JPH0980704A - 黒白ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法 - Google Patents

黒白ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法

Info

Publication number
JPH0980704A
JPH0980704A JP7234197A JP23419795A JPH0980704A JP H0980704 A JPH0980704 A JP H0980704A JP 7234197 A JP7234197 A JP 7234197A JP 23419795 A JP23419795 A JP 23419795A JP H0980704 A JPH0980704 A JP H0980704A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
group
sensitive material
layer
photographic light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7234197A
Other languages
English (en)
Inventor
Iku Meji
郁 目時
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP7234197A priority Critical patent/JPH0980704A/ja
Publication of JPH0980704A publication Critical patent/JPH0980704A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 大量の感光材料をランニング処理した場合
に、感度や階調の変動が少なく、また、25μm以下の
微小な点を再現させる場合に、網点品質が劣化したり、
網点再現性が劣化する事が少なく、さらに高感度で耐湿
性の優れた黒白ハロゲン化銀写真感光材料ならびにその
処理方法の提供。 【構成】 ハロゲン化銀乳剤を構成するハロゲン化銀粒
子が6配位の金属錯体を含有する面心立方結晶構造から
なり、その金属錯体の配位サイトがC−C、C−H、C
−N−H結合のいずれかを一つ以上持つ有機配位子で占
められており、かつ、配位サイトの少なくとも半分がハ
ロゲン又は擬ハロゲン配位子であることを特徴とする感
光材料をジヒドロキシベンゼン化合物を含有しない現像
液で処理することを特徴とする黒白ハロゲン化銀写真感
光材料及びその処理方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は黒白ハロゲン化銀写真感
光材料およびその処理方法に関し、詳しくは印刷製版用
ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】黒白ハロゲン化銀写真感光材料(以下、
感光材料ともいう)、特に印刷製版用感光材料は、一般
に露光後、現像部、定着部、水洗部或いは安定化浴部、
及び乾燥部を有する自動現像機で処理される。
【0003】印刷製版感光材料においては、通常、網点
画像を用いるために写真特性上、超硬調の画像再現をな
しうる写真技術が知られている。その中でも例えば米国
特許第4,269,929号等に見られるようなヒドラ
ジン誘導体を含有する感光材料が知られている。さら
に、印刷製版作業の中には、網点画像を忠実に再現させ
る工程が含まれる。優れた印刷物を作成するためには、
製版用感光材料上で目的の網点が忠実に再現されること
が必要である。近年、印刷製版の分野では、網点品質の
向上が要求されており、例えば600線/インチ以上の
高精細印刷や均一な極小点のランダムパターンで構成さ
れるFMスクリーニングと呼ばれる手法は、25μm以
下の微小な点を再現することが必要である。これらは、
Arレーザー、He−Neレーザー,半導体レーザー等
のレーザー光源を搭載した画像出力機、いわゆる製版用
スキャナーでの露光や、透過の網点画像原稿をプリンタ
ーで露光する返し作業を行った際に、目的の微小な網点
が忠実に再現されることが必要である。さらに出力用材
料については、シート及びロール状フィルムが使用され
るが、出力機内でシートの一枚目あるいはロールの外周
部分は必ず外気と触れるために、外気に長い間触れてい
る部分と、短い部分では性能が異なる場合がでてくる。
特に高湿の環境に長い間触れていると減感する場合が多
く、例えば朝一番に出力したものが濃度がのらない等の
問題点があった。
【0004】一方、環境に対する関心の高まりととも
に、処理液の安全性に関心が集まっている。現像液にお
いては、より安全性の高い現像主薬として米国特許第
5,326,816号に記載されているようなアスコル
ビン酸類を用いる方法や特公昭54−41899号に記
載されている遷移金属錯塩が知られている。また、写真
処理廃液量の低減にも関心が集まっている。写真処理廃
液は、廃液中に好ましからざる成分を含有しているため
そのまま公共下水道に放出することができず、廃液を回
収し、面倒でかつ費用のかかる焼却法により破壊処理し
ている。これらの点から写真処理廃液の低減化が強く望
まれていた。
【0005】感光材料、特に印刷製版用感光材料は、上
記のような写真処理廃液の低減を解決する手段として
は、自動現像機を用いて処理をする際の補充量を減少さ
せることが考えられる。しかしながらこれらのアスコル
ビン酸類や遷移金属錯塩の現像主薬を用いた現像液で、
単純に補充量を低減させただけでは、100m2以上の
大量に印刷製版用感光材料をランニング処理した場合
に、感度が徐々に低下するとともに、25μm以下の微
小な網点品質が劣化したり、微小な網点の再現性が劣化
しやすいという欠点を持っていて実用化には障害があっ
た。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記のような問題に対
し、本発明の課題は、100m2以上の大量の感光材料
をランニング低補充系で処理した場合に、感度や階調の
変動が少なく、25μm以下の微小な点の網点品質が劣
化したり、網点再現性が劣化する事が少ないハロゲン化
銀写真感光材料を提供することにある。本発明のもう一
つの課題は、高感度で耐湿性の優れた感光材料を提供す
ることにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の上記課題は、支
持体上に硬調化量のヒドラジン誘導体を含有する感光材
料において、該感光材料が、実質的にジヒドロキシベン
ゼン化合物を含有せず前記一般式(1)で表される化合
物を含有する現像液又は遷移金属錯塩からなる現像主薬
を含有する現像液で現像処理されるハロゲン化銀写真感
光材料であって、かつ該ハロゲン化銀写真感光材料を構
成するハロゲン化銀乳剤中のハロゲン化銀粒子が6配位
の金属錯体を含有する面心立方結晶構造からなり、その
金属錯体の配位サイトがC−C、C−H、C−N−H結
合のいずれかを一つ以上持つ有機配位子で占められてお
り、かつ、配位サイトの少なくとも半分がハロゲン又は
擬ハロゲン配位子であることを特徴とする感光材料なら
びにこれらの感光材料の処理における現像液及び定着液
の補充量がそれぞれ4つ切り1枚当たり15ml、20
mlである処理方法により達成できる。
【0008】以下に本発明の具体的構成について詳細に
説明する。
【0009】本発明に用いられる有機リガンドを有する
6配位の金属錯体としては、少なくとも一つのC−C結
合、若しくは少なくとも一つのC−H結合若しくは少な
くとも一つのC−N−C結合を有するものであって例え
ば米国特許第5,360,712号記載のものが使用で
きる。又 American Chemical So
ceity and published in th
e ChemicalEngineering New
s,Feb.4,1985 p26に記載の周期率表の
8若しくは9グループから選ばれた6配位のものも採用
できる。
【0010】好ましい金属錯体は下記のものが使用でき
る。
【0011】
【化2】
【0012】
【化3】
【0013】
【化4】
【0014】
【化5】
【0015】
【化6】
【0016】本発明に用いられるヒドラジン誘導体とし
ては、下記一般式〔H〕で表される化合物が用いられ
る。
【0017】
【化7】
【0018】式中、Aはアリール基、又は硫黄原子また
は酸素原子を少なくとも1個を含む複素環を表し、Gは
−(CO)n−基、スルホニル基、スルホキシ基、−P
(=O)R2−基、またはイミノメチレン基を表し、n
は1または2の整数を表し、A1、A2はともに水素原子
あるいは一方が水素原子で他方が置換もしくは無置換の
アルキルスルホニル基、または置換もしくは無置換のア
シル基を表し、Rは水素原子、各々置換もしくは無置換
のアルキル基、アルケニル基、アリール基、アルコキシ
基、アルケニルオキシ基、アリールオキシ基、ヘテロ環
オキシ基、アミノ基、カルバモイル基、またはオキシカ
ルボニル基を表す。R2は各々置換もしくは無置換のア
ルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、
アルコキシ基、アルケニルオキシ基、アルキニルオキシ
基、アリールオキシ基、アミノ基等を表す。
【0019】一般式〔H〕で表される化合物のうち、更
に好ましくは下記一般式〔H−a〕で表される化合物で
ある。
【0020】
【化8】
【0021】式中、R1は脂肪族基(例えばオクチル
基、デシル基)、芳香族基(例えばフェニル基、2−ヒ
ドロキシフェニル基、クロロフェニル基)又は複素環基
(例えばピリジル基、チェニル基、フリル基)を表し、
これらの基はさらに適当な置換基で置換されたものが好
ましく用いられる。更に、R1には、上述したバラスト
基又はハロゲン化銀吸着促進基を少なくとも一つ含むこ
とが好ましい。
【0022】一般式〔Ha〕において、Xは、フェニル
基に置換可能な基を表し、mは0〜4の整数を表し、m
が2以上の場合Xは同じであっても異なってもよい。
【0023】一般式〔Ha〕において、A3、A4は一般
式〔H〕におけるA1及びA2と同義であり、ともに水素
原子であることが好ましい。
【0024】一般式〔Ha〕において、Gはカルボニル
基、スルホニル基、スルホキシ基、ホスホニル基または
イミノメチレン基を表すが、Gはカルボニル基が好まし
い。
【0025】一般式〔Ha〕において、R2としては水
素原子、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、ア
リル基、複素環基、アルコキシ基、水酸基、アミノ基、
カルバモイル基、オキシカルボニル基を表す。最も好ま
しいR2としては、−COOR3基及び−CON(R4
(R5)基が挙げられる。(R3はアルキニル基または飽
和複素環基を表し、R4は水素原子、アルキル基、アル
ケニル基、アルキニル基、アリール基または複素環基を
表し、R5はアルケニル基、アルキニル基、飽和複素環
基、ヒドロキシ基またはアルコキシ基を表す)。
【0026】次に一般式〔H〕で表される化合物の具体
例を以下に示すが、本発明はこれらに限定されるもので
はない。
【0027】
【化9】
【0028】
【化10】
【0029】
【化11】
【0030】
【化12】
【0031】
【化13】
【0032】その他の好ましいヒドラジン誘導体の具体
例としては、米国特許5,229,248号4欄〜60
欄に記載されている(1)〜(252)である。
【0033】本発明に係るヒドラジン誘導体は、公知の
方法により合成することができ、例えば米国特許5,2
29,248号59欄〜80欄に記載されたような方法
により合成することができる。
【0034】添加量は、硬調化させる量であれば良く、
ハロゲン化銀粒子の粒径、ハロゲン組成、化学増感の程
度、抑制剤の種類などにより最適量は異なるが、一般的
にハロゲン化銀1モル当たり10-6〜10-1モルの範囲
であり、好ましくは10-5〜10-2モルの範囲である。
【0035】本発明に用いられるヒドラジン誘導体は、
ハロゲン化銀乳剤層又はその隣接層に添加される。
【0036】ヒドラジン誘導体による硬調化を効果的に
促進するために、下記一般式〔Na〕又は〔Nb〕で表
される造核促進剤を用いることが好ましい。
【0037】
【化14】
【0038】一般式〔Na〕において、R11、R12、R
13は水素原子、アルキル基、置換アルキル基、アルケニ
ル基、置換アルケニル基、アルキニル基、アリール基、
置換アリール基を表す。R11、R12、R13で環を形成す
ることができる。特に好ましくは脂肪族の3級アミン化
合物である。これらの化合物は分子中に耐拡散性基又は
ハロゲン化銀吸着基を有するものが好ましい。耐拡散性
を有するためには分子量100以上の化合物が好まし
く、さらに好ましくは分子量300以上である。又、好
ましい吸着基としては複素環、メルカプト基、チオエー
テル基、チオン基、チオウレア基などが挙げられる。
【0039】一般式〔Nb〕においてArは置換又は無
置換の芳香族基又は複素環基を表す。R14は水素原子、
アルキル基、アルキニル基、アリール基を表すが、Ar
とR14は連結基で連結されて環を形成してもよい。これ
らの化合物は分子内に耐拡散性基又はハロゲン化銀吸着
基を有するものが好ましい。好ましい耐拡散性をもたせ
るための分子量は120以上が好ましく、特に好ましく
は300以上である。又、好ましいハロゲン化銀吸着基
としては一般式〔H〕で表される化合物のハロゲン化銀
吸着基と同義の基が挙げられる。
【0040】一般式〔Na〕及び一般式〔Nb〕の具体
例を以下に挙げる。
【0041】
【化15】
【0042】
【化16】
【0043】
【化17】
【0044】
【化18】
【0045】
【化19】
【0046】その他の好ましい造核促進化合物の具体例
は、特開平6−258751号(13)頁〜(15)頁
に記載されている(2−1)〜(2−20)の化合物及
び同6−258751号(15)頁〜(16)頁に記載
されている3−1〜3−6である。
【0047】これらの造核促進化合物は、ハロゲン化銀
乳剤層側の層ならば、どの層にも用いることができる
が、好ましくはハロゲン化銀乳剤層又はその隣接層に用
いることが好ましい。
【0048】本発明では該ハロゲン化銀写真乳剤層側の
少なくとも一層中に酸化されることにより現像抑制剤を
放出しうるレドックス化合物を少なくとも一種含有する
事が好ましく、該化合物が、ヒドラジン誘導体を含有す
る層とは異なる層に含有する事が好ましい。
【0049】酸化されることにより現像抑制剤を放出し
うるレドックス化合物とは、レドックス基としてハイド
ロキノン類、カテコール類、ナフトハイドロキノン類、
アミノフェノール類、ピラゾリドン類、ヒドラジン類、
レダクトン類などを有する。
【0050】好ましいレドックス化合物はレドックス基
として−NHNH−基を有する化合物及び下記一般式
〔3〕、〔4〕、〔5〕、〔6〕、〔7〕または〔8〕
で表される化合物である。
【0051】レドックス基として−NHNH−基を有す
る化合物として次の一般式[RE−a]または[RE−
b]である。
【0052】 一般式[RE−a] T−NHNHCOV−(Time)−PUG 一般式[RE−b] T−NHNHCOCOV−(Time)−PUG 式中,TおよびVは各々置換されてもよいアリール基ま
たは置換されてもよいアルキル基を表す。TおよびVで
表されるアリール基としてベンゼン環やナフタレン環を
含むもので、この環は種々の置換基で置換されてもよ
く、好ましい置換基として直鎖、分枝のアルキル基(好
ましくは炭素1から20のもの例えばメチル、エチル、
イソプロピル基、n−ドデシル基等)、アルコキシ基
(好ましくは炭素数2から21のもの、例えばメトキシ
基、エトキシ基等)、脂肪族アシルアミノ基(好ましく
は炭素数2から21のアルキル基をもつもの、例えばア
セチルアミノ基ヘプチルアミノ基等)、芳香族アシルア
ミノ基等が挙げられ、これらの他に例えば上記のような
置換または未置換の芳香族環が−CONH−、−O−、
−SO2NH−、−NHCONH−、−CH2CHN−、
のような連結基で結合しているものも含む。写真有用性
基としては、5−ニトロインダゾール、4−ニトロイン
ダゾール、1−フェニルテトラゾール、1−(3−スル
ホフェニル)テトラゾール、5−ニトロベンゾトリアゾ
ール、4−ニトロベンゾトリアゾール、5−ニトロイミ
ダゾール、4−ニトロイミダゾール等が挙げられる。こ
れらの現像抑制化合物は、T−NHNH−CO−のCO
部位にNやSなどのヘテロ原子を介して直接またはアル
キレン、フェニレン、アラルキレン、アリール基を介し
て更にNやSのヘテロ原子を介して接続することができ
る。その他に、バラスト基がついたハイドロキノン化合
物にトリアゾール、インダゾール、イミダゾール、チア
ゾール、チアジアゾールなどの現像抑制基を導入したも
のも使用できる。例えば、2−(ドデシルエチレンオキ
サイドチオプロピオン酸アミノ−5−(5−ニトロイン
ダゾール−2−イル)ハイドロキノン、2−(ステアリ
ルアミド)−5−(1−フェニルテトラゾール−5−チ
オ)ハイドロキノン、2−(2,4−ジ−t−アミルフ
ェノプロピオン酸アミド−5−(5−ニトロトリアゾー
ル−2−イル)ハイドロキノン、2−ドデシルチオ−5
−(2−メルカプトチオチアジアゾール−5−チオ)ハ
イドロキノン等が挙げられる。
【0053】レドックス化合物は、米国特許第4,26
9,929号の記載を参考にして合成することができ
る。レドックス化合物は乳剤層中、または乳剤層に隣接
する親水性コロイド層中、更には中間層を介して親水性
コロイド層中に含有せしめることができる。
【0054】ヒドラジン誘導体及びレドックス化合物の
添加は、メタノールやエタノール等のアルコール類、エ
チレングリコールやトリエチレングリコール、プロピレ
ングリコールなどのグリコール類、エーテル,ジメチル
ホルムアミド、ジメチルスルホオキサイド、テトラヒド
ロフラン、酢酸エチルなどのエステル類、アセトンやメ
チルエチルケトンなどのケトン類に溶解してから添加す
ることができる。また水や有機溶媒に溶けにくいもの
は、高速インペラー分散、サンドミル分散、超音波分
散、ボールミル分散などにより平均粒子径が0.01か
ら6μまで任意に分散することができる。分散には、ア
ニオンやノニオンなどの表面活性剤、増粘剤、ラテック
スなどを添加して分散することができる。その添加量
は、ハロゲン化銀1モルあたり10-6から10-1モルま
で好ましくは、10-4から10-2モルの範囲である。
【0055】特に好ましい化合物の具体例は特開平6−
242545に記載の化合物、特開平4−245243
号236に記載されている。
【0056】一般式〔3〕、〔4〕、〔5〕、〔6〕、
〔7〕または〔8〕で表されるレドックス化合物は以下
の化合物である。
【0057】
【化20】
【0058】
【化21】
【0059】[式中、R1はアルキル基、アリール基ま
たは複素環基を表す。R2およびR3は水素原子、アシル
基、カルバモイル基、シアノ基、ニトロ基、スルホニル
基、アリール基、オキザリル基、複素環基、アルコキシ
カルボニル基またはアリールオキシカルボニル基を表
す。R4は水素原子を表す。R5〜R9は水素原子、アル
キル基、アリール基または複素環基を表す。r1、r2
びr3はベンゼン環に置換可能な置換基を表す。X1、X
2はO又はNHを表わす。Z1は5〜6員の複素環を構成
するのに必要な原子群を表す。WはN(R10)R11、ま
たはOHを表し、R10及びR11は水素原子、アルキル
基、アリール基または複素環基を表す。COUPは芳香
族第1級アミン現像主薬の酸化体とカップリング反応を
起こし得るカプラー残基を表し、★はカプラーのカップ
リング部位を表す。Tmはタイミング基を表す。m1
びp1は0から3の整数を表す。q1は0から4の整数
を表す。nは0または1を表す。PUGは現像抑制剤を
表す。] 本発明の一般式〔3〕〜一般式〔8〕で表される化合物
は、ハロゲン化銀1モル当たり1×10-6モルから5×
10-2モル含有するのが好ましく、特に1×10-4モル
から2×10-2モルが好ましい。
【0060】本発明の化合物は適当な水混和性有機溶
媒、例えばアルコール類、ケトン類、ジメチルスルホキ
シド、ジメチルホルムアミド、メチルセロソルブなどに
溶解して用いることができる。また、既に公知のオイル
を用いた乳化分散物として添加することもできる。さら
に、固体分散法として知られる方法によって、化合物の
粉末を水のなかにボールミル、コロイドミル、インペラ
ー分散機、あるいは超音波によって分散して用いること
もできる。
【0061】レドックス化合物は、ハロゲン化銀乳剤層
中、乳剤層の隣接層、隣接層を介した他の層などに存在
させることができる。レドックス化合物から放出される
現像抑制剤の効果を高めるためにはレドックス化合物が
存在する層を中間層を介して乳剤層に隣接させるのが好
ましい。具体的層構成は支持体から/接着層/横断光遮
断層またはハレーション防止層/乳剤層/中間層/レド
ックス含有層/保護層の順である。また、支持体から/
接着層/横断光遮断層またはハレーション防止層/レド
ックス含有層/中間層/乳剤層/保護層の順にても使用
できる。これらの層に使用するゼラチンは、公知の架橋
剤で膨潤させることができるが層別に架橋させるには、
分子量を調節したり架橋促進剤を使用するのがよい。通
常使用される各層のゼラチン量は0.1g〜2.0g/
2である。架橋剤はグラムゼラチン当たり0.01ミ
リモルから1ミリモル使用するのが好ましい。
【0062】本発明では現像ワイズに現像抑制物質を放
出する化合物も使用できる。現像ワイズに現像抑制物質
を放出するとは、現像が進むに従って現像抑制物質を放
出することである。具体的には、pH7以下では不溶で
pH8以上で可溶な現像抑制化合物を平均粒子径0.0
1から100μmの大きさに固体微粒子状態に分散した
ものを好ましく用いられる。これらの分散体を親水性コ
ロイド層に存在させておいて,現像時に可溶化させて現
像抑制することで作用させる。現像抑制化合物として代
表的な化合物は、米国特許第4,477,563号、特
開昭60−218644号、同60−221750号、
同60−233650号、又は同61−11743号に
記載のある現像抑制剤である。固体微粒子状態にする方
法としては、公知の分散方法が用いられるが、その中で
も酸析出法、ボールミル、ジェットミル或いはインペラ
ー分散法の方法が好ましく適用できる。
【0063】現像ワイズに現像抑制物質を放出する化合
物としての具体例を下記に示す。
【0064】DW−1: 5−ニトロインダゾールの固
体微粒子分散体(平均粒径0.1μm変動係数25%:
ボールミル分散) DW−2: 5−ニトロベンズイミダゾールの固体微粒
子分散体(平均粒径0.1μm変動係数30%:ボール
ミル分散) DW−3: 5−メチルベンゾトリアゾールの固体微粒
子分散体(平均粒径0.1μm変動係数30%:ボール
ミル分散) DW−4: 4−ニトロインダゾールの固体微粒子分散
体(平均粒径0.05μm変動係数35%:ボールミル
分散) DW−5: 1−フェニル−5−メルカプロテトラゾー
ルの固体微粒子分散体(平均粒径0.1μm変動係数3
5%:ジェットミル分散) DW−6: 1−p−カルボキシフェニルー5ーメルカ
プトテトラゾールの固体微粒子分散体(平均粒径0.1
μm変動係数20%:酸析出法) 本発明の現像ワイズに現像抑制物質を放出する化合物の
添加量としてはハロゲン化銀1モル当たり1×10-6
ルから5×10-2モル含有するのが好ましく、特に1×
10-4モルから2×10-2モルが好ましい。
【0065】本発明の現像ワイズに現像抑制物質を放出
する化合物は、ハロゲン化銀乳剤層中、乳剤層の隣接
層、隣接層を介した他の層などに存在させることができ
る。効果を発揮するには、現像抑制するべき乳剤層から
離れた層が好ましい。従って乳剤層から隣接層を介した
層に添加存在させることが好ましいが場合によっては隣
接層でもよい。本発明の現像ワイズに現像抑制物質を放
出する化合物は、現像抑制するべき乳剤層とは別の乳剤
層中に添加されることが好ましく、また、ヒドラジン誘
導体を含有する層とは異なる層に添加されることが特に
好ましい。
【0066】本発明では特開平6−186659の(1
0)頁〜(17)頁記載の酸性ポリマーも使用できる。
【0067】本発明の酸性ポリマーは、ハロゲン化銀乳
剤層中、乳剤層の隣接層、隣接層を介した他の層などに
存在させることができる。効果を発揮するには、現像抑
制するべき乳剤層から離れた層が好ましい。従って乳剤
層から隣接層を介した層に添加存在させることが好まし
いが場合によっては隣接層でもよい。本発明の酸性ポリ
マーは、現像抑制するべき乳剤層とは別の乳剤層中に添
加されることが好ましく、またヒドラジン誘導体を含有
する層とは異なる層に添加されることが特に好ましい。
【0068】また、前述の、酸化されることにより現像
抑制剤を放出しうるレドックス化合物、現像ワイズに現
像抑制物質を放出する化合物及び酸性ポリマーは、それ
ぞれ組み合わせて用いることができる。
【0069】本発明においては、ハロゲン化銀乳剤層側
の少なくとも一層中に染料の固体分散微粒子体を含有し
ていることが好ましい。固体分散微粒子化される染料と
しては特願平6−323065号記載の一般式(I)〜
(VI)の化合物を用いるのが好ましい。
【0070】染料の固体微粒子分散物を製造する方法と
しては、特開昭52−92716号、同55−1553
50号、同55−155351号、同63−19794
3号、同平3−182743号、世界特許WO88/0
4794号等に記載された方法を用いることができる。
固体微粒子分散物は、単独で用いてもよく、2種以上を
混合して用いても良く、本発明で記載以外の固体微粒子
分散物と混合して使用しても良い。2種以上を混合して
用いる場合には、それぞれ単独に分散した後、混合して
もよく、また、同時に分散することもできる。
【0071】染料の固体微粒子分散物は、平均粒子径が
0.01μm〜5μmとなるように分散することが好ま
しく、さらに好ましくは0.01μm〜1μmであり、
特に好ましくは0.01μm〜0.5μmである。ま
た、粒子サイズ分布の変動係数としては、50%以下で
あることが好ましく、さらに好ましくは40%以下であ
り、特に好ましくは30%以下となる固体微粒子分散物
である。ここで、粒子サイズ分布の変動係数は、下記の
式で表される値である。
【0072】 (粒径の標準偏差)/(粒径の平均値)×100 固体微粒子分散物は、分散開始前または分散終了後に、
写真構成層のバインダーとして用いられる親水性コロイ
ドを添加することができる。
【0073】本発明の固体微粒子分散物は、感光材料を
構成する層例えば感光性ハロゲン化銀乳剤層、乳剤層上
層、乳剤層下層、保護層、支持体下塗層、バッキング層
などの層に用いることが好ましい。特にハレーション防
止効果を高めるには、支持体と乳剤層の間の層、または
乳剤層とは反対側の構成層に添加されるのが好ましい。
また特にセーフライト性向上の効果を高めるには、乳剤
層の上側の層に添加されるのが好ましい。
【0074】染料の固体微粒子分散物の好ましい使用量
は、染料の種類、写真感光材料の特性などにより一様で
はないが、写真感光材料1m2あたり1mg〜1gであ
り、さらに好ましくは5mg〜800mgであり、特に
好ましくは10mg〜500mgである。
【0075】本発明による感光材料は、露光後、現像、
定着、水洗(または安定化浴)及び乾燥の少なくとも4
プロセスを持つ自動現像機で写真処理されることが好ま
しい。
【0076】本発明において用いられる現像液は、実質
的にジヒドロキシベンゼン化合物を含有せず、下記一般
式(1)で表される化合物を含有される。
【0077】
【化22】
【0078】式中、R1、R2は各々独立して置換又は未
置換のアルキル、置換又は未置換のアミノ基、置換又は
未置換のアルコキシ基、置換又は未置換のアルキルチオ
基、またはR1とR2が互いに結合して環を形成しても良
い。kは0又は1を表し、k=1のときXは−CO−又
は−CS−を表す。
【0079】前記一般式(1)で示される化合物におい
て、R1とR2が互いに結合して環を形成した下記一般式
〔1−a〕で示される化合物が好ましい。
【0080】
【化23】
【0081】式中、R3は水素原子、置換又は未置換の
アルキル基、置換又は未置換のアリール基、置換又は未
置換のアミノ基、置換または未置換のアルコキシ基、ス
ルホ基、カルボキシル基、アミド基、スルホンアミド基
を表し、Y1はO又はSを表し、Y2はO、SまたはNR
4を表す。R4は置換又は無置換のアルキル基、置換又は
無置換のアリール基を表す。
【0082】前記一般式(1)又は一般式〔1−a〕に
おけるアルキル基としては、低級アルキル基が好まし
く、たとえば炭素数1〜5のアルキル基であり、アミノ
基としては無置換のアミノ基あるいは低級アルキル基で
置換されたアミノ基が好ましく、アルコキシ基としては
低級アルコキシ基が好ましく、アリール基としては好ま
しくはフェニル基あるいはナフチル基等であり、これら
の基は置換基を有していてもよく、置換しうる基として
は、ヒドロキシル基、ハロゲン原子、アルコキシ基、ス
ルホ基、カルボキシル基、アミド基、スルホンアミド基
等が好ましい置換基として挙げられる。
【0083】本発明に係る前記一般式(1)又は一般式
〔1−a〕で表される具体的化合物例を以下に示すが、
本発明はこれらに限定されるものではない。
【0084】
【化24】
【0085】
【化25】
【0086】これらの化合物は、代表的にはアスコルビ
ン酸或いはエリソルビン酸又はそれらから誘導される誘
導体であり、市販品として入手できるか或いは容易に公
知の合成法により合成することができる。
【0087】本発明の目的を達成するためのもう一つの
方法としては、用いられる現像液は、実質的にジヒドロ
キシベンゼン化合物を含有せず、遷移金属錯塩からなる
現像主薬を含有される。
【0088】本発明において用いることができる遷移金
属錯塩からなる現像主薬としては、Ti,V,Cr,M
n,Fe,Co,Ni,Cu等の遷移金属の錯塩であ
り、好ましくはTi,V,Cr,Feの錯塩である。こ
れらは現像液として用いるために還元力を有する形であ
れば良く、例えばTi3+、V2+、Cr2+、Fe2+等の錯
塩の形をとるものがしられている。具体的な配位子とし
ては、エチレンジアミン四酢酸(EDTA)、ジエチレ
ントリアミン五酢酸(DTPA)等のアミノポリカルボ
ン酸およびその塩、ヘキサメタポリリン酸、テトラポリ
リン酸等のリン酸類およびその塩などが挙げられる。こ
のなかでも、EDTA,DTPA等の配位子を持つ遷移
金属錯塩が特に好ましく用いられる。
【0089】好ましい配位子の具体例を下記に挙げる
が、これらに限定されるものではない。
【0090】 (1)エチレンジアミン四酢酸(EDTA) (2)ジエチレントリアミン五酢酸(DTPA) (3)トリエチレンテトラミン六酢酸(TTHA) (4)ヒドロキシエチルエチレンジアミン三酢酸(HE
DTA) (5)ニトリロ三酢酸(NTA) (6)1,2−ジアミノシクロヘキサン四酢酸 (7)1,3−ジアミノ−2−プロパノール四酢酸 (8)ヘキサメタポリリン酸 (9)テトラポリリン酸 その他の好ましい化合物例は、特公昭54−41899
号128(2)〜P.129(3)頁に記載された化合
物である。
【0091】本発明に係る錯体は、遷移金属塩と配位子
化合物とを添加して現像液中で形成させることもでき
る。本発明に係る化合物の現像液における好ましい含有
量は、現像液1リットルあたり1〜100gである。
【0092】本発明においては、実質的にハイドロキノ
ン類(例えばハイドロキノン、クロルハイドロキノン、
ブロムハイドロキノン、メチルハイドロキノン、ハイド
ロキノンモノスルフォネートなど)を含有しないことが
好ましい。実質的に含有しないとは、現像液1リットル
あたり0.01モル未満の量である。
【0093】本発明においては、本発明に係る遷移金属
錯塩からなる現像主薬と3−ピラゾリドン類(例えば1
−フェニル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−4−メ
チル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−4,4−ジメ
チル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−4−エチル−
3−ピラゾリドン、1−フェニル−5−メチル−3−ピ
ラゾリドン等)やアミノフェノール類(例えばo−アミ
ノフェノール、p−アミノフェノール、N−メチル−o
−アミノフェノール、N−メチル−p−アミノフェノー
ル、2,4−ジアミノフェノール等)の現像主薬を組み
合わせて使用することが出来る。組み合わせて使用する
場合、3−ピラゾリドン類やアミノフェノール類の現像
主薬は、通常現像液1リットルあたり0.01〜1.4
モルの量で用いられるのが好ましい。
【0094】本発明において、ある一定面積が処理され
る毎に補充することもできるし、処理する面積に応じて
補充することができるが、好ましくは自動現像機に処理
される面積を感知するセンサーをつけて処理面積に応じ
て補充することが好ましい。
【0095】現像液には、特公昭62−4702号、特
開平3−51844号、同4−26838号、同4−3
62942号、同1−319031号等に記載の銀スラ
ッジ防止剤を添加することが好ましい。さらに、本発明
の効果をより顕著に発現させるためには、下記のスラッ
ジ防止剤一般式〔S〕が好ましい。
【0096】
【化26】
【0097】式中、Z、Yはそれぞれ不飽和の5員環ま
たは、6員環を形成する環(例えば、ピロール、イミダ
ゾール、ピラゾール、ピリミジン、ピリダジン、ピラジ
ン等)であり、少なくとも一つのメルカプト基またはチ
オン基を有する化合物である。好ましくはZとYを併せ
て三つ以上の窒素原子を含むヘテロ環化合物であり、メ
ルカプト基あるいはチオン基以外の置換基を有していて
もよく、該置換基としては、ハロゲン原子(例えば、フ
ッ素、塩素、臭素)、低級アルキル基(置換基を有する
ものを含む。メチル基、エチル基等の炭素数5以下のも
のが好ましい。)、低級アルコキシ基(置換基を有する
ものを含む。メトキシ、エトキシ、ブトキシ等の炭素数
5以下のものが好ましい。)、ヒドロキシ基、スルホ
基、低級アルケニル基(置換基を有するものを含む。炭
素数5以下のものが好ましい。)、アミノ基、カルボキ
シル基、カルバモイル基、フェニル基等が挙げられる。
特に、ヒドロキシ基、カルボキシル基、アミノ基、スル
ホ基等の水溶性基を持つことが好ましい。更に一般式
〔S〕において次の一般式AからFで表される化合物が
特に好ましい。
【0098】
【化27】
【0099】式中、各々R1、R2、R3、R4は、水素原
子、−SM1基、ハロゲン原子、低級アルキル基(置換
基を有するものを含む。メチル基、エチル基等の炭素数
5以下のものが好ましい。)、低級アルコキシ基(置換
基を有するものを含む。炭素数5以下のものが好まし
い。)、ヒドロキシ基、−COOM2、−SO33基、
低級アルケニル基(置換基を有するものを含む。炭素数
5以下のものが好ましい。)、アミノ基、カルバモイル
基、フェニル基であり、少なくとも一つは−SM1基で
ある。M1、M2、M3は各々水素原子、アルカリ金属原
子またはアンモニウム基を表し、同じであっても異なっ
てもよい。特に、−SM以外の置換基としはヒドロキ
シ基、−COOM2、−SO33基、アミノ基等の水溶
性基を持つことが好ましい。R1、R2、R3で表される
アミノ基は置換または非置換のアミノ基を表し、好まし
い置換基としては低級アルキル基である。アンモニウム
基としては置換または非置換のアンモニウム基であり、
好ましくは非置換のアンモニウム基である。
【0100】以下に一般式A〜Fで表される化合物の具
体例を示すが、本発明はこれらに限定されるものではな
い。
【0101】
【化28】
【0102】
【化29】
【0103】
【化30】
【0104】
【化31】
【0105】
【化32】
【0106】
【化33】
【0107】本発明に用いられる一般式〔S〕で表され
る化合物の使用量は現像液1リットル当たり10-5〜1
-1モルであることが好ましく、さらには10-4〜10
-2モルであることが特に好ましい。上記の化合物は公知
の化合物であり、容易に入手することができる。
【0108】上記化合物の使用量は、現像液1リットル
中に10-6から10-1モルであることが好ましく、さら
には10-5から10-2モルであることが好ましい。
【0109】本発明において保恒剤として用いる亜硫酸
塩、メタ重亜硫酸塩としては、亜硫酸ナトリウム、亜硫
酸カリウム、亜硫酸アンモニウム、メタ重亜硫酸ナトリ
ウムなどがある。亜硫酸塩は0.25モル/リットル以
上が好ましい。特に好ましくは0.4モル/リットル以
上である。
【0110】現像液には、その他必要によりアルカリ
剤、pH緩衝剤、溶解助剤、増感剤、界面活性剤、消泡
剤、カブリ防止剤、キレート化剤、現像促進剤、硬膜
剤、あるいは消泡剤などを添加することができる。現像
液のpHは7.5以上10.5未満に調整されることが
好ましい。更に好ましくは、pH8.5以上10.4以
下である。
【0111】現像廃液は通電して再生することができ
る。具体的には、現像廃液に陰極(例えばステンレスウ
ール等の電気伝導体または半導体)を、電解質溶液に陽
極(例えば炭素、金、白金、チタン等の溶解しない電気
伝導体)を入れ、陰イオン交換膜を介して現像廃液槽と
電解質溶液槽が接するようにし、両極に通電して再生す
る。通電しながら本発明に係る感光材料を処理すること
もできる。その際、現像液に添加される各種の添加剤、
例えば現像液に添加することができる保恒剤、アルカリ
剤、pH緩衝剤、増感剤、カブリ防止剤、銀スラッジ防
止剤等を追加添加することが出来る。また、現像液に通
電しながら感光材料を処理する方法があり、その際に上
記のような現像液に添加できる添加剤を追加添加でき
る。現像廃液を再生して利用するする場合には、用いら
れる現像液の現像主薬としては、遷移金属錯塩類が好ま
しい。
【0112】現像処理の特殊な形式として、現像主薬を
感光材料中、例えば乳剤層中またはその隣接層中に含
み、感光材料をアルカリ水溶液中で処理して現像を行わ
せるアクチベータ処理液に用いてもよい。また、現像主
薬を感光材料中、例えば乳剤層中またはその隣接層中に
含んだ感光材料を現像液で処理しても良い。このような
現像処理は、チオシアン酸塩による銀塩安定化処理と組
み合わせて、感光材料の迅速処理の方法の一つとして利
用されることが多く、そのような処理液に適用も可能で
ある。
【0113】定着液としては一般に用いられる組成のも
のを用いることができる。定着液は一般に定着剤とその
他から成る水溶液であり、pHは通常3.8〜5.8で
ある。定着剤としては、チオ硫酸塩、チオシアン酸塩の
他、可溶性安定銀錯塩を生成し得る有機硫黄化合物で定
着剤として知られているものを用いることができる。硬
膜剤として作用する水溶性アルミニウム塩、カリ明礬、
アルデヒド化合物などを加えることができる。
【0114】定着液には、所望により、保恒剤、pH緩
衡剤、pH調整剤、硬水軟化能のあるキレート剤等の化
合物を含むことができる。
【0115】本発明においては、定着処理後、水洗及び
/または安定化浴で処理される。安定化浴としては、画
像を安定化させる目的で、膜pHを調整(処理後の膜面
pHを3〜8に)するための無機及び有機の酸及びその
塩、またはアルカリ剤及びその塩、アルデヒド類、キレ
ート剤、防バイ剤、色調調整剤及び/または残色改良剤
を含有させる。
【0116】本発明は廃液量の低減の要望から、感光材
料の面積に比例した一定量の現像液および定着液を補充
しながら処理される。その現像液補充量および定着液補
充量はそれぞれ4つ切り当たり15ml、20ml以下
である。
【0117】現像、定着、水洗及び/または安定化浴の
温度は10〜45℃の間であることが好ましく、それぞ
れが別々に温度調整されていてもよい。
【0118】本発明は現像時間短縮の要望から自動現像
機を用いて処理する時にフィルム先端が自動現像機に挿
入されてから乾燥ゾーンから出て来るまでの全処理時間
(Dry to Dry)が50秒以下10秒以上であ
ることが好ましい。ここでいう全処理時間とは、黒白感
光材料を処理するのに必要な全工程時間を含み、具体的
には処理に必要な、例えば現像、定着、漂白、水洗、安
定化処理、乾燥等の工程の時間を全て含んだ時間、つま
りDry to Dryの時間である。全処理時間が1
0秒未満では減感、軟調化等で満足な写真性能が得られ
ない。更に好ましくは全処理時間(Dry to Dr
y)が15〜44秒である。また、10m以上の大量
の感光材料を安定にランニング処理するためには、現像
時間は18秒以下2秒以上であることが好ましい。
【0119】また、本発明には下記に記載された方法及
び機構を有する自動現像機を好ましく用いることができ
る。
【0120】(1)脱臭装置:特開昭64−37560
号544(2)頁左上欄〜545(3)頁左上欄 (2)水洗水再生浄化剤及び装置:特開平6−2503
52号(3)頁〜(8)頁 (3)廃液処理方法:特開平2−64638号388
(2)頁左下欄〜391(5)頁左下欄 (4)現像浴と定着浴の間のリンス浴:特開平4−31
3749号(18)頁〜(21)頁 (5)水補充方法:特開平1−281446号250
(2)頁左下欄〜右下欄 (6)外気温度湿度検出して自動現像機の乾燥風を制御
する方法:特開平1−315745号496(2)頁右
下欄〜501(7)頁右下欄および特開平2−1080
51号588(2)頁左下欄〜589(3)頁左下欄 (7)定着廃液の銀回収方法:特開平6−27623号
(4)頁〜(7)頁 本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤中のハロゲン化銀
粒子は塩化銀、臭化銀、塩臭化銀、沃臭化銀からなり、
すべて6配位の金属錯体を含有する面心立方構造を有し
ているものである。これらのハロゲン化銀粒子の調製方
法についてはリサーチ・ディスクロージャー(RD)3
08119の記載されている。好ましくは塩化銀60モ
ル%以上塩化銀を含む塩臭化銀、60モル%以上の塩化
銀を含む塩沃臭化銀である。
【0121】ハロゲン化銀の平均粒径は1.2μm以下
であることが好ましく、特に0.8〜0.1μmが好ま
しい。粒径は、粒子が立方体である場合には球に換算
し、その球の直径を粒径とする。平均粒径を求める方法
の詳細については、ミース,ジェームス:ザ・セオリー
・オブ・ザ・フォトグラフィックプロセス(C.E.M
ees&T.H.James著:The theory
of the photographic proc
ess),第3版,36〜43頁(1966年(マクミ
ラン「Mcmillan」社刊))を参照すればよい。
【0122】又、粒子サイズ分布は狭い方が好ましく、
特に平均粒子サイズの±40%の粒子サイズ域内に全粒
子数の90%、望ましくは95%が入るような、いわゆ
る単分散乳剤が好ましい。
【0123】本発明における可溶性銀塩と可溶性ハロゲ
ン塩を反応させる形式としては、片側混合法、同時混合
法、それらの組合せなどのいずれを用いてもよく、逆混
合法を用いることもできる。同時混合法ではコントロー
ルド・ダブルジェット法を用いることができる。
【0124】本発明の効果を顕著に発現させるために
は、少なくとも一層のハロゲン化銀乳剤層のハロゲン化
銀乳剤が、平板状粒子を含有し、平板状粒子が使用され
ている乳剤層の全粒子の投影面積の総和の50%以上が
アスペクト比2以上の平板状粒子であることが好まし
い。特に平板状粒子の割合が60%から70%、さらに
80%へと増大するほど好ましい結果が得られる。アス
ペクト比は平板状粒子の投影面積と同一の面積を有する
円の直径と2つの平行平面間距離の比を表す。本発明に
おいて、平板状粒子は、50モル%以上の塩化銀からな
る粒子は(100)を主平面するためアスペクト比とい
う尺度でなく縦横比で表すことができ,その比が1.2
から8が好ましい。塩化銀成分の多い平板粒子は米国特
許第5,320,938号に記載されている方法を参考
にすることができる。また、ハロゲン化銀粒子の内部に
0.001モル%以上1%未満の高沃化銀部位が存在さ
せる事ができる。平板状粒子の好ましい厚さは0.01
〜0.5μmになるがアスペクト比と平均体積粒子径の
設定により任意に選択することができる。また、平板状
粒子径の分布は、しばしば使用される変動係数(投影面
積を円近似した場合の標準偏差Sを直径Dで割った値S
/Dの100倍)が30%以下、特に20%以下である
単分散乳剤であることが好ましい。また平板状粒子と正
常晶粒子を2種以上混合することができる。
【0125】平板状粒子は、米国特許第4,439,5
20号、第4,425,425号、第4,414,30
4号等に記載されており、容易に目的の平板状粒子を得
ることができる。平板状粒子は、特定表面部位に組成の
異なるハロゲン化銀をエピタキシャル成長させたり、シ
ェリングさせたりすることができる。また感光核を制御
するために、平板状粒子の表面あるいは内部に転移線を
持たせることもできる。転移線を持たせるには沃化銀の
微粒子を化学増感時に存在させたり沃素イオンを添加し
て形成することができる。粒子の調製は酸性法、中性
法、アンモニア法等適宜選択する事ができる。金属をド
ープする際には、特にpH1〜5の酸性下で粒子形成を
することが好ましい。平板状粒子の形成時に粒子の成長
を制御するためにハロゲン化銀溶剤として例えばアンモ
ニア、チオエーテル、チオ尿素化合物、チオン化合物な
どを使用することができる。チオエーテル化合物とし
て、ドイツ特許第1,147,845号、特開昭56−
94347号、同特開平1−121847号記載のオキ
サチオエーテル化合物、特開昭63−259653号、
同63−301939号記載の環状オキサチオエーテル
化合物が挙げられる。特にチオ尿素としては特開昭53
−82408号に記載されているものが有用である。
【0126】ハロゲン化銀乳剤及びその調製方法につい
ては、詳しくはリサーチ・ディスクロージャー(Res
earch Disclosure)176号1764
3,22〜23頁(1978年12月)に記載もしくは
引用された文献に記載されている。
【0127】ハロゲン化銀乳剤は化学増感されても、さ
れなくともよい。化学増感の方法としては硫黄増感、セ
レン増感、テルル増感、還元増感及び貴金属増感法が知
られており、これらの何れをも単独で用いても又併用し
てもよい。硫黄増感剤としては、公知の硫黄増感剤が使
用できるが、好ましい硫黄増感剤としては、ゼラチン中
に含まれる硫黄化合物の他、種々の硫黄化合物、例えば
チオ硫酸塩、チオ尿素類、ローダニン類、ポリスルフィ
ド化合物等を用いることができる。セレン増感剤として
は、公知のセレン増感剤を用いることができる。例えば
米国特許1,623,499号、特開昭50−7132
5号、特開昭60−150046号等に記載された化合
物を好ましく用いることができる。
【0128】テルル増感剤としては、公知のテルル増感
剤を用いることができる。例えば米国特許1,623,
499号、同3,772,031号、同3,320,0
69号等に記載された化合物を好ましく用いることがで
きる。
【0129】貴金属増感法のうち金増感法はその代表的
なもので、金化合物、主として金錯塩を用いる。金以外
の貴金属、例えば白金、パラジウム、ロジウム等の錯塩
を含有しても差支えない。
【0130】還元増感剤としては第一錫塩、アミン類、
ホルムアミジンスルフィン酸、シラン化合物などを用い
ることができる。
【0131】これらの増感剤は、微粒子分散にして添加
すると増感効果をより高めることができる。また、Ag
I粒子を微粒子分散して化学増感時に添加すると粒子表
面にAgIが形成されて色素増感の効果を高めることが
できる。平板粒子のAgI形成時には、0〜1000本
に及ぶ転移線部分の寄与がしばしば利用される。
【0132】本発明に於いて使用するセレン増感剤は広
範な種類のセレン化合物を含む。例えば、これに関して
は、米国特許1,574,944号、同1,602,5
92号、同1,623,499号、特開昭60−150
046号、特開平4−25832号、同4−10924
0号、同4−147250号等に記載されている。
【0133】セレン増感剤の使用量は、使用するセレン
化合物、ハロゲン化銀粒子、化学熟成条件等により変わ
るが、一般にハロゲン化銀1モル当たり10-8〜10-3
モル程度を用いる。また、添加方法は、使用するセレン
化合物の性質に応じて、水またはメタノールなどの有機
溶媒の単独または混合溶媒に溶解して添加する方法、ゼ
ラチン溶液と予め混合して添加する方法でも、特開平4
−140739号に開示されている方法でも良い。ま
た、粒子径0.01〜500μmの固体分散にして使用
することができる。
【0134】固体分散の方法は、染料や色素の固体分散
の方法に準じて製造することができる。本発明に於ける
セレン増感剤を用いる化学熟成の温度は、40〜90℃
の範囲が好ましい。より好ましくは、45℃以上80℃
以下である。また、pHは4〜9、pAgは臭化カリウ
ムや塩化ナトリウムなどの水溶性ハロゲン化物あるいは
硝酸銀で調節して5〜10の範囲が好ましい。
【0135】セレン化合物の他にテルル化合物を使用す
ることができる。テルル化合物は,セレン化合物のSe
をTe原子に置換することにより表すことができる。
【0136】ハロゲン化銀乳剤は増感色素により所望の
波長に分光増感できる。用いることができる増感色素に
は、シアニン色素、メロシアニン色素、複合シアニン色
素、複合メロシアニン色素、ホロポーラーシアニン色
素、ヘミシアニン色素、スチリル色素及びヘミオキソノ
ール色素が包含される。これらの色素類には、塩基性異
節環核としてシアニン色素類に通常利用される核のいず
れをも適用できる。すなわち、ピロリン核、オキサゾリ
ン核、チアゾリン核、ピロール核、オキサゾール核、チ
アゾール核、セレナゾール核、イミダゾール核、テトラ
ゾール核、ピリジン核など;これらの核に脂環式炭化水
素環が融合した核;及びこれらの核に芳香炭化水素環が
融合した核、即ち、インドレニン核、ベンズインドレニ
ン核、インドール核、ベンズオキサゾール核、ナフトオ
キサゾール核、ベンゾチアゾール核、ナフトチアゾール
核、ベンゾセレナゾール核、ベンズイミダゾール核、キ
ノリン核などが適用できる。これらの核は炭素原子上に
置換されていてもよい。メロシアニン色素又は複合メロ
シアニン色素にはケトメチレン構造を有する核として、
ピラゾリン−5−オン核、チオヒダントイン核、2−チ
オオキサゾリジン−2,4−ジオン核、チアゾリジン−
2,4−ジオン核、ローダニン核、チオバルビツール酸
核などの5〜6員異節環を適用することができる。具体
的には、リサーチディスクロージャー第176巻RD−
17643(1978年12月号)第2・3頁、米国特
許4,425,425号、同4,425,426号に記
載されているものを用いることができる。また増感色素
は米国特許3,485,634号に記載されている超音
波振動を用いて溶解してもよい。その他に本発明の増感
色素を溶解、或いは分散して乳剤中に添加する方法とし
ては、米国特許3,482,981号、同3,585,
195号、同3,469,987号、同3,425,8
35号、同3,342,605号、英国特許1,27
1,329号、同1,038,029号、同1,12
1,174号、米国特許3,660,101号、同3,
658,546号に記載の方法を用いることができる。
これらの増感色素は単独に用いてもよいが、それらの組
み合わせを用いてもよく、増感色素の組み合わせは特に
強色増感の目的でしばしば用いられる。有用な強色増感
を示す色素の組み合わせ及び強色増感を示す物質はリサ
ーチ・ディスクロージャー(Research Dis
closure)176巻17643(1978年12
月発行)第23頁IVのJ項に記載されている。
【0137】本発明の印刷製版用観光材料に適用する場
合には,感度とセーフライト性をコントロールするため
に減感色素を使用することができる。特に明室感光材料
の作製にあたっては減感色素を使用することは特に有用
である。有機減感剤の使用量は,ハロゲン化銀1モル当
たり10gから5g,好ましくは50gから3gの範囲
である。添加方法は水溶液で添加する他に有機溶媒に溶
解して添加してもよい。また,サンドミルやボールミ
ル,あるいはインペラー分散により微粒子にして添加す
ることができる。微粒子の大きさは0.001μmから
20μmの大きさが適当であるが,特に好ましい条件
は,0.01μmから1μmである。有機減感剤は,ポ
ーラログラフの半端電位で特徴付けられる。すなわちポ
ーラログラフの陽極電位と陰極電位の和が正である。こ
の測定方法は米国特許第3,501,307号に記載さ
れている。
【0138】本発明に用いられる感光材料には、感光材
料の製造工程、保存中あるいは写真処理中のカブリを防
止し、あるいは写真性能を安定化させる目的で、種々の
化合物を含有させることができる。例えばベンゾチアゾ
リウム塩、ニトロインダゾール類、ニトロベンズイミダ
ゾール類、クロロベンズイミダゾール類、ブロモベンズ
イミダゾール類、メルカプトチアゾール類、メルカプト
ベンゾチアゾール類、メルカプトベンズイミダゾール
類、メルカプトチアジアゾール類、アミノトリアゾール
類、ベンゾトリアゾール類、ニトロベンゾトリアゾール
類、メルカプトテトラゾール類(特に1−フェニル−5
−メルカプトテトラゾール)等;メルカプトピリミジン
類、メルカプトトリアジン類;例えばオキサゾリンチオ
ンのようなチオケト化合物;アザインデン類、例えばト
リアザインデン類、テトラザインデン類(特に4−ヒド
ロキシ置換−1,3,3a,7−テトラザインデン
類)、ペンタザインデン類等;ベンゼンチオスルホン
酸、ベンゼンスルフィン酸、ベンゼンスルホン酸アミド
等のようなカブリ防止剤又は安定剤として知られた多く
の化合物を加えることができる。
【0139】本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤の結
合剤又は保護コロイドとしてはゼラチンを用いるのが有
利であるが、それ以外の親水性コロイドも用いることが
できる。例えばゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分子
とのグラフトポリマー、アルブミン、カゼイン等の蛋白
質、セルロース誘導体、糖誘導体、単一あるいは共重合
体の如き多種の合成親水性高分子物質を用いることがで
きる。ゼラチンとしては石灰処理ゼラチンの他、酸処理
ゼラチンを用いてもよく、ゼラチン加水分解物、ゼラチ
ン酵素分解物も用いることができる。
【0140】本発明のハロゲン化銀乳剤には、寸度安定
性の改良などの目的で水不溶又は難溶性合成ポリマーの
分散物を含むことができる。
【0141】本発明の効果を顕著に発現させるための一
つの方法として、少なくとも一層の構成層中に親水性ポ
リマーを含有することができる。親水性ポリマーの分子
量は600から100万まで適宜選択する事ができる。
処理に際して迅速に処理液に溶出するためには分子量が
低い程よいが,低すぎるとフィルムの膜強度を劣化させ
るので400以上は必要である。親水性ポリマーを使用
するとフィルム擦り傷耐性が劣化するため,無機のコロ
イダルシリカ,コロイダル錫,コロイダル亜鉛,コロイ
ダルチタン,コロイダルイットリウム,コロイダルプラ
セオジウム、ネオジム、ゼオライト、アパタイトなどを
添加することが好ましい。好ましい添加量は、親水性バ
インダー当たり重量で1%から200%の割合で添加す
ることができる。
【0142】本発明の効果を更に顕著に発現させるため
には、ハロゲン化銀乳剤層の反対側に少なくとも一層の
親水性コロイド層を有し、その外側に少なくとも一層の
疎水性ポリマー層を有することが好ましい。本発明にお
いては、バック層の外側に少なくとも一層の疎水性ポリ
マー層を有する構成が好ましい。ポリマー層のバインダ
ーの具体例として、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポ
リスチレン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポ
リアクリロニトリル、ポリ酢酸ビニル、ウレタン樹脂、
尿素樹脂、メラミン樹脂、フェノール樹脂、エポキシ樹
脂、フッ素系樹脂、天然ゴム等のゴム類、ポリエステル
樹脂、ポリアミド樹脂、セルロース樹脂、シリコーン樹
脂などの水不溶性ポリマー又は、これらの誘導体を挙げ
ることができる。更にポリマー層のバインダーとして、
ホモポリマーでも、コポリマーでも良い。
【0143】本発明における疎水性ポリマー層には、必
要に応じてマット剤、界面活性剤、染料、すべり剤、架
橋剤、増粘剤、UV吸収剤、コロイダルシリカ等の無機
微粒子などの写真用添加剤を添加してもよい。これらの
添加剤についてもリサーチ・ディスクロージャー誌17
6巻17646項(1978年12月)の記載などを参
考にすることができる。
【0144】本発明における疎水性ポリマー層は1層で
あっても2層以上であっても良い。本発明のポリマー層
の厚みには特に制限はない。疎水性ポリマー層の好まし
い厚みは、疎水性ポリマー層のバインダー種にもよる
が、0.05〜10μm、より好ましくは0.1〜5μ
mである。
【0145】本発明における疎水性ポリマー層を塗設す
る方法に特に制限はない。バック層を塗布乾燥後に、バ
ック層上にポリマー層を塗布乾燥しても良いし、同時に
塗布乾燥してもよい。疎水性ポリマー層は溶剤系でも、
水分散物を用いて、水系で塗布してもよい。
【0146】本発明の感光材料のハロゲン化銀乳剤層の
反対側の面には、支持体上に接着層/帯電防止層/染料
含有するバック層/疎水性ポリマー層を設けることが好
ましい。更にその上に保護層を設けてもよい。接着層と
してはコロナ放電した支持体上に塩化ビニリデン共重合
体やスチレンーグリシジルアクリレート共重合体を0.
1〜1μmの厚さで塗布した後、インジウムやリンをド
ープした平均粒子径0.01〜1μmの酸化錫、5酸化
バナジウムの微粒子を含むゼラチン層で塗布して得るこ
とができる。また、スチレンスルホン酸とマレイン酸共
重合体を前述したアジリジンやカルボニル活性型の架橋
剤で造膜して設けることができる。これら帯電防止層の
上に染料バック層を設けることができる。これらの層中
には、コロイダルシリカなどの無機充填物やシリカやメ
タクリル酸メチルマット剤、シリコン系滑り剤あるいは
剥離剤などを含有させることができる。バッキング染料
としては、ベンジリデン染料やオキソノール染料が使用
される。
【0147】本発明のハロゲン化銀乳剤及び非感光性の
親水性コロイド層にはリサーチ・ディスクロージャー
(Research Disclosure)176巻
17643(1978年12月発行)第26頁 のA〜
C項に記載されている硬膜剤を使用できる。その中でも
好ましくは、カルボキシル基活性型硬膜剤であり、特開
平5−289219号3頁〜5頁に記載の一般式(1)
〜一般式(7)で表される化合物が好ましくそれらの具
体例としては例えば同公報6頁〜14頁に記載のH−1
〜H−39が挙げられる。
【0148】その他の硬膜剤として好ましい化合物は、
特願平6−144823号11頁〜13頁に記載の
(1)〜(17)の化合物である。
【0149】本発明のハロゲン化銀乳剤層及び/又は非
感光性の親水性コロイド層には、塗布助剤、帯電防止、
滑り性改良、乳化分散、接着防止及び写真特性改良など
種々の目的で種々の公知の界面活性剤を用いてもよい。
【0150】各層にはゼラチンの他にデキストリン類、
澱粉、ブドウ糖など親水性ポリマーや疎水性のラテック
ス導入して膨潤度を調節することができる。膨潤度とし
ては120から200%位までが一般的である。膨潤度
は、水中に浸して顕微鏡で測定したり、膨潤度計で求め
ることができる。 膨潤度として、乾燥膜厚=Ld(2
3℃50%の相対湿度で24時間調湿後の膜厚)に対し
て23℃の水中での膨潤した厚さLwの比(Lw/L
d)に100を掛けた値を指標とすることができる。各
層の乾燥は、水分の蒸発速度に応じて温度、時間を調節
する。温度として25℃〜200℃、時間として0.1
秒から200秒位までが一般的に適用される。
【0151】本発明に使用するハロゲン化銀乳剤層側の
膜面pHは、pH4.5以上pH5.8以下であること
が好ましい。膜面pHとは、塗布乾燥後に測定するpH
であり、測定は、被測定部1cm2当たりに1ccの純
水を滴下してpH測定計で求める。
【0152】本発明に用いられる感光材料には、その他
の種々の添加剤が用いられる。例えば、減感剤、可塑
剤、滑り剤、現像促進剤、オイルなどが挙げられる。
【0153】本発明に用いられる支持体は、透過性,非
透過性どちらのものでもよいが、本発明の目的には、好
ましくは透過性のプラスチック支持体がよい。プラスチ
ック支持体には、ポリエチレン化合物(例えばポリエチ
レンテレフタレート,ポリエチレンナフタレート等)、
トリアセテート化合物、ポリスチレン化合物等からなる
支持体が用いられる。その中でも、本発明の効果を著し
く発現させるためには、シンジオタクチック構造を有す
るスチレン系重合体あるいはそれを含む組成物からなる
延伸フィルムからなる支持体(以下SPSと略す)が特
に好ましい。
【0154】支持体の厚みとしては好ましくは50〜2
50μm、特に好ましくは70〜200μmである。
【0155】更に支持体の巻き癖,カールを向上せるに
は製膜後熱処理をすることが好ましい。最も好ましいの
は製膜後乳剤塗布後の間であるが,乳剤塗布後であって
もよい。熱処理の条件は45℃以上ガラス転移温度以下
で1秒から10日の間が好ましい。生産性の点から1時
間以内にすることが好ましい。
【0156】これらの添加剤、前述の添加剤およびその
他の公知の添加剤については、例えばリサーチ・ディス
クロージャーNo.17643(1978年12月)、
同No.18716(1979年11月)及び同No.
308119(1989年12月)に記載された化合物
が挙げられる。これら三つのリサーチ・ディスクロージ
ャーに示されている化合物種類と記載箇所を下記に掲載
した。
【0157】 添加剤 RD−17643 RD−18716 RD−308119 頁 分類 頁 分類 頁 分類 化学増感剤 23 III 648 右上 996 III 増感色素 23 IV 648〜649 996〜8 IV 減感色素 23 IV 998 B 染料 25〜26 VIII 649〜650 1003 VIII 現像促進剤 29 XXI 648 右上 カブリ抑制剤・安定剤 24 IV 649 右上 1006〜7 VI 増白剤 24 V 998 V 硬膜剤 26 X 651 左 1004〜5 X 界面活性剤 26〜7 XI 650 右 1005〜6 XI 帯電防止剤 27 XII 650 右 1006〜7 XIII 可塑剤 27 XII 650 右 1006 XII スベリ剤 27 XII マット剤 28 XVI 650 右 1008〜9 XVI バインダー 26 XXII 1003〜4 IX 支持体 28 XVII 1009 XVII 本発明に使用する各種写真添加剤は,水溶液や有機溶媒
に溶かして使用してもよいが、水に難溶性の場合,微粒
子結晶状態にして水、ゼラチン、親水性あるいは疎水性
ポリマー中に分散させて使用することができる。本発明
の染料、色素、減感色素、ヒドラジン、レドックス化合
物、カブリ抑制剤、紫外線吸収剤等を分散するには、公
知の分散機で分散できる。具体的には、ボールミル、サ
ンドミル、コロイドミル、超音波分散機、高速インペラ
ー分散機が挙げられる。写真添加剤の微粒子分散方法
は、増感剤、染料、抑制剤、促進剤、硬調化剤、硬調化
助剤などに適用することはその化学的物理的性質に合わ
せて任意にできる。
【0158】本発明の2層から10層の複数の構成層を
1分当たり30から1000メートルの高速で同時塗布
するには米国特許第3,636,374号、同3,50
8,947号記載の公知のスライドホッパー式、あるい
はカーテン塗布を使用することができる。
【0159】本発明における感光材料にはクロスオーバ
ーカット層や帯電防止層、アンチハレーション層、バッ
クコート層を設けても良い。
【0160】本発明の感光材料を包装する方法として公
知の方法を使用する。湿度から守るために1〜2000
μmのポリエチレンに包装することが一般に行われてい
る。ポリエチレンは、メタロセン触媒を使用することに
より結晶の規則性を向上させることにより水分の透過を
抑制させることができる。また、ポリエチレンの表面を
0.1〜1000μmの厚さでシリカ蒸着被覆すること
により水分透過を抑制することができる。
【0161】
【実施例】以下、実施例によって本発明を具体的に説明
する。なお、当然のことではあるが、本発明は以下に述
べる実施例に限定されるものではない。
【0162】 (現像液、定着液、現像補充剤、定着補充剤) 現像液1 現像液2 現像液3 (比較) (本発明) (本発明) 純水(イオン交換水) 800ml 800ml 800ml 炭酸カリウム 55g 70g 55g ハイドロキノン 15g − − 一般式(1)の化合物 A−17 − 25g − アンモニア水(25%) − − 50ml FeSO4(NH42SO4 ・6H2O − − 0.15モル ジメゾンS 1.0g 1.0g 1.0g (1−フェニル−4−ヒドロキシメチル−4−メチルピラゾリドン) ジエチレントリアミン 5酢酸ナトリウム 1.45g 1.45g 1.45g 臭化カリウム 5g 5g 5g 5−メチルベンゾ トリアゾール 0.2g 0.2g 0.2g 1−フェニル−5−メルカプト テトラゾール 0.03g 0.03g 0.03g 一般式(S)の 化合物36 0.09g 0.09g 0.12g 亜硫酸ナトリウム 40g 40g 40g ポリエチレン グリコール6000 1g 1g 1g (定着液1) チオ硫酸ナトリウム 250g 純水(イオン交換水) 20ml 亜硫酸ナトリウム 15g 酢酸ナトリウム・3水塩 6.5g ほう酸 6g 酒石酸 2g リンゴ酸 10g 硫酸アルミニウム(Al23換算含量が 8.1%W/Wの水溶液) 20ml 上記処方にしたが下記の様にして錠剤とした。
【0163】以下の操作(A〜D)に従って処理錠剤を
作成した。
【0164】《現像液1用錠剤:比較》 操作(A):現像主薬のハイドロキノン 1500gを
市販のバンダムミル中で平均粒径10μmになるまで粉
砕する。この微粉に、亜硫酸ナトリウム4000g、ジ
メゾンS100gを加えミル中で30分間混合して市販
の撹拌造粒機中で室温にて約10分間、30mlの水を
添加することにより造粒した後、造粒物を流動層乾燥機
で40℃にて2時間乾燥して造粒物の水分をほぼ完全に
除去する。このようにして、調整した造粒物にポリエチ
レングリコール6000を100gを25℃、40%R
H以下に調湿された部屋で混合機を用いて10分間均一
に混合した後、得られた混合物を菊水製作所(株)製タ
フプレストコレクト1527HUを改造した打錠機によ
り1錠当たりの充填量を7.127gにして圧縮打錠を
行い、800個の現像補充用錠剤A剤を作成した。
【0165】操作(B):臭化カリウム500g,炭酸
カリウム5500g,5−メチルベンゾトリアゾール2
0g,1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール3
g、一般式(S)の化合物36の9gを操作(A)と同
様、粉砕、造粒する。水の添加量は30.0mlとし、
造粒後、50℃で30分間乾燥して造粒物の水分をほぼ
完全に除去する。このようにして得られた混合物を菊水
製作所(株)製タフプレストコレクト1527HUを改
造した打錠機により1錠当たりの充填量を6.192g
にして圧縮打錠を行い、1000個の現像補充用錠剤B
剤を作成した。
【0166】《現像液2用錠剤:本発明》 操作(A):現像主薬の本発明の一般式(1)及び(1
−a)の化合物A−17の2500gを市販のバンダム
ミル中で平均粒径10μmになるまで粉砕する。この微
粉に、亜硫酸ナトリウム4000g、ジメゾンS100
gを加えミル中で30分間混合して市販の撹拌造粒機中
で室温にて約10分間、30mlの水を添加することに
より造粒した後、造粒物を流動層乾燥機で40℃にて2
時間乾燥して造粒物の水分をほぼ完全に除去する。この
ようにして、調整した造粒物にポリエチレングリコール
6000を100gを25℃、40%RH以下に調湿さ
れた部屋で混合機を用いて10分間均一に混合した後、
得られた混合物を菊水製作所(株)製タフプレストコレ
クト1527HUを改造した打錠機により1錠当たりの
充填量を7.127gにして圧縮打錠を行い、800個
の現像補充用錠剤A剤を作成した。
【0167】操作(B):臭化カリウム500g、炭酸
カリウム7000g、5−メチルベンゾトリアゾール2
0g,1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール3
g、一般式(S)の化合物36の9gを操作(A)と同
様、粉砕、造粒する。水の添加量は30.0mlとし、
造粒後、50℃で30分間乾燥して造粒物の水分をほぼ
完全に除去する。このようにして得られた混合物を菊水
製作所(株)製タフプレストコレクト1527HUを改
造した打錠機により1錠当たりの充填量を6.192g
にして圧縮打錠を行い、1000個の現像補充用錠剤B
剤を作成した。
【0168】《現像液3用錠剤:本発明》 操作(A):本発明の遷移金属錯塩 FeSO4(N
42SO4・6H2Oを15モルを市販のバンダムミル
中で平均粒径10μmになるまで粉砕する。この微粉
に、亜硫酸ナトリウム4000g、ジメゾンS100g
を加えミル中で30分間混合して市販の撹拌造粒機中で
室温にて約10分間、30mlの水を添加することによ
り造粒した後、造粒物を流動層乾燥機で40℃にて2時
間乾燥して造粒物の水分をほぼ完全に除去する。このよ
うにして、調整した造粒物にポリエチレングリコール6
000を100gを25℃、40%RH以下に調湿され
た部屋で混合機を用いて10分間均一に混合した後、得
られた混合物を菊水製作所(株)製タフプレストコレク
ト1527HUを改造した打錠機により1錠当たりの充
填量を7.127gにして圧縮打錠を行い、800個の
現像補充用錠剤A剤を作成した。
【0169】操作(B):臭化カリウム500g、炭酸
カリウム7000g、5−メチルベンゾトリアゾール2
0g、1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール3
g、一般式(S)の化合物36の12gを操作(A)と
同様、粉砕、造粒する。水の添加量は30.0mlと
し、造粒後、50℃で30分間乾燥して造粒物の水分を
ほぼ完全に除去する。このようにして得られた混合物を
菊水製作所(株)製タフプレストコレクト1527HU
を改造した打錠機により1錠当たりの充填量を6.19
2gにして圧縮打錠を行い、1000個の現像補充用錠
剤B剤を作成した。
【0170】《定着補充剤》 操作(C):チオ硫酸ナトリウム25000g、亜硫酸
ナトリウム1500gを(A)と同様粉砕した後、市販
の混合機で均一に混合する。次に(A)と同様にして、
水の添加量を500mlにして造粒を行う。造粒後、造
粒物を60℃で30分間乾燥して造粒物の水分をほぼ完
全に除去する。このようにして、調整した造粒物にN−
ラウロイルアラニンナトリウム4gを添加し、25℃、
40%RH以下に調湿された部屋で混合機を用いて3分
間混合する。次に得られた混合物を菊水製作所(株)製
タフプレストコレクト1527HUを改造した打錠機に
より1錠当たりの充填量を7.502gにして圧縮打錠
を行い、2000個の定着補充用錠剤A剤を作成した。
【0171】操作(D):ほう酸1000g、硫酸アル
ミニウム・18水塩1500g、リンゴ酸1000g、
酒石酸200gを操作(A)と同様、粉砕、造粒する。
水の添加量は100mlとし、造粒後、50℃で30分
間乾燥して造粒物の水分をほぼ完全に除去する。このよ
うにして、調整したものにN−ラウロイルアラニンナト
リウム4gを添加し、3分間混合した後、得られた混合
物を菊水製作所(株)製タフプレストコレクト1527
HUを改造した打錠機により1錠当たりの充填量を5.
702gにして圧縮打錠を行い、1000個の定着補充
用錠剤D剤を作成した。
【0172】次に、上記錠剤を現像補充用錠剤について
は、A,B剤を8錠,10錠ずつ、計18錠を1分包と
し、連続20分包分を酸素透過率10ml/m2・24
hr・1atm(20℃,65RH%)、水分透過率
2.0g・mm/m2・24hr・1atmのポリエチ
レンテレフタレート/ポリエチレン/アルミニウム/ポ
リエチレン積層フィルムにより形成されたピールオープ
ン包装材料を使用し、四方シール方式で分包した。また
定着補充用錠剤については、A剤を20錠、B剤を10
錠分ずつ計30錠を1分包とし、連続20分包分を上記
現像補充用錠剤と同様に分包した。
【0173】ピールオープン包装材料としては、シーラ
ントフィルムとしてトーセロCMPSO11Cを使用
し、無延伸ポリプロピレンフィルム/延伸ポリプロピレ
ンフィルムの無延伸ポリプロピレンフィルム面でラミネ
ートし、作成した。
【0174】作成したピールオープンフィルムと、無延
伸ポリプロピレン/延伸ポリプロピレンフィルムをヒー
トシールし、上記錠剤を分包した。
【0175】(固体微粒子分散物の作製)レドックス化
合物、染料は以下の方法に従って調製した固体微粒子分
散物として用いた。
【0176】60mlのスクリューキャプ容器に、水2
1.7mlおよび界面活性剤(トリイソプロピルナフタ
レンスルホン酸ソーダ)を入れ、この容器に乳鉢にて粉
末化したレドックス化合物、現像ワイズに現像抑制物質
を放出する化合物、および染料で表される化合物1.0
g、および界面活性剤を入れ、酸化ジルコニウムビーズ
(2mm径)40mlを添加した。キャップを閉めてボ
ールミルに置き、室温で所望の粒径になるまで分散した
のち、12.5%ゼラチン水溶液8.0gを加えてよく
混合し、酸化ジルコニウムビーズを濾過して除き固体微
粒子分散物を得た。
【0177】実施例1 支持体の作成 (SPSの合成)トルエン200重量部にスチレンを1
00重量部、トリイソブチルアルミニウム56g、ペン
タメチルシクロペンタジエニルチタントリメトオキサイ
ド234gを使用して96℃8時間反応を行った。水酸
化ナトリウムのメタノール溶液で触媒を分解除去した
後、メタノールで3回洗浄して目的の化合物を34重量
部を得た。
【0178】(SPSフィルムの作成)得られたSPS
を330℃でTダイからフィルム状に溶融押し出しを行
い、冷却ドラム上で急冷固化して未延伸フィルムを得
た。このとき、冷却ドラムの引き取り速度を2段階で行
い、厚さ1370μm、1265μm及び1054μm
の未延伸フィルムを135℃で予熱し、縦延伸(3.1
倍)した後、130℃で横延伸(3.4倍)し、更に2
50℃で熱固定を行った。その結果、支持体として曲げ
弾性率450kg/mm2の130μmおよび100μ
mの2軸延伸フィルムを得た。
【0179】(SPSフィルムの下塗)具体例で示す下
塗用ラテックス(固形分20%)の下塗ラテックス液
を、得られたSPSフィルムに塗布し、乾燥後に0.5
μmの膜厚になるように120℃で1分間で乾燥した。
塗布前には、0.5KV・A・min/m2のコロナ放
電処理をした。下塗り済みSPSフィルムの上にシリカ
蒸着した後に、スチレン−グリシジルアクリレートおよ
びゼラチンの接着層を形成した。
【0180】(ハロゲン化銀乳剤Aの調製)同時混合法
を用いて平均塩化銀含有率70モル%、残りは臭化銀か
らなる、平均粒径0.15μmの塩臭化銀コア粒子を調
製した。コア粒子混合時に表1に示す金属錯体Aを銀1
モルあたり8×10-8モル添加した。このコア粒子に、
同時混合法を用いてシェルを付けた。その際、表1に表
す金属錯体Bを銀1モルあたり3×10-7モル添加し
た。得られた乳剤は、平均粒径0.25μmのコア/シ
ェル型単分散(変動係数10%)の塩沃臭化銀(塩化銀
90モル%、沃化銀0.2モル%、残りは臭化銀からな
る)立方体の乳剤であった。ついで特開平2−2801
39号に記載の変性ゼラチンG−8(ゼラチン中のアミ
ノ基をフェニルカルバミルで置換したもの)を使い脱塩
した。脱塩後のEAgは50℃で190mvであった。
【0181】得られた乳剤に4−ヒドロキシ−6−メチ
ル−1,3,3a,7−テトラザインデンを銀1モルあ
たり1×10-3モル添加し更に臭化カリウム及びクエン
酸を添加してpH5.6、EAg123mvに調整し
て、塩化金酸を2×10-5モル添加した後に無機硫黄を
3×10-6モル添加して温度60℃で最高感度がでるま
で化学熟成を行った。熟成終了後4−ヒドロキシ−6−
メチル−1,3,3a,7−テトラザインデンを銀1モ
ルあたり2×10-3モル、1−フェニル−5−メルカプ
トテトラゾールを3×10-4モル及びゼラチンを添加し
た。
【0182】(ハロゲン化銀乳剤Bの調製)同時混合法
を用いて塩化銀60モル%、ヨウ化銀1.5モル%、残
りは臭化銀からなる平均粒径0.15μmの塩臭化銀コ
ア粒子を調製した。コア粒子混合時に表1に示す金属錯
体Aを銀1モルあたり2×10-8モル添加した。このコ
ア粒子に、同時混合法を用いてシェルを付けた。その
際、金属錯体Bを銀1モルあたり3×10-7モル添加し
た。得られた乳剤は平均粒径0.42μmのコア/シェ
ル型単分散(変動係数10%)の塩沃臭化銀(塩化銀9
0モル%、沃臭化銀0.2モル%、残りは臭化銀からな
る)立方体の乳剤であった。ついで特開平2−2801
39号に記載の変性ゼラチン(ゼラチン中のアミノ基を
フェニルカルバミルで置換したもの)を使い脱塩した。
脱塩後のEAgは50℃で180mvであった。
【0183】得られた乳剤に4−ヒドロキシ−6−メチ
ル−1,3,3a,7−テトラザインデンを銀1モルあ
たり1×10-3モル添加し更に臭化カリウム及びクエン
酸を添加してpH5.6、EAg123mvに調整し
て、塩化金酸を2×10-5モル添加した後にN,N,
N′−トリメチル−N′−ヘプタフルオロセレノ尿素を
3×10-5モル添加して温度60℃で最高感度がでるま
で化学熟成を行った。熟成終了後4−ヒドロキシ−6−
メチル−1,3,3a,7−テトラザインデンを銀1モ
ルあたり2×10-3モル、1−フェニル−5−メルカプ
トテトラゾールを3×10-4モル及びゼラチンを添加し
た。
【0184】(HeNeレーザー光源用印刷製版スキャ
ナー用ハロゲン化銀写真感光材料の調製)上記の支持体
の一方の下塗層上に、下記の処方1のゼラチン下塗層を
ゼラチン量が0.5g/m2になるように、その上に処
方2のハロゲン化銀乳剤層1を銀量2.9g/m2、ゼ
ラチン量が0.5g/m2になるように、さらにその上
層に中間保護層として下記処方3の塗布液をゼラチン量
が0.3g/m2になるように、さらにその上層に処方
4のハロゲン化銀乳剤層2を銀量0.2g/m2、ゼラ
チン量が0.4g/m2になるように、さらに下記処方
5の塗布液をゼラチン量が0.6g/m2になるよう同
時重層塗布した。また反対側の下塗層上には下記処方6
のバッキング層をゼラチン量が0.6g/m2になるよ
うに、その上に下記処方7の疎水性ポリマー層を、さら
にその上に下記処方8のバッキング保護層をゼラチン量
が0.4g/m2になるように乳剤層側と同時重層塗布
することで試料を得た。
【0185】 処方1(ゼラチン下塗層組成) ゼラチン 0.5g/m2 酸性ポリマー 0.4g/m2 染料AD−11の固体分散微粒子(平均粒径0.1μm) 25mg/m2 染料AD−8の固体分散微粒子(平均粒径0.1μm) 20mg/m2 ポリスチレンスルホン酸ナトリウム 10mg/m2 S−1(ソジウム−イソ−アミル−n−デシルスルホサクシネート) 0.4mg/m2 処方2(ハロゲン化銀乳剤層1組成) ハロゲン化銀乳剤A 銀量2.9g/m シクロデキストリン(親水性ポリマー) 0.5g/
2 増感色素d−1 6mg/m2 増感色素d−2 3mg/m2 ヒドラジン誘導体:例示化合物H−7 30mg/m2 造核促進剤:例示化合物Na−10 40mg/m2 化合物e 100mg/m2 ラテックスポリマーf 1.0g/m2 硬膜剤g 5mg/m2 S−1 0.7mg/m2 2−メルカプト−6−ヒドロキシプリン 10mg/m2 EDTA 50mg/m2 コロイダルシリカ(平均粒径0.05μm) 10mg/m2 処方3(中間層組成) ゼラチン 0.3g/m2 S−1 2mg/m2 処方4(ハロゲン化銀乳剤層2組成) ハロゲン化銀乳剤B 銀量0.2g/m2 増感色素d−1 0.5mg/m2 レドックス化合物R−21 10mg/m2 S−1 1.7mg/m2 処方5(乳剤保護層組成) ゼラチン 0.6g/m2 染料AD−5の固体分散体(平均粒径0.1μm) 40mg/m2 S−1 12mg/m2 マット剤:平均粒径3.5μmの単分散シリカ 25mg/m2 1,3−ビニルスルホニル−2−プロパノール 40mg/m2 界面活性剤h 1mg/m2 コロイダルシリカ(平均粒径0.05μm) 10mg/m2 硬膜剤:化合物K−2 30mg/m 処方6(バッキング層組成) ゼラチン 0.6g/
2 S−1 5mg/m2 ラテックスポリマーf 0.3g/m2 コロイダルシリカ(平均粒径0.05μm) 70mg/m2 ポリスチレンスルホン酸ナトリウム 20mg/m2 化合物i 100mg/m2 処方7(疎水性ポリマー層組成) ラテックス(メチルメタクリレート:アクリル酸=97:3) 1.0g/m2 硬膜剤g 6mg/m2 処方8(バッキング保護層) ゼラチン 0.4g/m2 マット剤:平均粒径5μmの単分散ポリメチルメタクリレート 50mg/m2 ソジウム−ジ−(2−エチルヘキシル)−スルホサクシネート 10mg/m2 界面活性剤h 1mg/m2 染料k 20mg/m2 H−(OCH2CH268−OH 50mg/m2 硬膜剤:化合物K−2 20mg/m2
【0186】
【化34】
【0187】
【化35】
【0188】
【化36】
【0189】 なお塗布乾燥後のバッキング側の表面比抵抗値は23℃
20%RHで5×1011で、乳剤側の表面の膜厚pHは
5.6であった。得られた試料をステップウェッジと密
着しHeNeレーザー光の代用特性として波長633n
mの露光を行ってから、スタート時は自動現像機のタン
クに前記組成の現像液1(比較)、現像液2(本発
明)、現像液3及び定着液1をそれぞれ入れて、迅速処
理用自動現像機(GR−26SRコニカ(株)製)に固
形処理剤の投入部材をつけ、乾燥部を60℃に加熱した
ヒートローラ方式に改造し、25秒で処理できるよう改
良したものを用いて下記条件で処理した。ランニング中
には現像液には感光材料1m2あたり上記A,B剤が各
2個と水を110mlを添加して行った。A,B各々を
38mlの水に溶解したときのpHは9.8であった。
定着液には感光材料1m2あたり上記C剤を2個とD剤
を1個及び水を105ml添加した。各処理剤1個に対
して水の添加速度は処理剤の添加とほぼ同時に開始し処
理剤の溶解速度におよそ比例して10分間等速で添加し
た。
【0190】 なお微小な網点品質の評価をするために大日本スクリー
ン[株]社製SG−747RUで16μmのランダムパ
ターンの網点(FMスクリーン)で露光を行った後同様
の処理を行った。さらにフィルム1m2あたり上記の補
充をしながら1日に面積の80%を黒化させた大全サイ
ズのフィルムを100枚処理しこれを8日間ランニング
を行い計800枚処理した。ランニング前のものと80
0枚ランニング後の性能を比較した。
【0191】 処理条件 現像 35℃ 8.2秒 定着 33℃ 5 秒 水洗 常温 4.5秒 スクイズ 1.6秒 乾燥 40℃ 5.7秒 計 25秒 (網点品質の評価方法)SG−747RUで16μmの
ランダムパターンの網点(FMスクリーン)で露光を行
ったものの中点(目標50%)を100倍のルーペを使
って網点品質(キレ)を評価した。最高ランク5とし、
網点品質に応じて4、3、2、1とランクを下げ評価し
た。ランク1と2は実用上好ましくないレベルである。
【0192】(微小網点の再現性の評価方法)SG−7
47RUで16μmのランダムパターンの網点(FMス
クリーン)で露光を行い、原稿のベタ濃度が5.0を与
える露光量における小点(目標5%)の網%を測定し
た。5%に近いほど良い。
【0193】(感度の評価方法)633nmの干渉フィ
ルターを使用し、高照度感光計で10E-6secで露光
した。その試料を上記の処理条件で処理し、濃度4.0
となる露光量の逆数を感度とした。ここでは、ランニン
グ前後で感度測定を行い、101のランニング前の感度
を100とした相対感度で表した。
【0194】(耐湿性の評価方法)試料を23℃55%
RHと23℃80%RHで3日間保存し、上記の感度と
同様な方法で測定し、23℃55%RHの感度をそれぞ
れ100とした時の相対感度で表した。
【0195】結果を表1に示す。
【0196】
【表1】
【0197】表1の結果から、網点品質、微小網点の再
現性及び感度が良好でかつランニングの前後での変化も
少なく、さらに耐湿性も良いことがわかる。
【0198】実施例2 実施例1と同様な試料を作成し同様なテストを実施し
た。但し、実施例1のハロゲン化銀乳剤層2組成のレド
ックス化合物R−21を除き、ハロゲン化銀乳剤層1組
成に現像ワイズに化合物を現像抑制物を放出する化合物
DW−6を1.4×10-4モル添加した。
【0199】結果を表2に示す。感度は201のランニ
ング前の感度を100とした相対感度で表した。
【0200】
【表2】
【0201】表2の結果から、表1の結果と同様に網点
品質、微小網点の再現性及び感度が良好でかつランニン
グの前後での変化も少なく、さらに耐湿性も良いことが
わかる。
【0202】実施例3 (ハロゲン化銀乳剤Cの調製)同時混合法を用いて混合
時に金属錯体Cを銀1モルあたり8×10-5モル添加
し、常法により脱塩後、平均粒径0.12μmの単分散
(変動係数10%)の塩臭化銀(塩化銀99モル%、残
りは臭化銀からなる)立方体の乳剤を得た。
【0203】得られた乳剤に4−ヒドロキシ−6−メチ
ル−1,3,3a,7−テトラザインデン、臭化カリウ
ム及びクエン酸を添加して、無機硫黄を銀1モルあたり
3×10-6モル添加して、温度60℃で最高温度がでる
まで化学熟成を行った。熟成終了後、4−ヒドロキシ−
6−メチル−1,3,3a,7−テトラザインデン及び
1−フェニル−5−メルカプトテトラゾールを3×10
−4モル及びゼラチンを添加した。
【0204】(ハロゲン化銀乳剤Dの調製)同時混合法
を用いて混合時に金属錯体Cを銀1モルあたり5×10
-5モル添加し、常法により脱塩後、平均粒径0.12μ
mの単分散(変動係数10%)の塩臭化銀(塩化銀99
モル%、残りは臭化銀からなる)立方体の乳剤を得た。
【0205】得られた乳剤に4−ヒドロキシ−6−メチ
ル−1,3,3a,7−テトラザインデン、臭化カリウ
ム及びクエン酸を添加して、無機硫黄を銀1モルあたり
4×10−6モル添加して、温度60℃で最高温度がで
るまで化学熟成を行った。熟成終了後、4−ヒドロキシ
−6−メチルー1,3,3a,7−テトラザインデン及
び1−フェニル−5−メルカプトテトラゾールを3×1
-4モル及びゼラチンを添加した。
【0206】(明室返し用ハロゲン化銀写真感光材料の
調製)実施例1の支持体を用いて一方の下塗層上に、下
記の処方31のハロゲン化銀乳剤下層を銀量0.1g/
2、ゼラチン量が0.3g/m2になるように、その上
に処方32の中間層をゼラチン量が0.3g/m2にな
るように、その上に処方33のハロゲン化銀乳剤中層を
銀量1.3g/m2、ゼラチン量が0.3g/m2になる
ように、さらにその上に処方34のハロゲン化銀乳剤上
層を銀量1.2g/m2、ゼラチン量が0.3g/m2
なるように、さらにその上層に下記処方35の乳剤保護
層下層をゼラチン量が0.2g/m2になるように、さ
らにその上層に下記処方36の乳剤保護上層をゼラチン
量が0.3g/m2になるように、また反対側の下塗層
上には特開平5−188518号360(14)〜36
1(15)頁記載の実施例1導電性層を塗布した後に、
下記処方37のバッキング層をゼラチン量が0.4g/
2になるように、その上に下記処方38の疎水性ポリ
マー層を、さらにその上に下記処方39のバッキング保
護層をゼラチン量が0.4g/m2になるように乳剤側
及びバッキング側を同時重層塗布することで試料を得
た。
【0207】 処方31(ゼラチン下塗層組成) ゼラチン 0.5g/m2 染料AD−11の固体分散体(平均粒径0.1μm) 20mg/m2 染料AD−5の固体分散体(平均粒径0.1μm) 10mg/m2 染料AD−3の固体分散体(平均粒径0.1μm) 80mg/m2 スチレン−マレイン酸共重合体の親水性ポリマー(増粘剤)10mg/m2 S−1(ソジウム−イソ−アミル−n−デシルスルホサクシネート) 0.4mg/m2 処方32(ハロゲン化銀乳剤層組成) ハロゲン化銀乳剤C 銀量2.8g/m2 シクロデキストリン(親水性ポリマー) 0.5g/m2 ヒドラジン誘導体:例示化合物H−20 30mg/m2 造核促進剤:例示化合物Na−3 25mg/m2 造核促進剤:例示化合物Na−11 10mg/m2 造核促進剤:例示化合物Nb−6 10mg/m2 ドデシルベンゼンスルホン酸ソーダ 10mg/m2 5−メチルベンゾトリアゾール 10mg/m2 化合物m 6mg/m2 ラテックスポリマーf 1.0g/m2 硬膜剤g 40mg/m2 S−1 0.7mg/m2 スチレン−マレイン酸共重合体の親水性ポリマー(増粘剤) 20mg/m2 コロイダルシリカ(平均粒径0.05μm) 10mg/m2 処方33(中間層) ゼラチン 0.3g/m2 S−1 2mg/m2 処方34(ハロゲン化銀乳剤層2組成) ハロゲン化銀乳剤D 銀量0.2g/m2 レドックス化合物R−21 10mg/m2 S−1 1.7mg/m2 処方35(乳剤保護下層組成) ゼラチン 0.2g/m2 染料AD−3の固体分散体(平均粒径0.1μm) 20mg/m2 染料AD−5の固体分散体(平均粒径0.1μm) 80mg/m2 S−1 12mg/m2 処方36(乳剤保護上層組成) ゼラチン 0.3g/m2 S−1 12mg/m2 マット剤:平均粒径3.5μmの単分散シリカ 25mg/m2 1,3−ビニルスルホニル−2−プロパノール 20mg/m2 界面活性剤h 1mg/m2 コロイダルシリカ(平均粒径0.05μm) 20mg/m2 硬膜剤:化合物K−5 30mg/m2 処方37(バッキング層組成) ゼラチン 0.4g/m2 S−1 5mg/m2 ラテックスポリマーf 0.3g/m2 コロイダルシリカ(平均粒径0.05μm) 70mg/m2 スチレン−マレイン酸共重合体の親水性ポリマー(増粘剤)20mg/m2 化合物i 100mg/m2 処方38(疎水性ポリマー層組成) ラテックス(スチレン:ブタジエン:アクリル酸=25:75:5) 1.0g/m2 硬膜剤g 10mg/m2 処方39(バッキング保護層) ゼラチン 0.4g/m マット剤:平均粒径5μmの単分散ポリメチルメタクリレート 50mg/m ソジウム−ジ−(2−エチルヘキシル)スルホサクシネート10mg/m2 界面活性剤h 1mg/m2 H−(OCH2CH268−OH 50mg/m2 硬膜剤:化合物K−5 40mg/m2
【0208】
【化37】
【0209】尚塗布乾燥後のバッキング側の表面比抵抗
値は23℃20%Rhで1×10E11で、乳剤面側の表
面のpHは5.4であった。得られた試料をステップウ
エッジと密着露光し明室プリンターP−627(大日本
スクリーン製)で露光を行ってから、実施例1と同様の
処理を行った。
【0210】前記の条件で補充しながら1日に面積の8
0%を黒化させた大全サイズのフィルムを200枚処理
しこれを4日間ランニングを行い計800枚処理した。
ランニング前のものと800枚ランニング後の性能を比
較した。なお処理後のバッキング側の表面比抵抗値は2
3℃20%RHで5×1011であった。
【0211】また、定着廃液は特開平6−27623号
の実施例1に記載の銀回収装置を用いて銀回収をした後
の処理液を再度定着槽に戻しながら処理を行い、水洗槽
からのオーバーフローはコニカ(株)社製水垢防止装置
「水きれい」を用いて処理を行った。
【0212】尚、微小な網点品質を評価するために、実
施例1で作成した処理済の試料106を原稿として明室
プリンターで露光を行って同様の処理を行った。
【0213】又、感度は明室感光計でステップウエッジ
露光し、301の感度を100とした相対感度で表し
た。
【0214】評価は実施例2と同様に行った。結果を表
3に示す。
【0215】
【表3】
【0216】表3の結果から、表1の結果と同様に網点
品質、微小網点の再現性及び感度が良好でかつランニン
グの前後での変化も少なく、さらに耐湿性も良いことが
わかる。
【0217】
【発明の効果】本発明により、100m2以上の大量の
感光材料をランニング処理した場合に、感度や階調の変
動が少なく、また、25μm以下の微小な点を再現させ
る場合に、網点品質が劣化したり、網点再現性が劣化す
る事が少なく、さらに高感度で耐湿性の優れた黒白ハロ
ゲン化銀写真感光材料ならびにその処理方法を提供する
ことができた。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03C 5/31 G03C 5/31 5/395 5/395

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 硬調化量のヒドラジン誘導体を含有する
    ハロゲン化銀写真感光材料において、該ハロゲン化銀写
    真感光材料が、実質的にジヒドロキシベンゼン化合物を
    含有せず下記一般式(1)で表される化合物を含有する
    現像液で現像処理されるハロゲン化銀写真感光材料であ
    って、かつ該ハロゲン化銀写真感光材料を構成するハロ
    ゲン化銀乳剤中のハロゲン化銀粒子が6配位の金属錯体
    を含有する面心立方結晶構造からなり、その金属錯体の
    配位サイトがC−C、C−H、C−N−H結合のいずれ
    かを一つ以上持つ有機配位子で占められており、かつ、
    配位サイトの少なくとも半分がハロゲン又は擬ハロゲン
    配位子であることを特徴とする黒白ハロゲン化銀写真感
    光材料。 【化1】 〔式中、R1、R2は各々独立して置換又は無置換のアル
    キル基、置換又は無置換のアミノ基、置換又は無置換の
    アルコキシ基、置換又は無置換のアルキルチオ基又はR
    1、R2が互いに結合して環を形成してもよい。kは0又
    は1を表し、k=1のときxは−CO−又は−CS−を
    表す。〕
  2. 【請求項2】 硬調化量のヒドラジン誘導体を含有する
    ハロゲン化銀写真感光材料において、該ハロゲン化銀写
    真感光材料が、実質的にジヒドロキシベンゼン化合物を
    含有せず遷移金属錯塩からなる現像主薬を含有する現像
    液で現像処理されるハロゲン化銀写真感光材料であっ
    て、かつ該ハロゲン化銀写真感光材料を構成するハロゲ
    ン化銀乳剤中のハロゲン化銀粒子が6配位の金属錯体を
    含有する面心立方結晶構造からなり、その金属錯体の配
    位サイトがC−C、C−H、C−N−H結合のいずれか
    を一つ以上持つ有機配位子で占められており、かつ、配
    位サイトの少なくとも半分がハロゲン又は擬ハロゲン配
    位子であることを特徴とする黒白ハロゲン化銀写真感光
    材料。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2記載のハロゲン化銀写真
    感光材料を現像液及び定着液の補充量がそれぞれ4つ切
    りサイズ1枚当たり15ml、20mlであることを特
    徴とする黒白ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法。
JP7234197A 1995-09-12 1995-09-12 黒白ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法 Pending JPH0980704A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7234197A JPH0980704A (ja) 1995-09-12 1995-09-12 黒白ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7234197A JPH0980704A (ja) 1995-09-12 1995-09-12 黒白ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0980704A true JPH0980704A (ja) 1997-03-28

Family

ID=16967214

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7234197A Pending JPH0980704A (ja) 1995-09-12 1995-09-12 黒白ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0980704A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0473937B2 (ja)
JP3078431B2 (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の現像方法
JPH01121854A (ja) 高コントラストネガ画像形成方法
JPH0411854B2 (ja)
EP0768568B1 (en) Silver halide photographic light-sensitive material
US5618661A (en) Silver halide photographic light-sensitive material and processing method therefor
JPH07119940B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
EP0767404B1 (en) Method for processing silver halide photographic light-sensitive material
JP2709647B2 (ja) 画像形成方法
EP0774687B1 (en) Solid processing composition and method for processing silver halide photographic light-sensitive material
JPH08114899A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理組成物および処理方法
JPH0980704A (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法
JPS624700B2 (ja)
JP3393275B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3416827B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPS6333744A (ja) 高コントラストネガ画像形成方法
JPH11143006A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び処理方法とその撮影方法
JPH10123666A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH08240876A (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法
JPH1138543A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその画像形成方法と現像処理方法
JPH08211551A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH0444027A (ja) 耐圧性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPS63265239A (ja) 画像形成方法
JPH1073895A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料、それを用いるx線画像形成方法及び処理方法
JPS63178224A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070608

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20070626

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080129

A521 Written amendment

Effective date: 20080319

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080507

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20080521

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110530

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120530

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130530

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130530

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140530

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250