JPH098056A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents
半導体装置およびその製造方法Info
- Publication number
- JPH098056A JPH098056A JP15802695A JP15802695A JPH098056A JP H098056 A JPH098056 A JP H098056A JP 15802695 A JP15802695 A JP 15802695A JP 15802695 A JP15802695 A JP 15802695A JP H098056 A JPH098056 A JP H098056A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- emitter
- forming
- base
- electrode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Bipolar Transistors (AREA)
- Element Separation (AREA)
Abstract
とが向上した半導体装置を得る。 【構成】 コレクタ電極40,44と外部ベース29お
よびベース電極27との電気的な分離を、エピタキシャ
ル層6内のトレンチ38の内部に形成した側壁酸化膜3
9により行う。
Description
方法に関し、特にバイポーラトランジスタの構造及びそ
の製造方法に関するものである。
駆動性能が優れているため半導体装置で数多く用いられ
ている。そして、半導体集積回路の高集積化及び高速化
のために、バイポーラトランジスタの素子面積の縮小な
らびに寄生容量の低減が要求されている。
断面構造図である。図を参照して説明する。第1導電型
半導体基板であるP型シリコン基板(以下、Si基板と
記す。)1の一主面上にN+型コレクタ埋め込み層(以
下、埋め込み層と記す。)7と、埋め込み層7を含む表
面上に第2導電型半導体層であるN型エピタキシャル層
(以下、エピタキシャル層と記す。)6とが形成され、
また素子分離のためにエピタキシャル層6の表面にフィ
ールド酸化膜19とフィールド酸化膜19の下部のエピ
タキシャル層6内にP+型チャネルカット領域21とP
型下面分離領域22とが形成されている。
ド酸化膜19に囲まれた素子形成領域A1にはP-型真
性ベース領域(以下、真性ベースと記す。)30とP+
型外部ベース領域(以下、外部ベースと記す。)29か
らなるベース領域とN型エミッタ領域(以下、エミッタ
と記す。)31とフィールド酸化膜20を挟んで埋め込
み層まで達するN+型コレクタウォール領域(以下、コ
レクタウォールと記す。)23とが形成されている。t
1はコレクタウォール23側エミッタ形成領域A2端か
らコレクタウォール23までの距離である。
であるP+型ベース引き出し電極(以下、ベース電極と
記す。)27がフィールド酸化膜19,20上に渡り形
成され、ベース電極27に形成したエミッタ開口部26
の内部とベース電極27上にエミッタ31に接続してN
+型エミッタ引き出し電極(以下、エミッタ電極と記
す。)32が形成されており、ベース電極27とエミッ
タ電極32とは酸化膜25と第1の側壁絶縁膜である側
壁酸化膜28とにより絶縁されている。
2とコレクタウォール23との上部の層間絶縁膜35に
形成したコンタクトホール36内に金属配線(例えばA
l)37が形成されている。
ーラトランジスタの製造方法を工程を追って順次示した
断面構造図である。図を参照して説明する。図26に示
すように、Si基板1上に厚い酸化膜2を形成し、写真
製版処理(露光→現像)により形成したフォトレジスト
パターン(図示せず。以下、レジストパターンと記
す。)をマスクとして、埋め込み層形成予定領域上の酸
化膜2をエッチング除去する。次に、酸化膜2をマスク
としてN型不純物であるアンチモンのイオン注入(注入
条件:加速電圧50KeV,ドーズ量4.0×1015/
cm2)111と、続いて熱処理(900から1200
℃、数時間)を行ない、Si基板1内の埋め込み層形成
予定領域上にアンチモンを拡散し、N+型領域3を形成
する。
後、薄い酸化膜4を形成し、写真製版処理(露光→現
像)により形成したレジストパターン60をマスクとし
て、P型下面分離形成予定領域にP型不純物であるボロ
ン(以下、B+と記す。)のイオン注入(注入条件:加
速電圧50KeV,ドーズ量1.0×1013/cm2)
222と、続いて熱処理(1000℃、数10分)を行
ない、Si基板1内にP型領域5を形成する。
後、全面にエピタキシャル層6を形成する。この時N+
領域3とP型領域5とが拡散し埋め込み層7とP型領域
8とを形成する。
膜9と窒化膜10とを形成し、写真製版処理(露光→現
像)により形成したレジストパターン11をマスクとし
て、P型下面分離形成予定領域の窒化膜10をエッチン
グ除去した後、B+のイオン注入(注入条件:加速電圧
100KeV,ドーズ量5.0×1012/cm2)33
3を行い、P型領域12を形成する。
した後、熱処理(約1000℃)を行ない、P型領域8
と12とから不純物を拡散させP型下面分離領域22を
形成した後、酸化膜9と窒化膜10を除去する。次に、
全面に薄い酸化膜13とポリシリコン膜14と窒化膜1
5とを順次堆積し、写真製版処理(露光→現像)により
形成したレジストパターン16をマスクとして、フィー
ルド酸化膜19,20形成予定領域上の窒化膜15をエ
ッチング除去する。
ン16上に写真製版処理(露光→現像)により形成した
レジストパターン17をマスクとして、P+型チャンネ
ルカット形成予定領域上にB+のイオン注入(注入条
件:加速電圧80KeV,ドーズ量3.0×1013/c
m2)444を行い、P+型領域18を形成する。
ン16,17を除去した後、LOCOS法によりフィー
ルド酸化膜19,20を形成する。この熱処理により、
P+型チャネルカット領域21が形成される。次に窒化
膜15とポリシリコン膜14とを除去する。以上の工程
により、素子形成領域であるバイポーラトランジスタ形
成予定領域A1と、素子分離領域であるフィールド酸化
膜19とP+型チャネルカット領域21とP型下面分離
領域22とが形成される。
について説明する。図33に示すように、全面に窒化膜
(図示せず)を形成し、写真製版処理(露光→現像)に
より形成したレジストパターン(図示せず)をマスクと
して、コレクタウォール形成予定領域上の窒化膜をエッ
チング除去する、リンガラス(図示せず)を形成後熱処
理を行い、N型不純物であるリンをリンガラスからシリ
コン基板1中に拡散させ、コレクタウォール23を形成
する。
化膜を除去した後、ベース電極27となるポリシリコン
膜24を200nmの膜厚で全面に形成し、フッ化硼素
(以下、BF2 +と記す。)のイオン注入(注入条件:加
速電圧40KeV,ドーズ量4.0×1015/cm2)
555を行う。
酸化膜25を300nmの膜厚で形成した後、熱処理
(850℃、30分)を行ないポリシリコン膜24より
外部ベース形成予定領域A3へB+を拡散させる。
(露光→現像)により形成したレジストパターン(図示
せず)をマスクとして、酸化膜25の異方性エッチング
を行った後、レジストパターンを除去する。次に酸化膜
25をマスクとしてポリシリコン膜24の異方性エッチ
ングを行う。以上の工程により、ベース電極27が形成
され、同時にエミッタ形成領域A2上にエミッタ開口部
26が形成される。しかし、開口したエミッタ形成領域
A2のエピタキシャル層6表面も50〜100nm程度
エッチングされて、外部ベース形成予定領域A3である
表面近傍のB+の拡散領域も除去されているので、後工
程で形成される外部ベースと真性ベースとを接続するた
めに表面近傍にBF2 +のイオン注入(注入条件:加速電
圧30KeV,ドーズ量6.0×1013/cm2)66
6を行う。
酸化膜(図示せず)を300nmの膜厚で形成した後、
熱処理(850℃、30分)を行ない外部ベース29を
形成する。写真製版処理(露光→現像)により形成した
レジストパターン(図示せず)をマスクとして、酸化膜
の異方性エッチングを行い、エミッタ開口部26内に側
壁酸化膜28を形成する。次に真性ベース30を形成す
るために、写真製版処理(露光→現像)により形成した
レジストパターン(図示せず)をマスクとして、B+の
イオン注入(注入条件:加速電圧25KeV,ドーズ量
6.0×1013/cm2)777を行なう。
2となるポリシリコン膜(図示せず)を100〜200
nmの膜厚で全面に形成した後、砒素(以下、As+と
記す。)のイオン注入(注入条件:加速電圧50Ke
V,ドーズ量1.5×1016/cm2)(図示せず)
と、続いて熱処理(850℃、30分)を行ない、ポリ
シリコン膜からAs+を拡散してエミッタ31を形成す
る。次に写真製版処理(露光→現像)により形成したレ
ジストパターン(図示せず)をマスクとしてポリシリコ
ン膜の異方性エッチングを行い、エミッタ電極32を形
成する。
を形成後、エミッタ電極32、ベース電極27、コレク
タウォール23の上方の層間絶縁膜35にコンタクトホ
ール36を開口し、金属配線(例えばAl)37を埋め
込む事によりバイポーラトランジスタが完成する。
は、ベース電極27を外部ベース29全面とフィールド
酸化膜19,20上とに渡り形成しているので、ベース
電極27の面積が大きくできると同時に外部ベース29
のすべての部分が動作領域となるので、ベース電極27
の抵抗が小さくなりまた駆動性能も向上する。またベー
ス電極27に形成されたエミッタ開口部26の内部に側
壁酸化膜28を形成した後、エミッタ電極32をベース
電極27上にまで形成したので、エミッタ電極32の面
積が大きくできる一方、エミッタ電極32から不純物を
拡散してエミッタ31を形成しているので、エミッタ3
1幅をパターニングの最小幅より側壁酸化膜28の膜厚
分小さくできる等の効果がある。
バイポーラトランジスタはベース電極27をフィールド
酸化膜20上にまで形成し、かつ外部ベース29とコレ
クタウォール23とをフィールド酸化膜20を用いて電
気的に分離していたため、バイポーラトランジスタの素
子面積がフィールド酸化膜20の領域面積に大きく影響
を受け、その拡がりが素子の微細化の妨げになってい
た。またフィールド酸化膜20の領域面積が大きくなる
と、埋め込み層7も大きくなり、埋め込み層7とSi基
板1との間に形成されるコレクター基板間容量が増加す
る。さらにコレクタ抵抗も増加するので、バイポーラト
ランジスタの高速性能や駆動性能などの向上の妨げとな
っていた。
ためになされたもので、素子面積が小さくかつ高速性能
や駆動性能が向上した半導体装置の構造及びその製造方
法を提供することを目的とする。
わる半導体装置は、第1導電型半導体基板の主面上に形
成した第2導電型のコレクタ埋め込み層と、前記コレク
タ埋め込み層を含む表面に形成した第2導電型半導体層
と、前記第2導電型半導体層の周囲を取り囲んで素子形
成領域を区画する素子分離領域と、前記第2導電型半導
体層に形成した第1導電型のベース領域と、前記ベース
領域上部から前記素子分離領域に渡り形成され、前記ベ
ース領域と接続するベース引き出し電極と、前記ベース
引き出し電極上に形成した絶縁膜と、前記ベース引き出
し電極と前記絶縁膜とに形成したエミッタ開口部と、前
記エミッタ開口部内に形成した第1の側壁絶縁膜と、前
記エミッタ開口部底部のベース領域に形成した第2導電
型のエミッタ領域と、前記エミッタ開口部内と前記絶縁
膜上とに形成され、前記エミッタ領域と接続したエミッ
タ引き出し電極と、前記第2導電型半導体層に形成さ
れ、前記ベース領域及び前記ベース引き出し電極とに接
しかつ前記コレクタ埋め込み層に達するトレンチと、前
記トレンチ内に形成した第2の側壁絶縁膜と、前記トレ
ンチ内に充填され、前記コレクタ埋め込み層と接続する
コレクタ引き出し電極とで形成されている。
は、請求項1において、コレクタ引き出し電極が、トレ
ンチ内に充填されコレクタ埋め込み層と接続する第1の
導体膜と、前記第1の導体膜の表面から素子分離領域に
渡り形成した第2の導体膜とで構成されている。
は、請求項2において、エミッタ引き出し電極と第2の
導体膜との表面に形成した金属シリサイド膜を含んでい
る。
は、請求項1において、コレクタ引き出し電極が、トレ
ンチ内から素子分離領域に渡り形成されコレクタ埋め込
み層と接続する第3の導体膜で構成されている。
は、請求項4において、エミッタ引き出し電極と第3の
導体膜との表面に形成した金属シリサイド膜を含んでい
る。
は、請求項3または請求項5において、ベース引き出し
電極の表面に形成した金属シリサイド膜を含んでいる。
製造方法は、第1導電型半導体基板の一主面上に第2導
電型のコレクタ埋め込み層と、前記コレクタ埋め込み層
を含む表面に第2導電型半導体層と、前記第2導電型半
導体層の周囲を取り囲んだ素子分離領域とにより素子分
離された素子形成領域とを有する半導体装置の製造方法
において、前記素子形成領域から前記素子分離領域に渡
り第1の導体層を形成する工程と、前記第1の導体層上
全面に絶縁膜を形成する工程と、前記第1の導体層と前
記絶縁膜と前記第2導電型半導体層とのエッチングを行
い、前記第1の導体層をパターニングしてベース引き出
し電極を形成すると同時に前記第2導電型半導体層に前
記コレクタ埋め込み層まで達するトレンチを形成する工
程と、前記トレンチ内に第2の側壁絶縁膜を形成する工
程と、前記トレンチに第2の導体層を充填して第1の導
体膜を形成する工程と、前記絶縁膜と前記ベース引き出
し電極とにエミッタ開口部を形成する工程と、前記ベー
ス引き出し電極から前記第2導電型半導体層へ不純物を
拡散して外部ベース領域を形成する工程と、前記エミッ
タ開口部内に第1の側壁絶縁膜を形成する工程と、前記
エミッタ開口部底部に露出した前記外部ベース領域に不
純物をイオン注入して真性ベース領域を形成する工程
と、前記エミッタ開口部内と前記トレンチに充填された
前記第1の導体膜の表面とを含む全面に第3の導体層を
形成する工程と、前記第3の導体層をパターニングして
エミッタ引き出し電極と、前記第1の導体膜とでコレク
タ引き出し電極を構成する第2の導体膜とを形成する工
程と、前記エミッタ引き出し電極から前記真性ベース領
域に不純物を拡散してエミッタ領域を形成する工程とを
含んでいる。
製造方法は、請求項7において、エミッタ引き出し電極
と第2の導体膜とのパターニング後、全面に高融点金属
膜を形成した後熱処理を行い前記エミッタ引き出し電極
と前記第2の導体膜との表面に金属シリサイド膜を形成
する工程を含んでいる。
製造方法は、請求項7において、エミッタ引き出し電極
と第2の導体膜とのパターニング後、ベース引き出し電
極上の絶縁膜を除去する工程と、全面に高融点金属膜を
形成した後熱処理を行い前記ベース引き出し電極と前記
エミッタ引き出し電極と前記第2の導体膜との表面に金
属シリサイド膜を形成する工程とを含んでいる。
の製造方法は、第1導電型半導体基板の一主面上に第2
導電型のコレクタ埋め込み層と、前記コレクタ埋め込み
層を含む表面に第2導電型半導体層と、前記第2導電型
半導体層の周囲を取り囲んだ素子分離領域とにより素子
分離された素子形成領域を有する半導体装置の製造方法
において、前記素子形成領域から前記素子分離領域に渡
り第1の導体層を形成する工程と、前記第1の導体層上
全面に絶縁膜を形成する工程と、前記第1の導体層と前
記絶縁膜と前記第2導電型半導体層とのエッチングを行
い、前記第1の導体層をパターニングしてベース引き出
し電極を形成すると同時に前記第2導電型半導体層に前
記コレクタ埋め込み層まで達するトレンチを形成する工
程と、前記絶縁膜と前記ベース引き出し電極とにエミッ
タ開口部を形成する工程と、前記ベース引き出し電極か
ら前記第2導電型半導体層へ不純物を拡散して外部ベー
ス領域を形成する工程と、前記トレンチ内に第2の側壁
絶縁膜を形成すると同時に前記エミッタ開口部内に第1
の側壁絶縁膜を形成する工程と、前記エミッタ開口部底
部に露出した前記外部ベース領域に不純物をイオン注入
して真性ベース領域を形成する工程と、前記エミッタ開
口部内と前記トレンチ内とを含む全面に第4の導体層を
形成する工程と、前記第4の導体層をパターニングして
エミッタ引き出し電極とコレクタ引き出し電極とを形成
する工程と、前記エミッタ引き出し電極からベース領域
に不純物を拡散してエミッタ領域を形成する工程とを含
んでいる。
の製造方法は、請求項10において、エミッタ引き出し
電極とコレクタ引き出し電極とのパターニング後、全面
に高融点金属膜を形成した後熱処理を行いエミッタ引き
出し電極とコレクタ引き出し電極との表面に金属シリサ
イド膜を形成する工程を含んでいる。
の製造方法は、請求項10において、エミッタ引き出し
電極とコレクタ引き出し電極とのパターニング後、ベー
ス引き出し電極上の絶縁膜を除去する工程と、全面に高
融点金属膜を形成した後熱処理を行い前記ベース引き出
し電極と前記エミッタ引き出し電極と前記コレクタ引き
出し電極との表面に金属シリサイド膜を形成する工程と
を含んでいる。
の製造方法は、請求項10ないし請求項12のいずれか
において、第4の導体層が不純物をドープしたポリシリ
コン膜である。
の製造方法は、請求項10ないし請求項12のいずれか
において、第4の導体層がノンドープの膜を形成した後
イオン注入により不純物をドープしたポリシリコン膜で
ある。
の製造方法は、請求項14において、イオン注入が、上
部からのイオン注入と斜めからの回転イオン注入とであ
る。
ては、コレクタ引き出し電極とベース領域及びベース引
き出し電極との電気的な分離はトレンチ内に形成された
側壁絶縁膜により行うので、コレクタ引き出し電極とコ
レクタウォールとの電気的な分離のためのフィールド酸
化膜を形成しない。したがって、素子面積が小さくな
り、半導体装置の微細化や高集積化が可能になる。また
埋め込み層も縮小されるので、コレクタ基板容量が減少
しかつコレクタ抵抗も減少する。したがって、半導体装
置の高速性能や駆動性能を向上できる。
おいては、請求項1においてコレクタ引き出し電極をト
レンチ内に充填した第1の導体膜と、第1の導体膜から
フィールド酸化膜に渡り形成した第2の導体膜とで構成
したので、各々の導体膜で不純物を変えることができ、
各々の導体膜に適した不純物を選択できる。また各々の
導体膜に適した膜厚で形成できる。
おいては、請求項2においてエミッタ引き出し電極と第
2の導体膜との表面に金属シリサイド膜が形成されてい
るので、エミッタ引き出し電極とコレクタ引き出し電極
との抵抗が小さくなり、寄生抵抗が低減できる。
おいては、請求項1においてコレクタ引き出し電極をト
レンチ内からフィールド酸化膜上に渡る第の3導体膜で
構成したので、工程が少なくできる。
おいては、請求項4においてエミッタ引き出し電極と第
3の導体膜との表面に金属シリサイド膜が形成されてい
るので、エミッタ引き出し電極とコレクタ引き出し電極
との抵抗が小さくなり、寄生抵抗が低減できる。
おいては、請求項3または請求項5においてベース引き
出し電極のポリシリコン膜の表面に金属シリサイド膜が
形成されているので、ベース引き出し電極の抵抗が小さ
くなり、寄生抵抗が低減できる。
製造方法においては、第1の導体層をパターニングして
ベース引き出し電極を形成すると同時にトレンチを形成
でき、また第3の導体層をパターニングする事によりエ
ミッタ引き出し電極と第2の導体膜とを同時に形成でき
る。
製造方法においては、請求項7においてエミッタ引き出
し電極と第2の導体膜との表面に金属シリサイド膜を同
時に形成できる。
製造方法においては、請求項7においてベース引き出し
電極とエミッタ引き出し電極と第2の導体膜との表面に
金属シリサイド膜を同時に形成できる。
の製造方法においては、第1の導体層をパターニングし
てベース引き出し電極を形成すると同時にトレンチを形
成する事と、第1の側壁絶縁膜と第2の側壁絶縁膜とを
同時に形成する事と、第4の導体層をパターニングして
エミッタ引き出し電極とコレクタ引き出し電極とを同時
に形成する事とができる。
の製造方法においては、請求項10においてエミッタ引
き出し電極とコレクタ引き出し電極との表面に金属シリ
サイド膜を同時に形成できる。
の製造方法においては、請求項10においてベース引き
出し電極とエミッタ引き出し電極とコレクタ引き出し電
極との表面に金属シリサイド膜を同時に形成できる。
の製造方法においては、請求項10ないし請求項12の
いずれかにおいて、第4の導体層の形成時にドープがで
きる。
の製造方法においては、請求項10ないし請求項12の
いずれかにおいて、ドープできる不純物の選択の幅が広
くなる。
の製造方法においては、請求項14においてトレンチ内
に形成された第4の導体層にも十分不純物がドープでき
る。
照して説明する。図7は、実施例1に係わるバイポーラ
トランジスタの断面構造図を示す。図において、従来例
と同一符号は同一部分を示し、38はエピタキシャル層
6内に形成した埋め込み層7に達するトレンチ、39は
トレンチ38内に形成した第2の側壁絶縁膜である側壁
酸化膜、40はトレンチ38内部に埋め込まれた第1の
導体膜であるリンがドープされたポリシリコン膜、43
はエミッタ電極であるポリシリコン膜、44はトレンチ
38内部のポリシリコン膜40からフィールド酸化膜1
9上まで延ばされた第2の導体膜であるポリシリコン膜
で、ポリシリコン膜40と44とでコレクタ電極が構成
されている。t2はトレンチ38側エミッタ形成領域A
2端からトレンチ38内部に形成したポリシリコン膜4
0までの距離を示す。
外部ベース29及びベース電極27との電気的な分離は
トレンチ38内に形成された側壁酸化膜39により行う
ので、分離に必要な距離はその酸化膜厚(例えば、0.
3μm)により決定される。その結果、従来の外部ベー
ス29とコレクタウォール23とのフィールド酸化膜2
0による電気的分離では、コレクタウォール23側エミ
ッタ形成領域A2端からコレクタウォール23までの距
離t1=2.3μmは必要とされるが、本発明のバイポ
ーラトランジスタではトレンチ側エミッタ形成領域A2
端からトレンチ38内部に形成したポリシリコン膜40
までの距離t2=1.3μmと、およそ1μmの距離の
縮小効果が期待でき半導体装置の微細化や高集積化が可
能になる。また埋め込み層7も縮小されるので、コレク
タ基板容量が減少しかつコレクタ抵抗も減少する。した
がって、半導体装置の高速性能や駆動性能を向上でき
る。
造方法を工程を追って順次示したバイポーラトランジス
タの断面構造図である。従来例と同様にして、バイポー
ラトランジスタ形成予定領域A1と、フィールド酸化膜
19とP+型チャネルカット領域21とP型下面分離領
域22とからなる分離領域とを形成する(図26〜図3
2参照)。ただし、外部ベース29とコレクタウォール
23との電気的分離に用いるフィールド酸化膜20は形
成しない。
るポリシリコン膜24を200nmの膜厚で全面に形成
し、BF2 +のイオン注入(注入条件:加速電圧40Ke
V,ドーズ量4.0×1015/cm2)555を行い、
次にCVD法により酸化膜25を300nmの膜厚で形
成した後、熱処理(850℃、30分)を行ないポリシ
リコン膜24よりバイポーラトランジスタ形成予定領域
A1へB+を拡散させる。
光→現像)により形成したレジストパターン(図示せ
ず)をマスクとして、酸化膜25の異方性エッチングを
行った後、レジストパターンを除去する。次に酸化膜2
5とフィールド酸化膜19とをマスクとしてポリシリコ
ン膜24とエピタキシャル層6との異方性エッチングを
行う。このエッチングによりベース電極27がパターニ
ングされると同時に、エピタキシャル層6に埋め込み層
7まで達するトレンチ38が形成される。
化膜(図示せず)を300nmの膜厚で全面に形成した
後、熱処理(850℃、30分)を行なう。次にこの酸
化膜の異方性エッチングを行い、パターニングされたベ
ース電極27と酸化膜25との側壁と、トレンチ38の
内壁とに側壁酸化膜39を残存させる。
るリンをドープしたポリシリコン膜(図示せず)を全面
に形成する。このとき、ポリシリコン膜はトレンチ38
内が十分に埋め込まれるような膜厚にする。次にこのポ
リシリコン膜のエッチバックを行い、トレンチ38内に
ポリシリコン膜40を充填する。
光→現像)により形成したレジストパターン(図示せ
ず)をマスクとして、酸化膜25の異方性エッチングを
行った後、レジストパターンを除去する。次に酸化膜2
5をマスクとしてベース電極27の異方性エッチングを
行う。以上の工程により、エミッタ形成領域A2上にエ
ミッタ開口部26が形成される。しかし、開口したエミ
ッタ形成領域A2のエピタキシャル層6表面も50〜1
00nm程度エッチングされて、表面近傍のB+の拡散
領域も除去されているので、後工程で形成される外部ベ
ースと真性ベースとを接続するために表面近傍にBF2 +
のイオン注入(注入条件:加速電圧28KeV,ドーズ
量6.0×1013/cm2)(図示せず)を行う。この
とき、トレンチ38内のポリシリコン膜40中にもB+
が注入されるがポリシリコン膜40のN型濃度が高いの
で問題にならない。また、レジストマスクを用いてエミ
ッタ形成領域A2のみにBF2 +を注入してもよい。次に
CVD法により酸化膜(図示せず)を280nmの膜厚
で形成した後、熱処理(850℃、30分)を行ない外
部ベース29を形成する。酸化膜の異方性エッチングを
行い、エミッタ開口部26内に側壁酸化膜42を形成す
る。次にB+のイオン注入(注入条件:加速電圧25K
eV,ドーズ量6.0×1013/cm2)777を行な
い、真性ベース30を形成する。このとき、トレンチ3
8内のポリシリコン膜40中にもB+が注入されるがポ
リシリコン膜40のN型濃度が高いので問題にならな
い。また、レジストマスクを用いてエミッタ形成領域A
2のみにBF2 +を注入してもよい。
るポリシリコン膜(図示せず)を100〜200nmの
膜厚で全面に形成した後、As+のイオン注入(注入条
件:加速電圧50KeV,ドーズ量1.5×1016/c
m2)888と、続いて熱処理(850℃、30分)を
行ない、ポリシリコン膜からAs+を拡散してエミッタ
31を形成する。次に写真製版処理(露光→現像)によ
り形成したレジストパターン(図示せず)をマスクとし
てポリシリコン膜の異方性エッチングを行い、エミッタ
電極43とポリシリコン膜44を形成する。ポリシリコ
ン膜40と44とでコレクタ電極が構成されている。こ
のときエミッタ電極43とトレンチ38までの距離が短
い場合には、写真製版処理における誤差や精度を考慮し
て、ポリシリコン膜44は必ずしもポリシリコン膜40
表面全体を覆うようにパターニングする必要はない。
形成後、エミッタ電極43、ベース電極27、コレクタ
電極44の上方の層間絶縁膜35にコンタクトホール3
6を開口し、金属配線(例えばAl)37を埋め込む事
によりバイポーラトランジスタが完成する。
は以上のように、ベース電極27のパターニングと同時
にエピタキシャル層6内にトレンチ38を形成し、次に
トレンチ38内部に側壁酸化膜39を形成して外部ベー
ス29およびベース電極27とコレクタ電極40,44
とを電気的に分離し、またトレンチ38内部に埋め込ん
だポリシリコン膜40と、ポリシリコン膜40の表面か
らフィールド酸化膜19に渡りエミッタ電極43と同時
に形成したポリシリコン膜44とでコレクタ電極を構成
したので、ポリシリコン膜40と44とでドープする不
純物を変えることができる。すなわちポリシリコン膜4
0には成膜時にドープできるリンを、ポリシリコン膜4
4には浅い接合が形成できるAs+を用いることができ
る。またトレンチ38を埋め込むためにポリシリコン膜
40は厚く、一方As+を十分に拡させて抵抗を下げる
ためにポリシリコン膜44の膜厚は薄くする事ができ
る。従って、数少ない工程の増加で半導体装置の微細化
や高集積化が可能になり、また高速性能や駆動性能も向
上できる。
て、図面を参照して説明する。図9は、実施例2に係わ
るイポーラトランジスタの断面構造図を示す。実施例2
に係わるバイポーラトランジスタは、実施例1に係わる
バイポーラトランジスタ(図7参照)のエミッタ電極4
3とコレクタ電極40,44との表面に金属シリサイド
膜であるチタンシリサイド膜(以下、TiSi2膜と記
す。)45が形成されている。
1と同様にして、素子分離領域19,21,22と、ベ
ース電極27と、酸化膜25と、外部ベース29と、真
性ベース30と、エミッタ31と、トレンチ38と、側
壁酸化膜39,42と、エミッタ電極43と、コレクタ
電極40,44とを形成する(図6参照)。
チタン膜(以下、Ti膜と記す。図示せず)を80nm
の膜厚で全面に形成し、N2雰囲気中でランプアニール
(600〜700℃)を行う。このアニールにより、エ
ミッタ電極43とコレクタ電極40,44との表面のT
i膜はTiSiまたはTiSi2またはその混合したシ
リサイド膜になる。次に、未反応のTi膜を除去した
後、N2雰囲気中で2度目のランプアニール(約800
℃)を行う。このアニールにより、シリサイド膜がすべ
てTiSi2膜45になる。
形成後、エミッタ電極43、ベース電極27、コレクタ
電極44の上方の層間絶縁膜35にコンタクトホール3
6を開口し、金属配線(例えばAl)37を埋め込む事
によりバイポーラトランジスタが完成する。
トランジスタは、実施例1に係わるバイポーラトランジ
スタに加えて、エミッタ電極43とコレクタ電極40,
44の表面にTiSi2膜45が形成されているので、
エミッタ電極43とコレクタ電極40,44との抵抗が
小さくなる。従って、実施例1により得られる効果に加
え、寄生抵抗が低減でき、さらに半導体装置の高速性能
や駆動性能が向上できる。
て、図面を参照して説明する。図12は、実施例3に係
わるバイポーラトランジスタの断面構造図を示す。実施
例3に係わるバイポーラトランジスタは、実施例1に係
わるバイポーラトランジスタ(図7参照)のエミッタ電
極43とコレクタ電極40,44とベース電極27との
表面にTiSi2膜45が形成されている。
1と同様にして、素子分離領域19,21,22と、酸
化膜25と、ベース電極27と、外部ベース29と、真
性ベース30と、エミッタ31と、トレンチ38と、側
壁酸化膜39,42と、エミッタ電極43と、コレクタ
電極40,44とを形成する(図6参照)。
3とコレクタ電極44のパターニング工程においてエッ
チングマスクとして用いたレジストパターン(図示せ
ず)をマスクとして、ベース電極27上の酸化膜25を
エッチング除去し、ベース電極27表面を露出した後、
レジストを除去する。
りTi膜(図示せず)を80nmの膜厚で全面に形成
し、N2雰囲気中でランプアニール(600〜700
℃)を行う。このアニールにより、エミッタ電極43と
コレクタ電極40,44とベース電極27との表面上の
Ti膜はTiSiまたはTiSi2またはその混合した
シリサイド膜になる。次に、未反応のTi膜を除去した
後、N2雰囲気中で2度目のランプアニール(約800
℃)を行う。このアニールにより、シリサイド膜がすべ
てTiSi2膜45になる。
を形成後、エミッタ電極43、ベース電極27、コレク
タ電極44の上方の層間絶縁膜35にコンタクトホール
36を開口し、金属配線(例えばAl)37を埋め込む
事によりバイポーラトランジスタが完成する。
トランジスタは、エミッタ電極43とコレクタ電極4
0,44とベース電極27の表面にTiSi2膜45が
形成されているので、エミッタ電極43とコレクタ電極
40,44とベース電極27との抵抗が小さくなる。従
って、実施例1により得られる効果に加え、寄生抵抗が
低減でき、さらに半導体装置の高速性能や駆動性能が向
上できる。
て、図面を参照して説明する。図17は、実施例4に係
わるバイポーラトランジスタの断面構造図を示す。実施
例4に係わるバイポーラトランジスタは、実施例1に係
わるバイポーラトランジスタ(図7参照)では、ポリシ
リコン膜40および44とで構成しているコレクタ電極
を、第3の導体膜である一体化したポリシリコン膜49
で構成している。48はエミッタ電極であるポリシリコ
ン膜を示す。
1と同様にして、素子分離領域19,21,22と、酸
化膜25と、ベース電極27と、トレンチ38とを形成
する(図2参照)。
(露光→現像)により形成したレジストパターン(図示
せず)をマスクとして、酸化膜25の異方性エッチング
を行った後、レジストパターンを除去する。次に酸化膜
25をマスクとしてベース電極27の異方性エッチング
を行う。以上の工程により、エミッタ形成領域A2上に
エミッタ開口部26が開口される。しかし、開口したエ
ミッタ形成領域A2のエピタキシャル層6表面も50〜
100nm程度エッチングされて、表面近傍のB+の拡
散領域も除去されているので、後工程で形成される外部
ベースと真性ベースとを接続するために表面近傍にBF
2 +のイオン注入(注入条件:加速電圧30KeV,ドー
ズ量6.0×1013/cm2)666を行う。また、レ
ジストマスクを用いてエミッタ形成領域A2のみにBF
2 +を注入してもよい。
酸化膜(図示せず)を300nmの膜厚で形成した後、
熱処理(850℃、30分)を行ない外部ベース29を
形成する。酸化膜の異方性エッチングを行い、エミッタ
開口部26の内部に側壁酸化膜42とトレンチ38の内
部に側壁酸化膜39とを同時に形成する。次にB+のイ
オン注入(注入条件:加速電圧25KeV,ドーズ量
6.0×1013/cm2)777を行ない、真性ベース
30を形成する。また、レジストマスクを用いてエミッ
タ形成領域A2のみにBF2 +を注入してもよい。
あるリンをドープしたポリシリコン膜46を全面に形成
した後、熱処理(850℃、30分)を行ない、ポリシ
リコン膜46からP+を拡散してエミッタ31を形成す
る。このとき、トレンチ38内部がポリシリコン膜46
により埋め込まれても良い。
(露光→現像)により形成したレジストパターン47を
マスクとしてポリシリコン膜46の異方性エッチングを
行い、エミッタ電極48とコレクタ電極49とを同時に
パターニングする。このときエミッタ電極48とトレン
チ38までの距離が短い場合には、写真製版処理におけ
る誤差や精度を考慮して、コレクタ電極49は必ずしも
トレンチ底部全体を覆うようにパターニングする必要は
ない。またこのとき、エミッタ電極48側のトレンチ3
8内壁に、ポリシリコン膜52が残る。これは、ポリシ
リコン膜46の膜厚が厚いため十分にエッチングが行わ
れないためであるが、エミッタ電極48とは接触しない
ので問題はない。
を形成後、エミッタ電極48、ベース電極27、コレク
タ電極49の上方の層間絶縁膜35にコンタクトホール
36を開口し、金属配線(例えばAl)37を埋め込む
事によりバイポーラトランジスタが完成する。
トランジスタの製造方法は、エミッタ電極48とコレク
タ電極49とを同時に形成するので、実施例1に係わる
バイポーラトランジスタの製造方法よりも少ない工程数
で製造できる。従って、実施例1により得られる効果に
加え、さらに低コストで半導体装置を製造できる。
方法について、図面を参照して説明する。実施例5に係
わる製造方法は、実施例4に係わる製造方法とは、第4
の導体層であるノンドープのポリシリコン膜50を形成
した後、As+をイオン注入888する事と、トレンチ
38の内部をポリシリコン膜50で埋め込まないために
膜厚をトレンチ38の幅の1/2より小さく堆積する事
とが異なっている。
9,21,22と、酸化膜25と、エミッタ開口部26
と、ベース電極27と、外部ベース29と、真性ベース
30と、トレンチ38と、側壁酸化膜39,42とを形
成する(図14参照)。
リシリコン膜50を全面に形成する。このとき、トレン
チ内をポリシリコン膜50で埋め込まないためとAs+
を膜中に十分拡散させて抵抗を下げるために、ポリシリ
コン膜50の膜厚はトレンチ38の幅の1/2より小さ
く(例えば100〜200nm)形成する。次にAs+
のイオン注入(注入条件:加速電圧50KeV,ドーズ
量1.5×1016/cm2)888を行いポリシリコン
膜50にAs+をドープする。続いて熱処理(850
℃、30分)を行ない、ポリシリコン膜50からAs+
を拡散してエミッタ31を形成する。
(露光→現像)により形成したレジストパターン(図示
せず)をマスクとしてポリシリコン膜50の異方性エッ
チングを行い、エミッタ電極48とコレクタ電極49と
を同時にパターニングする。このときエミッタ電極48
とトレンチ38までの距離が短い場合には、写真製版処
理における誤差や精度を考慮して、コレクタ電極49は
必ずしもトレンチ38底部全体を覆うようにパターニン
グする必要はない。
を形成後、エミッタ電極48、ベース電極27、コレク
タ電極49の上方の層間絶縁膜35にコンタクトホール
36を開口し、金属配線(例えばAl)37を埋め込む
事によりバイポーラトランジスタが完成する。
トランジスタの製造方法は、ポリシリコン膜50の膜厚
を薄く堆積しているので、As+を膜中に十分拡散させ
る事ができ、エミッタ電極48とコレクタ電極49との
抵抗を下げることができる。またエミッタ電極48から
拡散係数が小さく拡散しにくいAs+を拡散してエミッ
タ31を形成するので、エミッタ31と真性ベース30
の接合位置が浅くなり接合面積も小さくなる。したがっ
て、エミッターベース間容量が小さくなり、実施例4に
より得られる効果に加え、さらに半導体装置の高速性能
が向上する。
方法について、図面を参照して説明する。実施例6に係
わる製造方法は、実施例5に係わる製造方法とは、ポリ
シリコン膜50への不純物のイオン注入を、上部からの
イオン注入と斜めからの回転注入イオン注入999とに
した事が異なっている。
9,21,22と、酸化膜25と、エミッタ開口部26
と、ベース電極27と、外部ベース29と、真性ベース
30と、トレンチ38と、側壁酸化膜39,42と、ド
ープしていないポリシリコン膜50とを形成する。
+のイオン注入(注入条件:加速電圧50KeV,ドー
ズ量1.5×1016/cm2)(図示せず)と、さらに
角度をつけて回転させながらのイオン注入(注入条件:
加速電圧50KeV,ドーズ量1.5×1016/c
m2)999とを行ないポリシリコン膜50にAs+をド
ープする。続いて熱処理(850℃、30分)を行な
い、ポリシリコン膜50からAs+を拡散してエミッタ
31を形成する。以下、実施例5と同様にしてバイポー
ラトランジスタを完成する。
トランジスタの製造方法は、ポリシリコン膜50への不
純物のイオン注入を、上部からのイオン注入と斜めから
の回転イオン注入としたので、トレンチ38側壁に形成
したポリシリコン膜50中にも十分As+が注入され
る。これにより、ポリシリコン膜50の抵抗が下がり、
実施例5により得られる効果に加え、さらにコレクタ電
極の抵抗が低減でき、さらに半導体装置の高速性能や駆
動性能が向上できる。
て、図面を参照して説明する。図23は、実施例7に係
わるバイポーラトランジスタの断面構造図を示す。実施
例7に係わるバイポーラトランジスタは、実施例4に係
わるバイポーラトランジスタ(図17参照)のエミッタ
電極48とコレクタ電極49との表面にTiSi2膜4
5が形成されている。
4と同様にして、素子分離領域19,21,22と、酸
化膜25と、エミッタ開口部26と、ベース電極27
と、外部ベース29と、真性ベース30と、エミッタ3
1と、トレンチ38と、側壁酸化膜39,42と、エミ
ッタ電極48と、コレクタ電極49とを形成する(図1
6参照)。
りTi膜(図示せず)を80nmの膜厚で全面に形成
し、N2雰囲気中でランプアニール(600〜700
℃)を行う。このアニールによりエミッタ電極48とコ
レクタ電極49との表面のTi膜はTiSiまたはTi
Si2またはその混合したシリサイド膜になる。次に、
未反応のTi膜を除去した後、N2雰囲気中で2度目の
ランプアニール(約800℃)を行う。このアニールに
よりシリサイド膜がすべてTiSi2膜45になる。
を形成後、エミッタ電極48、ベース電極27、コレク
タ電極49の上方の層間絶縁膜35にコンタクトホール
36を開口し、金属配線(例えばAl)37を埋め込む
事によりバイポーラトランジスタが完成する。
トランジスタは、実施例4に係わるバイポーラトランジ
スタに加えて、エミッタ電極48とコレクタ電極49と
の表面にTiSi2膜45が形成されているので、エミ
ッタ電極48とコレクタ電極49との抵抗が小さくな
る。従って、実施例4により得られる効果に加え、寄生
抵抗が低減でき、さらに半導体装置の高速性能や駆動性
能が向上できる。
て、図面を参照して説明する。図25は、実施例8に係
わるバイポーラトランジスタの断面構造図を示す。実施
例8に係わるバイポーラトランジスタは、実施例4に係
わるバイポーラトランジスタ(図17参照)のエミッタ
電極48とコレクタ電極49とベース電極27との表面
にTiSi2膜45が形成されている。
4と同様にして、素子分離領域19,21,22と、酸
化膜25と、エミッタ開口部26と、ベース電極27
と、外部ベース29と、真性ベース30と、エミッタ3
1と、トレンチ38と、側壁酸化膜39,42と、エミ
ッタ電極48と、コレクタ電極49とを形成するが(図
16参照)、エミッタ電極48とコレクタ電極49のパ
ターニング工程においてエッチングマスクとして用いた
レジストパターンをマスクとして、ベース電極27上の
酸化膜25をエッチング除去し、ベース電極27表面を
露出した後、レジストを除去する。
りTi膜(図示せず)を80nmの膜厚で全面に形成
し、N2雰囲気中でランプアニール(600〜700
℃)を行う。このアニールにより、エミッタ電極48と
コレクタ電極49とベース電極27との表面のTi膜は
TiSiまたはTiSi2またはその混合したシリサイ
ド膜になる。次に、未反応のTi膜を除去した後、N2
雰囲気中で2度目のランプアニール(約800℃)を行
う。このアニールによりシリサイド膜がすべてTiSi
2膜45になる。
を形成後、エミッタ電極48、ベース電極27、コレク
タ電極49の上方の層間絶縁膜35にコンタクトホール
36を開口し、金属配線(例えばAl)37を埋め込む
事によりバイポーラトランジスタが完成する。
トランジスタは、エミッタ電極48とコレクタ電極49
とベース電極27との表面にTiSi2膜45が形成さ
れているので、エミッタ電極48とコレクタ電極49と
ベース電極27との抵抗が小さくなる。従って、実施例
4により得られる効果に加え、寄生抵抗が低減でき、さ
らに半導体装置の高速性能や駆動性能が向上できる。
イポーラトランジスタについて述べているが、PNP型
バイポーラトランジスタにおいても同様の効果が得られ
る。
においては、コレクタ引き出し電極とベース領域及びベ
ース引き出し電極との電気的な分離はトレンチ内に形成
された側壁絶縁膜により行うので、コレクタ引き出し電
極とコレクタウォールとの電気的な分離のためのフィー
ルド酸化膜を形成しない。したがって、素子面積が小さ
くなり、半導体装置の微細化や高集積化が可能になる。
また埋め込み層も縮小されるので、コレクタ基板容量が
減少しかつコレクタ抵抗も減少する。したがって、半導
体装置の高速性能や駆動性能を向上できる。
おいては、請求項1においてコレクタ引き出し電極をト
レンチ内に充填した第1の導体膜と、第1の導体膜から
フィールド酸化膜に渡り形成した第2の導体膜とで構成
したので、各々の導体膜で不純物を変えることができ、
各々の導体膜に適した不純物を選択できる。また各々の
導体膜に適した膜厚で形成できる。
おいては、請求項2においてエミッタ引き出し電極と第
2の導体膜との表面に金属シリサイド膜が形成されてい
るので、エミッタ引き出し電極とコレクタ引き出し電極
との抵抗が小さくなり、寄生抵抗が低減できる。
おいては、請求項1においてコレクタ引き出し電極をト
レンチ内からフィールド酸化膜上に渡る第の3導体膜で
構成したので、工程が少なくできる。
おいては、請求項4においてエミッタ引き出し電極と第
3の導体膜との表面に金属シリサイド膜が形成されてい
るので、エミッタ引き出し電極とコレクタ引き出し電極
との抵抗が小さくなり、寄生抵抗が低減できる。
おいては、請求項3または請求項5においてベース引き
出し電極のポリシリコン膜の表面に金属シリサイド膜が
形成されているので、ベース引き出し電極の抵抗が小さ
くなり、寄生抵抗が低減できる。
製造方法においては、第1の導体層をパターニングして
ベース引き出し電極を形成すると同時にトレンチを形成
でき、また第3の導体層をパターニングする事によりエ
ミッタ引き出し電極と第2の導体膜とを同時に形成でき
る。
製造方法においては、請求項7においてエミッタ引き出
し電極と第2の導体膜との表面に金属シリサイド膜を同
時に形成できる。
製造方法においては、請求項7においてベース引き出し
電極とエミッタ引き出し電極と第2の導体膜との表面に
金属シリサイド膜を同時に形成できる。
の製造方法においては、第1の導体層をパターニングし
てベース引き出し電極を形成すると同時にトレンチを形
成する事と、第1の側壁絶縁膜と第2の側壁絶縁膜とを
同時に形成する事と、第4の導体層をパターニングして
エミッタ引き出し電極とコレクタ引き出し電極とを同時
に形成する事とができる。
の製造方法においては、請求項10においてエミッタ引
き出し電極とコレクタ引き出し電極との表面に金属シリ
サイド膜を同時に形成できる。
の製造方法においては、請求項10においてベース引き
出し電極とエミッタ引き出し電極とコレクタ引き出し電
極との表面に金属シリサイド膜を同時に形成できる。
の製造方法においては、請求項10ないし請求項12の
いずれかにおいて、第4の導体層の形成時にドープがで
きる。
の製造方法においては、請求項10ないし請求項12の
いずれかにおいて、ドープできる不純物の選択の幅が広
くなる。
の製造方法においては、請求項14においてトレンチ内
に形成された第4の導体層にも十分不純物がドープでき
る。
造方法を説明するための一工程図である。
造方法を説明するための一工程図である。
造方法を説明するための一工程図である。
造方法を説明するための一工程図である。
造方法を説明するための一工程図である。
造方法を説明するための一工程図である。
造方法を説明するための一工程図である。
造方法を説明するための一工程図である。
造方法を説明するための一工程図である。
製造方法を説明するための一工程図である。
製造方法を説明するための一工程図である。
製造方法を説明するための一工程図である。
製造方法を説明するための一工程図である。
製造方法を説明するための一工程図である。
製造方法を説明するための一工程図である。
製造方法を説明するための一工程図である。
製造方法を説明するための一工程図である。
製造方法を説明するための一工程図である。
製造方法を説明するための一工程図である。
製造方法を説明するための一工程図である。
製造方法を説明するための一工程図である。
製造方法を説明するための一工程図である。
製造方法を説明するための一工程図である。
製造方法を説明するための一工程図である。
製造方法を説明するための一工程図である。
明するための一工程図である。
明するための一工程図である。
明するための一工程図である。
明するための一工程図である。
明するための一工程図である。
明するための一工程図である。
明するための一工程図である。
明するための一工程図である。
明するための一工程図である。
明するための一工程図である。
明するための一工程図である。
明するための一工程図である。
明するための一工程図である。
明するための一工程図である。
層、19 フィールド酸化膜、21 P+型チャネルカ
ット領域、22 P型下面分離領域、24 ポリシリコ
ン膜(第1の導体層)、25 酸化膜、26 エミッタ
開口部、27 ベース電極、38 トレンチ、39 側
壁酸化膜(第2の側壁絶縁膜)、40 ポリシリコン膜
(第1の導体膜)、42 側壁酸化膜(第1の側壁絶縁
膜)、43,48 エミッタ電極、44 ポリシリコン
膜(第2の導体膜)、45 WTi2膜、46 ドープ
したポリシリコン膜(第4の導体層)、49 コレクタ
電極、50 ノンドープのポリシリコン膜(第4の導体
層)、A1 バイポーラトランジスタ形成領域、777
B+のイオン注入、888 As+のイオン注入、99
9 斜め回転イオン注入。
Claims (15)
- 【請求項1】 第1導電型半導体基板の主面上に形成し
た第2導電型のコレクタ埋め込み層と、前記コレクタ埋
め込み層を含む表面に形成した第2導電型半導体層と、
前記第2導電型半導体層の周囲を取り囲んで素子形成領
域を区画する素子分離領域と、前記第2導電型半導体層
に形成した第1導電型のベース領域と、前記ベース領域
上部から前記素子分離領域に渡り形成され、前記ベース
領域と接続するベース引き出し電極と、前記ベース引き
出し電極上に形成した絶縁膜と、前記ベース引き出し電
極と前記絶縁膜とに形成したエミッタ開口部と、前記エ
ミッタ開口部内に形成した第1の側壁絶縁膜と、前記エ
ミッタ開口部底部のベース領域に形成した第2導電型の
エミッタ領域と、前記エミッタ開口部内と前記絶縁膜上
とに形成され、前記エミッタ領域と接続したエミッタ引
き出し電極と、前記第2導電型半導体層に形成され、前
記ベース領域及び前記ベース引き出し電極とに接しかつ
前記コレクタ埋め込み層に達するトレンチと、前記トレ
ンチ内に形成した第2の側壁絶縁膜と、前記トレンチ内
に充填され、前記コレクタ埋め込み層と接続するコレク
タ引き出し電極とを含む事を特徴とする半導体装置。 - 【請求項2】 コレクタ引き出し電極が、トレンチ内に
充填されコレクタ埋め込み層と接続する第1の導体膜
と、前記第1の導体膜の表面から素子分離領域に渡り形
成した第2の導体膜とで構成した事を特徴とする請求項
1記載の半導体装置。 - 【請求項3】 エミッタ引き出し電極と第2の導体膜と
の表面に形成した金属シリサイド膜を含むことを特徴と
する請求項2記載の半導体装置。 - 【請求項4】 コレクタ引き出し電極が、トレンチ内か
ら素子分離領域に渡り形成されコレクタ埋め込み層と接
続する第3の導体膜で構成した事を特徴とする請求項1
記載の半導体装置。 - 【請求項5】 エミッタ引き出し電極と第3の導体膜と
の表面に形成した金属シリサイド膜を含むことを特徴と
する請求項4記載の半導体装置。 - 【請求項6】 ベース引き出し電極の表面に形成した金
属シリサイド膜を含むことを特徴とする請求項3または
請求項5に記載の半導体装置。 - 【請求項7】 第1導電型半導体基板の一主面上に第2
導電型のコレクタ埋め込み層と、前記コレクタ埋め込み
層を含む表面に第2導電型半導体層と、前記第2導電型
半導体層の周囲を取り囲んだ素子分離領域により素子分
離された素子形成領域とを有する半導体装置の製造方法
において、前記素子形成領域から前記素子分離領域に渡
り第1の導体層を形成する工程と、前記第1の導体層上
全面に絶縁膜を形成する工程と、前記第1の導体層と前
記絶縁膜と前記第2導電型半導体層とのエッチングを行
い、前記第1の導体層をパターニングしてベース引き出
し電極を形成すると同時に前記第2導電型半導体層に前
記コレクタ埋め込み層まで達するトレンチを形成する工
程と、前記トレンチ内に第2の側壁絶縁膜を形成する工
程と、前記トレンチに第2の導体層を充填して第1の導
体膜を形成する工程と、前記絶縁膜と前記ベース引き出
し電極とにエミッタ開口部を形成する工程と、前記ベー
ス引き出し電極から前記第2導電型半導体層へ不純物を
拡散して外部ベース領域を形成する工程と、前記エミッ
タ開口部内に第1の側壁絶縁膜を形成する工程と、前記
エミッタ開口部底部に露出した前記外部ベース領域に不
純物をイオン注入して真性ベース領域を形成する工程
と、前記エミッタ開口部内と前記トレンチに充填された
前記第1の導体膜の表面とを含む全面に第3の導体層を
形成する工程と、前記第3の導体層をパターニングして
エミッタ引き出し電極と、前記第1の導体膜とでコレク
タ引き出し電極を構成する第2の導体膜とを形成する工
程と、前記エミッタ引き出し電極から前記真性ベース領
域に不純物を拡散してエミッタ領域を形成する工程とを
含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 【請求項8】 エミッタ引き出し電極と第2の導体膜と
のパタニーング後、全面に高融点金属膜を形成した後熱
処理を行い前記エミッタ引き出し電極と前記第2の導体
膜との表面に金属シリサイド膜を形成する工程を含むこ
とを特徴とする請求項7記載の半導体装置の製造方法。 - 【請求項9】 エミッタ引き出し電極と第2の導体膜と
のパタニーング後、ベース引き出し電極上の絶縁膜を除
去する工程と、全面に高融点金属膜を形成した後熱処理
を行い前記ベース引き出し電極と前記エミッタ引き出し
電極と前記第2の導体膜との表面に金属シリサイド膜を
形成する工程とを含むことを特徴とする請求項7記載の
半導体装置の製造方法。 - 【請求項10】 第1導電型半導体基板の一主面上に第
2導電型のコレクタ埋め込み層と、前記コレクタ埋め込
み層を含む表面に第2導電型半導体層と、前記第2導電
型半導体層の周囲を取り囲んだ素子分離領域により素子
分離された素子形成領域とを有する半導体装置の製造方
法において、前記素子形成領域から前記素子分離領域に
渡り第1の導体層を形成する工程と、前記第1の導体層
上全面に絶縁膜を形成する工程と、前記第1の導体層と
前記絶縁膜と前記第2導電型半導体層とのエッチングを
行い、前記第1の導体層をパターニングしてベース引き
出し電極を形成すると同時に前記第2導電型半導体層に
前記コレクタ埋め込み層まで達するトレンチを形成する
工程と、前記絶縁膜と前記ベース引き出し電極とにエミ
ッタ開口部を形成する工程と、前記ベース引き出し電極
から前記第2導電型半導体層へ不純物を拡散して外部ベ
ース領域を形成する工程と、前記トレンチ内に第2の側
壁絶縁膜を形成すると同時に前記エミッタ開口部内に第
1の側壁絶縁膜を形成する工程と、前記エミッタ開口部
底部に露出した前記外部ベース領域に不純物をイオン注
入して真性ベース領域を形成する工程と、前記エミッタ
開口部内と前記トレンチ内とを含む全面に第4の導体層
を形成する工程と、前記第4の導体層をパターニングし
てエミッタ引き出し電極とコレクタ引き出し電極とを形
成する工程と、前記エミッタ引き出し電極から前記外部
ベース領域に不純物を拡散してエミッタ領域を形成する
工程とを含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 【請求項11】 エミッタ引き出し電極とコレクタ引き
出し電極とのパターニング後、全面に高融点金属膜を形
成した後熱処理を行い前記エミッタ引き出し電極と前記
コレクタ引き出し電極との表面に金属シリサイド膜を形
成する工程を含むことを特徴とする請求項10記載の半
導体装置の製造方法。 - 【請求項12】 エミッタ引き出し電極とコレクタ引き
出し電極とのパターニング後、ベース引き出し電極上の
絶縁膜を除去する工程と、全面に高融点金属膜を形成し
た後熱処理を行い前記ベース引き出し電極と前記エミッ
タ引き出し電極と前記コレクタ引き出し電極との表面に
金属シリサイド膜を形成する工程を含むことを特徴とす
る請求項10記載の半導体装置の製造方法。 - 【請求項13】 第4の導体層が、不純物をドープした
ポリシリコン膜であることを特徴とする請求項10ない
し請求項12のいずれかに記載の半導体装置の製造方
法。 - 【請求項14】 第4の導体層が、ノンドープの膜を形
成した後イオン注入により不純物をドープしたポリシリ
コン膜であることを特徴とする請求項10ないし請求項
12いずれかに記載の半導体装置の製造方法。 - 【請求項15】 イオン注入が、上部からのイオン注入
と斜めからの回転イオン注入とであることを特徴とする
請求項14記載の半導体装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15802695A JP3688756B2 (ja) | 1995-06-23 | 1995-06-23 | 半導体装置およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15802695A JP3688756B2 (ja) | 1995-06-23 | 1995-06-23 | 半導体装置およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH098056A true JPH098056A (ja) | 1997-01-10 |
JP3688756B2 JP3688756B2 (ja) | 2005-08-31 |
Family
ID=15662658
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP15802695A Expired - Fee Related JP3688756B2 (ja) | 1995-06-23 | 1995-06-23 | 半導体装置およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3688756B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0961316A2 (en) * | 1998-05-26 | 1999-12-01 | Nec Corporation | Method of making an integrated vertical bipolar transistor |
JP2008159675A (ja) * | 2006-12-21 | 2008-07-10 | Sanyo Electric Co Ltd | 半導体装置及びその製造方法 |
-
1995
- 1995-06-23 JP JP15802695A patent/JP3688756B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0961316A2 (en) * | 1998-05-26 | 1999-12-01 | Nec Corporation | Method of making an integrated vertical bipolar transistor |
EP0961316A3 (en) * | 1998-05-26 | 2003-06-25 | NEC Electronics Corporation | Method of making an integrated vertical bipolar transistor |
JP2008159675A (ja) * | 2006-12-21 | 2008-07-10 | Sanyo Electric Co Ltd | 半導体装置及びその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3688756B2 (ja) | 2005-08-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR910002831B1 (ko) | 반도체 소자 제조공정 | |
JPH03145759A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2807677B2 (ja) | 集積回路の製造方法 | |
EP0369336A2 (en) | Process for fabricating bipolar and CMOS transistors on a common substrate | |
JPH05175227A (ja) | 横方向バイポーラ・トランジスタ及び横方向p−n−pトランジスタの形成方法、バイポーラ・トランジスタならびに横方向p−n−pトランジスタ | |
JP4108861B2 (ja) | バイポーラトランジスターの製造方法及びその構造 | |
JP2581652B2 (ja) | バイポ−ラ・トランジスタ構造の製造方法 | |
JP3200169B2 (ja) | Mosデバイスおよびバイポーラ・デバイスを有する半導体構造の製造方法 | |
US5319235A (en) | Monolithic IC formed of a CCD, CMOS and a bipolar element | |
JPH0669431A (ja) | Soi基板上にバイポーラトランジスタとcmosトランジスタを製造する方法及びそれらのトランジスタ | |
JP4202389B2 (ja) | バイポーラ半導体構成要素、特にバイポーラ・トランジスタ、および対応するバイポーラ半導体構成要素の製造方法 | |
JP3688756B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
US5462888A (en) | Process for manufacturing semiconductor BICMOS device | |
JP2907323B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2731811B2 (ja) | 柱状バイポーラトランジスターおよびその製造方法 | |
JPH03190139A (ja) | 半導体集積回路装置 | |
JP2538077B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US6495904B1 (en) | Compact bipolar transistor structure | |
JP2707161B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP3816566B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP3584866B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP3130330B2 (ja) | 半導体集積回路の製造方法 | |
JP3455282B2 (ja) | 半導体装置 | |
JPH11307544A (ja) | バイポーラトランジスタ及び半導体集積回路装置 | |
JP2518357B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050308 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050509 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050607 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050609 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080617 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090617 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100617 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110617 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110617 Year of fee payment: 6 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110617 Year of fee payment: 6 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120617 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120617 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130617 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130617 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140617 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |