JPH0974372A - スペクトラム拡散無線伝送受信装置 - Google Patents

スペクトラム拡散無線伝送受信装置

Info

Publication number
JPH0974372A
JPH0974372A JP24829695A JP24829695A JPH0974372A JP H0974372 A JPH0974372 A JP H0974372A JP 24829695 A JP24829695 A JP 24829695A JP 24829695 A JP24829695 A JP 24829695A JP H0974372 A JPH0974372 A JP H0974372A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
spread spectrum
wireless transmission
amplification
reception device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24829695A
Other languages
English (en)
Inventor
Norihito Kinoshita
則人 木下
Kazuyuki Miya
和行 宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP24829695A priority Critical patent/JPH0974372A/ja
Priority to PCT/JP1996/002493 priority patent/WO1997009793A1/ja
Priority to KR1019970702999A priority patent/KR100385110B1/ko
Priority to CN96191259A priority patent/CN1084974C/zh
Priority to US08/836,404 priority patent/US6128333A/en
Priority to EP96929511A priority patent/EP0790711A4/en
Publication of JPH0974372A publication Critical patent/JPH0974372A/ja
Priority to US09/577,365 priority patent/US6430215B1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/69Spread spectrum techniques
    • H04B1/707Spread spectrum techniques using direct sequence modulation
    • H04B1/7097Interference-related aspects
    • H04B1/711Interference-related aspects the interference being multi-path interference
    • H04B1/7115Constructive combining of multi-path signals, i.e. RAKE receivers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q3/00Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system
    • H01Q3/26Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture
    • H01Q3/28Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture varying the amplitude
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q3/00Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system
    • H01Q3/26Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q3/00Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system
    • H01Q3/26Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture
    • H01Q3/2605Array of radiating elements provided with a feedback control over the element weights, e.g. adaptive arrays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/08Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
    • H04B7/0837Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station using pre-detection combining
    • H04B7/0842Weighted combining
    • H04B7/0848Joint weighting
    • H04B7/0851Joint weighting using training sequences or error signal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)
  • Noise Elimination (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)
  • Transmitters (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 拡散信号のチップ時間幅より小さい遅延波や
同一チャネル干渉波の影響を減らす。 【解決手段】 複数の受信ブランチ101-iと、各受信ブ
ランチで受信された信号の増幅率を調整する可変利得増
幅手段102-iと、可変利得増幅手段の各々から出力され
た信号を加算して逆拡散手段に入力する加算手段103
と、逆拡散手段に入力する信号における拡散信号のチッ
プ時間幅より小さい遅延波の影響を減らすように可変利
得増幅手段の増幅率を制御する指向性制御部104とを設
ける。RAKE受信機能を持つスペクトラム拡散無線伝
送受信装置に、受信アンテナの指向性を制御するアダプ
ティブアンテナの構成を加えることにより、RAKE受
信機能で対応できない同一チャネル干渉波や拡散信号の
チップ時間幅より小さい遅延波の影響を減らすことが可
能になる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ディジタルセルラ通信
等に用いられるスペクトラム拡散(SS)無線伝送受信
装置に関し、特に、遅延量の小さい受信遅延波の影響を
も除くことができるように構成したものである。
【0002】
【従来の技術】陸上移動通信においては、送信点から受
信点に至る伝搬経路(パス)が複数存在し、受信波はこ
れら伝搬経路の異なる複数の波の合成波となる。そのた
め、同じ時刻に送信点から送信された電波が、時間的に
ずれて、互いに干渉し合って受信点に届くことになる。
この影響を除去するために、スペクトラム拡散無線伝送
においては、データ拡散の特質を生かして、パス分離を
行ない、その上で、分離された信号を合成し、パス合成
利得を得て受信特性を改善している。
【0003】このマルチパスの影響の除去を図るRAK
E受信機能を持つ従来のスペクトラム拡散無線伝送受信
装置は、図22に示すように、受信アンテナ2201と、ア
ンテナで受信した信号を中間周波数帯の信号に変換する
高周波部2202と、中間周波数帯の信号からベースバンド
信号を取り出す直交検波部2203と、マルチパスの影響を
除去するための信号処理を行なうRAKE受信部2210と
を備え、RAKE受信部2210は、受信信号に逆拡散を施
す逆拡散部2211と、パス分離された信号の時間遅延を調
整する遅延調整部2212-1〜2212-Kと、各パスの信号の振
幅を調整する増幅率可変増幅器2213-1〜2213-Kと、増幅
率可変増幅器2213-1〜2213-Kの増幅率を制御する伝搬路
係数制御部2214と、各パスの信号を合成するRAKE受
信部加算部2215とを具備している。
【0004】この受信装置では、まず、受信アンテナ部
2201によって電波が受信され、受信信号は高周波部2202
によって中間周波数帯の信号に変換される。直交検波部
2203は中間周波数帯の信号を直交検波してベースバンド
信号を取り出す。ベースバンド信号は逆拡散部2211にお
いて逆拡散される。逆拡散部2211では、受信信号と拡散
信号との相関を取り、拡散信号のチップ時間幅より大き
い遅延時間の検出を行ない、遅延調整部2212-mにおい
て、遅延時間の補正と不必要な時間の信号の除去とを行
なう。遅延調整部2212-mの出力は、各パスm毎に増幅率
可変増幅部2213-mにおいて振幅が調整され、RAKE受
信部加算部2215でパス合成が行なわれる。伝搬路係数制
御部2214では、逆拡散部2211の出力を基に各パスの増幅
率可変増幅部2213-mの増幅率を制御する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来のスペク
トラム拡散無線伝送受信装置のRAKE受信部では、逆
拡散後の信号を基にマルチパスに対応する信号処理を行
なっているため、拡散信号のチップ時間幅より大きい遅
延波に対応する処理を行なうことはできるが、チップ時
間幅より小さい遅延波に対応する処理は行なうことがで
きないという問題点を有している。
【0006】また、このスペクトラム拡散無線伝送受信
装置は、基本的に同一チャネル干渉波(他局間干渉も含
む)が小さいほど受信特性が向上する性質を持っている
ため、できるだけ同一チャネルの干渉を除くことが必要
になる。
【0007】本発明は、こうした課題を解決するもので
あり、拡散信号のチップ時間幅より小さい遅延波や同一
チャネル干渉波の影響を減らして受信特性の向上を図る
ことができる、RAKE受信機の機能を持つスペクトラ
ム拡散無線伝送受信装置を提供することを目的としてい
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明では、逆
拡散を行なうために受信信号と拡散信号との相関を取る
逆拡散手段と、逆拡散された信号にパスに応じた遅延時
間を与えてパス合成する合成手段とを具備するRAKE
受信機能を持つスペクトラム拡散無線伝送受信装置にお
いて、複数の受信ブランチと、各受信ブランチで受信さ
れた信号の増幅率を調整する可変利得増幅手段と、可変
利得増幅手段の各々から出力された信号を加算して逆拡
散手段に入力する加算手段と、逆拡散手段に入力する信
号における拡散信号のチップ時間幅より小さい遅延波の
影響を減らすように可変利得増幅手段の増幅率を制御す
る利得制御手段とを設けている。
【0009】また、逆拡散手段により逆拡散された信号
がパス分離され、合成手段が、パス分離された各信号に
対して、パスに応じた遅延時間を与えてパス合成するよ
うに構成している。
【0010】また、利得制御手段が、加算手段の出力信
号を基に、この出力信号における拡散信号のチップ時間
幅より小さい遅延波の影響を小さくするように、可変利
得増幅手段の増幅率を制御する構成にしている。
【0011】また、合成手段の出力の誤り率を検出する
誤り率検出手段を設け、利得制御手段が、この誤り率を
小さくするように可変利得増幅手段の増幅率を制御する
構成にしている。
【0012】また、利得制御手段が、この誤り率を小さ
くし、且つ、加算手段の出力信号における拡散信号のチ
ップ時間幅より小さい遅延波の影響を小さくするよう
に、可変利得増幅手段の増幅率を制御する構成にしてい
る。
【0013】また、合成手段の出力の信号電力対雑音電
力比を検出するS/N検出手段を設け、利得制御手段
が、この信号電力対雑音電力比を大きくするように可変
利得増幅手段の増幅率を制御する構成にしている。
【0014】また、利得制御手段が、この信号電力対雑
音電力比を大きくし、且つ、加算手段の出力信号におけ
る拡散信号のチップ時間幅より小さい遅延波の影響を小
さくするように、可変利得増幅手段の増幅率を制御する
構成にしている。
【0015】また、合成手段の出力の信号電力対(雑音
電力+干渉電力)比を検出するS/(N+I)検出手段
を設け、利得制御手段が、この信号電力対(雑音電力+
干渉電力)比を大きくするように可変利得増幅手段の増
幅率を制御する構成にしている。
【0016】また、利得制御手段が、この信号電力対
(雑音電力+干渉電力)比を大きくし、且つ、加算手段
の出力信号における拡散信号のチップ時間幅より小さい
遅延波の影響を小さくするように、可変利得増幅手段の
増幅率を制御する構成にしている。
【0017】また、可変利得増幅手段と、可変利得増幅
手段の出力信号を加算する加算手段と、加算手段から信
号が入力される逆拡散手段との組み合わせを複数設け、
合成手段が、逆拡散手段から出力された各信号に対し
て、パスに応じた遅延時間を与えてパス合成するように
構成している。
【0018】また、利得制御手段が、この加算手段の出
力信号を基に、その出力信号における拡散信号のチップ
時間幅より小さい遅延波の影響を小さくするように、可
変利得増幅手段の増幅率を制御する構成にしている。
【0019】また、逆拡散手段の出力の誤り率を検出す
る誤り率検出手段を設け、利得制御手段が、この誤り率
を小さくするように可変利得増幅手段の増幅率を制御す
る構成にしている。
【0020】また、利得制御手段が、この誤り率を小さ
くし、且つ、加算手段の出力信号における拡散信号のチ
ップ時間幅より小さい遅延波の影響を小さくするよう
に、可変利得増幅手段の増幅率を制御する構成にしてい
る。
【0021】また、逆拡散手段の出力の信号電力対雑音
電力比を検出するS/N検出手段を設け、利得制御手段
が、この信号電力対雑音電力比を大きくするように可変
利得増幅手段の増幅率を制御する構成にしている。
【0022】また、利得制御手段が、この信号電力対雑
音電力比を大きくし、且つ、加算手段の出力信号におけ
る拡散信号のチップ時間幅より小さい遅延波の影響を小
さくするように、可変利得増幅手段の増幅率を制御する
構成にしている。
【0023】また、逆拡散手段の出力の信号電力対(雑
音電力+干渉電力)比を検出するS/(N+I)検出手
段を設け、利得制御手段が、この信号電力対(雑音電力
+干渉電力)比を大きくするように可変利得増幅手段の
増幅率を制御する構成にしている。
【0024】また、利得制御手段が、この信号電力対
(雑音電力+干渉電力)比を大きくし、且つ、加算手段
の出力信号における拡散信号のチップ時間幅より小さい
遅延波の影響を小さくするように、可変利得増幅手段の
増幅率を制御する構成にしている。
【0025】また、利得制御手段を、可変利得増幅手
段、加算手段及び逆拡散手段の組み合わせに対応して複
数設け、各利得制御手段がそれぞれ独立にこの可変利得
増幅手段の増幅率を制御するように構成している。
【0026】また、利得制御手段を、可変利得増幅手
段、加算手段及び逆拡散手段の組み合わせの複数に対応
して一つ設け、この利得制御手段が、各組み合わせにお
ける可変利得増幅手段の増幅率を、アンテナ指向性が分
散するように制御する構成にしている。
【0027】
【作用】このように、RAKE受信機の機能を持つスペ
クトラム拡散無線伝送受信装置に、受信アンテナの指向
性を制御するアダプティブアンテナの構成を加えること
により、RAKE受信機能で対応できない同一チャネル
干渉波や拡散信号のチップ時間幅より小さい遅延波の影
響を減らすことが可能になる。
【0028】このアダプティブアンテナでは、複数の受
信ブランチの信号をそれぞれ制御した増幅率で増幅し、
加算することにより、受信アンテナの指向性を電気的に
調節する。この増幅率の制御は、加算手段の出力信号に
おいて遅延幅の小さい遅延波の影響が最小になるよう
に、または、パス合成された信号の誤り率が最小になる
か、信号電力対雑音電力比若しくは信号電力対(雑音電
力+干渉電力)比が最大になるように調整され、あるい
は、加算手段の出力信号における前記遅延波の影響と、
前記誤り率、信号電力対雑音電力比または信号電力対
(雑音電力+干渉電力)比とを組み合わせたものを基準
にして、それらの基準の値をともに最適値に近づけるよ
うに調整される。その結果、受信信号から拡散信号のチ
ップ時間幅より小さい遅延波や同一チャネル干渉波の影
響が除かれる。この信号は逆拡散手段に入力し、逆拡散
された後、RAKE受信機能により、拡散信号のチップ
時間幅より大きい遅延波の影響が除かれる。
【0029】また、逆拡散手段を複数有し、各逆拡散手
段に入力する信号の指向性を制御するためのアダプティ
ブアンテナを構成した装置では、複数のパスに指向性を
向けて、各パスの信号を求め、これらをパス合成するこ
とにより、受信特性を高めることができる。
【0030】
【実施例】
(第1実施例)第1実施例のスペクトラム拡散無線伝送
受信装置は、図1に示すように、受信アンテナの指向性
を制御するアダプティブアンテナ部100と、RAKE受
信部110とから成り、アダプティブアンテナ部100は、n
本の受信アンテナ部101-1〜101-nと、信号レベル調整
を行なう増幅率可変増幅部102-1〜102-nと、各アンテ
ナで受信した信号を加算するアダプティブアンテナ加算
部103と、増幅率可変増幅部102-1〜102-nの増幅率を
制御する指向性制御部104とを具備し、また、RAKE
受信部110は、従来の装置と同様、逆拡散部111、遅延調
整部112-1〜112-k、増幅率可変増幅器113-1〜113-
k、伝搬路係数制御部114及びRAKE受信部加算部115
を具備している。
【0031】なお、アダプティブアンテナ部100は、通
常の無線伝送受信装置に含まれる受信フィルタ、受信増
幅器、周波数変換部、中間周波数部、直交検波部等を含
んでいるが、ここでは、アダプティブアンテナの基本原
理を示すために、それらを図示していない。
【0032】この受信装置は、次のように動作する。
【0033】まず、それぞれ空間的位置の異なるn本の
受信アンテナ部101-1〜101-nが電波を受信して増幅率
可変増幅器102-1〜101−nに送り、各増幅率可変増幅
器102-iは、指向性制御部104の制御の下に、各受信ア
ンテナ毎(ブランチi)の受信信号の振幅及び位相を調
整する。アダプティブアンテナ加算部103は、それらの
調整された信号を加算することによってアンテナの指向
性を作り出す。指向性制御部114は、アダプティブアン
テナ加算部103の出力信号において、拡散信号のチップ
時間幅より小さい遅延時間を持つ遅延波の影響が最小に
なるように増幅率可変増幅器102-iを調整し、アダプテ
ィブアンテナの指向性を制御する。
【0034】アダプティブアンテナ部100によって、拡
散信号のチップ時間幅より小さい遅延時間を持つ遅延波
の影響が低減された受信信号は、RAKE受信部110に
入力する。RAKE受信部110では、従来の装置と同じ
ように、逆拡散部111が、受信信号と拡散信号との相関
を取り、拡散信号のチップ時間幅より大きい遅延時間の
検出を行ない、遅延調整部112-mが遅延時間の補正と不
必要な時間の信号の除去とを行なう。増幅率可変増幅部
113-mは、各遅延調整部112-mから出力される各パス毎
の信号の振幅を調整し、RAKE受信部加算部115は、
それらのパス合成を行なう。伝搬路係数制御部114は、
逆拡散部111の出力を基に、各パスの増幅率可変増幅部1
13-mの増幅率を制御する。
【0035】このように、第1実施例のスペクトラム拡
散無線伝送受信装置は、アダプティブアンテナ部100を
設けたことにより、RAKE受信機によって除去するこ
とのできなかった、拡散信号のチップ時間幅より小さい
遅延時間を持つ遅延波の影響を削減することができる。
【0036】(第2実施例)第2実施例のスペクトラム
拡散無線伝送受信装置は、図2に示すように、RAKE
受信部210の出力の誤り率を求める誤り率検出部216を備
え、アダプティブアンテナ部200の指向性制御部204が、
誤り率検出部216の検出した誤り率に基づいて増幅率可
変増幅部202-1〜202-nの増幅率を制御する。その他の
構成は第1実施例の装置と変わりがない。
【0037】この装置では、指向性制御部204が、誤り
率検出部216の出力を基に、RAKE受信部210の出力信
号の誤り率が最小になるように増幅率可変増幅器202-i
の増幅率を調整し、アダプティブアンテナの指向性を制
御する。
【0038】その結果、アダプティブアンテナ部200か
らは、拡散信号のチップ時間幅より小さい遅延時間を持
つ遅延波の影響と、同一チャネル干渉の影響とが低減さ
れた受信信号が出力される。RAKE受信部210は、こ
の信号に対して第1実施例と同様の信号処理を行なう。
【0039】このように、第2実施例のスペクトラム拡
散無線伝送受信装置は、RAKE受信機によって除去す
ることのできなかった拡散信号のチップ時間幅より小さ
い遅延時間を持つ遅延波の影響と同一チャネル干渉波の
影響とをRAKE受信部210の出力信号の誤り率に基づ
いて削減する。
【0040】(第3実施例)第3実施例のスペクトラム
拡散無線伝送受信装置は、図3に示すように、RAKE
受信部310の出力の信号電力対雑音電力比を求めるS/
N検出部316を備えており、アダプティブアンテナ部300
の指向性制御部304が、このS/N検出部316の出力信号
に基づいて増幅率可変増幅部302-1〜302-nの増幅率を
制御する。その他の構成は第1実施例の装置と変わりが
ない。
【0041】この装置では、指向性制御部304が、S/
N検出器316の検出出力を基に、RAKE受信部310の出
力における信号電力対雑音電力比が最大になるように増
幅率可変増幅器302-iを調整し、アダプティブアンテナ
の指向性を制御する。
【0042】その結果、アダプティブアンテナ部300か
らは、拡散信号のチップ時間幅より小さい遅延時間を持
つ遅延波の影響と同一チャネル干渉の影響とが低減され
た受信信号が出力される。RAKE受信部310は、この
信号に対して第1実施例と同様の信号処理を行なう。
【0043】このように、第3実施例のスペクトラム拡
散無線伝送受信装置は、RAKE受信機によって除去す
ることのできなかった、拡散信号のチップ時間幅より小
さい遅延時間を持つ遅延波の影響と同一チャネル干渉波
の影響とをRAKE受信部310の出力信号のS/N比に
基づいて削減する。
【0044】(第4実施例)第4実施例のスペクトラム
拡散無線伝送受信装置は、図4に示すように、RAKE
受信部410の出力の信号電力対(雑音電力+同一チャネ
ル干渉電力)比を求めるS/(N+I)検出部416を備
えており、アダプティブアンテナ部400の指向性制御部4
04が、このS/(N+I)検出部416の出力信号に基づ
いて増幅率可変増幅部402-1〜402-nの増幅率を制御す
る。その他の構成は第1実施例の装置と変わりがない。
【0045】この装置では、指向性制御部404が、S/
(N+I)検出器416の検出出力を基に、RAKE受信
部410の出力における信号電力対(雑音電力+同一チャ
ネル干渉電力)比が最大になるように増幅率可変増幅器
402-iを調整し、アダプティブアンテナの指向性を制御
する。
【0046】その結果、アダプティブアンテナ部400か
らは、拡散信号のチップ時間幅より小さい遅延時間を持
つ遅延波の影響と同一チャネル干渉の影響とが低減され
た受信信号が出力される。RAKE受信部410は、この
信号に対して第1実施例と同様の信号処理を行なう。
【0047】このように、第4実施例のスペクトラム拡
散無線伝送受信装置は、RAKE受信機によって除去す
ることのできなかった、拡散信号のチップ時間幅より小
さい遅延時間を持つ遅延波の影響と、同一チャネル干渉
波の影響とをRAKE受信部410の出力信号の信号電力
対(雑音電力+同一チャネル干渉電力)比に基づいて削
減する。
【0048】(第5実施例)第5実施例のスペクトラム
拡散無線伝送受信装置は、図5に示すように、アダプテ
ィブアンテナ部500の指向性制御部504が、アダプティブ
アンテナ加算部503の出力と誤り率検出部516の検出出力
とに基づいて増幅率可変増幅部502-1〜502-nの増幅率
を制御する。その他の構成は第2実施例の装置と変わり
がない。
【0049】この装置では、指向性制御部504が、アダ
プティブアンテナ加算部503の出力信号において拡散信
号のチップ時間幅より小さい遅延時間を持つ遅延波の影
響が小さくなり、且つ、RAKE受信部510の出力信号
の誤り率が小さくなるように増幅率可変増幅器502-iの
増幅率を調整し、アダプティブアンテナの指向性を制御
する。
【0050】その結果、アダプティブアンテナ部500か
らは、拡散信号のチップ時間幅より小さい遅延時間を持
つ遅延波の影響と、同一チャネル干渉の影響とが低減さ
れた受信信号が出力される。RAKE受信部510は、こ
の信号に対して第2実施例と同様の信号処理を行なう。
【0051】このように、第5実施例のスペクトラム拡
散無線伝送受信装置は、RAKE受信機によって除去す
ることのできなかった、拡散信号のチップ時間幅より小
さい遅延時間を持つ遅延波の影響と、同一チャネル干渉
波の影響とを、アダプティブアンテナ加算部503の出力
とRAKE受信部510の出力信号の誤り率とを基準に削
減する。
【0052】(第6実施例)第6実施例のスペクトラム
拡散無線伝送受信装置は、図6に示すように、アダプテ
ィブアンテナ部600の指向性制御部604が、アダプティブ
アンテナ加算部603の出力とS/N検出部616の検出出力
とに基づいて増幅率可変増幅部602-1〜602-nの増幅率
を制御する。その他の構成は第3実施例の装置と変わり
がない。
【0053】この装置では、指向性制御部604が、アダ
プティブアンテナ加算部603の出力信号において拡散信
号のチップ時間幅より小さい遅延時間を持つ遅延波の影
響が小さくなり、且つ、RAKE受信部610の出力信号
のS/N比が大きくなるように増幅率可変増幅器602-i
の増幅率を調整し、アダプティブアンテナの指向性を制
御する。
【0054】その結果、アダプティブアンテナ部600か
らは、拡散信号のチップ時間幅より小さい遅延時間を持
つ遅延波の影響と、同一チャネル干渉の影響とが低減さ
れた受信信号が出力される。RAKE受信部610は、こ
の信号に対して第3実施例と同様の信号処理を行なう。
【0055】このように、第6実施例のスペクトラム拡
散無線伝送受信装置は、RAKE受信機によって除去す
ることのできなかった、拡散信号のチップ時間幅より小
さい遅延時間を持つ遅延波の影響と、同一チャネル干渉
波の影響とを、アダプティブアンテナ加算部603の出力
とRAKE受信部610の出力信号のS/Nとを基準に削
減する。
【0056】(第7実施例)第7実施例のスペクトラム
拡散無線伝送受信装置は、図7に示すように、アダプテ
ィブアンテナ部700の指向性制御部704が、アダプティブ
アンテナ加算部703の出力とS/(N+I)検出部716の
検出出力とに基づいて増幅率可変増幅部702-1〜702-n
の増幅率を制御する。その他の構成は第4実施例の装置
と変わりがない。
【0057】この装置では、指向性制御部704が、アダ
プティブアンテナ加算部703の出力信号において拡散信
号のチップ時間幅より小さい遅延時間を持つ遅延波の影
響が小さくなり、且つ、RAKE受信部710の出力信号
の信号電力対(雑音電力+同一チャネル干渉電力)比が
大きくなるように増幅率可変増幅器702-iの増幅率を調
整し、アダプティブアンテナの指向性を制御する。
【0058】その結果、アダプティブアンテナ部700か
らは、拡散信号のチップ時間幅より小さい遅延時間を持
つ遅延波の影響と、同一チャネル干渉波の影響とが低減
された受信信号が出力される。RAKE受信部710は、
この信号に対して第4実施例と同様の信号処理を行な
う。
【0059】このように、第7実施例のスペクトラム拡
散無線伝送受信装置は、RAKE受信機によって除去す
ることのできなかった、拡散信号のチップ時間幅より小
さい遅延時間を持つ遅延波の影響と、同一チャネル干渉
波の影響とを、アダプティブアンテナ加算部703の出力
とRAKE受信部710の出力信号の信号電力対(雑音電
力+同一チャネル干渉電力)比とを基準に削減する。
【0060】(第8実施例)第8実施例のスペクトラム
拡散無線伝送受信装置は、図8に示すように、n本の受
信アンテナ部801-1〜801-nと、パスmの指向性をそれ
ぞれ独立して制御する指向性制御部802-1〜802-kと、
各パスmの信号に重み付けを行なう重み付け加算器803-
1〜803-kと、各パスmの信号を逆拡散する逆拡散部80
4-1〜804-kと、各逆拡散部804-1〜804-kの出力信号
の時間遅延を調整する遅延調整部805-1〜805-kと、各
パスmの信号の振幅を調整する増幅率可変増幅器807-1
〜807-kと、増幅率可変増幅器807-1〜807-kの増幅率
を制御する伝搬路係数制御部806と、各パスの信号を合
成する加算部808とを備えている。
【0061】また、重み付け加算器803-1〜803-kの各
々は、803として示すように、各アンテナ部801-1〜801
-nの受信信号を、指向性制御部802-1〜802-kから指
定された増幅率で増幅する可変増幅器と、各可変増幅器
の出力を加算する加算器とを具備している。
【0062】なお、通常の無線伝送受信装置に含まれる
受信フィルタ、受信増幅器、周波数変換部、中間周波数
部、直交検波部等は図において省略している。
【0063】この受信装置では、それぞれ空間的位置の
異なるn本の受信アンテナ部801-1〜801-nが電波を受
信して、各重み付け加算器803-1〜803-kに出力し、重
み付け加算器803-1〜803-kは、各受信信号を指向性制
御部802-1〜802-kの制御する増幅率で増幅した後に加
算する。指向性制御部802-1〜802-kは、対応する重み
付け加算器803-1〜803-kの出力において、拡散信号の
チップ時間幅より小さい遅延時間を持つ遅延波の影響と
同一チャネル干渉の影響とが最小になるように、各重み
付け加算器803-1〜803-kの重み付けを独立に調整し
て、それぞれのパスmに対応する指向性を制御する。重
み付け加算器803-1〜803-kと指向性制御部802-1〜80
2-kとは、こうしてk種類のアンテナ指向性を作り出
す。
【0064】アダプティブアンテナによって、拡散信号
のチップ時間幅より小さい遅延時間を持つ遅延波の影響
及び同一チャネル干渉の影響が低減された受信信号は、
各々のパスに対応する逆拡散部804-1〜804-kで逆拡散
される。逆拡散部804-1〜804-kは、受信信号と拡散信
号との相関を取り、拡散信号のチップ時間幅より大きい
遅延時間の検出を行ない、遅延調整部805-1〜805-kで
遅延時間の補正及び不必要な時間の信号を除去する。遅
延調整部805-1〜805-kの出力は各パスm毎に増幅率可
変増幅部807-mで振幅が調整され、加算部808でパス合
成される。伝搬路係数制御部806は、逆拡散部804-1〜8
04-kの出力を基に各パスの増幅率可変増幅部807-1〜8
07-kの増幅率を制御する。
【0065】このように、第8実施例のスペクトラム拡
散無線伝送受信装置では、複数の指向性制御部の独立し
た制御動作により、各パスmの信号に対するアンテナ指
向性が確保され、拡散信号のチップ時間幅より小さい遅
延時間を持つ遅延波の影響と同一チャネル干渉波の影響
とが削減された各パスmの信号が作成される。この各パ
スmの信号は、k個の逆拡散部のそれぞれによって逆拡
散された後、拡散信号のチップ時間幅より大きい遅延時
間を持つ遅延波の影響を除くように遅延量が調整されて
合成される。つまり、複数の指向性制御部の独立した制
御動作により、指向性に一致するパスmの信号が取出さ
れ、取出された各信号の遅延量が調整されてパス合成さ
れる。その結果、RAKE受信機によって除去すること
のできなかった、拡散信号のチップ時間幅より小さい遅
延時間を持つ遅延波の影響、及び同一チャネルの影響が
削減され、且つ総合的な受信特性が向上する。
【0066】(第9実施例)第9実施例のスペクトラム
拡散無線伝送受信装置は、図9に示すように、個別の指
向性制御部に代わって、各重み付け加算器902-1〜902-
kの指向性を制御する指向性制御部903を備えている。
その他の構成は、第8実施例の装置と変わりがない。
【0067】この装置では、重み付け加算器902-1〜90
2-k及び指向性制御部903が、n本の受信アンテナ部901
-1〜901-nで受信された電波の重み付けを調整するこ
とにより、k種類のアンテナ指向性を作りだす。その
際、指向性制御部903は、重み付け加算器902-1〜902-
kによって作りだされるk種類の各々の主指向性が同じ
方向からの電波を捕えないように、パス合成利得がなる
べく大きく得られるように制御する。また、指向性制御
部903は、重み付け加算器902-1〜902-kの各出力に対
して拡散信号のチップ時間幅より小さい遅延時間を持つ
遅延波の影響と同一チャネル干渉の影響とが最小になる
ように、各パスの重み付け加算器902-1〜902-kを調整
する。
【0068】その他の動作は、第8実施例の装置と同じ
である。
【0069】この装置では、受信信号から、RAKE受
信機では除去することのできない拡散信号のチップ時間
幅より小さい遅延時間を持つ遅延波の影響を削減し、同
一チャネル干渉波の影響を削減することができる。ま
た、k種類のアンテナ指向性が重複しないように制御し
ているため、この制御を行なわない場合に比べて、より
大きなパス合成利得が得られ、総合的な受信特性を向上
させることができる。
【0070】(第10実施例)第10実施例のスペクト
ラム拡散無線伝送受信装置は、図10に示すように、各
逆拡散部1004-1〜1004-kの出力信号から誤り率を検出す
る誤り率検出部1005-1〜1005-kを備え、各指向性制御部
1002-1〜1002-kが誤り率検出部1005-1〜1005-kの出力す
る誤り率に基づいて重み付け加算器1003-1〜1003-kを調
整する。その他の構成は第8実施例の装置と変わりがな
い。
【0071】この装置では、誤り率検出部1005-1〜1005
-kが各パスm毎に逆拡散部1004-1〜1004-kの出力信号か
ら誤り率を求め、指向性制御部1002-1〜1002-kは、逆拡
散部1004-1〜1004-kの出力に対する各パスの誤り率が最
小になるように各パスの重み付け加算器1003-1〜1003-k
を調整して、各パスに対応する指向性を制御する。
【0072】従って、第10実施例のスペクトラム拡散
無線伝送受信装置では、各パス毎のアダプティブアンテ
ナによって、逆拡散後の誤り率を最小にすることを基準
として同一チャネル干渉波の影響及び遅延波の影響の除
去が行なわれる。
【0073】(第11実施例)第11実施例のスペクト
ラム拡散無線伝送受信装置は、図11に示すように、各
逆拡散部1104-1〜1104-kの出力信号の信号電力対雑音電
力比を検出するS/N検出部1105-1〜1105-kを備え、各
指向性制御部1102-1〜1102-kがS/N検出部1105-1〜11
05-kの出力に基づいて重み付け加算器1103-1〜1103-kを
調整する。その他の構成は第8実施例の装置と変わりが
ない。
【0074】この装置では、S/N検出部1105-1〜1105
-kが各パスm毎に逆拡散部1104-1〜1104-kの出力信号か
ら信号電力対雑音電力比を求め、指向性制御部1102-1〜
1102-kは、逆拡散部1104-1〜1104-kの出力の信号電力対
雑音電力比が最大になるように各パスの重み付け加算器
1103-1〜1103-kを調整して、各パスに対応する指向性を
制御する。
【0075】従って、第11実施例のスペクトラム拡散
無線伝送受信装置では、各パス毎のアダプティブアンテ
ナによって、逆拡散後のS/N比を最大にすることを基
準として同一チャネル干渉波の影響及び遅延波の影響の
除去が行なわれる。
【0076】(第12実施例)第12実施例のスペクト
ラム拡散無線伝送受信装置は、図12に示すように、各
逆拡散部1204-1〜1204-kの出力信号における信号電力対
(雑音電力+干渉波電力)比を検出するS/(N+I)
検出部1205-1〜1205-kを備え、各指向性制御部1202-1〜
1202-kがS/(N+I)検出部1205-1〜1205-kの出力に
基づいて重み付け加算器1203-1〜1203-kを調整する。そ
の他の構成は第8実施例の装置と変わりがない。
【0077】この装置では、S/(N+I)検出部1205
-1〜1205-kが各パスm毎に逆拡散部1204-1〜1204-kの出
力信号から信号電力対(雑音電力+干渉波電力)比を求
め、指向性制御部1202-1〜1202-kは、逆拡散部1204-1〜
1204-kの出力における信号電力対(雑音電力+干渉波電
力)比が最大になるように各パスの重み付け加算器1203
-1〜1203-kを調整して、各パスに対応する指向性を制御
する。
【0078】従って、第12実施例のスペクトラム拡散
無線伝送受信装置では、各パス毎のアダプティブアンテ
ナによって、逆拡散後の信号のS/(N+I)比を最大
にすることを基準として同一チャネル干渉波の影響及び
遅延波の影響の除去が行なわれる。
【0079】(第13実施例)第13実施例のスペクト
ラム拡散無線伝送受信装置は、図13に示すように、各
逆拡散部1304-1〜1304-kの出力信号から誤り率を検出す
る誤り率検出部1305を備え、指向性制御部1303が誤り率
検出部1305の出力する誤り率に基づいて重み付け加算器
1302-1〜1302-kを調整する。その他の構成は第9実施例
の装置と変わりがない。
【0080】この装置では、誤り率検出部1305が各パス
m毎に逆拡散部1304-1〜1304-kの出力信号から誤り率を
求め、指向性制御部1303は、逆拡散部1304-1〜1304-kの
出力に対する各パスの誤り率が最小になり、且つk種類
のアンテナ指向性の主方向が重複しないように各パスの
重み付け加算器1302-1〜1302-kを調整して、各パスに対
応する指向性を制御する。
【0081】従って、第13実施例のスペクトラム拡散
無線伝送受信装置では、アンテナ指向性の主方向が重複
しないように制御された各パス毎のアダプティブアンテ
ナによって、逆拡散後の信号の誤り率を最小にすること
を基準として同一チャネル干渉波の影響及び遅延波の影
響の除去が行なわれる。
【0082】(第14実施例)第14実施例のスペクト
ラム拡散無線伝送受信装置は、図14に示すように、各
逆拡散部1404-1〜1404-kの出力信号のS/N比を検出す
るS/N検出部1405を備え、指向性制御部1403がS/N
検出部1405の出力に基づいて重み付け加算器1402-1〜14
02-kを調整する。その他の構成は第9実施例の装置と変
わりがない。
【0083】この装置では、S/N検出部1405が各パス
m毎に逆拡散部1404-1〜1404-kの出力信号のS/N比を
求め、指向性制御部1403は、逆拡散部1404-1〜1404-kの
出力における各パスの信号電力対雑音電力比が最大にな
り、且つk種類のアンテナ指向性の主方向が重複しない
ように各パスの重み付け加算器1402-1〜1402-kを調整し
て、各パスに対応する指向性を制御する。
【0084】従って、第14実施例のスペクトラム拡散
無線伝送受信装置では、アンテナ指向性の主方向が重複
しないように制御された各パス毎のアダプティブアンテ
ナによって、逆拡散後の信号のS/N比を最大にするこ
とを基準として同一チャネル干渉波の影響及び遅延波の
影響の除去が行なわれる。
【0085】(第15実施例)第15実施例のスペクト
ラム拡散無線伝送受信装置は、図15に示すように、各
逆拡散部1504-1〜1504-kの出力信号の信号電力対(雑音
電力+干渉波電力)比を検出するS/(N+I)検出部
1505を備え、指向性制御部1503がS/(N+I)検出部
1505の出力に基づいて重み付け加算器1502-1〜1502-kを
調整する。その他の構成は第9実施例の装置と変わりが
ない。
【0086】この装置では、S/(N+I)検出部1505
が各パスm毎に逆拡散部1504-1〜1504-kの出力信号の信
号電力対(雑音電力+干渉波電力)比を求め、指向性制
御部1503は、逆拡散部1504-1〜1504-kの出力における各
パスの信号電力対(雑音電力+干渉波電力)比が最大に
なり、且つk種類のアンテナ指向性の主方向が重複しな
いように各パスの重み付け加算器1502-1〜1502-kを調整
して、各パスに対応する指向性を制御する。
【0087】従って、第15実施例のスペクトラム拡散
無線伝送受信装置では、アンテナ指向性の主方向が重複
しないように制御された各パス毎のアダプティブアンテ
ナによって、逆拡散後の信号のS/(N+I)比を最大
にすることを基準として同一チャネル干渉波の影響及び
遅延波の影響の除去が行なわれる。
【0088】(第16実施例)第16実施例のスペクト
ラム拡散無線伝送受信装置は、図16に示すように、指
向性制御部1603が、重み付け加算器1602-1〜1602-kの出
力と誤り率検出部1605の検出出力とに基づいて重み付け
加算器1602-1〜1602-kを調整する。その他の構成は第1
3実施例の装置と同じである。
【0089】この装置では、指向性制御部1603が、重み
付け加算器1602-1〜1602-kの出力において拡散信号のチ
ップ時間幅より小さい遅延時間を持つ遅延波の影響及び
同一チャネル干渉波の影響が小さくなり、且つ逆拡散部
1604-1〜1604-kの出力に対して各パスの誤り率が小さく
なり、且つk種類のアンテナ指向性の主方向が重複しな
いように、各パスの重み付け加算器1602-1〜1602-kを調
整し、各パスに対応する指向性を制御する。
【0090】従って、第16実施例のスペクトラム拡散
無線伝送受信装置では、アンテナ指向性の主方向が重複
しないように制御された各パス毎のアダプティブアンテ
ナによって、アダプティブアンテナの出力においてチッ
プ時間幅より小さい遅延時間を持つ遅延波の影響及び同
一チャネル干渉波の影響を小さくし、且つ逆拡散後の信
号の誤り率を小さくすることを基準に同一チャネル干渉
波の影響及び遅延波の影響の除去が行なわれる。
【0091】(第17実施例)第17実施例のスペクト
ラム拡散無線伝送受信装置は、図17に示すように、指
向性制御部1703が、重み付け加算器1702-1〜1702-kの出
力とS/N検出部1705の検出出力とに基づいて重み付け
加算器1702-1〜1702-kを調整する。その他の構成は第1
4実施例の装置と同じである。
【0092】この装置では、指向性制御部1703が、重み
付け加算器1702-1〜1702-kの出力において拡散信号のチ
ップ時間幅より小さい遅延時間を持つ遅延波の影響及び
同一チャネル干渉波の影響が小さくなり、且つ逆拡散部
1704-1〜1704-kの出力に対して各パスのS/N比が大き
くなり、且つk種類のアンテナ指向性の主方向が重複し
ないように、各パスの重み付け加算器1702-1〜1702-kを
調整し、各パスに対応する指向性を制御する。
【0093】従って、第17実施例のスペクトラム拡散
無線伝送受信装置では、アンテナ指向性の主方向が重複
しないように制御された各パス毎のアダプティブアンテ
ナによって、アダプティブアンテナの出力においてチッ
プ時間幅より小さい遅延時間を持つ遅延波の影響及び同
一チャネル干渉波の影響を小さくし、且つ逆拡散後の信
号のS/N比を大きくすることを基準に同一チャネル干
渉波の影響及び遅延波の影響の除去が行なわれる。
【0094】(第18実施例)第18実施例のスペクト
ラム拡散無線伝送受信装置は、図18に示すように、指
向性制御部1803が、重み付け加算器1802-1〜1802-kの出
力とS/(N+I)検出部1805の検出出力とに基づいて
重み付け加算器1802-1〜1802-kを調整する。その他の構
成は第15実施例の装置と同じである。
【0095】この装置では、指向性制御部1803が、重み
付け加算器1802-1〜1802-kの出力において拡散信号のチ
ップ時間幅より小さい遅延時間を持つ遅延波の影響及び
同一チャネル干渉波の影響が小さくなり、且つ逆拡散部
1804-1〜1804-kの出力に対して各パスのS/(N+I)
比が大きくなり、且つk種類のアンテナ指向性の主方向
が重複しないように、各パスの重み付け加算器1802-1〜
1802-kを調整し、各パスに対応する指向性を制御する。
【0096】従って、第18実施例のスペクトラム拡散
無線伝送受信装置では、アンテナ指向性の主方向が重複
しないように制御された各パス毎のアダプティブアンテ
ナによって、アダプティブアンテナの出力においてチッ
プ時間幅より小さい遅延時間を持つ遅延波の影響及び同
一チャネル干渉波の影響を小さくし、且つ逆拡散後の信
号のS/(N+I)比を大きくすることを基準に同一チ
ャネル干渉波の影響及び遅延波の影響の除去が行なわれ
る。
【0097】(第19実施例)第19実施例のスペクト
ラム拡散無線伝送受信装置は、図19に示すように、各
指向性制御部1902-1〜1902-kが、重み付け加算器1903-1
〜1903-kの出力と誤り率検出部1905-1〜1905-kの検出出
力とに基づいて重み付け加算器1903-1〜1903-kを調整す
る。その他の構成は第10実施例の装置と同じである。
【0098】(第20実施例)第20実施例のスペクト
ラム拡散無線伝送受信装置は、図20に示すように、各
指向性制御部2002-1〜2002-kが、重み付け加算器2003-1
〜2003-kの出力とS/N検出部2005-1〜2005-kの検出出
力とに基づいて重み付け加算器2003-1〜2003-kを調整す
る。その他の構成は第11実施例の装置と同じである。
【0099】(第21実施例)第21実施例のスペクト
ラム拡散無線伝送受信装置は、図21に示すように、各
指向性制御部2102-1〜2102-kが、重み付け加算器2103-1
〜2103-kの出力とS/(N+I)検出部2105-1〜2105-k
の検出出力とに基づいて重み付け加算器2103-1〜2103-k
を調整する。その他の構成は第12実施例の装置と同じ
である。
【0100】
【発明の効果】以上の実施例の説明から明らかなよう
に、本発明のスペクトラム拡散無線伝送受信装置は、拡
散信号のチップ時間幅より小さい遅延時間を持つ遅延波
の影響や同一チャネル干渉波の影響を小さくすることが
でき、受信特性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例のスペクトラム拡散無線伝送受信装
置の構成を示すブロック図、
【図2】第2実施例のスペクトラム拡散無線伝送受信装
置の構成を示すブロック図、
【図3】第3実施例のスペクトラム拡散無線伝送受信装
置の構成を示すブロック図、
【図4】第4実施例のスペクトラム拡散無線伝送受信装
置の構成を示すブロック図、
【図5】第5実施例のスペクトラム拡散無線伝送受信装
置の構成を示すブロック図、
【図6】第6実施例のスペクトラム拡散無線伝送受信装
置の構成を示すブロック図、
【図7】第7実施例のスペクトラム拡散無線伝送受信装
置の構成を示すブロック図、
【図8】第8実施例のスペクトラム拡散無線伝送受信装
置の構成を示すブロック図、
【図9】第9実施例のスペクトラム拡散無線伝送受信装
置の構成を示すブロック図、
【図10】第10実施例のスペクトラム拡散無線伝送受
信装置の構成を示すブロック図、
【図11】第11実施例のスペクトラム拡散無線伝送受
信装置の構成を示すブロック図、
【図12】第12実施例のスペクトラム拡散無線伝送受
信装置の構成を示すブロック図、
【図13】第13実施例のスペクトラム拡散無線伝送受
信装置の構成を示すブロック図、
【図14】第14実施例のスペクトラム拡散無線伝送受
信装置の構成を示すブロック図、
【図15】第15実施例のスペクトラム拡散無線伝送受
信装置の構成を示すブロック図、
【図16】第16実施例のスペクトラム拡散無線伝送受
信装置の構成を示すブロック図、
【図17】第17実施例のスペクトラム拡散無線伝送受
信装置の構成を示すブロック図、
【図18】第18実施例のスペクトラム拡散無線伝送受
信装置の構成を示すブロック図、
【図19】第19実施例のスペクトラム拡散無線伝送受
信装置の構成を示すブロック図、
【図20】第20実施例のスペクトラム拡散無線伝送受
信装置の構成を示すブロック図、
【図21】第21実施例のスペクトラム拡散無線伝送受
信装置の構成を示すブロック図、
【図22】従来のRAKE受信機能を持つスペクトラム
拡散無線伝送受信装置の構成を示すブロック図である。
【符号の説明】
100、200、300、400、500、600、700 アダプティブア
ンテナ部 101-i、201-i、301-i、401-i、501-i、601-i、701-i、8
01-i、901-i、1001-i、1101-i、1201-i、1301-i、1401-
i、1501-i、1601-i、1701-i、1801-i、1901-i、2001-
i、2101-i ブランチiの受信アンテナ部 102-i、202-i、302-i、402-i、502-i、602-i、702-i
ブランチiの増幅率可変増幅器 103、203、303、403、503、603、703 アダプティブア
ンテナ加算部 104、204、304、404、504、604、704、903、1303、140
3、1503、1603、1703、1803 指向性制御部 110、210、310、410、510、610、710、2210 RAKE
受信部 111、211、311、411、511、611、711、2211 逆拡散部 112-m、212-m、312-m、412-m、512-m、612-m、712-m、8
05-m、905-m、1006-m、1106-m、1206-m、1306-m、1406-
m、1506-m、1606-m、1706-m、1806-m、1906-m、2006-
m、2106-m パスmの遅延調整部 113-m、213-m、313-m、413-m、513-m、613-m、713-m、8
07-m、907-m、1008-m、1108-m、1208-m、1308-m、1408-
m、1508-m、1608-m、1708-m、1808-m、1908-m、2008-
m、2108-m パスmの増幅率可変増幅器 114、214、314、414、514、614、714、806、906、100
7、1107、1207、1307、1407、1507、1607、1707、180
7、1907、2007、2107、2214 伝搬路係数制御部 115、215、315、415、515、615、715、2215 RAKE
受信部加算部 216、516、1305、1605 誤り率検出部 316、616、1405、1705 S/N検出部 416、716、1505、1805 S/(N+I)検出部 802-m、1002-m、1102-m、1202-m、1902-m、2002-m、210
2-m パスmの指向性制御部 803、902、1003、1103、1203、1302、1402、1502、160
2、1702、1802、1903、2003、2103 重み付け加算器 803-m、902-m、1003-m、1103-m、1203-m、1302-m、1402
-m、1502-m、1602-m、1702-m、1802-m、1903-m、2003-
m、2103-m パスmの重み付け加算器 804-m、904-m、1004-m、1104-m、1204-m、1304-m、1404
-m、1504-m、1604-m、1704-m、1804-m、1904-m、2004-
m、2104-m パスmの逆拡散部 808、908、1009、1109、1209、1309、1409、1509、160
9、1709、1809、1909、2009、2109 加算部 1005-m、1905-m パスmの誤り率検出部 1105-m、2005-m パスmのS/N検出部 1205-m、2105-m パスmのS/(N+I)検出部 2201 受信アンテナ部 2202 高周波部 2203 直交検波部 2212-m パスmの遅延調整部 2213-m パスmの増幅率可変増幅器

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 逆拡散を行なうために受信信号と拡散信
    号との相関を取る逆拡散手段と、逆拡散された信号にパ
    スに応じた遅延時間を与えてパス合成する合成手段とを
    具備するRAKE受信機能を持つスペクトラム拡散無線
    伝送受信装置において、 複数の受信ブランチと、 各受信ブランチで受信された信号の増幅率を調整する可
    変利得増幅手段と、 前記可変利得増幅手段の各々から出力された信号を加算
    して前記逆拡散手段に入力する加算手段と、 前記逆拡散手段に入力する信号における拡散信号のチッ
    プ時間幅より小さい遅延波の影響を減らすように前記可
    変利得増幅手段の増幅率を制御する利得制御手段とを備
    えることを特徴とするスペクトラム拡散無線伝送受信装
    置。
  2. 【請求項2】 前記逆拡散手段により逆拡散された信号
    がパス分離され、前記合成手段が、パス分離された各信
    号に対して、パスに応じた遅延時間を与えてパス合成す
    ることを特徴とする請求項1に記載のスペクトラム拡散
    無線伝送受信装置。
  3. 【請求項3】 前記利得制御手段が、前記加算手段の出
    力信号を基に、前記出力信号における拡散信号のチップ
    時間幅より小さい遅延波の影響を小さくするように前記
    可変利得増幅手段の増幅率を制御することを特徴とする
    請求項2に記載のスペクトラム拡散無線伝送受信装置。
  4. 【請求項4】 前記合成手段の出力の誤り率を検出する
    誤り率検出手段を具備し、前記利得制御手段が、前記誤
    り率を小さくするように前記可変利得増幅手段の増幅率
    を制御することを特徴とする請求項2に記載のスペクト
    ラム拡散無線伝送受信装置。
  5. 【請求項5】 前記利得制御手段が、前記誤り率を小さ
    くし、且つ、前記加算手段の出力信号における拡散信号
    のチップ時間幅より小さい遅延波の影響を小さくするよ
    うに前記可変利得増幅手段の増幅率を制御することを特
    徴とする請求項4に記載のスペクトラム拡散無線伝送受
    信装置。
  6. 【請求項6】 前記合成手段の出力の信号電力対雑音電
    力比を検出するS/N検出手段を具備し、前記利得制御
    手段が、前記信号電力対雑音電力比を大きくするように
    前記可変利得増幅手段の増幅率を制御することを特徴と
    する請求項2に記載のスペクトラム拡散無線伝送受信装
    置。
  7. 【請求項7】 前記利得制御手段が、前記信号電力対雑
    音電力比を大きくし、且つ、前記加算手段の出力信号に
    おける拡散信号のチップ時間幅より小さい遅延波の影響
    を小さくするように前記可変利得増幅手段の増幅率を制
    御することを特徴とする請求項6に記載のスペクトラム
    拡散無線伝送受信装置。
  8. 【請求項8】 前記合成手段の出力の信号電力対(雑音
    電力+干渉電力)比を検出するS/(N+I)検出手段
    を具備し、前記利得制御手段が、前記信号電力対(雑音
    電力+干渉電力)比を大きくするように前記可変利得増
    幅手段の増幅率を制御することを特徴とする請求項2に
    記載のスペクトラム拡散無線伝送受信装置。
  9. 【請求項9】 前記利得制御手段が、前記信号電力対
    (雑音電力+干渉電力)比を大きくし、且つ、前記加算
    手段の出力信号における拡散信号のチップ時間幅より小
    さい遅延波の影響を小さくするように前記可変利得増幅
    手段の増幅率を制御することを特徴とする請求項8に記
    載のスペクトラム拡散無線伝送受信装置。
  10. 【請求項10】 前記可変利得増幅手段と、前記可変利
    得増幅手段の出力信号を加算する前記加算手段と、前記
    加算手段から信号が入力される前記逆拡散手段との組み
    合わせを複数具備し、前記合成手段が、前記逆拡散手段
    から出力された各信号に対して、パスに応じた遅延時間
    を与えてパス合成することを特徴とする請求項1に記載
    のスペクトラム拡散無線伝送受信装置。
  11. 【請求項11】 前記利得制御手段が、前記加算手段の
    出力信号を基に、前記出力信号における拡散信号のチッ
    プ時間幅より小さい遅延波の影響を小さくするように、
    前記可変利得増幅手段の増幅率を制御することを特徴と
    する請求項10に記載のスペクトラム拡散無線伝送受信
    装置。
  12. 【請求項12】 前記逆拡散手段の出力の誤り率を検出
    する誤り率検出手段を具備し、前記利得制御手段が、前
    記誤り率を小さくするように前記可変利得増幅手段の増
    幅率を制御することを特徴とする請求項10に記載のス
    ペクトラム拡散無線伝送受信装置。
  13. 【請求項13】 前記利得制御手段が、前記誤り率を小
    さくし、且つ、前記加算手段の出力信号における拡散信
    号のチップ時間幅より小さい遅延波の影響を小さくする
    ように、前記可変利得増幅手段の増幅率を制御すること
    を特徴とする請求項12に記載のスペクトラム拡散無線
    伝送受信装置。
  14. 【請求項14】 前記逆拡散手段の出力の信号電力対雑
    音電力比を検出するS/N検出手段を具備し、前記利得
    制御手段が、前記信号電力対雑音電力比を大きくするよ
    うに前記可変利得増幅手段の増幅率を制御することを特
    徴とする請求項10に記載のスペクトラム拡散無線伝送
    受信装置。
  15. 【請求項15】 前記利得制御手段が、前記信号電力対
    雑音電力比を大きくし、且つ、前記加算手段の出力信号
    における拡散信号のチップ時間幅より小さい遅延波の影
    響を小さくするように、前記可変利得増幅手段の増幅率
    を制御することを特徴とする請求項14に記載のスペク
    トラム拡散無線伝送受信装置。
  16. 【請求項16】 前記逆拡散手段の出力の信号電力対
    (雑音電力+干渉電力)比を検出するS/(N+I)検
    出手段を具備し、前記利得制御手段が、前記信号電力対
    (雑音電力+干渉電力)比を大きくするように前記可変
    利得増幅手段の増幅率を制御することを特徴とする請求
    項10に記載のスペクトラム拡散無線伝送受信装置。
  17. 【請求項17】 前記利得制御手段が、前記信号電力対
    (雑音電力+干渉電力)比を大きくし、且つ、前記加算
    手段の出力信号における拡散信号のチップ時間幅より小
    さい遅延波の影響を小さくするように、前記可変利得増
    幅手段の増幅率を制御することを特徴とする請求項16
    に記載のスペクトラム拡散無線伝送受信装置。
  18. 【請求項18】 前記利得制御手段が、前記可変利得増
    幅手段、加算手段及び逆拡散手段の組み合わせに対応し
    て複数設けられ、各利得制御手段がそれぞれ独立に前記
    可変利得増幅手段の増幅率を制御することを特徴とする
    請求項10乃至17に記載のスペクトラム拡散無線伝送
    受信装置。
  19. 【請求項19】 前記利得制御手段が、前記可変利得増
    幅手段、加算手段及び逆拡散手段の組み合わせの複数に
    対応して一つ設けられ、前記利得制御手段が、各組み合
    わせにおける前記可変利得増幅手段の増幅率を、アンテ
    ナ指向性が分散するように制御することを特徴とする請
    求項10乃至17に記載のスペクトラム拡散無線伝送受
    信装置。
JP24829695A 1995-09-04 1995-09-04 スペクトラム拡散無線伝送受信装置 Pending JPH0974372A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24829695A JPH0974372A (ja) 1995-09-04 1995-09-04 スペクトラム拡散無線伝送受信装置
PCT/JP1996/002493 WO1997009793A1 (fr) 1995-09-04 1996-09-04 Dispositif de communication mobile a radiotransmission numerique a etalement de spectre
KR1019970702999A KR100385110B1 (ko) 1995-09-04 1996-09-04 확산스팩트럼무선전송디지털이동통신장치
CN96191259A CN1084974C (zh) 1995-09-04 1996-09-04 扩展频谱无线传送数字移动通信机
US08/836,404 US6128333A (en) 1995-09-04 1996-09-04 Spread spectrum radio transmission digital mobile communication
EP96929511A EP0790711A4 (en) 1995-09-04 1996-09-04 DEVICE FOR DIGITAL MOBILE COMMUNICATION BY MEANS OF A SPREADING SPECTRUM TRANSMISSION
US09/577,365 US6430215B1 (en) 1995-09-04 2000-05-23 Spread spectrum radio transmission digital mobile communication device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24829695A JPH0974372A (ja) 1995-09-04 1995-09-04 スペクトラム拡散無線伝送受信装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001337985A Division JP2002198881A (ja) 2001-11-02 2001-11-02 スペクトラム拡散無線伝送受信装置及び受信方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0974372A true JPH0974372A (ja) 1997-03-18

Family

ID=17175980

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24829695A Pending JPH0974372A (ja) 1995-09-04 1995-09-04 スペクトラム拡散無線伝送受信装置

Country Status (6)

Country Link
US (2) US6128333A (ja)
EP (1) EP0790711A4 (ja)
JP (1) JPH0974372A (ja)
KR (1) KR100385110B1 (ja)
CN (1) CN1084974C (ja)
WO (1) WO1997009793A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0896441A2 (en) * 1997-08-05 1999-02-10 Nec Corporation CDMA receiver with antenna array
WO2000031909A1 (fr) * 1998-11-19 2000-06-02 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Recepteur et demodulateur adaptes a un systeme de communication mobile
WO2001069808A1 (fr) * 2000-03-13 2001-09-20 Kawasaki Steel Corporation Recepteur et procede de reception pour communication a spectre etale
US6480526B1 (en) 1998-03-13 2002-11-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Spread spectrum receive apparatus
KR100383415B1 (ko) * 2000-12-18 2003-05-12 주식회사 지티앤티 스위칭 빔 안테나 시스템
US6717929B1 (en) 1998-09-25 2004-04-06 Nec Corporation Multi-antenna radio apparatus with simplified circuit structure
US6888812B1 (en) 1999-02-19 2005-05-03 Nec Corporation CDMA receiver
US7010023B1 (en) 1999-07-16 2006-03-07 Nec Corporation Path search circuit for simultaneously performing antenna directivity control and path search

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0974372A (ja) * 1995-09-04 1997-03-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd スペクトラム拡散無線伝送受信装置
JP3300252B2 (ja) 1997-04-02 2002-07-08 松下電器産業株式会社 適応送信ダイバーシチ装置及び適応送信ダイバーシチ方法
US6345078B1 (en) * 1997-07-31 2002-02-05 Lucent Technologies Inc. Finger assignment system for a multiple finger receiver and method thereof
JPH11220430A (ja) * 1998-01-30 1999-08-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd ダイバシチ通信装置及びダイバシチ受信方法
JP3031353B1 (ja) * 1998-09-29 2000-04-10 日本電気株式会社 受信回路及びこれを有する移動端末、並びに受信方法
US6330271B1 (en) * 1998-10-13 2001-12-11 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) CDMA receiver that shares a tracking device among multiple rake branches
FI982856A (fi) 1998-12-31 2000-07-01 Nokia Networks Oy Vastaanottomenetelmä ja vastaanotin
JP2000216724A (ja) * 1999-01-26 2000-08-04 Mitsubishi Electric Corp 移動体通信システムおよびその通信方法
EP1063781A1 (en) * 1999-06-18 2000-12-27 Alcatel Method of finding the best transmission channels for a CDMA signal, and components therefor
DE19943687C1 (de) * 1999-09-06 2001-07-26 Hertz Inst Heinrich Verfahren und Anordnung zur Strahlformung eines Rake-Empfängers für den Ein-Nutzer-Empfang für den Uplink-Kanal in Mobilfunksystemen
EP1300974B1 (en) * 2000-06-09 2006-09-13 Advantest Corporation Multiplexed signal quality display, method, and program, and recorded medium where the program is recorded
GB2398975B (en) * 2001-02-01 2005-02-23 Fujitsu Ltd Communications systems
US7684776B2 (en) * 2002-12-24 2010-03-23 Intel Corporation Wireless communication device having variable gain device and method therefor
JP2004248162A (ja) * 2003-02-17 2004-09-02 Kyocera Corp 基地局装置
WO2004088867A1 (ja) * 2003-03-31 2004-10-14 Fujitsu Limited 受信装置
US20040214540A1 (en) * 2003-04-22 2004-10-28 Dockemeyer J. Robert Radio receiver with optimized multiple variable gain circuits
US7197336B2 (en) * 2003-06-30 2007-03-27 Intel Corporation Method and apparatus to combine radio frequency signals
US20080070521A1 (en) * 2006-09-12 2008-03-20 Honeywell International Inc. System and method for controlling gain of related signals
KR100774363B1 (ko) * 2006-11-16 2007-11-08 한국전자통신연구원 이동통신시스템에서의 자동이득 제어 장치 및 그 방법
JP2008199175A (ja) * 2007-02-09 2008-08-28 Nec Electronics Corp 信号処理装置
CN103220067A (zh) * 2012-01-18 2013-07-24 普天信息技术研究院有限公司 一种下行数据的接收处理方法和装置
CN103763062B (zh) * 2014-01-17 2017-02-08 中国航空无线电电子研究所 可变增益自适应带宽的航空无线电抗干扰宽带传输方法

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4268829A (en) * 1980-03-24 1981-05-19 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Steerable null antenna processor with gain control
JPH0290743A (ja) * 1988-09-27 1990-03-30 Mitsubishi Electric Corp 位相変調用アダプティブアンテナ装置
JPH02149022A (ja) * 1988-11-30 1990-06-07 Toshiba Corp アダプティブアンテナ装置
JP2589811B2 (ja) * 1989-06-30 1997-03-12 松下電器産業株式会社 受信装置
US5335359A (en) * 1990-05-31 1994-08-02 Nec Corporation Diversity receiver using matched filter and decision feedback equalizer
JP2684888B2 (ja) * 1991-08-06 1997-12-03 国際電信電話株式会社 アダプティブアレイアンテナ制御方式
GB2259430B (en) * 1991-09-07 1996-05-01 Motorola Ltd Radio receiver and transmitter providing diversity
JP2894088B2 (ja) * 1992-06-09 1999-05-24 日本電気株式会社 干渉波除去装置
JP2765377B2 (ja) * 1992-07-08 1998-06-11 日本電気株式会社 干渉波除去装置
US5224122A (en) * 1992-06-29 1993-06-29 Motorola, Inc. Method and apparatus for canceling spread-spectrum noise
JP2982504B2 (ja) * 1992-07-31 1999-11-22 日本電気株式会社 適応受信機
JPH0748665B2 (ja) * 1992-12-14 1995-05-24 日本電気株式会社 サイドローブキャンセラ
US5305349A (en) * 1993-04-29 1994-04-19 Ericsson Ge Mobile Communications Inc. Quantized coherent rake receiver
JPH0774687A (ja) * 1993-09-03 1995-03-17 Kokusai Denshin Denwa Co Ltd <Kdd> ダイバーシチ方式
JP3047703B2 (ja) * 1993-09-03 2000-06-05 ケイディディ株式会社 ダイバーシチ方式
US5422909A (en) * 1993-11-30 1995-06-06 Motorola, Inc. Method and apparatus for multi-phase component downconversion
JP2734953B2 (ja) * 1993-12-16 1998-04-02 日本電気株式会社 Cdma受信装置
JPH07231278A (ja) * 1994-02-18 1995-08-29 Fujitsu Ltd 直接拡散スペクトル拡散通信方式によるレイク受信機
JP3243130B2 (ja) * 1994-10-31 2002-01-07 松下電器産業株式会社 アダプティブアンテナ付き受信装置
JPH08274687A (ja) * 1995-03-31 1996-10-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd Cdma無線伝送装置およびcdma無線伝送システム
US5978413A (en) * 1995-08-28 1999-11-02 Bender; Paul E. Method and system for processing a plurality of multiple access transmissions
JPH0974372A (ja) * 1995-09-04 1997-03-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd スペクトラム拡散無線伝送受信装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0896441A2 (en) * 1997-08-05 1999-02-10 Nec Corporation CDMA receiver with antenna array
US6205166B1 (en) 1997-08-05 2001-03-20 Nec Corporation CDMA receiver with antenna array adaptively controlled with combined errors of despread multipath components
EP0896441B1 (en) * 1997-08-05 2005-06-08 Nec Corporation CDMA receiver with antenna array
US6480526B1 (en) 1998-03-13 2002-11-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Spread spectrum receive apparatus
US6717929B1 (en) 1998-09-25 2004-04-06 Nec Corporation Multi-antenna radio apparatus with simplified circuit structure
WO2000031909A1 (fr) * 1998-11-19 2000-06-02 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Recepteur et demodulateur adaptes a un systeme de communication mobile
US6345046B1 (en) 1998-11-19 2002-02-05 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Receiver and demodulator applied to mobile telecommunications system
US6888812B1 (en) 1999-02-19 2005-05-03 Nec Corporation CDMA receiver
US7010023B1 (en) 1999-07-16 2006-03-07 Nec Corporation Path search circuit for simultaneously performing antenna directivity control and path search
WO2001069808A1 (fr) * 2000-03-13 2001-09-20 Kawasaki Steel Corporation Recepteur et procede de reception pour communication a spectre etale
KR100383415B1 (ko) * 2000-12-18 2003-05-12 주식회사 지티앤티 스위칭 빔 안테나 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
EP0790711A1 (en) 1997-08-20
EP0790711A4 (en) 2003-03-19
US6430215B1 (en) 2002-08-06
CN1084974C (zh) 2002-05-15
WO1997009793A1 (fr) 1997-03-13
KR970707646A (ko) 1997-12-01
US6128333A (en) 2000-10-03
CN1166249A (zh) 1997-11-26
KR100385110B1 (ko) 2003-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0974372A (ja) スペクトラム拡散無線伝送受信装置
JP3888189B2 (ja) 適応アンテナ基地局装置
EP0767976B1 (en) Phased array spread spectrum system and method
JP3424659B2 (ja) マルチビーム受信装置
JP3300252B2 (ja) 適応送信ダイバーシチ装置及び適応送信ダイバーシチ方法
JP3465739B2 (ja) Cdma適応アンテナ受信装置及び通信システム
JP3464606B2 (ja) 無線通信装置及び無線通信方法
US6650910B1 (en) Methods and apparatus in antenna diversity systems for estimation of direction of arrival
JP2000224097A (ja) アダプティブアレイアンテナを使用した無線通信装置
JP2002190759A (ja) アダプティブアンテナ受信装置
EP1207630A2 (en) Transmitter and receiver for radio communication using adaptive antenna array for directivity control
JP4094190B2 (ja) 送信ビーム制御装置および制御方法
JP2002176384A (ja) 受信機
US6275482B1 (en) Combined angular, spatial, and temporal diversity for mobile radio system
WO2005001992A1 (ja) 適応アンテナ受信方法および装置
JP3328930B2 (ja) 適応受信装置
JP3370621B2 (ja) 移動通信用基地局アンテナ装置
WO2001029988A1 (fr) Dispositif adaptatif d&#39;antenne reseau et dispositif adaptatif d&#39;antenne reseau pour station de base
WO2009110899A1 (en) Interference nullifying apparatus with agc and method of weighting and combining signals from antenna elements
JP2002198881A (ja) スペクトラム拡散無線伝送受信装置及び受信方法
TW200404470A (en) Simple smart-antenna method and apparatus for MUD-enabled cellular networks
JP4141567B2 (ja) ビーム重み付け合成受信装置
JP3416865B2 (ja) 適応アンテナ装置
JP2000252863A (ja) マルチビーム合成受信装置
JP3452253B2 (ja) アダプティブ・アレイを用いたcdma受信装置