JPH0977709A - 2−置換−1,3−プロパンジオールの製造方法 - Google Patents

2−置換−1,3−プロパンジオールの製造方法

Info

Publication number
JPH0977709A
JPH0977709A JP23667895A JP23667895A JPH0977709A JP H0977709 A JPH0977709 A JP H0977709A JP 23667895 A JP23667895 A JP 23667895A JP 23667895 A JP23667895 A JP 23667895A JP H0977709 A JPH0977709 A JP H0977709A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substituted
group
solvent
formula
propanediol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23667895A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3598421B2 (ja
Inventor
Shinichi Inoue
伸一 井上
Hideji Iwasaki
秀治 岩崎
Sunao Nakagawa
直 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP23667895A priority Critical patent/JP3598421B2/ja
Publication of JPH0977709A publication Critical patent/JPH0977709A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3598421B2 publication Critical patent/JP3598421B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 種々の医薬、農薬中間体として有用な2−置
換−1,3−プロパンジオールの工業的に有利な製造方
法の提供。 【解決手段】 一般式(I) 【化1】 で示されるアルデヒドを、沸点が50℃より高いエーテ
ル系溶媒中、塩基性触媒の存在下にホルマリン水溶液と
反応させてα位をモノヒドロキシメチル化し、次いで還
元反応に付すことを特徴とする一般式(II) 【化2】 で示される2−置換−1,3−プロパンジオールの製造
方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、2−置換−1,3
−プロパンジオールの製造方法に関する。本発明により
製造される2−置換−1,3−プロパンジオールは、各
種医薬、農薬の合成中間体として、例えば抗炎症剤、鎮
痛剤として効果が期待されている(1S,4R)−シス
−1−エチル−1,3,4,9−テトラヒドロ−4−
(フェニルメチル)ピラノ[3,4−b]インドール−
1−酢酸の合成中間体として有用である。
【0002】
【従来の技術】2−置換−1,3−プロパンジオールの
合成法としては、例えば、マロン酸ジエチルをナトリウ
ムエトキシドの存在下にベンジルクロリドでアルキル化
したのち、水素化リチウムアルミニウムで還元すること
により2−ベンジル−1,3−プロパンジオールを得る
方法が知られている[マクロモレキュラズ(Macromolec
ules)、20巻、1416〜1419頁(1987年)参照]。また、
アルデヒドのα位にヒドロキシメチル基を導入する方法
としては、イソバレルアルデヒドを、炭酸カリウム水溶
液を用いてジエチルエーテルとホルマリン水溶液の二相
系で反応させ、目的物であるヒドロキシメチル体を得る
方法が知られている[ザ ジャーナル オブ アメリカ
ン ケミカル ソサエティー(The Journal of America
n ChemicalSociety)、70巻、1694〜1699頁(1948年)
参照]。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記の2−ベンジル−
1,3−プロパンジオールの製造方法は、原料であるマ
ロン酸ジエチルおよび還元剤である水素化リチウムアル
ミニウムが高価であること、さらに水素化リチウムアル
ミニウムは工業的に取り扱いが困難であることから、工
業的に有利な製造方法とは言い難い。また、上記のアル
デヒドのα位にヒドロキシメチル基を導入する方法は、
反応溶媒にジエチルエーテルを使用しており、該溶媒の
引火性、揮発性、過酸化物の蓄積性等の理由から、工業
的に有利な製造方法とは言い難い。一方、ヒドロキシメ
チル化反応溶媒として一般的なアルコール系の溶媒は、
後述の比較例からも明らかなように、反応速度が非常に
速く、反応調節が困難なため、目的物であるモノヒドロ
キシメチル体がジヒドロキシメチル体および脱水体に変
換し、収率が低下するという欠点を有している。しかし
て、本発明の目的は、工業的に取り扱いの困難な溶剤を
用いることなく、2−置換−1,3−プロパンジオール
を選択的に製造し得る方法を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明よれば、上記の目
的は、一般式(I)
【0005】
【化3】
【0006】(式中、Rは置換基を有していてもよいア
ルキル基、アリール基またはアラルキル基を表す。)で
示されるアルデヒド(以下、これをアルデヒド(I)と
略記することがある)を、沸点が50℃より高いエーテ
ル系溶媒中、塩基性触媒の存在下にホルマリン水溶液と
反応させてα位をモノヒドロキシメチル化し、次いで還
元反応に付すことを特徴とする一般式(II)
【0007】
【化4】
【0008】(式中、Rは前記定義のとおりである。)
で示される2−置換−1,3−プロパンジオール(以
下、これを2−置換−1,3−プロパンジオール(II)
と略記することがある)の製造方法を提供することによ
り達成される。
【0009】
【発明の実施の形態】前記一般式(I)および(II)に
おいてRが表すアルキル基は、直鎖状または分岐鎖状の
いずれでもよく、炭素数1〜10のアルキル基が好まし
い。かかるアルキル基としては、例えば、メチル基、エ
チル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソ
ブチル基、イソアミル基、イソバレル基、ヘキシル基、
オクチル基、デシル基等が挙げられる。Rが表すアリー
ル基としては、例えばフェニル基、ナフチル基等が挙げ
られ、アラルキル基としてはベンジル基等が挙げられ
る。これらのアルキル基、アリール基およびアラルキル
基は置換基を有していてもよく、置換基としては塩素原
子、臭素原子等のハロゲン原子が挙げられる。また、ア
リール基およびアラルキル基のアリール基部分の置換基
としては、メチル基、エチル基、プロピル基等の炭素数
1〜6の低級アルキル基が挙げられる。
【0010】本発明において使用される沸点が50℃よ
り高いエーテル系溶媒としては、例えば、テトラヒドロ
フラン、テトラヒドロピラン、ジオキサン、1,1−ジ
メトキシエタン、1,2−ジメトキシエタン、ジイソプ
ロピルエーテル等が挙げられる。中でもテトラヒドロフ
ランが好ましい。
【0011】本発明において使用される塩基性触媒とし
ては、例えば炭酸カリウム、炭酸ナトリウム等のアルカ
リ金属炭酸塩;水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水
酸化リチウム等のアルカリ金属水酸化物等が挙げられる
が、特に炭酸カリウム、炭酸ナトリウム等が好ましい。
塩基性触媒の使用量は、アルデヒド(I)1モルに対し
て0.05〜20モルの範囲が好ましく、1〜2モルの
範囲がより好ましい。かかる塩基性触媒は通常水溶液と
して使用するが、水溶液中の塩基性触媒の濃度は5〜2
0w/v%の範囲であることが好ましい。
【0012】反応に用いられるホルマリン水溶液の濃度
は特に限定されず、例えば、市販品の20〜45%水溶
液を用いることができる。その使用量は、反応速度、経
済性、副生成物の分離等の観点から、アルデヒド(I)
1モルに対して1〜100モルの範囲が好ましく、2〜
20モルの範囲がより好ましい。
【0013】反応温度は、0〜50℃の範囲であること
が好ましく、0〜5℃の範囲であることがより好まし
い。
【0014】上記の方法により製造されるアルデヒドの
ヒドロキシメチル体の反応混合物からの単離精製は、通
常の有機化合物の単離精製において用いられる方法と同
様にして行われる。例えば、反応混合物を水にあけ、酢
酸エチル、イソプロピルエーテル等の有機溶媒で抽出す
る。抽出液を水で洗浄中和し、次いで飽和食塩水で洗浄
したのち、乾燥、濃縮して粗生成物が得られる。この粗
生成物は、通常の分離方法に従って精製することも可能
であるが、粗生成物をそのまま次の還元反応に用いるこ
とも可能である。
【0015】還元は、一般的な接触水素添加方法で行う
ことができる。かかる反応に使用される触媒としては、
ニッケル、コバルト、ロジウム、パラジウム、プラチナ
等の適当な金属触媒が挙げられる。好ましくはラネーニ
ッケル等であるが、モリブデン変性のラネーニッケルを
使用することがより好ましい。この反応は溶媒中で行う
のが好ましく、溶媒としては、例えばエタノール、メタ
ノール等のアルコール系溶媒等が使用される。水添温度
は、20〜150℃の範囲であることが好ましく、90
〜110℃の範囲であることがより好ましい。反応水素
圧は、通常、5〜100kg/cm2 の範囲であること
が好ましく、10〜30kg/cm2 の範囲であること
がより好ましい。
【0016】このようにして得られた2−置換−1,3
−プロパンジオール(II)の反応混合物からの単離・精
製は、上記の方法により製造される水添生成物から触媒
を濾別したのち、濾液を減圧下に濃縮することによって
粗生成物を得、該生成物を必要に応じて蒸留、再結晶ま
たはクロマトグラフィー等により精製することによって
行われる。
【0017】
【実施例】以下、本発明を実施例によりさらに具体的に
説明するが、本発明はこれらの実施例により限定される
ものではない。
【0018】比較例1 3−フェニルプロピオンアルデヒド1gをメタノール1
0mlに溶解し、得られた溶液に、20℃で37%ホル
マリン水溶液3.0ml、10%炭酸カリウム水溶液1
0.4mlを順次加え、30分間撹拌した。得られた2
−ヒドロキシメチル−3−フェニルプロピオンアルデヒ
ド(目的物)、並びに副生成物であるジヒドロキシメチ
ル体(2,3−ジヒドロキシメチル−3−フェニルプロ
ピオンアルデヒド)および脱水体(C6 5 −CH2
C(=CH2 )−CHO)のHPLCでの収率はそれぞ
れ5.9%、45.2%、31.8%であった。
【0019】実施例1 2−ヒドロキシメチル−3−フェニルプロピオンアルデ
ヒドの合成 実施例1− 3−フェニルプロピオンアルデヒド1gをテトラヒドロ
フラン10mlに溶解し、得られた溶液に20℃で37
%ホルマリン水溶液3.0ml、10%炭酸カリウム水
溶液10.4mlを順次加え、3時間撹拌した。得られ
た2−ヒドロキシメチル−3−フェニルプロピオンアル
デヒド、ジヒドロキシメチル体(2,3−ジヒドロキシ
メチル−3−フェニルプロピオンアルデヒド)および脱
水体(C6 5 −CH2 −C(=CH2 )−CHO)の
HPLCでの収率はそれぞれ45.6%、16.3%、
27.6%であった。
【0020】実施例1− 反応温度を1℃、反応時間を15時間にした以外は実施
例1−と同様の条件で反応を行った。得られた2−ヒ
ドロキシメチル−3−フェニルプロピオンアルデヒド、
ジヒドロキシメチル体(2,3−ジヒドロキシメチル−
3−フェニルプロピオンアルデヒド)および脱水体(C
6 5 −CH2 −C(=CH2 )−CHO)のHPLC
での収率はそれぞれ56.0%、6.7%、12.9%
であった。
【0021】実施例1− 3−フェニルプロピオンアルデヒド10gをテトラヒド
ロフラン100mlに溶解したのち、1℃に冷却した。
この溶液に、37%ホルマリン水溶液を加え、次いで、
14%炭酸カリウム水溶液73.5mlを滴下し、1℃
のまま5時間撹拌した。反応終了液を水にあけ、酢酸エ
チルで抽出した。抽出液を水で洗浄中和し、次いで飽和
食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムを用いて乾燥させ
たのち、減圧下に濃縮し、粗ヒドロキシメチル体14.
4gを得た。
【0022】実施例2 2−ベンジル−1,3−プロパンジオールの合成 実施例1−で得られた粗ヒドロキシメチル体14.4
gにエタノール144mlを加えたのち、モリブデン変
性ラネーニッケル1.44gを添加し、100℃、水素
圧20気圧、11時間反応させた。反応終了後、反応液
を濾過し、ラネーニッケルを除去したのち、濾液を濃
縮、真空蒸発した。これにトルエンを加え再結晶するこ
とによって2−ベンジル−1,3−プロパンジオール
5.6gを得た。
【0023】
【発明の効果】本発明によって、2−置換−1,3−プ
ロパンジオールを工業的に有利に製造することができ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 // C07B 61/00 300 C07B 61/00 300

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(I) 【化1】 (式中、Rは置換基を有していてもよいアルキル基、ア
    リール基またはアラルキル基を表す。)で示されるアル
    デヒドを、沸点が50℃より高いエーテル系溶媒中、塩
    基性触媒の存在下にホルマリン水溶液と反応させてα位
    をモノヒドロキシメチル化し、次いで還元反応に付すこ
    とを特徴とする一般式(II) 【化2】 (式中、Rは前記定義のとおりである。)で示される2
    −置換−1,3−プロパンジオールの製造方法。
JP23667895A 1995-09-14 1995-09-14 2−置換−1,3−プロパンジオールの製造方法 Expired - Fee Related JP3598421B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23667895A JP3598421B2 (ja) 1995-09-14 1995-09-14 2−置換−1,3−プロパンジオールの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23667895A JP3598421B2 (ja) 1995-09-14 1995-09-14 2−置換−1,3−プロパンジオールの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0977709A true JPH0977709A (ja) 1997-03-25
JP3598421B2 JP3598421B2 (ja) 2004-12-08

Family

ID=17004166

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23667895A Expired - Fee Related JP3598421B2 (ja) 1995-09-14 1995-09-14 2−置換−1,3−プロパンジオールの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3598421B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112574016A (zh) * 2020-12-03 2021-03-30 万华化学集团股份有限公司 一种苯丙醛合成α-甲基肉桂醛的方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112574016A (zh) * 2020-12-03 2021-03-30 万华化学集团股份有限公司 一种苯丙醛合成α-甲基肉桂醛的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3598421B2 (ja) 2004-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2002051781A1 (fr) Procede permettant de preparer un compose d'halohydrine optiquement actif
JPH0977709A (ja) 2−置換−1,3−プロパンジオールの製造方法
JPH1087548A (ja) 1,3−シクロヘキサンジオン化合物の新規製造法
CN107428648B (zh) 用于制备可用于合成美托咪定的诸如3-芳基丁醛的化合物的方法
JP3241814B2 (ja) 2−アルキル−2−シクロペンテノンの製造法
JP3285391B2 (ja) 2−フェノキシ安息香酸の製造法
JP3477631B2 (ja) 1,3−ビス(3−アミノプロピル)−1,1,3,3−テトラオルガノジシロキサンの精製方法
JPH0710813A (ja) α−フェネチルアミン化合物の光学分割法
JP4099630B2 (ja) パーフルオロアルキル化合物の製造方法
JPS6248648A (ja) ジアルコキシ酢酸エステル化合物の製造法
JP3823385B2 (ja) 2,4,5−トリフルオロ−3−ヨ−ド安息香酸およびそのエステル類の製造方法
JPH09188637A (ja) 3−ブロモ−2−(置換フェニル)−1−プロペン類の製造法
JPH1059892A (ja) α,β−不飽和アルデヒドの製造方法
JPH09132554A (ja) 4−アルコキシ−1,1,1−トリフルオロ−3−ブテン−2−オンの製造方法
JP3227020B2 (ja) ケタール類及びその製造法
JP2003026685A (ja) スピロアセタール誘導体の製造方法
JPS622570B2 (ja)
JPH09143138A (ja) (e)−2’,4’−ジクロロアセトフェノンオキシムの製造法
JPH08109170A (ja) ヘキサヒドロピリダジンの製造方法
JP3539153B2 (ja) シトシンの製造法
HU193454B (en) Process for producing 3-phenyl-butyraldehyde derivatives
JPH1067766A (ja) テトラヒドロフラン誘導体の製造法
JP2740959B2 (ja) スレオ―3―(3,4―ジアルコキシフェニル)セリン誘導体の選択的製造方法
JP2949930B2 (ja) 光学活性1−フェニル−2−(p−トリル)エチルアミンの精製方法
JP2001158775A (ja) 5−(置換ナフチルメチル)ヒダントインの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20040519

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040525

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040720

A521 Written amendment

Effective date: 20040805

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20040831

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040901

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070924

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080924

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees