JPH08211551A - ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法

Info

Publication number
JPH08211551A
JPH08211551A JP7301333A JP30133395A JPH08211551A JP H08211551 A JPH08211551 A JP H08211551A JP 7301333 A JP7301333 A JP 7301333A JP 30133395 A JP30133395 A JP 30133395A JP H08211551 A JPH08211551 A JP H08211551A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
sensitive material
halide photographic
photographic light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7301333A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Sanpei
武司 三瓶
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP7301333A priority Critical patent/JPH08211551A/ja
Publication of JPH08211551A publication Critical patent/JPH08211551A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 自動現像機で現像補充液量及び定着補充液量
を低減させて補充して感光材料を大量(10m2以上)
に処理した場合にも、処理後の感光材料の乾燥性を劣化
させずに、感度の変動が少なく、カブリの増加が少な
く、階調の変化が少なく、また、印刷製版用感光材料に
おいて25μm以下の微小な点を再現させる場合に、自
動現像機で現像補充液量及び定着補充液量を低減させて
補充して感光材料を大量(10m2以上)に処理した場
合にも、網点品質が劣化したり、網点再現性が劣化した
りするという問題が少ないハロゲン化銀写真感光材料及
びその処理方法の提供。 【解決手段】 自動現像機で現像補充液量及び定着補充
液量をそれぞれ330ml/m2以下50ml/m2以上
で現像液及び定着液に補充し、処理され、かつ該支持体
がシンジオタクチック構造を有するスチレン系重合体あ
るいはそれを含む組成物からなる延伸フィルムからなる
ことを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はハロゲン化銀写真感
光材料及びその処理方法に関し、特に現像補充液量およ
び定着補充液量を低減した処理において良好な性能が得
られるハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】ハロゲン化銀写真感光材料(以下、単に
感光材料ともいう)、特に印刷製版用感光材料およびX
線感光材料は、感光材料を構成する透明支持体として、
様々なプラスチックフィルムが用いられる。その中でも
力学特性に優れているポリエステルフィルムが従来から
使われてきている。
【0003】印刷製版用感光材料およびX線感光材料
は、露光後、現像、定着、水洗(または安定化浴)及び
乾燥の4プロセスを持つ自動現像機で写真処理される。
これらの自動現像機を用いて処理をする場合、通常、現
像液及び定着液を処理する感光材料の面積に応じて補充
しながら処理される。従来、現像および定着の場合、補
充される量はそれぞれ感光材料1m2あたり350ml
/m2以上であるのが通常であった。
【0004】一方、写真処理廃液は、廃液中に好ましか
らざる成分を含有しているためそのまま公共下水道に放
出することができず、廃液を回収し、面倒でかつ費用の
かかる焼却法により破壊処理している。これらの点から
写真処理廃液の低減化が強く望まれていた。これらを解
決する手段としては、自動現像機を用いて処理をする際
の補充量を減少させることが考えられる。
【0005】また印刷製版用感光材料においては、写真
特性上、超硬調の画像再現をなし得る写真技術が用いら
れている。そのなかでも例えば米国特許4,269,9
29号等に見られるようなヒドラジン誘導体を含有する
ハロゲン化銀感光材料や特開昭59−79244号等に
見られるようなテトラゾリウム化合物を含有するハロゲ
ン化銀感光材料も知られている。近年、印刷製版の分野
では、網点品質の向上が要求されており、例えば600
線/インチ以上の高精細印刷や均一な極小点のランダム
パターンで構成されるFMスクリーニングと呼ばれる手
法は、25μm以下の微小な点を再現することが必要で
ある。
【0006】しかし、前記のように現像及び定着の補充
液量を減少させる場合、それぞれ感光材料1m2あたり
330ml以下の補充量で補充させながら上記のような
プラスチックフィルムを支持体とする感光材料を連続処
理すると、処理後の感光材料の自動現像機での乾燥性が
大幅に劣化するという問題があった。この乾燥性の劣化
を少なくするには、従来は感光材料の親水性コロイド層
中のゼラチン量を減少させることが行われてきた。しか
しながらPETを支持体として有する感光材料でこの方
法を採用すると、感度が大幅に変動したり、カブリが増
大したり、階調が変化するという問題がり、支持体にP
ETを用いた感光材料では上記問題に対する改良には問
題があった。また印刷製版用感光材料で上記のような2
5μm以下の微小な点を再現させる手法においても、1
2あたり330ml/m2以下の現像補充量及び定着補
充量で補充させながらPET支持体を用いた感光材料で
は、網点品質が劣化したり、網点再現性が劣化したりす
るという問題があった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上記
問題を鑑み、自動現像機で現像補充液量及び定着補充液
量を低減させて補充して感光材料を大量(10m2以上)
に処理した場合にも、処理後の感光材料の乾燥性を劣化
させずに、感度の変動が少なく、カブリの増加が少な
く、階調の変化が少ないハロゲン化銀写真感光材料及び
その処理方法を提供することにある。本発明のもう一つ
の目的は、印刷製版用感光材料において25μm以下の
微小な点を再現させる場合に、自動現像機で現像補充液
量及び定着補充液量を低減させて補充して感光材料を大
量(10m2)に処理した場合にも、網点品質が劣化した
り、網点再現性が劣化したりするという問題が少ないハ
ロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法を提供するこ
とにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の上記課題は、以
下の構成により達成される。
【0009】1.支持体上の一方の面に少なくとも一層
のハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材
料において、該ハロゲン化銀写真感光材料が自動現像機
で現像補充液量及び定着補充液量がそれぞれ330ml
/m2以下、50ml/m2以上、現像液及び定着液に補
充し、処理されるハロゲン化銀写真感光材料であって、
かつ該支持体がシンジオタクチック構造を有するスチレ
ン系重合体あるいはそれを含む組成物からなる延伸フィ
ルムからなることを特徴とするハロゲン化銀写真感光材
料。
【0010】2.現像液が実質的にジヒドロキシベンゼ
ン化合物を含有せず、下記一般式(A)で表される化合
物を含有することを特徴とする請求項1に記載のハロゲ
ン化銀写真感光材料。
【0011】
【化10】
【0012】式中、R1、R2は各々、独立して置換また
は無置換のアルキル基、置換または無置換のアミノ基、
置換または無置換のアルキルチオ基を表し、R1、R2
互いに結合して環を形成してもよい。kは0または1を
表し、kが1のときXは−CO−または−CS−基を表
す。M1、M2は各々水素原子またはアルカリ金属原子を
表す。
【0013】3.上記一般式(A)が下記一般式(A−
a)で表されることを特徴とする前記1又は2に記載の
ハロゲン化銀写真感光材料。
【0014】
【化11】
【0015】式中、R3は水素原子、置換または非置換
のアルキル基、置換または無置換のアリール基、置換ま
たは無置換のアミノ基、置換または無置換のアルコキシ
基、スルホ基、カルボキシル基、アミド基、スルホンア
ミド基を表し、Y1はOまたはSを表し、Y2はO、Sま
たはNR4を表す。R4は置換または無置換のアルキル
基、置換または無置換のアリール基を表す。M1、M2
各々、水素原子またはアルカリ金属原子を表す。
【0016】4.現像液が実質的にジヒドロキシベンゼ
ン化合物を含有せず、遷移金属錯塩からなる現像主薬を
含有することを特徴とする前記1に記載のハロゲン化銀
写真感光材料。
【0017】5.現像液が固体処理剤からなる現像剤を
水に溶解することで得られることを特徴とする前記1に
記載のハロゲン化銀写真感光材料。
【0018】6.ハロゲン化銀写真感光材料の処理量に
応じて直接固体現像補充剤を自動現像機の現像液に補充
し処理されることを特徴とする前記1に記載のハロゲン
化銀写真感光材料。
【0019】7.定着液が実質的にアルミニウム塩を含
有しないことを特徴とする前記1に記載のハロゲン化銀
写真感光材料。
【0020】8.定着液が固体処理剤からなる定着剤を
水に溶解することで得られることを特徴とする前記1に
記載のハロゲン化銀写真感光材料。
【0021】9.ハロゲン化銀写真感光材料の処理量に
応じて直接固体定着補充剤を定着液に補充し処理される
ことを特徴とする前記1に記載のハロゲン化銀写真感光
材料。
【0022】10.ハロゲン化銀乳剤層を有する側の少
なくとも一層中にヒドラジン誘導体を含有することを特
徴とする前記1に記載のハロゲン化銀写真感光材料。
【0023】11.上記ヒドラジン誘導体が下記一般式
〔H〕で表されることを特徴とする前記1又は10に記
載のハロゲン化銀写真感光材料。
【0024】
【化12】
【0025】式中、Aは脂肪族基、芳香族基又はヘテロ
環基を表し、Bはアシル基、アルキルもしくはアリール
スルホニル基、アルキルもしくはアリールスルフィニル
基、カルバモイル基、アルコキシもしくはアリールオキ
シカルボニル基、スルファモイル基、スルフィナモイル
基、アルコキシスルホニル基、チオアシル基、チオカル
バモイル基、オキザリル基、又はヘテロ環基を表し、A
1及びA2はともに水素原子又は、一方が水素原子で他方
はアシル基、スルホニル基、又はオキザリル基を表す。
【0026】ただし、B,A2及びそれらが結合する窒
素原子がヒドラゾンの部分構造−N=C<を形成しても
よい。
【0027】12.ハロゲン化銀乳剤層を有する側の少
なくとも一層中にアミン化合物、4級オニウム化合物ま
たはアルコール化合物から選ばれた少なくとも一種の造
核促進化合物を含有することを特徴とする前記10又は
11に記載のハロゲン化銀写真感光材料。
【0028】13.上記造核促進化合物が下記一般式
〔B−1〕で表される化合物であることを特徴とする前
記12に記載のハロゲン化銀写真感光材料。
【0029】
【化13】
【0030】式中、R1、R2、R3は水素原子、アルキ
ル基、置換アルキル基、アルケニル基、置換アルケニル
基、アルキニル基、アリール基、置換アリール基を表
す。R1、R2、R3で環を形成することができる。
【0031】14.上記造核促進化合物が下記一般式
〔B−2〕で表される化合物であることを特徴とする前
記12に記載のハロゲン化銀写真感光材料。
【0032】
【化14】
【0033】式中、Arは置換または無置換のアリール
基、複素芳香環を表す。Rは置換されていてもよいアル
キル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基を表
す。
【0034】15.ハロゲン化銀乳剤層を有する側の少
なくとも一層中にテトラゾリウム化合物を含有すること
を特徴とする前記1に記載のハロゲン化銀写真感光材
料。
【0035】16.上記テトラゾリウム化合物が下記一
般式〔T〕で表される化合物であることを特徴とする前
記1又は15に記載のハロゲン化銀写真感光材料。
【0036】
【化15】
【0037】式中、R1,R2,R3は水素原子もしくは
ハメットのシグマ値(σp)が負の値を示す基を表し、
-はアニオンを表す。
【0038】17.現像液が下記一般式(2)で表され
る化合物を少なくとも1種含有することを特徴とする前
記1に記載のハロゲン化銀写真感光材料。
【0039】一般式(2) Z1−SM1 式中、Z1は、アルキル基、芳香族基若しくはヘテロ環
基であって、ヒドロキシ基、−SO1′基、−CO
OM1′基(ここでM1′は水素原子、アルカリ金属原
子、または置換若しくは無置換のアンモニウムイオンを
表す)、置換若しくは無置換のアミノ基、置換若しくは
無置換のアンモニオ基からなる群から選ばれる少なくと
も1つまたは、この群より選ばれる少なくとも1つを有
する置換基によって置換されているものを表す。M1
水素原子、アルカリ金属原子、置換若しくは無置換のア
ミジノ基(これはハロゲン化水素酸塩若しくはスルホン
酸塩を形成していてもよい)を表す。
【0040】18.現像液が下記一般式〔2−a〕で表
される化合物を少なくとも一種含有することを特徴とす
る前記1に記載のハロゲン化銀写真感光材料。
【0041】
【化16】
【0042】式中、R11、R12、R13及びR14は各々、
水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、
アリール基、アラルキル基、ヒドロキシル基、メルカプ
ト基、カルボキシル基、スルホ基、ホスホノ基、アミノ
基、ニトロ基、シアノ基、アルコキシカルボニル基、ア
リールオキシカルボニル基、カルバモイル基又はスルフ
ァモイル基を表す。又R13とR14は互いに結合して飽和
或いは不飽和環を形成してもよい。但し化合物中の置換
基としては少なくとも1つのメルカプト基と1つのヒド
ロキシル基又はアミノ基を有する。
【0043】19.現像液が下記一般式〔2−b〕で表
される化合物を少なくとも一種含有することを特徴とす
る前記1に記載のハロゲン化銀写真感光材料の処理方
法。
【0044】
【化17】
【0045】式中、R41、R42、R43、R44は各々水素
原子、−SM41基、ヒドロキシ基、低級アルコキシ基、
−COOM42基、アミノ基、−SO343基または低級
(炭素数1〜5)アルキル基であり、R41、R42
43、R44のうち少なくとも一つは−SM41基を示す。
41、M42、M43は各々水素原子、アルカリ金属原子ま
たはアンモニウム基を表し、同じであっても異なっても
よい。
【0046】20.現像液が下記一般式〔2−c〕で表
される化合物を少なくとも一種含有することを特徴とす
る請求項1に記載のハロゲン化銀写真感光材料。
【0047】
【化18】
【0048】式中、R41、R42、R43、R44は各々水素
原子、−SM41基、ヒドロキシ基、低級アルコキシ基、
−COOM42基、アミノ基、−SO343基または低級
(炭素数1〜5)アルキル基であり、R41、R42
43、R44のうち少なくとも一つは−SM41基を示す。
41、M42、M43は各々水素原子、アルカリ金属原子ま
たはアンモニウム基を表し、同じであっても異なっても
よい。
【0049】21.支持体上の一方の面に少なくとも一
層のハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光
材料の処理方法において、該ハロゲン化銀写真感光材料
が自動現像機で現像補充液量及び定着補充液量をそれぞ
れ330ml/m2以下、50ml/m2以上、現像液及
び定着液に補充し、処理されるハロゲン化銀写真感光材
料であって、該支持体がシンジオタクチック構造を有す
るスチレン系重合体あるいはそれを含む組成物からなる
延伸フィルムからなることを特徴とするハロゲン化銀写
真感光材料の処理方法。
【0050】22.現像液が実質的にジヒドロキシベン
ゼン化合物を含有せず、前記一般式(A)で表される化
合物を含有することを特徴とする請求項21に記載のハ
ロゲン化銀写真感光材料の処理方法。
【0051】23.現像液が実質的にジヒドロキシベン
ゼン化合物を含有せず、前記一般式(A)で表される化
合物が、前記一般式(A−a)で表される化合物である
ことを特徴とする前記21又は22に記載のハロゲン化
銀写真感光材料の処理方法。
【0052】24.現像液が実質的にジヒドロキシベン
ゼン化合物を含有せず、遷移金属錯塩からなる現像主薬
を含有することを特徴とする前記21に記載のハロゲン
化銀写真感光材料の処理方法。
【0053】25.現像液が固体処理剤からなる現像剤
を水に溶解することで得られることを特徴とする前記2
1に記載のハロゲン化銀写真感光材料の処理方法。
【0054】26.ハロゲン化銀写真感光材料の処理量
に応じて直接固体現像補充剤を自動現像機の現像液に補
充し処理されることを特徴とする前記21に記載のハロ
ゲン化銀写真感光材料の処理方法。
【0055】27.定着液が実質的にアルミニウム塩を
含有しないことを特徴とする前記21に記載のハロゲン
化銀写真感光材料の処理方法。
【0056】28.定着液が固体処理剤からなる定着剤
を水に溶解することで得られることを特徴とする前記2
1に記載のハロゲン化銀写真感光材料の処理方法。
【0057】29.ハロゲン化銀写真感光材料の処理量
に応じて直接固体定着補充剤を定着液に補充し処理され
ることを特徴とする前記21に記載のハロゲン化銀写真
感光材料の処理方法。
【0058】30.ハロゲン化銀乳剤層を有する側の少
なくとも一層中にヒドラジン誘導体を含有することを特
徴とする前記21に記載のハロゲン化銀写真感光材料の
処理方法。
【0059】31.上記ヒドラジン誘導体が前記一般式
〔H〕で表される化合物であることを特徴とする前記2
1又は30に記載のハロゲン化銀写真感光材料の処理方
法。
【0060】32.ハロゲン化銀乳剤層を有する側の少
なくとも一層中にアミン化合物、4級オニウム化合物ま
たはアルコール化合物から選ばれた少なくとも一種の造
核促進化合物を含有することを特徴とする前記30又は
31に記載のハロゲン化銀写真感光材料の処理方法。
【0061】33.上記造核促進化合物が前記一般式
〔B−1〕で表される化合物であることを特徴とする前
記32に記載のハロゲン化銀写真感光材料の処理方法。
【0062】34.上記造核促進化合物が前記一般式
〔B−2〕で表される化合物であることを特徴とする前
記32に記載のハロゲン化銀写真感光材料の処理方法。
【0063】35.ハロゲン化銀乳剤層を有する側の少
なくとも一層中にテトラゾリウム化合物を含有すること
を特徴とする前記21に記載のハロゲン化銀写真感光材
料の処理方法。
【0064】36.上記テトラゾリウム化合物が前記一
般式〔T〕で表される化合物であることを特徴とする前
記21又は35に記載のハロゲン化銀写真感光材料の処
理方法。
【0065】37.現像液が前記一般式(2)で表され
る化合物を少なくとも1種含有することを特徴とする前
記21に記載のハロゲン化銀写真感光材料の処理方法。
【0066】38.現像液が前記一般式〔2−a〕で表
される化合物を少なくとも一種含有することを特徴とす
る前記21に記載のハロゲン化銀写真感光材料の処理方
法。
【0067】39.現像液が前記一般式〔2−b〕で表
される化合物を少なくとも一種含有することを特徴とす
る前記21に記載のハロゲン化銀写真感光材料の処理方
法。
【0068】40.現像液が下記一般式〔2−c〕で表
される化合物を少なくとも一種含有することを特徴とす
る請求項21に記載のハロゲン化銀写真感光材料の処理
方法。
【0069】以下に本発明の具体的構成について詳細に
説明する。
【0070】本発明でいうシンジオタクチック構造を有
するスチレン系重合体あるいはそれを含む組成物からな
る延伸フィルムからなる支持体(以下SPSと略す)と
は、その構成単位が、シンジオタクチックな立体規則性
をもつSPS単位から構成されているホモポリマーを指
すが、少量例えば20モル%以下、好ましくは10モル
%以下、更に好ましくは5モル%以下の第2成分によっ
て改質されたSPSも含まれる。
【0071】改質されたSPSとは、例えば、エチレ
ン、プロピレン、ブテン、ヘキセン等のオレフィンモノ
マー、ブタジエン、イソプレン等のオレフィンモノマ
ー、環状オレフィンモノマー、環状ジエンモノマーやメ
タクリル酸メチル、無水マレイン酸、アクリロニトリル
等の極性モノマー等で改質されたSPSである。
【0072】本発明でいう主としてシジオタクチック構
造を有するスチレンポリマー又はスチレンコポリマー
は、ラセミダイアッドで75%以上であることが好まし
く、更には85モル%、特に95モル%であることが好
ましい。上記ラセミダイアッドは下記に示す構造が好ま
しい。
【0073】
【化19】
【0074】式中、nは0〜5の整数を示し、Xはアル
キル基、アルコキシ基、−COOM、ハロゲン原子が挙
げられる。Mはアルカリ金属イオン、水素イオン等の一
価のカチオンを示す。
【0075】この場合、第2成分として一般のプラスチ
ック可塑剤を曲げ弾性率を劣化させない範囲で添加する
ことができるし、このようなことは適切な曲げ弾性率を
得るために行われる。
【0076】SPSはスチレンまたはその誘導体をチタ
ン化合物、およびトリアルキルアルミニウムの縮合生成
物の触媒の存在下で適当な反応温度で重合させることで
合成できる。これらは、特開昭62−187708号、
特開平1−46912号、特開平1−178505号等
に記載された方法を参考にすることができる。SPSの
重合度は特に制限はないが、1万以上、500万以下の
ものが好ましく使用できる。SPSの曲げ弾性率を高く
するには、最適な延伸条件を選択する必要がある。未延
伸フィルムのガラス転移点より30℃±25℃の点、即
ち、120℃±25℃で先ず縦に3.3±0.3倍に延
伸する。次に同じ温度条件で3.6±0.6倍に横に延
伸する。延伸後の熱処理は230±18℃で行う。熱処
理は1段だけでなく2段で熱処理すると良い結果が得ら
れる。かくして曲げ弾性率が350kg/mm2以上の
SPSフィルムが製造される。
【0077】SPSフィルムを実際にXレイフィルムに
適用するには、支持体の青色着色染料としてアントラキ
ノン系染料が挙げらる。アントラキノン系染料は、アン
トラキノンの1位から8位までの位置に任意の置換基で
置換することができる。好ましい置換基としては、置換
されてもよいアミノベンゼン、ヒドロキシ基、ニトロ
基、アミノ基、または水素原子を表す。これら置換基を
Rと表し、Rの位置を付帯文字で対応させてR1〜R8
表す。R1〜R8の少なくとも一つは、置換されてもよい
アミノベンゼンである。アミノベンゼン環上の置換基を
fで表し、ベンゼン環の1位から5位までの位置に対応
してf1〜f5で表す。f1,f2,f3,f4およびf5
水素原子、ハロゲン原子、アルコキシ基、置換されても
よいアルキル基、アリルオキシ基、アラルコキシ基、ヒ
ドロキシアルキル基、シクロヘキシルスルホンアミド基
などで置換される。
【0078】下記にアントラキノン系染料の具体例を挙
げるがこれらに限定されるものではない。
【0079】具体的化合物 (1)1,4−ジフェニルアミノアントラキノン (2)1,4−ジ(2,4,6−トリメチルフェニル)
アントラキノン (3)1,4−ジ(2,4−ジエチル−4−メチルフェ
ニル)アントラキノン (4)1,4−ジ(2,4,6−トリメチル−4−シク
ロヘキシルスルホンアミドフェニル)アントラキノン (5)1−メトキシフェニルアミノ−4−ヒドロキシ−
5−メトキシフェニルアミノ−8−ヒドロキシアントラ
キノン (6)1,4−ジ(2,4,6−トリプロピルシクロヘ
キシルスルホンアミドフェニル)アントラキノン (7)1−エトキシフェニルアミノ−4−ヒドロキシ−
5−メトキシフェニルアミノ−8−ヒドロキシアントラ
キノン (8)1,4−ジ(2,4,6−トリメトキシフェニル
アミノ)アントラキノン(9)1,4−ジ(2,4,6
−トリエチルフェニル)アントラキノン (10)1,4−ジ(2,4−ジイソプロポキシ−4−
メチルフェニル)アントラキノン (11)1,4−ジ(2,4,6−トリクロロ−4−シ
クロヘキシルスルホンアミドフェニル)アントラキノン (12)1−(2,4,6−トリメトキシフェニルアミ
ノ)−4−ヒドロキシ−5−(2,4,6−トリメトキ
シフェニルアミノ)−8−ヒドロキシアントラキノン (13)1,4−ジ(2,4,6−トリプロピルシクロ
ヘキシルスルホンアミドフェニル)アントラキノン (14)1,5−ジメトキシフェニルアミノ−4,8−
ジヒドロキシアントラキノン このような曲げ弾性率の高いフィルムは、写真層をその
まま塗設して強固に接着させることは難しい。しかし、
その方法について多くの特許や文献があることは、特開
平3−54551号に3頁〜4頁に記載してあり有効で
ある。
【0080】例えば、表面処理に関しては、コロナ放電
処理することや更に下塗層を塗設することが述べられて
いる。下塗り層として、塩化ビニリデン、メタクリル
酸、アクリル酸、イタコン酸、無水マレイン酸等などが
挙げられる。
【0081】支持体の厚みとしては好ましくは50〜2
50μm、特に好ましくは70〜200μmである。
【0082】本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、露
光後、現像、定着、水洗(または安定化浴)及び乾燥の
少なくとも4プロセスを持つ自動現像機で写真処理され
る。
【0083】その際に感光材料の面積に比例した一定量
の現像液および定着液を補充しながら処理される。その
現像補充液量および定着補充液量はそれぞれ感光材料1
2当たり330ml以下、50ml以上である。好ま
しくはそれぞれ感光材料1m2当たり75〜200ml
である。ここでいう現像補充液量および定着補充液量と
は、補充される液の量を示す。具体的には、現像母液お
よび定着母液と同じ液を補充する場合のそれぞれの液の
補充量であり、現像濃縮液および定着濃縮液を水で希釈
した液で補充される場合のそれぞれの濃縮液と水の合計
量であり、固体処理剤の場合は固体処理剤を水で溶解し
た時の容積である。固体処理剤で補充される場合は自動
現像機の処理槽に直接投入する固体処理剤の容積と、別
に加える補充水の容積を合計した量を表すことが好まし
い。
【0084】その現像補充液および定着補充液はそれぞ
れ自動現像機のタンク内の現像母液および定着母液と同
じ液でも、異なった液または固体処理剤でも良い。特に
現像補充液量が感光材料1m2当たり120ml以下の
場合は、現像補充液は自動現像機のタンク内の現像母液
と異なった液であることが好ましく、現像補充液に含ま
れるメルカプト基を有する銀スラッジ防止剤の量は現像
母液に含まれる量より多いことが好ましい。また特に定
着補充液量が感光材料1m2当たり150ml以下の場
合は、定着、現像補充液は自動現像機のタンク内の定着
母液と異なった液または固体処理剤であることが好まし
く、定着補充液に含まれるチオ硫酸塩の量は定着母液に
含まれる量より多いことが好ましい。
【0085】本発明において用いることのできる現像主
薬としては、リサーチ・ディスクロージャー(Rese
arch Disclosure)176巻17643
(1978年12月発行)第29頁のA〜B項に記載さ
れているような公知の現像主薬を使用することが出来る
が、その中でも本発明の効果をより顕著に発現させるた
めの一つの方法として、現像液が実質的にジヒドロキシ
ベンゼン化合物を含有せず、前記一般式(A)で表され
る化合物を含有することが好ましい。
【0086】前記、一般式(A)において、R1、R2
各々、独立して置換または無置換のアルキル基、置換ま
たは無置換のアミノ基、置換または無置換のアルキルチ
オ基を表し、R1、R2は互いに結合して環を形成しても
よい。kは0または1を表し、kが1のときXは−CO
−または−CS−基を表す。M1、M2は各々水素原子ま
たはアルカリ金属原子を表す。
【0087】前記一般式(A)で示される化合物におい
て、R1とR2が互いに結合して環を形成した前記一般式
(A−a)で示される化合物が好ましい。
【0088】一般式(A−a)において、R3は水素原
子、置換または無置換のアルキル基、置換または無置換
のアリール基、置換または無置換のアミノ基、置換また
は非置換のアルコキシ基、スルホ基、カルボキシル基、
アミド基、スルホンアミド基を表し、Y1はOまたはS
を表し、Y2はO、SまたはNR4を表す。R4は置換ま
たは無置換のアルキル基、置換または無置換のアリール
基を表す。M1、M2は各々、水素原子またはアルカリ金
属原子を表す。
【0089】上記アルキル基の置換基の例としては、ハ
ロゲン原子(例えばCl、Br等)、ヒドロキシル基、
炭素数6〜20のアリール基(例えばフェニル基、ナフ
チル基等)、複素環基(例えば2,2,6,6−テトラ
メチルピペリジル基、キノリジニル基、N,N′−ジエ
チルピラゾリジニル基、ピリジル基等)、炭素数1〜2
0のアルコキシ基(例えばメトキシ基、エトキシ基
等)、炭素数6〜20のアリールオキシ基(例えばフェ
ノキシ基等)、炭素数1〜20のアルケニルオキシ基
(例えばアリルオキシ基等)、炭素数1〜20のアルキ
ニルオキシ基(例えばプロパギルオキシ基等)、複素環
オキシ基(例えばピリジルオキシ基)、炭素数1〜26
のアシルアミノ基(例えばアセチルアミノ基、ヘプチル
アミノ基、プロピオニルアミノ基等)、アミノ基(アミ
ノ基、メチルアミノ基、ジメチルアミノ基、ジベンジル
アミノ基等)などがあげられる。
【0090】上記アミノ基の置換基の例としては、ハロ
ゲン原子(例えばCl、Br等)、ヒドロキシル基、炭
素数6〜20のアリール基(例えばフェニル基、ナフチ
ル基等)、炭素数1〜20のアルキル基(例えばメチル
基、エチル基、ブチル基、シクロヘキシル基、イソプロ
ピル基、ドデシル基等)、複素環基(例えば2,2,
6,6−テトラメチルピペリジル基、キノリジニル基、
N,N′−ジエチルピラゾリジニル基、ピリジル基
等)、炭素数1〜20のアルコキシ基(例えばメトキシ
基、エトキシ基等)、炭素数6〜20のアリールオキシ
基(例えばフェノキシ基等)、炭素数1〜20のアルケ
ニルオキシ基(例えばアリルオキシ基等)、炭素数1〜
20のアルキニルオキシ基(例えばプロパギルオキシ基
等)、複素環オキシ基(例えばピリジルオキシ基)、炭
素数1〜20のアシル基(例えばアセチル基、ヘプチル
基、プロピオニル基等)などがあげられる。
【0091】上記アルキルチオ基の置換基の例として
は、ハロゲン原子(例えばCl、Br等)、ヒドロキシ
ル基、炭素数6〜20のアリール基(例えばフェニル
基、ナフチル基等)、複素環基(例えば2,2,6,6
−テトラメチルピペリジル基、キノリジニル基、N,
N′−ジエチルピラゾリジニル基、ピリジル基等)、炭
素数1〜20のアルコキシ基(例えばメトキシ基、エト
キシ基等)、炭素数6〜20のアリールオキシ基(例え
ばフェノキシ基等)、炭素数1〜20のアルケニルオキ
シ基(例えばアリルオキシ基等)、炭素数1〜20のア
ルキニルオキシ基(例えばプロパギルオキシ基等)、複
素環オキシ基(例えばピリジルオキシ基)、炭素数1〜
26のアシルアミノ基(例えばアセチルアミノ基、ヘプ
チルアミノ基、プロピオニルアミノ基等)、アミノ基
(アミノ基、メチルアミノ基、ジメチルアミノ基、ジベ
ンジルアミノ基等)などがあげられる。
【0092】上記アリール基の置換基の例としては、ハ
ロゲン原子(例えばCl、Br等)、ヒドロキシル基、
炭素数1〜20のアルキル基(例えばメチル基、エチル
基、ブチル基、シクロヘキシル基、イソプロピル基、ド
デシル基等)、複素環基(例えば2,2,6,6−テト
ラメチルピペリジル基、キノリジニル基、N,N′−ジ
エチルピラゾリジニル基、ピリジル基等)、炭素数1〜
20のアルコキシ基(例えばメトキシ基、エトキシ基
等)、炭素数6〜20のアリールオキシ基(例えばフェ
ノキシ基等)、炭素数1〜20のアルケニルオキシ基
(例えばアリルオキシ基等)、炭素数1〜20のアルキ
ニルオキシ基(例えばプロパギルオキシ基等)、複素環
オキシ基(例えばピリジルオキシ基)、炭素数1〜26
のアシルアミノ基(例えばアセチルアミノ基、ヘプチル
アミノ基、プロピオニルアミノ基等)、アミノ基(アミ
ノ基、メチルアミノ基、ジメチルアミノ基、ジベンジル
アミノ基等)などがあげられる。
【0093】上記アルコキシ基の置換基の例としては、
ハロゲン原子(例えばCl、Br等)、ヒドロキシル
基、炭素数6〜20のアリール基(例えばフェニル基、
ナフチル基等)、炭素数1〜20のアルキル基(例えば
メチル基、エチル基、ブチル基、シクロヘキシル基、イ
ソプロピル基、ドデシル基等)、複素環基(例えば2,
2,6,6−テトラメチルピペリジル基、キノリジニル
基、N,N′−ジエチルピラゾリジニル基、ピリジル基
等)、炭素数6〜20のアリールオキシ基(例えばフェ
ノキシ基等)、炭素数1〜20のアルケニルオキシ基
(例えばアリルオキシ基等)、炭素数1〜20のアルキ
ニルオキシ基(例えばプロパギルオキシ基等)、複素環
オキシ基(例えばピリジルオキシ基)、炭素数1〜26
のアシルアミノ基(例えばアセチルアミノ基、ヘプチル
アミノ基、プロピオニルアミノ基等)、アミノ基(アミ
ノ基、メチルアミノ基、ジメチルアミノ基、ジベンジル
アミノ基等)などがあげられる。
【0094】上記スルホ基、カルボキシル基、アミド
基、スルホンアミド基の置換基の例としては、ハロゲン
原子(例えばCl、Br等)、ヒドロキシル基、アルカ
リ金属基(例えばナトリウム、カリウム等)、炭素数6
〜20のアリール基(例えばフェニル基、ナフチル基
等)、炭素数1〜20のアルキル基(例えばメチル基、
エチル基、ブチル基、シクロヘキシル基、イソプロピル
基、ドデシル基等)、複素環基(例えば2,2,6,6
−テトラメチルピペリジル基、キノリジニル基、N,
N′−ジエチルピラゾリジニル基、ピリジル基等)、炭
素数1〜20のアルコキシ基(例えばメトキシ基、エト
キシ基等)、炭素数6〜20のアリールオキシ基(例え
ばフェノキシ基等)、炭素数1〜20のアルケニルオキ
シ基(例えばアリルオキシ基等)、炭素数1〜20のア
ルキニルオキシ基(例えばプロパギルオキシ基等)、複
素環オキシ基(例えばピリジルオキシ基)、炭素数1〜
26のアシルアミノ基(例えばアセチルアミノ基、ヘプ
チルアミノ基、プロピオニルアミノ基等)、アミノ基
(アミノ基、メチルアミノ基、ジメチルアミノ基、ジベ
ンジルアミノ基等)などがあげられる。
【0095】次に前記一般式(A)または一般式(A−
a)で表される化合物例を示すが、本発明はこれらに限
定されるものではない。
【0096】一般式(A)
【0097】
【化20】
【0098】
【化21】
【0099】一般式(A−a)
【0100】
【化22】
【0101】
【化23】
【0102】
【化24】
【0103】これらの化合物は、代表的にはアスコルビ
ン酸或いはエリソルビン酸又はそれらから誘導される誘
導体であり、市販品として入手できるか或いは容易に公
知の合成法により合成することができる。
【0104】また本発明に係る前記一般式(A)及び
(A−a)で示される化合物と超加成性を示す補助現像
剤としては、3−ピラゾリドン誘導体及びp−アミノフ
ェノール誘導体が挙げられる。これらの化合物は従来よ
り補助現像剤として良く知られた化合物である。以下に
具体的化合物例を示すがこれらに限定されるものではな
い。
【0105】1−フェニル−3−ピラゾリドン 1−フェニル−4,4′−ジメチル−3−ピラゾリドン 1−フェニル−4−メチル−4−ヒドロキシメチル−3
−ピラゾリドン 1−フェニル−5−メチル−3−ピラゾリドン 1−p−アミノフェニル−4,4′−ジメチル−3−ピ
ラゾリドン 1−p−トリル−4,4′−ジメチル−3−ピラゾリド
ン 1−p−トリル−4−メチル−4−ヒドロキシメチル−
3−ピラゾリドン N−メチル−p−アミノフェノール N−(β−ヒドロキシエチル)−p−アミノフェノール N−(4−ヒドロキシフェニル)グリシン 2−メチル−p−アミノフェノール p−ベンジルアミノフェノール 本発明の効果をより顕著に発現させるためのもう一つの
方法として、現像液が実質的にジヒドロキシベンゼン化
合物を含有せず、遷移金属錯塩からなる現像主薬を含有
することが好ましい。
【0106】本発明において用いることができる遷移金
属錯塩からなる現像主薬としては、Ti,V,Cr,M
n,Fe,Co,Ni,Cu等の遷移金属の錯塩であ
り、好ましくはTi,V,Cr,Feの錯塩である。こ
れらは現像液として用いるために還元力を有する形であ
れば良く、例えばTi3+,V2+,Cr2+,Fe2+等の錯
塩の形をとるものがしられている。具体的な配位子とし
ては、エチレンジアミン四酢酸(EDTA)、ジエチレ
ントリアミン五酢酸(DTPA)等のアミノポリカルボ
ン酸およびその塩、ヘキサメタポリリン酸、テトラポリ
リン酸等のリン酸類およびその塩などが挙げられる。こ
のなかでも、EDTA,DTPA等の配位子を持つ遷移
金属錯塩が特に好ましく用いられる。
【0107】好ましい配位子の具体例を下記に挙げる
が、これらに限定されるものではない。
【0108】(1)エチレンジアミン四酢酸(EDT
A) (2)ジエチレントリアミン五酢酸(DTPA) (3)トリエチレンテトラミン六酢酸(TTHA) (4)ヒドロキシエチルエチレンジアミン三酢酸(HE
DTA) (5)ニトリロ三酢酸(NTA) (6)1,2−ジアミノシクロヘキサン四酢酸 (7)1,3−ジアミノ−2−プロパノール四酢酸 (8)ヘキサメタポリリン酸 (9)テトラポリリン酸 その他の好ましい化合物例は、特公昭54−41899
号P.128(2)〜P.129(3)に記載された化
合物である。
【0109】本発明に係る錯体は、遷移金属塩と配位子
化合物とを添加して現像液中で形成させることもでき
る。本発明に係る化合物の現像液における好ましい含有
量は、現像液1リットルあたり1〜100gである。
【0110】本発明においては、実質的にジヒドロキシ
ベンゼン類(例えばハイドロキノン、クロルハイドロキ
ノン、ブロムハイドロキノン、メチルハイドロキノン、
ハイドロキノンモノスルフォネートなど)を含有しない
ことが好ましい。上記でいう実質的に含有しないとは、
現像液1リットルあたり0.01モル未満の量である。
【0111】本発明においては、本発明に係る遷移金属
錯塩からなる現像主薬と3−ピラゾリドン類(例えば1
−フェニル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−4−メ
チル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−4,4−ジメ
チル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−4−エチル−
3−ピラゾリドン、1−フェニル−5−メチル−3−ピ
ラゾリドン等)やアミノフェノール類(例えばo−アミ
ノフェノール、p−アミノフェノール、N−メチル−o
−アミノフェノール、N−メチル−p−アミノフェノー
ル、2,4−ジアミノフェノール等)の現像主薬を組み
合わせて使用することが出来る。組み合わせて使用する
場合、3−ピラゾリドン類やアミノフェノール類の現像
主薬は、通常現像液1リットルあたり0.01〜1.4
モルの量で用いられるのが好ましい。
【0112】現像液には、特公昭62−4702号、特
開平3−51844号、同4−26838号、同4−3
62942号、同1−319031号等に記載の銀スラ
ッジ防止剤を添加することが好ましい。さらに、本発明
の効果をより顕著に発現させるためには、現像液に銀ス
ラッジ防止剤として下記一般式(2)であらわされる化
合物を含有させることがより好ましい。
【0113】一般式(2) Z1−SM1 式中Z1は、アルキル基、芳香族基若しくはヘテロ環基
であって、ヒドロキシ基、−SO1′基、−COO
1′基(ここでM1′は水素原子、アルカリ金属原子、
または置換若しくは無置換のアンモニウムイオンを表
す)、置換若しくは無置換のアミノ基、置換若しくは無
置換のアンモニオ基からなる群から選ばれる少なくとも
1つまたは、この群より選ばれる少なくとも1つを有す
る置換基によって置換されているものを表す。M1は水
素原子、アルカリ金属原子、置換若しくは無置換のアミ
ジノ基(これはハロゲン化水素酸塩若しくはスルホン酸
塩を形成していてもよい)を表す。アンモニオ基として
は好ましくは炭素数20以下であって置換基としては置
換又は無置換の直鎖、分岐、又は環状のアルキル基(例
えば、メチル基、エチル基、ベンジル基、エトキシプロ
ピル基、シクロヘキシル基など)、置換又は無置換のフ
ェニル基、ナフチル基を表す。
【0114】上記置換基としては、例えばハロゲン原子
(例えばCl、Br等)、ヒドロキシル基、炭素数6〜
20のアリール基(例えばフェニル基、ナフチル基
等)、炭素数1〜20のアルキル基(例えばメチル基、
エチル基、ブチル基、シクロヘキシル基、イソプロピル
基、ドデシル基等)、複素環基(例えば2,2,6,6
−テトラメチルピペリジル基、キノリジニル基、N,
N′−ジエチルピラゾリジニル基、ピリジル基等)、炭
素数1〜20のアルコキシ基(例えばメトキシ基、エト
キシ基等)、炭素数6〜20のアリールオキシ基(例え
ばフェノキシ基等)、炭素数1〜20のアルケニルオキ
シ基(例えばアリルオキシ基等)、炭素数1〜20のア
ルキニルオキシ基(例えばプロパギルオキシ基等)、複
素環オキシ基(例えばピリジルオキシ基)、炭素数1〜
20のアシル基(例えばアセチル基、ヘプチル基、プロ
ピオニル基等)などがあげられる。
【0115】また、一般式(2)において、Z1で表さ
れるアルキル基は好ましくは、炭素数1〜30のもので
あって特に炭素数2〜20の直鎖、分岐、又は環状のア
ルキル基であって上記の置換基の他に置換基を有してい
てもよい。Z1で表される芳香族基は好ましくは炭素数
6〜32の単環又は縮合環のものであって上記の置換基
の他に置換基を有していてもよい。Z1で表されるヘテ
ロ環基は好ましくは炭素数1〜32の単環又は縮合環であ
り、窒素、酸素、硫黄のうちから独立に選ばれるヘテロ
原子を1つの環中に1〜6個有する5又は6員環であ
り、上記の他に置換基を有していてもよい。ただし、ヘ
テロ環基がテトラゾールの場合、置換基として、置換も
しくは無置換のナフチル基を有しない。Z1は、好まし
くは2個以上の窒素原子を有するヘテロ環基である。
【0116】さらに一般式(2)で表される化合物のう
ち、更に好ましいものは前記一般式〔2−a〕、一般式
〔2−b〕または一般式〔2−c〕で表される化合物で
ある。
【0117】一般式〔2−a〕において、R11、R12
13及びR14は各々、水素原子、ハロゲン原子、アルキ
ル基、アルコキシ基、アリール基、アラルキル基、ヒド
ロキシル基、メルカプト基、カルボキシル基、スルホ
基、ホスホノ基、アミノ基、ニトロ基、シアノ基、アル
コキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、カ
ルバモイル基又はスルファモイル基を表す。又R13とR
14は互いに結合して飽和或いは不飽和環を形成してもよ
い。但し化合物中の置換基としては少なくとも1つのメ
ルカプト基と1つのヒドロキシル基又はアミノ基を有す
る。
【0118】一般式〔2−b〕および一般式〔2−c〕
において、R41、R42、R43、R44は各々水素原子、−
SM41基、ヒドロキシ基、低級アルコキシ基−COOM
42基、アミノ基、−SO343基または低級(炭素数1
〜5)アルキル基であり、R41、R42、R43、R44のう
ち少なくとも一つは−SM41基を示す。M41、M42、M
43は各々水素原子、アルカリ金属原子またはアンモニウ
ム基を表し、同じであっても異なってもよい。
【0119】上記の一般式〔2−b〕および一般式〔2
−c〕において、R41、R42、R43、R44で表される低級
アルキル基および低級アルコキシ基はそれぞれ炭素を1
〜5個有する基であり、それらは更に置換基を有してい
てもよく、好ましくは炭素数を1〜3個有する基であ
り、R41、R42、R43、R44で表されるアミノ基は置換
または無置換のアミノ基を表し、好ましい置換基として
は低級アルキル基である。
【0120】上記の一般式〔2−b〕および一般式〔2
−c〕において、アンモニウム基としては置換または無
置換のアンモニウム基であり、好ましくは無置換のアン
モニウム基である。
【0121】以下に一般式(2)で表される化合物の具
体例を示すが、これらの化合物例に限定されるものでは
ない。
【0122】
【化25】
【0123】
【化26】
【0124】
【化27】
【0125】本発明の一般式(2)化合物の使用量は、
現像液1リットル中に10-6から10-1モルであること
が好ましく、さらには10-5から10-2モルであること
が好ましい。
【0126】本発明において保恒剤として用いる亜硫酸
塩、メタ重亜硫酸塩としては、亜硫酸ナトリウム、亜硫
酸カリウム、亜硫酸アンモニウム、メタ重亜硫酸ナトリ
ウムなどがある。亜硫酸塩は0.25モル/リットル以
上が好ましい。特に好ましくは0.4モル/リットル以
上である。
【0127】現像液には、その他必要によりアルカリ剤
(水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等)、pH緩衝剤
(例えば炭酸塩、燐酸塩、硼酸塩、硼酸、酢酸、枸櫞
酸、アルカノールアミン等)、溶解助剤(例えばポリエ
チレングリコール類、それらのエステル、アルカノール
アミン等)、増感剤(例えばポリオキシエチレン類を含
む非イオン界面活性剤、四級アンモニウム化合物等)、
界面活性剤、カブリ防止剤(例えば臭化カリウム、臭化
ナトリウムの如きハロゲン化物、ニトロベンズインダゾ
ール、ニトロベンズイミダゾール、ベンゾトリアゾー
ル、ベンゾチアゾール、テトラゾール類、チアゾール類
等)、キレート化剤(例えばエチレンジアミン四酢酸又
はそのアルカリ金属塩、ニトリロ三酢酸塩、ポリ燐酸塩
等)、現像促進剤(例えば米国特許2,304,025
号、特公昭47−45541号に記載の化合物等)、硬
膜剤(例えばグルタルアルデヒド又は、その重亜硫酸塩
付加物等)、あるいは消泡剤などを添加することができ
る。現像液のpHは7.5〜10.5に調整されること
が好ましい。
【0128】現像廃液は通電して再生することができ
る。具体的には、現像廃液に陰極(例えばステンレスウ
ール等の電気伝導体または半導体)を、電解質溶液に陽
極(例えば炭素、金、白金、チタン等の溶解しない電気
伝導体)を入れ、陰イオン交換膜を介して現像廃液槽と
電解質溶液槽が接するようにし、両極に通電して再生す
る。通電しながら本発明に係る感光材料を処理すること
もできる。その際、現像液に添加される各種の添加剤、
例えば現像液に添加することができる保恒剤、アルカリ
剤、pH緩衝剤、増感剤、カブリ防止剤、銀スラッジ防
止剤等を追加添加することが出来る。また、現像液に通
電しながら感光材料を処理する方法があり、その際に上
記のような現像液に添加できる添加剤を追加添加でき
る。現像廃液を再生して利用するする場合には、用いら
れる現像液の現像主薬としては、遷移金属錯塩類が好ま
しい。
【0129】定着液としては一般に用いられる組成のも
のを用いることができる。定着液は一般に定着剤とその
他から成る水溶液であり、pHは通常3.8〜5.8で
ある。定着剤としては、チオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸
カリウム、チオ硫酸アンモニウム等のチオ硫酸塩、チオ
シアン酸ナトリウム、チオシアン酸カリウム、チオシア
ン酸アンモニウム等のチオシアン酸塩の他、可溶性安定
銀錯塩を生成し得る有機硫黄化合物で定着剤として知ら
れているものを用いることができる。
【0130】定着液には、硬膜剤として作用する水溶性
アルミニウム塩、例えば塩化アルミニウム、硫酸アルミ
ニウム、カリ明礬な等を実質的に含有しないことが好ま
しい。本発明でいう、定着液に実質的に上記アルミニウ
ム塩を含有しないとは、定着液に該アルミニウム塩をが
定着液1リッターあたり0.01モル以下である。
【0131】定着液には硬膜剤として、アルデヒド化合
物(例えばグルタルアルデヒドやグルタルアルデヒドの
亜硫酸付加物等)を用いることができる。また定着液に
硬膜剤を含まないものも用いることができる。
【0132】定着液には、所望により、保恒剤(例えば
亜硫酸塩、重亜硫酸塩)、pH緩衡剤(例えば酢酸)、
pH調整剤(例えば硫酸)、硬水軟化能のあるキレート
剤等の化合物を含むことができる。
【0133】本発明の効果をより顕著に発現させるため
に一つの方法として、固体処理剤からなる現像剤及び定
着剤を水に溶解することで得られる現像液及び定着液を
用いることが好ましい。
【0134】本発明でいう固体処理剤とは、粉末処理剤
や錠剤、丸薬、顆粒の如き固体処理剤などであり、必要
に応じ防湿加工を施したものである。ペーストやスラリ
ー状は半液状で保存安定性に劣り、又輸送上の危険をと
もない規制を受けるような形状のものを除くものであ
り、これらは本発明の固体処理剤には含まれない。
【0135】本発明でいう粉末とは、微粒結晶の集合体
のことをいう。本発明でいう顆粒とは、粉末に造粒工程
を加えたもので、粒径50〜5000μmの粒状物のこ
とをいう。本発明でいう錠剤とは、粉末又は顆粒を一定
の形状に圧縮成型したもののことを言う。
【0136】上記固体処理剤の中でも錠剤である方が、
補充精度が高くしかも取扱い性が簡単であることから好
ましく用いられる。
【0137】写真処理剤を固形化するには、濃厚液また
は微粉ないし粒状写真処理剤と水溶性結着剤を混練し成
型化するか、仮成型した写真処理剤の表面に水溶性結着
剤を噴霧したりすることで被覆層を形成する等、任意の
手段が採用できる(特開平4−29136号、同4−8
5535号、同4−85536号、同4−85533
号、同4−85534号、同4−172341号参
照)。
【0138】好ましい錠剤の製造法としては粉末状の固
体処理剤を造粒した後打錠工程を行い形成する方法であ
る。単に固体処理剤成分を混合し打錠工程により形成さ
れた固体処理剤より溶解性や保存性が改良され結果とし
て写真性能も安定になるという利点がある。
【0139】錠剤形成のための造粒方法は転動造粒、押
し出し造粒、圧縮造粒、解砕造粒、攪拌造粒、流動層造
粒、噴霧乾燥造粒等公知の方法を用いることが出来る。
錠剤形成のためには、得られた造粒物の平均粒径は造粒
物を混合し、加圧圧縮する際、成分の不均一化、いわゆ
る偏析が起こりにくいという点で、100〜800μm
のものを用いることが好ましく、より好ましくは200
〜750μmである。さらに粒度分布は造粒物粒子の6
0%以上が±150μmの偏差内にあるものが好まし
い。次に得られた造粒物を加圧圧縮する際には公知の圧
縮機、例えば油圧プレス機、単発式打錠機、ロータリー
式打錠機、プリケッティングマシンを用いることが出来
る。加圧圧縮されて得られる固体処理剤は任意の形状を
取ることが可能であるが、生産性、取扱い性の観点から
又はユーザーサイドで使用する場合の粉塵の問題からは
円筒型、いわゆる錠剤が好ましい。
【0140】さらに好ましくは造粒時、各成分毎例えば
アルカリ剤、還元剤、保恒剤等を分別造粒することによ
って更に上記効果が顕著になる。
【0141】錠剤処理剤の製造方法は、例えば、特開昭
51−61837号、同54−155038号、同52
−88025号、英国特許1,213,808号等に記
載される一般的な方法で製造でき、更に顆粒処理剤は、
例えば、特開平2−109042号、同2−10904
3号、同3−39735号及び同3−39739号等に
記載される一般的な方法で製造できる。更にまた粉末処
理剤は、例えば、特開昭54−133332号、英国特
許725,892号、同729,862号及びドイツ特
許3,733,861号等に記載されるが如き一般的な
方法で製造できる。
【0142】上記の固体処理剤の嵩密度は、その溶解性
の観点と、本発明の目的の効果の点から錠剤である場合
1.0g/cm3〜2.5g/cm3が好ましく1.0g
/cm3より大きいと得られる固形物の強度の点で、
2.5g/cm3より小さいと得られる固形物の溶解性
の点でより好ましい。固体処理剤が顆粒又は粉末である
場合嵩密度は0.40〜0.95g/cm3のものが好
ましい。
【0143】本発明に好ましく用いられる固体処理剤
は、少なくとも現像剤及び定着剤に用いられるが、その
他のリンス剤等のその他の写真用処理剤に用いることが
できる。また液体危険物の規制を除外できるのは現像
剤、定着剤である。
【0144】本発明の実施態様からすれば全処理剤が固
体処理剤化されていることが最も好ましいが、少なくと
も現像剤を固形化することが好ましい。すなわち現像剤
成分には相互に化学的反応を起こす成分が多数含まれ、
又有害成分も含まれていることから本発明の効果が最も
顕著に表われる。更に好ましくは現像剤以外に定着剤が
固体処理剤化されていることである。これらは従来から
液体分包キットで輸送上の危険が問題視されているもの
である。
【0145】本発明に好ましく用いられる固体処理剤は
ある処理剤の1部の成分のみ固形化することも本発明の
範囲に入るが、好ましくは該処理剤の全成分が固形化さ
れていることである。各成分は別々の固体処理剤として
成型され、同一個装されていることが望ましい。又別々
の成分が定期的に包装でくり返し投入される順番に包装
されていることも望ましい。
【0146】現像剤を固形化する場合、アルカリ剤、還
元剤全てを固体処理剤化し、かつ錠剤の場合には少なく
とも3剤以内最も好ましくは1剤にすることが、本発明
に用いられる固体処理剤の好ましい実施態様である。又
2剤以上に分けて固体処理剤化した場合は、これら複数
の錠剤や顆粒が同一包装されていることが好ましい。
【0147】本発明の効果をより顕著に発現させるため
に一つの方法として、ハロゲン化銀写真感光材料の処理
量に応じて直接固体現像補充剤を自動現像機の処理槽に
補充し処理することが好ましい。
【0148】ハロゲン化銀写真感光材料を自動現像機で
処理する場合、各処理液について写真性能を変化させな
いために、処理量の情報に応じて現像剤及び定着剤の補
充が行われる。ハロゲン化銀写真感光材料の処理量情報
とは、処理液で処理されるハロゲン化銀写真感光材料の
処理量あるいは、処理されたハロゲン化銀写真感光材料
の処理量あるいは処理中のハロゲン化銀写真感光材料の
処理量に比例した値であり、処理液中の処理剤の減少量
を間接的あるいは直接的に示す。感光材料が処理液中に
搬入される前後、あるいは処理液に浸漬中いずれのタイ
ミングで検出されても良い。またプリンターによって焼
き付けられた感光材料量でもよい。さらに、処理槽に収
容された処理液の濃度あるいは濃度変化であってもよ
い。又処理液の乾燥後外部に出た量でも良い。
【0149】本発明においては、処理量の情報に応じて
直接固体処理剤が自動現像機の各処理槽に投入される事
が好ましい。補充水が必要な場合には、処理量情報又は
別の補充水制御情報にもとづき補充水が補充される。こ
の場合処理槽に補充する液体は補充水のみとすることが
出来る。つまり、補充が必要な処理槽が2種類以上の複
数であった場合に、補充水を共有することによって補充
用液体を貯留するタンクは1つで済み、自動現像機のコ
ンパクト化が図れる。特に補充水タンクは外部に1個外
置きで置くことが自現機をコンパクトにするためには好
ましい方法である。
【0150】本発明において、固体処理剤及び/または
補充水を投入するには、ある一定面積が処理される毎に
補充することもできるし、処理する面積に応じて補充す
ることができるが、好ましくは自動現像機に処理される
面積を感知するセンサーをつけて処理面積に応じて補充
することが好ましい。
【0151】本発明において固体処理剤を処理槽に供給
する供給手段としては、例えば、固体処理剤が錠剤であ
る場合、実開昭63−137783号公報、同63−9
7522号公報、実開平1−85732号公報等公知の
方法があるが、要は錠剤を処理槽に供給せしめる機能が
最低限付与されていればいかなる方法でも良い。又固体
処理剤が顆粒又は粉末である場合には実開昭62−81
964号、同63−84151号、特開平1−2923
75号、記載の重力落下方式や実開昭63−10515
9号、同63−195345号等記載のスクリュー又は
ネジによる方式が公知の方法としてあるがこれらに限定
されるものではない。
【0152】しかしながら好ましい方法は、固体処理剤
を処理槽に供給する供給手段としては、例えば予め秤量
し分割包装された所定量の固体処理剤を感光材料の処理
量に応じて包装体を開封、取出す方法が考えられる。具
体的には、固体処理剤が所定量ずつ好ましくは一回分の
補充量ずつ、少なくとも二つの包装材料から構成される
包装体に挟持収納されており、包装体を2方向に分離も
しくは包装体の一部を開封することにより取出し可能状
態にする。取出し可能状態の固体処理剤は自然落下によ
り容易に濾過手段を有する処理槽に供給することができ
る。所定量の固体処理剤は外気及び隣の固体処理剤との
通気性が遮断されるよう各々が分割密封された包装体に
収納されているため開封しなければ防湿が保証されてい
る。
【0153】実施態様として、固体処理剤を挟むように
少なくとも二つの包装材料から成る包装体が固体処理剤
の周囲を分離可能なようにお互いの接面で密着もしくは
接着されている構成が考えられる。固体処理剤を挟んだ
各々の包装材料を異った方向に引っ張ることにより密着
もしくは接着された接面が分離し、固体処理剤が取出し
可能状態となる。
【0154】別の実施様態として、固体処理剤を挟むよ
うに少なくとも二つの包装材料から成る包装体の少なく
とも一方が外力により開封可能となる構成が考えられ
る。ここでいう開封とは包装材料の一部を残した切り込
みもしくは破断である。開封方法としては、開封しない
側の包装体から固体処理剤を介して開封可能な包装体の
方向へ圧縮力を加えることにより強制的に固体処理剤を
押し出す、又は開封可能な側の包装体に鋭利な部材で切
り込みを入れることにより固体処理剤を取出し可能状態
にすることが考えられる。
【0155】本発明の固体処理剤を投入する場所は処理
槽中であればよいが、好ましいのは、感光材料を処理す
る処理部と連通し、該処理部との間を処理液が流通して
いる場所であり、更に処理部との間に一定の処理液循環
量があり溶解した成分が処理部に移動する構造が好まし
い。固体処理剤は温調されている処理液中に投入される
ことが好ましい。
【0156】一般に自動現像機は温調のため、電気ヒー
ターにより処理液を温調しており、処理部としての処理
タンクと連結した補充タンクに熱交換部を設け、ヒータ
ーを設置しこの補充タンクには処理タンクから液を一定
循環量で送り込み、温度を一定ならしめるようポンプが
配置されている。
【0157】そして通常は処理液中に混入したり、結晶
化で生じる結晶異物を取り除く目的でフィルターが配置
され、異物を除去する役割を担っている。
【0158】この補充タンクの如き、処理部と連通した
場所であって、温調が施された場所に固体処理剤が投入
されるのが最も好ましい方法である。何故なら投入され
た処理剤のうちの不溶成分はフィルター部によって処理
部とは遮断され、固形分が処理部に流れ込み感光材料な
どに付着することは防止できるからである。
【0159】又、処理タンク内に処理部と共に処理剤投
入部を設ける場合には、不溶成部分がフィルムなどに直
接接触しないよう遮蔽物等の工夫をすることが好まし
い。
【0160】フィルターや濾過装置などの材質は一般的
な自動現像機に使用されるものは全て本発明では使用で
き、特殊な構造や材料が本発明の効果を左右するもでは
ない。
【0161】固体処理剤を処理槽に投入することで補充
液をたくわえる為のタンク等が不要になり自現機がコン
パクトになる又循環手段を有する場合には、固体処理剤
の溶解性も非常に良好となる。
【0162】循環手段により循環される処理液の循環回
数は、0.5〜2.0回/minが好ましく、特に0.
8〜2.0回/min、さらに1.0〜2.0回/mi
nが好ましい。これにより、固体処理剤の溶解が促進さ
れ、また、高濃度液のかたまりの発生を防止でき、処理
された感光材料の濃度ムラの発生を防止でき、また、処
理不充分な感光材料の発生を防止できる。
【0163】本発明に好ましく用いられる固体処理剤
は、補充水とは別に各々処理槽に添加されることが好ま
しく、該補充水は補水タンクより供給されることが好ま
しい。
【0164】本発明の現像処理に際しては、現像温度を
20〜30℃の通常の温度範囲に設定することもできる
し、30〜40℃の高温処理の範囲に設定することもで
きる。
【0165】本発明は現像時間短縮の要望から自動現像
機を用いて処理する時にフィルム先端が自動現像機に挿
入されてから乾燥ゾーンから出て来るまでの全処理時間
(Dry to Dry)が10〜60秒であることが
好ましい。ここでいう全処理時間とは、黒白感光材料を
処理するのに必要な全工程時間を含み、具体的には処理
に必要な、例えば現像、定着、漂白、水洗、安定化処
理、乾燥等の工程の時間を全て含んだ時間、つまりDr
y to Dryの時間である。全処理時間が10秒未
満では減感、軟調化等で満足な写真性能が得られない。
更に好ましくは全処理時間(Dry to Dry)が
15〜50秒である。
【0166】また、自動現像機には90℃以上の伝熱体
(例えば90℃〜130℃のヒートローラー等)あるい
は150℃以上の輻射物体(例えばタングステン、炭
素、ニクロム、酸化ジルコニウム・酸化イットリウム・
酸化トリウムの混合物、炭化ケイ素などに直接電流を通
して発熱放射させたり、抵抗発熱体から熱エネルギーを
銅、ステンレス、ニッケル、各種セラミックなどの放射
体に伝達させて発熱させたりして赤外線を放出するも
の)で乾燥するゾーンを持つものが含まれる。
【0167】本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤中の
ハロゲン化銀のハロゲン組成は特に制限はないが、好ま
しくは塩化銀、60モル%以上の塩化銀を含む塩臭化
銀、60モル%以上の塩化銀を含む塩沃臭化銀または4
モル%以下の沃化銀を含む沃臭化銀である。
【0168】ハロゲン化銀の平均粒子サイズは1.2μ
m以下であることが好ましく、特に0.8〜0.1μm
が好ましい。平均粒径とは、写真科学の分野の専門家に
は常用されており、容易に理解される用語である。粒径
とは、粒子が球状又は球に近似できる粒子の場合には粒
子直径を意味する。粒子が立方体である場合には球に換
算し、その球の直径を粒径とする。平均粒径を求める方
法の詳細については、ミース,ジェームス:ザ・セオリ
ー・オブ・ザ・フォトグラフィックプロセス(C.E.
Mees&T.H.James著:The theor
y of the photographic pro
cess),第3版,36〜43頁(1966年(マク
ミラン「Mcmillan」社刊))を参照すればよ
い。
【0169】ハロゲン化銀粒子の形状には制限はなく、
平板状、球状、立方体状、14面体状、正八面体状その他
いずれの形状でもよい。又、粒子サイズ分布は狭い方が
好ましく、特に平均粒子サイズの±40%の粒子サイズ
域内に全粒子数の90%、望ましくは95%が入るよう
な、いわゆる単分散乳剤が好ましい。
【0170】本発明における可溶性銀塩と可溶性ハロゲ
ン塩を反応させる形式としては、片側混合法、同時混合
法、それらの組合せなどのいずれを用いてもよい。
【0171】粒子を銀イオン過剰の下において形成させ
る方法(いわゆる逆混合法)を用いることもできる。同
時混合法の一つの形式としてハロゲン化銀の生成される
液相中のpAgを一定に保つ方法、即ちいわゆるコント
ロールド・ダブルジェット法を用いることができ、この
方法によると、結晶形が規則的で粒子サイズが均一に近
いハロゲン化銀乳剤が得られる。
【0172】ハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化
銀粒子は粒子を形成する過程又は成長させる過程の少な
くとも1つの過程でカドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリ
ウム塩、レニウム塩、ルテニウム塩、オスミウム塩、イ
リジウム塩またはロジウム塩、あるいはこれらの元素を
含む錯塩を添加することが好ましい。これらの錯塩を形
成する配位子としては、ニトロシル配位子、チオニトロ
シル配位子、アコ配位子、シアン化物配位子、シアン酸
化物配位子、ハロゲン化物配位子(例えばクロル配位
子、ブロム配位子)が好ましい。
【0173】ハロゲン化銀乳剤及びその調製方法につい
ては、詳しくはリサーチ・ディスクロージャー(Res
earch Disclosure)176号1764
3,22〜23頁(1978年12月)に記載もしくは
引用された文献に記載されている。
【0174】ハロゲン化銀乳剤は化学増感されることが
好ましい。化学増感の方法としては硫黄増感、セレン増
感、テルル増感、還元増感及び貴金属増感法が知られて
おり、これらの何れをも単独で用いても又併用してもよ
い。硫黄増感剤としては、公知の硫黄増感剤が使用でき
るが、好ましい硫黄増感剤としては、ゼラチン中に含ま
れる硫黄化合物の他、種々の硫黄化合物、例えばチオ硫
酸塩、チオ尿素類、ローダニン類、ポリスルフィド化合
物等を用いることができる。セレン増感剤としては、公
知のセレン増感剤を用いることができる。例えば米国特
許1,623,499号、特開昭50−71325号、
特開昭60−150046号等に記載された化合物を好
ましく用いることができる。
【0175】テルル増感剤としては、公知のテルル増感
剤を用いることができる。例えば米国特許1,623,
499号、同3,772,031号、同3,320,0
69号等に記載された化合物を好ましく用いることがで
きる。
【0176】貴金属増感法のうち金増感法はその代表的
なもので、金化合物、主として金錯塩を用いる。金以外
の貴金属、例えば白金、パラジウム、ロジウム等の錯塩
を含有しても差支えない。
【0177】還元増感剤としては第一錫塩、アミン類、
ホルムアミジンスルフィン酸、シラン化合物などを用い
ることができる。
【0178】ハロゲン化銀乳剤は増感色素により所望の
波長に分光増感できる。用いることができる増感色素に
は、シアニン色素、メロシアニン色素、複合シアニン色
素、複合メロシアニン色素、ホロポーラーシアニン色
素、ヘミシアニン色素、スチリル色素及びヘミオキソノ
ール色素が包含される。これらの色素類には、塩基性異
節環核としてシアニン色素類に通常利用される核のいず
れをも適用できる。すなわち、ピロリン核、オキサゾリ
ン核、チアゾリン核、ピロール核、オキサゾール核、チ
アゾール核、セレナゾール核、イミダゾール核、テトラ
ゾール核、ピリジン核など;これらの核に脂環式炭化水
素環が融合した核;及びこれらの核に芳香炭化水素環が
融合した核、即ち、インドレニン核、ベンズインドレニ
ン核、インドール核、ベンズオキサゾール核、ナフトオ
キサゾール核、ベンゾチアゾール核、ナフトチアゾール
核、ベンゾセレナゾール核、ベンズイミダゾール核、キ
ノリン核などが適用できる。これらの核は炭素原子上に
置換されていてもよい。メロシアニン色素又は複合メロ
シアニン色素にはケトメチレン構造を有する核として、
ピラゾリン−5−オン核、チオヒダントイン核、2−チ
オオキサゾリジン−2,4−ジオン核、チアゾリジン−
2,4−ジオン核、ローダニン核、チオバルビツール酸
核などの5〜6員異節環を適用することができる。具体
的には、リサーチディスクロージャー第176巻RD−
17643(1978年12月号)第2・3頁、米国特
許4,425,425号、同4,425,426号に記
載されているものを用いることができる。また増感色素
は米国特許3,485,634号に記載されている超音
波振動を用いて溶解してもよい。その他に本発明の増感
色素を溶解、或いは分散して乳剤中に添加する方法とし
ては、米国特許3,482,981号、同3,585,
195号、同3,469,987号、同3,425,8
35号、同3,342,605号、英国特許1,27
1,329号、同1,038,029号、同1,12
1,174号、米国特許3,660,101号、同3,
658,546号に記載の方法を用いることができる。
これらの増感色素は単独に用いてもよいが、それらの組
み合わせを用いてもよく、増感色素の組み合わせは特に
強色増感の目的でしばしば用いられる。有用な強色増感
を示す色素の組み合わせ及び強色増感を示す物質はリサ
ーチ・ディスクロージャー(Research Dis
closure)176巻17643(1978年12
月発行)第23頁IVのJ項に記載されている。
【0179】本発明の感光材料には、感光材料の製造工
程、保存中あるいは写真処理中のカブリを防止し、ある
いは写真性能を安定化させる目的で、種々の化合物を含
有させることができる。即ちアゾール類、例えばベンゾ
チアゾリウム塩、ニトロインダゾール類、ニトロベンズ
イミダゾール類、クロロベンズイミダゾール類、ブロモ
ベンズイミダゾール類、メルカプトチアゾール類、メル
カプトベンゾチアゾール類、メルカプトベンズイミダゾ
ール類、メルカプトチアジアゾール類、アミノトリアゾ
ール類、ベンゾトリアゾール類、ニトロベンゾトリアゾ
ール類、メルカプトテトラゾール類(特に1−フェニル
−5−メルカプトテトラゾール)等;メルカプトピリミ
ジン類、メルカプトトリアジン類;例えばオキサゾリン
チオンのようなチオケト化合物;アザインデン類、例え
ばトリアザインデン類、テトラザインデン類(特に4−
ヒドロキシ置換−1,3,3a,7−テトラザインデン
類)、ペンタザインデン類等;ベンゼンチオスルホン
酸、ベンゼンスルフィン酸、ベンゼンスルホン酸アミド
等のようなカブリ防止剤又は安定剤として知られた多く
の化合物を加えることができる。
【0180】本発明の写真乳剤及び非感光性の親水性コ
ロイドには無機又は有機の硬膜剤を含有してよい。例え
ばクロム塩(クロム明礬、酢酸クロム等)、アルデヒド
類(ホルムアルデヒド、グリオキザール、グルタルアル
デヒド等)、N−メチロール化合物(ジメチロール尿
素、メチロールジメチルヒダントイン等)、ジオキサン
誘導体(2,3−ジヒドロキシジオキサン等)、活性ビ
ニル化合物(1,3,5−トリアクリロイル−ヘキサヒ
ドロ−s−トリアジン、ビス(ビニルスルホニル)メチ
ルエーテル、N,N′−メチレンビス−〔β−(ビニル
スルホニル)プロピオンアミド〕等)、活性ハロゲン化
合物(2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−s−トリア
ジン等)、ムコハロゲン酸類(ムコクロル酸、フェノキ
シムコクロル酸等)イソオキサゾール類、ジアルデヒド
澱粉、2−クロロ−6−ヒドロキシトリアジニル化ゼラ
チン、カルボキシル基活性化型硬膜剤等を、単独又は組
み合わせて用いることができる。これらの硬膜剤はリサ
ーチ・ディスクロージャー(Research Dis
closure)176巻17643(1978年12
月発行)第26頁のA〜C項に記載されている。その中
でも好ましくは、カルボキシル基活性型硬膜剤であり、
具体的には特公昭56−12853号、同58−326
99号、特開昭49−51945号、同61−9641
号、同63−61254号記載の一般式(a)、特開平
1−270046号等に記載されているカルバモイルア
ンモニウム系硬膜剤、ベルギー特許825,726号報
に記載された硬膜剤、特開昭60−225148号、同
61−240236号報等に記載されたアミジニウム系
硬膜剤、特開昭51−126125号、同52−483
11号報等に記載されたカルボンジイミド系硬膜剤、特
公昭58−50699号、特開昭57−44140号、
同57−46538号、同52−54427号報等に記
載されたピリジニウム塩系硬膜剤、特開昭63−612
54号記載の一般式(b)の硬膜剤等が挙げられる。そ
の中でもより好ましくは特開平1−270046号記載
の一般式(I)で表されるカルバモイルアンモニウム系
硬膜剤である。
【0181】本発明の感光性乳剤層及び/又は非感光性
の親水性コロイド層には、塗布助剤、帯電防止、滑り性
改良、乳化分散、接着防止及び写真特性改良など種々の
目的で種々の公知の界面活性剤を用いてもよい。
【0182】写真乳剤の結合剤又は保護コロイドとして
はゼラチンを用いるのが有利であるが、それ以外の親水
性コロイドも用いることができる。例えばゼラチン誘導
体、ゼラチンと他の高分子とのグラフトポリマー、アル
ブミン、カゼイン等の蛋白質;ヒドロキシエチルセルロ
ース、カルボキシメチルセルロース、セルロース硫酸エ
ステル類等の如きセルロース誘導体、アルギン酸ナトリ
ウム、澱粉誘導体などの糖誘導体;ポリビニルアルコー
ル、ポリビニルアルコール部分アセタール、ポリ−N−
ビニルピロリドン、ポリアクリル酸、ポリメタクリル
酸、ポリアクリルアミド、ポリビニルイミダゾール、ポ
リビニルピラゾール等の単一あるいは共重合体の如き多
種の合成親水性高分子物質を用いることができる。
【0183】ゼラチンとしては石灰処理ゼラチンの他、
酸処理ゼラチンを用いてもよく、ゼラチン加水分解物、
ゼラチン酵素分解物も用いることができる。
【0184】本発明に用いられるハロゲン化銀写真乳剤
には、寸度安定性の改良などの目的で水不溶又は難溶性
合成ポリマーの分散物を含むことができる。例えばアル
キル(メタ)アクリレート、アルコキシアクリル(メ
タ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレート、
(メタ)アクリルアミド、ビニルエステル(例えば酢酸
ビニル)、アクリロニトリル、オレフィン、スチレンな
どの単独もしくは組合せ、又はこれらとアクリル酸、メ
タクリル酸、α,β−不飽和ジカルボン酸、ヒドロキシ
アルキル(メタ)アクリレート、スルホアルキル(メ
タ)アクリレート、スチレンスルホン酸等の組合せを単
量体成分とするポリマーを用いることができる。
【0185】本発明の感光材料のうち、特に印刷製版用
感光材料には、硬調化の目的でヒドラジン誘導体を使用
することが好ましく、そのなかでも前記一般式〔H〕で
表される化合物を使用することがより好ましい。
【0186】一般式〔H〕において、Aは脂肪族基、芳
香族基又はヘテロ環基を表し、Bはアシル基、アルキル
もしくはアリールスルホニル基、アルキルもしくはアリ
ールスルフィニル基、カルバモイル基、アルコキシもし
くはアリールオキシカルボニル基、スルファモイル基、
スルフィナモイル基、アルコキシスルホニル基、チオア
シル基、チオカルバモイル基、オキザリル基、又はヘテ
ロ環基を表し、A1及びA2はともに水素原子又は、一方
が水素原子で他方はアシル基、スルホニル基、又はオキ
ザリル基を表す。
【0187】ただし、B,A2及びそれらが結合する窒
素原子がヒドラゾンの部分構造−N=C<を形成しても
よい。
【0188】一般式〔H〕について以下更に詳しく説明
する。
【0189】一般式〔H〕においてAで表される脂肪族
基は好ましくは炭素数1〜30のものであり、特に炭素
数1〜20の直鎖、分岐又は環状のアルキル基である。
例えばメチル基、エチル基、t−ブチル基、オクチル
基、シクロヘキシル基、ベンジル基等が挙げられ、これ
らはさらに適当な置換基(例えばアリール基、アルコキ
シ基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、アリールチ
オ基、スルホキシ基、スルホンアミド基、アシルアミノ
基、ウレイド基等)で置換されてもよい。
【0190】一般式〔H〕においてAで表される芳香族
基は、単環又は縮合環のアリール基が好ましく、例えば
ベンゼン環又はナフタレン環などが挙げられる。
【0191】一般式〔H〕においてAで表されるヘテロ
環基としては、単環又は縮合環の少なくとも窒素、硫
黄、酸素から選ばれる一つのヘテロ原子を含むヘテロ環
が好ましく、例えばピロリジン環、イミダゾール環、テ
トラヒドロフラン環、モルホリン環、ピリジン環、ピリ
ミジン環、キノリン環、チアゾール環、ベンゾチアゾー
ル環、チオフェン環、フラン環などが挙げられる。
【0192】Aとして特に好ましいものは、アリール基
及びヘテロ環基である。
【0193】Aのアリール基及びヘテロ環基は、置換基
を持っていてもよい。代表的な置換基としてはアルキル
基(好ましくは炭素数1〜20のもの)、アラルキル基
(好ましくはアルキル部分の炭素数が1〜3の単環又は
縮合環のもの)、アルコキシ基(好ましくはアルキル部
分の炭素数が1〜20のもの)、置換アミノ基(好まし
くは炭素数1〜20のアルキル基又はアルキリデン基で
置換されたアミノ基)、アシルアミノ基(好ましくは炭
素数1〜40のもの)、スルホンアミド基(好ましくは
炭素数1〜40のもの)、ウレイド基(好ましくは炭素
数1〜40のもの)、ヒドラジノカルボニルアミノ基
(好ましくは炭素数1〜40のもの)、ヒドロキシル
基、ホスホアミド基(好ましくは炭素数1〜40のも
の)などがある。
【0194】Bは具体的にはアシル基(例えばホルミ
ル、アセチル、プロピオニル、トリフルオロアセチル、
メトキシアセチル、フェノキシアセチル、メチルチオア
セチル、クロロアセチル、ベンゾイル、2−ヒドロキシ
メチルベンゾイル、4−クロロベンゾイル等)、アルキ
ルスルホニル基(例えばメタンスルホニル、2−クロロ
エタンスルホニル等)、アリールスルホニル基(例えば
ベンゼンスルホニル等)、アリキルスルフィニル基(例
えばメタンスルフィニル等)、アリールスルフィニル基
(ベンゼンスルフィニル等)、カルバモイル基(例えば
メチルカルバモイル、フェニルカルバモイル等)、アル
コキシカルボニル基(例えばメトキシカルボニル、メト
キシエトキシカルボニル等)、アリールオキシカルボニ
ル基(例えばフェノキシカルボニル等)、スルファモイ
ル基(例えばジメチルスルファモイル等)、スルフィナ
モイル基(例えばメチルスルフィナモイル等)、アルコ
キシスルホニル基(例えばメトキシスルホニル等)、チ
オアシル基(例えばメチルチオカルボニル等)、チオカ
ルバモイル基(例えばメチルチオカルバモイル等)、オ
キザリル基(一般式〔H−a〕に関して後述)、又はヘ
テロ環基(例えばピリジン環、ピリジニウム環等)を表
す。
【0195】一般式〔H〕のBはA2及びそれらが結合
する窒素原子とともに
【0196】
【化28】
【0197】を形成してもよい。
【0198】R9はアルキル基、アリール基又はヘテロ
環基を表し、R10は水素原子、アルキル基、アリール基
又はヘテロ環基を表す。
【0199】Bとしては、アシル基又はオキザリル基が
特に好ましい。
【0200】A1,A2は、ともに水素原子、又は一方が
水素原子で他方はアシル基(アセチル、トリフルオロア
セチル、ベンゾイル等)、スルホニル基(メタンスルホ
ニル、トルエンスルホニル等)、又はオキザリル基(エ
トキザリル等)を表す。
【0201】本発明で用いるヒドラジン化合物のうち特
に好ましいものは下記一般式〔H−a〕で表される化合
物である。
【0202】
【化29】
【0203】式中、R4はアリール基又はヘテロ環基を
表し、R5
【0204】
【化30】
【0205】を表す。
【0206】R6,R7はそれぞれ水素原子、アルキル
基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、ヘテロ
環基、アミノ基、ヒドロキシル基、アルコキシ基、アル
ケニルオキシ基、アルキニルオキシ基、アリールオキシ
基、又はヘテロ環オキシ基を表し、R8は水素原子、ア
ルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、
又はヘテロ環基を表す。A1及びA2は一般式〔H〕のA
1及びA2とそれぞれ同義の基を表す。
【0207】一般式〔H−a〕について更に詳しく説明
する。
【0208】R4で表されるアリール基としては、単環
又は縮合環のものが好ましく、例えばベンゼン環又はナ
フタレン環などが挙げられる。
【0209】R4で表されるヘテロ環基としては、単環
又は縮合環の少なくとも窒素、硫黄、酸素から選ばれる
一つのヘテロ原子を含む5又は6員の不飽和ヘテロ環が
好ましく、例えばピリジン環、キノリン環、ピリミジン
環、チオフェン環、フラン環、チアゾール環又はベンゾ
チアゾール環等が挙げられる。
【0210】R4として好ましいものは、アリール基で
あり、ベンゼン環のものが最も好ましい。
【0211】A1及びA2は、一般式〔H〕のA1及びA2
と同義の基を表すが、ともに水素原子であることが最も
好ましい。
【0212】R5
【0213】
【化31】
【0214】を表し、ここでR6及びR7は、それぞれ水
素原子、アルキル基(メチル、エチル、ベンジル等)、
アルケニル基(アリル、ブテニル等)、アルキニル基
(プロパルギル、ブチニル等)、アリール基(フェニ
ル、ナフチル等)、ヘテロ環基(2,2,6,6−テト
ラメチルピペリジニル、N−ベンジルピペリジニル、キ
ヌクリジニル、N,N′−ジエチルピラゾリジニル、N
−ベンジルピロリジニル、ピリジル等)、アミノ基(ア
ミノ、メチルアミノ、ジメチルアミノ、ジベンジルアミ
ノ等)、ヒドロキシル基、アルコキシ基(メトキシ、エ
トキシ等)、アルケニルオキシ基(アリルオキシ等)、
アルキニルオキシ基(プロパルギルオキシ等)、アリー
ルオキシ基(フェノキシ等)、又はヘテロ環オキシ基
(ピリジルオキシ等)を表し、R6とR7で窒素原子とと
もに環(ピペリジン、モルホリン等)を形成してもよ
い。R8は水素原子、アルキル基(メチル、エチル、メ
トキシエチル、ヒドロキシエチル等)、アルケニル基
(アリル、ブテニル等)、アルキニル基(プロパルギ
ル、ブチニル等)、アリール基(フェニル、ナフチル
等)、ヘテロ環基(2,2,6,6−テトラメチルピペ
リジニル、N−メチルピペリジニル、ピリジル等)を表
す。
【0215】一般式〔H〕で示される化合物の具体例を
以下に示す。但し、本発明はこれらに限定されるもので
はない。
【0216】
【化32】
【0217】
【化33】
【0218】
【化34】
【0219】
【化35】
【0220】
【化36】
【0221】
【化37】
【0222】
【化38】
【0223】本発明に好ましく用いられる一般式〔H〕
で表される化合物の合成法は、特開昭62−18036
1号、同62−178246号、同63−234245
号、同63−234246号、同64−90439号、
特開平2−37号、同2−841号、同2−947号、
同2−120736号、同2−230233号、同3−
125134号、米国特許4,686,167号、同
4,988,604号、同4,994,365号、ヨー
ロッパ特許253,665号、同333,435号など
に記載されている方法を参考にすることができる。
【0224】本発明の一般式〔H〕で表される化合物の
含有量は、ハロゲン化銀1モル当たり5×10-7〜5×
10-1モルであることが好ましく、特に5×10-6〜5
×10-2モルの範囲とすることが好ましい。
【0225】本発明において、一般式〔H〕で表される
化合物を写真感光材料中に含有させるときには、ハロゲ
ン化銀乳剤層又は該ハロゲン化銀乳剤層に隣接する親水
性コロイド層に含有させる。
【0226】ヒドラジン誘導体を含有する場合は、アミ
ン化合物、4級オニウム塩又はアルコール化合物から選
ばれる造核促進化合物の少なくとも1種をハロゲン化銀
乳剤層及び/又は支持体上のハロゲン化銀乳剤層側にあ
る非感光性層に含むことが好ましい。アミン化合物とし
ては第1級アミン、第2級アミン、第3級アミン等の化
合物が用いられるが、その中でも炭素数8以上のアミン
化合物が好ましい。
【0227】4級オニウム化合物としては、4価の窒素
及びリン化合物が好ましく用いられる。
【0228】アルコール化合物としては、炭素数8以上
の化合物が好ましく用いられる。
【0229】造核促進剤としては前記一般式〔B−1〕
又は前記一般式〔B−2〕に示すものが挙げられる。
【0230】一般式〔B−1〕において、R1、R2、R
3は水素原子、アルキル基、置換アルキル基、アルケニ
ル基、置換アルケニル基、アルキニル基、アリール基、
置換アリール基を表す。R1、R2、R3で環を形成する
ことができる。特に好ましくは脂肪族の3級アミン化合
物である。これらの化合物は分子中に耐拡散性基または
ハロゲン化銀吸着基を有するものが好ましい。耐拡散性
を有するためには分子量100以上の化合物が好まし
く、さらに好ましくは分子量300以上である。また、
好ましい吸着基としては含窒素複素環、メルカプト基、
チオエーテル基、チオン基、チオウレア基などが挙げら
れる。
【0231】上記、置換基の例としては、ハロゲン原子
(例えばCl、Br等)、ヒドロキシル基、炭素数6〜
20のアリール基(例えばフェニル基、ナフチル基
等)、炭素数1〜20のアルキル基(例えばメチル基、
エチル基、ブチル基、シクロヘキシル基、イソプロピル
基、ドデシル基等)、複素環基(例えば2,2,6,6
−テトラメチルピペリジル基、キノリジニル基、N,
N′−ジエチルピラゾリジニル基、ピリジル基等)、炭
素数1〜20のアルコキシ基(例えばメトキシ基、エト
キシ基等)、炭素数6〜20のアリールオキシ基(例え
ばフェノキシ基等)、炭素数1〜20のアルケニルオキ
シ基(例えばアリルオキシ基等)、炭素数1〜20のア
ルキニルオキシ基(例えばプロパギルオキシ基等)、複
素環オキシ基(例えばピリジルオキシ基)、炭素数1〜
26のアシルアミノ基(例えばアセチルアミノ基、ヘプ
チルアミノ基、プロピオニルアミノ基等)、アミノ基
(アミノ基、メチルアミノ基、ジメチルアミノ基、ジベ
ンジルアミノ基等)などがあげられる。
【0232】一般式〔B−2〕において、Arは置換ま
たは無置換のアリール基、複素芳香環を表す。Rは置換
されていてもよいアルキル基、アルケニル基、アルキニ
ル基、アリール基を表す。これらの化合物は分子内に耐
拡散性基またはハロゲン化銀吸着基を有するものが好ま
しい。好ましい耐拡散基をもたせるためには分子量12
0以上が好ましく、特に好ましくは300以上である。
【0233】上記、置換基の例としては、ハロゲン原子
(例えばCl、Br等)、ヒドロキシル基、炭素数6〜
20のアリール基(例えばフェニル基、ナフチル基
等)、炭素数1〜20のアルキル基(例えばメチル基、
エチル基、ブチル基、シクロヘキシル基、イソプロピル
基、ドデシル基等)、複素環基(例えば2,2,6,6
−テトラメチルピペリジル基、キノリジニル基、N,
N′−ジエチルピラゾリジニル基、ピリジル基等)、炭
素数1〜20のアルコキシ基(例えばメトキシ基、エト
キシ基等)、炭素数6〜20のアリールオキシ基(例え
ばフェノキシ基等)、炭素数1〜20のアルケニルオキ
シ基(例えばアリルオキシ基等)、炭素数1〜20のア
ルキニルオキシ基(例えばプロパルギルオキシ基等)、
複素環オキシ基(例えばピリジルオキシ基)、炭素数1
〜26のアシルアミノ基(例えばアセチルアミノ基、ヘ
プチルアミノ基、プロピオニルアミノ基等)、アミノ基
(アミノ基、メチルアミノ基、ジメチルアミノ基、ジベ
ンジルアミノ基等)などがあげられる。
【0234】具体的化合物としては以下に示すものが挙
げられる。
【0235】
【化39】
【0236】
【化40】
【0237】
【化41】
【0238】
【化42】
【0239】テトラゾリウム化合物としては前記一般式
〔T〕で表される化合物が好ましい。
【0240】式中、R1,R2,R3は水素原子もしくは
ハメットのシグマ値(σp)が負の値を示す基を表し、
-はアニオンを表す。
【0241】本発明で好ましく用いられる前記一般式
〔T〕で表されるトリフェニルテトラゾリウム化合物の
フェニル基の置換基R1,R2,R3は水素原子もしくは
電子吸引性度を示すハメットのシグマ値(σp)が負の
もの、即ち電子供与性基であることが必要である。
【0242】フェニル置換におけるハメットのシグマ値
は多くの文献、例えばジャーナル・オブ・メディカル・
ケミストリー(Journarl of Medica
lChemistry)第20巻、304頁1977に
記載のC.ハンジュ(C.Hansch)等の報文等に
みることができ、負のシグマ値を有する基としては、例
えばメチル基、(σp=−0.17、以下( )内の値
はσp値である)、エチル基(−0.15)、シクロプ
ロピル基(−0.21)、n−プロピル基(−0.1
3)、iso−プロピル基(−0.15)、シクロブチ
ル基(−0.15)、n−ブチル基(−0.16)、i
so−ブチル基(−0.20)、n−ペンチル基(−
0.15)、シクロヘキシル基(−0.22)、アミノ
基(−0.66)、アセチルアミノ基(−0.15)、
ヒドロキシル基(−0.37)、メトキシ基(−0.2
7)、エトキシ基(−0.24)、プロポキシ基(−
0.25)、ブトキシ基(−0.32)、ペントキシ基
(−0.34)等が挙げられ、これらは本発明に好まし
く用いられる一般式〔T〕の化合物の置換基として有用
である。X-としては例えばハロゲンイオン(例えば塩
素イオン、臭素イオン、沃素イオン等)等が挙げられ
る。
【0243】以下に上記一般式〔T〕表される化合物の
具体例T−1〜T−18を挙げるが、本発明はこれらの
化合物に限定されるものではない。
【0244】
【化43】
【0245】
【化44】
【0246】
【化45】
【0247】
【化46】
【0248】
【化47】
【0249】本発明に好ましく用いられるテトラゾリウ
ム化合物は、例えばケミカル・レビュー(Chemic
al Reviews)第55巻、第335〜483頁
に記載の方法に従って容易に合成することができる。
【0250】本発明に好ましく用いられるテトラゾリウ
ム化合物は、本発明のハロゲン化銀写真感光材料中に含
有されるハロゲン化銀1モル当たり約1mg以上10g
までの範囲で用いられるのが好ましく、更に好ましくは
約10mg以上約2gまでの範囲で用いられる。
【0251】本発明の感光材料には、ハレーション防
止、セーフライト性改良、階調調整、クロスオーバーカ
ット性改良及び先鋭性改良等の目的で、300nm〜9
00nmに吸収極大を有する染料を感光材料中のいずれ
かの層に添加することが好ましい。そのうちでも感度、
階調等への影響が少ない特開平6−222503号、段
落番号0010〜段落番号0037に記載の一般式
(I)〜一般式(VII)で表された固体の状態で添加さ
れる染料が好ましい。その具体的な化合物例としては同
6−222503号、段落番号0029〜段落番号00
35に記載のI−1〜VIII−2及び特開平4−1403
8号第8〜16頁に記載の例示化合物である。これらの
染料が添加される位置は、乳剤層及び/またはその隣接
層、乳剤層とは反対側の構成層中に添加されることが好
ましい。特にハレーション防止効果を高めるには、支持
体と乳剤層の間の層、または乳剤層とは反対側の構成層
に添加されるのが好ましい。また特にセーフライト性向
上の効果を高めるには、乳剤層の上側の層に添加される
のが好ましい。
【0252】本発明の感光材料には、その他の種々の添
加剤が用いられる。例えば、減感剤、可塑剤、滑り剤、
現像促進剤、オイルなどが挙げられる。
【0253】これらの添加剤、前述の添加剤およびその
他の公知の添加剤については、例えばリサーチ・ディス
クロージャー(RD)No.17643(1978年1
2月)、同No.18716(1979年11月)及び
同No.308119(1989年12月)に記載され
た化合物が挙げられる。これら三つのリサーチ・ディス
クロージャーに示されている化合物種類と記載箇所を以
下に掲載した。
【0254】
【表1】
【0255】本発明における感光材料にはクロスオーバ
ーカット層や帯電防止層、アンチハレーション層、バッ
クコート層を設けても良い。
【0256】支持体の両側に乳剤層が存在してもよく、
一方の側のみでもよい。両側の場合、両面とも同じ性能
を有してもよく、性能を異にしてもよい。
【0257】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を詳細に説明す
るが、本発明の態様はこれに限定されない。
【0258】実施例 (支持体の作成) (SPSの合成)トルエン200gにスチレンを100
g、トリイソブチルアルミニウム56g、ペンタメチル
シクロペンタジエニルチタントリメトキサイド234g
を使用して96℃8時間反応を行った。水酸化ナトリウ
ムのメタノール溶液で触媒を分解除去した後、メタノー
ルで3回洗浄して目的の化合物を34g得た。
【0259】(SPSフィルムの作成)得られたSPS
を330℃でTダイからフィルム状に熔融押し出しをお
こない、冷却ドラム上で急冷固化して未遠心フィルムを
得た。このとき、冷却ドラムの引き取り速度を3段階で
おこない、厚さ1370μ,1265μおよび1054
μの未延伸フィルムを135℃で予熱し、縦延伸(3.
1倍)した後、130℃で横延伸(3.4倍)し、更に
250℃で熱固定をおこなった。その結果、支持体とし
て曲げ弾性率450kg/mm2の130μおよび10
0μの2軸延伸フィルムを得た。なお比較のポリエチレ
ンテレフタレート(PET)の曲げ弾性率は、460k
g/mm2であった。
【0260】(SPSフィルムの下塗)下塗用ラテック
ス(固形分20%)の下塗ラテックス液を得られたSP
Sフィルムおよび比較のPETフィルムに乾燥後に0.
5μの膜厚になるように120℃で1分間で乾燥した。
塗布前には、0.5KV・A・min/m2のコロナ放
電処理をした。
【0261】上記SPSフィルムの上にシリカ蒸着した
後に、塩化ビニリデン、スチレン−ブタジエン、スチレ
ン−グリシジルアクリレートおよびゼラチンの4種類の
0.3μの接着層を形成した。
【0262】実施例1 (ハロゲン化銀乳剤Aの調製)同時混合法を用いて塩化
銀70モル%、残りは臭化銀からなる平均厚み0.05
μm平均直径0.15μmの塩臭化銀コア粒子を調製し
た。コア粒子混合時にK3RuCl6を銀1モルあたり8
×10-8モル添加した。このコア粒子に、同時混合法を
用いてシェルを付けた。その際K2IrCl6を銀1モル
あたり3×10-7モル添加した。得られた乳剤は平均厚
み0.10μm平均直径0.25μmのコア/シェル型
単分散(変動係数10%)の塩沃臭化銀(塩化銀90モ
ル%、沃臭化銀0.2モル%、残りは臭化銀からなる)
平板粒子の乳剤であった。ついで特開平2−28013
9号に記載の変性ゼラチン(ゼラチン中のアミノ基をフ
ェニルカルバミルで置換したもので例えば特開平2−2
80139号287(3)頁の例示化合物G−8)を使
い脱塩した。脱塩後のEAgは50℃で190mvであ
った。
【0263】得られた乳剤に4−ヒドロキシ−6−メチ
ル−1,3,3a,7−テトラザインデンを銀1モルあ
たり1×10-3モル添加し更に臭化カリウム及びクエン
酸を添加してpH5.6、EAg123mvに調整し
て、塩化金酸を2×10-5モル添加した後に元素状硫黄
を3×10-6モル添加して温度60℃で最高感度がでる
まで化学熟成を行った。熟成終了後4−ヒドロキシ−6
−メチル−1,3,3a,7−テトラザインデンを銀1
モルあたり2×10-3モル、1−フェニル−5−メルカ
プトテトラゾールを3×10-4モル及びゼラチンを添加
した。
【0264】(ハロゲン化銀乳剤Bの調製)同時混合法
を用いて塩化銀60モル%、沃化銀1.5モル%、残り
は臭化銀からなる平均厚み0.05μm平均直径0.1
5μmの塩沃臭化銀コア粒子を調製した。コア粒子混合
時にK3Rh(H2O)Br5を銀1モルあたり2×10
-8モル添加した。このコア粒子に、同時混合法を用いて
シェルを付けた。その際K2IrCl6を銀1モルあたり
3×10-7モル添加した。得られた乳剤は平均厚み0.
10μm平均直径0.42μmのコア/シェル型単分散
(変動係数10%)の塩沃臭化銀(塩化銀90モル%、
沃化銀0.2モル%、残りは臭化銀からなる)平板粒子
の乳剤であった。ついで特開平2−280139号に記
載の変性ゼラチン(ゼラチン中のアミノ基をフェニルカ
ルバミルで置換したもので例えば特開平2−28013
9号287(3)頁の例示化合物G−8)を使い脱塩し
た。脱塩後のEAgは50℃で180mvであった。
【0265】得られた乳剤に4−ヒドロキシ−6−メチ
ル−1,3,3a,7−テトラザインデンを銀1モルあ
たり1×10-3モル添加し更に臭化カリウム及びクエン
酸を添加してpH5.6、EAg123mvに調整し
て、塩化金酸を2×10-5モル添加した後にN,N,
N′−トリメチル−N′−ヘプタフルオロセレノ尿素を
3×10-5モル添加して温度60℃で最高感度がでるま
で化学熟成を行った。熟成終了後4−ヒドロキシ−6−
メチル−1,3,3a,7−テトラザインデンを銀1モ
ルあたり2×10-3モル、1−フェニル−5−メルカプ
トテトラゾールを3×10-4モル及びゼラチンを添加し
た。
【0266】(ヒドラジン誘導体を含有する印刷製版ス
キャナー用ハロゲン化銀写真感光材料の調製)本発明及
び比較のフィルムの一方の下塗層上に、下記の処方1の
ゼラチン下塗層をゼラチン量が0.5g/m2になるよ
うに、その上に処方2のハロゲン化銀乳剤層1を銀量
2.9g/m2、ゼラチン量が1.0g/m2になるよう
に、さらにその上層に中間保護層として下記処方3の塗
布液をゼラチン量が0.3g/m2になるように、さら
にその上層に処方4のハロゲン化銀乳剤層2を銀量0.
2g/m2、ゼラチン量が0.4g/m2になるように、
さらに下記処方5の塗布液をゼラチン量が0.6g/m
2になるよう同時重層塗布した。また反対側の下塗層上
には下記処方6のバッキング層をゼラチン量が0.6g
/m2になるように、その上に下記処方7の疎水性ポリ
マー層を、さらにその上に下記処方8のバッキング保護
層をゼラチン量が0.4g/m2になるように乳剤層側
と同時重層塗布することで試料を得た。
【0267】 処方1(ゼラチン下塗層組成) ゼラチン 0.5g/m2 染料a(ボールミル分散して粒径0.1μmの粉体にしたもの) 25mg/m2 染料b(ボールミル分散して粒径0.1μmの粉体にしたもの) 20mg/m2 ポリスチレンスルホン酸ナトリウム 10mg/m2 S−1(ソジウム−イソ−アミル−n−デシルスルホサクシネート) 0.4mg/m2 処方2(ハロゲン化銀乳剤層1組成) ハロゲン化銀乳剤A 銀量2.9g/m2になるように 増感色素d−1 6mg/m2 増感色素d−2 3mg/m2 ヒドラジン誘導体HY−1 30mg/m2 造核促進剤AM−1 40mg/m2 化合物e 100mg/m2 ラテックスポリマーf 1.0g/m2 硬膜剤g 5mg/m2 S−1 0.7mg/m2 2−メルカプト−6−ヒドロキシプリン 10mg/m2 EDTA 50mg/m2 処方3(中間層組成) ゼラチン 0.3g/m2 S−1 2mg/m 処方4(ハロゲン化銀乳剤層2組成) ハロゲン化銀乳剤B 銀量0.2g/m2になるように 増感色素d−1 0.5mg/m2 レドックス化合物RE−1 4mg/m2 S−1 1.7mg/m2 処方5(乳剤保護層組成) ゼラチン 0.6g/m2 染料c(ボールミル分散して粒径0.1μmの粉体にしたもの) 40mg/m2 S−1 12mg/m2 マット剤:平均粒径3.5μmの単分散シリカ 25mg/m2 1,3−ビニルスルホニル−2−プロパノール 40mg/m2 界面活性剤h 1mg/m2 コロイダルシリカ(平均粒径0.05μm) 20mg/m2 硬膜剤j 30mg/m2 処方6(バッキング層組成) ゼラチン 0.6g/m2 S−1 5mg/m2 ラテックスポリマーf 0.3g/m2 コロイダルシリカ(平均粒径0.05μm) 70mg/m2 ポリスチレンスルホン酸ナトリウム 20mg/m2 化合物i 100mg/m2 処方7(疎水性ポリマー層組成) ラテックス(メチルメタクリレート:アクリル酸=97:3) 1.0g/m2 硬膜剤g 6mg/m2 処方8(バッキング保護層) ゼラチン 0.4g/m2 マット剤:平均粒径5μmの単分散ポリメチルメタクリレート 50mg/m2 ソジウム−ジ−(2−エチルヘキシル)−スルホサクシネート 10mg/m2 界面活性剤h 1mg/m2 染料k 20mg/m2 H−(OCH2CH268−OH 50mg/m2 硬膜剤j 20mg/m
【0268】
【化48】
【0269】
【化49】
【0270】
【化50】
【0271】なお塗布乾燥後のバッキング側の表面比抵
抗値は23℃20%RHで5×1011Ω/(単位面
積)であった。得られた試料をステップウェッジと密着
し赤色半導体レーザー光の代用特性として波長670n
mの露光を行ってから、下記組成の現像液及び定着液を
用いて迅速処理用自動現像機(GR−26SRコニカ
(株)製)にて下記条件で処理した。なお微小な網点品
質の評価をするために大日本スクリーン(株)社製スキ
ャナグラフSG−747RUで16μのランダムパター
ンの網点(FMスクリーン)で露光を行った後同様の処
理を行った。さらにフィルム1m2あたり現像液及び定
着液を120mlずつ補充しながら1日に面積の80%
を黒化させた大全サイズ(508mm×610mm)の
フィルムを100枚処理しこれを8日間ランニングを行
い計800枚処理した。ランニング前のものと800枚
ランニング後の性能を比較した。なお処理後のバッキン
グ側の表面比抵抗値は23℃20%RHで9×1011Ω
/(単位面積)であった。
【0272】 (現像液組成) 濃縮現像液処方A ジエチルトリアミン5酢酸・5ナトリウム塩 9g/l 一般式(A)の化合物 A−17 0.6モル/l 亜硫酸ナトリウム 0.45モル/l 1−フェニル−4−メチル−4−ヒドロキシメチル−3−ピラゾリドン 7g/l 炭酸カリウム 2.4モル/l 5−メチルベンゾトリアゾール 0.75g/l 臭化カリウム 22g/l ほう酸 6g/l ジエチレングリコール 80g/l 一般式(2)の化合物 1−7 0.3g/l KOHを使用液がpH10.0になる量を加えた。
【0273】使用時には、上記濃縮現像液Aを1部に対
して水2部を加えて使用液とした。またこの使用液は現
像母液及び現像補充液として使用した。
【0274】尚、ジヒドロキシベンゼン類としてハイド
ロキノンを用いた下記の濃縮現像液A′を作成した。使
用液は濃縮現像液Aと同様にして作成した。またこの使
用液は現像母液及び現像補充液として使用した。
【0275】 濃縮現像液処方A′ ジエチルトリアミン5酢酸・5ナトリウム塩 9g/l 亜硫酸ナトリウム 0.45モル/l 1−フェニル−4−メチル−4−ヒドロキシメチル−3−ピラゾリドン 7g/l 炭酸カリウム 2.4モル/l 5−メチルベンゾトリアゾール 0.75g/l 臭化カリウム 22g/l ほう酸 6g/l ジエチレングリコール 80g/l ハイドロキノン 18g/l 一般式(2)の化合物 1−7 0.3g/l KOHを使用液がpH10.0になる量を加えた。
【0276】 (定着液組成) 濃縮定着液A チオ硫酸アンモニウム(70%水溶液) 400ml/l 亜硫酸ナトリウム 45g/l ほう酸 20g/l 酢酸ナトリウム・3水和物 70g/l 酢酸(90%水溶液) 30g/l 酒石酸 6g/l グルタルアルデヒド 6g/l 硫酸にて使用液のpHが4.9になるように調整した。
【0277】使用時には、上記濃縮定着液A1部に対し
て水1部を加えて使用液とした。またこの使用液は定着
母液及び定着補充液として使用した。
【0278】(処理条件) (工程) (温度) (時間) 現像 38℃ 12秒 定着 35℃ 10秒 水洗 40℃ 10秒 乾燥 50℃ 12秒 合計 44秒 (自動現像機での乾燥性の評価)自動現像機の乾燥工程
を経て排出された試料の乾き具合を感触で5段階にて評
価した。
【0279】ランク5は完全に乾いている状態、以下湿
った状態になるに従い4,3,2,1とランクをつけ
た。ランク1は表面に水滴が見える状態である。ランク
5,4は実用可能である。
【0280】(感度、ガンマの評価)得られた現像済み
試料をPDA−65(コニカデジタル濃度計)で測定し
た。表中の感度は試料No.101の濃度3.0におけ
る感度を100とした場合の相対感度で表した。また、
ガンマは濃度0.1と3.0の正接をもって表し、以下
のガンマ値が7未満では使用不可能であり、7以上10
未満で使用可能であるがいまだ不十分である。ガンマ値
が10以上ではじめて超硬調な画像が得られ、十分に実
用可能な感光材料であることをしめす。
【0281】(カブリの評価)得られた現像済みの試料
の未露光部分をPDA−65(コニカデジタル濃度計)
で測定した。0.06以上は実用できないレベルであ
る。
【0282】(網点品質の評価方法)SG−747RU
で16μのランダムパターンの網点(FMスクリーン)
で露光を行ったものの中点(目標50%)を100倍の
ルーペを使って網点品質(キレ)を評価した。最高ラン
ク5とし、網点品質が悪くなるのに応じて4、3、2、
1とランクを下げ評価した。ランク1と2は実用上好ま
しくないレベルである。
【0283】評価結果を以下に示す。
【0284】 試料No. 支持体 厚み 接着層 101(比較) :PET 100μ 塩化ビニリデン 102(比較) :PET 100μ スチレン−グリシジルアクリレート 103(本発明):SPS 100μ 塩化ビニリデン 104(本発明):SPS 100μ スチレン−ブタジエン 105(本発明):SPS 100μ スチレン−グリシジルアクリレート 106(本発明):SPS 100μ ゼラチン 107(比較) :PET 100μ スチレン−グリシジルアクリレート 108(本発明):SPS 100μ スチレン−グリシジルアクリレート
【0285】
【表2】
【0286】ヒドラジン誘導体を含有する印刷製版スキ
ャナー用ハロゲン化銀写真感光材料に本発明のSPS支
持体を使用すると、自動現像機で現像液補充量及び定着
液補充量を低減させて補充して大量に処理した場合に
も、処理後の感光材料の乾燥性を劣化させずに、感度の
変動が少なく、カブリの増加が少なく、階調の変化が少
く、かつ微小な点を再現させる場合にも網点品質が劣化
したり、網点再現性が劣化したりするという問題が少な
いことがわかる。
【0287】実施例2 (ハロゲン化銀乳剤Cの調製)同時混合法を用いて混合
時にK3Os(H2O)Cl5を銀1モルあたり8×10
-5モルおよびK2IrCl6を銀1モルあたり3×10-7
モル添加し、常法により脱塩後、平均粒径0.10μm
の単分散(変動係数10%)の塩臭化銀(塩化銀99モ
ル%、残りは臭化銀からなる)立方体粒子の乳剤を得
た。
【0288】得られた乳剤に4−ヒドロキシ−6−メチ
ル−1,3,3a,7−テトラザインデン、臭化カリウ
ム及びクエン酸を添加して、無機硫黄を銀1モルあたり
3×10-6モル添加して温度60℃で最高感度がでるまで
化学熟成を行った。熟成終了後4−ヒドロキシ−6−メ
チル−1,3,3a,7−テトラザインデン及び1−フ
ェニル−5−メルカプトテトラゾールを3×10-4モル
及びゼラチンを添加した。
【0289】(テトラゾリウム化合物を含有する印刷製
版明室返し用ハロゲン化銀写真感光材料の調製)本発明
及び比較のフィルムの一方の下塗層上に、下記の処方9
のゼラチン下塗層をゼラチン量が0.5g/m2になる
ように、その上に処方10のハロゲン化銀乳剤を銀量
2.8g/m2、ゼラチン量が1.0g/m2になるよう
に、さらにその上層に保護層として下記処方11の塗布
液をゼラチン量が0.5g/m2になるよう同時重層塗
布した。また反対側の下塗層上には特開平5−1885
18号360(14)〜361(15)頁記載の実施例
1の導電性層を塗布した後に、下記処方12のバッキン
グ層をゼラチン量が0.4g/m2になるように、その
上に下記処方13の疎水性ポリマー層を、さらにその上
に下記処方14のバッキング保護層をゼラチン量が0.
4g/m2になるように同時重層塗布することで試料を
得た。
【0290】 処方9(ゼラチン下塗層組成) ゼラチン 0.5g/m2 染料b(ボールミル分散して粒径0.1μmの粉体にしたもの) 20mg/m2 染料c(ボールミル分散して粒径0.1μmの粉体にしたもの) 10mg/m2 スチレン−マレイン酸共重合体の親水性ポリマー(増粘剤) 10mg/m2 S−1(ソジウム−イソ−アミル−n−デシルスルホサクシネート) 0.4mg/m2 処方10(ハロゲン化銀乳剤層組成) ハロゲン化銀乳剤C 銀量が2.8g/m2になるように テトラゾリウム化合物 TE−1 30mg/m2 ドデシルベンゼンスルホン酸ソーダ 10mg/m2 5−メチルベンゾトリアゾール 10mg/m2 ラテックスポリマーf 1.0g/m2 硬膜剤j 40mg/m2 S−1 0.7mg/m2 スチレン−マレイン酸共重合体の親水性ポリマー(増粘剤) 20mg/m2 処方11(乳剤保護層組成) ゼラチン 0.5g/m2 染料c(ボールミル分散して粒径0.1μmの粉体にしたもの) 100mg/m2 S−1 12mg/m2 マット剤:平均粒径3μmの単分散シリカ 15mg/m2 マット剤:平均粒径8μmの単分散シリカ 20mg/m2 1,3−ビニルスルホニル−2−プロパノール 50mg/m2 界面活性剤h 1mg/m2 コロイダルシリカ(平均粒径0.05μm) 20mg/m2 硬膜剤j 50mg/m2 処方12(バッキング層組成) ゼラチン 0.4g/m2 S−1 5mg/m2 ラテックスポリマーf 0.3g/m2 コロイダルシリカ(平均粒径0.05μm) 70mg/m2 スチレン−マレイン酸共重合体の親水性ポリマー(増粘剤) 20mg/m2 化合物i 100mg/m2 処方13(疎水性ポリマー層組成) ラテックス(スチレン:ブタジエン:アクリル酸=30:65:5) 1.0g/m2 硬膜剤j 10mg/m2 処方14(バッキング保護層) ゼラチン 0.4g/m2 マット剤:平均粒径5μmの単分散ポリメチルメタクリレート 50mg/m2 ソジウム−ジ−(2−エチルヘキシル)−スルホサクシネート 10mg/m2 界面活性剤h 1mg/m2 H−(OCH2CH268−OH 50mg/m2 硬膜剤j 40mg/m2
【0291】
【化51】
【0292】なお塗布乾燥後のバッキング側の表面比抵
抗値は23℃20%RHで1×1011であった。得られ
た試料をステップウェッジと密着し明室プリンターP−
627GM(大日本スクリーン製)で露光を行ってから
下記組成の現像液及び定着液を用いて自動現像機SRX
−1001(コニカ(株)製)を改造してライン速度を
変えることによって合計処理時間(Dry to Dr
y)を30秒(現像温度38℃)で処理した。なお微小
な網点品質を評価するために、実施例1で作成した処理
済みの試料106を原稿として明室プリンターで露光を
行って同様の処理を行った。さらにフィルム1m2あた
り現像液及び定着液を120mlずつ補充しながら1日
に面積の80%を黒化させた大全サイズのフィルムを2
00枚処理しこれを4日間ランニングを行い計800枚
処理した。ランニング前のものと800枚ランニング後
の性能を比較した。なお処理後のバッキング側の表面比
抵抗値は23℃20%RHで5×1011であった。
【0293】 (現像液組成)それぞれ使用液1リットルあたりの量 現像液処方B アンモニア水(25%) 50ml ジエチルアミン5酢酸・5ナトリウム 0.15モル 亜硫酸ナトリウム 20g ほう酸 8g 臭化カリウム 15g 炭酸カリウム 40g 一般式(2)の化合物2−b−29 60mg ジエチレングリコール 40g ベンゾトリアゾール 0.2g FeSO4(NH42SO4・6H2O 0.15モル 1−フェニル−4−メチル−4−ヒドロキシメチル−3−ピラゾリドン 0.9g 水酸化カリウム水溶液にて pH9.2 (定着液組成)使用液1リットルあたりの量 定着液処方B チオ硫酸ナトリウム 100g/リットル 亜硫酸ナトリウム 22g/リットル ほう酸 10g/リットル 酢酸ナトリウム・3水和物 34g/リットル 酒石酸 3.0g/リットル グルタルアルデヒド亜硫酸塩付加物 0.1モル/リットル 酢酸にて使用液のpHを7.5に調整した。
【0294】評価は下記以外は実施例1と同様に行っ
た。結果を以下に示す。
【0295】(微小網点の再現性の評価)原稿のベタ濃
度が5.0を与える露光量における小点(5%)に対応
するネガ像の網点%が95%に近いほど良い。
【0296】(網点品質の評価方法)原稿の小点(5
%)に対するネガ像を100倍のルーペを使って網点品
質(キレ)を評価した。最高ランク5とし、網点品質が
悪くなるのにに応じて4、3、2、1とランクを下げ評
価した。ランク1と2は実用上好ましくないレベルであ
る。
【0297】結果を以下に示す。
【0298】 試料No. 支持体 厚み 接着層 201(比較) :PET 100μ 塩化ビニリデン 202(比較) :PET 100μ スチレン−グリシジルアクリレート 203(本発明):SPS 100μ 塩化ビニリデン 204(本発明):SPS 100μ スチレン−ブタジエン 205(本発明):SPS 100μ スチレン−グリシジルアクリレート 206(本発明):SPS 100μ ゼラチン
【0299】
【表3】
【0300】テトラゾリウム化合物を含有する印刷製版
明室返し用ハロゲン化銀写真感光材料に本発明のSPS
支持体を使用すると、自動現像機で現像液補充量及び定
着液補充量を低減させて補充して大量に処理した場合に
も、処理後の感光材料の乾燥性を劣化させずに、感度の
変動が少なく、カブリが増加が少なく、階調の変化が少
く、かつ微小な点を再現させる場合にも網点品質が劣化
したり、網点再現性が劣化したりするという問題が少な
いことがわかる。
【0301】実施例3 実施例2において、試料を800枚処理したときに生ず
る現像廃液に、陰極1を電解質溶液1に陽極1を入れ、
陰イオン交換膜1を介して現像廃液槽と電解質溶液槽が
接するようにし、両極に2Vで0.1A/dm2の条件
で6時間通電して再生した。
【0302】陰極1:ステンレスウール 陽極1:チタンの白金メッキ 電解質溶液1:KCl 10%溶液 陰イオン交換膜1:旭硝子製Selemion AWV
/ASR 通電して再生後も沈澱は発生しなかった。再生した現像
液をもう一度現像槽に入れ、実施例2と同様にして現像
を行ったところ、SPS支持体を使った試料においては
実施例2と同様の結果が得られた。
【0303】実施例4 実施例2において、試料を1000m2連続処理した。
その際、現像槽に陰極1を入れ、陰イオン交換膜1を介
して現像廃液槽と電解質溶液槽が接するようにし、かつ
該両層が電気的に通じており、電解質溶液1に陽極1を
入れ、両極に2Vで0.1A/dm2の条件で通電して
再生させながら処理を行った。その結果、SPS支持体
を使った試料においては写真性能の変化はなかった。
尚、PET支持体を使用した試料は感度、ガンマ、網点
品質が劣化した。
【0304】実施例5 医用X線露光用感光材料の調製 〔感材−1〕 種乳剤−1の調製 下記のようにして種乳剤−1を調製した。
【0305】 A1 オセインゼラチン 24.2g 水 9657ml ポリプロピレンオキシ−ポリエチレンオキシ−ジサクシネート ナトリウム塩(10%エタノール水溶液) 6.78ml 臭化カリウム 10.8g 10%硝酸 114ml B1 2.5N 硝酸銀水溶液 2825ml C1 臭化カリウム 841g 水で 2825ml D1 1.75N 臭化カリウム水溶液 下記銀電位制御量 42℃で特公昭58−58288号、同58−5828
9号に示される混合撹拌機を用いて溶液A1に溶液B1
及び溶液C1の各々464.3mlを同時混合法により
1.5分を要して添加し、核形成を行った。
【0306】溶液B1及び溶液C1の添加を停止した
後、60分の時間を要して溶液A1の温度を60℃に上
昇させ、3%KOHでpHを5.0に合わせた後、再び
溶液B1と溶液C1を同時混合法により、各々55.4
ml/minの流量で42分間添加した。この42℃か
ら60℃への昇温及び溶液B1、C1による再同時混合
の間の銀電位(飽和銀−塩化銀電極を比較電極として銀
イオン選択電極で測定)を溶液D1を用いてそれぞれ+
8mv及び+16mvになるよう制御した。
【0307】添加終了後3%KOHによってpHを6に
合わせ直ちに脱塩、水洗を行った。この種乳剤はハロゲ
ン化銀粒子の全投影面積の90%以上が最大隣接辺比が
1.0〜2.0の六角平板粒子よりなり、六角平板粒子
の平均厚さは0.064μm、平均粒径(円直径換算)
は0.595μmであることを電子顕微鏡にて確認し
た。又、厚さの変動係数は40%、双晶面間距離の変動
係数は42%であった。
【0308】Em−1の調製 種乳剤−1と以下に示す4種の溶液を用い、平板状ハロ
ゲン化銀乳剤Em−1を調製した。
【0309】 A2 オセインゼラチン 34.03g ポリプロピレンオキシ−ポリエチレンオキシ−ジサクシネート ナトリウム塩(10%エタノール水溶液) 2.25ml 種乳剤−1 1.218モル相当 水で 3150mlに仕上げる。
【0310】 B2 臭化カリウム 1734g 水で 3644mlに仕上げる。
【0311】 C2 硝酸銀 2478g 水で 4165mlに仕上げる。
【0312】 D2 3重量%のゼラチンと、沃化銀粒子(平均粒径0.05μ) から成る微粒子乳剤(*) 0.080モル相当 *0.06モルの沃化カリウムを含む5.0重量%のゼ
ラチン水溶液6.64リットルに、7.06モルの硝酸
銀と、7.06モルの沃化カリウムを含む水溶液それぞ
れ2リットルを、10分間かけて添加した。微粒子形成
中のpHは硝酸を用いて2.0に、温度は40℃に制御
した。粒子形成後に、炭酸ナトリウム水溶液を用いてp
Hを6.0に調整した。
【0313】反応容器内で溶液A2を60℃に保ちなが
ら激しく撹拌し、そこに溶液B2の一部と溶液C2の一
部及び溶液D2の半分量を5分かけて同時混合法にて添
加し、その後引き続き溶液B2と溶液C2の残量の半分
量を37分かけて添加し、また引き続き溶液B2の一部
と溶液C2の一部及び溶液D2の残り全量を15分かけ
て添加し、最後に溶液B2とC2の残り全量を33分か
けて添加した。この間、pHは5.8に、pAgは、
8.8に終始保った。ここで、溶液B2と溶液C2の添
加速度は臨界成長速度に見合ったように時間に対して関
数様に変化させた。
【0314】更に、上記溶液D2を全銀量に対して0.
15モル%相当添加してハロゲン置換を行った。
【0315】添加終了後、この乳剤を40℃に冷却し、
凝集高分子剤としてフェニルカルバモイル基で変性され
た(置換率90%)変性ゼラチン13.8%(重量)水
溶液1800mlを添加し、3分間撹拌した。その後、
酢酸56%(重量)水溶液を添加して、乳剤のpHを
4.6に調整し、3分間撹拌した後、20分間静置さ
せ、デカンテーションにより上澄み液を排水した。その
後、40℃の蒸留水9.0lを加え、撹拌静置後上澄み
液を排水し、更に蒸留水11.25lを加え、撹拌静置
後、上澄み液を排水した。続いて、ゼラチン水溶液と炭
酸ナトリウム10%(重量)水溶液を加えて、pHが
5.80に成るように調整し、50℃で30分間撹拌
し、再分散した。再分散後40℃にてpHを5.80、
pAgを8.06に調整した。
【0316】得られたハロゲン化銀乳剤を電子顕微鏡観
察したところ、平均粒径1.11μ、平均厚さ0.25
μ、平均アスペクト比約4.5、粒径分布の広さ18.
1%の平板状ハロゲン化銀粒子であった。また、双晶面
間距離の平均は0.020μであり、双晶面間距離と厚
さの比が5以上の粒子が全平板状ハロゲン化銀粒子の9
7%(個数)、10以上の粒子が49%、15以上の粒
子が17%を占めていた。
【0317】次に上記の乳剤(Em−1)を60℃にし
た後に、分光増感色素の所定量を、固体微粒子状の分散
物として添加後に、アデニン、チオシアン酸アンモニウ
ム、塩化金酸及びチオ硫酸ナトリウムの混合水溶液及び
トリフェニルフォスフィンセレナイドの分散液を加え、
更に60分後に沃化銀微粒子乳剤を加え、総計2時間の
熟成を施した。熟成終了時に安定剤として4−ヒドロキ
シ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザインデン
(TAI)の所定量を添加した。
【0318】尚、上記の添加剤とその添加量(AgX1
モル当たり)を下記に示す。
【0319】 5,5p′−ジクロロ−9−エチル−3,3p′−ジ−(3−スルホプロピル )−オキサカルボシアニンナトリウム塩無水物 2.0mg 5,5p′−ジ−(ブトキシカルボニル)−1,1p′−ジエチル−3,3p ′−ジ−(4−スルホブチル)−ベンゾイミダゾロカルボシアニンナトリウム塩 無水物 120mg アデニン 15mg チオシアン酸カリウム 95mg 塩化金酸 2.5mg チオ硫酸ナトリウム 2.0mg トリフェニルフォスフィンセレナイド 0.4mg 沃化銀微粒子 280mg 4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7− テトラザインデン(TAI) 500mg 分光増感色素の固体微粒子状分散物は特開平5−297
496号に記載の方法に準じた方法によって調製した。
即ち、分光増感色素の所定量を予め27℃に調温した水
に加え高速撹拌機(ディゾルバー)で3,500rpm
にて30〜120分間にわたって撹拌することによって
得た。
【0320】上記のセレン増感剤の分散液は次のように
調製した。即ち、トリフェニルフォスフィンセレナイド
120gを50℃の酢酸エチル30kg中に添加、撹拌
し、完全に溶解した。他方で写真用ゼラチン3.8kg
を純水38kgに溶解し、これにドデシルベンゼンスル
フォン酸ナトリウム25wt%水溶液93gを添加し
た。次いでこれらの2液を混合して直径10cmのディ
ゾルバーを有する高速撹拌型分散機により50℃下にお
いて分散翼周速40m/秒で30分間分散を行った。そ
の後速やかに減圧下で、酢酸エチルの残留濃度が0.3
wt%以下になるまで撹拌を行いつつ、酢酸エチルを除
去した。その後、この分散液を純水で希釈して80kg
に仕上げた。このようにして得られた分散液の一部を分
取して上記実験に使用した。
【0321】尚、上記の沃化銀微粒子の添加によりハロ
ゲン化銀乳剤(Em−1)中に含有されるハロゲン化銀
粒子の最表面の平均ヨード含有率は約4モル%であっ
た。
【0322】次にこのようにして増感を施した乳剤に後
記する添加剤を加え乳剤層塗布液とした。また同時に保
護層塗布液も調製した。
【0323】次に、濃度0.15に青色着色した本発明
および比較のフィルムベースの両面に下記の横断光遮光
層が予め塗設された支持体の両面に下から上記の乳剤層
塗布液と保護層塗布液を下記の所定の塗布量になるよう
に同時重層塗布し、乾燥した。
【0324】 第1層(横断光遮光層) 固体微粒子分散体染料(AH) 180mg/m2 ゼラチン 0.2g/m2 ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 5mg/m2 化合物(I) 5mg/m2 2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−1,3,5−トリアジンナトリウム塩 5mg/m2 コロイダルシリカ(平均粒径0.014μm) 10mg/m2 第2層(乳剤層) 上記で得た各々の乳剤に下記の各種添加剤を加えた。
【0325】 化合物(G) 0.5mg/m2 2,6−ビス(ヒドロキシアミノ)−4−ジエチルアミノ− 1,3,5−トリアジン 5mg/m2 t−ブチル−カテコール 130mg/m2 ポリビニルピロリドン(分子量10,000) 35mg/m2 スチレン−無水マレイン酸共重合体 80mg/m2 ポリスチレンスルホン酸ナトリウム 80mg/m2 トリメチロールプロパン 350mg/m2 ジエチレングリコール 50mg/m2 ニトロフェニル−トリフェニル−ホスホニウムクロリド 20mg/m2 1,3−ジヒドロキシベンゼン−4−スルホン酸アンモニウム 500mg/m2 2−メルカプトベンツイミダゾール−5−スルホン酸ナトリウム 5mg/m 化合物(H) 0.5mg/m2 n−C49OCH2CH(OH)CH2N(CH2COOH)2 350mg/m2 化合物(M) 5mg/m2 化合物(N) 5mg/m2 コロイダルシリカ 0.5g/m2 ラテックス(L) 0.2g/m2 デキストリン(平均分子量1000) 0.2g/m2 ただし、ゼラチンとしては1.0g/m2になるように調製した。
【0326】 第3層(保護層) ゼラチン 0.8g/m2 ポリメチルメタクリレートからなるマット剤(面積平均粒径7.0μm) 50mg/m2 ホルムアルデヒド 20mg/m2 2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−1,3,5−トリアジンナトリウム塩 10mg/m2 ビス−ビニルスルホニルメチルエーテル 36mg/m2 ラテックス(L) 0.2g/m2 ポリアクリルアミド(平均分子量10000) 0.1g/m2 ポリアクリル酸ナトリウム 30mg/m2 ポリシロキサン(SI) 20mg/m2 化合物(I) 12mg/m2 化合物(J) 2mg/m2 化合物(S−1) 7mg/m2 化合物(K) 15mg/m2 化合物(O) 50mg/m2 化合物(S−2) 5mg/m2919−O−(CH2CH2O)11−H 3mg/m2817SO2N(C37)(CH2CH2O)15−H 2mg/m2817SO2N(C37)(CH2CH2O)4−(CH24SO3Na 1mg/m2 なお、素材の付量は片面分であり、塗布銀量は片面分として1.6g/m2に なるように調整した。
【0327】
【化52】
【0328】
【化53】
【0329】
【化54】
【0330】現像剤は、以下の操作(A)、(B)に従
って現像補充用錠剤を作成した 操作(A) 現像主薬の一般式〔A−a〕の化合物A−17 400
0gを市販のバンダムミル中で平均粒径10μmになる
まで粉砕する。この微粉に、亜硫酸ナトリウム3000
g,亜硫酸カリウム2000g,ジメゾンS1000g
を加えミル中で30分間混合して市販の撹拌造粒機中で
室温にて約10分間、30mlの水を添加することによ
り造粒した後、造粒物を流動層乾燥機で40℃にて2時
間乾燥して造粒物の水分をほぼ完全に除去する。このよ
うにして調製した造粒物に、ポリエチレングリコール6
000を100gを25℃、40%RH以下に調湿され
た部屋で混合機を用いて10分間均一に混合した後、得
られた混合物を菊水製作所(株)製タフプレストコレク
ト1527HUを改造した打錠機により1錠当たりの充
填量を3.84gにして圧縮打錠を行い、2500個の
現像補充用錠剤A剤を作成した。
【0331】操作(B) DTPA100g,炭酸カリウム4000g,5−メチ
ルベンゾトリアゾール10g,1−フェニル−5−メル
カプトテトラゾール7g,2−メルカプトヒポキサンチ
ン5g,KOH 200g,N−アセチル−D,L−ペ
ニシラミン10gを操作(A)と同様、粉砕、造粒す
る。水の添加量は30.0mlとし、造粒後、50℃で
30分間乾燥して造粒物の水分をほぼ完全に除去する。
このようにして得られた混合物を菊水製作所(株)製タ
フプレストコレクト1527HUを改造した打錠機によ
り1錠当たりの充填量を1.73gにして圧縮打錠を行
い、2500個の現像補充用錠剤B剤を作成した。
【0332】次に以下の操作(C),(D)で定着用補
充用錠剤を作成した。
【0333】操作(C) チオ硫酸アンモニウム/チオ硫酸ナトリウム(70/3
0重量比)14000g、亜硫酸ナトリウム1500g
を(A)と同様粉砕した後、市販の混合機で均一に混合
する。次に(A)と同様にして、水の添加量を500m
lにして造粒を行う。造粒後、造粒物を60℃で30分
間乾燥して造粒物の水分をほぼ完全に除去する。このよ
うにして調製した造粒物に、N−ラウロイルアラニンナ
トリウム4gを添加し、25℃、40%RH以下に調湿
された部屋で混合機を用いて3分間混合する。次に得ら
れた混合物を菊水製作所(株)製タフプレストコレクト
1527HUを改造した打錠機により1錠当たりの充填
量を6.202gにして圧縮打錠を行い、2500個の
定着補充用錠剤C剤を作成した。
【0334】操作(D) ほう酸1000g,グルタルアルデヒド:亜硫酸付加物
1500g,酢酸水素ナトリウム(氷酢酸と酢酸ナトリ
ウムを等モル混ぜ乾燥させたもの)3000g,酒石酸
200gを操作(A)と同様、粉砕、造粒する。水の添
加量は100mlとし、造粒後、50℃で30分間乾燥
して造粒物の水分をほぼ完全に除去する。このようにし
て、調製したものにN−ラウロイルアラニンナトリウム
4gを添加し、3分間混合した後、得られた混合物を菊
水製作所(株)製タフプレストコレクト1527HUを
改造した打錠機により1錠当たりの充填量を4.562
gにして圧縮打錠を行い、1250個の定着補充用錠剤
D剤を作成した。
【0335】
【0336】現像液の処理開始(ランニング開始)時に
は現像用補充錠剤A,Bを各25錠を希釈水で希釈して
1Lに調整した。この比率で調製した現像液16.5L
に対してスターター330mlを添加した液をスタート
液として現像槽を満たし、定着液の処理開始(ランニン
グ開始)時には定着補充用錠剤C(25錠)、D(1
2.5錠)を希釈水で希釈して1Lに調整し、この比率
で調製した定着液9.2Lで定着槽を満たして処理を開
始した。スターターを添加した現像液のpHは10.4
5であった。
【0337】先に調製した感光材料に現像処理後の光学
濃度が1.0となるように露光を施し、ランニング処理
を行った。ランニングには自動現像機SRX−502に
固体処理剤の投入部材をつけ、乾燥部をヒートローラ方
式にし、処理速度が25秒で処理できるように改造した
ものを用いた。
【0338】ランニング中は現像液には感光材料1m2
あたり上記A,B剤が各2個と水を110mlを添加し
て行った。上記A剤,B剤各々1個を38mlの水に溶
解したときのpHは10.70であった。定着液には感
光材料1m2あたり上記C剤を2個とD剤を1個及び水
を105ml添加した。各処理剤1個に対して水の添加
速度は処理剤の添加とほぼ同時に開始し処理剤の溶解速
度におよそ比例して10分間等速で添加した。
【0339】 上記方法で1日当たり感光材料10m2処理、計5日間
ランニングを行ないスタート時と5日後のセンシト感度
を評価した。
【0340】下記以外は実施例1と同様にして評価を行
った。
【0341】〈センシトメトリー〉写真特性は、オルソ
用増感紙にはさみ、X線露光によりウエッジ像を焼き付
けたフィルムで評価した。感度は比較試料No.301
を100とした値で表した相対感度である。
【0342】階調の評価: センシトメトリーカーブに
おいて濃度:カブリ+0.25〜2.0での正接を求め
評価した。実用の範囲としては2.5〜3.0である。
【0343】評価結果を以下に示す。
【0344】 試料No. 支持体 厚み 接着層 301(比較) :PET 130μ 塩化ビニリデン 302(比較) :PET 130μ スチレン−グリシジルアクリレート 303(本発明):SPS 130μ 塩化ビニリデン 304(本発明):SPS 130μ スチレン−ブタジエン 305(本発明):SPS 130μ スチレン−グリシジルアクリレート 306(本発明):SPS 130μ ゼラチン
【0345】
【表4】
【0346】医用X線露光用ハロゲン化銀写真感光材料
に本発明のSPS支持体を使用すると、自動現像機で現
像補充液量及び定着補充液量を低減させて補充して感光
材料を大量に処理した場合にも、処理後の感光材料の乾
燥性を劣化させずに、感度の変動が少なく、カブリが増
加が少なく、階調の変化が少いことがわかる。
【0347】
【発明の効果】本発明によるハロゲン化銀写真感光材料
及びその処理方法は、自動現像機で現像補充液量及び定
着補充液量を低減させて補充して感光材料を大量(10
2以上)に処理した場合にも、処理後の感光材料の乾
燥性を劣化させずに、感度の変動が少なく、カブリの増
加が少なく、階調の変化が少なく、印刷製版用感光材料
において25μm以下の微小な点を再現させる場合に、
自動現像機で現像補充液量及び定着補充液量を低減させ
て補充して感光材料を大量(10m2以上)に処理した
場合にも、網点品質が劣化したり、網点再現性が劣化し
たりすることない優れた画像を得ることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03C 5/26 520 5/305 5/31 5/38 5/395

Claims (40)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上の一方の面に少なくとも一層の
    ハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料
    において、該ハロゲン化銀写真感光材料が自動現像機で
    現像補充液量及び定着補充液量がそれぞれ330ml/
    2以下、50ml/m2以上、現像液及び定着液に補充
    し、処理されるハロゲン化銀写真感光材料であって、か
    つ該支持体がシンジオタクチック構造を有するスチレン
    系重合体あるいはそれを含む組成物からなる延伸フィル
    ムからなることを特徴とするハロゲン化銀写真感光材
    料。
  2. 【請求項2】 現像液が実質的にジヒドロキシベンゼン
    化合物を含有せず、下記一般式(A)で表される化合物
    を含有することを特徴とする請求項1に記載のハロゲン
    化銀写真感光材料。 【化1】 〔式中、R1、R2は各々、独立して置換または無置換の
    アルキル基、置換または無置換のアミノ基、置換または
    無置換のアルキルチオ基を表し、R1、R2は互いに結合
    して環を形成してもよい。kは0または1を表し、kが
    1のときXは−CO−または−CS−基を表す。M1
    2は各々水素原子またはアルカリ金属原子を表す。〕
  3. 【請求項3】 上記一般式(A)が下記一般式(A−
    a)で表されることを特徴とする請求項1又は2に記載
    のハロゲン化銀写真感光材料。 【化2】 〔式中、R3は水素原子、置換または非置換のアルキル
    基、置換または無置換のアリール基、置換または無置換
    のアミノ基、置換または無置換のアルコキシ基、スルホ
    基、カルボキシル基、アミド基、スルホンアミド基を表
    し、Y1はOまたはSを表し、Y2はO、SまたはNR4
    を表す。R4は置換または無置換のアルキル基、置換ま
    たは無置換のアリール基を表す。M1、M2は各々、水素
    原子またはアルカリ金属原子を表す。〕
  4. 【請求項4】 現像液が実質的にジヒドロキシベンゼン
    化合物を含有せず、遷移金属錯塩からなる現像主薬を含
    有することを特徴とする請求項1に記載のハロゲン化銀
    写真感光材料。
  5. 【請求項5】 現像液が固体処理剤からなる現像剤を水
    に溶解することで得られることを特徴とする請求項1に
    記載のハロゲン化銀写真感光材料。
  6. 【請求項6】 ハロゲン化銀写真感光材料の処理量に応
    じて直接固体現像補充剤を自動現像機の現像液に補充し
    処理されることを特徴とする請求項1に記載のハロゲン
    化銀写真感光材料。
  7. 【請求項7】 定着液が実質的にアルミニウム塩を含有
    しないことを特徴とする請求項1に記載のハロゲン化銀
    写真感光材料。
  8. 【請求項8】 定着液が固体処理剤からなる定着剤を水
    に溶解することで得られることを特徴とする請求項1に
    記載のハロゲン化銀写真感光材料。
  9. 【請求項9】 ハロゲン化銀写真感光材料の処理量に応
    じて直接固体定着補充剤を定着液に補充し処理されるこ
    とを特徴とする請求項1に記載のハロゲン化銀写真感光
    材料。
  10. 【請求項10】 ハロゲン化銀乳剤層を有する側の少な
    くとも一層中にヒドラジン誘導体を含有することを特徴
    とする請求項1に記載のハロゲン化銀写真感光材料。
  11. 【請求項11】 上記ヒドラジン誘導体が下記一般式
    〔H〕で表されることを特徴とする請求項1又は10に
    記載のハロゲン化銀写真感光材料。 【化3】 〔式中、Aは脂肪族基、芳香族基又はヘテロ環基を表
    し、Bはアシル基、アルキルもしくはアリールスルホニ
    ル基、アルキルもしくはアリールスルフィニル基、カル
    バモイル基、アルコキシもしくはアリールオキシカルボ
    ニル基、スルファモイル基、スルフィナモイル基、アル
    コキシスルホニル基、チオアシル基、チオカルバモイル
    基、オキザリル基、又はヘテロ環基を表し、A1及びA2
    はともに水素原子又は、一方が水素原子で他方はアシル
    基、スルホニル基、又はオキザリル基を表す。ただし、
    B,A2及びそれらが結合する窒素原子がヒドラゾンの
    部分構造−N=C<を形成してもよい。〕
  12. 【請求項12】 ハロゲン化銀乳剤層を有する側の少な
    くとも一層中にアミン化合物、4級オニウム化合物また
    はアルコール化合物から選ばれた少なくとも一種の造核
    促進化合物を含有することを特徴とする請求項10又は
    11に記載のハロゲン化銀写真感光材料。
  13. 【請求項13】 上記造核促進化合物が下記一般式〔B
    −1〕で表される化合物であることを特徴とする請求項
    12に記載のハロゲン化銀写真感光材料。 【化4】 〔式中、R1、R2、R3は水素原子、アルキル基、置換
    アルキル基、アルケニル基、置換アルケニル基、アルキ
    ニル基、アリール基、置換アリール基を表す。R1
    2、R3で環を形成することができる。〕
  14. 【請求項14】 上記造核促進化合物が下記一般式〔B
    −2〕で表される化合物であることを特徴とする請求項
    12に記載のハロゲン化銀写真感光材料。 【化5】 〔式中、Arは置換または無置換のアリール基、複素芳
    香環を表す。Rは置換されていてもよいアルキル基、ア
    ルケニル基、アルキニル基、アリール基を表す。〕
  15. 【請求項15】 ハロゲン化銀乳剤層を有する側の少な
    くとも一層中にテトラゾリウム化合物を含有することを
    特徴とする請求項1に記載のハロゲン化銀写真感光材
    料。
  16. 【請求項16】 上記テトラゾリウム化合物が下記一般
    式〔T〕で表される化合物であることを特徴とする請求
    項1又は15に記載のハロゲン化銀写真感光材料。 【化6】 〔式中、R1,R2,R3は水素原子もしくはハメットの
    シグマ値(σp)が負の値を示す基を表し、X-はアニ
    オンを表す。〕
  17. 【請求項17】 現像液が下記一般式(2)で表される
    化合物を少なくとも1種含有することを特徴とする請求
    項1に記載のハロゲン化銀写真感光材料。 一般式(2) Z1−SM1 〔式中Z1は、アルキル基、芳香族基若しくはヘテロ環
    基であって、ヒドロキシ基、−SO1′基、−CO
    OM1′基(ここでM1′は水素原子、アルカリ金属原
    子、または置換若しくは無置換のアンモニウムイオンを
    表す)、置換若しくは無置換のアミノ基、置換若しくは
    無置換のアンモニオ基からなる群から選ばれる少なくと
    も1つまたは、この群より選ばれる少なくとも1つを有
    する置換基によって置換されているものを表す。M1
    水素原子、アルカリ金属原子、置換若しくは無置換のア
    ミジノ基(これはハロゲン化水素酸塩若しくはスルホン
    酸塩を形成していてもよい)を表す。〕
  18. 【請求項18】 現像液が下記一般式〔2−a〕で表さ
    れる化合物を少なくとも一種含有することを特徴とする
    請求項1に記載のハロゲン化銀写真感光材料。 【化7】 〔式中、R11、R12、R13及びR14は各々、水素原子、
    ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、アリール
    基、アラルキル基、ヒドロキシル基、メルカプト基、カ
    ルボキシル基、スルホ基、ホスホノ基、アミノ基、ニト
    ロ基、シアノ基、アルコキシカルボニル基、アリールオ
    キシカルボニル基、カルバモイル基又はスルファモイル
    基を表す。又R13とR14は互いに結合して飽和或いは不
    飽和環を形成してもよい。但し化合物中の置換基として
    は少なくとも1つのメルカプト基と1つのヒドロキシル
    基又はアミノ基を有する。〕
  19. 【請求項19】 現像液が下記一般式〔2−b〕で表さ
    れる化合物を少なくとも一種含有することを特徴とする
    請求項1に記載のハロゲン化銀写真感光材料の処理方
    法。 【化8】 〔式中、R41、R42、R43、R44は各々水素原子、−S
    41基、ヒドロキシ基、低級アルコキシ基、−COOM
    42基、アミノ基、−SO343基または低級(炭素数1
    〜5)アルキル基であり、R41、R42、R43、R44のう
    ち少なくとも一つは−SM41基を示す。M41、M42、M
    43は各々水素原子、アルカリ金属原子またはアンモニウ
    ム基を表し、同じであっても異なってもよい。〕
  20. 【請求項20】 現像液が下記一般式〔2−c〕で表さ
    れる化合物を少なくとも一種含有することを特徴とする
    請求項1に記載のハロゲン化銀写真感光材料。 【化9】 〔式中、R41、R42、R43、R44は各々水素原子、−S
    41基、ヒドロキシ基、低級アルコキシ基、−COOM
    42基、アミノ基、−SO343基または低級(炭素数1
    〜5)アルキル基であり、R41、R42、R43、R44のう
    ち少なくとも一つは−SM41基を示す。M41、M42、M
    43は各々水素原子、アルカリ金属原子またはアンモニウ
    ム基を表し、同じであっても異なってもよい。〕
  21. 【請求項21】 支持体上の一方の面に少なくとも一層
    のハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材
    料の処理方法において、該ハロゲン化銀写真感光材料が
    自動現像機で現像補充液量及び定着補充液量をそれぞれ
    330ml/m2以下、50ml/m2以上、現像液及び
    定着液に補充し、処理されるハロゲン化銀写真感光材料
    であって、該支持体がシンジオタクチック構造を有する
    スチレン系重合体あるいはそれを含む組成物からなる延
    伸フィルムからなることを特徴とするハロゲン化銀写真
    感光材料の処理方法。
  22. 【請求項22】 現像液が実質的にジヒドロキシベンゼ
    ン化合物を含有せず、前記一般式(A)で表される化合
    物を含有することを特徴とする請求項21に記載のハロ
    ゲン化銀写真感光材料の処理方法。
  23. 【請求項23】 現像液が実質的にジヒドロキシベンゼ
    ン化合物を含有せず、前記一般式(A)で表される化合
    物が、前記一般式(A−a)で表される化合物であるこ
    とを特徴とする請求項21又は22に記載のハロゲン化
    銀写真感光材料の処理方法。
  24. 【請求項24】 現像液が実質的にジヒドロキシベンゼ
    ン化合物を含有せず、遷移金属錯塩からなる現像主薬を
    含有することを特徴とする請求項21に記載のハロゲン
    化銀写真感光材料の処理方法。
  25. 【請求項25】 現像液が固体処理剤からなる現像剤を
    水に溶解することで得られることを特徴とする請求項2
    1に記載のハロゲン化銀写真感光材料の処理方法。
  26. 【請求項26】 ハロゲン化銀写真感光材料の処理量に
    応じて直接固体現像補充剤を自動現像機の現像液に補充
    し処理されることを特徴とする請求項21に記載のハロ
    ゲン化銀写真感光材料の処理方法。
  27. 【請求項27】 定着液が実質的にアルミニウム塩を含
    有しないことを特徴とする請求項21に記載のハロゲン
    化銀写真感光材料の処理方法。
  28. 【請求項28】 定着液が固体処理剤からなる定着剤を
    水に溶解することで得られることを特徴とする請求項2
    1に記載のハロゲン化銀写真感光材料の処理方法。
  29. 【請求項29】 ハロゲン化銀写真感光材料の処理量に
    応じて直接固体定着補充剤を定着液に補充し処理される
    ことを特徴とする請求項21に記載のハロゲン化銀写真
    感光材料の処理方法。
  30. 【請求項30】 ハロゲン化銀乳剤層を有する側の少な
    くとも一層中にヒドラジン誘導体を含有することを特徴
    とする請求項21に記載のハロゲン化銀写真感光材料の
    処理方法。
  31. 【請求項31】 上記ヒドラジン誘導体が前記一般式
    〔H〕で表される化合物であることを特徴とする請求項
    21又は30に記載のハロゲン化銀写真感光材料の処理
    方法。
  32. 【請求項32】 ハロゲン化銀乳剤層を有する側の少な
    くとも一層中にアミン化合物、4級オニウム化合物また
    はアルコール化合物から選ばれた少なくとも一種の造核
    促進化合物を含有することを特徴とする請求項30又は
    31に記載のハロゲン化銀写真感光材料の処理方法。
  33. 【請求項33】 上記造核促進化合物が前記一般式〔B
    −1〕で表される化合物であることを特徴とする請求項
    32に記載のハロゲン化銀写真感光材料の処理方法。
  34. 【請求項34】 上記造核促進化合物が前記一般式〔B
    −2〕で表される化合物であることを特徴とする請求項
    32に記載のハロゲン化銀写真感光材料の処理方法。
  35. 【請求項35】 ハロゲン化銀乳剤層を有する側の少な
    くとも一層中にテトラゾリウム化合物を含有することを
    特徴とする請求項21に記載のハロゲン化銀写真感光材
    料の処理方法。
  36. 【請求項36】 上記テトラゾリウム化合物が前記一般
    式〔T〕で表される化合物であることを特徴とする請求
    項21又は35に記載のハロゲン化銀写真感光材料の処
    理方法。
  37. 【請求項37】 現像液が前記一般式(2)で表される
    化合物を少なくとも1種含有することを特徴とする請求
    項21に記載のハロゲン化銀写真感光材料の処理方法。
  38. 【請求項38】 現像液が前記一般式〔2−a〕で表さ
    れる化合物を少なくとも一種含有することを特徴とする
    請求項21に記載のハロゲン化銀写真感光材料の処理方
    法。
  39. 【請求項39】 現像液が前記一般式〔2−b〕で表さ
    れる化合物を少なくとも一種含有することを特徴とする
    請求項21に記載のハロゲン化銀写真感光材料の処理方
    法。
  40. 【請求項40】 現像液が下記一般式〔2−c〕で表さ
    れる化合物を少なくとも一種含有することを特徴とする
    請求項21に記載のハロゲン化銀写真感光材料の処理方
    法。
JP7301333A 1994-11-18 1995-11-20 ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法 Pending JPH08211551A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7301333A JPH08211551A (ja) 1994-11-18 1995-11-20 ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6-285298 1994-11-18
JP28529894 1994-11-18
JP7301333A JPH08211551A (ja) 1994-11-18 1995-11-20 ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08211551A true JPH08211551A (ja) 1996-08-20

Family

ID=26555826

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7301333A Pending JPH08211551A (ja) 1994-11-18 1995-11-20 ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08211551A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0713134B1 (en) Processing method for silver halide photographic light-sensitive material
JPH09152688A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用現像剤及びその処理方法
JPH07119940B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0115855B2 (ja)
EP0800109A1 (en) Black-and-white silver halide photographic light-sensitive material
EP0767404B1 (en) Method for processing silver halide photographic light-sensitive material
EP0774687B1 (en) Solid processing composition and method for processing silver halide photographic light-sensitive material
JPH08211551A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JP3393275B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6333744A (ja) 高コントラストネガ画像形成方法
JPH0980704A (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法
JPH08248551A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JPH10325987A (ja) 硬膜剤、それを用いるハロゲン化銀写真感光材料およびその画像形成方法
JPH0882902A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH10123666A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH09197627A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JP2001092071A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH08240876A (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法
JPH09101599A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法及び現像液
JP2001324775A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH10213872A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JP2000112088A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH09127656A (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料用固体処理剤および処理方法
JP2000098551A (ja) 画像形成方法
JPS63265239A (ja) 画像形成方法