JPH0974217A - 有機太陽電池 - Google Patents

有機太陽電池

Info

Publication number
JPH0974217A
JPH0974217A JP7230249A JP23024995A JPH0974217A JP H0974217 A JPH0974217 A JP H0974217A JP 7230249 A JP7230249 A JP 7230249A JP 23024995 A JP23024995 A JP 23024995A JP H0974217 A JPH0974217 A JP H0974217A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic
type semiconductor
thin film
type
film layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7230249A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsunobu Takahashi
光信 高橋
Kazuhiko Murata
和彦 村田
Masaji Ito
正自 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Shokubai Co Ltd
Original Assignee
Nippon Shokubai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Shokubai Co Ltd filed Critical Nippon Shokubai Co Ltd
Priority to JP7230249A priority Critical patent/JPH0974217A/ja
Publication of JPH0974217A publication Critical patent/JPH0974217A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells

Landscapes

  • Luminescent Compositions (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 価電子制御された有機薄膜太陽電池を提供す
る。 【解決手段】 2つの電極間に有機薄膜層を配置してな
る有機太陽電池において、該有機薄膜層が有機n型半導
体と有機p型半導体の均一混合膜であることを特徴とす
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、有機太陽電池に関
する。
【0002】
【従来の技術】有機半導体を用いる太陽電池は、シリコ
ンなどに代表される無機太陽電池に比べ製造工程の容易
さから低コストで大面積化が可能であるという利点を持
つが、エネルギー変換効率は低く実用レベルに達してい
ない。例えば、無金属フタロシアニンとアルミニウムの
接触を利用したいわゆるショットキー障壁型の素子が報
告されている(R. O. Loutfy et al., J. Chem. Phys. V
ol. 71, p1211)が、光強度を増すと変換効率が低下した
り、時間と共に素子が劣化していく。これは電極のアル
ミニウムが空気中の酸素により酸化されてしまうからで
ある。アルミニウムの代わりに有機n型半導体であるペ
リレン誘導体をフタロシアニンと接合させた太陽電池
(C. W. Tang, Appl. Phys. Lett. Vol. 45, p1144)で
は、模擬太陽光下で1%の変換効率を示し、実用化の可
能性を示したが、さらに10倍程度の向上が要求され
る。有機太陽電池の光電変換効率が低い原因として、無
機半導体は、ドーパントと共有結合で結ばれるため、ド
ーピング量とそれに伴うキャリア密度、さらには電気抵
抗を自由に制御すること、すなわち価電子制御が可能で
あるのに対して、有機半導体ではこれが達成されていな
いことが一因である。有機半導体は、p型半導体特性を
示すものが多い。これは有機分子が酸化され易く空気中
の酸素が電子受容性の不純物(ドーパント)として働
き、有機分子中に正のキャリアを発生させるためであ
る。したがって、ドーピングにより生成するキャリア密
度は、有機半導体の酸化電位により決まってしまう。一
方、有機n型半導体は、知られている数自体が少ないう
えに何が自然にドープされているかもわかっていない。
その中で例えば、トリフェニルメタン誘導体のカチオン
塩は、比較的安定なn型半導体特性を示すものとして知
られている。このような有機半導体にドナー分子やアク
セプター分子をドーピングすることで価電子制御しよう
という試みはあったがうまくドーピングできなかった
り、ドーピングできてもこれらのドーパントは弱いファ
ンデルワールス力で結合しているだけなのですぐに脱離
してしまう問題があった。
【0003】有機p型半導体であるフタロシアニンと有
機n型半導体であるペリレン誘導体の混合層をpn接合
型有機太陽電池のp層とn層の間にはさんだ3層型の素
子が横山らにより報告されている(J. Appl. Phys. Vol.
72, p3781) 。ただし、この場合、混合層は蒸着により
作成されているので均一な層ではなく絶縁体となり、混
合層を設けたことによる光電流増大効果も2倍程度にと
どまっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、有機
半導体において困難とされてきた価電子制御を行うと同
時に、有機分子の励起寿命を延ばし光電流を増大させる
ことでエネルギー変換効率が低いという有機太陽電池の
欠点を解決することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、2つの電
極間に、有機n型半導体として例えばトリフェニルメタ
ン誘導体と、有機p型半導体として例えばポルフィリン
誘導体とを均一混合した薄膜を形成させてなる有機太陽
電池を作成した結果、その混合比を変化させるだけでp
型からn型へ、またはn型からp型へ連続的に変化、す
なわち価電子制御できることを見いだした。さらにトリ
フェニルメタン誘導体とポルフィリン誘導体を均一混合
することでそれら単独の場合と比べてキャリア密度およ
び光電流が大きく増大することを発見し本発明に至っ
た。
【0006】すなわち、本発明の目的は、(1) 2つ
の電極間に有機薄膜層を配置してなる有機太陽電池にお
いて、該有機薄膜層が有機p型半導体と有機n型半導体
の均一混合膜であることを特徴とする有機太陽電池によ
り達成される。
【0007】また、本発明の目的は、(2) 上記有機
p型半導体および上記有機n型半導体が、溶媒可溶であ
ることを特徴とする上記(1)に示す有機太陽電池によ
っても達成される。
【0008】さらに、本発明の目的は、(3) 上記有
機p型半導体がポルフィリン誘導体であり、上記有機n
型半導体がトリフェニルメタン誘導体であることを特徴
とする上記(1)に示す有機太陽電池によっても達成さ
れる。
【0009】さらにまた、本発明の目的は、(4) 上
記均一混合膜をp型半導体特性を示す有機薄膜層および
/またはn型半導体特性を示す有機薄膜層に用いた積層
体によってpn接合を形成してなることを特徴とする上
記(1)に示す有機太陽電池によっても達成される。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明者らは、例えば、以下のよ
うに価電子制御を達成した。まず、空気中で自然にドー
プされ安定な半導体特性を示す有機n型半導体と有機p
型半導体をベースにしてそれらを均一混合して用いる。
有機n型半導体のキャリア密度をXとし、有機p型半導
体のキャリア密度をYとすると、混合薄膜中のキャリア
密度Nは、N=K(X−Y)で近似でき、Xのほうが大
きければ混合膜はn型半導体となり、Yのほうが大きけ
れば混合膜はp型半導体となることがわかった。ここで
Kは、混合することによりキャリア密度がどの程度増大
するかを表わす増倍率である。このように、有機n型半
導体と有機p型半導体を均一に混合すれば混合層は絶縁
体とはならず半導体となり、混合比を変えるだけでn型
またはp型に価電子制御できるのは有機半導体ならでは
の方法であろう。さらに、本発明の有機太陽電池では、
ベースとして用いた有機n型半導体と有機p型半導体の
キャリア密度を超える混合膜ができるうえ、混合するこ
とでそれら単独で作成された素子に比べて光電流が10
培近く増大する。これは、有機n型半導体が有機p型半
導体に配位または水素結合することで2量体が形成さ
れ、励起状態で電子移動がおこりエキサイプレックス
(励起状態での電荷移動錯体)が形成され励起状態が安
定化し、励起寿命が延びるためと考えられる。
【0011】本発明に用いられる有機n型半導体は、共
役系の広がったπ電子化合物で電荷キャリアが電子であ
ればどのようなものでもよいが空気中で安定なn型半導
体特性を示し、均一混合膜を作成するためには溶媒可溶
であるトリフェニルメタン誘導体が好ましい。トリフェ
ニルメタン誘導体の具体例としては、例えば、マラカイ
トグリーン、クリスタルバイオレット、ブリリアントグ
リーン、ローダミン6GおよびローダミンBなどが挙げ
られる。
【0012】本発明に用いられる有機p型半導体は、共
役系の広がったπ電子化合物で電荷キャリアが正孔(正
の荷電粒子)であればどのようなものでもよいが空気中
で安定なp型半導体特性を示し、均一混合膜を作成する
ためには溶媒可溶であるポルフィリン誘導体が好まし
い。ポルフィリン誘導体としては、テトラフェニルポル
フィリン、テトラベンズポルフィリン、フタロシアニ
ン、ナフタロシアニンなどを基本骨格とし、その芳香環
の一部がヘテロ環となっていたりまたは置換基が導入さ
れていてもよい。上記ヘテロ環としては、例えば、ピリ
ジン環が挙げられる。また、置換基としては、アルキル
基(例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イ
ソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、tert
−ブチル基、直鎖もしくは分岐鎖のペンチル基、直鎖も
しくは分岐鎖のヘキシル基)、アルコキシ基(例えば、
メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、イソプロ
ポキシ基、n−ブトキシ基、tert−ブトキシ基)、
アルキルチオ基(例えば、メチルチオ基、エチルキオ
基、n−プロピルチオ基、イソプロピルチオ基、ter
t−ブチルチオ基)、ベンジル基、アリール基(例え
ば、フェニル基)、アリールオキシ基(例えば、フェノ
キシ基)、アリールチオ基(例えば、フェニルチオ基)
などが挙げられる。上記ポルフィリン誘導体の具体例と
しては、例えば、5,10,15,20−テトラフェニ
ルポリフィリン、5,10,15−トリフェニル−20
−(2−ピリジル)ポルフィリン、5,10,15−ト
リフェニル−20−(3−ピリジル)ポルフィリン、
5,10,15−トリフェニル−20−(4−ピリジ
ル)ポルフィリン、5,10,15−トリ(4−メトキ
シフェニル)−20−(3−ピリジル)ポルフィリン、
5,10,15−トリ(4−クロロフェニル)−20−
(3−ピリジル)ポルフィリン、5,10,15,20
−テトラ(2,5−ジメトキシフェニル)ポリフィリ
ン、オクタエチルポルフィリン、オクタエチルポルフィ
ラジン、2,9,16,23−テトラ(4−メトキシ)
フタロシアニン、2,9,16,23−テトラ(4−エ
トキシ)フタロシアニン、2,9,16,23−テトラ
(4−ブトキシ)フタロシアニン、2,9,16,23
−テトラ(4−メチルチオ)フタロシアニン、2,9,
16,23−テトラ(4−エチルチオ)フタロシアニ
ン、2,9,16,23−テトラ(4−ブチルチオ)フ
タロシアニン、2,9,16,23−テトラ(4−フェ
ノキシ)フタロシアニン、2,9,16,23−テトラ
(4−フェニルチオ)フタロシアニンなどが挙げられ
る。
【0013】上記ポルフィリン誘導体の中心金属として
は、有機n型半導体と配位結合や水素結合による2量体
を形成するために亜鉛、H2 (Hは水素原子)などが用
いられる。
【0014】本発明の有機太陽電池は、有機n型半導体
と有機p型半導体を均一混合してなる有機薄膜層を仕事
関数の大きな電極材層と仕事関数の小さな電極材層では
さんだ構造を持つ。これらの電極は、真空蒸着、イオン
スパッタリングなどの方法で5〜200nm程度の薄膜
として形成することができる。仕事関数の大きな電極材
料としては金、白金、スズがドープされた酸化インジウ
ム(ITO)、フッ素がドープされた酸化スズなどが使
用でき、仕事関数の小さな電極材料としてはアルミニウ
ム、インジウムなどが使用できる。
【0015】上記有機n型半導体と有機p型半導体を均
一混合してなる有機薄膜層は、有機n型半導体と有機p
型半導体の両方をよく溶解させることができる溶媒中に
溶解させ、その溶液を用いてスピンコート法により薄膜
化して得られる。こうして得られる有機n型半導体と有
機p型半導体の均一混合膜である有機薄膜層は、その混
合比を変えることで、p型半導体にもn型半導体にもな
るので、それらを単独で用い金属と(p型はアルミニウ
ムなどの仕事関数の小さい金属と、n型は仕事関数の大
きい金属と)いわゆるショットキー障壁を形成させた
り、それらどうしあるいは他の有機半導体と2層構造に
していわゆるpn接合を形成させ太陽電池とすることが
できる。
【0016】有機n型半導体と有機p型半導体のモル混
合比(有機p型半導体/(有機n型半導体+有機p型半
導体)(モル比))としては、0.01〜0.99が好
ましいが、2量体形成による光電流増大効果が顕著に現
れる0.05〜0.95の範囲が特に好ましい。
【0017】上記有機混合薄膜の厚さは、通常1〜10
00nm、好ましくは20〜50nmである。膜厚は薄
すぎると電気的短絡を起こし光電変換特性を示さない
し、厚すぎると膜の電気抵抗が高くなり光電流は減少す
る。
【0018】電極材料としては、例えば、アルミニウム
(Al)と金(Au)を用いた場合の金属層の厚さは、
通常1〜30nm、好ましくは10〜20nmである。
膜厚は、薄すぎると電極のシート抵抗が大きくなりす
ぎ、発生した光電荷を十分に外部回路へ伝達できない
し、厚すぎると照射光の透過率が悪くなるので実用上の
変換効率が悪くなる。
【0019】有機薄膜層を、例えば、AlとAuでサン
ドイッチしたショットキー障壁型の素子について考える
と、有機薄膜層がp型半導体であれば、仕事関数の小さ
い金属であるAlとショットキー障壁を形成してその界
面で光電荷分離がおきる。反対側の仕事関数の大きな金
属(Au)とはオーミックな接触となり、電子はどちら
の方向にも自由に移動ができる。一方、有機薄膜層がn
型半導体であれば、仕事関数の大きなAuとの界面で光
電流が発生する。このようなショットキー型有機太陽電
池において光電流発生の活性界面がどちらかであるか判
定するには、光をAl側とAu側から個々に照射してみ
て発生する光電流が大きい方が活性界面であるといえ
る。なぜなら活性界面でない方から光照射すると有機薄
膜層が光学フィルターとして働き活性界面まで到達する
光量が減少するからである。逆にいえば、これを有機薄
膜層がp型半導体であるかn型半導体であるかの判定に
利用できる。すなわち、Al側から光照射した方がAu
側から光照射したときより大きな光電流が発生すればそ
の有機薄膜層はp型半導体で、逆ならn型半導体であ
る。
【0020】
【実施例】以下、本発明を実施例により説明する。
【0021】実施例1 イソプロピルアルコール中で超音波洗浄したガラス基板
上にアルミニウムを10-5Torr(1Torr=133.322Pa)
の真空中で蒸着させ、約10nmの厚さの半透明電極を
形成させた。このアルミニウム層の入射光透過率は10
%であった。次に基板を2000rpmで回転させ、ア
ルミニウム薄膜上に、全濃度が20mM(1M=1mol d
m-3)となるようにクロロホルム中に溶解した亜鉛
[5,10,15,20−テトラフェニルポルフィリ
ン](以下、単にZntppともいう)とローダミンB
(以下、単にRhBともいう)の混合溶液を滴下するこ
とで光電流発生層を形成させた。このときの両者のモル
混合比R[Zntpp/(Zntpp+RhB)]を0
〜1の間で可変させた。吸光度から測定した均一混合膜
の厚さは35nmであった。最後に均一混合膜たる有機
薄膜層の上に金を10-5Torrの真空度で20nmの
厚さ(透過率30〜60%)に蒸着し有効面積0.1c
2 の有機太陽電池を得た。
【0022】太陽電池特性の測定にあたり、500Wキ
セノンランプからの光を分光器(日本分光製CT−1
0)に通し440nmの単色光とし、上記で得た有機太
陽電池にAl側とAu側から照射し、このときに発生し
たそれぞれの短絡光電流密度(Jsc)をエレクトロメー
ター(ケスレー製614)で測定し、量子収率(それぞ
れΦ(Al)およびΦ(Au)とする)を計算した結果
を上記モル混合比(R)、p型またはn型の判定ととも
に表1に示した。このとき照射光強度が一定となるよう
にAlまたはAu電極の透過率を補正した。量子収率Φ
(%)は式、Φ=124000×(光電流[μAc
-2])/(光強度[μWcm-2])×(波長[n
m])で計算した。
【0023】実施例2 イソプロピルアルコール中で超音波洗浄したガラス基板
上にアルミニウムを10-5Torr(1Torr=133.322Pa)
の真空中で蒸着させ、約10nmの厚さの半透明電極を
形成させた。このアルミニウム層の入射光透過率は10
%であった。次に基板を2000rpmで回転させ、ア
ルミニウム薄膜上に、全濃度が20mM(1M=1mol d
m-3)となるようにクロロホルム中に溶解した無金属
[5,10,15,20−テトラフェニルポルフィリ
ン](以下、単にH2 tppともいう)とローダミンB
(RhB)の混合溶液を滴下することで光電流発生層を
形成させた。このときの両者のモル混合比R[H2 tp
p/(H2 tpp+RhB)]を0〜1の間で可変させ
た。吸光度から測定した均一混合膜の厚さは35nmで
あった。最後に均一混合膜たる有機薄膜層の上に金を1
-5Torrの真空度で20nmの厚さ(透過率30〜
60%)に蒸着し有効面積0.1cm2 の有機太陽電池
を得た。
【0024】太陽電池特性の測定にあたり、500Wキ
セノンランプからの光を分光器(日本分光製CT−1
0)に通し425nmの単色光とし、上記で得た有機太
陽電池にAl側とAu側から照射し、このときに発生し
たそれぞれの短絡光電流密度(Jsc)をエレクトロメー
ター(ケスレー製614)で測定し、量子収率(それぞ
れΦ(Al)およびΦ(Au)とする)を計算した結果
を上記モル混合比(R)、p型またはn型の判定ととも
に表2に示した。このとき照射光強度が一定となるよう
にAlまたはAu電極の透過率を補正した。量子収率Φ
(%)は式、Φ=124000×(光電流[μAc
-2])/(光強度[μWcm-2])×(波長[n
m])で計算した。
【0025】
【表1】
【0026】
【表2】
【0027】
【発明の効果】実施例から明らかなように有機太陽電池
の光電流発生層としてローダミンB(有機n型半導体)
とテトラフェニルポルフィリン(有機p型半導体)との
均一混合薄膜を用いてその混合比を変えるだけで伝導タ
イプをp型からn型へ、またはn型からp型へ変えるこ
とができた。すなわち、有機半導体では困難とされてき
た価電子制御が可能になった。さらに混合することでキ
ャリア密度が増大し、より安定なnまたはp型半導体と
なり、光電流が大きく増大した。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2つの電極間に有機薄膜層を配置してな
    る有機太陽電池において、該有機薄膜層が有機p型半導
    体と有機n型半導体の均一混合膜であることを特徴とす
    る有機太陽電池。
  2. 【請求項2】 前記有機p型半導体および前記有機n型
    半導体が、溶媒可溶であることを特徴とする請求項1に
    記載の有機太陽電池。
  3. 【請求項3】 前記有機p型半導体がポルフィリン誘導
    体であり、前記有機n型半導体がトリフェニルメタン誘
    導体であることを特徴とする請求項1に記載の有機太陽
    電池。
  4. 【請求項4】 前記均一混合膜をp型半導体特性を示す
    有機薄膜層および/またはn型半導体特性を示す有機薄
    膜層に用いた積層体によってpn接合を形成してなるこ
    とを特徴とする請求項1に記載の有機太陽電池。
JP7230249A 1995-09-07 1995-09-07 有機太陽電池 Pending JPH0974217A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7230249A JPH0974217A (ja) 1995-09-07 1995-09-07 有機太陽電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7230249A JPH0974217A (ja) 1995-09-07 1995-09-07 有機太陽電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0974217A true JPH0974217A (ja) 1997-03-18

Family

ID=16904860

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7230249A Pending JPH0974217A (ja) 1995-09-07 1995-09-07 有機太陽電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0974217A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002076391A (ja) * 2000-09-01 2002-03-15 Japan Science & Technology Corp 有機半導体薄膜太陽電池
JP2004281487A (ja) * 2003-03-13 2004-10-07 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 太陽電池の特性評価方法
JP2004319705A (ja) * 2003-04-15 2004-11-11 Univ Kanazawa 有機太陽電池
JP2005175254A (ja) * 2003-12-12 2005-06-30 National Institute Of Advanced Industrial & Technology ドーピング方法およびそれを用いた半導体素子
JP2005236278A (ja) * 2004-01-23 2005-09-02 Kyoto Univ 有機光電変換デバイス及び有機太陽電池
JP2005539395A (ja) * 2002-09-17 2005-12-22 アドバンスト・マイクロ・ディバイシズ・インコーポレイテッド 有機薄膜ツェナーダイオード
JP2006518938A (ja) * 2003-01-28 2006-08-17 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 電子装置
JP2006245616A (ja) * 2000-02-09 2006-09-14 Cambridge Display Technol Ltd 光電子デバイス
JP2009505440A (ja) * 2005-08-22 2009-02-05 ザ トラスティーズ オブ プリンストン ユニヴァシティ 開回路電圧が上昇した有機感光性装置
JP2010529695A (ja) * 2007-06-13 2010-08-26 ユニバーシティ オブ サザン カリフォルニア 非平面状ポルフィリンを用いた有機感光性光電子デバイス
WO2011142314A1 (ja) * 2010-05-10 2011-11-17 住友化学株式会社 光電変換素子

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4281053A (en) * 1979-01-22 1981-07-28 Eastman Kodak Company Multilayer organic photovoltaic elements
JPH0352988A (ja) * 1989-07-19 1991-03-07 Mitsubishi Kasei Corp 光電変換薄膜
JPH05145098A (ja) * 1991-09-13 1993-06-11 Toyo Kako Kk 光起電力型有機光電変換素子
WO1994005045A1 (en) * 1992-08-17 1994-03-03 The Regents Of The University Of California Conjugated polymer - acceptor heterojunctions; diodes, photodiodes, and photovoltaic cells
JPH06177410A (ja) * 1992-12-07 1994-06-24 Ricoh Co Ltd 光起電力素子およびその製造方法
JPH06252379A (ja) * 1993-02-25 1994-09-09 Nippon Shokubai Co Ltd 有機太陽電池
JPH08222281A (ja) * 1995-02-14 1996-08-30 Mitsubishi Chem Corp フラーレン類を含有する光化学電池、光電変換素子並びに光化学電池用電極の製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4281053A (en) * 1979-01-22 1981-07-28 Eastman Kodak Company Multilayer organic photovoltaic elements
JPH0352988A (ja) * 1989-07-19 1991-03-07 Mitsubishi Kasei Corp 光電変換薄膜
JPH05145098A (ja) * 1991-09-13 1993-06-11 Toyo Kako Kk 光起電力型有機光電変換素子
WO1994005045A1 (en) * 1992-08-17 1994-03-03 The Regents Of The University Of California Conjugated polymer - acceptor heterojunctions; diodes, photodiodes, and photovoltaic cells
JPH06177410A (ja) * 1992-12-07 1994-06-24 Ricoh Co Ltd 光起電力素子およびその製造方法
JPH06252379A (ja) * 1993-02-25 1994-09-09 Nippon Shokubai Co Ltd 有機太陽電池
JPH08222281A (ja) * 1995-02-14 1996-08-30 Mitsubishi Chem Corp フラーレン類を含有する光化学電池、光電変換素子並びに光化学電池用電極の製造方法

Non-Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CHAMBERLAIN: "Organic P-N Junction Solar Cells", MOL. CRYST. LIQ. CRYST., vol. 93, JPN4006009717, 1983, pages 369 - 379, XP001014643, ISSN: 0000745496 *
CHAMBERLAIN: "Organic P-N Junction Solar Cells", MOL. CRYST. LIQ. CRYST., vol. 93, JPNX006045532, 1983, pages 369 - 379, XP001014643, ISSN: 0000777498 *
CHAMBERLAIN: "Organic P-N Junction Solar Cells", MOL. CRYST. LIQ. CRYST., vol. 93, JPNX007018302, 1983, pages 369 - 379, XP001014643, ISSN: 0000838241 *
HALLS ET AL.: ""Efficient photodiodes from interpenetrating polymer networks"", NATURE, vol. 376, JPN4006017620, 1995, pages 498 - 500, ISSN: 0000777500 *
HALLS ET AL.: ""Efficient photodiodes from interpenetrating polymer networks"", NATURE, vol. 376, JPNX007018304, 1995, pages 498 - 500, ISSN: 0000838243 *
HIRAMOTO ET AL: "P-i-n Like Behavior in Three-layered Organic Solar Cells Having a Co-deposited Interlayer of Pigment", J. APPL. PHYS, vol. 72(8), JPN4006010006, 1992, pages 3781 - 3787, ISSN: 0000745498 *
HIRAMOTO ET AL: "P-i-n Like Behavior in Three-layered Organic Solar Cells Having a Co-deposited Interlayer of Pigment", J. APPL. PHYS, vol. 72(8), JPNX006045536, 1992, pages 3781 - 3787, ISSN: 0000777502 *
KHAN ET AL: "Models of Solar Cell Structure Involving Organic Dye Layers", APPL. PHYS. COMMUNICATIONS, vol. 10(3), JPN4006010005, 1990, pages 221 - 234, ISSN: 0000745497 *
KHAN ET AL: "Models of Solar Cell Structure Involving Organic Dye Layers", APPL. PHYS. COMMUNICATIONS, vol. 10(3), JPNX006045535, 1990, pages 221 - 234, ISSN: 0000777501 *
YU ET AL.: ""Semiconducting polymer diodes: Large size, low cost photodetectors with excellent visible-ultraviol", APPL.PHYS.LETT., vol. 64, JPN4006017619, 1994, pages 3422 - 3424, ISSN: 0000777499 *
YU ET AL.: ""Semiconducting polymer diodes: Large size, low cost photodetectors with excellent visible-ultraviol", APPL.PHYS.LETT., vol. 64, JPNX007018303, 1994, pages 3422 - 3424, ISSN: 0000838242 *

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006245616A (ja) * 2000-02-09 2006-09-14 Cambridge Display Technol Ltd 光電子デバイス
JP2002076391A (ja) * 2000-09-01 2002-03-15 Japan Science & Technology Corp 有機半導体薄膜太陽電池
JP2005539395A (ja) * 2002-09-17 2005-12-22 アドバンスト・マイクロ・ディバイシズ・インコーポレイテッド 有機薄膜ツェナーダイオード
JP2006518938A (ja) * 2003-01-28 2006-08-17 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 電子装置
JP2004281487A (ja) * 2003-03-13 2004-10-07 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 太陽電池の特性評価方法
JP2004319705A (ja) * 2003-04-15 2004-11-11 Univ Kanazawa 有機太陽電池
JP2005175254A (ja) * 2003-12-12 2005-06-30 National Institute Of Advanced Industrial & Technology ドーピング方法およびそれを用いた半導体素子
JP2005236278A (ja) * 2004-01-23 2005-09-02 Kyoto Univ 有機光電変換デバイス及び有機太陽電池
JP4548779B2 (ja) * 2004-01-23 2010-09-22 日本電信電話株式会社 有機光電変換デバイス及び有機太陽電池
JP2009505440A (ja) * 2005-08-22 2009-02-05 ザ トラスティーズ オブ プリンストン ユニヴァシティ 開回路電圧が上昇した有機感光性装置
JP2010529695A (ja) * 2007-06-13 2010-08-26 ユニバーシティ オブ サザン カリフォルニア 非平面状ポルフィリンを用いた有機感光性光電子デバイス
WO2011142314A1 (ja) * 2010-05-10 2011-11-17 住友化学株式会社 光電変換素子
JP2011238762A (ja) * 2010-05-10 2011-11-24 Kyoto Univ 光電変換素子

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Eperon et al. Efficient, semitransparent neutral-colored solar cells based on microstructured formamidinium lead trihalide perovskite
US7893352B2 (en) Organic photosensitive optoelectronic device having a phenanthroline exciton blocking layer
Wöhrle et al. Investigations of n/p-junction photovoltaic cells of perylenetetracarboxylic acid diimides and phthalocyanines
Oga et al. Improved understanding of the electronic and energetic landscapes of perovskite solar cells: high local charge carrier mobility, reduced recombination, and extremely shallow traps
TWI411147B (zh) 堆疊之有機光敏感性裝置
US20090235971A1 (en) Photoactive device with organic layers
TWI445184B (zh) 具有三重獲取之有機光敏光電裝置
KR101387254B1 (ko) 서브프탈로시아닌 화합물을 사용한 유기 감광성 소자
AU2007325639B2 (en) Organic photovoltaic cells utilizing ultrathin sensitizing layer
JP4548779B2 (ja) 有機光電変換デバイス及び有機太陽電池
JP5866281B2 (ja) 固体ヘテロ接合デバイス
Liu et al. Identifying an optimum perovskite solar cell structure by kinetic analysis: planar, mesoporous based, or extremely thin absorber structure
JP7304517B2 (ja) 太陽電池
JP2007531283A (ja) 有機光電性デバイスのための重金属錯体
JP2013522868A (ja) 感光性固体状態ヘテロ結合デバイス
WO2011030117A1 (en) Heterojunction device
JP2003197942A (ja) 光起電力装置及びその製造方法
TW201107457A (en) Light absorption material and photoelectric conversion device
Weiler et al. Electronic energy levels of organic dyes on silicon: A photoelectron spectroscopy study of ZnPc, F16ZnPc, and ZnTPP on p-Si (111): H
Hamada et al. Enhanced device performance with passivation of the TiO2 surface using a carboxylic acid fullerene monolayer for a SnPb perovskite solar cell with a normal planar structure
JPH0974217A (ja) 有機太陽電池
Hao et al. Efficient dye-sensitized solar cells with voltages exceeding 1 v through exploring tris (4-alkoxyphenyl) amine mediators in combination with the tris (bipyridine) cobalt redox system
WO2011064601A1 (en) Solid state p-n heterojunction comprising metal nanoparticles having a surface plasmon mode
JP5239262B2 (ja) 太陽電池
Sholihah et al. Passivation of Inverted Perovskite Solar Cells by Trifluoromethyl-Group-Modified Triphenylamine Dibenzofulvene Hole Transporting Interfacial Layers

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040701

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061204

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070410