JPH0976799A - 運転視界可変装置 - Google Patents

運転視界可変装置

Info

Publication number
JPH0976799A
JPH0976799A JP23291395A JP23291395A JPH0976799A JP H0976799 A JPH0976799 A JP H0976799A JP 23291395 A JP23291395 A JP 23291395A JP 23291395 A JP23291395 A JP 23291395A JP H0976799 A JPH0976799 A JP H0976799A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seat
height
vehicle
driver
vehicle height
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP23291395A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihisa Kawakami
祥央 川上
Hiroshi Fujii
啓史 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP23291395A priority Critical patent/JPH0976799A/ja
Publication of JPH0976799A publication Critical patent/JPH0976799A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Seats For Vehicles (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 運転視界は、車両の形態によってほとんど定
められてしまうので、走行状態に対応した運転視界の可
変を行なうことができず、走行状態に適した運転視界で
はなかった。 【解決手段】 この発明にかかる運転視界可変装置は、
車両1の車高を調整する車高調整手段2、車両1のシー
ト3の少なくとも高さを調整するシート位置調整手段1
4、車両1の走行状態を検出する走行状態検出手段5、
この走行状態検出手段5からの出力情報に基づいて車高
を制御する車高制御手段6、車高制御手段6と連動して
シート位置調整手段14を制御するシート制御手段7を
備えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車両の走行状態に
応じてその車高とシート高さを制御して、走行状態に合
った運転者の視界を確保する運転視界可変装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】車両の走行時において、運転席に着座す
る運転者は車両の前方視界内にある路面上の安全を確認
すべく常にフロンドガラスを通して前方を眼視し、ステ
アリング操作を行なっている。この場合、運転者はシー
トに着座し、ステアリングを操作しつつフロンドガラス
から前方視界の確認を行なっている。このため、運転者
は前方視界を確認する上で最も適した目の高さを得るこ
とが安全上好ましい。しかし、実際の目の高さは、車両
の形態、すなわちワンボックスタイプの車両やスポーツ
カータイプの車両とで車高が異なるので、車両の形態で
ほぼ一義的に決められてしまう。運転席からの視界は、
運転席から車両先端までの距離と運転者の目の高さ(位
置)で決められる。また、一般に運転者の視点は、図1
2に示すように、高速走行であると狭くなり、市街地等
の比較的低速の走行状態であると広くなる傾向にあるの
で、走行状態によって視点の位置を変えて走行状態に合
った視界の確保が求められている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、現実の運転
者の視界は、車両の形態により大方規制されてしまうの
で、車速が高くなったり、あるいは低くなる等の走行条
件が変化した場合であっても積極的に可変することがで
きず、運転者に対する視界情報過多や視界情報不足を招
いてしまい、運転者の負担となってしまう。つまり、ス
ポーツカーのように車高が低く目の高さが低い位置にあ
り、運転席から車両先端までの距離のある車両では、運
転者の視線が車両前方に置かれることになるので上下方
向の視界が特に狭くなる。従って、車速の高いときには
視界が狭い分、余分な視界情報が運転者に与えられない
ので適正な視界情報を得ることができる。しかし、市街
地等の比較的車速の低い場所を走行する場合には、上下
方向の視界が狭いと車両近傍が見にくくなるので、視界
情報が不足して運転者の負担が大きくなってしまう。本
発明は、走行状態に対応した最適な運転視界を運転者に
与える運転視界可変装置を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】そこで、走行条件が変化
した場合しても最適な運転視界を運転者に与えるため
に、本発明では、車両の車高を調整する車高調整手段
と、車両のシートの少なくとも高さを調整するシート位
置調整手段と、車両の走行状態を検出する走行状態検出
手段と、この走行状態検出手段からの出力情報に基づい
て上記車高を制御する車高制御手段と、上記車高制御手
段と連動して上記シート位置調整手段を制御するシート
制御手段とを備えている。シート制御手段は、車両の車
両のインストルメンタルパネル部に設けられ、上記シー
トに座る運転者の顔画像を写すカメラと、このカメラか
らの情報に基づき運転者の目線位置を算出する目線算出
手段とを有し、この目線算出手段からの情報に基づいて
上記シート位置調整手段を制御する。シート制御手段
は、ブレーキ信号検出手段からのブレーキ信号の有無に
応じて上記シート位置調整手段を制御する時の用いられ
る時定数を選択する。
【0005】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面を用いて説明
する。図1に示す運転視界可変装置は、車両1の車高を
調整する車高調整手段2、車両1のシート3の高さを調
整するシート位置調整手段4、車両の走行状態を検出す
る走行状態検出手段としての車速センサ5、車速センサ
5からの情報に基づいて車高を制御する車高制御手段
6、車高制御手段6と連動してシート位置調整手段4を
制御するシート制御手段7を備えている。シート制御手
段7は、インストルメンタルパネル部1Aに設けられた
カメラ8からの情報に基づき運転者Mの目線位置を算出
する目線算出手段70を備えている。
【0006】シート3は、シートアジャスタ9を介して
車両フロア1Bに取り付けられたシートクッション3A
と、このクッション10に図示しないリクライニング機
構を介して取り付けられたシートバック11から構成さ
れている。シートクッション10には、その前後スライ
ド量を調整するスライド用アクチュエータ12及び高さ
量を調整するハイトアクチュエータ13が装備されてい
る。シート位置調整手段4はこれら両アクチュエータで
構成されている。両アクチュエータは、シート制御手段
7と接続するパワーシートコントローラ14で駆動制御
されるようになってる。
【0007】パワーシートコントローラ14は、ここで
は、シート制御手段7から受けるシート高調整信号であ
るハイト信号S1に応じてハイトアクチュエータ13を
駆動制御してシート高を調整可能とすると共に、図示し
ないメインスイッチのオフ信号をメインコントロールユ
ニット15より受けた際に、シート3を所定の基準位置
に戻すように制御し、さらに図示しないマニュアルスイ
ッチのオン操作に応じてシート3を前後及び上下に自動
調整可能としている。
【0008】車両1の前輪16と後輪17とは、図2に
示すショックアブソーバ18とコイルスプリング19と
からなるサスペンション20を介して車両基部に懸架さ
れている。サスペンション20は、周知のストラット型
のものが用いられている。ショックアブソーバ18の一
端18aは車両基部に固定され、他端18bは車輪1
6,17側に固定された車高調整機構2の一部を構成す
る流体シリンダー21内に摺動自在に収納されて、その
先端にピストン22を設けられている。
【0009】車高調整機構2は、図1、図3に示すよう
に上述した流体シリンダー21と、このシリンダー21
の作動回路23、及び流体シリンダー21への作動流体
量を制御する制御弁24,25から構成されている。
【0010】作動回路23は、供給路26と回収路27
とを持ち、ピストン22によって分割される流体シリン
ダ21の上室21Aと下室21Bとにそれぞれ制御弁2
4,25を介して接続されている。供給路26上には、
油圧タンク28から油Oを吐出させるポンプ29、供給
路26内の異物を取り除くフィルタ30、ポンプ29側
からの油Oだけを送油可能とするチェック弁31、路内
油圧を検出し設定された圧力によりオン/オフ信号を出
力する圧力センサ34、及びアキュレータ35を順に配
置されている。チェック弁31よりポンプ29側に位置
する供給路26と回収路27との間には、リリーフ弁3
2を介装されたバイパス路33が設けられている。圧力
センサ34とポンプ29は、コントロールユニット15
に接続しており、圧力センサ34からオフ信号を入力さ
れるとポンプ29を停止するようになっている。コント
ロールユニット15には、車高制御手段6とシート制御
手段7とがそれぞれ接続されている。
【0011】制御弁24,25は、非通電時閉塞型の電
磁弁であって、接続される供給路26と回収路27を開
放するように一対のプランジャ41,42及び43,4
4を付勢するバネが組み込まれている。この2つの電磁
弁24,25は、車高制御手段6と接続しており、車高
制御手段6からの駆動指令に基づいて開閉制御される。
具体的には、車高制御手段6から出力される駆動信号S
2,S3に応じて制御弁24,25のプランジャ42,
44を駆動して各下室21Bに油圧を供給したり、制御
弁24,25のプランジャ41,43を駆動して各上室
21Aに油圧を供給するようになっている。なお、実施
例では作動流体として油Oを用いるが、空気であっても
良い。
【0012】車高制御手段6には、走行モードを切換え
る走行切換スイッチ38、車高情報を検出するハイトセ
ンサ36,37、車速情報Vを検出する車速センサ5、
及びブレーキペダル39を踏み込みをブレーキ信号Br
として出力するブレーキセンサ40がそれぞれ接続され
ている。走行切換スイッチ38は、オンロードモードと
オフロードモードとを選択するスイッチであり、通常オ
ンロードモードに置かれており、オンロードモード時に
モード信号Loを、オフロードモード時にモード信号H
oを出力する。
【0013】車高調整機構2による車高変化は、ハイト
センサ36,37により検出される。ハイトセンサ3
6,37は、図示しない車両基部に固定されていて、揺
動自在な検出アームがショックアブソーバ18側に取付
けられており、ショックアブソーバ18の位置を検出ア
ームの動きから検出して車高情報として車高制御手段6
に出力している。
【0014】車高制御手段6は、走行切換スイッチ38
からのモード信号Lo,Hoと車速情報Vにより目標車
高Hを算出する図5に示すマップA、算出した目標車高
Hとモード信号Lo,Hoとから下方視角Xを算出する
図6に示すマップB、ブレーキセンサ40のブレーキ信
号Brの有無によりハイトアクチュエータ14の作動時
間を制御する時定数曲線が設定された図7に示すマップ
Cとを内蔵している。
【0015】図5に示すマップAは横軸に車速情報V、
縦軸に目標車高Hをプロットしており、車速が低い程目
標車高が高く、かつオンロードモード時よりもオンロー
ドモード時における目標車高が高くなるマップ特性とな
っている。
【0016】図6に示すマップBは、横軸に目標車高
H、縦軸に下方視角Xをプロットしており、目標車高H
が高い程下方視角Xが広く、かつオンロードモード時よ
りもオンロードモード時において下方視角Xが広くマッ
プ特性となっている。
【0017】図7に示すマップCは、ブレーキ信号Br
の有無により電磁弁24,25とハイトアクチュエータ
13の動作時間をコントロールする時定数特性を示すも
ので、横軸に時間、縦軸に時定数をプロットしている。
ここではブレーキ信号Brが入力される制動時には符号
aで示す時定数特性曲線が選択され、ブレーキ信号br
が入力されない非制動時には、符号bで示す時定数特性
曲線が選択される。時定数特性線aは時定数特性曲線b
よりも時間に対する変化が緩やかに設定されていて、減
速時における車高変化やシート高変化が急激に起こらな
いようになっている。
【0018】次に、カメラ8と目線算出手段70につい
て説明する。インストルメンタルパネル部1Aに設けら
れたカメラ8は、シート3に座る運転者Mの顔画像を、
例えば図8に示す画面E内に写すべく装備されている。
カメラ8からの顔画像は、目線算出手段70に入力され
る。
【0019】目線算出手段70は、図10に示すように
カメラ8からの顔画像を選択的に静止した検査画像ρ1
として順次取り込み収容する画像データ記憶部71と、
画像データ記憶部71からの検査画像に基づき運転者の
左右の眼画像を抽出し、左右の眼画像の座標(XL
i)、(XR,Yi)を求める画像処理部72とを備え
る。すなわち、画像データ記憶部71は、カメラ8から
の顔画像データを所定時間毎に静止した検査画像ρ1と
して選択的に取り込み、順次この検査画像ρ1の画像デ
ータを所定の画像記憶装置内の最新検査画像データ収容
エリアにファイルする。 画像処理部72は適時に最新
検査画像データの収容エリアより最新の検査画像ρ1
(図8参照)のデータを取り込む。画像処理部72は図
9に示すような特性に基づき、所定濃度値β1を下回る
顔以外の領域E1と、所定濃度値β1以上の顔と顔以外
の境界線、顔の中の影になる境界領域E3とを区分処理
する。この場合、ここでの検査画像ρ1中に占める顔領
域E2及び顔と顔以外の境界領域E3は全体の約30%
の割合と前もって判断されており、この割合より大幅に
異なる値を算出した時、その値の示す領域は顔以外領域
であるとし、「ノイズ」として処理するようにしてい
る。
【0020】画像処理部72は、その上で所定濃度値β
1以上の領域で最大域部分を顔の部分として確定して、
更に濃度値の比較的低い眼を含む部分を抽出し、画像領
域以外の背景域を除く。この後、確定した顔の部分の最
大幅Lf(図8参照)を求め、眼を含んだ画像の縦方向
における中心線Y0(顔中心線)より上の領域を残し、
更に、通常の眼の占める面積より所定量小さい面積以下
及び最大幅Lfの1/10以下の各小領域を削除し、更
に顔の横方向における中心線X0からのずれ量が通常の
眼の位置におけるずれ量よりも大きくずれた位置の各小
領域を削除し、左右の眼の候補を取り出す。この後、Y
座標位置及び相対的な幅差の小さい組合せを2組抽出
し、これらの2組の各領域の内の下に位置する各領域を
左右の眼の領域として決定し、左右の眼画像の座標(X
L,Yi)、(XR,Yi)(図8参照)をシート制御手段
7に出力する。
【0021】シート制御手段7には、シート3の高さを
検出するシート高センサ45とシート3のスライド量を
検出するスライドセンサ46が接続している。シート高
センサ45は現状のシート高さを検知しており、スライ
ドセンサ46は設定された基準値Lに対するシート3の
変位量ΔLを検出している。
【0022】シート制御手段7は要部がマイクロコンピ
ュータで構成され、左右の眼画像の座標(XL,Yi)、
(XR,Yi)情報及び眼を含んだ画像の縦方向における
中心線Y0に基づき眼の基準上下位置hn(=h0+hi
を演算し、図11に示すフロア9からの目の高さhと見
做す。更にここでは、記憶された式1により速度や走行
モードを考慮したシート補正量ΔHを算出し、このシー
ト補正量ΔHに応じた制御を行なうべくハイト信号S1
を出力する。 式1 ΔH=(L+ΔL)tan~1X−h つまり、現在の目の高さhに対応する角度θが、マップ
Bから算出される下方視角Xとなるように、シート3の
高さを補正する。
【0023】このような車高制御手段6、シート制御手
段7、パワーシートコントローラ14は共にメインコン
トロールユニット15に対して信号の授受が可能なよう
に連結されており、車高とシート高とを各センサからの
情報に基づいてフィートバック制御可能としている。
【0024】次に、シート制御手段7の図示しないRO
Mに書き込まれている運転視界可変制御処理を図4の制
御フローと共に説明する。ここで、図4の運転視界可変
制御処理は所定の一制御周期毎にシート制御手段7とこ
れに連動する車高制御手段65及びパワーシートコント
ローラ14によって行われる。
【0025】ここでは、ステップD1においてキーオン
か否か判断し、キーオフではこの制御は行なず、キーオ
ン時にはステップD2にて車速情報V、シート変位量Δ
L、基準上下位置h、車高情報、ブレーキ信号Br、モ
ード信号の各種検出信号を取り込みステップD3に進
む。また、ステップD1でキーオンになると、メインコ
ントローラ15が作動してポンプ29を駆動させる。
【0026】ステップD3では走行モードが判定され、
モード信号Loであるとオンロードモードであると判断
してステップD4に進み、モード信号Loでないと、す
なわちモード信号Hoであるとオフロードモードと判断
してステップD10に進む。ステップD4では、マップ
A,Bからオンロードモードが選択され、ステップD5
にてマップAを用いてオンロード走行時における車速に
応じた目標車高Hを算出し、ステップD6にて車高制御
手段6から電磁弁24,25に駆動信号が出力されて、
現在の車高の変更動作が算出された目標車高となるまで
行なわれる。
【0027】ステップD5で目標車高Hが算出されると
車高変更を行ないつつ、ステップD7にて目標車高Hに
対する下方視角Xが算出され、ステップD8にて上記式
1を用いてオンロード走行時におけるシート補正高ΔH
の算出が行なわれてステップD9に進む。ステップD9
では、制動中か否かがブレーキ信号Brの有無により判
定される。ブレーキ信号Brが入力されると制動中と判
断してステップD15でマップCから時定数特性曲線a
が選択され、ブレーキ信号Brが入力されないと非制動
中と判断してステップD16でマップCから時定数特性
曲線bが選択されてステップD17に進む。
【0028】ステップD17では、まず、シート補正高
ΔHに相当するハイト信号をシート制御手段7からパワ
ーシートコントローラ14に出力し、シート高さを選択
した時定数をかけながら目標車高に修正してシート高変
更を行なう。すなわち、ステップD17にてオンロード
モードにおける運転者Mの目の高さの補正が行なわれ
る。
【0029】一方、ステップ10に進むと、ここではマ
ップA,Bからオフロードモードが選択され、ステップ
D11にてマップAを用いてオフロード走行時における
車速に応じた目標車高Hを算出し、ステップD12にて
車高制御手段6から電磁弁24,25に駆動信号が出力
されて現在の車高の変更動作が算出された目標車高Hと
なるまで行なわれる。
【0030】ステップD11で目標車高Hが算出される
と車高変更を行ないつつ、ステップD13にて目標車高
Hに対する下方視角Xが算出され、ステップD14にて
上記式1を用いてオフロード走行時におけるシート補正
高ΔHの算出が行なわれてステップD9に進む。ステッ
プD9では、オンロードモード同様、制動中か否かがブ
レーキ信号Brの有無により判定され、制動中と判断さ
れるとステップD15でマップCから時定数特性曲線a
が選択され、非制動中とあるとステップD16でマップ
Cから時定数特性曲線bがそれぞれ選択されてステップ
D17に進む。
【0031】ステップD17では、シート補正高ΔHに
相当するハイト信号をシート制御手段7からパワーシー
トコントローラ14に出力して、シート高さを選択した
時定数をかけながら目標車高Hに修正しシート高変更を
行なう。すなわち、ステップD17でオフロードモード
における運転者Mの目の高さの補正が行なわれる。
【0032】このようにオンロードモードやオフロード
モード、あるいは車速情報に応じて運転者Mの目の高さ
の補正を行なうと、車速が低い場合やオフロードモード
では車高が上昇すると共に下方視角が高くなるのでシー
ト3が上昇することとなり、運転者Mの目の高さが図1
に実線で示す低車高時の位置から一点鎖線で示す高車高
時の高さまで高くなる。つまり、運転者Mの目の高さが
実線位置にあるとして運転視界可変が行なわれると、車
高が上昇することにより運転者Mの目の高さが車高上昇
分だけ高くなる。加えて、シート3の位置も上昇するの
で、車高上昇分+シート上昇分だけ運転者Mの目の高さ
が上昇する結果なる。
【0033】運転者の視点分布は、図12に示すよう
に、車速の遅いときやオフロードでは、車両近傍や周囲
に注意を払うため広範囲となる傾向にあるので、目の高
さを高くすることは、運転者の視界が広くなることとな
り十分な視界情報を与えることができる。
【0034】また、車速が高い場合やオンロードモード
では車高の上昇を抑えられ、下方視角が低くなるので、
シート3が低速時やオフロード走行時よりも低くなり、
運転者の目の高さが低くなる。運転者の視点分布は、図
12に示すように、車速の早い時やオンロードでは車両
の近傍よりも遠くの視界情報を得るために狭くなる傾向
にあるので、目の高さを低くすることで過大な視界情報
による運転者の負担が軽減されることとなる。
【0035】加えて、制動時には、制御完了までの時間
が長くなる時定数が選択されるので、制動時における急
激なシート高や車高変更がなく、運転者の視点や視界を
安定させることとなる。
【0036】
【発明の効果】本発明によれば、運転者の目の高さが、
その時の車速及び走行モードに応じて自動的に走行条件
にあった良好な前方視界を得ることができる高さに制御
され、運転者の走行時における視界負荷を軽減できる。
このことは、車両走行上の安全性、快適性の向上につな
がる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す運転視界可変装置の概
略全体構成図である。
【図2】車高調整機構の部分拡大図である。
【図3】車高調整機構の全体構成図である。
【図4】図1の運転視界可変装置が行う視界可変制御処
理のフローチャートである。
【図5】車高量算出マップの特性線図である。
【図6】下方視角算出マップの特性線図である。
【図7】時定数算出マップ特性線図である。
【図8】検査画像中の眼座標と眼距離を説明するための
図である。
【図9】図1中の画像処理装置が行う顔画像の濃度値に
よる分布特性を説明する線図である。
【図10】目線算出手段の構成を示すブロック図であ
る。
【図11】シート補正量算出のためのプロセスを示す説
明図である。
【図12】運転者の視点特性を示す分布図である。
【符号の説明】
1 車両 1A インストルメンタルパネル部 2 車高調整手段 3 シート 5 走行状態検出手段(車速センサ) 6 車高制御手段 7 シート制御手段 8 カメラ 13 シート位置調整手段(ハイトアクチュ
エータ) 40 ブレーキ信号検出手段 70 目線算出手段 M 運転者

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】車両の車高を調整する車高調整手段と、 上記車両のシートの少なくとも高さを調整するシート位
    置調整手段と、 上記車両の走行状態を検出する走行状態検出手段と、 この走行状態検出手段からの出力情報に基づいて上記車
    高を制御する車高制御手段と、 上記車高制御手段と連動して上記シート位置調整手段を
    制御するシート制御手段とを備えた運転視界可変装置。
  2. 【請求項2】上記シート制御手段は、車両のインストル
    メンタルパネル部に設けられ、上記シートに座る運転者
    の顔画像を写すカメラと、このカメラからの情報に応じ
    て運転者の目線位置を算出する目線算出手段とを有し、
    この目線算出手段からの情報に基づいて上記シート位置
    調整手段を制御することを特徴とする請求項1記載の運
    転視界可変装置。
  3. 【請求項3】上記シート制御手段は、ブレーキ信号検出
    手段からのブレーキ信号の有無に応じて上記シート位置
    調整手段を制御する時の用いられる時定数を選択するこ
    とを特徴とする請求項1または2記載の運転視界可変装
    置。
JP23291395A 1995-09-11 1995-09-11 運転視界可変装置 Withdrawn JPH0976799A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23291395A JPH0976799A (ja) 1995-09-11 1995-09-11 運転視界可変装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23291395A JPH0976799A (ja) 1995-09-11 1995-09-11 運転視界可変装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0976799A true JPH0976799A (ja) 1997-03-25

Family

ID=16946807

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23291395A Withdrawn JPH0976799A (ja) 1995-09-11 1995-09-11 運転視界可変装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0976799A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008018636A1 (fr) * 2006-08-10 2008-02-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Dispositif de commande de hauteur pour véhicule
JP2008037200A (ja) * 2006-08-03 2008-02-21 Toyota Motor Corp 車両の想定視線角度制御装置
JP2010143343A (ja) * 2008-12-17 2010-07-01 Calsonic Kansei Corp ヘッドアップディスプレイ機構
JP2014135694A (ja) * 2013-01-11 2014-07-24 Denso Corp 車載音響装置
CN104742762A (zh) * 2013-12-31 2015-07-01 中国移动通信集团公司 一种驾驶人座椅调整方法及装置
EP2969610B1 (en) 2013-03-14 2020-12-23 Jaguar Land Rover Limited Ride height control system of a vehicle and method
CN115009017A (zh) * 2022-08-08 2022-09-06 成都智暄科技有限责任公司 一种仪表指示灯智能显示方法
CN115257476A (zh) * 2022-08-25 2022-11-01 博泰车联网(南京)有限公司 车辆座椅的调整方法、车辆及存储介质

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008037200A (ja) * 2006-08-03 2008-02-21 Toyota Motor Corp 車両の想定視線角度制御装置
DE112007001733B4 (de) * 2006-08-10 2014-05-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Höhensteuervorrichtung für ein Fahrzeug
JP2008044395A (ja) * 2006-08-10 2008-02-28 Toyota Motor Corp 車両の高度制御装置
WO2008018636A1 (fr) * 2006-08-10 2008-02-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Dispositif de commande de hauteur pour véhicule
JP4661730B2 (ja) * 2006-08-10 2011-03-30 トヨタ自動車株式会社 車両の高度制御装置
US8209067B2 (en) 2006-08-10 2012-06-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Height control device for vehicle
JP2010143343A (ja) * 2008-12-17 2010-07-01 Calsonic Kansei Corp ヘッドアップディスプレイ機構
JP2014135694A (ja) * 2013-01-11 2014-07-24 Denso Corp 車載音響装置
US9191765B2 (en) 2013-01-11 2015-11-17 Denso Corporation In-vehicle audio device
EP2969610B1 (en) 2013-03-14 2020-12-23 Jaguar Land Rover Limited Ride height control system of a vehicle and method
US11407269B2 (en) 2013-03-14 2022-08-09 Jaguar Land Rover Limited Ride height control system and method
CN104742762A (zh) * 2013-12-31 2015-07-01 中国移动通信集团公司 一种驾驶人座椅调整方法及装置
CN115009017A (zh) * 2022-08-08 2022-09-06 成都智暄科技有限责任公司 一种仪表指示灯智能显示方法
CN115257476A (zh) * 2022-08-25 2022-11-01 博泰车联网(南京)有限公司 车辆座椅的调整方法、车辆及存储介质

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10144263B2 (en) Vehicle-height adjusting device
KR970001501B1 (ko) 차량 제어 성능을 증가시키는 방법
JP5216306B2 (ja) 可動式表示装置
CN108473143A (zh) 用于至少部分自动化驾驶的方法和装置
CN107466273A (zh) 用于运行车辆的方法和车辆
US9713979B2 (en) Vehicular headlamp apparatus
US20140290236A1 (en) Working machine
US7936258B2 (en) Smart legibility adjustment for vehicular display
JPH0976799A (ja) 運転視界可変装置
US20150137463A1 (en) System and method of using air suspension to improve vehicle unloading
CN106414121A (zh) 用于对空气悬挂式机动车辆进行水平调节的方法
JP4501888B2 (ja) 車両用前照灯装置
WO2017096160A1 (en) Air suspension individual corner control to optimize traction
JPH0558320A (ja) 車両の後輪操舵装置
CN112092562B (zh) 车辆受控的俯仰倾斜
JP2022158441A (ja) 車両の制御装置
JPH02189245A (ja) 車両用表示制御装置
JP2009006884A (ja) 能動型サスペンション、及び車両の姿勢変化抑制方法
JP4604724B2 (ja) 車両用シート装置および車両の前下方視界確保方法
JPH06255397A (ja) 車両の表示装置
JP2885091B2 (ja) 除雪用車両
JP2946904B2 (ja) 電子制御エアサスペンション車用制御装置
JP2005271771A (ja) 運転姿勢調節装置
JP2566128Y2 (ja) 車両用懸架装置
JP3362953B2 (ja) 車両の表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20021203