JPH0980180A - 原子炉の初装荷炉心および原子炉の運転方法 - Google Patents

原子炉の初装荷炉心および原子炉の運転方法

Info

Publication number
JPH0980180A
JPH0980180A JP7235264A JP23526495A JPH0980180A JP H0980180 A JPH0980180 A JP H0980180A JP 7235264 A JP7235264 A JP 7235264A JP 23526495 A JP23526495 A JP 23526495A JP H0980180 A JPH0980180 A JP H0980180A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core
fuel
nuclear reactor
initially loaded
fuel assemblies
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7235264A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoko Yuji
洋子 湯地
Tadao Aoyama
肇男 青山
Hidemitsu Shimada
秀充 嶋田
Katsumasa Haikawa
勝正 配川
Akihiro Yamanaka
章広 山中
Junichi Yamashita
淳一 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP7235264A priority Critical patent/JPH0980180A/ja
Publication of JPH0980180A publication Critical patent/JPH0980180A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Abstract

(57)【要約】 【目的】制御棒本数や可燃性毒物添加量を増加させるこ
となくかつボロンを用いることなく余剰反応度を適切に
制御可能とし、平均濃縮度の十分な増大を実現すること
により、経済性を向上することができる原子炉の初装荷
炉心を提供する。 【構成】炉心100内には、軽水やジルコニウム合金よ
り中性子吸収断面積が大きく中性子吸収効果が大きいス
テンレス製の板である284枚のカーテン4が着脱可能
に設けられている。これらカーテン4は、上部炉心格子
板21から懸下され、872体の燃料集合体1の間に位
置する減速材領域のうち制御棒3が挿入されない側に、
燃料集合体1のすべてに隣接して配置されている。ガド
リニア・制御棒3に加えカーテン4で炉心反応度を抑制
できるので、熱的余裕等の炉心特性を悪化させることな
く、余剰反応度を適切に制御することができる。よっ
て、従来と同じ濃度のガドリニアでも燃料濃縮度を向上
させることができ、燃料経済性を向上できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、新燃料から構成される
原子炉の初装荷炉心に係わり、特に、軽水冷却原子炉に
用いるのに好適な原子炉の初装荷炉心及びその原子炉の
運転方法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、原子炉の炉心においては、所定
の期間(=1サイクル)運転を実施した後原子炉が停止
され、装荷された燃料の一部が取り出されて新しい燃料
と交換される。通常、交換される燃料は炉心全体の4分
の1から3分の1程度であり、すなわち一度装荷された
燃料は炉心から取り出されるまでに3から4サイクル程
度の期間炉内に滞在する。このとき、各運転サイクルで
交換される燃料の数が一定である炉心を平衡炉心とい
い、滞在期間に応じて燃焼度の異なる燃料が炉内に混在
する配置となっている。
【0003】ここで、燃焼履歴を持たない新燃料だけか
ら構成される初装荷炉心においては、始めの1サイクル
(第1サイクル)の間運転を実施した後、燃料の一部が
取り出されて新燃料と交換されることとなる。そして、
初装荷炉心からこのようにして何サイクルか燃料交換を
行った後に、平衡炉心へと移行するようになる。初装荷
炉心から取り出される燃料は、1サイクルしか炉心に滞
在していないので、通常の炉心において3サイクルから
4サイクル滞在して取り出される燃料に比べて、燃焼度
が低く、発生エネルギーが少ない。したがって、一般
に、初装荷炉心においては、炉内滞在期間に応じてウラ
ン濃縮度を変えた複数の濃縮度の燃料からなる平衡炉心
模擬の構成が採用されており、核分裂性物質を有効に利
用することで経済性の向上が図られている。
【0004】このような平衡炉心模擬の初装荷炉心に関
する公知技術として、例えば、特開平5−249270
号公報がある。この公知技術は、炉心を、燃料集合体の
平均濃縮度が3.4重量%の高濃縮度燃料集合体、2.
3重量%の中濃縮度燃料集合体、及び1.1重量%の低
濃縮度燃料集合体の3種類で構成するとともに、濃縮度
の低い燃料集合体から順に炉心から取り出し、濃縮度の
高い燃料集合体ほど長い間炉内に滞在するようにしたも
のである。
【0005】ここにおいて、近年、経済性向上のための
一手段として、初装荷炉心燃料の高燃焼度化が求められ
ている。高燃焼度化のためには初装荷炉心平均濃縮度を
高めて燃料集合体の炉内滞在期間を長くするのが有効で
あるが、初装荷炉心平均濃縮度を高める方法としては、
(1)燃料集合体平均濃縮度を増大する、(2)炉心内
の濃縮度の異なる燃料集合体のうち濃縮度の高い燃料集
合体の割合を増やす、の2つの方法が考えられる。しか
しながら、平衡炉心模擬の初装荷炉心では、燃料集合体
の滞在期間に応じ濃縮度の異なる燃料を混在させてお
り、最高濃縮度の燃料集合体は平衡炉心における新燃料
と同程度の濃縮度として平衡炉心への移行が円滑に行わ
れるように配慮されていること、また濃縮設備上ウラン
最高濃縮度には一定の限界があること等を考えると、初
装荷炉心の平均濃縮度増大には(2)の方法が用いられ
ることが多い。
【0006】ところで、上記のようにして初装荷炉心の
平均濃縮度を増大させると、炉心の反応度も増加する。
ここで、原子炉では一定の運転期間反応度を適切に制御
して運転をする必要があることから、通常、炉心へ制御
棒を挿入したり、ガドリニアなどの可燃性毒物を燃料に
混入したりすることにより、反応度の制御を行ってい
る。したがって、炉心平均濃縮度を増大させた場合に
は、これに応じて、炉心への制御棒の挿入数を増やし
たり、あるいは、特開平5−111089号公報の[発
明が解決しようとする課題]に示されているように可
燃性毒物混入量を増やしたりすることとなる。また、平
均濃縮度が比較的低い初装荷炉心においては、可燃性
毒物であるボロンを金属板に混入したボロンカーテンを
使用することも行われている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記
〜の方法においては、以下のような課題が存在する。
すなわち、運転中反応度調整のために操作する制御棒
は、コントロールセルと呼ばれる濃縮度の低い燃料集合
体の集まった位置に配置されるが、のように炉心へ挿
入する制御棒本数を増やすと、コントロールセルを構成
する濃縮度の低い燃料集合体数を増やすことが必要とな
り、かえって炉心平均濃縮度を下げることになる。ま
た、径方向ピーキングが増大して熱的余裕が減少する。
さらに、運転期間中の炉心反応度調整のために操作する
制御棒数が増えることから、劣化制御棒の増大による原
子炉稼働率の低下を招き、経済性の観点からも好ましく
ない。
【0008】また、の燃料への可燃性毒物混入量(濃
度)を増やす方法は、混入量の増大にともなって燃料ペ
レットの熱伝導度が低下し燃料温度が上昇するので、燃
料健全性の観点から限界がある。さらに、のボロンカ
ーテンを用いる方法は、ボロンの燃焼が早く、反応度抑
制効果がすぐに低下してしまうことから、濃縮度を高め
た初装荷炉心に適用するのは不向きである。
【0009】本発明の第1の目的は、経済性を向上する
ことができる原子炉の初装荷炉心及びその原子炉の運転
方法を提供することである。
【0010】本発明の第2の目的は、制御棒の本数や可
燃性毒物の添加量を増加させることなくかつボロンを用
いることなく余剰反応度を適切に制御可能とし、平均濃
縮度の十分な増大を実現することにより、経済性を向上
することができる原子炉の初装荷炉心及びその原子炉の
運転方法を提供することである。
【0011】本発明の第3の目的は、可燃性毒物の添加
量を減少させても余剰反応度を適切に制御可能とするこ
とにより、経済性を向上することができる原子炉の初装
荷炉心及びその原子炉の運転方法を提供することであ
る。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記第1〜第3の目的を
達成するために、本発明によれば、核分裂性物質が充填
された複数の燃料棒をそれぞれ備えた複数の燃料集合体
と、これら複数の燃料集合体の間に挿入される少なくと
も1つの制御棒と、計測手段を備えた炉内計装管とを有
し、前記複数の燃料集合体のうち少なくとも1つは、可
燃性毒物を含有する少なくとも1本の燃料棒を備えてい
る原子炉の初装荷炉心において、軽水より中性子吸収断
面積が大きな材料を備えた少なくとも1つの中性子吸収
部材を、前記制御棒及び炉内計装管と別個独立して着脱
可能に設けたことを特徴とする原子炉の初装荷炉心が提
供される。
【0013】好ましくは、前記原子炉の初装荷炉心にお
いて、前記核分裂性物質の炉心平均の濃縮度をa、前記
可燃性毒物の最高濃度をbとしたとき、a>0.13b
+1.65の関係を満たすように構成されていることを
特徴とする原子炉の初装荷炉心が提供される。
【0014】また好ましくは、前記原子炉の初装荷炉心
において、炉心上部に配置された上部炉心格子板をさら
に有し、前記中性子吸収部材は前記上部格子板から懸下
されていることを特徴とする原子炉の初装荷炉心が提供
される。
【0015】また好ましくは、前記原子炉の初装荷炉心
において、前記中性子吸収部材は、板状の部材であるこ
とを特徴とする原子炉の初装荷炉心が提供される。
【0016】また好ましくは、前記原子炉の初装荷炉心
において、前記中性子吸収部材は、円柱状の部材である
ことを特徴とする原子炉の初装荷炉心が提供される。
【0017】また好ましくは、前記原子炉の初装荷炉心
において、前記中性子吸収部材は、前記複数の燃料集合
体の間に位置する減速材領域のうち前記制御棒が挿入さ
れない側に配置されていることを特徴とする原子炉の初
装荷炉心が提供される。
【0018】さらに好ましくは、前記原子炉の初装荷炉
心において、前記中性子吸収部材は、前記複数の燃料集
合体のすべてに隣接して配置されていることを特徴とす
る原子炉の初装荷炉心が提供される。
【0019】また好ましくは、前記原子炉の初装荷炉心
において、前記複数の燃料集合体は、平均濃縮度が互い
に異なる少なくとも2種類の燃料集合体を含んでおり、
前記中性子吸収部材は、前記少なくとも2種類の燃料集
合体のうち最も濃縮度の低い燃料集合体に隣接して配置
されていることを特徴とする原子炉の初装荷炉心が提供
される。
【0020】また好ましくは、前記原子炉の初装荷炉心
において、前記中性子吸収部材は、ジルコニウム合金よ
り中性子吸収断面積が大きな金属材で構成されているこ
とを特徴とする原子炉の初装荷炉心が提供される。
【0021】さらに好ましくは、前記原子炉の初装荷炉
心において、前記金属材は、ステンレス材及びハフニウ
ム材のいずれか一方であることを特徴とする原子炉の初
装荷炉心が提供される。
【0022】また好ましくは、前記原子炉の初装荷炉心
において、前記金属材は、ジルコニウム合金より中性子
吸収断面積が大きな物質を母材に添加して構成されてい
ることを特徴とする原子炉の初装荷炉心が提供される。
【0023】また好ましくは、前記原子炉の初装荷炉心
において、前記中性子吸収部材は、ジルコニウム合金よ
り中性子吸収断面積が大きな物質が金属体内に封入され
て構成されていることを特徴とする原子炉の初装荷炉心
が提供される。
【0024】また上記第1及び第2の目的を達成するた
めに、好ましくは、前記原子炉の初装荷炉心において、
炉心平均のウラン濃縮度が2.6重量%より大きいこと
を特徴とする原子炉の初装荷炉心が提供される。
【0025】また上記第1〜第3の目的を達成するため
に、本発明によれば、核分裂性物質が充填された複数の
燃料棒をそれぞれ備えた複数の燃料集合体と、これら複
数の燃料集合体の間に挿入される少なくとも1つの制御
棒と、計測手段を備えた炉内計装管とを有し、前記複数
の燃料集合体のうち少なくとも1つは、可燃性毒物を含
有する少なくとも1本の燃料棒を備えている原子炉の初
装荷炉心において、前記核分裂性物質の炉心平均の濃縮
度をa、前記可燃性毒物の最高濃度をbとしたとき、a
>0.13b+1.65の関係を満たすように構成され
ていることを特徴とする原子炉の初装荷炉心が提供され
る。
【0026】また上記第1〜第3の目的を達成するため
に、本発明によれば、核分裂性物質が充填された複数の
燃料棒をそれぞれ備えた複数の燃料集合体と、これら複
数の燃料集合体の間に挿入される少なくとも1つの制御
棒と、計測手段を備えた炉内計装管と、軽水より中性子
吸収断面積が大きな材料を備え前記制御棒及び炉内計装
管と別個独立して着脱可能に設けられた少なくとも1つ
の中性子吸収部材とを有し、前記複数の燃料集合体のう
ち少なくとも1つが可燃性毒物を含有する少なくとも1
本の燃料棒を備えている炉心を装荷した原子炉の運転方
法において、運転開始から所定期間経過後に運転を停止
し、前記少なくとも1つの中性子吸収部材のうち少なく
とも半数を取り外して炉心から取り出すことを特徴とす
る原子炉の運転方法が提供される。
【0027】好ましくは、前記原子炉の運転方法におい
て、前記少なくとも半数の中性子吸収部材を炉心から取
り出すときに、前記複数の燃料集合体のうち少なくとも
1つを同数の新しい燃料集合体に取り替えることを特徴
とする原子炉の運転方法が提供される。
【0028】また好ましくは、前記原子炉の運転方法に
おいて、運転開始から所定期間経過後に、全ての前記中
性子吸収部材を炉心から取り出すことを特徴とする原子
炉の運転方法が提供される。
【0029】
【作用】一般に原子炉の運転においては、炉心平均濃縮
度に応じて、可燃性毒物の燃料への混入や制御棒の挿入
を行って反応度を抑制し、炉心の余剰反応度が所定の範
囲内となるように適切に制御する。制御棒は、中性子吸
収断面積が比較的大きな材料で構成され、通常、運転中
に使用することが計画されている制御棒は、濃縮度の低
い燃料集合体の配置されたコントロールセルに配置され
る。そして、運転中に制御棒駆動機構によって駆動され
て炉心内への挿入・引き抜きが行われ、その挿入量に応
じて反応度を抑制する。可燃性毒物は、例えば中性子の
効果的な吸収物質であるガドリニアを燃料棒に添加し、
これによって燃焼初期における燃料集合体の無限増倍率
を有効に制御する。すなわち、混入するガドリニアの濃
度を増加させれば、ガドリニアの燃え尽きる時期が遅れ
ることから無限増倍率の最大値を抑えることができる。
したがって、燃料の濃縮度が高くなるほど反応度が高く
なってガドリニアを高濃度とする必要があることから、
従来これらの間には一定の関係がある。すなわち、制御
棒及び可燃性毒物で反応度制御を行う場合は、炉心平均
濃縮度をa[重量%]、可燃性毒物の最高濃度をb[重
量%]としたとき、a≦0.13b+1.65となって
いる。
【0030】ここで、本発明の初装荷炉心においては、
中性子吸収断面積が軽水より大きな材料を備えた中性子
吸収部材を制御棒・炉内計装管と別個に設ける。すなわ
ち例えば、上部格子板から懸下した板状あるいは円柱状
の部材を、制御棒が挿入されない側の減速材領域に、複
数の燃料集合体のすべてに隣接するように配置する。こ
れにより、上記可燃性毒物及び制御棒とともに反応度を
抑制するので、可燃性毒物及び制御棒のみで反応度抑制
を行う場合に比し、炉心の反応度抑制機能が増大する。
すなわち、(1)従来と同じ濃度の可燃性毒物でも燃料
濃縮度を向上させることができるか、若しくは、(2)
従来と同じ燃料濃縮度なら、可燃性毒物の添加量を少な
くすることができ、いずれの場合も経済性を向上させる
ことができる。また、いずれの場合も、結果としてa>
0.13b+1.65となるように構成することができ
る。
【0031】(1)燃料濃縮度の向上により経済性を向
上させる場合 従来、可燃性毒物で抑制していた分の反応度をkG、制
御棒で抑制していた分の反応度をkCとすると、従来の
炉心の余剰反応度k0=kG+kCとなる。ここで、もし
燃料集合体に備えられている燃料、すなわち核分裂性物
質の濃縮度を高くすると、その分余剰反応度がΔkだけ
増大し、炉心の余剰反応度k0+Δkとなるので、従来
と同じガドリニア及び制御棒では反応度を抑制しきれな
い。しかし本発明においては、この増えた分のΔkを中
性子吸収部材で抑制することで、制御棒の本数や可燃性
毒物の添加量を増加させることなくかつボロンを用いる
ことなく、余剰反応度を適切に制御することができる。
よって、従来と同じ濃度の可燃性毒物でも燃料濃縮度を
向上させることができ、例えば可燃性毒物濃度が7.5
重量%のままでも、炉心平均核分裂性物質濃縮度を2.
6重量%より大きくすることができる。
【0032】すなわち、初装荷炉心を装荷して原子炉の
運転を開始し、可燃性毒物・制御棒・中性子吸収部材で
反応度抑制を開始する。そして燃料集合体の燃料棒に含
まれた可燃性毒物が燃焼していき炉心全体で抑制可能な
反応度kGも小さくなるが、炉心の余剰反応度も燃焼の
進行に伴ってkG+kC+Δkから次第に小さくなってい
く。また、炉心余剰反応度の減少に応じ制御棒が炉心か
ら徐々に引き抜かれて制御棒で抑制可能な反応度kC
低減される。このようにして、この間の炉心の反応度は
適正な値に保たれるように制御されており、炉心の余剰
反応度が減少してΔkにほぼ等しくなるときに制御棒は
全引き抜きとなる。
【0033】このような、炉心に残存した余剰反応度Δ
kを中性子吸収部材で抑制している状態で原子炉を停止
し、第1サイクルを終了する。ここで着脱可能に設けら
れている中性子吸収部材を取り外して炉外へ回収する。
このとき中性子吸収部材の取り外しによって炉心に余剰
反応度Δkがそのまま残存することになるから、これを
次の第2サイクルのために用いることができる。つま
り、一般に、平衡炉心模擬の初装荷炉心では第1サイク
ル後に例えば炉心全体の4分の1から3分の1程度の燃
料集合体が新燃料集合体と交換されるが、この残存反応
度の分、取り替える燃料集合体数を少なくすることがで
きるか、若しくは全く交換せずに第2サイクルまで運転
を続行することができる。したがって、経済性を向上さ
せることができる。なお、このとき取り外す中性子吸収
部材は全数とは限らず、例えば半数以上としてもよく、
この場合、取り外し数に応じた経済性向上効果が得られ
る。
【0034】(2)可燃性毒物添加量の低減により経済
性を向上させる場合 従来、可燃性毒物で抑制していた分の反応度をkG、制
御棒で抑制していた分の反応度をkCとすると、従来の
炉心の余剰反応度k0=kG+kCとなる。ここで本発明
においては、可燃性毒物で抑制したいたkGのうちの一
部を中性子吸収部材で分担することにより、可燃性毒物
の添加量を減少させても余剰反応度を適切に制御可能と
することができる。よって可燃性毒物の添加量を低減し
て可燃性毒物の燃え残りによる中性子の無駄吸収を縮小
できるので、経済性を向上させることができる。
【0035】また、中性子吸収部材が、板状の部材であ
ることにより、幅・厚さ・長さ等を調整することで、反
応度抑制効果を適宜調整することができる。また、中性
子吸収部材が円柱状の部材であることにより、本数を調
整することで、反応度抑制効果を適宜調整することがで
きる。また同一構成の中性子部材を多数用意すれば足り
るので、製造工程を単純化することができる。また、中
性子吸収部材が複数の燃料集合体の間に位置する減速材
領域のうち制御棒が挿入されない側に配置されているこ
とにより、燃料集合体間の減速材間が排除されて中性子
スペクトルが硬いまま燃焼が進むので、ウラン238の
プルトニウムへの転換が増え、中性子吸収部材を取り除
いた時に、中性子吸収部材を設置しない場合より中性子
無限増倍率が高くなり、反応度利得が得られる。また、
複数の燃料集合体が、平均濃縮度が互いに異なる少なく
とも2種類の燃料集合体を含んでおり、中性子吸収部材
は、少なくとも2種類の燃料集合体のうち最も濃縮度の
低い燃料集合体に隣接して配置されていることにより、
制御棒が配置されるコントロールセルに隣接して中性子
吸収部材が配置されることとなるので、制御棒に隣接す
る側面の燃料棒の燃焼が遅れても、制御棒引き抜き時に
出力ピークが出ないようになる。よって、燃料の熱的健
全性を確保できることから、原子炉のさらなる長期連続
運転を実現することができる。また、金属材としてハフ
ニウム材を用いる場合には、ステンレスの約1/20の
量で同様の反応度抑制効果が得られるので、中性子吸収
部材の体積を小さくし薄い構成とすることができる。
【0036】また、運転開始から所定期間経過後に、全
ての前記中性子吸収部材を炉心から取り出すことによ
り、例えば、ガドリニア濃度を7.5重量%、核分裂性
物質平均濃縮度3.0重量%の炉心を構成し、1サイク
ルの長さを12ヶ月とすれば、第1サイクル終了後にも
新燃料を装荷することなく第2サイクルまで反応度を確
保して運転できる。
【0037】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照しつつ説
明する。本発明の第1の実施例を図1〜図7により説明
する。本実施例による初装荷炉心を備えた原子炉圧力容
器内の構造を表す一部破断斜視図を図2に示す。なお、
構造明確化及び煩雑を避けるために、一部の燃料集合体
・制御棒・制御棒駆動機構・カーテン(後述)の図示を
省略している。
【0038】図2において、原子炉圧力容器20内に
は、上部炉心格子21と下部炉心格子21との間に炉心
100が設けられており、炉心100の上部には、炉心
100で発生した蒸気を減速材から分離するための気水
分離器22及び蒸気乾燥器23が設けられている。
【0039】炉心100の1/4の領域における水平横
断面模式図を図3に示す。図2及び図3において、炉心
100内には、872体(図3では1/4の218体を
図示)の燃料集合体1が配置されている。このとき、
コントロールセル・炉心最外周に配置するため必要な
数、次の運転サイクルでコントロールセルを構成する
ために必要な数、の合計264体(図3では66体を図
示)の低濃縮度燃料集合体1Lを装荷している以外は、
最高濃縮度である608体(図3では152体を図示)
の高濃縮度燃料集合体1Hを装荷している。すなわち、
このように濃縮度の高い燃料集合体を増やすことで炉心
平均濃縮度を高めた構成となっており、この点で、濃縮
度の異なる3種類から4種類の燃料集合体から構成され
ていた従来の平衡炉心模擬の初装荷炉心と異なってい
る。
【0040】また炉心100内には、軽水やジルコニウ
ム合金より中性子吸収断面積が大きく中性子吸収効果が
大きいステンレス製の板である284枚(図3では1/
4の96枚相当を図示)のカーテン4が着脱可能に設け
られている。これらカーテン4は、上部炉心格子板21
から懸下され(図2参照)、872体の燃料集合体1の
間に位置する減速材領域のうち制御棒3(後述)が挿入
されない側に配置されており、結果として燃料集合体1
のすべてに隣接して配置されている。カーテン4の幅は
10.4cmであり、また厚さは0.3cmで、燃料有
効長だけの長さを備えている。さらに炉心100内に
は、炉心100の反応度を制御するための制御棒3が制
御棒駆動機構25によって挿入されるようになってい
る。これら制御棒3は横断面が略十字形であり、カーテ
ン4に囲まれた領域を1単位(セル)として1セルに1
体づつ挿入されるようになっている。通常運転中におい
ては、低濃縮度燃料集合体1Lのみから成るコントロー
ルセル2に配置されている制御棒3のみが操作され、こ
れによって炉心100の反応度が調整されている。
【0041】炉心100の1セルの構造例を表す水平横
断面模式図を図1に示す。図1において、このセルに配
置されている燃料集合体は全て高濃縮度燃料集合体1H
である。1つの高濃縮度燃料集合体1Hは、ウランが充
填された66本の燃料棒5と、ウランに可燃性毒物(ガ
ドリニア)が混入された8本の燃料棒6と、2本の水ロ
ッド7とが格子状に配置され、その周囲をチャンネルボ
ックス8で囲って構成されている。またこのセルの2つ
の高濃縮度燃料集合体1Hの間には、通常時は制御棒3
は挿入されないが、スクラム時には図示するように制御
棒3が挿入可能になっている。さらにこのセルの四隅に
は、計測手段が備えられた炉内計装管26(配置位置の
みを破線で示す)が設けられている。このセルの1辺の
長さL1は約30cmであり、チャンネルボックス8の
幅L2は約14cmである。また燃料棒5のガドリニア
の濃度は7.5重量%であり、従来使用されているもの
と同一となっている。また、以上説明したような構成に
より、炉心100におけるウランの平均濃縮度は2.8
重量%となっている。
【0042】次に、本実施例の炉心100を備えた原子
炉の運転方法及びその作用を説明する。一般に原子炉の
運転においては、炉心平均濃縮度に応じて、可燃性毒物
のウラン燃料への混入や制御棒の挿入を行って反応度を
適切に制御する。制御棒は、中性子吸収断面積が比較的
大きな材料で構成され、通常、濃縮度の低い燃料集合体
の配置されたコントロールセルに配置される。そして、
運転中に制御棒駆動機構によって駆動されて炉心内への
挿入・引き抜きが行われ、その挿入量に応じて反応度を
抑制する。可燃性毒物は、中性子の効果的な吸収物質、
例えばガドリニアを燃料棒に添加し、これによって燃焼
初期における燃料集合体の無限増倍率を有効に制御する
ことができる。このことを図4に示す。図4は、可燃性
毒物の一種であるガドリニアを混入した燃料集合体の無
限増倍率の燃焼変化の一例を示しており、比較のベース
となる無限増倍率を実線で、これに対してガドリニア入
り燃料棒の本数を減らしたものを破線で、ガドリニアの
濃度を濃くしたものを一点鎖線で示している。破線と実
線とを比較すれば分かるように、ガドリニアが混入して
いる燃料棒の本数が増加すれば、燃焼初期での無限増倍
率が低下する。また実線と一点鎖線を比較すれば分かる
ように、混入するガドリニアの濃度を増加させれば、ガ
ドリニアの燃え尽きる時期が遅れることから無限増倍率
の最大値を抑えることができる。またこのことは、運転
中に炉心に挿入する制御棒の最大数を減らしコントロー
ルセルを減らせることにもなる。このように、ガドリニ
ア入り燃料棒の設計によって燃料集合体の無限増倍率の
平坦化を図ることができ、またこれによって制御棒操作
を簡素化し原子炉運転性を向上できる。
【0043】ここで、経済性向上の観点からウラン燃料
を高濃縮度化することを考えると、燃料の濃縮度が高く
なるほど反応度が高くなってガドリニアを高濃度とする
必要があることから、これらの間には一定の関係があ
る。これを図5に示す。図5において、従来の、例えば
燃料集合体を構成する燃料ペレットの最高濃縮度が現在
の設備で製造可能な5重量%未満で、コントロールセル
に濃縮度の最も高い燃料集合体の2分の1程度の濃縮度
の燃料集合体が使用された炉心に対し、制御棒とガドリ
ニアのみで反応度制御を行う場合は、炉心平均濃縮度を
a[重量%]、可燃性毒物の最高濃度をb[重量%]と
したとき、a≦0.13b+1.65の範囲に限られて
いた。すなわち例えば、7.5重量%のガドリニアを使
用した場合、構成できる初装荷炉心平均濃縮度は高々
2.6重量%であった。
【0044】ここで、本実施例の初装荷炉心100にお
いては、中性子吸収断面積が軽水より大きなステンレス
で構成されたカーテン4を制御棒3や炉内計装管26と
別個に設ける。これにより、燃料棒6内のガドリニア及
び制御棒3とともに反応度を抑制するので、ガドリニア
及び制御棒のみで反応度抑制を行う場合に比し、炉心の
反応度抑制機能が増大する。このことを図6により説明
する。図6は、同一構造の燃料集合体において、ステン
レスのカーテン4の有無による無限増倍率の燃焼変化の
一例を比較して示したものである。また、同じ燃料集合
体でガドリニアの濃度を高めた場合の中性子無限増倍率
の燃焼変化も併せて示している。図6において、破線が
従来技術にほぼ相当するものであり、ガドリニア濃度が
7.5重量%でかつカーテン4を設けないものである。
そして実線がガドリニア濃度を7.5重量%のままカー
テン4を設けたものであり、一点鎖線がカーテン4を設
けることなくガドリニア濃度を10.0重量%に高めた
ものである。図6の破線と一点鎖線とを比較すればわか
るように、カーテン4を使用することで、7.5重量%
のガドリニアでも10.0重量%のガドリニアと同程度
の反応度抑制機能をもたせることができ、同程度の中性
子無限増倍率とすることができる。
【0045】ここで、本実施例の炉心100の平均濃縮
度は2.6重量%より大きい2.8重量%であり、従来
と同じ方法でこの炉心を構成するとすれば約9重量%の
ガドリニアが必要となる(図5参照)。しかしながら、
炉心100では、上記したようにカーテン4を使用する
ことで、従来と同じ7.5重量%の濃度のガドリニアで
も反応度抑制機能を向上できるので、9重量%のガドリ
ニアを用いた場合と同程度に余剰反応度を抑制すること
が可能となる。すなわち本実施例の炉心100を図5中
に図示すると点Iの位置となる。このようにして、炉心
100では、従来のガドリニア濃度のままでウラン燃料
の平均濃縮度を増加できることから、経済性を向上させ
ることができる。
【0046】この燃料濃縮度の増加による経済性向上作
用を、図7を用いて以下さらに詳しく説明する。図7
は、炉心100における反応度の燃焼度(時間)による
変化を模式的に表したものである。図7において、従
来、ガドリニアで抑制していた分の反応度をkG、制御
棒で抑制していた分の反応度をkCとすると、従来の炉
心の余剰反応度k0=kG+kCとなる。ここで、もし燃
料集合体に備えられているウランの濃縮度を高くする
と、その分余剰反応度がΔkだけ増大し、炉心の余剰反
応度k0+Δkとなるので、従来と同じガドリニア及び
制御棒では反応度を抑制しきれない。しかし本実施例の
炉心100においては、この増えた分のΔkをカーテン
4で抑制することで、制御棒3の本数やガドリニアの添
加量を増加させることなく余剰反応度を適切に制御する
ことができる。またこのカーテン4の中性子吸収による
反応度抑制作用は、ボロンのような可燃性毒物と異なり
燃焼によって大きく効果が低減することがない。すなわ
ち、初装荷炉心100を装荷して原子炉の運転を開始
し、燃料棒6のガドリニア・制御棒3・カーテン4で反
応度抑制を開始する。そして燃料集合体1の燃料棒6に
含まれたガドリニアが燃焼していき抑制可能な反応度k
Gも小さくなるが、炉心100の余剰反応度も燃焼の進
行に伴ってkG+kC+Δkから次第に小さくなってい
く。また、ガドリニアが燃え尽きてくる燃焼中期以降
は、炉心余剰反応度の減少に応じ制御棒3が炉心から徐
々に引き抜かれて制御棒3で抑制可能な反応度kCが低
減される。このようにして、この間の炉心100の反応
度は1に保たれるように制御されており、運転開始から
時間TCが経過して炉心100の余剰反応度が減少して
Δkにほぼ等しくなるときに制御棒3は全引き抜きとな
る。このような、炉心100に残存した余剰反応度Δk
をカーテン4で抑制している状態で原子炉を停止し、第
1サイクルを終了する。そして着脱可能に設けられたカ
ーテン4を取り外して炉外へ回収する。このときの炉心
構成を表す1/4炉心の水平横断面模式図を図8に示
す。このときカーテン4の取り外しによって炉心100
に余剰反応度Δkがそのまま残存することになるから、
これを次の第2サイクルのために用いることができる。
つまり、一般に、濃縮度の異なる燃料集合体は無限増倍
率の燃焼変化が異なっており、また同じ濃縮度でもガド
リニア設計によって無限増倍率の燃焼変化が異なること
から、濃縮度の異なる燃料集合体が混在する平衡炉心模
擬の初装荷炉心は、各濃縮度各ガドリニア設計の燃料集
合体の体数割合で余剰反応度の燃焼変化を調整する。そ
してこのような初装荷炉心においては、第1サイクル終
了後に例えば炉心全体の4分の1から3分の1程度の燃
料集合体が新燃料集合体と交換される。ここで本実施例
の炉心100では、上記残存反応度の分、余剰反応度の
調整のために取り替える燃料集合体1の数を少なくする
ことができるので、経済性を向上させることができる。
【0047】以上説明したように、本実施例の炉心10
0によれば、燃料棒6内のガドリニア・制御棒3に加え
てカーテン4で炉心反応度を抑制できるので、制御棒6
の本数やガドリニアの添加量を増加させることなくかつ
ボロンを用いることなく、熱的余裕等の炉心特性を悪化
させることなく、余剰反応度を適切に制御することがで
きる。よって、従来と同じ濃度のガドリニアでも燃料濃
縮度を向上させることができ、燃料経済性を向上でき
る。また、カーテン4により燃料集合体1間の減速材が
排除され、中性子スペクトルが硬いまま燃焼が進むこと
から、ウラン−238のプルトニウムへの転換が増え
る。よって、第1サイクルが終了してカーテン4を取り
除いた時に、カーテン4を設置しない場合よりも中性子
無限増倍率が高くなるので、反応度利得が得られるとい
う効果もある。
【0048】なお、上記第1の実施例においては、すべ
てのカーテン4を取り外したが、これに限られず、例え
ば半数以上としてもよい。この場合、取り外し数に応じ
た経済性向上効果が得られる。また、上記第1の実施例
においては、カーテン4をステンレスで構成したが、こ
れに限られず、例えばジルコニウム合金より中性子吸収
断面積が大きなその他の金属材を用いても良く、さら
に、ハフニウム等中性子吸収効果がより高い材質にする
ことでさらに反応度を低減することもできる。ハフニウ
ムを用いる場合には、ステンレスの約1/20の量で同
様の反応度抑制効果が得られるので、カーテン4の体積
を小さくし薄い構成とすることができる。よって上部炉
心格子板21から懸下する際に十分大きな強度を確保で
きる。さらに、上記第1の実施例においてはステンレス
でカーテン4を構成したが、これにボロンなどの中性子
吸収効果の大きな物質を混入・添加すれば、さらに反応
度抑制効果を増大させることができる。また、ステンレ
スに代わって、通常の金属母材にボロン等を混入・添加
してカーテン4を構成しても良い。これらの場合も同様
の効果を得る。また、上記第1の実施例においては、カ
ーテン4の幅は10.4cm、厚さ0.3cm、長さは
燃料有効長に等しい長さであったが、これに限られず、
厚さ・幅・長さを調整することで、反応度低減効果を適
宜調整することができる。
【0049】また、上記実施例においては、従来と同様
のガドリニア濃度(=7.5重量%)であったが、これ
よりもガドリニア濃度を増加できる場合には、以下のよ
うな変形例もある。これを図9により説明する。第1の
実施例と同等の部材には同一の符号を付す。本変形例に
よる炉心150の1/4の領域における水平横断面模式
図を図9に示す。図9は第1の実施例における図3にほ
ぼ相当する図である。図9において、本変形例の炉心1
50が第1の実施例の炉心100と異なる主要な点は、
872体(図9では218体を図示)の燃料集合体1の
うち、炉心最外層とコントロールセル2のみを低濃縮度
燃料集合体1L(192体)とし、その他の燃料集合体
がすべて最高濃縮度の高濃縮度燃料集合体1H(680
体)となっていること、この結果平均濃縮度が約3.0
重量%となり反応度制御のために燃料棒6に従来より高
濃度の10.0重量%のガドリニアが添加されているこ
と(図5内に点I2として示す)、及びコントロールセ
ル2のみに計100枚(図9では1/4の25枚相当を
図示)のカーテン4が設けられていることである。その
他の構成や運転方法は、第1の実施例の炉心100とほ
ぼ同様である。
【0050】本変形例の炉心150は、第1の実施例1
00の炉心に比べてカーテン4の枚数が少ないことから
ガドリニア濃度を若干増加させる(7.5重量%→1
0.0重量%)必要が生じるものの、濃縮度を3.0重
量%に増大できるので、第1の実施例と同様、取替燃料
体数の減少による燃料経済性向上効果を得ることができ
る。また、コントロールセル2のみに金属板を設置する
ことで、制御棒3に隣接する側面の燃料棒の燃焼が遅れ
ても、制御棒3引き抜き時に出力ピークが出ないような
る。よって、燃料の熱的健全性を確保できることから、
原子炉のさらなる長期連続運転を実現することができる
という効果もある。
【0051】本発明の第2の実施例を図10により説明
する。本実施例は、従来の3種類の濃縮度からなる初装
荷炉心にカーテンを使用した場合の実施例である。第1
の実施例と同等の部材には同一の符号を付す。本実施例
による初装荷炉心における1つのセルの構造例を表す水
平横断面模式図を図10に示す。図10は、第1の実施
例における図1にほぼ相当する図である。本実施例によ
る炉心が第1の実施例の炉心100と異なる主要な点
は、以下の通りである。すなわち、従来と同様に高濃縮
度燃料集合体1H・中濃縮度燃料集合体1M・低濃縮度
燃料集合体1Lの3種類の濃縮度の燃料集合体から構成
され、平均濃縮度が従来構造と同様の2.6重量%とな
っている。また、これに対応する形で図10に示される
ように1つのセルに濃縮度及びガドリニア設計の異なる
燃料集合体が混在しており、ガドリニア濃度は従来より
小さい6.5重量%となっている。さらに、カーテン2
04の幅・厚さ・長さも対応して変わっていることは言
うまでもない。その他の構成や運転方法は第1の実施例
の炉心100とほぼ同様である。
【0052】本実施例の初装荷炉心によっても、カーテ
ン204が、燃料棒3のガドリニア及び制御棒3ととも
に反応度を抑制することで、ガドリニア及び制御棒3の
みで反応度抑制を行う場合に比し、炉心の反応度抑制機
能が増大する。よって、従来と同じ燃料の平均濃縮度
2.6重量%で、ガドリニアの添加量を6.5重量%ま
で少なくしても、7.5重量%のガドリニアを用いた場
合と同程度に余剰反応度を抑制することが可能となり、
本実施例の炉心を図5中に図示すると点IIの位置とな
る。すなわち、従来、ガドリニアで抑制していた分の反
応度をkG、制御棒3で抑制していた分の反応度をkC
すると、従来の炉心の余剰反応度k0=kG+kCとなる
が、本実施例の炉心においては、ガドリニアで抑制した
いたkGのうちの一部をカーテン204で分担すること
により、燃料棒6へのガドリニアの添加量を減少させて
も余剰反応度を適切に制御可能とするものである。よっ
てガドリニアの添加量が低減した分ガドリニアの燃え残
りによる無駄を縮小できるので、経済性を向上させるこ
とができる。
【0053】本発明の第3の実施例を図11により説明
する。本実施例は、ステンレスのカーテンの大きさを、
燃料集合体間隙に構成できる最大限の大きさにしたもの
である。第1及び第2の実施例と同等の部材には同一の
符号を付す。本実施例による初装荷炉心における1つの
セルの構造例を表す水平横断面模式図を図11に示す。
図11は、第1の実施例における図1、第2の実施例に
おける図10にほぼ相当する図である。本実施例による
炉心が第1の実施例の炉心100と異なる主要な点は、
以下の通りである。まず、カーテン304の大きさが、
燃料集合体1間隙に構成できる最大限の大きさになって
いる、すなわち長さが中性子計装管26の影響を受けな
い上限の長さである14cmかつ厚さが1cmとなって
おり、反応度を約5%Δk低減することが可能となって
いる。また、この結果、従来使用実績のある7.5重量
%のガドリニアで、炉心平均燃料濃縮度を約3重量%に
向上させており、すなわち図9で説明した第1の実施例
の変形例同様、872体の燃料集合体1のうち、炉心最
外層とコントロールセル2のみが低濃縮度燃料集合体1
L(192体)とし、その他の燃料集合体がすべて最高
濃縮度の高濃縮度燃料集合体1H(680体)としてい
る。これは図5中の点IIIで示される。そしてこの結
果、図11に示されるように、1つのセルにガドリニア
設計の異なる燃料集合体1H,1Lが混在するようにな
っている。またさらに、炉心の連続運転期間である1サ
イクルの長さを12か月前後とすえば、上記構成によ
り、本実施例の炉心では、第1サイクル終了時に全ての
カーテン304を引き抜くことで、新燃料を装荷するこ
となく次の第2サイクルまで反応度を確保しつつ運転す
ることができるようになっている。
【0054】その他の構成や運転方法は第1の実施例の
炉心100とほぼ同様である。本実施例によっても、第
1の実施例と同様の経済性向上効果を得ることができ
る。
【0055】本発明の第4の実施例を図12により説明
する。本実施例は、カーテンの代りに金属棒を用いた場
合の実施例である。第1〜第3の実施例と同等の部材に
は同一の符号を付す。本実施例による初装荷炉心におけ
る1つのセルの構造例を表す水平横断面模式図を図12
に示す。図12は、第1の実施例における図1、第2の
実施例における図10、第3の実施例における図11に
ほぼ相当する図である。本実施例による炉心が第1の実
施例の炉心100と異なる主要な点は、カーテン4に代
わり、多数のステンレス製の円柱状の中性子吸収棒40
9を上部格子板21から懸下して設け、反応度抑制を行
っていることである。本実施例の炉心の構成を図5に表
すと第1の実施例の炉心100の点Iと同一位置の点IV
となる。
【0056】その他の構成や運転方法は、第1の実施例
の炉心100とほぼ同様である。
【0057】本実施例によっても、第1の実施例と同様
の効果を得る。またこれに加え、中性子吸収棒409の
本数を調整することで反応度抑制効果を適宜調整できる
ので、同じ構成の中性子吸収棒409を多数用意すれば
足り、製造工程を単純化できるという効果もある。
【0058】なお、上記第4の実施例の場合、中空の丸
棒に、ボロンやカドミウムのような中性子吸収材を充填
することで中性子吸収棒409を構成することもでき
る。また、第1の実施例の板状のカーテン4にあって
も、同様に金属母材で中空の板材を構成しておき、ボロ
ンやカドミウムのような中性子吸収材を充填することで
カーテン4を構成しても良い。これらの場合も、同様の
効果を得る なお、上記第1〜第4の実施例においては、核燃料物質
(核分裂性物質)としてウランを使用した初装荷炉心に
ついて説明したが、これに限られず、核燃料物質として
プルトニウムを使用した炉心の反応度制御にも有効であ
る。
【0059】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
可燃性毒物・制御棒に加えて中性子吸収部材で炉心反応
度を抑制できるので、制御棒の本数や可燃性毒物の添加
量を増加させることなくかつボロンを用いることなく、
熱的余裕等の炉心特性を悪化させることなく、余剰反応
度を適切に制御することができる。よって、従来と同じ
濃度の可燃性毒物でも燃料濃縮度を向上させることがで
き、燃料経済性を向上できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例による炉心における1セ
ルの構造例を表す水平横断面模式図である。
【図2】図1に部分的に示された炉心を備えた原子炉圧
力容器内の構造を表す一部破断斜視図である。
【図3】図1に部分的に示された炉心の1/4の領域に
おける水平横断面模式図である。
【図4】可燃性毒物の一種であるガドリニアを混入した
燃料集合体の無限増倍率の燃焼変化の一例を示した図で
ある。
【図5】炉心における、炉心平均濃縮度と可燃性毒物最
高濃度との関係を表した図である。
【図6】同一構造の燃料集合体において、ステンレスの
カーテンの有無による無限増倍率の燃焼変化の一例を比
較して示した図である。
【図7】図1に部分的に示した炉心における反応度の燃
焼度(時間)による変化を模式的に表した図である。
【図8】第1サイクル終了時の炉心構成を表す1/4炉
心の水平横断面模式図である。
【図9】第1の実施例の変形例による炉心150の1/
4の領域における水平横断面模式図である。
【図10】本発明の第2の実施例による初装荷炉心にお
ける1つのセルの構造例を表す水平横断面模式図であ
る。
【図11】本発明の第3の実施例による初装荷炉心にお
ける1つのセルの構造例を表す水平横断面模式図であ
る。
【図12】本発明の第4の実施例による初装荷炉心にお
ける1つのセルの構造例を表す水平横断面模式図であ
る。
【符号の説明】
1 燃料集合体 1H 高濃縮度燃料集合体 1L 低濃縮度燃料集合体 2 コントロールセル 3 制御棒 4 カーテン(中性子吸収部材) 5 燃料棒 6 ガドリニア入り燃料棒 7 水ロッド 8 チャンネルボックス 26 炉内計装管 100 炉心 204 カーテン 304 カーテン 409 中性子吸収棒
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 配川 勝正 茨城県日立市幸町三丁目1番1号 株式会 社日立製作所日立工場内 (72)発明者 山中 章広 茨城県日立市幸町三丁目1番1号 株式会 社日立製作所日立工場内 (72)発明者 山下 淳一 茨城県日立市幸町三丁目1番1号 株式会 社日立製作所日立工場内

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 核分裂性物質が充填された複数の燃料棒
    をそれぞれ備えた複数の燃料集合体と、これら複数の燃
    料集合体の間に挿入される少なくとも1つの制御棒と、
    計測手段を備えた炉内計装管とを有し、前記複数の燃料
    集合体のうち少なくとも1つは、可燃性毒物を含有する
    少なくとも1本の燃料棒を備えている原子炉の初装荷炉
    心において、 軽水より中性子吸収断面積が大きな材料を備えた少なく
    とも1つの中性子吸収部材を、前記制御棒及び炉内計装
    管と別個独立して着脱可能に設けたことを特徴とする原
    子炉の初装荷炉心。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の原子炉の初装荷炉心にお
    いて、前記核分裂性物質の炉心平均の濃縮度をa、前記
    可燃性毒物の最高濃度をbとしたとき、a>0.13b
    +1.65の関係を満たすように構成されていることを
    特徴とする原子炉の初装荷炉心。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の原子炉の初装荷炉心にお
    いて、炉心上部に配置された上部炉心格子板をさらに有
    し、前記中性子吸収部材は前記上部格子板から懸下され
    ていることを特徴とする原子炉の初装荷炉心。
  4. 【請求項4】 請求項1記載の原子炉の初装荷炉心にお
    いて、前記中性子吸収部材は、板状の部材であることを
    特徴とする原子炉の初装荷炉心。
  5. 【請求項5】 請求項1記載の原子炉の初装荷炉心にお
    いて、前記中性子吸収部材は、円柱状の部材であること
    を特徴とする原子炉の初装荷炉心。
  6. 【請求項6】 請求項1記載の原子炉の初装荷炉心にお
    いて、前記中性子吸収部材は、前記複数の燃料集合体の
    間に位置する減速材領域のうち前記制御棒が挿入されな
    い側に配置されていることを特徴とする原子炉の初装荷
    炉心。
  7. 【請求項7】 請求項6記載の原子炉の初装荷炉心にお
    いて、前記中性子吸収部材は、前記複数の燃料集合体の
    すべてに隣接して配置されていることを特徴とする原子
    炉の初装荷炉心。
  8. 【請求項8】 請求項6記載の原子炉の初装荷炉心にお
    いて、前記複数の燃料集合体は、平均濃縮度が互いに異
    なる少なくとも2種類の燃料集合体を含んでおり、前記
    中性子吸収部材は、前記少なくとも2種類の燃料集合体
    のうち最も濃縮度の低い燃料集合体に隣接して配置され
    ていることを特徴とする原子炉の初装荷炉心。
  9. 【請求項9】 請求項1記載の原子炉の初装荷炉心にお
    いて、前記中性子吸収部材は、ジルコニウム合金より中
    性子吸収断面積が大きな金属材で構成されていることを
    特徴とする原子炉の初装荷炉心。
  10. 【請求項10】 請求項9記載の原子炉の初装荷炉心に
    おいて、前記金属材は、ステンレス材及びハフニウム材
    のいずれか一方であることを特徴とする原子炉の初装荷
    炉心。
  11. 【請求項11】 請求項9記載の原子炉の初装荷炉心に
    おいて、前記金属材は、ジルコニウム合金より中性子吸
    収断面積が大きな物質を母材に添加して構成されている
    ことを特徴とする原子炉の初装荷炉心。
  12. 【請求項12】 請求項1記載の原子炉の初装荷炉心に
    おいて、前記中性子吸収部材は、ジルコニウム合金より
    中性子吸収断面積が大きな物質が金属体内に封入されて
    構成されていることを特徴とする原子炉の初装荷炉心。
  13. 【請求項13】 請求項1記載の原子炉の初装荷炉心に
    おいて、炉心平均のウラン濃縮度が2.625重量%よ
    り大きいことを特徴とする原子炉の初装荷炉心。
  14. 【請求項14】 核分裂性物質が充填された複数の燃料
    棒をそれぞれ備えた複数の燃料集合体と、これら複数の
    燃料集合体の間に挿入される少なくとも1つの制御棒
    と、計測手段を備えた炉内計装管とを有し、前記複数の
    燃料集合体のうち少なくとも1つは、可燃性毒物を含有
    する少なくとも1本の燃料棒を備えている原子炉の初装
    荷炉心において、 前記核分裂性物質の炉心平均の濃縮度をa、前記可燃性
    毒物の最高濃度をbとしたとき、a>0.13b+1.
    65の関係を満たすように構成されていることを特徴と
    する原子炉の初装荷炉心。
  15. 【請求項15】 核分裂性物質が充填された複数の燃料
    棒をそれぞれ備えた複数の燃料集合体と、これら複数の
    燃料集合体の間に挿入される少なくとも1つの制御棒
    と、計測手段を備えた炉内計装管と、軽水より中性子吸
    収断面積が大きな材料を備え前記制御棒及び炉内計装管
    と別個独立して着脱可能に設けられた少なくとも1つの
    中性子吸収部材とを有し、前記複数の燃料集合体のうち
    少なくとも1つが可燃性毒物を含有する少なくとも1本
    の燃料棒を備えている炉心を装荷した原子炉の運転方法
    において、 運転開始から所定期間経過後に運転を停止し、前記少な
    くとも1つの中性子吸収部材のうち少なくとも半数を取
    り外して炉心から取り出すことを特徴とする原子炉の運
    転方法。
  16. 【請求項16】 請求項15記載の原子炉の運転方法に
    おいて、前記少なくとも半数の中性子吸収部材を炉心か
    ら取り出すときに、前記複数の燃料集合体のうち少なく
    とも1つを同数の新しい燃料集合体に取り替えることを
    特徴とする原子炉の運転方法。
  17. 【請求項17】 請求項15記載の原子炉の運転方法に
    おいて、運転開始から所定期間経過後に、全ての前記中
    性子吸収部材を炉心から取り出すことを特徴とする原子
    炉の運転方法。
JP7235264A 1995-09-13 1995-09-13 原子炉の初装荷炉心および原子炉の運転方法 Pending JPH0980180A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7235264A JPH0980180A (ja) 1995-09-13 1995-09-13 原子炉の初装荷炉心および原子炉の運転方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7235264A JPH0980180A (ja) 1995-09-13 1995-09-13 原子炉の初装荷炉心および原子炉の運転方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0980180A true JPH0980180A (ja) 1997-03-28

Family

ID=16983519

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7235264A Pending JPH0980180A (ja) 1995-09-13 1995-09-13 原子炉の初装荷炉心および原子炉の運転方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0980180A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009128250A1 (ja) 2008-04-16 2009-10-22 株式会社 東芝 原子燃料ペレットの製造方法、燃料集合体とその製造方法およびウラン粉末
CN108461161A (zh) * 2017-02-09 2018-08-28 株式会社东芝 轻水反应堆用燃料组件、轻水反应堆炉心设计方法及轻水反应堆用燃料组件设计方法
CN111508621A (zh) * 2020-04-28 2020-08-07 中国原子能科学研究院 堆芯
US10943703B2 (en) 2017-02-09 2021-03-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Fuel assembly, core design method and fuel assembly design method of light-water reactor

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009128250A1 (ja) 2008-04-16 2009-10-22 株式会社 東芝 原子燃料ペレットの製造方法、燃料集合体とその製造方法およびウラン粉末
CN108461161A (zh) * 2017-02-09 2018-08-28 株式会社东芝 轻水反应堆用燃料组件、轻水反应堆炉心设计方法及轻水反应堆用燃料组件设计方法
US10943703B2 (en) 2017-02-09 2021-03-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Fuel assembly, core design method and fuel assembly design method of light-water reactor
CN108461161B (zh) * 2017-02-09 2021-12-24 株式会社东芝 轻水反应堆用燃料组件、轻水反应堆炉心设计方法及轻水反应堆用燃料组件设计方法
CN111508621A (zh) * 2020-04-28 2020-08-07 中国原子能科学研究院 堆芯

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5089210A (en) Mox fuel assembly design
JPS5844237B2 (ja) 原子炉炉心の燃料装荷および運転方法
JPH0640137B2 (ja) 燃料集合体および沸騰水型原子炉
JPH0548437B2 (ja)
JPH0980180A (ja) 原子炉の初装荷炉心および原子炉の運転方法
US7970093B2 (en) Method for operating a nuclear reactor
JPH0439919B2 (ja)
JPH04357493A (ja) 燃料集合体の構造
JP2972917B2 (ja) 燃料集合体
JP2610254B2 (ja) 沸騰水型原子炉
JPH0555836B2 (ja)
JP3318193B2 (ja) 燃料装荷方法
JP3441149B2 (ja) 原子炉の炉心
JPS61147183A (ja) 燃料集合体
JP2625404B2 (ja) 燃料集合体
EP0329985B1 (en) Nuclear reactor operating method with extended life cycle
JP3435874B2 (ja) 燃料集合体及び原子炉炉心
JPH0875884A (ja) 初装荷炉心
JPH0519672B2 (ja)
JPH0720271A (ja) 初装荷炉心
JPH0990074A (ja) 原子炉炉心及び燃料集合体
JP2001056388A (ja) Mox燃料集合体
JPH03267793A (ja) 燃料集合体
JP2000258574A (ja) 燃料集合体
JPH09166678A (ja) Mox燃料集合体