JP3710168B2 - シート後処理装置及びこれを備える画像形成装置 - Google Patents
シート後処理装置及びこれを備える画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3710168B2 JP3710168B2 JP15809295A JP15809295A JP3710168B2 JP 3710168 B2 JP3710168 B2 JP 3710168B2 JP 15809295 A JP15809295 A JP 15809295A JP 15809295 A JP15809295 A JP 15809295A JP 3710168 B2 JP3710168 B2 JP 3710168B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sheet
- post
- sheet bundle
- bundle
- processing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
- Collation Of Sheets And Webs (AREA)
- Pile Receivers (AREA)
- Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)
Description
【産業上の利用分野】
本発明は、例えば画像形成装置から1枚ずつ順次排出されるシートを、複数の積載手段に分配した後、綴じ処理等の後処理を選択的に行なってスタックするシート後処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、複数の積載手段上のシート束を挟持手段で束移送し、綴じ止め等の後処理手段に臨ませて後処理を行なう装置がある。この装置の場合、後処理後に挟持手段を逆行させて、シート束を積載手段上に戻す構成になっている[従来例1;特開平2−89772号公報]。
【0003】
一方、別の従来例として、後処理手段を備えた積載手段上にシートを収納し、このシートを中央基準で整合した後、綴じ等の後処理を施し、挟持手段でシートの略中付近を挟持してスタック手段へ移送する構成の装置が知られている[従来例2]。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述した[従来例1]に記載されている装置においては、積載手段上のシート束は、後処理終了後も収納されたままであり、このシート束をユーザが取り除くまでは、次のシートを積載手段に積載することができず、シート出力装置の生産性、並びにシステム全体の稼働効率を低下させる欠点があった。
【0005】
また、[従来例2]においては、積載手段上にシート束を収納したまま後処理を施すため、シート束の後処理手段に臨む縁を支持する部分は、後処理手段が進入可能なように切りかかれている必要がある。
【0006】
さらに、後処理後の見栄えを良くするため、通常、後処理手段に臨む縁は、積載手段上の整合基準縁としている場合が多く、シート束の整合基準縁を支持する積載手段の整合部が切り欠かかれていると、種々のサイズを考えた場合、整合時に紙先端が切り欠きに引っかかる虞れがあり、逆に整合性を重んじて切り欠きを減らすと、後処理手段の進入場所が限定されてしまい、紙サイズに対し、最適な後処理位置(例えば綴じ位置)が選択できないという欠点があった。
【0007】
第1の発明は、シートを出力するシート出力装置の生産性、並びにシステム全体の稼働効率を低下させずに、多数部のシート束の積載を可能にし、かつ後処理装置が作用する位置の自由度を増したシート後処理装置を提供することを目的とするものである。
【0008】
第2の発明は、積載手段からのシート束の搬送性を安定させることを目的とするものである。
【0009】
第3の発明は、積載手段上においての種々のサイズのシート束の積載整合を確実にし、かつ後処理動作の信頼性を高めることを目的とするものである。
【0010】
第4の発明は、積載手段上のシート束が、束挟持搬送手段により束移送される際の束内のシートズレや、後処理手段とシート束との相対位置ズレ、さらにスタッカ収容時のシート束のズレをなくすか、又は最小にすることを目的とするものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上述事情に鑑みなされたものであって、
第1の目的を達成するため、シート出力装置から排出されるシートを収納する積載手段と、シート束に対する後処理を行なう後処理手段と、後処理したシート束を重ねて収容可能なスタック手段と、を有するシート後処理装置において、
前記積載手段に収納されたシート束を、前記積載手段から前記後処理手段の動作位置へ移送する第1の束挟持手段と、
前記第1の束挟持手段により前記後処理手段動作位置に移送されたシート束を、前記スタック手段へ束移送する第2の束挟持手段と、
を有し、
前記第1の束挟持手段は、シート束の前記後処理手段に臨む側縁以外の側縁部を挟持搬送し、前記第2の束挟持手段が前記スタック手段へシート束を移送する際は、挟持を開放することを特徴とする。
【0012】
また、第2の目的を達成するため、前記第2の束挟持手段は、シート束の、前記後処理手段動作位置から前記スタック手段へのシート束搬送方向下流側の側縁部を挟持搬送することを特徴とする。
【0013】
また、第3の目的を達成するため、前記後処理手段に臨むシート束の側縁は、前記積載手段上におけるシート束の整合基準縁のうちの1つであり、前記後処理手段に臨むシート束の側縁を支持する前記積載手段の整合部は連続構成されていることを特徴とする。
【0014】
また、第4の目的を達成するため、前記第1の束挟持手段は、シート束が前記後処理手段に臨む側縁以外の側縁部であって、前記後処理手段に近接した位置を挟持搬送し、
前記第2の束挟持手段は、シート束の、前記後処理手段から前記スタック手段へのシート束搬送方向下流側の側縁部であって、前記シート束搬送方向下流側の側縁部の長さの略中央を挟持搬送することを特徴とする。
【0015】
【作用】
以上構成に基づき、第1の発明においては、シート出力装置から排出されるシートは、積載手段に積載され、この積載されたシート束は、第1の束挟持手段により後処理手段動作位置まで移送され、後処理手段により後処理後のシート束は、第2の束挟持手段によりスタック手段へ搬送されてスタックされる。このシート束のスタックによって積載手段が空の状態に戻ることにより、再び積載手段へのシート束の搬送・積載を継続して行なわれる。前記、第1の束挟持手段は、シート束が後処理手段に臨む側縁以外の側縁部を挟持搬送することにより、後処理手段は、シート束の対向している側縁の任意の位置に後処理を施すことができる。
【0016】
第2の発明においては、第2の束挟持手段は、後処理手段動作位置からスタック位置へのシート束の搬送方向の下流側の側縁に沿った部分を、挟持搬送する。これにより、後処理後のシート束を座屈させたり、斜走させずにスタック手段へ搬送することができる。
【0017】
第3の発明においては、積載手段上のシート束を整合する整合基準縁のうち、後処理手段に臨むシート束の側縁を、積載手段上でシート束を整合する整合基準縁の1つになっている。これにより、シート束の整合基準縁が、後処理手段により後処理が施されることになって、シート束の綴じ止めや糊付け等の後処理の信頼性が増す。そして、後処理手段に臨むシート束の整合基準縁を支持する積載手段の支持部は、後処理用の切り欠きを必要としないことにより、例えば連続した壁面等で構成することができる。これにより、種々のシートサイズのシート束を整合する時の整合乱れは生じない。
【0018】
第4の発明においては、積載手段上のシート束を引き出す第1の束挟持手段は、シート束の後処理される整合基準縁以外の側縁であって、後処理手段に近接した位置でシート束を挟持して後処理手段側に搬送する。これにより、後処理手段による後処理時のシート束内のシート乱れを防止し、かつ後処理手段の後処理手段動作位置を常に一定位置に安定させることができる。
【0019】
また、第2の束挟持手段は、後処理手段により後処理されたシート束の略中央部を挟持して、スタック手段に搬送する。これにより、第2の束挟持手段によるシート束搬送時のシート束の姿勢を安定に保つことができて、スタッカへのシート束収納時にシートの乱れが最小限に抑えられる。
【0020】
【実施例】
以下、図面に沿って本発明の実施例を説明する。
【0021】
図1は、シート出力装置としての電子写真複写機(画像形成装置)200を示したものである。
【0022】
電子写真複写機200は、複写機本体201と、複写機本体上部に配設された原稿自動送り装置202と、複写機本体201のシートSを排出する側に配置されたシート後処理装置203とから構成されている。また、シート後処理装置203は、折り装置204とステイプル/スタック装置205とからなる。
【0023】
原稿自動送り装置202の原稿載置台206に載置された原稿207は下側から順に分離されて、複写機本体201のプラテンガラス208上にパス209を経て給送され、複写機本体201の光学系210に読み取られ読みとり終了後プラテンガラス208からパス211を経て原稿載置台205上の最上面に排出される。シートSは、デッキ212から給紙されて画像形成部213で画像形成され、定着部214により定着されて、排出ローラ271により複写機本体201から排出(出力)される。この出力されたシートSは、一般には折り装置204を素通りしてステイプル/スタック装置205のシート搬入口215に搬送されるようになっている。
【0024】
ここで、本機たる複写機200の作像プロセスは、公知に属するものであるからここでの説明は行なわない。ステイプル/スタック装置205は、図1、図2に示すように、上下に2分割されたビンモジュールB1 、B2 を有し、各ビンモジュールは、複数のビン(シート受け皿)B11〜B1n、B21〜B2n(図ではn=6)で構成されている。各ビンモジュールは、独立してビン間隔、ビン位置を変化させて、各ビンをシート受け入れ位置やシート束排出位置に移動させることができる。
【0025】
シート搬入口215では、上方向への第1搬送パス1と下方向への第2搬送パス2を切り換える図示せぬソレノイドSL3で駆動される。デフレクタ3によりシートSの進行方向が決定される。更に、第1搬送パス1は、図示せぬソレノイドSL4で駆動されるデフレクタ4により、ノンソートトレイ5への搬出パス6と上モジュールB1 ヘパス7に分岐する。
【0026】
一方、第2搬送パス2は、そのまま下モジュールBへのパスとなる。したがって、各ローラ対8a〜8pに関して、ノンソートトレイヘは8a、b、C、上モジュールヘは8a、8b、8d〜8g、下モジュールヘは8a、8h〜8pの各ローラ対によって搬送される。
【0027】
また、ステイプル/スタック装置205は、上モジュールヘのパスと下モジュールヘのパスに挟まれた空間にグリップ/ステイプルユニット9を有し、各ビン上の束を先出しグリッパ(第1の給送手段)10により図1、図2の右方向に搬送し、ステイプラ(後処理手段)11で選択的にステイプルした後、束先端を搬送グリッパ(第2の束挟持手段)12で挟持してさらに右方向へ搬送する。同様に上モジュールヘのパスと下モジュールヘのパスとに挟まれた空間において、グリップ/ステイプルユニット9の下方にはスタックユニット(スタック手段)13が待機し、搬送グリッパ12で搬送した束を収納する。
【0028】
また、ステイプラ11の右端部とスタックユニット13の左端部は、図2に示すように、左右方向でほぼオーバーラップしている(図2の幅l 15の領域)。
【0029】
上モジュールのビンB11〜B16にシー卜束が満たされた後で、図1、図2の破線で示す位置に、グリップ/ステイプルユニット9を移動させて、ビンからシート束を取り出している間に、下モジュールのビンB21〜B26にシートを搬送し、ビンB11〜B16から束取り出し終了後、また、下モジュールビンB21〜B26への搬送終了後、今度は図1、図2の実線の位置で下モジュールからの束取り出しを行なう。この動作を繰り返すことで、スタックユニットが満載になるまで連続してコピーを継続できる。
【0030】
以上、概略構成を示したが、以下主要部の詳細な構成について説明する。
【0031】
なお、折り装置204に関しては、特開昭61−232372号公報、特開昭62−59002号公報等で開示されている折り装置と同様であるので、その説明は行なわない。
【0032】
まず、ビンモジュールB1 、B2 について説明する。
【0033】
図3は、ビンモジュールの斜視図である。以下ビンモジュールB1 について説明するが、B2 についても同様の構成である。
【0034】
ビンモジュールB1 は、主にビンB11〜B1n及び2本の基準棒14a、14b、整合壁15、ビンを昇降させるリードカム16a〜16c及び、これらの駆動部から構成されている。基準棒14a、14bは、ビン上に排出されるシートに対し、ステイプル等の後処理をする際の基準線を決定する部材であり、通常、シート排出時の端部の位置から若干退避して設定されている。整合壁15は、ビン上に排出されたシートを1枚もしくは複数枚ずつ、シート搬送方向と直角方向(図の矢印A方向)に幅寄せして、対向する端部を基準棒14a、bに突きあてて整合を行なう。
【0035】
図4は、ビンモジュールの上視図であるが、リードカム16a、16b、16cは、図3、図4に示すように、ビンの手前側に1ケ、奥側に2ケ配置され、外周にらせん状のリードカムを有している。リードカムには、ビンから突き出たコロ部Ba、Bb、Bcがそれぞれ係合し、各リードカムが同期して1回転する毎に、ビンを所定ピッチ分だけ昇降させる。
【0036】
なお、ビンには、図4に示すように、基準棒に対応した切欠きBd、整合壁に対応した穴Beが形成されている他、後述するグリッパ用の切欠きBf、ビン立ち駆動機構用の切欠きBgや操作上必要な切欠きBhが形成されている。
【0037】
図5は、ビンモジュールの正面図である。図5に示すように、各ビンは、水平に対し、ある角度傾斜してかつ平行に配置されている。一方、ビンコロ部Ba、Bb、Bcは、ビンが傾斜した状態ですべてが同じ高さになるように構成されている。すなわち、ビンの右方に近いビンコロBbの位置は、ビンの基準面近傍にあるのに対し、ビンの左方に近いビンコロBcの位置は、ビンの基準面よりかなり下方にあり、ビンコロBcはビンにV字型の固定アームでつながれている。
【0038】
これにより、図5に示すB15、B16のような隣接したビンが接近した場合にもアーム部の干渉が避けられる。また、ビンコロ部Ba、Bb、Bcはすべて同じ高さであるので、リードカム16a〜16cの高さ方向の位置もすべて同じ高さに設定でき、全体寸法を小さくできる。すなわち図5(b) のように各ビンの肉厚部近傍にコロBa、Bb、Bcを設けた場合にくらべて、図5(b) に示す寸法l 16分は装置全体寸法を小さく構成できる。
【0039】
次に、ビン間隔に関して図5を例に説明する。図5は上ビンモジュールB1 を表わしたもので、図では上から2枚目のビンB12が排出ローラ対8gに対応した位置にあり排出されるシートを受け取る。一方、上から4枚目のビンB14は束排出位置にあり、ビンへのシート排出が終了すれば順にこの位置にビンをシフトして、各ビンより束排出を行なう。図5では、ビンB11〜B15まではビン間隔がl 17と大きく、B15、B16の間のみl 18と小さいが、ビン間は状況により変化する。図6は、ビンB16がシート受け入れ位置にあり、ビンが最も上にシフトした状態で、この時、ビン間隔はB11〜B15まではl 18で小さく、B15、B16間のみl 17で大きい。
【0040】
また、図7はビンB11が束排出位置にあり、ビンが最も下にシフトした状態で、この時、ビン間隔はB11、B12間のみl 17で大きく、その他はl 18で小さい。すなわち、シート受け入れ位置にあるビンとその上のビンとの間隔は、l 17程度に大きく、また、束排出位置にあるビンとその上下のビンは間隔がl 17程度に大きい必要がある。図5でいえば、B11とB12、B13とB14、B14とB15である。図5では、B12とB13との間隔も大きいが、これは機能上はl 18程度に小さくてもよく、ステイプラ11の上半分のスペースとビン間隔との関係により間隔の大小が決定される。
【0041】
一方、下ビンモジュールの場合には、図1、図2からもわかる通り、シート受け入れ位置と束排出位置が上モジュールの時と上下逆になっている。従って、同じように考えれば、図2において、シート受け入れ位置にあるビンB24と上のビンB23との間隔はl 17程度に大きく、束排出位置にあるビンB22と上下のビンB21、B23との間隔もl 17程度に大きい必要があるが、B24とB25との間はl 17程大きくなくてもよい。
【0042】
しかし、B24とB25との間もl 17程度に大きくすることによって、シート受け入れ位置、束排出位置が逆になるもの、上下のモジュールのビンの間隔構成が同一になる。つまり、ビン間隔を決定するリードカムのピッチも同様でよく、上下のリードカムの共通化というメリットが生じる。また、シート受け入れ位置と束排出位置が上下モジュールで逆になっていることは、シート取り出し時にグリッド/ステイプラユニット9やスタックユニット13が共通化できる別のメリットもある。
【0043】
次に、ビンシフトの駆動について説明する(図4、図5)。
【0044】
ビンシフトモータM1は、モータプーリ18及びベルト19、リードカムプーリ20a〜20cによりリードカム16a〜16cに駆動を同期伝達し、モータを正逆転させて、リードカムを1回転させることにより、カムピッチ分だけビンを昇降させる。リードカム16a〜16cは、それぞれの軸が軸受により回転可能に軸支持されており、その一方側に取りつけられたプーリ20から駆動が伝達される。ビンシフトモータM1 は、プーリ18と反対側にエンコーダ21を有し、センサS1で1回転分を検知する。
【0045】
また、各ビンモジュールB1 ,B2 には、ビンのホームポジション検知センサS2(不図示)があり、それぞれのトップビンB11、B21がそれぞれのシート受け入れ位置にあるのを検知する。また、各ビンモジュールB1 ,B2 には、ビン上のシートを検知する貫通センサS3(図2)があって、ビン上のシートの有無を検知してモジュールを切り換えるタイミングの決定等を行なっている。
【0046】
次に、ビン上のシートを整合する整合壁15の駆動構成について説明する(図8、図9)。図8は、整合壁駆動部の上視図、図9は正面図である。
【0047】
整合壁15には、軸22がカシメられており、カシメ軸22はコの字の支持プレート23を貫通して止められている。一方、コの字状の支持プレート23の内側には圧縮ばね24が圧縮方向に若干付勢されて組み込まれており、その片側はプレート23の内壁に、もう一方はカシメ軸に設けられたストッパ25に突き当てられている。圧縮ばねの力によりカシメ軸22及び整合壁15は、図8の下方向に付勢されている。
【0048】
コの字支持プレート23の下方は、スライド板26を介してアキュライド27の移動側に固定されており、アキュライド27の固定側は整合壁のスライドする方向に伸びたアキュライドレール板28に固定されている。アキュライドレール板28には、手前側と奥側にカシメ軸29、30が立ち、それぞれにプーリギヤ31、プーリ32が回転可能に取付けられている。両プーリ31、32間には、タイミングベルト33が渡され、スライド板26はベルト33に固着されている。一方、整合壁駆動モータM2のモータギヤ34がプーリギヤ31のギヤ部とかみ合うことにより、駆動力が伝達される。
【0049】
なお、整合壁15のホームポジションは、センサS4により検知される。コの字支持プレート23の上方は、スライド部材35が取りつけられており、固定されたレール36の凹部に係合してガイドされる。図9では、整合壁15の下方から駆動を入れ、上方をレールでガイドしているが、上下逆に構成しても構わない。また、上モジュールと下モジュールとで整合壁の構成、駆動の入れ方を逆にしても構わない。
【0050】
次に、ビン上で搬送方向に関する整合面を形成しているビン立ち部の駆動構成について説明する(図10、図11)。
【0051】
これは、ビン上に積載されたシート束を後処理及びスタックするために、ビンよりビン立ち方向に搬送する際に、ビン立ちを移動させるものである。図10は上視図、図11は正面図である。
【0052】
ビンBは、シート積載部Biと、整合部Bjの部材から構成されており、積載部Bi側にある回転穴に対して整合部Bj側の回転軸が嵌合して、整合部Bjが回転可能になっている。整合部Bjの回転角度は、図11に示すように、略90°で、固定された積載面に対して直角に立った整合面が、積載面と略同一平面になるまで回動可能になっている。通常は、積載面に対して整合面が直角なった状態(図11の実線)になるように、ばね等で付勢されている。このばねは、ビン上のシート束の重みでも、整合部Bjが倒れない強さになっている。また、整合部Bjの奥側には、駆動アーム45が取りつけられている。駆動アームの先端には、ピン45aが立てられている。
【0053】
ビン立ち駆動ソレノイドSL1は、基台46上に支持されている。基台46上にはリンク47が回動可能に支持されとおり、リンク上のピン47aにアーム48の一端が係合している。アーム48の他端はソレノイドSL1に取りつけられ、ソレノイドが作動することによりリンク47を実線部から二点鎖線部へ移動させる。リンク47の先端部にはピン当接部材47bが取りつけられているが、通常状態では47bとピン45aとの間は離れており、ビンBの昇降動作の妨げにはならない。ビン上へのシート排出が終了して、ビン内のシート束を後処理、スタックする際には、相当するビンが図11の位置にシフトして、ソレノイドSL1が動作される。ピン当接部材47bは、ピン45aと当接し、更にリンク47が回動することで、図11の二点鎖線の位置まで、整合部Bjを移動させる。ソレノイドSL1がOFFすると、ばね49の作用によりリンク47が元の実線位置に戻り、それに対応して整合部Bjも、積載面と直交する位置まで復帰する。ビン上に積載されたシート束は、ビン上では後処理されないので、整合部Bjには後処理用の切り欠きは必要としない。従って、整合部Bjがシート束に当接する面は、切り欠きのない同一面で連続形成されている。
【0054】
これにより、整合部Bjは、種々のサイズのシート束の整合性を確実にして、後処理手段としてのステイプラ11の後処理動作の信頼性が高められる。
【0055】
次に、グリップ/ステイプルユニット9について説明する(図12、図13)。
【0056】
図12は、グリップ/ステイプルユニット9の上視図、図13は正面図である。
【0057】
全体構成は、ユニット前側板50、ユニット後側板51間に、ガイドスティ52,53、右スティ54を渡した枠体であり、奥側左右に2ケずつ計4ケの昇降コロ55がカシメられている。下側のガイドスティ53の奥側には、シート束搬送時にガイドする部材53aが取付けられている。
【0058】
4つのコロは、本体側に固定された2本のレール内にガイドされ、レール56に一体に切られたラックと、枠体横方向に貫通した軸57の両端に設けられたピニオンギヤ58とがかみ合い、ギヤに昇降モータM4からの駆動が伝達されて、枠体全体が上下に昇降可能となっている。
【0059】
枠体内には、3つの移動体が配設されている。先出しグリッパ10は、図12の矢印D方向に移動可能に構成されており、ビン上のシート束Sの手前基準側の縁S1 に沿った部分であって、かつステイプラ11に対しできるだけ近接できる位置をグリップして、シート束を右方に引き出す。
【0060】
つまり、先出しグリッパ10の右端からシート束Sの先端までの距離 l4 は、引き出し完了時のステイプラ11の左端からシート束S先端までの距離 l5 よりも、わずかに長く設定されている。
【0061】
先出しグリッパ10が、ステイプラ11になるべく近接した位置を挟持搬送することにより、ステイプラ11による後処理作用時のシート束内の乱れを防止し、ステイプラ11の位置を一定の位置に安定させることができる。
【0062】
先出しグリッパ10は、シート束Sがステイプラ11に臨む側縁(整合基準縁)S2 以外の側縁(この場合S1 )に沿った部分しかグリップしないので、ステイプラ11は、図の矢印E方向に自由に移動可能であって、シート幅とオーバーラップしない手前や、奥の退避位置や、シート束の先端部の任意の位置に移動してシート束を後処理することができる。
【0063】
搬送グリッパ12は、図12の矢印F方向に移動可能であると共に、その前後側板59,60全体を含めて、図の矢印G方向にも移動可能に構成されている。搬送グリッパ12は、シート束Sがステイプラ11に臨む側縁S2 、すなわちビン立ちの整合部Bjに突き当てられていた側縁であって、かつ矢印F方向で、シート束のサイズに応じて、シート幅の略中央位置をグリップし、矢印G方向に搬送しビン上から完全にシート束を引き出して、後述するスタッカに搬送する。
【0064】
これにより、搬送グリッパ12は、シート束のステイプラ11への搬送方向下流側の側縁部を引く形でシート束を挟持搬送するので、挟持搬送時におけるシート束の座屈や斜行を生じることなく、シート束をスタックユニット13へ搬送することができる。
【0065】
搬送グリッパ12が、種々のサイズのシート束の略中央位置を挟持搬送することにより、シート束搬送時のシート束姿勢を安定に保つことができ、スタックユニット13へのシート束の収容時に、搬送グリッパ12を開放しても、シートの乱れを最小限に抑えることができる。
【0066】
搬送グリッパ12の矢印F方向の移動は、上述したようにサイズに対応して移動する他に、スタッカ上での仕分けの目的でも用いられる。
【0067】
すなわちスタッカへの束搬送時、矢印G方向の搬送量はシート束サイズに依るが、F方向への搬送量を変化させることで同サイズのシート束の仕分けを行なったり、異なるジョブ間の仕分けを行なったりすることができる。
【0068】
搬送グリッパ12の奥行寸法 l6 は、ステイプラ11がシート束Sに対し動作している位置においてもシート束Sの先端が挟持できる寸法に設定されている。以下、グリップ/ステイプルユニット9内の各移動体10,11,12について詳細に説明する。
【0069】
まず、束を挟持するグリップ部について説明するが、これは先出しグリッパ10及び搬送グリッパ12に共通の構成である(図14)。
【0070】
側板62,62には、3本の軸63,64,65が支持されている。軸65には、上グリッパ66と下グリッパ67が配設されており、軸63に固設された下グリッパカム68と、軸64に固設された上グリッパカム69の矢印方向の回動により、それぞれ矢印H、矢印I方向の揺動を繰り返す(実線図と破線図)。
【0071】
また、ばね部材70は、下グリッパ67のカム部67aを下グリッパカム68に付勢し、ばね部材71は、上グリッパ66のカム部66aを上グリッパカム69に付勢し、上グリッパと下グリッパの当接圧が略一定になるように制御している。上記上/下のグリッパのカムは、不図示のモータM5(先出しグリッパ挟持)、M6(搬送グリッパ挟持)にて駆動される。
【0072】
なお、先出しグリッパ10と、搬送グリッパ12とは、上述したように基本構成は同様であるが、挟持圧とグリッパの幅、最大開口量等の条件は、それぞれの使用条件に合わせて、最適に設定して構わない。例えば、本実施例の場合、先出しグリッパは、スペース上幅を小さく押えるが、基準側のみ挟持するため、束ズレ防止のため挟持圧を高めに設定したり、開口量もビン間に進入すべく押え気味にする一方、搬送グリッパは、シート束センタを挟持可能なので、圧を低めに設定する等が可能である。
【0073】
次に、先出しグリッパ10の駆動構成について述べる(図15、図16)。
【0074】
図15は、先出しグリッパ10の上視図、図16は正面図である。先出しグリッパ10は、手前側面には溝つきのコロ72がカシメられており、グリップ/ステイプルユニットのユニット前側板50に設けられた長穴50aに係合している。長穴50aは、ステイプラに近い図16の右方は略水平にあけられているが、ビンに近い図16の左方は、ビンの傾斜に合わせた角度をもった長穴になっている。2つのコロの軸の先端部は、結合板金73でつながれており、板金にはピン部材74が取付いている。
【0075】
一方、ユニット前側板50の手前側には、先出しモータM7が取付けられており、駆動軸先端には、揺動アーム76が固着されている。揺動アームの他端は長穴76aが形成されており、長穴に上記ピン部材74の先端部が係合する。先出しモータM7の駆動により、揺動アーム76が図15、図16の実線位置、2点鎖線位置間を往復動する。これにより、先出しグリッパ10は、ユニット前側板50の長穴に沿って、傾斜位置でシート束をつかみ、水平位置まで搬送し、水平位置でシート束を離して、再び傾斜位置に変わる動きを行なう。
【0076】
次に、搬送グリッパ12の駆動構成を説明する(図17、図18)。図17は搬送グリッパ12の上視図、図18は正断面図である。
【0077】
まず、図17、図18の左右方向、シート束搬送方向の駆動について説明する。
【0078】
搬送グリッパ12は、その下方において2本の軸77,78に支持されている。軸の一方77は、ボールねじで構成され、もう一方78は、通常の軸で構成されている。軸77の両端は、前後側板間(前側板は省略、後側板60)に回転可能に軸受支持され、軸78の両端は完全に固定されている。各側板には、ガイドコロ79がカシメられており、コロ79は、ユニット側板51にあけられた長穴51aに沿って左右方向に動ける。
【0079】
搬送グリッパ左右移動モータM8は、ユニット側板51に取付けられており、モータプーリ80、ベルト81、プーリ82を介して貫通軸83に駆動を伝達する。貫通軸83上には、駆動用プーリ84が手前・奥1ケずつ取付けられ、それぞれ対向する従動プーリ85との間にベルト86がかけられている。ベルトの一部分を規制部材87で後側板60上に固着することにより、モータM8の駆動が搬送グリッパ12に伝わり、左右方向の移動が可能となる。
【0080】
次に、図17の上下方向、シート束搬送と直交する方向の駆動について説明する。
【0081】
後側板60上に、搬送グリッパ前後進モータM9が基台88を介して取付けられている。モータプーリ89、ベルト90、プーリ91を介してモータM9の駆動がボールねじ軸77に伝達される。搬送グリッパ12のボールねじ軸77と係合している部分にも、同様のねじが切られているため、ボールねじ軸が回転することで搬送グリッパは前後進可能となる。
【0082】
搬送グリッパ12の位置は、ホームポジション検知及びモータの回転量を検知することで決定される。搬送グリッパ12の左右方向は、規制部材87の上方の突起87aをホームポジションセンサS7で検知し、モータM8のエンコーダ92を読みとるセンサS8で移動量を検知して、所定の位置で停止させる。一方、搬送グリッパ12の前後進は、ホームポジションセンサS9で搬送グリッパの一部を検知し、モータM9のエンコーダ93を読みとるセンサS10で移動量を検知して、所定の位置で停止される。
【0083】
次に、ステイプラ11の前後進の駆動について説明する(図19、図20)。図19はステイプラ駆動部の左視図、図20は上視図である。
【0084】
図19において、ステイプラ11は基台94上に固定されている。基台94の上方には、スライダー95が取り付けられている。スライダー95には、2本の軸を通す為の軸受部が4ケ所に設けられており、軸96、97の2本の軸をユニット前後側板50、51間に固定することにより、ステイプラ11は2軸で吊り下げ支持されている。ユニット後側板51側には、モータ基台98が取り付けられ、このモータ基台98にステイプラ前後進モータM10が固定してある。
【0085】
モータギア99、モータプーリ100、従動プーリ101及び両プーリ間に渡されたベルト102に、モータM10の駆動が伝達されており、この駆動は、規制部材103によってベルト102を固着されたスライダ95を介してステイプラ11のユニットに伝えられる。これにより、ステイプルユニットは、図19の矢印J方向に移動可能となる。ステイプラ11は、手前側の退避位置11a、奥側の退避位置11bの間なら任意の位置に停止可能である。ステイプラ11の位置設定は、手前の位置センサS11又は奥の位置センサS12による検知から、モータM10のエンコーダ104をセンサS13で読み取ることにより決定される。
【0086】
次に、スタックユニット13の構成について説明する(図21、図23、図24)。図21はスタックユニット13の上視図、図23はスタックフレーム部の正面図、図24は左視図である。
【0087】
まず、図21において、スタックユニット13の外枠となるスタックフレーム105は、4つの部分、すなわち後側板105a、次に左側板105b、右側板105c、底板105dから構成されている。この外枠105の左右の側板105b、105cの奥側外面には、昇降コロ106がそれぞれ2ヶずつ、計4ケ取り付けられており、本体に固定されたレール107にガイドされている。なお、このレール107は、図12で示したグリップ/ステイプルユニツト9のレール56と同一部材で共存化してもかまわない。
【0088】
図21、図24において、左右側板105b、105cの奥側の曲げ部には、固定板によりチェーン109が固定されており、左右のチエーン109はそれぞれ上下のスプロケット110、111間に渡されている。下のスプロケツトは、貫通軸112でつながっており、本体側に固定されたスタックフレーム昇降モータM11の駆動をギア113、114で貫通軸112に伝達して、スタックフレーム105を昇降させる。
【0089】
フレーム105の停止位置としては、通常は、図2に示したグリップ/ステイプルユニット9の2つの停止位置(上方の破線部と下方の実線部)に対応した2つの停止位置の他に、後述するスタッカトレイ引き出し位置及びスタッカ制限枚数変更時等、複数ケ所に設定されている。通常、スタックフレーム105のホームポジションは、上モジュールに対応した位置になっている。図21に戻り、モータM11のエンコーダ115をセンサS14で読み取ることで、上記様々なる設定位置に停止可能となる。
【0090】
スタッカフレームの左側板105bには、スタックトレイ116上のシート束の基準壁となるスタッカ基準壁117が昇降可能に支持されている他、スタックトレイ116上のシート束を上方から押圧する押え部材118も支持されている。
【0091】
スタッカ基準壁117は、通常は下方に位置しており、後述するスタッカ制限枚数の変更時に上方に移動して対応する。
【0092】
スタックフレーム105の昇降の構成は、図21に示すように、基準壁側に奥と手前に2ヶずつ計4ケのコロ119を設け、スタッカフレーム左側板105bに固定されたレール120、121にガイドされて上下動可能になっており、図示せぬ昇降用モータM12で駆動される。また図21、図23に示すように、基準壁117にはガイドコロ117aが回転自在に支持されており、シート束の後端が基準壁117の上部傾斜面117bに残らないようになっている。
【0093】
更に、基準壁上端部には、近接防止センサS16が取り付けられており、スタックユニット13と上方のグリッパ/ステイプルユニット9との距離を検知して、一定の距離以下に接近した時は、互いの近接方向の駆動を停止する制御を行ない干渉防止している。また基準壁の側面部にはスタック高さ検知センサS17が取り付けられておりS17でスタック最上紙を検知して、スタックトレイ116の高さ等を制御している。
【0094】
次に、スタックトレイ116について説明する(図21、図22)。図22はスタックトレイ部の正面図である。
【0095】
スタックトレイ116は、上述したスタックフレーム105の内部において、スタック上面を常に保つように徐々下降制御を行なっている。
【0096】
図21、図22において、128はレールでスタックフレーム105の両側板に固定されている。スタックトレイ116は、スタックトレイ基台129に対してアキュライド130で手前方向引き出し可能に構成されている。スタックトレイ基台129の両端面には、コの字形のコロ受板131が取り付き、それぞれコロ132が2ヶずつカシメられて、レール128でガイドされている。レール128の一端部には、上下方向にラックが形成され、基台129を横方向に貫通した軸133の両端に取り付けられたピニオンギア134とかみ合っている。スタックトレイ昇降モータM13は、モータ基台135によってスタックトレイ基台129に取りつけられ、ギア136、137によって貫通軸133に駆動が入力される。モータM13の他端には、エンコーダ138が取り付けられセンサS15で読み取ることで、スタックトレイの降下量を制御している。
【0097】
以上の構成に基づいて、以下に各構成部の動作を説明する。はじめに、装置の基本動作を説明する。
【0098】
まず、複写機本体201に配設された原稿自動送り装置202の原稿載置台105に原稿がセットされ(図1)、不図示の操作部で所定のモード条件を入力して、スタートキーが押される。スタートキーの押下信号に伴い、シート後処理装置203の各部がスタンバイ状態に制御される。以下、各モード条件に分けて説明を行なう。
【0099】
(A)ノンソートモードの場合
図2において、デフレクタ3は実線の向きに、そしてデフレクタ4は破線の向きに位置し、第1搬送パス1から搬出パス6にかけて存在するローラ対8a、8b、8cが回転するように、図示しないモータが制御される。もちろん、折り装置204内の上部のローラ対も、図示せぬ折りモータによって回転し、シート受け入れ可能状態になる。
【0100】
但し、上記のスタンバイ動作は、以下に示す複写動作後、シートが複写機本体201から排出される以前に行なわれてもよい。シート後処理装置側がスタンバイ状態になると、図1の原稿206は、原稿送り装置202により複写機本体201のプラテンガラス207上に給送され、複写機本体201は複写動作にはいる。
【0101】
複写機本体201において画像形成処理されて排出された最初のシートは、折り装置204の上部パスを通過して、搬入口215からステイプル/スタック装置205に進入する。シートはデフレクタ3で鉛直上向きに偏向され、デフレクタ4の右側を鉛直上方に搬送されて、排出ローラ対8cでノンソートトレイ5上へ排出される。
【0102】
(B)ソートモードの場合
シート条件やモード設定条件により、特別な制御をする場合もあるが、一般的なソートモード時の動作を説明する。
【0103】
まず、スタンバイ動作として、デフレクタ3は実線の向きに、デフレクタ4も実線の向きにそれぞれ位置し、折り装置204の上部パスのローラ及び8a、8b、8d〜8gのローラ対が回転する。上下のビンモジュールB1 、B2 は、最上ビンB11、B21が排出ローラ対8g、8pに対向する位置にくるようにシフト動作する。ビンモジュールの整合壁15は、シートの幅に合わせたホームポジションに待機する。
【0104】
折り紙用のガイド部材は動作させないので、ビン側に突出しない退避位置にあることがチェックされる。また、ビン立ち部の駆動に関しては、非作動位置にあることを制御装置270がチェックする。
【0105】
グリップ/ステイプルユニット9は、上ビンモジュールのシート束取り出しに対応した位置(図2の破線位置)に移動して待機する。
【0106】
グリップ/ステイプルユニット9内の移動体については、図12において説明する。先出しグリッパ10は、図12に示す位置に待機して、グリップ/ステイプルユニット9の左側に位置するビンモジュール内のビン昇降の際に、ビン上のシートの妨げにならないようになっている。
【0107】
ステイプラ11は動作させないので、図12において破線で示す手前の退避位置11aに移動する。搬送グリッパ12は、図12において破線で示すように、矢印F方向においては、搬送されてくるシート束の略中央をグリップする位置に、そして矢印G方向においては、先出しグリッパ10によって先出しされたシート束の先端を、グリップ可能な位置12aに待機する。
【0108】
グリッパは、先出しグリッパ10、搬送グリッパ12共に上下グリッパを開放した状態でそれぞれの位置に待機している。
【0109】
次に、スタックユニット13は、図2で破線で示す位置に移動し、グリップ/ステイプルユニット9により搬送されるシート束を受容できるようになっている。図23において、スタックユニット13の内部のスタックトレイ116、並びに基準壁117、押え部材118は、スタックトレイ116の上面がシート束を受容可能な位置に、またその他もスタックトレイ116に対応した位置に移動する。押え部材118の先端は、図23に示すようにスタックトレイ116側に突出した状態になっている。
【0110】
以上で、シート後処理装置側がスタンバイ状態になり、ノンソートモード時と同様に原稿が給送され、画像形成が行なわれ、シートが送られてくる。図2ではじめのシートは折り装置の上部パスを通過して搬入口215から進入しデフレクタ3で鉛直1上方に、さらにデフレクタ4で左方へ搬送されて、排出ローラ8gでビンB11上に排出される。
【0111】
排紙センサS18でビンB11に1枚目のシートが排出されたことを検知して、ビンは1ビン上方にシフトして、ビンB12がシー卜収容位置に上昇する。上記動作を繰り返して、上モジュールのビンの全てに同一画像のシートが排出されると、原稿が交換されて、2枚目の原稿に対し画像形成が行なわれる。上モジュールのビンは、最下ビン(図2ではB16)がシー卜収容位置にあり、2枚目のシートに関しては、最下ビンから順にシートを収容していく。上記動作をすべての原稿について繰り返し行ない、ビンヘのシートの収容動作は終了する。この終了状態において、原稿枚数が奇数の場合には、最下ビンB16がシー卜収容位置にあり、原稿枚数が偶数の場合には最上ビンB11がシート収容位置にある。
【0112】
次に、ビン上からシート束を取り出す動作に移るが、本実施例においては上モジュールにおいて、シート束の取り出し位置、すなわちグリッパ/ステイプルユニット9が待機しているのは、シート収容位置よりも2ビン分下の位置である。従って、原稿枚数の奇・偶により束取り出し順序の制御が変わってくるが、ここでは詳細は述べない。
【0113】
ビン上に積載されたシートは、図4で示す手前側の基準棒14a、14bに対し、整合壁15をシート搬送と直交する方向に動作させることで整合される。ソート及び整合が完了すると、ビン上のシート束Sを挟持する先出しグリッパ10は、図13において先出しグリッパ10を開放したまま実線位置から破線位置へ移動させ、その後シート束Sを挟持する。図11に示すビン立ち部Bjが、ソレノイドSLlにより開放されてシート束搬送が可能となる。
【0114】
シート束は、手前側は図4の基準棒14a、14bによって、また、奥側は整合棒15と、図12のガイド部材53aとにより両サイドを規制され、また下方向は、ビン面及び倒れたビン立ち面、ガイドステイ53、上方向はガイドステイ52にガイドされて、図中右方向に搬送される。そして、図13に示す実線位置に停止し、ここで先出しグリッパ10と搬送グリッパ12間の束の受け渡しが行なわれる。
【0115】
まず、図12の破線位置に開放したまま待機していた搬送グリッパ12が、シート束の略中央部を挟持する。次に、先出しグリッパ10は挟持を開放して、次の搬送に備える。搬送グリッパ12は、図12の矢印Gの右方向に駆動されてシート束を右方向に搬送し、サイズに応じた適正な位置で停止する。この状態から搬送グリッパ12を開放して、シート束の先端部もスタックトレイ上へ落下させる。
【0116】
次に、2束目のシート束搬送時については、搬送グリッパ12でシート束の略中央部をつかみ、グリッパ間での束の受け渡しを行なうところまでは1束目と同一であるので、以降の動作のみについて説明する。
【0117】
束の受け渡し後、搬送グリッパ12は、図12の矢印Fの方向に所定量だけ動く。この際、シート束後端側が規制されないように、基準棒や整合壁、ガイド部材53aが逃げてもかわないし、また、これらの幅規制部材を、シート束後端が完全に抜け切ってから、上記搬送グリッパ12の矢印F方向の移動を行なってもよい。この移動により、スタックトレイ116ヘのシート束の積載時、1束目のシート束との識別が可能となる。
【0118】
スタックトレイ116上に積載されたシート束については、その最上面が常にセンサで検知され、上方にあるグリップ/ステイプルユニット9と、積載最上面との間隔が常に一定となるように、スタックトレイ116を徐々に降下させて制御している。
【0119】
また、スタックトレイ116上のシート束に関しては、スタックユニット13が動作中でない場合には、シート束は任意にとり出しが可能な構成になっている。操作者が図示せぬ取り出しボタンを押下することによって、スタックユニット13は取り出し位置に移動し、スタック取り出しカバーのみが開閉可能となる。
【0120】
また、シート束をとり出した後、カバーを閉じれば継続して処理が可能である。
【0121】
(C)ステイプルソートモードの場合
シート及びシート束の搬送に関しては上述したソートモードの場合と同一であるので説明を省略する。ここでは、ステイプラの移動制御について述べる。
【0122】
ステイプラ11は、図12及び図19に示すように、手前側の退避位置11aと、奥側の退避位置11bの間で任意の位置に停止することができる。
【0123】
(C)−(i)手前1ケ所綴じの場合
上記ノンステイプルモード時は、ステイプラ11が手前の退避位置11aにあったが、手前1ケ所綴じモードが選択された場合には、ステイプラ11は、図12、図19に示す11cの位置に待機する。図12に示すように、ステイプラが11cの位置にあっても、搬送グリッパ12は12aの位置で互いに干渉することなく待機できる。先出しグリッパ10により搬送されたシート束に対し、ステイプラ11はステイプル動作を行なった後、手前側の退避位置11aに移動し、その後、搬送グリッパ12によってシート束は右方に搬送される。シート束後端が、ステイプル11の移動領域から抜けると、ステイプラ11は再び1ケ所綴じの位置11cに移動して、次のシート束の受け入れを待つ。
【0124】
(C)−(ii)2ケ所綴じの場合
2ケ所綴じ位置は、シート束の巾方向サイズにより様々な位置をとるが、図12、図19に示すステイプラ位置11d、11eの2ケ所を綴じ位置とするサイズがあったとする。この場合も、図12に示すように、ステイプラが11d、11eのいずれかの位置にあっても搬送グリッパ12aの位置と干渉しない。2ケ所綴じのスタンバイ時、ステイプラは手前側の退避位置11aから2ケ所の手前側の打ち込み位置11dへ移動して待機する。この時搬送グリッパ12は、実線の12bの位置で待機する。
【0125】
シート束が、先出しグリッパ10で搬送されると、先出しグリッパ10がシート束を挟持したまま、ステイプラ11が11dの位置で手前側の1ケ所をステイプルする。次に、ステイプラ11は、11eの位置に移動して2ケ所の奥側の位置をステイプルする。ステイプラ11が11dの位置から11eの位置に移動すると、すぐに搬送グリッパ12が12bの待機位置から12aの挟持位置に進入してくる。そして、搬送グリッパ12がシート束を挟持し、一方、先出しグリッパ10はシート束を開放する。ステイプラ11は、11eの位置で2ケ所目のステイプル動作を行なった後、奥側の退避位置11bへ移動する。
【0126】
1束目のシート束の後端がステイプラ移動領域を抜けると、ステイプラ11は退避位置11bから奥側のステイプル位置11eへ移動して、2束目のシートを受け入れる。今度は、2ケ所の奥側を先に打ってから、手前の位置ldへ移動する。搬送グリッパ12は、1束目同様、1ケ所目を打ち2ケ所目にステイプラ111が移るまでは12bの位置で待機し、その後12aに移動し、ステイプラ111の手前への退避動作を待って、シート束の束搬送を行なう。以上述べたように、2ケ所綴じの時は、ステイプラの退避位置を手前と奥と交互にすることによって、処理時間を短縮している。
【0127】
(C)―(iii)奥1ケ所綴じの場合
この場合は、紙サイズセンタよりも奥側のみに綴じる場合であるので、上述した(C)―(i)の逆でステイプラは奥側の退避位置11bと綴じ位置とを往復動作することになる。
〈第2の実施例〉
上記の第1の実施例では、先出しグリッパ10はシート束の手前側の整合基準縁S1 をグリップしたが、図12に示した奥側の側縁S3 や、仮想線で示した束搬送方向上流側の側縁S4 をグリップしても構わない。
【0128】
また、搬送グリッパ12を複数設けたり、搬送グリッパ12がシートの縁を自由に移動可能な構成にして、紙サイズや後処理のモードによって、グリップ位置を選択的に決定してもよい。
〈第3の実施例〉
前記の第1の実施例では、先出しグリッパ10と搬送グリッパ12とが、互いに直交する縁S1 ,S2 をグリップして搬送していたが、グリップする位置はこれらの縁及び組み合わせに限定する必要はなく、別の直交する縁でも、また平行する縁や同一の縁を搬送してもよい。例えば、スタックユニット13の配置がステイプラ11の右側ではなく、手前側に配置されている場合に、搬送グリッパ12は搬送方向下流側、すなわち図12に示す整合基準縁S1 に沿って挟持搬送を行なってもよい。この場合には、搬送グリッパ12は先出しグリッパ10と同じ縁を挟持することになる。
〈第4の実施例〉
前記第1の実施例では、ビン上のシートSを手前側基準で整合し、手前側基準縁を先出しグリッパ10で挟持搬送し、搬送グリッパ12は各サイズの幅方向センタ位置近傍を挟持搬送していたが、ビン上のシートを中央基準で整合してもよい。この場合、先出しグリッパ10は、手前奥方向に移動可能に構成する必要が生じるが、逆に搬送グリッパ12はシート整合位置のセンタに固定で搬送方向のみに移動するだけでよい。
【0129】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、次のような効果がある。
【0130】
(1)出力装置から出力されたシートを積載した積載手段上のシート束を、第1の束挟持手段で後処理手段に搬送し、後処理後のシート束を第2の束挟持手段によりスタッカ手段へ束移送させると共に、シート束が後処理手段に臨む側縁部以外の部分を、第1の束挟持手段が挟持搬送するので、積載手段上を空の状態に戻してシートを再び積載・収納できて、出力装置の生産性及び稼働効率を低下させることなく多数部のシート束の積載を行なうことができると共に、シート束に対する後処理手段の作用位置の自由度を増すことができる。
【0131】
(2)後処理後のシート束をスタッカ手段へ挟持搬送する第2の束挟持手段は、シート束の搬送方向下流側の側縁部を挟持搬送するので、後処理後のシート束を座屈や斜行を生じることなく、スタッカ手段へ安定して挟持搬送することができる。
【0132】
(3)積載手段上のシート束を整合する整合基準縁のうち、後処理手段に臨むシート束の側縁が、積載手段上でシート束を整合する整合基準縁の1つになっているので、シート束の整合基準縁が、後処理手段により後処理が施されることになって、シート束の綴じ止めや糊付け等の後処理の信頼性が増す。そして、後処理手段に臨むシート束の整合基準縁を支持する積載手段の支持部は、後処理用の切り欠きを必要としないことにより、例えば連続した壁面等で構成することができて、種々のシートサイズのシート束を整合する時の整合乱れを防止できる。
【0133】
(4)積載手段上のシート束を引き出す第1の束挟持手段は、シート束の後処理される整合基準縁以外の側縁であって、後処理手段に近接した位置でシート束を挟持して後処理手段側に搬送するので、後処理手段による後処理時のシート束内のシート乱れを防止し、かつ後処理手段の後処理手段動作位置を常に一定位置に安定させることができる。
【0134】
また、第2の束挟持手段は、後処理手段により後処理されたシート束の略中央部を挟持して、スタック手段に搬送するので、第2の束挟持手段によるシート束搬送時のシート束の姿勢を安定に保つことができて、スタッカへのシート束収納時にシートの乱れが最小限に抑えられる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1の実施例に係るシート後処理装置及びこれが接続されている画像形成装置本体の縦断正面図。
【図2】 同じくシート後処理装置の縦断正面図。
【図3】 同じくビンモジュールの斜視図。
【図4】 同じくビンモジュールの平面図。
【図5】 同じく(a)図はビンモジュールの正面図、(b)図はビンモジュールの正面図(比較図)。
【図6】 同じくビンの動作図。
【図7】 同じくビンの動作図。
【図8】 同じく整合壁駆動部の平面図。
【図9】 同じく整合壁駆動部の側面図。
【図10】 同じくビン立ち部駆動部の平面図。
【図11】 同じくビン立ち部駆動部の側面図。
【図12】 同じくグリップ/ステイプルユニットの平面図。
【図13】 同じくグリップ/ステイプルユニットの側面図。
【図14】 同じくグリッパ部の側面図。
【図15】 同じく先出しグリッパ駆動部の平面図。
【図16】 同じく先出しグリッパ駆動部の側面図。
【図17】 同じく搬送グリッパ駆動部の平面図。
【図18】 同じく搬送グリッパ駆動部の側面図。
【図19】 同じくステイプルユニット駆動部の図12における左視図。
【図20】 同じくステイプルユニット駆動部の平面図。
【図21】 同じくスタックユニットの平面図。
【図22】 同じくスタックトレイの正面図。
【図23】 同じくスタックユニットの正面図。
【図24】 同じくスタックユニットの駆動部の図21における左視図。
【符号の説明】
S シート(シート束)
S1 シート束の手前側の整合基準縁
S2 シート束Sがステイプラ11に臨む側縁(整合基準縁)
B1 (B11〜B1n) 第1のビンモジュール
B2 (B21〜B2n) 第2のビンモジュール
B11〜B16,B21〜B26 ビン(積載手段)
Bj ビンの整合部
9 グリップ/ステイプルユニット
10 先出しグリッパ(第1の給送手段)
11 ステイプラ(後処理手段)
12 搬送グリッパ(第2の束挟持手段)
13 スタックユニット(スタック手段)
201 出力装置としての複写機本体(画像形成装置本体)
203 シート後処理装置
204 折り装置
205 ステイプル/スタック装置
271 複写機本体の排出ローラ
Claims (6)
- シート出力装置から排出されるシートを収納する積載手段と、シート束に対する後処理を行なう後処理手段と、後処理したシート束を重ねて収容可能なスタック手段と、を有するシート後処理装置において、
前記積載手段に収納されたシート束を、前記積載手段から前記後処理手段の動作位置へ移送する第1の束挟持手段と、
前記第1の束挟持手段により前記後処理手段動作位置に移送されたシート束を、前記スタック手段へ束移送する第2の束挟持手段と、
を有し、
前記第1の束挟持手段は、シート束の前記後処理手段に臨む側縁以外の側縁部を挟持搬送し、前記第2の束挟持手段が前記スタック手段へシート束を移送する際は、挟持を開放することを特徴とするシート後処理装置。 - 前記第2の束挟持手段は、シート束の、前記後処理手段動作位置から前記スタック手段へのシート束搬送方向下流側の側縁部を挟持搬送することを特徴とする請求項1に記載のシート後処理装置。
- 前記後処理手段に臨むシート束の側縁は、前記積載手段上におけるシート束の整合基準縁のうちの1つであり、前記後処理手段に臨むシート束の側縁を支持する前記積載手段の整合部は連続構成されていることを特徴とする請求項1に記載のシート後処理装置。
- 前記第1の束挟持手段は、シート束が前記後処理手段に臨む側縁以外の側縁部であって、前記後処理手段に近接した位置を挟持搬送し、
前記第2の束挟持手段は、シート束の、前記後処理手段から前記スタック手段へのシート束搬送方向下流側の側縁部であって、前記シート束搬送方向下流側の側縁部の長さの略中央を挟持搬送することを特徴とする請求項1に記載のシート後処理装置。 - 前記後処理手段は、シート束の側縁に対する綴じ止め手段又は穴あけ手段等であることを特徴とする請求項1に記載のシート後処理装置。
- シートに画像を形成する画像形成部を有するシート出力装置としての画像形成装置本体と、前記画像形成装置本体から出力されたシートに後処理を行なう請求項1ないし5の何れか1項に記載のシート後処理装置とを備える画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15809295A JP3710168B2 (ja) | 1995-06-23 | 1995-06-23 | シート後処理装置及びこれを備える画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15809295A JP3710168B2 (ja) | 1995-06-23 | 1995-06-23 | シート後処理装置及びこれを備える画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH092728A JPH092728A (ja) | 1997-01-07 |
JP3710168B2 true JP3710168B2 (ja) | 2005-10-26 |
Family
ID=15664132
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP15809295A Expired - Fee Related JP3710168B2 (ja) | 1995-06-23 | 1995-06-23 | シート後処理装置及びこれを備える画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3710168B2 (ja) |
-
1995
- 1995-06-23 JP JP15809295A patent/JP3710168B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH092728A (ja) | 1997-01-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3214656B2 (ja) | シート後処理装置及びこれを備える画像形成装置 | |
JP3666992B2 (ja) | シート挟持装置及びこれを備えるシート処理装置、画像形成装置 | |
JP3710168B2 (ja) | シート後処理装置及びこれを備える画像形成装置 | |
JP3479798B2 (ja) | シート後処理装置 | |
JP3372637B2 (ja) | シート材後処理装置及び画像形成装置 | |
JP3689459B2 (ja) | シート束スタック装置を備えるシート分類装置及び画像形成装置 | |
JPH11255414A (ja) | シート処理装置及び画像形成システム | |
JPH0977354A (ja) | シート束スタック装置を備えるシート後処理装置 | |
JPH0944051A (ja) | 画像形成装置 | |
JP3662667B2 (ja) | シート処理装置及び画像形成装置 | |
JPH0977300A (ja) | シート束移送装置及びこれを備える画像形成装置 | |
JP3626556B2 (ja) | シート処理装置及び画像形成装置 | |
JPH0977302A (ja) | シート束移送装置及びこれを備えるシート分類装置 | |
JPH0977318A (ja) | シート処理装置及びこれを備える画像形成装置 | |
JPH0977353A (ja) | シート後処理装置 | |
JPH0977343A (ja) | 画像形成装置本体とシート処理装置の連結装置 | |
JPH0977327A (ja) | シート材処理装置及び画像形成装置 | |
JPH0977345A (ja) | シート処理装置及びこれを備える画像形成装置 | |
JPH0977346A (ja) | シート処理装置及びこれを備える画像形成装置 | |
JP3273462B2 (ja) | シート処理装置及びこれを備える画像形成装置 | |
JPH10307437A (ja) | シート処理装置及び画像形成装置 | |
JPH09188307A (ja) | 紙葉類結束機 | |
JPH08198501A (ja) | シート後処理装置及びこれを備える画像形成装置 | |
JPH0977330A (ja) | シート分類装置及びこれを備えた画像形成装置 | |
JPH0977329A (ja) | シート分類装置及びこれを備える画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050105 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050208 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050411 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050802 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050809 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080819 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090819 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090819 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100819 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110819 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120819 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |