JPH0977328A - シート束スタック装置を備えるシート分類装置 - Google Patents

シート束スタック装置を備えるシート分類装置

Info

Publication number
JPH0977328A
JPH0977328A JP7235480A JP23548095A JPH0977328A JP H0977328 A JPH0977328 A JP H0977328A JP 7235480 A JP7235480 A JP 7235480A JP 23548095 A JP23548095 A JP 23548095A JP H0977328 A JPH0977328 A JP H0977328A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet bundle
sheet
stacking
unit
bin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7235480A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3689459B2 (ja
Inventor
Masaaki Sato
正昭 佐藤
Wataru Kawada
渡 川田
Yoshinori Isobe
義紀 磯部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP23548095A priority Critical patent/JP3689459B2/ja
Publication of JPH0977328A publication Critical patent/JPH0977328A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3689459B2 publication Critical patent/JP3689459B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Collation Of Sheets And Webs (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 スタックトレイ上にスタックされるシート束
の最上面の検知を正確にする。 【解決手段】 搬送グリッパ12により移送されるシー
ト束S0 を、スタックトレイ116上に積載し、その最
上面を第1、第1の検知センサ305,306により検
知して、スタックトレイ116を下降させることにより
最上面の位置を所定位置に保持する。第1の検知センサ
305を、シート束のシート束搬送方向に沿う一側端部
を検知するように配置する。第2の検知手段を、第1の
検知センサの上流側の検知素子近傍の角部と対角線の角
部の領域を検知するように配置する。シート束の任意の
位置の膨らみは、両検知センサにより正確に検知でき、
この検知に基づいて、スタックトレイが下降される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば画像形成装
置から1枚ずつ順次排出されるシートを、仕分けけする
シート分類装置に係り、詳しくは、仕分けしたシート束
をスタックするスタック装置を備えるシート分類装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来、画像形成して排出されるシートを
仕分けして積載したシート束を、移送手段により移送し
スタッカ手段に積載して収納するシート分類装置が知ら
れている。
【0003】このシート束をスタッカ手段に積載する毎
に、次のシート束をスタッカ手段へ積載するために、ス
タッカ手段を下げる必要がある。このため、シート束の
最上面を、1つの光透過型の検知手段により検知し、検
知動作がなくなるまでスタッカ手段を下げて、シート束
の最上面の位置を制御していた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、スタッ
カ手段に積載されるシート束の最上面は、必ずしも一様
ではない場合がある。例えば、シート束を綴じ手段によ
り綴じた場合、綴じ部に相当する箇所が膨らんで、最上
面の高さが部分的に高くなったり、シートサイズの異な
るシート束が混載して積載される場合には、シート束の
角部の対角線に沿う何れかの位置で膨らみを生じてい
た。
【0005】また、シート束の最上面の位置を制御する
場合、シート検知手段がシート束を検知しなくなる位置
で、スタッカ手段を停止させるためには、シート束の最
上面が下降のためにオーバランするのを避けるために、
スタッカ手段を低速で移動しなければならなかった。
【0006】本発明は、スタッカ手段上に積載されるシ
ート束の最上面の位置を正確に検出して、次のシート束
の収納を確実にしたシート束スタック装置を備えるシー
ト分類装置を提供することを目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、上述事情に鑑
みなされたものであって、排出されるシートを積載する
積載手段と、該積載手段に積載したシート束を移送する
移送手段を備える束処理ユニットと、前記束処理ユニッ
トの下方にあって、前記移送手段により移送されたシー
ト束を積載して収納する上下可能なスタック手段と、該
スタック手段を上下動させる駆動手段と、前記束処理ユ
ニットの下面側に固設されていて、前記スタック手段上
のシート束の最上面を検知するシート束検知手段と、前
記スタック手段を上下動させる駆動手段と、を備え、前
記シート束検知手段は、シート束のシート束搬送方向に
沿う一側端部上面を検知する透過型の第1の検知手段
と、該第1の検知手段の上流側の角部近傍から下流側の
角部を結ぶ対角線のシート束上面を検知する透過型の第
2の検知手段と、からなることを特徴とする。
【0008】また、前記スタック手段は、前記移送手段
によりシート束が移送された時に、前記シート束の最上
面が前記検知手段により検知されなくなるまで下降した
後、前記第1又は第2の何れかの検知手段によりシート
束上面が検知されるまで上昇するように制御する制御手
段を有することを特徴とする。
【0009】[作用]以上構成に基づき、排出されるシ
ートはシート積載手段上に積載され、この積載されたシ
ート束は、の移送手段によりスタッカ手段へ移送され
る。移送されたシート束は、スタッカ手段上にスタック
されているシート束上に積載される。
【0010】積載されたシート束の最上面は、シート束
のシート束搬送方向に沿う一側端部上面を検知する第1
の検知手段と、第1の検知手段の上流側の角部近傍から
下流側の角部を結ぶ対角線のシート束上面を検知する透
過型の第2の検知手段と、により検知される。
【0011】シート束がスタック手段にスタックされた
時、最上面を所定位置に保持するために、スタック手段
は、駆動手段により上下動される。
【0012】これにより、例えば、綴じ手段により、一
側端部が膨らんでいる部分を、第1の検知手段により検
知でき、また、異なるシートサイズシート束により、シ
ート束の対角線に沿う膨らみの位置を第2の検知手段に
より検知できて、シート束の最上面の部分を適正に検知
することができる。
【0013】また、シート束が積載されたスタッカ手段
は、シート検知手段によりシート束の最上面が検知され
なくなるまで下降して停止、その後シート束の最上面が
シート束検知手段により検知されるまで上昇して停止す
る。
【0014】これにより、例えば、シート束を積載後の
スタッカ手段を高速で移動させて、最上面がシート束検
知手段により検知されなくなってから停止するまでのオ
ーバラン分を低速で上昇させて停止することができ、ス
タッカ手段の所定の位置への下降を高速で行うことがで
きる。
【0015】
【発明の実施の形態】図1は、シート出力装置としての
電子写真複写機(画像形成装置)200を示したもので
ある。
【0016】電子写真複写機200は、複写機本体20
1と、複写機本体上部に配設された原稿自動送り装置2
02と、複写機本体201のシートSを排出する側に配
故されたシート後処理装置203とから構成されてい
る。またシート後処理装置203は折り装置204とス
テイプル/スタック装置205とからなる。
【0017】原稿自動送り装置202の原稿載置台20
6に載置された原稿207は下側から順に分離されて、
複写機本体201のプラテンガラス208上にパス20
9を経て給送され、複写機本体201の光学系210に
読み取られ読みとり終了後プラテンガラス208からパ
ス211を経て原稿載置台206上の最上面に排出され
る。シートSは、デッキ212から給紙されて画像形成
部213で画像形成され、定着部214により定着され
て、一般には折り装置204を素通りしてステイプル/
スタック装置205のシート搬入口215に搬送される
ようになっている。
【0018】ここで、本機たる複写機200の作像プロ
セスは、公知に属するものであるからここでの説明は行
なわない。ステイプル/スタック装置205は、図1、
図2に示すように、上下に2分割されたビンモジュール
1 、B2 を有し、各ビンモジュールは、複数のビン
(シート受け皿)B11〜B1n、B21〜B2n(図ではn=
6)で構成されている。各ビンモジュールは、独立して
ビン間隔、ビン位置を変化させて、各ビンをシート受け
入れ位置やシート束排出位置に移動されることができ
る。
【0019】シート搬入口215では、上方向への第1
搬送パス1と下方向への第2搬送パス2を切り換える図
示せぬソレノイドSL3で駆動される。デフレクタ3に
よりシートSの進行方向が決定される。更に、第1搬送
パス1は、図示せぬソレノイドSL4で駆動されるデフ
レクタ4により、ノンソートトレイ5への搬出パス6と
上ビンモジュールB1 ヘパス7に分岐する。
【0020】一方、第2搬送パス2は、そのまま下ビン
モジュールBへのパスとなる。したがって、各ローラ対
8a〜8pに関して、ノンソートトレイヘは8a、8
b、8c、上ビンモジュールヘは8a、8b、8d〜8
g、下ビンモジュールヘは8a、8h〜8pの各ローラ
対によって搬送される。
【0021】また、ステイプル/スタック装置205
は、上ビンモジュールヘのパスを下ビンモジュールヘの
パスに挟まれた空間にグリップ/ステイプルユニッ
ト()9を有し、各ビン上の束を先出しグリッパ(移送
手段)10により図1、図2の右方向に搬送し、ステイ
プラ11で選択的にステイブルした後、束先端を搬送グ
リッパ12(移送手段)で挟持してさらに右方向へ搬送
する。同様に、上ビンモジュールヘのパスと下ビンモジ
ュールヘのパスとに挟まれた空間において、グリップ/
ステイプルユニット9の下方にはスタックユニット(ス
タック装置)13が待機し、搬送グリッパ12で搬送し
た束を収納する。
【0022】また、ステイプラ11の右端部とスタック
ユニット13の左端部は、図2に示すように、左右方向
でほぼオーパーラップしている(図2の幅l 15の領
域)。
【0023】上ビンモジュールのビンB11〜B16にシー
卜束が満たされた後で、図1、図2の破線で示す位置
に、グリップ/ステイプルユニット9を移動させて、ビ
ンからシート束をとり出してしいる間に、下ビンモジュ
ールのビンB21〜B26にシートを搬送し、ビンB11〜B
16から束取り出し終了後、また、下ビンモジュールビン
21〜B26への搬送終了後、今度は図1、図2の実線の
位置で下ビンモジュールからの束取り出しを行なう。こ
の動作を繰り返すことで、スタックユニットが満載にな
るまで連続してコピーを継続できる。
【0024】次に、折り装置204について、図33を
用いて説明する。ここで、折り装置204は、スルーパ
スモード、Z折りモード、C折りモード等の3つのモー
ドに従って動作する事ができる。
【0025】第1のスルーパスモードは、シートSの折
り動作を要せず素通りするモードであり、このモードで
は、入口ローラ対227,228によって搬入された折
り用のシート251は入口デフレクタ229の操作によ
り、紙パス230に導かれ、排紙ローラ対231及び2
32によりシート後処理装置203へ送出される。
【0026】第2のC折りモードは、LGLの折り用の
シート251を2つに折り曲げLTR(縦サイズ)にす
るもので、入口ローラ227,228から入口ディクレ
タ229に導かれた折り用のシート251は、デフレク
タ234の操作により折りパス236に導入される。
【0027】かくして、図34(a)に示すように、折
り用のシート251の先端がストッパ243に当接した
ところで、折り用のシート251の下流側の中央部に形
成されるループ250が折りローラ238,239との
間のニップにくわえこまれ、折り用のシート251の下
流側の中央部に、図34(b)及び図34(a)に示す
ように、折れ目251Aが形成されて2つ折りのシート
になる。かくして、この2つ折りとされた折り用のシー
ト251は、このあとパス240を通過し排紙ローラ対
231,232により送出される。
【0028】第3のZ折りモードは、折り用のシート2
51を一旦半分に2つ折とした上、その片方を再度反対
側に折り返えすモードであり、先ず、入口ローラ対22
7,228から入口デフレクタ229により折り用のシ
ート251はパス233へ送出される。さらに、このシ
ートは、デフレクタ234によりパス242へ送られ、
その先端がストッパ245に当接する。かくして、前記
2つ折りモードと同様に、シート251の先端からおよ
そ1/4 の部分にループが形成されることになり、そのル
ープが折りローラ対238,237とのニップにくわえ
こまれ折れ目251Bが形成されて2つ折りのシートと
なる(図35(a))。
【0029】次いで、このように折られた折り用のシー
ト251は、折りパス236へと導入され、2つ折りと
された折り用のシート251の折れ目251Bがストッ
パ244に突き当てられると、2つ折りとされた折り用
のシート251の中央部に前述と同ようにしてループが
形成され、このループが折りローラ対238,239と
の間のニップにくわえこまれて、第2の折れ目251C
が形成される(図35(b))。このように、表裏に折
り返されたZ折りシート251は、パス240を通過し
て排紙ローラ対231,232により送出される。
【0030】次に、グリップ/ステイプルユニット9に
ついて説明する(図12、図13)。図12は、グリッ
プ/ステイプルユニット9の上視図、図13は正面図で
ある。
【0031】全体構成は、ユニット前側板50、ユニッ
ト後側板51間に、ガイドステイ52、53、右ステイ
54を渡した枠体であり、この枠体の奥側左右に2ケず
つ計4ケの昇降コロ55がカシメられている。下側のガ
イドステイ53の奥側には、シート束搬送時にシート束
をガイドする部材53aが取りつけられている。4つの
コロ55は、本体側に固定された2本のレール56内に
ガイドされている。レール56に一体に切られたラック
と、枠体横方向に貫通した57の両端に設けられたピニ
オンギア58とがかみ合い、ギアに昇降モータM4から
の駆勤を伝達して、枠体全体が上下に昇降可能となって
いる。
【0032】枠体内には、3つの移動体が配設されてい
る。先出しグリッパ10は、図12の矢印D方向に移動
可4能に構成されており、ビン上のシート束Sの手前基
準側の右端近傍をグリップして、シート束を右方に引き
出す。先出グリッパ10の右端からシート束Sの先端ま
での距離l 4 は、引き出し完了時のステイプラ11の左
端からシート束S先端までの距離l 5 よりも長く設定さ
れている。
【0033】ステイプラ11は、図の矢印E方向に移動
可能であって、シート幅とオーバーラップしない手前や
奥の退避位置や、シート束の先端部の任意の位置に移動
できる。
【0034】搬送グリッパ12は、図12の矢印F方向
に移動可能であると共に、その前後側板59、60全体
を含めて、図の矢印G方向にも移動可能に構成されてい
る。搬送グリッパ12は、矢印F方向でシート束のサイ
ズに応じてシート幅の略中央位置をグリップし、矢印G
方向(図中右方向)にシート束を搬送して、ビン上から
完全にシート束を引き出して、後述するスタッカに搬送
する。
【0035】搬送グリッパ12の矢印F方向の移動は、
上述したようにサイズに対応して移動する他に、スタッ
カ上での仕分けの目的でも用いられる。すなわち、スタ
ッカヘの束搬送時、矢印G方向への搬送量はシート束サ
イズに依るが、F方向へのシート束の搬送量を変化させ
ることで、同一サイズのシート束の仕分けを行なった
り、異なるジョブ間の仕分けを行なったりすることがで
きる。
【0036】搬送グリッパ12の奥行き寸法l 6 は、ス
テイプラ11がシート束Sに対し動作している位置にお
いてもシート束Sの先端が挟持できるような寸法に設定
されている。
【0037】以下、グリップ/ステイプルユニツト9内
の各移動体10、11、12について詳細に説明する。
【0038】まず、シート束を挟持するグリップ部につ
いて説明するが、これは先出しグリッパ10及び搬送グ
リッパ12に共通の構成である(図14)。
【0039】側板62、62に、3本の軸63、64、
65が支持されている。軸65には、上グリッパ66と
下グリッパ67が配設されており、軸63に固設された
下グリッバカム68と、軸64に固設された上グリッパ
カム69との矢印方向の回動により、それぞれ矢印H、
矢印I方向の揺動を繰り返す(実線と破線図)。また、
ばね部材70は下グリッパ67のカム部67aを下グリ
ッパカム68に付勢し、ばね部材71は上グリッパ66
のカム部66aを上グリッパカム69に付勢し、上グリ
ッパと下グリッパの当接圧が略一定になるように制御し
ている。上記上/下のグリッパのカム69,68は、不
図示のモータM5(先出しグリッパ挟持)、M6(搬送
グリッパ挟持)にて駆動される。
【0040】なお、先出しグリッパ10と搬送グリツッ
パ12は、上述したように基本構成は同様であるが、挟
持圧やグリッパの幅、最大開口量等の条件はそれぞれの
使用条件に合わせて最適に設定して構わない。
【0041】例えば、本実施例の場合、先出しグリッパ
は、スペース上、巾を小さく押えるが基準側のみ挟持す
るため、束ズレ防止のために挟持圧を高めに設定した
り、開口量もビン間に進入すべく押え気味にする。一
方、搬送グリッパは、シート束センタを挟持可能なの
で、挟持圧を低めに設定する等が可能である。その他、
シー卜のカール量、坪量、折りの有無、枚数等によって
一般的に設定することも可能である。
【0042】次に、先出しグリッパ10の駆動構成につ
いて述べる(図15、図16)。図15は上視図、図1
6は正面図である。
【0043】先出しグリッパの手前側面には、溝つきの
コロ72がカシメられており、グリップ/ステイプルユ
ニット9のユニット前側板50に設けられた長穴50a
に係合している。長穴50aは、ステイプラ11に近い
図16の右方は略水平にあけられているが、ビンに近い
図16の左方は、ビンの傾斜に合わせた角度をもった長
穴になっている。2つのコロ72の軸の先端部は、結合
板金73でつながれており、板金73には、ピン部材7
4が取りついている。
【0044】一方、ユニット前側板50の手前側には、
先出しモータM7が取りつけられており、その駆動軸先
端には揺動アーム76が固着されている。揺動アーム7
6の他端には、長穴76aが形成されており、この長穴
76aに上記ピン部材74の先端部が係合している。先
出しモータM7の駆動により、揺動アーム76が図1
5、図16の実線位置、2点鎖線位置間を往復動する。
これにより、先出しグリッパ10はユニット前側板50
の長穴に沿って傾斜位置でシート束をつかみ、水平位置
まで搬送し、水平位置でシート束を離して、再び傾斜位
置に戻る動きを行なう。
【0045】次に、搬送グリッパ12の駆動構成を説明
する(図17、図18)。図17は上視図、図18は正
断面図である。
【0046】まず図17、図18の左右方向、シート束
搬送方向の駆動について説明する。
【0047】搬送グリッパ12は、その下方位置にて2
本の軸77、78に支持されている。一方の軸77はボ
ールねじで構成され、もう一方の軸78は通常の軸で構
成されている。軸77の両端は、前後側板間(前側板は
省略、後側板60)に回転可能に軸受支持され、軸78
の両端は完全に固定されている。各側板には、ガイドコ
ロ79がシメられており、コロ79はユニット側板51
にあけられた長穴5laに沿って左右方向に動ける。
【0048】搬送グリッパ左右移動モータM8は、ユニ
ット側板51に取り付けられており、モータプーリ8
0、ベルト81、プーリ82を介して貫通軸83に駆動
を伝達する。貫通軸83上には、駆動用プーリ84が手
前側と、奥側に1ケずつとりつけられ、それぞれ対向す
る従動プーリ85との間にベルト806がかけられてい
る。ベルト806の一部分を、規制部材87で後側板6
0上に固着することにより、モータM8の駆動が搬送グ
リッパ12に伝わり、図12,図13において左右方向
の移動が可能となっている。
【0049】次に、図17の上下方向、すなわちシート
束搬送と直交する方向の駆動について説明する。
【0050】後側板60上に、搬送グリッパ前後進モー
タM9が基台88を介して取り付けられている。モータ
プーリ89、ベルト90、プーリ91を介してモータM
9の駆動がボールねじ軸77に伝達される。搬送グリッ
パ12のボールねじ軸77と係合している部分にも、同
様のねじが切られているため、ボールねじ軸77が回転
することで搬送グリッパ12は前後進可能となる。
【0051】搬送グリッパ12の位置は、そのホームポ
ジシヨン検知及びモータM8の回転量を検知することで
決定される。左右方向は、規制部材87の上方の突起8
7aを、ホームポジションセンサS7で検知し、モ―夕
M8のエンコーダ92を読み取るセンサS8で移動量を
検知して、所定の位置で停止させる。
【0052】一方、搬送グリッパ12の前後進も、ホー
ムポジションS9で搬送グリッパの―部を検知し、モー
タM9のエンコーダ93を読み取るセンサSlOで移動
量を検知して、所定の位置で搬送グリッパ12を停止さ
せる。
【0053】さらに、図1に示すように、上記各々部の
動作を制御するための制御装置(CPU)が設けられて
いる。
【0054】以上の構成に基づいて、以下に各構成部の
動作を説明する。はじめに、装置の基本動作を説明す
る。
【0055】まず、複写機本体201に配設された原稿
自動送り装置202の原稿載置台105に原稿がセット
され(図1)、不図示の操作部で所定のモード条件を入
力して、スタートキーが押される。スタートキーの押下
信号に伴い、シート後処理装置203の各部がスタンバ
イ状態に制御される。以下、各モード条件に分けて説明
を行なう。
【0056】(A)ノンソートモードの場合 図2、図26において、デフレクタ3は実線の向きに、
そしてデフレクタ4は破線の向きに位置し、第1搬送パ
ス1から搬出パス6にかけて存在するローラ対8a、8
b、8cが回転するように、モータMl4が制御される
(図26)。もちろん、折り装置204内上部のローラ
対も、図示せぬ折りモータMl7によつて回転し、シー
ト受け入れ可能状態になる。
【0057】但し、上記のスタンバイ動作は、以下に示
す複写動作後、シートが複写機本体201から排出され
る以前に行なわれてもよい。シート後処理装置側がスタ
ンバイ状態になると、図1の原稿206は、原稿送り装
置202により複写機本体201のプラテンガラス20
7上に給送され、複写機本体201は複写動作にはい
る。
【0058】複写機本体201にて画像形成処理され排
出された最初のシートは、折り装置204の上部パスを
通過して、搬入口215からステイプル/スタック装置
205に進入する。シートはデフレクタ3で鉛直上向き
に偏向され、デフレクタ4の右側を鉛直上方に搬送され
て、排出ローラ対8cでノンソートトレイ5上へ排出さ
れる。
【0059】(B)ソートモードの場合 シート条件やモード設定条件により、特別な制御をする
場合もあるが、一般的なソートモード時の動作を説明す
る。
【0060】まず、スタンバイ動作として、デフレクタ
3は実線の向きに、デフレクタ4も実線の向きにそれぞ
れ位置し、折り装置204の上部パスのローラ及び8
a、8b、8d〜8gのローラ対が回転する。上下のビ
ンモジュールB1 、B2 は、最上ビンB11、B21が排出
ローラ対8g、8pに対向する位置にくるようにシフト
動作する。ビンモジュールの整合壁15は、シートの幅
に合わせたホームポジションに待機する。
【0061】折り紙用のガイド部材は動作させないの
で、ビン側に突出しない退避位置にあることがチェック
される。また、ビン立ち部の駆動に関しては、非作動位
置にあることを制御装置270がチェックする。
【0062】グリップ/ステイプルユニット9は、上ビ
ンモジュールのシート束取り出しに対応した位置(図2
の破線位置)に移動して待機する。
【0063】グリップ/ステイプルユニット9内の移動
体については、図12において説明する。先出しグリッ
パ10は、図12に示す位置に待機して、グリップ/ス
テイプルユニット9の左側に位置するビンモジュール内
のビン昇降の際に、ビン上のシートの妨げにならないよ
うになっている。
【0064】ステイプラ11は動作させないので、図1
2において破線で示す手前の退避位置に移動する。搬送
グリッパ12は、図12において破線で示すように、矢
印F方向においては、搬送されてくるシート束の略中央
をグリップする位置に、そして矢印G方向においては、
先出しグリッパ10によって先出しされたシート束の先
端を、グリップ可能な位置12aに待機する。
【0065】グリッパは、先出しグリッパ10、搬送グ
リッパ12共に上下グリッパを開放した状態でそれぞれ
の位置に待機している。
【0066】次に、スタツクユニット13は、図2で破
線で示す位置に移動し、グリップ/ステイプルユニット
9により搬送されるシート束を受容できるようになって
いる。図23において、スタツクユニット13の内部の
スタックトレイ(スタッカ手段)116、並びに基準壁
117、押え部材118は、スタックトレイ116の上
面がシート束を受容可能な位置に、またその他もスタッ
クトレイ116に対応した位置に移動する。押え部材1
18の先端は、図23に示すようにスタックトレイ11
6側に突出した状態になっている。
【0067】以上で、シート後処理装置側がスタンバイ
状態になり、ノンソートモード時と同ように原稿が給送
され、画像形成が行なわれ、シートが送られてくる。図
2ではじめのシートは折り装置の上部パスを通過して搬
入口215から進入しデフレクタ3で鉛直1上方に、さ
らにデフレクタ4で左方へ搬送されて、排出ローラ8g
でビンBll上に排出される。
【0068】排紙センサSl8でビンBllに1枚目の
シートが排出されたことを検知して、ビンは1ビン上方
にシフトして、ビンB12がシー卜収容位置に上昇する。
上記動作を繰り返して、上ビンモジュールのビンの全て
に同一画像のシートが排出されると、原稿が交換され
て、2枚目の原稿に対し画像形成が行なわれる。上ビン
モジュールのビンは、最下ビン(図2ではB16)がシー
卜収容位置にあり、2枚目のシートに関しては、最下ビ
ンから順にシートを収容していく。上記動作をすべての
原稿について繰り返し行ない、ビンヘのシートの収容動
作は終了する。この終了状態において、原稿枚数が奇数
の場合には、最下ビンB16がシー卜収容位置にあり、原
稿枚数が偶数の場合には最上ビンB11がシート収容位置
にある。
【0069】次に、ビン上からシート束を取り出す動作
に移るが、本実施例においては上ビンモジュールにおい
て、シート束の取り出し位置、すなわちグリッパ/ステ
イプルユニット9が待機しているのは、シート収容位置
よりも2ビン分下の位置である。従って、原稿枚数の奇
・偶により束取り出し順序の制御が変わつてくる。
【0070】(B)−(i)原稿枚数が偶数の時 原稿枚数が偶数であれば、ソート終了後のビン位置は開
始時と同じになるため、図27の状態である。この場
合、束取り出し位置にあるビンB13からは取り出さず、
まず2ビン分下げて図28の状態にして、最上ビンB11
からB16まで順に束取り出しを行なう(図29)。
【0071】次に、上ビンモジュールB1 を2ビン分上
昇させて図30の状態にして、次のシート束を受け入れ
る準備が完了する。連続ジョブで上ビンモジュールがシ
ートを受け入れる次の機会においても、原稿は偶数であ
るから、図30の状態でソートを開始すれば、図30の
状態でソートが終了する。この場合には、束取り出し位
置に対応しているビンはないので、上ビンモジュールB
1 を2ビン分下げて図29の状態にして、最下ビンB16
6から順にB11まで束取り出しを行なう。この時、図2
8の状態になるので、2ビン分上昇させて図27の状態
に戻る。従って、上ビンモジュールが複数回くり返して
シート束を受け入れる際には上記に示した状態変化を繰
り返すことになる。
【0072】(B)−(ii)原稿枚数が奇数の時 原稿枚数が奇数であると、ソート終了後のビン位置は開
始時と全く逆になる。すなわち図27の状態からソート
開始すれば終了時には図30の状態になっている。この
時は、束取り出しに対応したビンは存在しないので2ビ
ン分下げて図29の状態にして最下ビンB16から順にB
11まで束取り出しを行なう。この時図28の状態になる
ので2ビン分上昇させて図27の状態で次のシート束を
受け入れる準備が完了する。同一ジョブなら次のシート
受け入れ機会においても、原稿枚数は奇数であるので図
27でソート開始すれば図30で終了する。従って、こ
の場合にも上記に示した状態変化をくり返すことにな
る。
【0073】なお、下ビンモジュールの場合、本実施例
ではビンのシート受け入れ位置と、束取り出し位置の関
係が逆であって、束取り出し位置の方が2ビン分上方に
位置している。下ビンモジュールにおけるビン制御はこ
こでは詳しくは述べないが、上述した上ビンモジュール
の場合とほぼ同ように、状態変化をくり返して制御され
る。以下ソートモードの続きの動作を説明する。
【0074】ビン上に積載されたシートは、図3で示す
基準棒14a、14bに対し、整合壁15をシート搬送
と直交する方向に動作させることで整合される。ソート
及び整合が完了すると、ビン上のシート束Sを挟持する
先出しグリッパ10は、図13において先出しグリッパ
10を開放したまま実線位置から破線位置へ移動し、そ
の後シート束Sを挟持する。図11に示すビン立ち部B
jが、ソレノイドSLlにより開放されてシート束搬送
が可能となるシート束は、手前側は図4の基準棒14
a、14bによって、また、奥側は整合棒15と、図1
2のガイド部材53aとにより両サイドを規制され、ま
た下方向は、ビン面及び倒れたビン立ち面、ガイドステ
イ53、上方向はガイドステイ52にガイドされて、図
中右方向に搬送される。そして、図13に示す実線位置
に停止し、ここで先出しグリッパ10と搬送グリッパ1
2間の束の受け渡しが行なわれる。
【0075】まず、図12の破線位置に開放したまま待
機していた搬送グリッパ12が、シート束の略中央部を
挟持する。次に、先出しグリッパ10は挟持を開放し
て、次の搬送に備える。搬送グリッパ12は、図12の
矢印Gの右方向に駆動されてシート束を右方向に搬送
し、サイズに応じた適正な位置で停止する。この状態で
は、図34に示すように、シート束Sの後端は、スタッ
クトレイ116の上面に落下しており、左側はスタッカ
基準壁117により規制され、また、束上面はソレノイ
ドにより駆動された押え部材118により押圧されてい
る。この状態から搬送グリッパ12を開放して、シート
束の先端部もスタックトレイ上へ落下させる。
【0076】この時押え部材118は、落下する束内の
ズレを防止する働きをする。
【0077】次に、2束目のシート束搬送時について
は、搬送グリッパ12でシート束の略中央部をつかみ、
グリッパ間での束の受け渡しを行なうところまでは1束
目と同一であるので、以降の動作のみについて説明す
る。
【0078】束の受け渡し後、搬送グリッパ12は、図
12の矢印Fの方向に所定量だけ動く。この際、シート
束後端側が規制されないように、基準棒や整合壁、ガイ
ド部材53aが逃げてもかわないし、また、これらの幅
規制部材を、シート束後端が完全に抜け切ってから、上
記搬送グリッパ12の矢印F方向の移動を行なってもよ
い。この移動により、スタックトレイ116ヘのシート
束の積載時、1束目のシート束との識別が可能となる。
搬送グリッパ12による右方向の搬送途中において、図
35に示すように、シート束Sの後端が所定位置に達す
る前にシートの中央部が先にスタックトレイ116上の
シート束の上面に落下してしまい、そのまま搬送を続け
ると、搬送しているシート束S2 が既積載のシート束S
1 の整合を乱す恐れがある。この際、図35のように押
え部材118で既積載シート束S1 の上面を押えること
で、既積載のシート束S1 のズレを防止できる。
【0079】スタックトレイ116上に積載されたシー
ト束については、その最上面が常にセンサで検知され、
上方にあるグリップ/ステイプルユニット9と、積載最
上面との間隔が常に一定となるように、スタックトレイ
1116を徐々に降下させて制御している。
【0080】また、スタックトレイ116上のシート束
に関しては、スタックユニット13が動作中でない場合
には、シート束は任意にとり出しが可能な構成になって
いる。操作者が図示せぬ取り出しボタンを押下すること
によって、スタックユニット13は取り出し位置に移動
し、スタック取り出しカバーのみが開閉可能となる。
【0081】また、シート束をとり出した後、カバーを
閉じれば継続して処理が可能である。
【0082】(C)ステイプルソートモードの場合 シート及びシート束の搬送に関しては上述したソートモ
ードの場合と同一であるので説明を省略する。ここで
は、ステイプラの移動制御について述べる。
【0083】ステイプラ11は、図12及び図22に示
すように、手前側の退避位置1laと、奥側の退避位置
1lbの間で任意の位置に停止することができる。
【0084】(C)−(i)手前1ケ所綴じの場合 上記ノンステイプルモード時は、ステイプラ11が手前
の退避位置1laにあったが、手前1ケ所綴じモードが
選択された場合には、ステイプラ11は、図12、図2
2に示す1lcの位置に待機する。図12に示すよう
に、ステイプラが1lcの位置にあっても、搬送グリッ
パ12は12aの位置で互いに干渉することなく待機で
きる。先出しグリッパ10により搬送されたシート束に
対し、ステイプラ11はステイプル動作を行なった後、
手前側の退避位置1laに移動し、その後、搬送グリッ
パ12によってシート束は右方に搬送される。シート束
後端が、ステイプル11の移動領域から抜けると、ステ
イプラ11は再び1ケ所綴じの位置1lcに移動して、
次のシート束の受け入れを待つ。
【0085】(C)−(ii)2ケ所綴じの場合 2ケ所綴じ位置は、シート束の巾方向サイズにより様々
な位置をとるが、図12、図22に示すステイプラ位置
1ld、1leの2ケ所を綴じ位置とするサイズがあっ
たとする。この場合も、図12に示すように、ステイプ
ラが1ld、lleのいずれかの位置にあっても搬送グ
リッパ12aの位置と干渉しない。2ケ所綴じのスタン
バイ時、ステイプラは手前側の退避位置1laから2ケ
所の手前側の打ち込み位置1ldへ移動して待機する。
この時搬送グリッパ12は、実線の12bの位置で待機
する。
【0086】シート束が、先出しグリッパ10で搬送さ
れると、先出しグリッパ10がシート束を挟持したま
ま、ステイプラ11が1ldの位置で手前側の1ケ所を
ステイプルする。次に、ステイプラ11は、1leの位
置に移動して2ケ所の奥側の位置をステイプルする。ス
テイプラ11が1ldの位置から1leの位置に移動す
ると、すぐに搬送グリッパ12が12bの待機位置から
12aの挟持位置に進入してくる。そして、搬送グリッ
パ12がシート束を挟持し、一方、先出しグリッパ10
はシート束を開放する。ステイプラは、1leの位置で
2ケ所目のステイプル動作を行なった後、奥側の退避位
置1lbへ移動する。
【0087】1束目のシート束の後端がステイプラ移動
領域を抜けると、ステイプラ11は退避位置1lbから
奥側のステイプル位置1leへ移動して、2束目のシー
トを受け入れる。今度は、2ケ所の奥側を先に打ってか
ら、手前の位置ldへ移動する。搬送グリッパ12は、
1束目同様、1ケ所目を打ち2ケ所目にステイプラ11
1が移るまでは12bの位置で待機し、その後12aに
移動し、ステイプラ111の手前への退避動作を待っ
て、シート束の束搬送を行なう。以上述べたように、2
ケ所綴じの時は、ステイプラの退避位置を手前と奥と交
互にすることによって、処理時間を短縮している。
【0088】(C)―(iii)奥1ケ所綴じの場合 この場合は紙サイズセンタよりも奥側のみに綴じる場合
であるので、上述した(C)―(i)の逆でステイプラ
は奥側の退避位置1lbと綴じ位置とを往復動作するこ
とになる。
【0089】(D)折りモードの場合 折りモードの場合も、搬送方向に比較的長いシートが図
2に示す折り装置204の内部で折り動作を加えられた
上で、通常のシートと同様にビン上に排出され選択的に
後処理されて、スタックユニット13に積載される。
【0090】以上、概略構成を示したが、以下他の各部
の詳細な構成について参考までに説明する。
【0091】まず、ビンモジュールB1 、B2 について
説明する。
【0092】図3は、ビンモジュールの斜視図である。
以下ビンモジュールB1 について説明するが、B2 につ
いても同様の構成である。4ビンモジュールB1 は、主
にビンB11〜B1n及び2本の基準棒14a、14b、整
合壁15、ビンを昇降させるリードカム16a〜16c
及び、これらの駆動部から構成されている。基準棒14
a、14bは、ビン上に排出されるシートに対し、ステ
イプル等の後処理をする際の基準線を決定する部材であ
り、通常、シート排出時の端部の位置から若干退避して
設定されている。整合壁15は、ビン上に排出されたシ
ートを1枚もしくは複数枚ずつ、シート搬送方向と直角
方向(図の矢印A方向)に幅寄せして、対向する端部を
基準棒14a、bに突きあてて整合を行なう。
【0093】図4は、ビンモジュールの上視図である
が、リードカム16a、16b、16cは、図3、図4
に示すように、ビンの手前側に1ケ、奥側に2ケ配置さ
れ、外周にらせん状のリードカムを有している。リード
カムには、ビンから突き出たコロ部Ba、Bb、Bcが
それぞれ係合し、各リードカムが同期して1回転する毎
に、ビンを所定ピッチ分だけ昇降させる。
【0094】なお、ビンには、図4に示すように、基準
棒に対応した切欠きBd、整合壁に対応した穴Beが形
成されている他、後述するグリッパ用の切欠きBf、ビ
ン立ち駆動機構用の切欠きBgや操作上必要な切欠きB
hが形成されている。
【0095】図5は、ビンモジュールの正面図である。
図5に示すように、各ビンは、水平に対し、ある角度傾
斜してかつ平行に配置されている。一方、ビンコロ部B
a、Bb、Bcは、ビンが傾斜した状態ですべてが同じ
高さになるように構成されている。すなわち、ビンの右
方に近いビンコロBbの位置は、ビンの基準面近傍にあ
るのに対し、ビンの左方に近いビンコロBcの位置は、
ビンの基準面よりかなり下方にあり、ビンコロBcはビ
ンにV字型の固定アームでつながれている。
【0096】これにより、図5に示すB15、B16のよう
な隣接したビンが接近した場合にもアーム部の干渉が避
けられる。また、ビンコロ部Ba、Bb、Bcはすべて
同じ高さであるので、リードカム16a〜16cの高さ
方向の位置もすべて同じ高さに設定でき、全体寸法を小
さくできる。すなわち図5(b) のように各ビンの肉厚部
近傍にコロBa、Bb、Bcを設けた場合にくらべて、
図5(b) に示す寸法l16分は装置全体寸法を小さく構成
できる。
【0097】次に、ビン間隔に関して図5を例に説明す
る。図5は上ビンモジュールB1 を表わしたもので、図
では上から2枚目のビンB12が排出ローラ対8gに対応
した位置にあり排出されるシートを受け取る。一方、上
から4枚目のビンB14は束排出位置にあり、ビンへのシ
ート排出が終了すれば順にこの位置にビンをシフトし
て、各ビンより束排出を行なう。図5では、ビンB11
15まではビン間隔がl17と大きく、B15、B16の間の
みl 18と小さいが、ビン間は状況により変化する。図6
は、ビンB16がシート受け入れ位置にあり、ビンが最も
上にシフトした状態で、この時、ビン間隔はB11〜B15
まではl 18で小さく、B15、B16間のみl17で大きい。
【0098】また、図7はビンB11が束排出位置にあ
り、ビンが最も下にシフトした状態で、この時、ビン間
隔はB11、B12間のみl 17で大きく、その他はl 18で小
さい。すなわち、シート受け入れ位置にあるビンとその
上のビンとの間隔は、l 17程度に大きく、また、束排出
位置にあるビンとその上下のビンは間隔がl 17程度に大
きい必要がある。図5でいえば、B11とB12、B13とB
14、B14とB15である。図5では、B12とB13との間隔
も大きいがこれは機能上はl 18程度に小さくてもよく、
ステイプラ11の上半分のスペースとビン間隔との関係
により間隔の大小が決定される。
【0099】一方、下ビンモジュールの場合には、図
1、図2からもわかる通り、シート受け入れ位置と束排
出位置が上ビンモジュールの時と上下逆になっている。
従って、同じように考えれば、図2において、シート受
け入れ位置にあるビンB24と上のビンB23との間隔はl
17程度に大きく、束排出位置にあるビンB22と上下のビ
ンB21、B23との間隔もl 17程度に大きい必要がある
が、B24とB25との間はl17程大きくなくてもよい。
【0100】しかし、B24とB25との間もl 17程度に大
きくすることによって、シート受け入れ位置、束排出位
置が逆になるもの、上下のモジュールのビンの間隔構成
が同一になる。つまり、ビン間隔を決定するリードカム
のピッチも同様でよく、上下のリードカムの共通化とい
うメリットが生じる。また、シート受け入れ位置と束排
出位置が上下ビンモジュールで逆になっていることはシ
ート取り出し時にグリッド/ステイプラユニット9やス
タックユニット13が共通化できる別のメリットもあ
る。
【0101】次に、ビンシフトの駆動について説明する
(図4、図5)。
【0102】ビンシフトモータM1は、モータプーリ1
8及びベルト19、リードカムプーリ20a〜20cに
よりリードカム16a〜16cに駆動を同期伝達し、モ
ータを正逆転させて、リードカムを1回転させることに
より、カムピッチ分だけビンを昇降させる。リードカム
16a〜16cは、それぞれの軸が軸受により回転可能
に軸支持されており、その一方側に取りつけられたプー
リ20から駆動が伝達される。ビンシフトモータ17
は、プーリ18と反対側にエンコーダ21を有し、セン
サS1で1回転分を検知する。
【0103】また、各ビンモジュールB1 ,B2 には、
ビンのホームポジション検知センサS2(不図示)があ
り、それぞれのトップビンB11、B21がそれぞれのシー
ト受け入れ位置にあるのを検知する。また、各ビンモジ
ュールB1 ,B2 には、ビン上のシートを検知する貫通
センサS3(図2)があって、ビン上のシートの有無を
検知してモジュールを切り換えるタイミングの決定等を
行なっている。
【0104】次に、ビン上のシートを整合する整合壁1
5の駆動構成について説明する(図8、図9)。図8
は、整合壁駆動部の上視図、図9は正面図である。
【0105】整合壁15には、軸22がカシメられてお
り、カシメ軸22はコの字の支持プレート23を貫通し
て止められている。一方、コの字状の支持プレート23
の内側には圧縮ばね24が圧縮方向に若干付勢されて組
み込まれており、その片側はプレート23の内壁に、も
う一方はカシメ軸に設けられたストッパ25に突き当て
られている。圧縮ばねの力によりカシメ軸22及び整合
壁15は、図8の下方向に付勢されている。
【0106】コの字支持プレート23の下方は、スライ
ド板26を介してアキュライド27の移動側に固定され
ており、アキュライド27の固定側は整合壁のスライド
する方向に伸びたアキュライドレール板28に固定され
ている。アキュライドレール板28には、手前側と奥側
にカシメ軸29、30が立ち、それぞれにプーリギヤ3
1、プーリ32が回転可能に取付けられている。両プー
リ31、32間には、タイミングベルト33が渡され、
スライド板26はベルト33に固着されている。一方、
整合壁駆動モータM2のモータギヤ34がプーリギヤ3
1のギヤ部とかみ合うことにより、駆動力が伝達され
る。
【0107】なお、整合壁15のホームポジションは、
センサS4により検知される。コの字支持プレート23
の上方は、スライド部材35が取りつけられており、固
定されたレール36の凹部に係合してガイドされる。図
9では、整合壁15の下方から駆動を入れ、上方をレー
ルでガイドしているが、上下逆に構成しても構わない。
また、上ビンモジュールと下ビンモジュールとで整合壁
の構成、駆動の入れ方を逆にしても構わない。
【0108】次に、ビン上で搬送方向に関する整合面を
形成しているビン立ち部の駆動構成について説明する
(図10、図11)。
【0109】これは、ビン上に積載されたシート束を後
処理及びスタックするために、ビンよりビン立ち方向に
搬送する際に、ビン立ちを移動させるものである。図1
0は上視図、図11は正面図である。
【0110】ビンBは、シート積載部Biと、整合部B
jの部材から構成されており、積載部Bi側にある回転
穴に対して整合部Bj側の回転軸が嵌合して、整合部B
jが回転可能になっている。整合部Bjの回転角度は、
図11に示すように、略90°で、固定された積載面に
対して直角に立った整合面が、積載面と略同一平面にな
るまで回動可能になっている。通常は、積載面に対して
整合面が直角なった状態(図11の実線)になるよう
に、ばね等で付勢されている。このばねは、ビン上のシ
ート束の重みでも、整合部Bjが倒れない強さになって
いる。また、整合部Bjの奥側には、駆動アーム45が
取りつけられている。駆動アームの先端には、ピン45
aが立てられている。
【0111】ビン立ち駆動ソレノイドSL1は、基台4
6上に支持されている。基台46上にはリンク47が回
動可能に支持されとおり、リンク上のピン47aにアー
ム48の一端が係合している。アーム48の他端はソレ
ノイドSL1に取りつけられ、ソレノイドが作動するこ
とによりリンク47を実線部から二点鎖線部へ移動させ
る。リンク47の先端部にはピン当接部材47bが取り
つけられているが、通常状態では47bとピン45aと
の間は離れており、ビンBの昇降動作の妨げにはならな
い。ビン上へのシート排出が終了して、ビン内のシート
束を後処理、スタックする際には、相当するビンが図1
1の位置にシフトして、ソレノイドSLlが動作され
る。ピン当接部材47bは、ピン45aと当接し、更に
リンク47が回動することで、図11の二点鎖線の位置
まで、整合部Bjを移動させる。ソレノイドSLlがO
FFすると、ばね49の作用によりリンク47が元の実
線位置に戻り、それに対応して整合部Bjも、積載面と
直交する位置まで復帰する。
【0112】次に、ステイプラ11の前後進の駆動につ
いて説明する(図19、図20)。図19はステイプラ
駆動部の左視図、図20は上視図である。
【0113】図19において、ステイプラ11は基台9
4上に固定されている。基台94の上方には、スライダ
ー95が取り付けられている。スライダー95には、2
本の軸を通す為の軸受部が4ケ所に設けられており、軸
96、97の2本の軸をユニット前後側板50、51間
に固定することにより、ステイプラ11は2軸で吊り下
げ支持されている。ユニット後側板51側には、モータ
基台98をとりつけ、ステイプラ前後進モータMl0が
固定してある。モータギア99、モータプーリ100、
従動プーリ101及び両プーリ間に渡されたベルト10
2に、モータM10の駆動が伝達されており、この駆動
は、規制部材103によってベルト102を固着された
スライダ95を介してステイプラ11のユニットに伝え
られる。これにより、ステイプルユニットは、図19の
矢印J方向に移動可能となる。ステイプラ11は、手前
側の退避位置1la、奥側の退避位置1lbの間なら任
意の位置に停止可能である。ステイプラ11の位置設定
は、手前の位置センサSll又は奥の位置センサSl2
による検知から、モータMl0のエンコーダ104をセ
ンサSl3で読み取ることにより決定される。
【0114】次に、スタックユニット13の構成につい
て説明する(図21、図23、図24)。図21はスタ
ックユニット13の上視図、図23はスタックフレーム
部の正面図、図24は左視図である。
【0115】まず、図21において、スタックユニット
13の外枠となるスタックフレーム105は、4つの部
分、すなわち後側板105a、次に左側板105b、右
側板105c、底板105dから構成されている。この
外枠105の左右の側板105b、105cの奥側外面
には、昇降コロ106がそれぞれ2ヶずつ、計4ケ取り
付けられており、本体に固定されたレール107にガイ
ドされている。なお、このレール107は、図12で示
したグリップ/ステイプルユニツト9のレール56と同
一部材で共存化してもかまわない。
【0116】図21、図24において、左右側板105
b、105cの奥側の曲げ部には、固定板によりチェー
ン109が固定されており、左右のチエーン109はそ
れぞれ上下のスプロケット110、111間に渡されて
いる。下のスプロケツトは、貫通軸112でつながって
おり、本体側に固定されたスタックフレーム昇降モータ
Mllの駆動をギア113、114で貫通軸112に伝
達して、スタックフレーム105を昇降させる。
【0117】フレーム105の停止位置としては、通常
は、図2に示したグリップ/ステイプルユニット9の2
つの停止位置(上方の破線部と下方の実線部)に対応し
た2つの停止位置の他に、後述するスタッカトレイ引き
出し位置及びスタツカ制限枚数変更時等、複数ケ所に設
定されている。通常、スタックフレーム105のホーム
ポジションは、上ビンモジュールに対応した位置になっ
ている。図21に戻り、モータMllのエンコーダ11
5をセンサSl4で読み取ることで、上記様々なる設定
位置に停止可能となる。
【0118】スタッカフレームの左側板105bには、
スタックトレイ116上のシート束の基準壁となるスタ
ッカ基準壁117が昇降可能に支持されている他、スタ
ックトレイ116上のシート束を上方から押圧する押え
部材118も支持されている。
【0119】スタッカ基準壁117は、通常は下方に位
置しており、後述するスタッカ制限枚数の変更時に上方
に移動して対応する。
【0120】スタッカ基準壁105の昇降の構成は、図
21に示すように、基準壁側に奥と手前に2ヶずつ計4
ケのコロ119を設け、スタッカフレーム左側板105
bに固定されたレール120、121にガイドされて上
下動可能になっており、図示せぬ昇降用モータMl2で
駆動される。また図21、図23に示すように、基準壁
117にはガイドコロ117aが回転自在に支持されて
おり、シート束の後端が基準壁117の上部傾斜面11
7bに残らないようになっている。
【0121】更に、基準壁上端部には、近接防止センサ
Sl6がとりつけられており、スタックユニット13と
上方のグリッパ/ステイプルユニット9との距離を検知
して、一定の距離以下に接近した時は、互いの近接方向
の駆動を停止する制御を行ない干渉防止している。また
基準壁の側面部にはスタツク高さ検知センサSl7がと
りつけられておりSl7でスタック最上紙を検知して、
スタツクトレイ116の高さ等を制御している。
【0122】次に、押え部材118について、図25を
用いて説明する。
【0123】押え部材118は、スタックトレイ116
上のシート束Sを押えることによって、次にスタックト
レイ上に積載される束による既積載のシートの乱れを防
止する働きに加えて、次にスタックトレイ上に積載され
る束の落下積載時の束内のズレを防止するという2つの
働きがある。
【0124】次に、スタックトレイ116について説明
する(図21、図22)。図22はスタックトレイ部の
正面図である。
【0125】スタックトレイ116は、上述したスタッ
クフレーム105の内部において、スタック上面を常に
保つように徐々下降制御を行なっている。
【0126】図21、図22において、128はレール
でスタックフレーム105の両側板に固定されている。
スタックトレイ116は、スタックトレイ基台129に
対してアキュライド130で手前方向引き出し可能に構
成されている。スタックトレイ基台129の両端面に
は、コの字形のコロ受板131がとりつき、それぞれコ
ロ132が2ヶずつカシメられて、レール128でガイ
ドされている。レール128の一端部には、上下方向に
ラックが形成され、基台129を横方向に貫通した軸1
33の両端にとりつけられたピニオンギア134とかみ
合つている。スタックトレイ昇降モータM13は、モー
タ基台135によってスタックトレイ基台129に取り
つけられ、ギア136、137によって貫通軸133に
駆動が入力される。モータM13の他端には、エンコー
ダ138がとりつけられセンサS15で読み取ること
で、スタックトレイの降下量を制御している。
【0127】次に、搬送系の駆動構成について説明する
(図26)。図26は駆動構成の模式図であり、各ロー
ラ対のハッチングしてある側が駆動入力軸、他方が従動
側である。駆動系は大別して3つの系統に分割されてい
る。
【0128】まず、搬送モータM14は、複写機本体に
近い側の駆動を受け持ち上下ビンモジュールに分岐後の
縦パス並びにノンソートパスに伝達している。対応ロー
ラ対は8a〜8c、8h〜8kの7対である。
【0129】次に、搬送モータM15は、上ビンモジュ
ールパスの横パスを受け持ち、8d〜8gの4つのロー
ラ対に駆動を供給している。
【0130】次に、スタックユニット13のスタックト
レイ116の高さ位置の制御について説明する。
【0131】積載手段としての両ビンユニットB1 、B
2 上に積載されているシート束は、前述したように、グ
リップ/ステイプルユニット9(図13)の先出しクリ
ッパ10及び搬送グリッパ12により、スタックユニッ
ト13のスタックトレイ116へ移送されてスタックさ
れる。スタックトレイ116は、スタックユニット13
のスタックフレーム105に対し、スタックトレイ昇降
モータ(駆動手段)M13により上下動される。
【0132】スタックしたシート束は、1対のシート束
検知手段305,306により検知される。このシート
束検知手段は、光透過型の第1の検知センサ(第1の検
知手段)305と、光透過型の第2の検知センサ(第2
の検知手段)306とからなっている。両検知センサ3
05,306は、図13、図36に示すようにグリップ
/ステイプルユニット9の下部の上流側と下流側に設け
られた取り付け板301,302にそれぞれ固着されて
いる。
【0133】図37は、両検知センサ305,306の
検知素子の配置を示す上視図である。
【0134】第1の検知手段305は、発光素子305
aと受光素子305bとからなっていて、シート束のシ
ート束搬送方向の一側端部(図において下側)上方を検
知するように配置されている。シート束S0 は、図37
において下側の一側端部を基準面として整合棒14(図
3)により整合されていて、その下流端の角部が、ステ
イプラ11によりステイプルされることにより、一側端
部に沿う領域には、膨らみが生じる。この膨らみは、上
記のように配設された第1の検知手段305により検知
される。
【0135】また、第2の検知手段306は、第1の検
知手段305の上流側の検知素子(発光素子305a)
の近傍に配置された発光素子306aと、シート束S0
の搬送方向の前端部の角部を結ぶ対角線の角部近傍に配
置された受光素子306bとからなっている。
【0136】シート束S0 の前端部(図37において右
側側端部)は、ステイプラ11による2か所綴じされる
場合があり、奥側(図中上側)の綴じ部分は、シート束
の積載や、異なるサイズのシート束の積載により、上記
対角線の領域において、膨らみを生じることがある。こ
の対角線領のシート束S0 の膨らみは、第2の検知セン
サ306により検知される。
【0137】このように、スタックトレイ116上に移
送されて積載されるシート束S0 の最上面は、検知セン
サ305,306の何れかにより正確に検知することが
できる。
【0138】次に、スタックトレイ116にシート束が
積載されると、次に移送されるシート束を積載するため
に、シート束S0 の最上面を高さを一定にする必要があ
り、このためスタックトレイ116が所定量下降され
る。
【0139】スタックトレイ116は、図36に示すよ
うに、搬送グリッパ12によりシート束S0 がスタック
された時に、矢印307で示すように下降し、シート束
0の最上面が両検知センサ305,306により検知
されなくなるときに停止するように制御装置207(図
1)により制御される。
【0140】次に、スタックトレイ116は、矢印30
9で示すように上昇して、シート束S0 の最上面が、シ
ート束検知手段305,306の何れかの検知センサ3
05(又は306)により検知されるとその位置で停止
する。
【0141】ここで、スタックトレイ116の下降時に
は、スタックトレイ116は高速で移動し、上昇時には
低速で移動する。スタックトレイ116の上下動をこの
ように制御することにより、スタックトレイ116を高
速で下降させた後、停止時のオーバラン量を、スタック
トレイ116の低速の上昇により補正して、シート束の
最上面が所定位置に設定される。
【0142】シート束のスタック毎に、スタックトレイ
116を移動させる動作を、上記のようにして制御する
ことによって、スタックトレイ116の移動動作を高速
で行なわせることができる。
【0143】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
積載手段上のシート束を束処理ユニットの移送手段によ
り移送して、スタッカ手段上に積載する場合、スタック
されるシート束の最上面を、シート束のシート束搬送方
向に沿う一側端部を検知する第1の検知手段と、第1の
検知手段の上流側の検知素子近傍の角部と対角線角部の
領域を検知する第2の検知手段により検知するようにし
たので、スタックされたシート束の任意の位置の膨らみ
を確実に検知できて、シート束の最上面の位置を所定位
置に正確に保持することができる。
【0144】また、シート束のスタック時におけるスタ
ック手段の下降は、スタック手段をシート束検知手段に
よる最上面の検知がなくなるまでスタック手段を下降さ
せた後上昇させ、シート束検知手段により最上面が検知
された時にスタック手段を停止させるようにしたので、
例えば、スタック手段を下降時に高速で移動させ、上昇
時に低速で移動させることができて、シート束の最上面
を所定位置に保持するための、スタック手段の移動を高
速で行なわせることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のシート束スタック装置を備えるシート
後処理装置及びこれが接続されている画像形成装置本体
の縦断正面図。
【図2】同じくシート後処理装置の縦断正面図。
【図3】同じくビンモジュールの斜視図。
【図4】同じくビンモジュールの平面図。
【図5】同じくビンモジュールの側面図。
【図6】同じくビンの動作図。
【図7】同じくビンの動作図。
【図8】同じく整合壁駆動部の平面図。
【図9】同じく整合壁駆動部の側面図。
【図10】同じくビン立ち部駆動部の平面図。
【図11】同じくビン立ち部駆動部の側面図。
【図12】同じくグリップ/ステイプルユニットの平面
図。
【図13】同じくグリップ/ステイプルユニットの側面
図。
【図14】同じくグリッパ部の側面図。
【図15】同じく先出しグリッパ駆動部の平面図。
【図16】同じく先出しグリッパ駆動部の側面図。
【図17】同じく搬送グリッパ駆動部の平面図。
【図18】同じく搬送グリッパ駆動部の側面図。
【図19】同じくステイプルユニット駆動部の図12に
おける左視図。
【図20】同じくステイプルユニット駆動部の平面図。
【図21】同じくスタックユニットの平面図。
【図22】同じくスタックトレイの正面図。
【図23】同じくスタックユニットの正面図。
【図24】同じくスタックユニットの駆動部の図12に
おける左視図。
【図25】同じくスタック押え部材の正面図。
【図26】同じく搬送系の駆動系模式図。
【図27】同じくビンの動作を示す側面図
【図28】同じくビンの動作を示す側面図。
【図29】同じくビンの動作を示す側面図。
【図30】同じくビンの動作を示す側面図。
【図31】同じくスタック押え部材の効果を示す作用
図。
【図32】同じくスタック押え部材の効果を示す作用
図。
【図33】同じく折り装置の正面図。
【図34】同じくC折りモードの動作を示す折り装置の
側面図。
【図35】同じくZ折りモードの動作を示す折り装置の
側面図。
【図36】同じくスタックユニットのスタックトレイの
高さ制御を示すグリップ/ステイプルユニット及びスタ
ックユニットの概略正面図。
【図37】同じく図36の平面図。
【符号の説明】
S シート S0 シート束 M13 スタックトレイ昇降モータ(駆動手
段) B1 (B11〜B1n) 第1のビンモジュール(積載手
段) B2 (B21〜B2n) 第2のビンモジュール(積載手
段) B11〜B1n,B21〜B2n ビン(シート受け皿) 9 グリップ/ステイプルユニット(束
処理ユニット) 10 先出しクリッパ(移送手段) 11 ステイプラ 12 搬送グリッパ(移送手段) 13 スタックユニット 116 スタックトレイ(スタック手段) 201 複写機本体(画像形成装置本体) 203 シート後処理装置 204 折り装置(折り手段) 205 ステイプル/スタック装置 271 複写機本体の排出ローラ(排出手
段) 270 CPU(制御手段) 305 第1の検知センサ(第1の検知手
段) 306 第2の検知センサ(第2の検知手
段) 305,306 シート束検知手段

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 排出されるシートを積載する積載手段
    と、 該積載手段に積載したシート束を移送する移送手段を備
    える束処理ユニットと、 前記束処理ユニットの下方にあって、前記移送手段によ
    り移送されたシート束を積載して収納する上下可能なス
    タック手段と、 該スタック手段を上下動させる駆動手段と、 前記束処理ユニットの下面側に固設されていて、前記ス
    タック手段上のシート束の最上面を検知するシート束検
    知手段と、 前記スタック手段を上下動させる駆動手段と、 を備え、 前記シート束検知手段は、シート束のシート束搬送方向
    に沿う一側端部上面を検知する光透過型の第1の検知手
    段と、 該第1の検知手段の上流側の角部近傍から下流側の角部
    を結ぶ対角線のシート束上面を検知する光透過型の第2
    の検知手段と、 からなることを特徴とするシート束スタック装置。
  2. 【請求項2】 前記スタック手段は、前記移送手段によ
    りシート束が移送された時に、前記シート束の最上面が
    前記シート束検知手段により検知されなくなるまで下降
    した後、前記第1又は第2の何れかの検知手段によりシ
    ート束上面が検知されるまで上昇するように制御する制
    御手段を有することを特徴とする請求項1記載のシート
    束スタック装置。
  3. 【請求項3】 シート束の搬送方向の一側部の下流側の
    角部を綴じる1か所綴じ、又はシート束の搬送方向の前
    端部の2か所を綴じる2か所綴じを可能なステイプラを
    有し、前記シート束を前記ステイプラで綴じた後、前記
    移送手段により前記スタック手段に収納することを特徴
    とする請求項1記載のシート束スタック装置。
  4. 【請求項4】 前記第1の検知手段は、前記ステイプラ
    により1か所綴じされたシート束の一側部を検知するこ
    とを特徴とする請求項1記載のシート束スタック装置。
  5. 【請求項5】 シートを仕分けして積載する複数の積載
    手段を有し、積載したシート束を前記移送手段により移
    送することを特徴とするシート分類装置。
  6. 【請求項6】 請求項5記載のシート分類装置と、画像
    を形成する画像形成部と、画像形成したシートをシート
    分類装置に排出する排出手段と、を有することを特徴と
    する画像形成装置。
JP23548095A 1995-09-13 1995-09-13 シート束スタック装置を備えるシート分類装置及び画像形成装置 Expired - Fee Related JP3689459B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23548095A JP3689459B2 (ja) 1995-09-13 1995-09-13 シート束スタック装置を備えるシート分類装置及び画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23548095A JP3689459B2 (ja) 1995-09-13 1995-09-13 シート束スタック装置を備えるシート分類装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0977328A true JPH0977328A (ja) 1997-03-25
JP3689459B2 JP3689459B2 (ja) 2005-08-31

Family

ID=16986695

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23548095A Expired - Fee Related JP3689459B2 (ja) 1995-09-13 1995-09-13 シート束スタック装置を備えるシート分類装置及び画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3689459B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009102154A (ja) * 2007-10-25 2009-05-14 Fuji Xerox Co Ltd 記録材積載装置、画像形成システム、制御装置、およびプログラム
JP2009116125A (ja) * 2007-11-07 2009-05-28 Fuji Xerox Co Ltd 記録材積載装置、画像形成システム、およびプログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009102154A (ja) * 2007-10-25 2009-05-14 Fuji Xerox Co Ltd 記録材積載装置、画像形成システム、制御装置、およびプログラム
JP2009116125A (ja) * 2007-11-07 2009-05-28 Fuji Xerox Co Ltd 記録材積載装置、画像形成システム、およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3689459B2 (ja) 2005-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3214656B2 (ja) シート後処理装置及びこれを備える画像形成装置
JP3689459B2 (ja) シート束スタック装置を備えるシート分類装置及び画像形成装置
JPH0977354A (ja) シート束スタック装置を備えるシート後処理装置
JP3372637B2 (ja) シート材後処理装置及び画像形成装置
JPH0944051A (ja) 画像形成装置
JPH0977300A (ja) シート束移送装置及びこれを備える画像形成装置
JPH0977301A (ja) シート束挟持装置及びこれを備えるシート分類装置
JP3710168B2 (ja) シート後処理装置及びこれを備える画像形成装置
JP3940185B2 (ja) シート収容装置及び画像形成装置
JPH0977353A (ja) シート後処理装置
JP3662667B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JPH0977329A (ja) シート分類装置及びこれを備える画像形成装置
JP3273462B2 (ja) シート処理装置及びこれを備える画像形成装置
JPH0977318A (ja) シート処理装置及びこれを備える画像形成装置
JPH0977302A (ja) シート束移送装置及びこれを備えるシート分類装置
JPH0977361A (ja) シート処理装置及びこれを備える画像形成装置
JPH0977346A (ja) シート処理装置及びこれを備える画像形成装置
JPH0977330A (ja) シート分類装置及びこれを備えた画像形成装置
JPH0977320A (ja) シート処理装置及びこれを備える画像形成装置
JP3626556B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JPH0977345A (ja) シート処理装置及びこれを備える画像形成装置
JPH0977341A (ja) シート処理装置及びこれを備える画像形成装置
JPH08198501A (ja) シート後処理装置及びこれを備える画像形成装置
JPH0977343A (ja) 画像形成装置本体とシート処理装置の連結装置
JPH0977355A (ja) シート処理装置及びこれを備える画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050315

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050513

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050613

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080617

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090617

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090617

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100617

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110617

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120617

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees