JPH098231A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPH098231A
JPH098231A JP7150045A JP15004595A JPH098231A JP H098231 A JPH098231 A JP H098231A JP 7150045 A JP7150045 A JP 7150045A JP 15004595 A JP15004595 A JP 15004595A JP H098231 A JPH098231 A JP H098231A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
power supply
side power
boosted voltage
external high
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7150045A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3173327B2 (ja
Inventor
Toshiya Uchida
敏也 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP15004595A priority Critical patent/JP3173327B2/ja
Priority to US08/587,965 priority patent/US5641986A/en
Priority to KR1019960003001A priority patent/KR100213839B1/ko
Publication of JPH098231A publication Critical patent/JPH098231A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3173327B2 publication Critical patent/JP3173327B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/14Power supply arrangements, e.g. power down, chip selection or deselection, layout of wirings or power grids, or multiple supply levels
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/14Power supply arrangements, e.g. power down, chip selection or deselection, layout of wirings or power grids, or multiple supply levels
    • G11C5/145Applications of charge pumps; Boosted voltage circuits; Clamp circuits therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0214Particular design considerations for integrated circuits for internal polarisation, e.g. I2L
    • H01L27/0218Particular design considerations for integrated circuits for internal polarisation, e.g. I2L of field effect structures

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Power Sources (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】昇圧電圧発生回路を備えてなる半導体装置、た
とえば、DRAMに関し、昇圧電圧用安定化容量の電極
間のゲート絶縁層に欠陥が存在する場合においても、昇
圧電圧用安定化容量が破壊されてしまうことがないよう
にする。 【構成】昇圧電圧用安定化容量40〜43は、一端をS
VCC電圧線39に接続し、他端をVCC電源線35に
接続し、昇圧電圧用安定化容量40〜43の電極間に印
加される電圧を低減化する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、外部から供給される外
部高電位側電源電圧よりも高電圧の昇圧電圧を発生する
昇圧電圧発生回路を備えてなる半導体装置に関する。
【0002】近年、半導体装置においては、消費電力の
低減化や、素子の信頼性の向上を図るために、外部高電
位側電源電圧を低下させる傾向にあるが、このため、た
とえば、半導体メモリにおいては、0/1の情報として
使用される電圧の幅が小さくなってきている。
【0003】ここに、たとえば、半導体メモリの一種で
あるダイナミック・ランダム・アクセス・メモリ(以
下、DRAMという)においては、通常、メモリセルの
転送用トランジスタとして、nMOSトランジスタが使
用されている。
【0004】このようなDRAMにおいては、論理
「1」の情報をメモリセルに書き込む場合、メモリセル
の転送用トランジスタによる閾値ロスをなくすために、
外部から供給される外部高電位側電源電圧よりも高い電
圧をメモリセルの転送用トランジスタのゲートに印加す
る必要がある。
【0005】そこで、このように、外部高電位側電源電
圧よりも高い電圧を必要とする半導体装置においては、
外部高電位側電源電圧を昇圧してなる昇圧電圧を発生さ
せる昇圧電圧発生回路が内部に設けられる。
【0006】ここに、昇圧電圧発生回路は、容量に対し
てポンピング動作を行い、昇圧電圧を得るとしており、
電流供給能力が低いので、通常、大きな容量値を有する
昇圧電圧用安定化容量を設け、この昇圧電圧用安定化容
量に電荷を蓄え、必要な分をそこから引き出し、使った
分を補充するという方法が用いられている。
【0007】
【従来の技術】図11は従来の半導体装置の一例の要部
を示すブロック回路図であり、図11中、1は装置本
体、2は外部高電位側電源電圧VCCが供給される外部
端子、3は外部低電位側電源電圧VSSが供給される外
部端子である。
【0008】また、4は外部端子2を介して供給される
外部高電位側電源電圧VCCを内部回路に供給するため
のVCC電源線、5は外部端子3を介して供給される外
部低電位側電源電圧VSSを内部回路に供給するための
VSS電源線である。
【0009】また、6は外部高電位側電源電圧VCCを
昇圧してなる昇圧電圧SVCCを発生する昇圧電圧発生
回路、7は昇圧電圧発生回路6から出力される昇圧電圧
SVCCを内部回路に供給するためのSVCC電圧線、
8は昇圧電圧SVCCの安定化を図るための昇圧電圧用
安定化容量である。
【0010】また、9は外部高電位側電源電圧VCC及
び外部低電位側電源電圧VSSが供給される回路、10
は外部高電位側電源電圧VCC、外部高電位側電源電圧
VSS及び昇圧電圧SVCCが供給される回路である。
【0011】このように、昇圧電圧発生回路6を必要と
する従来の半導体装置においては、昇圧電圧SVCCの
安定化のために設けられる昇圧電圧用安定化容量8は、
一端をSVCC電圧線7に接続され、他端をVSS電源
線5に接続されていた。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】ここに、昇圧電圧用安
定化容量8は、通常、MOSトランジスタのゲート絶縁
膜を利用して構成されるが、昇圧電圧用安定化容量8を
構成するゲート絶縁膜は面積が大きいことから、欠陥が
発生する確率が非常に高いと言える。
【0013】それにも関わらず、従来の半導体装置にお
いては、昇圧電圧用安定化容量8を構成するゲート絶縁
膜に高電圧を印加するとしているので、昇圧電圧用安定
化容量8が破壊される確率が非常に高いという問題点が
あった。
【0014】本発明は、かかる点に鑑み、昇圧電圧用安
定化容量の電極間の誘電体層に欠陥が存在する場合にお
いても、昇圧電圧用安定化容量が破壊されてしまうこと
がないようにし、信頼性の向上を図ることができるよう
にした半導体装置を提供することを目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】図1は本発明の原理説明
図であり、12は装置本体、13は外部から供給される
外部高電位側電源電圧VCCを内部回路に供給するため
のVCC電源線、14は外部から供給される外部低電位
側電源電圧VSSを内部回路に供給するためのVSS電
源線である。
【0016】また、15は外部高電位側電源電圧VCC
よりも高電圧の昇圧電圧SVCCを発生する昇圧電圧発
生回路、16は昇圧電圧発生回路15から出力される昇
圧電圧SVCCを内部回路に供給するためのSVCC電
圧線、17は昇圧電圧発生回路15から出力される昇圧
電圧SVCCの安定化のための昇圧電圧用安定化容量で
ある。
【0017】即ち、本発明の半導体装置においては、昇
圧電圧用安定化容量17は、一端に昇圧電圧SVCCが
印加され、他端に外部高電位側電源電圧VCCが印加さ
れるように、たとえば、一端をSVCC電圧線16に接
続され、他端をVCC電源線13に接続される。
【0018】
【作用】本発明においては、昇圧電圧用安定化容量17
は、一端に昇圧電圧SVCCが印加され、他端に外部高
電位側電源電圧VCCが印加されるので、その電極間に
印加される電圧は低減化される。
【0019】したがって、昇圧電圧用安定化容量17の
電極間の誘電体層に欠陥が存在する場合においても、昇
圧電圧用安定化容量17が破壊されてしまうことを防ぐ
ことができる。
【0020】
【実施例】以下、図2〜図10を参照して、本発明の第
1実施例〜第5実施例について、本発明をリード・オン
・チップ(Lead On Chip)型のDRAMに適用した
場合を例にして説明する。
【0021】第1実施例・・図2〜図4 図2は本発明の第1実施例の要部を示す概略的平面図で
あり、図2中、20はチップ本体、21〜24はメモリ
セルが配列されてなるメモリセルアレイ、25〜28は
ロウデコーダ等の周辺回路、29、30はコラムデコー
ダ等の周辺回路である。
【0022】また、31、32は外部高電位側電源電圧
VCCが供給される内部端子をなすボンディング・パッ
ド、33、34は外部低電位側電源電圧VSSが供給さ
れる内部端子をなすボンディング・パッドである。
【0023】また、35はボンディング・パッド31、
32を介して供給される外部高電位側電源電圧VCCを
内部回路に供給するためのVCC電源線、36はボンデ
ィング・パッド33、34を介して供給される外部低電
位側電源電圧VSSを内部回路に供給するためのVSS
電源線である。
【0024】また、37、38は外部高電位側電源電圧
を昇圧してなる昇圧電圧SVCCを発生する昇圧電圧発
生回路、39は昇圧電圧発生回路37、38から出力さ
れる昇圧電圧SVCCを内部回路に供給するためのSV
CC電圧線、40〜43は昇圧電圧SVCCの安定化の
ための昇圧電圧用安定化容量である。
【0025】ここに、昇圧電圧用安定化容量40、41
は、一端をSVCC電圧線39に接続され、他端をVC
C電源線35の、内部回路よりもボンディング・パッド
31に近い位置に接続されている。
【0026】これは、VCC電源線35のボンディング
・パッド31からの抵抗値が小さい位置で昇圧電圧用安
定化容量40、41を接続する趣旨であり、したがっ
て、昇圧電圧用安定化容量40、41とVCC電源線3
5との接続点はボンディング・パッド31に近いほど良
い。
【0027】また、昇圧電圧用安定化容量42、43
は、一端をSVCC電圧線39に接続され、他端をVC
C電源線35の、内部回路よりもボンディング・パッド
32に近い位置に接続されている。
【0028】これも、VCC電源線35のボンディング
・パッド32からの抵抗値が小さい位置に昇圧電圧用安
定化容量42、43を接続する趣旨であり、したがっ
て、昇圧電圧用安定化容量42、43とVCC電源線3
5との接続点はボンディング・パッド32に近いほど良
い。
【0029】ここに、図3は昇圧電圧用安定化容量40
〜43の一構成例を示す図であり、図3(A)は昇圧電
圧用安定化容量40〜43の一構成例を示す概略的断面
図、図3(B)は図3(A)に示す部分の等価回路図で
ある。
【0030】図3中、45はP型シリコン基板、46は
二酸化シリコンからなるフィールド酸化膜、47はnM
OSトランジスタであり、48はN型拡散層からなるソ
ース、49はN型拡散層からなるドレイン、50は二酸
化シリコンからなるゲート絶縁膜、51はポリシリコン
からなるゲートである。なお、52はP型拡散層からな
るコンタクト層である。
【0031】この場合には、昇圧電圧用安定化容量40
〜43は、ゲート51を一方の電極、ソース48及びド
レイン49を他方の電極、ゲート絶縁膜50を誘電体層
として構成される。
【0032】また、図4は昇圧電圧用安定化容量40〜
43の他の構成例を示す図であり、図4(A)は昇圧電
圧用安定化容量40〜43の他の構成例を示す概略的断
面図、図4(B)は図4(A)に示す部分の等価回路図
である。
【0033】図4中、54はP型シリコン基板、55は
二酸化シリコンからなるフィールド酸化膜、56はNウ
エル、57、58はN型拡散層、59は二酸化シリコン
からなるゲート絶縁膜、60はゲート、61はP型拡散
層からなるコンタクト層である。
【0034】この場合には、昇圧電圧用安定化容量40
〜43は、ゲート60を一方の電極、Nウエル56及び
N型拡散層57、58を他方の電極とし、ゲート絶縁膜
59を誘電体層として構成される。
【0035】ここに、昇圧電圧用安定化容量40〜43
を図3に示すように構成する場合には、昇圧電圧SVC
Cは、[外部高電位側電源電圧VCC+nMOSトラン
ジスタ47の閾値VTH]以上の電圧値にする必要があ
る。
【0036】ところが、電源起動時においては、昇圧電
圧SVCCは、外部高電位側電源電圧VCCに比べてあ
まり高くないか、あるいは、低くなるので、この場合に
は、昇圧電圧用安定化容量40〜43の容量値は小さく
なってしまうという不都合がある。
【0037】これに対して、昇圧電圧用安定化容量40
〜43を図4に示すように構成する場合には、電源起動
時において、昇圧電圧SVCCが外部高電位側電源電圧
VCCに比べてあまり高くないか、あるいは、低くなっ
てしまったとしても、閾値ロスを抑えることができ、大
きな容量値を確保することができる。
【0038】ここに、この第1実施例によれば、昇圧電
圧用安定化容量40〜43は、一端をSVCC電圧線3
9に接続し、他端をVCC電源線35に接続するとして
いるので、昇圧電圧用安定化容量40〜43の電極間に
印加される電圧を低減化することができる。
【0039】したがって、昇圧電圧用安定化容量40〜
43の電極間のゲート絶縁膜に欠陥が存在する場合にお
いても、昇圧電圧用安定化容量40〜43が破壊されて
しまうことを防ぎ、信頼性の向上を図ることができる。
【0040】また、この第1実施例によれば、昇圧電圧
用安定化容量40、41の他端は、VCC電源線35
の、ボンディング・パッド31からの抵抗値が小さい位
置に接続し、昇圧電圧用安定化容量42、43の他端
は、VCC電源線35の、ボンディング・パッド32か
らの抵抗値が小さい位置に接続するとしている。
【0041】したがって、内部回路25〜30の動作に
よりVCC電源線35に発生するノイズが昇圧電圧用安
定化容量40〜43に影響することを抑えることがで
き、内部回路25〜30の動作によりVCC電源線35
に発生するノイズに原因する昇圧電圧SVCCの電圧変
動を抑えることができる。
【0042】第2実施例・・図5 図5は本発明の第2実施例の要部を示す概略的平面図で
あり、この第2実施例は、VCC電源線35とVSS電
源線36との間に外部高電位側電源電圧用安定化容量6
2〜65を接続し、その他については、図2に示す第1
実施例と同様に構成したものである。
【0043】この第2実施例によれば、第1実施例の場
合と同様に、昇圧電圧用安定化容量40〜43は、一端
をSVCC電圧線39に接続し、他端をVCC電源線3
5に接続するとしているので、昇圧電圧用安定化容量4
0〜43の電極間に印加される電圧を低減化することが
できる。
【0044】したがって、昇圧電圧用安定化容量40〜
43の電極間のゲート絶縁膜に欠陥が存在する場合にお
いても、昇圧電圧用安定化容量40〜43が破壊されて
しまうことを防ぎ、信頼性の向上を図ることができる。
【0045】また、この第2実施例によれば、第1実施
例の場合と異なり、VCC電源線35とVSS電源線3
6との間に外部高電位側電源電圧用安定化容量62〜6
5を接続するとしている。
【0046】したがって、内部回路25〜30の動作に
よりVCC電源線35に発生するノイズが昇圧電圧用安
定化容量40〜43に影響することを第1実施例以上に
抑えることができ、内部回路25〜30の動作によりV
CC電源線35に発生するノイズに原因する昇圧電圧S
VCCの電圧変動を第1実施例以上に抑えることができ
る。
【0047】第3実施例・・図6 図6は本発明の第3実施例の要部を示す概略的平面図で
あり、この第3実施例においては、VCC電源線35と
は分離された昇圧電圧用安定化容量40、41に専用の
VCC電源線67が設けられていると共に、VCC電源
線35とは分離された昇圧電圧用安定化容量42、43
に専用のVCC電源線68が設けられている。
【0048】そして、昇圧電圧用安定化容量40、41
は、一端をSVCC電圧線39に接続され、他端をVC
C電源線67を介してボンディング・パッド31に接続
されている。
【0049】また、昇圧電圧用安定化容量42、43
は、一端をSVCC電圧線39に接続され、他端をVC
C電源線68を介してボンディング・パッド32に接続
されており、その他については、図2に示す第1実施例
と同様に構成されている。
【0050】この第3実施例によれば、第1実施例の場
合と同様に、昇圧電圧用安定化容量40〜43は、一端
をSVCC電圧線39に接続し、他端をVCC電源線3
5に接続するとしているので、昇圧電圧用安定化容量4
0〜43の電極間に印加される電圧を低減化することが
できる。
【0051】したがって、昇圧電圧用安定化容量40〜
43の電極間のゲート絶縁膜に欠陥が存在する場合にお
いても、昇圧電圧用安定化容量40〜43が破壊されて
しまうことを防ぎ、信頼性の向上を図ることができる。
【0052】また、この第3実施例によれば、第1実施
例の場合と異なり、昇圧電圧用安定化容量40、41の
他端はVCC電源線67を介してボンディング・パッド
31に接続し、昇圧電圧用安定化容量42、43の他端
はVCC電源線68を介してボンディング・パッド32
に接続するとし、昇圧電圧用安定化容量40〜43に外
部高電位側電源電圧VCCを供給するための分離点を第
1実施例の場合よりも外部電源に近づけている。
【0053】したがって、内部回路25〜30の動作に
よりVCC電源線35に発生するノイズが昇圧電圧用安
定化容量40〜43に影響することを第1実施例以上に
抑えることができ、内部回路25〜30の動作によりV
CC電源線35に発生するノイズに原因する昇圧電圧S
VCCの電圧変動を第1実施例以上に抑えることができ
る。
【0054】なお、この第3実施例においても、第2実
施例の場合と同様に、VCC電源線35とVSS電源線
36との間に外部高電位側電源電圧用安定化容量62〜
65を接続するようにしても良い。
【0055】第4実施例・・図7、図8 図7は本発明の第4実施例の要部を示す概略的平面図で
あり、この第4実施例においても、VCC電源線35と
は分離された昇圧電圧用安定化容量40、41に専用の
VCC電源線67が設けられていると共に、VCC電源
線35とは分離された昇圧電圧用安定化容量42、43
に専用のVCC電源線68が設けられている。
【0056】また、外部高電位側電源電圧VCCの供給
口をなすボンディング・パッドとして、ボンディング・
パッド31、32のほかに、ボンディングパッド70、
71が設けれられている。
【0057】そして、昇圧電圧用安定化容量40、41
は、一端をSVCC電圧線39に接続され、他端をVC
C電源線67を介してボンディング・パッド70に接続
されている。
【0058】また、昇圧電圧用安定化容量42、43
は、一端をSVCC電圧線39に接続され、他端をVC
C電源線68を介してボンディング・パッド71に接続
されている。
【0059】ここに、図8は、外部高電位側電源電圧V
CC用のボンディング・パッド31、32、70、71
及び外部低電位側電源電圧VSS用のボンディング・パ
ッド33、34とリード・フレームとの接続を示す概略
的平面図である。
【0060】図8中、73は外部高電位側電源電圧VC
C用のリード、74は外部低電位側電源電圧VSS用の
リードである。
【0061】また、75はボンディング・パッド70と
リード73とを接続するボンディング・ワイヤ、76は
ボンディング・パッド31とリード73とを接続するボ
ンディング・ワイヤ、77はボンディング・パッド33
とリード74とを接続するボンディング・ワイヤであ
る。
【0062】また、78はボンディング・パッド34と
リード74とを接続するボンディング・ワイヤ、79は
ボンディング・パッド32とリード73とを接続するボ
ンディング・ワイヤ、80はボンディング・パッド71
とリード73とを接続するボンディング・ワイヤであ
る。
【0063】この第4実施例によれば、第1実施例の場
合と同様に、昇圧電圧用安定化容量40〜43は、一端
をSVCC電圧線39に接続し、他端をVCC電源線3
5に接続するとしているので、昇圧電圧用安定化容量4
0〜43の電極間に印加される電圧を低減化することが
できる。
【0064】したがって、昇圧電圧用安定化容量40〜
43の電極間のゲート絶縁膜に欠陥が存在する場合にお
いても、昇圧電圧用安定化容量40〜43が破壊されて
しまうことを防ぎ、信頼性の向上を図ることができる。
【0065】また、この第4実施例によれば、第3実施
例の場合と異なり、昇圧電圧用安定化容量40、41の
他端はVCC電源線67を介してボンディング・パッド
70に接続し、昇圧電圧用安定化容量42、43の他端
はVCC電源線68を介してボンディング・パッド71
に接続するとし、昇圧電圧用安定化容量40〜43に外
部高電位側電源電圧VCCを供給するための分離点を第
3実施例の場合よりも外部電源に近づけている。
【0066】したがって、内部回路25〜30の動作に
よりVCC電源線35に発生するノイズが昇圧電圧用安
定化容量40〜43に影響することを第3実施例以上に
抑えることができ、内部回路25〜30の動作によりV
CC電源線35に発生するノイズに原因する昇圧電圧S
VCCの電圧変動を第3実施例以上に抑えることができ
る。
【0067】なお、この第4実施例においても、第2実
施例の場合と同様に、VCC電源線35とVSS電源線
36との間に外部高電位側電源電圧用安定化容量62〜
65を接続するようにしても良い。
【0068】第5実施例・・図9、図10 図9は本発明の第5実施例の要部を示す概略的平面図で
あり、この第5実施例においても、VCC電源線35と
は分離された昇圧電圧用安定化容量40、41に専用の
VCC電源線67が設けられていると共に、VCC電源
線35とは分離された昇圧電圧用安定化容量42、43
に専用のVCC電源線68が設けられている。
【0069】また、外部高電位側電源電圧VCCの供給
口をなすボンディング・パッドとして、ボンディング・
パッド31、32のほかに、ボンディングパッド70、
71が設けれられている。
【0070】そして、昇圧電圧用安定化容量40、41
は、一端をSVCC電圧線39に接続され、他端をVC
C電源線67を介してボンディング・パッド70に接続
されている。
【0071】また、昇圧電圧用安定化容量42、43
は、一端をSVCC電圧線39に接続され、他端をVC
C電源線68を介してボンディング・パッド71に接続
されている。
【0072】ここに、図10は外部高電位側電源電圧V
CC用のボンディング・パッド31、32、70、71
及び外部低電位側電源電圧VSS用のボンディング・パ
ッド33、34とリード・フレームとの接続を示す概略
的平面図である。
【0073】図10中、82は外部高電位側電源電圧V
CC用のリードであり、このリード82には分岐83、
84が設けられており、ボンディング・パッド70は、
ボンディング・ワイヤ75を介して分岐83に接続さ
れ、ボンディング・パッド71は、ボンディング・ワイ
ヤ80を介して分岐84に接続されており、その他につ
いては、第4実施例と同様に構成されている。
【0074】この第5実施例によれば、第1実施例の場
合と同様に、昇圧電圧用安定化容量40〜43は、一端
をSVCC電圧線39に接続し、他端をVCC電源線3
5に接続するとしているので、昇圧電圧用安定化容量4
0〜43の電極間に印加される電圧を低減化することが
できる。
【0075】したがって、昇圧電圧用安定化容量40〜
43の電極間のゲート絶縁膜に欠陥が存在する場合にお
いても、昇圧電圧用安定化容量40〜43が破壊されて
しまうことを防ぎ、信頼性の向上を図ることができる。
【0076】また、この第5実施例によれば、ボンディ
ング・パッド70は、ボンディング・ワイヤ75を介し
て分岐83に接続し、ボンディング・パッド71は、ボ
ンディング・ワイヤ80を介して分岐84に接続すると
しており、昇圧電圧用安定化容量40〜43に外部高電
位側電源電圧VCCを供給するための分離点を第4実施
例の場合よりも外部電源に近づけている。
【0077】したがって、内部回路25〜30の動作に
よりVCC電源線35に発生するノイズが昇圧電圧用安
定化容量40〜43に影響することを第4実施例以上に
抑えることができ、内部回路25〜30の動作によりV
CC電源線35に発生するノイズに原因する昇圧電圧S
VCCの電圧変動を第4実施例以上に抑えることができ
る。
【0078】なお、この第5実施例においても、第2実
施例の場合と同様に、VCC電源線35とVSS電源線
36との間に外部高電位側電源電圧用安定化容量62〜
65を接続するようにしても良い。
【0079】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、昇圧電
圧用安定化容量は、一端に昇圧電圧が印加され、他端に
外部高電位側電源電圧が印加されるように接続するとし
たことにより、昇圧電圧用安定化容量の電極間に印加さ
れる電圧を低減化することができるので、昇圧電圧用安
定化容量の電極間の誘電体層に欠陥が存在する場合にお
いても、昇圧電圧用安定化容量が破壊されてしまうこと
を防ぐことができ、信頼性の向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理説明図である。
【図2】本発明の第1実施例の要部を示す概略的平面図
である。
【図3】本発明の第1実施例が設ける昇圧電圧用安定化
容量の一構成例を示す図である。
【図4】本発明の第1実施例が設ける昇圧電圧用安定化
容量の他の構成例を示す図である。
【図5】本発明の第2実施例の要部を示す概略的平面図
である。
【図6】本発明の第3実施例の要部を示す概略的平面図
である。
【図7】本発明の第4実施例の要部を示す概略的平面図
である。
【図8】本発明の第4実施例の要部を示す概略的平面図
である。
【図9】本発明の第5実施例の要部を示す概略的平面図
である。
【図10】本発明の第5実施例の要部を示す概略的平面
図である。
【図11】従来の半導体装置の一例の要部を示すブロッ
ク回路図である。
【符号の説明】
8、17、40〜43 昇圧電圧用安定化容量
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 21/8242 H02M 3/07

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】外部から供給される外部高電位側電源電圧
    よりも高電圧の昇圧電圧を発生する昇圧電圧発生回路
    と、前記昇圧電圧の安定化のための昇圧電圧用安定化容
    量とを有してなる半導体装置において、前記昇圧電圧用
    安定化容量は、一端に昇圧電圧が印加され、他端に外部
    高電位側電源電圧が印加されるように接続されているこ
    とを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】前記昇圧電圧用安定化容量は、絶縁ゲート
    型電界効果トランジスタのゲートを一方の電極とし、前
    記絶縁ゲート型電界効果トランジスタのソース及びドレ
    インを他方の電極として構成されていることを特徴とす
    る請求項1記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】前記昇圧電圧用安定化容量は、導電層を一
    方の電極とし、前記導電層の下方の半導体領域を他方の
    電極として構成されていることを特徴とする請求項1記
    載の半導体装置。
  4. 【請求項4】前記昇圧電圧用安定化容量は、一端を昇圧
    電圧を供給する昇圧電圧線に接続され、他端を外部高電
    位側電源電圧を供給する外部高電位側電源線の外部高電
    位側電源電圧が供給される内部回路よりも外部高電位側
    電源電圧が供給される内部端子に近い位置に接続されて
    いることを特徴とする請求項1、2又は3記載の半導体
    装置。
  5. 【請求項5】一端を外部高電位側電源電圧を供給する外
    部高電位側電源線に接続され、他端を外部低電位側電源
    電圧を供給する外部低電位側電源線に接続され、外部高
    電位側電源電圧の安定化のための外部高電位側電源電圧
    用安定化容量を有していることを特徴とする請求項1、
    2、3又は4記載の半導体装置。
  6. 【請求項6】前記昇圧電圧用安定化容量は、一端を昇圧
    電圧を供給する昇圧電圧線に接続され、他端を昇圧電圧
    用安定化容量に専用に設けられている外部高電位側電源
    線を介して外部高電位側電源電圧が供給される内部端子
    に接続されていることを特徴とする請求項1、2、3又
    は5記載の半導体装置。
  7. 【請求項7】前記昇圧電圧用安定化容量は、一端を昇圧
    電圧を供給する昇圧電圧線に接続され、他端を前記昇圧
    電圧用安定化容量に専用に設けられている外部高電位側
    電源線を介して前記昇圧電圧用安定化容量に専用に設け
    られている外部高電位側電源電圧が供給される内部端子
    に接続されていることを特徴とする請求項1、2、3又
    は5記載の半導体装置。
  8. 【請求項8】リード・フレームの外部高電位側電源電圧
    用のリードに前記昇圧電圧用安定化容量に専用の分岐を
    有し、前記昇圧電圧用安定化容量に専用に設けられてい
    る外部高電位側電源電圧が供給される内部端子は、前記
    昇圧電圧用安定化容量に専用の分岐に接続されているこ
    とを特徴とする請求項7記載の半導体装置。
JP15004595A 1995-06-16 1995-06-16 半導体装置 Expired - Lifetime JP3173327B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15004595A JP3173327B2 (ja) 1995-06-16 1995-06-16 半導体装置
US08/587,965 US5641986A (en) 1995-06-16 1996-01-17 Semiconductor device
KR1019960003001A KR100213839B1 (ko) 1995-06-16 1996-02-08 반도체 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15004595A JP3173327B2 (ja) 1995-06-16 1995-06-16 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH098231A true JPH098231A (ja) 1997-01-10
JP3173327B2 JP3173327B2 (ja) 2001-06-04

Family

ID=15488306

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15004595A Expired - Lifetime JP3173327B2 (ja) 1995-06-16 1995-06-16 半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5641986A (ja)
JP (1) JP3173327B2 (ja)
KR (1) KR100213839B1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19907155A1 (de) * 1999-02-19 2000-08-31 Siemens Ag Integrierte Halbleiterspeicheranordnung mit Selbstpufferung von Versorgungsspannungen
DE19946201C1 (de) * 1999-09-27 2000-12-14 Infineon Technologies Ag Anordnung zur Spannungspufferung bei dynamischen Speichern in CMOS-Technologie
DE102004004785A1 (de) * 2004-01-30 2005-08-25 Infineon Technologies Ag Spannungs-Pumpen-Anordnung für Halbleiter-Bauelemente
JP5175597B2 (ja) 2007-11-12 2013-04-03 エスケーハイニックス株式会社 半導体集積回路
KR100907010B1 (ko) 2007-11-16 2009-07-08 주식회사 하이닉스반도체 반도체 집적 회로
JP5134975B2 (ja) 2008-01-08 2013-01-30 株式会社東芝 半導体集積回路
US20210407553A1 (en) * 2021-07-07 2021-12-30 Intel Corporation Method and apparatus for improved memory module supply current surge response

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3911466A (en) * 1973-10-29 1975-10-07 Motorola Inc Digitally controllable enhanced capacitor
DE4324855C1 (de) * 1993-07-23 1994-09-22 Siemens Ag Ladungspumpe
US5475335A (en) * 1994-04-01 1995-12-12 National Semiconductor Corporation High voltage cascaded charge pump

Also Published As

Publication number Publication date
JP3173327B2 (ja) 2001-06-04
US5641986A (en) 1997-06-24
KR970003925A (ko) 1997-01-29
KR100213839B1 (ko) 1999-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6043527A (en) Circuits and methods for a memory cell with a trench plate trench capacitor and a vertical bipolar read device
US4419743A (en) Semiconductor memory device
US5801412A (en) Semiconductor device having a capacitance element with excellent area efficiency
JP3085455B2 (ja) スタティックram
US6429724B1 (en) Semiconductor device capable of generating a plurality of voltages
KR20080034433A (ko) 로직 프로세스의 임베디드 dram을 위한 워드 라인드라이버
US6064557A (en) Semiconductor device structured to be less susceptible to power supply noise
JPS61128557A (ja) 半導体メモリ装置
US4545035A (en) Dynamic RAM with nonvolatile shadow memory
JP3173327B2 (ja) 半導体装置
JPH07235612A (ja) 半導体装置のメモリセル構造
JPS63237288A (ja) メモリ装置
KR19980081691A (ko) 칩면적 및 소비 전력을 감소시킬 수 있는 반도체 집적회로 장치
JP3193581B2 (ja) 1トランジスタ1キャパシタ型のダイナミックランダムアクセスメモリ
JPH07123134B2 (ja) 半導体装置
JPS6173367A (ja) 半導体装置
KR900001773B1 (ko) 반도체 집적회로
US6452830B2 (en) Memory configuration including a plurality of resistive ferroelectric memory cells
KR100600461B1 (ko) 반도체 장치
JP2503689B2 (ja) 半導体記憶装置
US5424566A (en) DRAM cell capacitor
JPS6149456A (ja) Mos型半導体集積回路装置
JPH04275455A (ja) 半導体記憶装置
JP2650733B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP2555870B2 (ja) 半導体記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010227

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080330

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090330

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090330

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090330

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100330

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100330

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110330

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110330

Year of fee payment: 10

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110330

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110330

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120330

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130330

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140330

Year of fee payment: 13

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term