JPH0976015A - プレスの曲げ方法および装置 - Google Patents

プレスの曲げ方法および装置

Info

Publication number
JPH0976015A
JPH0976015A JP7238216A JP23821695A JPH0976015A JP H0976015 A JPH0976015 A JP H0976015A JP 7238216 A JP7238216 A JP 7238216A JP 23821695 A JP23821695 A JP 23821695A JP H0976015 A JPH0976015 A JP H0976015A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
work
bending
peripheral surface
outer peripheral
die
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7238216A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3624970B2 (ja
Inventor
Toshiya Yasuda
俊也 安田
Satoshi Sugiyama
聡 杉山
Shinichi Ezaka
真一 江坂
Nobuyuki Morikawa
伸之 森川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP23821695A priority Critical patent/JP3624970B2/ja
Publication of JPH0976015A publication Critical patent/JPH0976015A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3624970B2 publication Critical patent/JP3624970B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bending Of Plates, Rods, And Pipes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 板金プレスにおいて高精度に曲げ加工できか
つ加工時間を短縮可能な高精度曲げ加工方法を提供す
る。 【解決手段】 芯金11とダイ31、32とでワーク1
0を圧縮するとき、パンチ41を下降し、パンチ41の
斜面43とダイ31、32の斜面の接触摺動によりダイ
の内壁面と芯金11の外周面との押圧によりワーク10
の板厚方向に全周から圧縮荷重を一様に作用させる。こ
のため、ダイ31、32の内壁面に形成される微小な凸
部がワーク10の外周面に当接し押圧されることによ
り、ワーク10の外周面に微小な凹溝が形成されるの
で、ワーク10の外周面に圧縮応力が発生し、スプリン
グバックが抑制される。これにより、プレスの曲げ加工
と同時にスプリングバックを抑制する加工を行うため、
矯正曲げ加工なしに高精度の曲げ加工が短時間に行え
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、板金プレスの曲げ
加工方法に関する。
【0002】
【従来の技術】特公昭58−39013号公報には、板
金ブラケットにパンチで押圧し、パンチの外周に形成さ
れる凸部により板金ブラケットの軸受収容部の内面に溝
を形成し、次いで円筒状パンチにより上記溝の山部を削
除し必要内径に仕上げる。これにより板金ブラケットの
径方向および円周方向の応力を低減し、板金ブラケット
から金型を取り外しても、上記円筒状パンチで決まる板
金ブラケットの内径を保持することが開示されている。
【0003】また特開昭51−117961号公報に
は、プレスにより軸受等の嵌合面を成形する方法であっ
て、プレスのパンチあるいはダイのいずれかに複数個の
逃げ部を設け、プレス工程によりこの逃げ部にワークの
余肉を逃がすことにより嵌合面を成形する嵌合面の成形
方法が開示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】さらに、円筒状の部品
を製作する従来の方法の一つとして、平板をU字形状に
曲げ、その後円筒形状に丸め、次いでO字状に曲げ精度
を向上させる矯正曲げを行なう方法が知られている。こ
の曲げ加工方法の手順について図12および図13に基
づいて説明する。まず平板の材料(ワーク)1をU曲げ
台2の上に載せてU曲げパンチ3で押圧する(工程1、
2、3)。その後U字状に曲がった材料1に円筒状の芯
金5を挿入し、O曲げパンチ4を下降させて押圧する
(工程4、5)。次いで、矯正曲げ工程でO曲げパンチ
4を上昇し、材料1を角度α回転し(工程6)、再度O
曲げパンチ4を下降し(工程7)、矯正曲げする。こう
して、材料1が一周するまで、材料1の回転と曲げ矯正
荷重の付加とを交互に繰り返し、曲げ矯正後、U曲げ台
2からO曲げパンチ4を上昇し、さらに芯金5を抜き取
ると、矯正曲げされた材料1としてのワークが得られる
(工程8)。
【0005】この多回押えによる矯正方法は、ワークの
みを回転し、繰り返し荷重をかけて全周方向から一様に
仮想荷重をかけた状態とみることができる。この多回押
えによると、加工時間が長いという問題がある。一般
に、板金プレスの曲げ加工をする場合に曲げ加工の精度
を低下させる原因のひとつとしては、スプリングバック
が考えられる。このスプリングバックは、上記公報にも
記載されるように、曲げ型例えばO曲げ型から材料を取
り出すと、材料がO曲げ形状から元の形状に戻ろうとす
る現象をいい、いわゆる「跳ね返り」のことを言う。こ
のような跳ね返り(スプリングバック)を均一化する方
法は公知であっても、曲げ加工と同時にスプリングバッ
クを抑制する特別な曲げ加工方法および装置は従来より
知られていない。
【0006】本発明者は、O字状曲げまたは矯正曲げを
する場合、O字状に曲げ加工したワークが型内で拘束さ
れワークを型から外す前において、材料の内周壁に圧縮
応力が発生し、材料の外周壁には引張応力が発生し、除
荷すると反力が働いてワークは元の形状に戻ろうとする
点に着目し、本発明を完成した。また曲げ精度を向上す
る方法としては、上記矯正曲げ以外の方法として切削加
工やしごき加工等があるが、切削加工によると加工時間
が長くなり、しごき加工によると肉厚が不均一になり高
い精度が得られない。
【0007】本発明の目的は、曲げ加工と同時にスプリ
ングバックを抑制する加工を行う曲げ加工方法を提供す
ることにある。本発明の他の目的は、高精度に曲げ加工
できかつ加工時間を短縮可能な高精度曲げ加工方法を提
供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段、作用および発明の効果】
本発明の曲げ加工方法は、請求項1記載の構成を採用す
る。したがって、板金プレスの曲げ加工において、ワー
クの外径側になる面に微小の凹形状を施すため、ワーク
の外周に発生する引張応力が低減され、ワークの外径側
になる面の凹形状近傍に圧縮応力が発生する。このた
め、スプリングバックが抑制されるので、寸法精度が向
上するという効果がある。
【0009】本発明の曲げ加工装置は、請求項2記載の
構成を採用する。したがって、芯金とダイとでワークを
加工するとき、パンチの押圧時のくさび状作用により前
記ダイと前記芯金とによりワークの板厚方向に全周から
圧縮荷重を一様に作用させる。この圧縮荷重は、ミクロ
的には、ダイの凸部によりワークの外周に部分的に大き
く作用する。このため、ダイの外周面に形成される微小
な凸部がワークの外周面に当接し押圧されることによ
り、ワークの外周面に微小な凹溝が形成されるので、ワ
ークの外周面に圧縮応力が発生し、スプリングバックが
抑制される。したがって、矯正曲げ加工なしに、高精度
の曲げ加工が行える。
【0010】本発明の請求項3記載の曲げ加工装置は、
請求項2記載の構成において、請求項3の構成を採用す
る。したがって、ワークの外周面に微小な凹溝が形成さ
れ、ワークの内周面に微小な凸形状が形成されるため、
ワークの両面での歪みの進行に伴う応力変化によりスプ
リングバックを抑制する。ここにいう応力変化は、曲げ
の外側の引張応力を圧縮応力に変える手段1、または、
曲げの内側の圧縮応力を小さくする手段2である。
【0011】本発明の請求項4または5記載の曲げ加工
装置は、請求項3記載の構成において、ダイの微小な凸
部と芯金の微小な凹部とが周方向に相応する位置または
周方向にシフトする位置に配置される形態を示す。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例を図面に基
づいて説明する。平板から円筒状の寸法精度の高精度な
中空円筒体を形成する曲げ加工方法を実施するための装
置を図1〜図9に基づいて説明する。この曲げ加工方法
を実施するための装置は、芯金11と基台21とダイ3
1とパンチ41からなる。以下これらの構成要素を順に
説明する。
【0013】(1) 芯金 芯金11は、図3に示すように、段付き丸棒状であっ
て、外径D1 の中実円筒部12と、これよりも外径の小
さい外径D2 の中実円筒部13とが一体に形成されてい
る。この中実円筒部12の自由端側の底部にはねじ穴1
4が形成されている。芯金11は、図1に示すように、
基台21にボルト22によりねじ止め固定されている。
【0014】ワーク10は、平板部材からU字曲げを行
ない、次いで、スリットSを有するO字曲げをして形成
したO曲げ済みのワークである。このワーク10の外径
1、内径d2 である。そして、d2 ≧D2 、D2 <D1
の関係がある。d2 とD2の関係については、一般的な
表現としては、d2 =D2 でよいが、ワークと芯金との
嵌め合いのためのクリアランス(例えば0.02〜0.08mm)
が必要である。ただし、ワークにはスリットがあるた
め、実際はD2 よりd2 が小さくてもd2 を大きくでき
るので芯金へのワークの抜き差しは可能である。ワーク
10のセット時、芯金11の中実円筒部13の先端側か
らワーク10を挿入する。すると芯金11の段付き部1
5にワーク10の一端が係止される。
【0015】(2) 基台 基台21は、図1に示すように芯金11がボルト22に
より固定される部材であって、平坦な案内面23を有す
る。この案内面23上を後述するダイ31、32、3
3、34(33、34は図8に示す。)の端面312、
322、332、342(332、342は図示せず)
が接触し、摺動可能である。またこの基台21の外周に
は円環状の凸部24が形成される。この凸部24は、そ
の内周壁25が後述するパンチ41の外周面をパンチ押
圧方向に案内する役割がある。
【0016】(3) ダイ ダイ31、32、33、34は、これらを組み合わせる
と、図5、6に示すように円錐台状であり、4つの部品
からなっている。このダイ31、32、33、34の円
弧状内壁面には図7、9に示すように軸方向に延びる微
小な凸形状の円弧状凸部350が形成されている。図7
は図5に示すVII 部分の拡大図である。このダイ31、
32、33、34の微小な凸部を有する内壁面311、
321、331、341はワーク10の外周面に当接可
能である。また、これらの内壁面311、321、33
1、341は円弧状で、その組み合わせたときの内部に
できる円筒状の穴径D3 は、ワーク10の外径d1 にほ
ぼ等しい。
【0017】これらのダイ31、32、33、34は図
1に示すように基台21の案内面23上を芯金11の中
心方向に矢印16、17方向に摺動可能となる端面31
2、322、332、342を有する。また、円錐台の
斜面の一部を形成する斜面313、323、333、3
43を有する。これらの斜面313、323、333、
343は、後述するパンチ41の内壁に形成される円錐
台状斜面43の傾斜角と一致している。
【0018】(4) パンチ パンチ41は、図1に示すように、基本外形が円筒状
で、フランジ44と円筒部45が一体に形成されてい
る。そしてフランジ44と円筒部45の中心部に円筒穴
46が形成され、この円筒穴46に続いて斜面43によ
り円錐台状穴47が形成される。この円錐台状穴47を
形成する斜面43は、前記ダイ31、32、33、34
の斜面313、323、333、343の傾斜角と一致
している。そして図1に示す状態からパンチ41を下降
すると、パンチ41の斜面43がダイ31、32、3
3、34の斜面313、323、333、343に当接
し、ダイ31、32、33、34を芯金11の中心軸方
向に図示矢印16、17方向に滑らせる。すると、ダイ
31、32、33、34の内周壁に形成される凸状の内
周面311、321、331、341がワーク10の外
周面を押圧し、その内周面311、321、331、3
41の凸部がワーク10の外周面を押圧する。これによ
りワーク10の外周面に生ずる引張応力を低減し、反対
にワーク10の外周面に圧縮応力を発生させることにな
る。この微小な凸部を有する内周面311、321、3
31、341の押圧により応力変化が発生しスプリング
バックが抑制される。したがって、ワーク10の曲げ加
工精度が一様に固定される。すなわちパンチ41を上昇
し、ダイ31、32、33、34を取り外しワーク10
を抜き取ったとき、ワーク10の形状が元に戻るような
スプリングバックは低減される。したがって全周均一に
破壊限界に近い圧縮力を受けたときの高精度な寸法精度
にワーク10が曲げ加工される。
【0019】次に、曲げ加工の手順について説明する。
まず、図3に示すように芯金11の小径側の中実円筒部
13の先端側からワーク10を挿入し、次いで図4に示
すように、芯金11をガイドとしての基台21に取付け
ねじ固定する。次いで図5に示すように、基台21にダ
イ31、32、33、34をセットし、図1に示すよう
な状態にする。その後、パンチ41を図1に示す状態か
ら下降し、ダイ31、32、33、34を押圧する。す
ると、ダイ31、32、33、34が図1に示す矢印1
6、17方向に中心側に押し寄せられ、ダイ31、3
2、33、34の凸状の内周面311、321、33
1、341がワーク10の外周面をその中心方向に押圧
する。これによりワーク10の外周面に微小な凹溝が形
成されながら曲げられる。
【0020】この実施例によると、ワーク10の周りに
ダイ31、32、33、34をセットし、パンチ41を
下降すると、ダイ31、32、33、34の斜面31
3、323、333、343とパンチ41の斜面43が
テーパ面により嵌合するためパンチ荷重に比例してワー
ク10に曲げ荷重がかかる。曲げと同時にワーク10の
外側にO状溝が形成され、このときワークの外周面に圧
縮応力が発生する。したがって、この圧縮応力がスプリ
ングバックを抑制する。
【0021】すなわち、本実施例では、曲げ精度に多大
な影響を及ぼすスプリングバックを抑制する圧縮応力が
ワークの外周面近傍に発生する。これによりスプリング
バックを効果的に抑制し、曲げ精度の高いワーク加工を
行なえる。本発明の他の実施例としてダイの内周壁に形
成する凸形状は、図9に示す円弧状の凸部350の他
に、図10B、C、Dに示すように、三角形、台形、四
角形等、の各断面形状の凸起360、370、380に
することもできる。
【0022】また図11に示すように、ダイの内周壁と
芯金の外周壁との表面形状については、図11Aに示す
ようにダイの内周壁に円弧状凸部350、芯金11の外
周壁に円弧状凹部450を形成し、円弧状凸部350と
円弧状凹部450とを周方向に交互にシフトして配置す
る例、また図11Bに示すようにダイの内周壁に円弧状
凸部350、芯金11の外周壁に円弧状凹部450を形
成し、円弧状凸部350と円弧状凹部450とを周方向
に同位置に配置する例、また図11Cに示すようにダイ
の内周壁に三角状凸部360、芯金11の外周壁に四角
状凹部450を形成し、三角状凸部360と四角状凹部
480とを周方向に交互にシフトして配置する例が挙げ
られる。さらに異形状の凹部と凸部を同径同位置または
同形交互位置に配置してもよいし、または同形状の凹部
と凸部とを同径同位置または同形交互位置に配置するよ
うにしても良い。
【0023】本発明の板金プレスの曲げ加工によりエア
バルブ、モータヨーク、ベアリングリテーナ等のパイプ
部品、プレス曲げ部品等を高精度に製造することができ
る。また、本発明を適用可能なワークの形状は円筒状に
限らず、多角形の筒状でもよい。本発明は、V曲げ等の
曲げ加工全般に適用することができる。従来例の多回押
えにより20回荷重をかけた場合の円筒度が0.05
4、加工時間が100秒であった。
【0024】これに対し、上記実施例では、1回荷重を
かけただけで従来例以上の曲げ精度が得られた。上記実
施例では、円筒度は0.045、加工時間は20秒であ
った。これより加工時間および段取り時間が従来例より
も実施例の方がかなり優れていることが判明した。この
曲げ精度が向上したメカニズムのひとつは、ダイに凸形
状を施し、ワークの外周面をO形状に形成しながら曲げ
ることにより、ワークの外周面近傍に圧縮応力を発生さ
せることでスプリングバックを抑制した結果であるもの
と考えられる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例にによる曲げ加工を実施するた
めの装置の断面図である。
【図2】ダイを上から見た概略模式図である。
【図3】曲げ加工方法を実施するための工程図である。
【図4】曲げ加工方法を実施するための工程図である。
【図5】曲げ加工方法を実施するための工程図である。
【図6】ダイをセットした状態を示す斜視図である。
【図7】図5に示すVII 部分拡大図である。
【図8】曲げ加工方法を実施するための工程図である。
【図9】芯金とダイの位置関係を示す拡大図である。
【図10】ダイの内周壁面がもつ凸部の変形例を示す図
である。
【図11】ダイの内周壁面の凸部と芯金の外周壁面の凹
部の組み合わせの変形例を示す図である。
【図12】従来例の曲げ加工工程を示す図である。
【図13】従来例の曲げ加工工程を示す図である。
【符号の説明】
10 ワーク 11 芯金 12 中実円筒部 13 中実円筒部 21 基台 23 案内面 24 凸部 25 内周壁 31、32、33、34 ダイ 41 パンチ 42 外周面 43 斜面 47 円錐台状穴 311、321、331、341 内壁面 312、322、332、342 端面 313、323、333、343 斜面(テーパ
面)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 森川 伸之 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 日本電 装株式会社内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 板金プレスの曲げ加工において、ワーク
    を曲げ加工するとき、ワークの外径側になる面に微小の
    凹形状を施し加工することを特徴とする曲げ加工方法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の曲げ加工方法を実施する
    ための曲げ加工装置であって、 円筒状に粗加工したワークを挿入可能な芯金と、 前記芯金に挿入したワークの外周に配置され、ワークの
    外周面を押圧可能な複数個のダイと、 前記芯金と前記ダイとでワークを加工するとき、くさび
    状作用により前記ダイと前記芯金とによりワークの板厚
    方向に圧縮荷重を作用させるパンチとを備え、 前記ダイは、前記ワークの外周面に微小な凹溝が形成さ
    れるように該外周面に当接可能な微小な凸部を有するこ
    とを特徴とする曲げ加工装置。
  3. 【請求項3】 前記芯金は、前記ワークの内周面に微小
    な凸形状が形成されるように、該ワークの内周面に当接
    可能な微小な凹部を外周面に有することを特徴とする曲
    げ加工装置。
  4. 【請求項4】 前記ダイの微小な凸部と前記芯金の微小
    な凹部とが周方向に相応する位置に配置されることを特
    徴とする請求項3記載の曲げ加工装置。
  5. 【請求項5】 前記ダイの微小な凸部と前記芯金の微小
    な凹部とが周方向にシフトする位置に配置されることを
    特徴とする請求項3記載の曲げ加工装置。
JP23821695A 1995-09-18 1995-09-18 プレスの曲げ方法および装置 Expired - Lifetime JP3624970B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23821695A JP3624970B2 (ja) 1995-09-18 1995-09-18 プレスの曲げ方法および装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23821695A JP3624970B2 (ja) 1995-09-18 1995-09-18 プレスの曲げ方法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0976015A true JPH0976015A (ja) 1997-03-25
JP3624970B2 JP3624970B2 (ja) 2005-03-02

Family

ID=17026880

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23821695A Expired - Lifetime JP3624970B2 (ja) 1995-09-18 1995-09-18 プレスの曲げ方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3624970B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001001061A (ja) * 1999-06-16 2001-01-09 Mitsubishi Motors Corp プレス装置及び板金部材
JP2001087816A (ja) * 1999-07-22 2001-04-03 Kobe Steel Ltd プレス成形部材およびプレス成形方法
CN107672218A (zh) * 2017-09-21 2018-02-09 马鞍山市广源法兰环件有限公司 一种圆环件加工模具
JP2020082167A (ja) * 2018-11-29 2020-06-04 ティエフオー株式会社 金型装置及びこれを用いた成形物の製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52133864A (en) * 1976-05-04 1977-11-09 Nippon Electric Co Mold for vvbend processing of metal plate material
JPH05169174A (ja) * 1991-12-16 1993-07-09 Honda Motor Co Ltd カップ状歯付製品の成形方法
JPH08174074A (ja) * 1994-12-28 1996-07-09 Kawasaki Steel Corp 形状凍結性に優れたプレス加工方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52133864A (en) * 1976-05-04 1977-11-09 Nippon Electric Co Mold for vvbend processing of metal plate material
JPH05169174A (ja) * 1991-12-16 1993-07-09 Honda Motor Co Ltd カップ状歯付製品の成形方法
JPH08174074A (ja) * 1994-12-28 1996-07-09 Kawasaki Steel Corp 形状凍結性に優れたプレス加工方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001001061A (ja) * 1999-06-16 2001-01-09 Mitsubishi Motors Corp プレス装置及び板金部材
JP2001087816A (ja) * 1999-07-22 2001-04-03 Kobe Steel Ltd プレス成形部材およびプレス成形方法
CN107672218A (zh) * 2017-09-21 2018-02-09 马鞍山市广源法兰环件有限公司 一种圆环件加工模具
JP2020082167A (ja) * 2018-11-29 2020-06-04 ティエフオー株式会社 金型装置及びこれを用いた成形物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3624970B2 (ja) 2005-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101910395B1 (ko) 워크피스의 재형성 방법 및 장치
US5829291A (en) Apparatus and process for forming metal member including bases portion and cylindrical portion formed on outer surface of the base portion such that the cylindrical portion is integral with the base portion
JPH0976015A (ja) プレスの曲げ方法および装置
JP2003004051A (ja) シェル形針状ころ軸受用軌道輪およびその製造方法
JPH10142390A (ja) ウォーターチャンネル用チャンネル材のプレス成形治具と該治具を用いたチャンネル材の成形方法
JPS58135732A (ja) 端板を備えた筒体の製造方法
JP4674428B2 (ja) 線材の加工方法
JPH0142770B2 (ja)
JP3446041B2 (ja) リング状プレート部材の製造方法
JP2007245218A (ja) Uプレス装置およびuプレス方法
JP3839790B2 (ja) 鍛造用素材の成形方法およびその装置
JPH0560127A (ja) 動圧軸受のコイニング加工法
JPH06254636A (ja) ドライブプレートの製造方法
JP7041319B2 (ja) 筒状部材の製造方法
JPH10216893A (ja) 管材のフランジ加工装置及びその方法
JP2510191Y2 (ja) 矯正用コアロッド
JP3161167B2 (ja) 金属板の加工方法及びコイニング装置
JP2021079398A (ja) プレス用金型およびその金型を使用したプレス加工方法
JP2001259773A (ja) 金属バルブの加工方法
KR100319972B1 (ko) 치(齒)형끼워맞춤을이용한dc모터케이스
JPH06170938A (ja) 湾曲加工方法及び湾曲加工装置
CN106734458A (zh) 聚焦环凸台的加工方法
JP4076253B2 (ja) 軸受内輪及びその製造方法、並びにクラッチレリーズ軸受
JP2576501B2 (ja) ブレーキ・ブースターの側部ボデーの成形方法
JP2004167554A (ja) 鍛造プレス装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040701

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040831

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101210

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111210

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121210

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term