JPH0977710A - 新規な含フッ素アルコールおよびその製造方法 - Google Patents

新規な含フッ素アルコールおよびその製造方法

Info

Publication number
JPH0977710A
JPH0977710A JP25826195A JP25826195A JPH0977710A JP H0977710 A JPH0977710 A JP H0977710A JP 25826195 A JP25826195 A JP 25826195A JP 25826195 A JP25826195 A JP 25826195A JP H0977710 A JPH0977710 A JP H0977710A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluorine
containing alcohol
compound
formula
production
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP25826195A
Other languages
English (en)
Inventor
Riyouji Deguchi
陵司 出口
Fumio Muranaka
文男 村中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP25826195A priority Critical patent/JPH0977710A/ja
Publication of JPH0977710A publication Critical patent/JPH0977710A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 溶媒としてあるいは各種フッ素化合物の中間
体として有用な、新規な含フッ素アルコールおよびその
製造方法を提供する。 【解決手段】 この新規な化合物は、下記式(1)で表
され、両末端にトリフルオロメチル基を持った2−ブテ
ンとアルコールとをラジカル開始剤存在下で反応させる
ことにより製造できる。 【化1】 〔ここで、X、Yは水素または塩素またはフッ素。
1 、R2 は同じかまたは異なった水素または炭素数1
〜10のアルキル基を表すか、あるいはつながって−
(CH2 n −を表す(ただしnは3〜7の整数)。〕

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は新規な化合物である
含フッ素アルコールおよびその製造方法に関するもので
ある。本発明により得られた新規な含フッ素アルコール
は種々の産業分野に有用であり、それ自身溶媒として、
あるいは各種フッ素化合物の中間体として利用すること
ができる。
【0002】
【従来の技術】含フッ素オレフィンへのアルコールのラ
ジカル付加反応に際し、その原料となるオレフィンとし
てはこれまでに、テトラフルオロエチレン、クロロトリ
フルオロエチレン(特開昭63−93741号公報)、
1,2ージクロロジフルオロエチレン(特公平5−37
411号公報)、ヘキサフルオロプロピレン(米国特許
第3927129号明細書)、ヘキサフルオロプロピレ
ンの2,3量体(特公昭52−31321号公報)が知
られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】トリフルオロメチル基
を持ったフッ素化合物は界面活性等の面に於て種々の有
用性を持っている。しかしながら、従来の技術で使用さ
れてきたオレフィンはヘキサフルオロプロピレンの2,
3量体を除きすべて炭素置換基の無いオレフィンまたは
末端オレフィンであり、トリフルオロメチル基の導入法
としては効率が悪い。また、ヘキサフルオロプロピレン
の2,3量体は、製造上異性体の混合物であるため、単
一化合物として得るのは難しい。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者は下記式(2)
で示されるような、オレフィンの両端にトリフルオロメ
チル基を持った2ーブテンに対しアルコールが容易にラ
ジカル付加することを見い出し、本発明を完成するに至
った。下記式(2)で示されるオレフィンの一部は特定
フロンを代替する発泡剤の原料として注目されており、
例えばヘキサクロロ−1,3−ブタジエン等から製造す
ることができる。
【0005】
【化4】 〔ここで、X、Yは水素または塩素またはフッ素。〕
【0006】例えば、2,3−ジクロロ−1,1,1,
4,4,4−ヘキサフルオロ−2−ブテンは触媒存在
下、気相中で無水フッ化水素と塩素とをヘキサクロロ−
1,3−ブタジエンと反応させることで製造できる(米
国特許第3965201号明細書)。また、2−クロロ
−1,1,1,4,4,4−ヘキサフルオロ−2−ブテ
ンは触媒存在下、気相中で無水フッ化水素とヘキサクロ
ロ−1,3−ブタジエンと反応させることで製造できる
(西ドイツ特許第3725213号公報)。また、2−
クロロ−1,1,1,3,4,4,4−ヘプタフルオロ
−2−ブテンは2,3−ジクロロ−1,1,1,4,
4,4−ヘキサフルオロ−2−ブテンを更に触媒存在下
気相中で無水フッ化水素と反応させることで製造できる
(米国特許第2885449号明細書)。下記式(3)
で示されるアルコールとしては、メタノール、エタノー
ル、1−プロパノール、2ープロパノール、ブタノー
ル、シクロヘキサノール、シクロペンタノール、オクチ
ルアルコール、デカノール等を挙げることができ、好ま
しくはメタノール、エタノールが挙げられる。
【0007】
【化5】 〔ここで、R1 ,R2 は同じかあるいは異なった水素ま
たは炭素数1〜10のアルキル基を表すか、あるいはつ
ながって−(CH2 n −を表す(ただしnは3〜7の
整数)。〕
【0008】オレフィンとアルコールとの量比について
はオレフィンに対するアルコールのモル比が0.5から
100の範囲にあれば良いが、アルコールが少ないと反
応性が悪くなり、多いと分離の負担が重くなるため、好
ましくは1から50、更に好ましくは5から20の範囲
である。かかる含フッ素オレフィンとアルコールとの反
応に用いるラジカル開始剤は、特に限定されるものでは
ないが、例えばt−ブチルハイドロパーオキサイド、ジ
ーt−ブチルパーオキサイド、ジクミルパーオキサイ
ド、イソブチリルパーオキサイド、ベンゾイルパーオキ
サイド、オクタノイルパーオキサイド、ジイソプロピル
パーオキシジカーボネート、t−ブチルパーオキシピバ
レート、t−ブチルパーオキシイソプロピルモノカーボ
ネート等の有機過酸化物、トリフルオロアセチルパーオ
キサイド、ペンタフルオロプロピオニルパーオキサイ
ド、ヘプタフルオロブチリルパーオキサイド等の含フッ
素有機過酸化物、アゾビスイソブチロニトリル、アゾビ
ス−2,4−ジメチルバレロニトリル、アゾビスシクロ
ヘキサンカルボニトリル等のアゾビス化合物等を挙げる
ことができ、好ましくはエステル系の有機過酸化物、更
に好ましくはジイソプロピルパーオキシジカーボネー
ト、t−ブチルパーオキシイソプロピルモノカーボネー
トが挙げられる。
【0009】かかるラジカル開始剤の使用量は、含フッ
素オレフィンに対して、0.001モル%から30モル
%の範囲で用いられ、好ましくは0.1から10モル%
の範囲で用いられる。反応溶媒はあってもなくても構わ
ないが、用いる場合には芳香族炭化水素やハロゲン化炭
素が好ましく用いられ、例えばベンゼン、キシレン、ト
ルエン、クロロベンゼン、1、1、2ートリクロロー
1、2、2ートリフルオロエタン、1、1ージクロロー
1ーフルオロエタン等を挙げることができる。反応温度
は使われるラジカル開始剤の半減期が0.01時間から
20時間、好ましくは0.1時間から10時間の範囲に
あるようにすればよい。但し、余り低温では実用的でな
く、温度が高すぎると脱ハロゲン化水素等の副反応が併
発するため好ましくなく、室温から300℃の範囲、好
ましくは40℃から200℃の範囲で行われる。
【0010】
【実施例】以下に本発明を実施例を用いて説明するが、
本発明は以下の実施例等によって何ら限定されるもので
はない。 (実施例1)攪拌機、温度計、圧力計を取り付けた50
0mlのハステロイC製オートクレーブに2,3−ジク
ロロ−1,1,1,4,4,4−ヘキサフルオロ−2−
ブテンを200gとメタノールを275g、ジイソプロ
ピルパーオキシジカーボネートを1、1、2ートリクロ
ロー1、2、2ートリフルオロエタンで15重量%に希
釈した溶液を35gとを仕込み、十分に内部を窒素置換
した後、湯浴で55℃に加熱し、7時間反応させた。圧
力は0.5MPaまで上昇した。反応終了後冷却して反
応液を取り出し、ガスクロマトグラフィーで分析したと
ころ目的とした2−(トリフルオロメチル)−2,3−
ジクロロ−4,4,4−トリフルオロブタノールが収率
92%で得られた。2−(トリフルオロメチル)−2,
3−ジクロロ−4,4,4−トリフルオロブタノールの
構造は 1H−NMR及び19F−NMRで確認した。
【0011】以下に 1H−NMRおよび19F−NMRの
スペクトルデータを示す。ケミカルシフトは、それぞれ
テトラメチルシラン、トリクロロフルオロメタンを基準
とした。1 H−NMR(CDCl3 )δ3.2ppm(1H,一
重線)、4.2ppm(2H,一重線),4.5−5.
1ppm(1H,多重線)19 F−NMR(neat)δ−67.8ppm(3F,
多重線),−69.3、−70.6ppm(3F,多重
線)
【0012】(実施例2)10mlのガラスアンプル中
に2,3−ジクロロ−1,1,1,4,4,4−ヘキサ
フルオロ−2−ブテンを1.6gとメタノールを2.2
g、t−ブチルパーオキシイソプロピルモノカーボネー
トを0.016gとを仕込み、内部を十分窒素置換した
後封じて、122℃のオイルバスで加熱し、5時間反応
させた。反応終了後冷却して反応液を取り出し、ガスク
ロマトグラフィーで分析したところ目的とした2−(ト
リフルオロメチル)−2,3−ジクロロ−4,4,4−
トリフルオロブタノールが収率90%で得られた。
【0013】(実施例3)含フッ素オレフィンを2−ク
ロロ−1,1,1,4,4,4−ヘキサフルオロ−2−
ブテンに変えた以外は実施例1と同様の反応を行い、目
的とする2−(トリフルオロメチル)−2−クロロ−
4,4,4−トリフルオロブタノールと2−(トリフル
オロメチル)−3−クロロ−4,4,4−トリフルオロ
ブタノールとの混合物が収率合計90%で得られた。
【0014】(実施例4)含フッ素オレフィンをパーフ
ルオロ−2−ブテンに変えた以外は実施例1と同様の反
応を行い、目的とする2−(トリフルオロメチル)−
2,3,4,4,4−ペンタフルオロブタノール含フッ
素アルコールを収率88%で得られた。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記式(1)で示される含フッ素アルコ
    ール。 【化1】 〔ここで、X、Yは水素または塩素またはフッ素。
    1 、R2 は同じかまたは異なった水素または炭素数1
    〜10のアルキル基を表すか、あるいはつながって−
    (CH2 n −を表す(ただしnは3〜7の整数)。〕
  2. 【請求項2】 下記式(2)で示されるオレフィンと下
    記式(3)で示されるアルコールとをラジカル開始剤存
    在下に反応させることを特徴とする請求項1に記載の含
    フッ素アルコールの製造方法。 【化2】 〔ここで、X、Yは水素または塩素またはフッ素。〕 【化3】 〔ここで、R1 、R2 は同じかあるいは異なった水素ま
    たは炭素数1〜10のアルキル基を表すか、あるいはつ
    ながって−(CH2 n −を表す(ただしnは3〜7の
    整数)。〕
JP25826195A 1995-09-12 1995-09-12 新規な含フッ素アルコールおよびその製造方法 Withdrawn JPH0977710A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25826195A JPH0977710A (ja) 1995-09-12 1995-09-12 新規な含フッ素アルコールおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25826195A JPH0977710A (ja) 1995-09-12 1995-09-12 新規な含フッ素アルコールおよびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0977710A true JPH0977710A (ja) 1997-03-25

Family

ID=17317781

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25826195A Withdrawn JPH0977710A (ja) 1995-09-12 1995-09-12 新規な含フッ素アルコールおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0977710A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002010108A1 (fr) * 2000-07-27 2002-02-07 Asahi Glass Company, Limited Procede de production d'alcool secondaire fluore et d'ester fluore par transesterification
JP4934939B2 (ja) * 2000-08-30 2012-05-23 旭硝子株式会社 含フッ素ケトンの製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002010108A1 (fr) * 2000-07-27 2002-02-07 Asahi Glass Company, Limited Procede de production d'alcool secondaire fluore et d'ester fluore par transesterification
JP4934939B2 (ja) * 2000-08-30 2012-05-23 旭硝子株式会社 含フッ素ケトンの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1430011B1 (en) Process for producing fluoroolefins
JP3889039B2 (ja) フッ素化オレフィンの製造方法およびフッ素化オレフィンを用いるヒドロフルオロカーボンの製造方法
US2918501A (en) Internally unsaturated perfluoroolefins and preparation thereof
KR101577842B1 (ko) 퍼플루오로부타디엔의 합성 방법
US9061957B2 (en) Method for producing fluorinated organic compounds
JP2818035B2 (ja) 1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパンの製造法
US2668182A (en) Polyunsaturated fluoroolefins
KR101351802B1 (ko) 플루오르화 유기 화합물 제조방법
US20050245774A1 (en) Processes for synthesis of 1,3,3,3-tetrafluoropropene
US5254771A (en) Process for the preparation of 1,1,1-trifluoro-2-2-dichloroethane under elevated pressure
US5847243A (en) Process for producing fluorinated alkene and fluorinated alkane
JPH0977710A (ja) 新規な含フッ素アルコールおよびその製造方法
JP2807888B2 (ja) 新規なクロルトリフルオルエチレンテロマー及びその製造法
US5908966A (en) Thermal process for the preparation of a telomeric alkyl iodide
JPH039103B2 (ja)
EP0912474B1 (en) Process using cf2i2 and olefins for producing diiodo fluorocompounds, and products thereof
JP3126465B2 (ja) 過ハロゲン化オレフィンの製造方法
JP2010195937A (ja) 含フッ素有機過酸化物、重合開始剤および含フッ素重合体の製造方法
KR20060042888A (ko) 플루오로할로겐에테르 제조방법
US7951983B2 (en) Catalyzed olefin insertion
US6072088A (en) Chemical compounds having two trifluoromethyl groups
US7888538B1 (en) Catalyzed olefin insertion
Guiot et al. Synthesis of fluorinated telomers Part 7. Telomerization of 1, 1-difluoro-2-chloroethylene and 1, 2-difluoro-1, 2 dichloroethylene with methanol
JPH05501252A (ja) フツ素化有機化合物の製造方法
JPH10212260A (ja) フルオロビニルエーテル類の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20021203