積層セラミック電子部品
JPH06140250A (ja) 基板内層型コイル
JP4548050B2 (ja) セラミック多層基板
JPH0346978B2 (ja)
JPH01166599A (ja) 積層セラミック基板の製造方法
JPH0542159B2 (ja)
JPH0766563A (ja) 容量内蔵型多層回路基板
JP2766146B2 (ja) コンデンサ内蔵多層回路基板
JP4281549B2 (ja) 誘電体磁器組成物およびこれを用いた積層セラミック部品
JP3680714B2 (ja) 絶縁体磁器組成物
JPH0216004B2 (ja)
JP2000331872A (ja) 積層コンデンサおよびその製造方法
JP4623851B2 (ja) 多層配線基板
JP3240873B2 (ja) 低温焼成セラミック誘電体及び低温焼成セラミック多層回路基板
JPH04280496A (ja) コンデンサ内蔵セラミック多層回路基板及びその製造方法
JP3093602B2 (ja) セラミック回路基板の製造方法
JPH05211006A (ja) 高周波誘電体材料ならびに共振器およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051025

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051222

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20051222

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060606